室町末期から残っている最古の民家を見に行った

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 室町末期に建てられてから現在まで残る民家です。姫路市安富町皆河に行ってみました。同時期の民家として残るさらに古いものは神戸市の箱木家ですがダム建設で移築されたものです。この旧古井家は、現地で火災にあわずに現存する民家としては、最も古いそうです。カンナがなく柱や板はチョウナで仕上げられています。竪穴式住居のような雰囲気を感じます。
    姫路市は瀬戸内海を挟んで向かい側に香川県があります。外側を大壁の(壁で包み込む)外観は香川県地方の民家によく似ています。香川県にはそっくりの民家があります。旧細川家など。また、丸竹を敷き詰めた竹床も香川県にあります。同じ建築工法のながれでしょうか。詳しくはわかりませんが。
    土日祝に内部が公開されています。近くに有料駐車場があります。

КОМЕНТАРІ • 384

  • @hirobon6400
    @hirobon6400 5 місяців тому +318

    国宝級の古民家があるとは知りませんでした。防火設備を完璧に施して永久に残してもらいたい。掲載有難うございました。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +26

      庶民の生活にも歴史がありますよねー。永久に残してほしいです。

  • @aon5581
    @aon5581 5 місяців тому +278

    残ってるのは奇跡❤国宝ですね。残された御尽力に感謝❣️🎉

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +41

      この場所に室町時代から残っているのに感動します。移築しないで残っているのは奇跡ですね。神社仏閣以上の価値を感じます。

  • @joesuzuki9355
    @joesuzuki9355 5 місяців тому +449

    政府がもっと援助するべきですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +44

      そうですよねー。屋根のトタンは、予算がないのでしょうか。

    • @林田陽子-w3n
      @林田陽子-w3n 5 місяців тому +45

      なんとかどうにか残してほしい👀‼
      クラファンは❓️

    • @カツオ-l5f
      @カツオ-l5f 5 місяців тому +28

      茅が確保準備出来るまでの応急処置じゃね?予約しても1年以上待たされるのもよくある話だし
      他の茅の部分や小屋丸太や土壁はそんなに古いものじゃ無いし二十年以内に直してるでしょ

    • @karuhata
      @karuhata 4 місяці тому +38

      この国は新しい時代を受け入れる変化を厭うくせに、古き良き文化財の保護にはまるで関心が無い。

    • @rob.jpn35
      @rob.jpn35 Місяць тому +6

      ​@@karuhata
      行政にセンスがありません。

  • @くうくう-k3p
    @くうくう-k3p 5 місяців тому +173

    貴重な動画をありがとうございました。一度も火災にあわず、移転せず。すごいですね!千年の歴史の重みを感じます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +17

      庶民にも歴史がありますよねー。あらためて感じます。

  • @tokimunehojo5355
    @tokimunehojo5355 5 місяців тому +113

    この家は、とても美しいです。それを見せている動画の撮り方、静かな見せ方が、とても落ちついていますね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +6

      ご視聴ありがとうございます。

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 5 місяців тому +395

    60年ほど前までは実際に住居として利用していたというのだから驚きだ

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +79

      関連の記事を読むと、1967年ごろは畳を敷いて生活されていたそうです。今は、建築当時の状態に戻したので畳は取り除いてあります。とのことです。

    • @21世紀のマリリン
      @21世紀のマリリン 3 місяці тому +4

      昭和52年まで人が住んでいたらしい

    • @たかとも-h4c
      @たかとも-h4c 27 днів тому +1

      昭和52年なら電気とかは引いてなかったのかな?
      それとも取り外したのか…?

    • @ワド-b4d
      @ワド-b4d 22 дні тому

      畳は贅沢品なんかな

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 5 місяців тому +136

    室町末期から残っている最古の民家を見に行った はいいですね。映像が綺麗です。凄いです。ご案内ありがとうございます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます。

  • @ぽんぽこぺん
    @ぽんぽこぺん 5 місяців тому +70

    お〜これはこは大変興味深い🤔
    室町末期から大切にされてきた家が現存して居るとは想いもよりませなんだ😆
    この様な動画がUA-camに増える事を願っているのですがね〜…。
    いやはや勉強させて頂きありがとうございました😊眼福眼福😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +4

      ありがとうございます。

  • @KT-xl7yr
    @KT-xl7yr 5 місяців тому +504

    寺社仏閣でない普通の農家の家が残っているのは奇跡に近い。当たり前のものほど記録も物も残らない。庶民の生活が窺えるこの家は思う以上に貴重である。残った経緯が知りたい。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +148

      日当たりが良くて風通しがいい。洪水の被害を受けない立地条件の良さが一つに挙げられると思います。家の中に亀石(祀られている)があって火災や災害から守ったといわれています。(下のコメントでも語られています)。それほど条件のいいところに建てられているということだと思います。建築様式から当時の豪農であったと考えられていますので、古井家が先祖の家柄に対するプライドがあって、その象徴である家を残し続けたようにい思います。また、奇跡的に残り続けることに対する畏敬の念(前述の”亀石”の話)が家を存続させたように思います(私見)。

    • @KT-xl7yr
      @KT-xl7yr 5 місяців тому +61

      @@kotanichannel文中で触れられている 古井家という名前に全てが象徴されているように思いました。単なる運や立地の良さだけでなく、名家の誇りの象徴として意識して保存維持してきたことが推察できます。この家が残ったことに関しては単なる奇跡ではないようです。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 5 місяців тому +64

      1970年代に一度解体修理してるみたいですね😊
      その時に土壁などは全て一旦崩してから作り直してるそうです。
      柱は10本ほど、本当に室町時代末期の物が残っているらしいです。

    • @上野武彦-o8t
      @上野武彦-o8t 4 місяці тому +12

      町で、保存会とか有るでしょ

    • @KT-xl7yr
      @KT-xl7yr 4 місяці тому +11

      @@上野武彦-o8t 地域の誇りだから残ったということですね!

  • @古巣九太郎
    @古巣九太郎 5 місяців тому +63

    奇跡的古民家ですね。ありがとうございます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます。

  • @ファンタ-j2g
    @ファンタ-j2g 5 місяців тому +170

    私の実家は安富町です。皆河は安富北小校区で私は安富南小校区です。
    古井家通称「1000年家」ですね。今年のお盆も行ってきました。
    正確な年代はわからないそうですが、建築方法から室町時代の建造なので1000年経っていませんが、昔から戦災や災害を逃れた家として知られていたそうです。
    室町時代でこの規模なら当時は地主の家でしょうね。日本で最古級の古さで貴重な文化財ですね。
    秀吉が兵庫攻めを開始した頃、佐用町辺りまで毛利家の勢力範囲で、秀吉は書写山に陣を敷いたりしているのでよく燃えなかったと思いますね。
    因みに、南小校区は昔安志の里と呼ばれていて、北小校区は富栖と呼ばれていました。
    何かのサイトで見ましたが、安志の里は黒田官兵衛が領有したことあるそうです。
    地元民で全然知らなくてすみませんが、官兵衛が領有した頃の安志の里の境界線がどこまであるのか私はわかっていません。
    また調べたいと思います。
    隕石ではないかと言われている石が座敷に祭られていました。
    何度も戦災を救ったという言い伝えがあるそうです。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +20

      詳しく説明していただきありがとうございます。そうですねー、数が多いことを1000と表現しますね。「千本桜」「千本松」など。今ある茅葺屋根の農家は柱が太く田の字型の間取りで、だいこく柱があって外壁がなくて風通しがいい作りになっていますので、柱の太さ(細い)見るからに古い作りのように見えます。先祖の家を残そうとした住む人のプライや家柄などの思いも感じます。民家で火災にあわずに今まで残っているのは貴重ですねー。
      この家の案内記事で、姫路城を作るときに災難除けにこの家の部材の一部をつかったという記事を見かけました。威厳のようなものを感じます。
      ところで他に、空き家になっている同じような土壁でかやぶき屋根の家を近くで見かけましたが、この村に同じような古い民家がありそうに感じましたが。

    • @ファンタ-j2g
      @ファンタ-j2g 5 місяців тому +23

      @@kotanichannel
      私も地元民ながらあまり知らないので申し訳ありませんが、室町時代の茅葺き屋根となると「1000年家」位しか知りません。1950年代に安志村(安富南小校区)と富栖村(安富北小校区)が合併して、安富町となりましたが、北小校区は山持ちが多く、山林で財を成した家もあります。ナマコ壁の大きな家とか、何代も続く家とかありますが、林業が衰退してしまい、家が維持できなくて廃墟になっているところが多いですね。旧安志藩の陣屋(現在安富中学校のある場所)の遺構が町内の寺の門として移築されていますね。私の近所に今念寺と開善寺、法性寺がありますが安志藩小笠原家の氏寺です。残念ながら開善寺は廃寺になり、数年前までは原型がありましたが今は柱が腐って屋根が崩れています。法性寺は昔焼けてしまいコンクリート製のお堂があります。安富に来たら是非「下村酒造」によってください。下村酒造は明治からの酒蔵で「奥播磨」という酒があり、漫画「夏子の酒」で紹介されたそうです。
      また、日本で唯一の坑道ラドン温泉「富来の里」とか、最近はキャンパーが増えてきた「グリーンステーション安富」とかあります。
      江戸時代の大庄屋なら隣町の林田町の林田大庄屋三木家住宅があります。「燃えよ剣」の沖田総司のクライマックスシーンを蔵で撮映したそうです。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +9

      いろいろ注目すべき情報をいただきありがとうございます。見学する視点が見えてきたように思います。安富の方に行くときの参考にいさせていただきます。ありがとうございます。ナマコ壁も調べてみました。

    • @田中実-o5n
      @田中実-o5n 5 місяців тому

      😊​@@ファンタ-j2g

    • @ryoakt
      @ryoakt 5 місяців тому

      立て替えられてるのね。千年とされたのは朝鮮人昭和日王一族だからです。180年前の朝鮮半島の歴史しかない人達だもの。其れにGHQが認めなかったんだろうな。イギリスの歴史を古くするためにね❗️藤原良子

  • @ginzanokaze
    @ginzanokaze 2 місяці тому +11

    飛び切りの文化財なのに目立つことなく佇んでいるのですね。神社仏閣は村人など、多くの人が財を出し合って維持保存しますが、民家は個人の力だけ。維持保存は大変だと思います。この家を守り抜いた先祖代々の人達がまず素晴らしい。この家を大事にする気持ちがなかったら残らなかった。

  • @hitori3037
    @hitori3037 День тому +1

    私の古里は濃尾平野ですが、周辺の全ての家屋は外見も間取りも基本的に同じでした。それが急速に変化し始めたのは戦後日本が高度成長期に入った1955年頃からで次々とこの茅葺き家屋は現在見られる瓦葺き家屋に立ち替わって行きました。この家の基本形が平安時代からずーっと受け継がれてきた事は非常に興味深いです。時間がゆっくり流れていた時代が永く続いた事に感慨深いものがあります。

  • @口頭内侍
    @口頭内侍 5 місяців тому +71

    荘園の解説動画を見ていて、こちらの動画に辿り着きました。
    古文書の勉強だけでは、なかなか理解できないこともあります。
    古いものを残して次代へ繋いでいこうとする日本は素晴らしいですね。
    私も見学に行きたくなりました。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +18

      歴史に登場する支配者の豪華な建物や遺物は残っていきますが、農民・庶民の生活文化は時代の流れで変化し、消えてしまいます。その意味で貴重だと思います。多く残されている民家は移築して保存していますが、現地で残ることは、立地・生活環境・存続過程や成立過程を考察するうえで重要なことと思います。
      ぜひ、見学されるようお勧めします。

  • @富永美恵子
    @富永美恵子 4 місяці тому +4

    貴重な動画をありがとうございます。現代の住居とは比べ物にならない重厚さ、日本の気候風土が生み出した傑作としか言えません‼️こういう日本の風土に最適な住居で生活するなら、精神が安定しますね😢土壁の家に一晩、泊めて頂いたことがありますが、心も体も大喜びしたことを思い出しました😊本当に寛げました😍原始時代に戻って必要な物だけで生活したいですね‼️
    聖書のテモテ第一6章7、8節
    私達は何も持たずに世に生まれ、何も持たずに世を去ります。
    ですから、食物と衣服があれば、それで満足します。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      懐かしい風景に癒されます。ただ、昭和の時代のトイレを思い出すと、もう昔には戻れません。

  • @atsukokojima7233
    @atsukokojima7233 5 місяців тому +52

    住んでる気持ちになって見てました。雨風しのげれば幸せ。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +5

      ご視聴ありがとうございます。

  • @RR-gg2hs
    @RR-gg2hs 5 місяців тому +9

    動画アップ、ありがとうございました。感動しました‼️

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @muuuchan1030
    @muuuchan1030 4 місяці тому +4

    ここに住んで生活している家族が居たのかと思うと、何とも感慨深いものがありますね😊
    今の生活は、便利すぎて、あえてここでの生活を体験してみたいです。しかしなが、還暦の私は、茅葺き屋根、五右衛門風呂、勿論水道水もない生活経験あります。サッシ等なくガラス張りでしたので、隙間風も入り風が吹くとガタガタガラスの音しました。懐かしなぁ😊母が亡くなり
    (私が19歳)兄が家を手放しアパート住まい。その後、実家があった場所は道路になってしまい涙が出ました。今の時代は便利ですが当時は、それなりの生活なので楽しかったですよ😊動画拝見して昔おもいだしました😊ありがとうございます😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      私も懐かしくてかやぶき古民家を訪ね歩いています。ただ、生活は戻りたくないのが本音です。

  • @福正之
    @福正之 5 місяців тому +34

    和というよりもアフリカなどに通ずるプリミティブな雰囲気がありますね
    これが本当の伝統建築だったわけだ
    末永く保存されていればいいですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      なるほどの感想(感じ方)です。ありがとうございまず。

  • @muppyqq211
    @muppyqq211 4 місяці тому +17

    綺麗に手入れさえていますね。
    これからもいい状態で保存されますように。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      現地で残っている民家にしてはきれいに手入れして残っていると思います。

  • @浴衣ン半島
    @浴衣ン半島 4 місяці тому +10

    スゴイものを家にいながらにして見せていただきありがとうございます。手斧のあと、庭(土間の事をそう言うとは😮)に農機具を据付、大壁のような造り、便所(室町時代からあったのかな?)、竹敷の床等細部まで良く見せていただきました。柱等細かったのですね(日本海側の様な積雪がない地方仕様)。江戸時代の農家とはまた随分違ったのですね。おすすめに出てきて偶然拝見しましたが他のものも見せていただきます。ありがとうございます(登録しました)

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +2

      ありがとうございます。庶民(農民)の住居についてほとんどわかっていないようです。調べてみたら平安時代の農民は竪穴式住居が主流だったとの記事がありました。また、東北地方では室町時代まで竪穴式住居だったとの記事を見ました。(竪穴式住居は弥生時代の住居と思っていましたが。)それほど庶民の生活の歴史は残っていないということだと思います。そういう意味で、この場所に室町時代の庶民の形跡があるという意味は大きいと思います。

  • @三さん-h5r
    @三さん-h5r 5 місяців тому +42

    これはまさしく奇跡のようなものですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +4

      奇跡のような民家ですね。この場所で残り続けるのが奇跡です。

  • @reireicklrg434
    @reireicklrg434 11 днів тому +1

    凄いですね😳✨訪れた時期もいい👏やっぱり田舎と蝉時雨は相性抜群です😆

  • @かぎ針編みDIY
    @かぎ針編みDIY 5 місяців тому +23

    もう日本昔話に出てくるお家そのものですね。すごい。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @greengreen259
    @greengreen259 5 місяців тому +15

    箱木家には行ったことあります。こちらは姫路なのですね。ぜひ行ってみたいです。
    いい動画をありがとうございます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +4

      土日見学可になっていたので、箱木家に行きましたが休みでした。次の日曜日に電話したら、やっぱり休みでした。個人の所有のようですね。もう少し涼しくなってから電話を入れてみようと思います。

  • @yokoharumi2010
    @yokoharumi2010 5 місяців тому +15

    イギリスで築500年の部分がある家に短期間住んでいましたが屋根は低かったです。そして2階がありましたが、床がかなり傾いていました。とても興味深い映像ありがとうございます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。

  • @満足唯
    @満足唯 5 місяців тому +43

    ぜひ国宝級に指定してほしいです。見に行きたい!

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +2

      屋根にトタン。ちょっと心配ですねー。

  • @maruasahi6588
    @maruasahi6588 5 місяців тому +28

    私の実家も茅葺屋根でした、
    夏は涼しく風があれば快適な時を過ごしていました。
    天井からヘビなどが落ちてきたり平然と生活する家族でした。 ゆるやかな時間が懐かしく思い、そちらの農家さん宿泊があれば出掛けてみたいと思います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +6

      普段はあまり姿を見せないヘビですが、家の中で突然見るとギャーと声が出て体が硬直します。夜中にネズミが走る音が聞こえます。思いだしました。

    • @user-zm9kj8ef6m
      @user-zm9kj8ef6m 5 місяців тому +2

      家の守り神なので悪さしてはいけないのです。

  • @あさこ姉
    @あさこ姉 3 місяці тому +4

    信州の山の中には築400年500年の民家が存在するとは聞きましたが築1000年とはまたスゴイですね。本末転倒のシックハウスばかりの現代から振り返るとこれが人が住むべき本来の家なのかも知れないと惹かれます。

  • @rob.jpn35
    @rob.jpn35 Місяць тому +4

    古代から息吹がつながれていることに感動します。

  • @たまきれいこ
    @たまきれいこ 4 місяці тому +4

    素晴らしい動画を有り難うございます。🌻

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      閲覧ありがとうございます。

  • @GNMT221
    @GNMT221 5 місяців тому +24

    さすがに屋根は何度も葺き替えられているだろうし、
    土壁も保たないだろうし、どの材料が室町から残っているのか知りたいところだけれど、
    その頃の農家の様式はよくわかりますね、
    一度は行って味わってみたいものです

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +11

      部材は残っているものと取り換えたものがあると思いますが、全体の様式は変わっていないと思います。移設した民家はトイレがなくなってきれいですが、この民家はトイレが残っています。(きれいにしてあります)生活感があって迫力があります。実際に見られたらいいと思います。

  • @tidetime
    @tidetime 4 місяці тому +3

    お勧めに上がって来まして、拝見しました。
    丁寧に撮られた映像と、時々入るご説明に、時間を忘れて見入っておりました❤
    癒しの原点とも言える自然素材を限界迄活かした建造物は、当時の様子を今に伝えていて様々な感情が湧き起こりました✨
    人が住んでいてこそ建築物は維持されるそうですから、このお家に対する深い愛情が根底にありますよね。
    コメントされた方々のおっしゃる通り、古井家の誇りはもちろん、高台で自然災害などから守られて来た立地の良さ、火災に一度も合わない為の口伝?なども代々引き継がれて来たのかもしれないですよね。
    残暑厳しい中、一服の清涼剤のような動画をありがとうございます👍✨🩷
    皆様のコメントも、参考になりました。
    兵庫県は関東圏から見ると、とても複雑で興味深い歴史を持つ場所なので、憧れています❤
    機会があれば行ってみたいです😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      ご丁寧なコメントありがとうございます。トタンで覆われた民家は、まだたくさん残っていますが、見学できる民家は少ないです。庶民の生活の歴史は消えてしまうので残っているのは貴重だと思います。珍しい「土座」が残っている民家を探して訪ね歩いています。近いうちにアップしたいと思います。

    • @tidetime
      @tidetime 3 місяці тому

      動画楽しみにしております❤

  • @cuibaruo
    @cuibaruo 5 місяців тому +64

    茅葺きを維持出来ているのはすごいですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +17

      茅葺屋根は現在は業者が行っているそうです。兵庫県はわかりませんが京都府には「美山」の屋根の業者が5社ほどあると聞きました。今はカヤを刈り取る人がいなくなっているそうです。

  • @船木祥啓
    @船木祥啓 5 місяців тому +21

    先日、文献資料が残る最古クラスの農家住宅(1658年京都美山 石田家)を訪問してみましたが
    現代の住宅は異なり、茅葺の軒が低く重厚で、縁側から見る景色が最高でした。
    機会があればこちらも訪れたいと思います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +4

      こちらの民家をぜひ見られたらどうでしょうか。外側は土壁で塗りつぶされて柱が見えていないことと、柱が細く柱の間隔が畳を基準にしていないなど室町時代の特徴を持っているそうです。(畳が普及する前の家)窓は土壁をくりぬいたようなっ構造になっています。江戸時代の民家と違って風通しがよくない構造です。美山の民家と比較して見られたら面白いのではないでしょうか。

    • @鼻毛-b8q
      @鼻毛-b8q 5 місяців тому +1

      京都って建物は古いものが多いけど、家系は元禄に遡れる家系は珍しいらしいですね

    • @船木祥啓
      @船木祥啓 5 місяців тому +6

      @@鼻毛-b8q 京都府下では古い系譜の家は多いですが
      京都市内のいわゆる洛中では、400年さかのぼれる家は珍しいですね。
      父の実家の家系は秋田で鎌倉時代より前、平安後期まで判るんですが、それを京都で口にするとあからさまにムカつかれます。

  • @yA-bv8qv
    @yA-bv8qv 5 місяців тому +32

    鉋が無い時代なので、手斧の跡が有りますね。ぼこぼこしてて暖かみがあります😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +8

      手斧(チョウナ)の跡はいいですねー。ハンマーの跡が残る錫器のようないい感じです。

  • @FREIZEIT1610
    @FREIZEIT1610 5 місяців тому +32

    良い雰囲気の家ですね。ただ、萱がやせてきているのか、一部トタンでかぶせてあるのが残念です。それにしても阪神淡路大震災で倒壊しなかったのには感心します。冬は寒いけど、夏は昼寝するのには涼しいと思いますよ。

    • @KT-xl7yr
      @KT-xl7yr 5 місяців тому +8

      茅葺きの家に住んだことがあります。夏涼しく冬は暖かい家だった記憶があります。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +17

      神社仏閣ならこんな状態にはしないと思います。価値観でしょうか。予算でしょうか。だから庶民の生活がなくなるんですねー。神社仏閣と同等の価値があると思うのですが。

  • @akita1934
    @akita1934 5 місяців тому +98

    後の祭りですが昭和30年代まで地方では室町とは言わないまでも江戸時代とそれほど変わらない生活文化や生きる知恵が存在していました,1960年代一気に高度成長なる薄っぺらで均一的(消費)文化が押し寄せ生活の有り様が様変わりしました,それに気付いた時には今度は地方そのものが消滅しかけています

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +18

      その通りですねー。高度成長期の生活の変化で多くがなくなりましたねー。「気づけば地方の消滅」 後、10年もすれば世の中が一気変わっていきそうです。ちょっと寂しい気がします。

    • @美食-t4t
      @美食-t4t 5 місяців тому +21

      当時の田舎暮らしは大変でした。病院も格差があって、東京で投薬では治るのに田舎は手術するとか。
      お風呂も井戸水を汲んで風呂桶を満たして薪を焚いて湯を沸かすとか。
      薄っぺらとか、そう言う問題じゃ無いような気がする。便利になることは豊かに暮らす第一歩だと思います。不便さに豊かさや知恵を求めるのは単なるノスタルジアではないでしょうか?家事、介護、子育てをしてそう思います。この素晴らしい動画を見る行為だって文明の冴えたるものじゃあござんせんか。

    • @september439
      @september439 5 місяців тому +7

      ​​@@美食-t4t65歳です。子供のころお風呂場の排水設備がなくバケツで汲み出して少し離れた井戸端に流してました。それが私の仕事でした。逆に水張りは室内の水道からホースで引いていたのでラクでした。
      ボタン一つでシャワーもお風呂も使い放題の今とは雲泥の差ですねー。

    • @shingenyu
      @shingenyu 4 місяці тому +4

      @@美食-t4t 確かに生活の便利さを否定し過去を賛美するのは現代人・都会人の傲慢なんでしょうね。
      しかし、原風景が残っているはずの地方の風景にも、都会の景観にも、美しさを感じられないのが残念なのです。
      電柱電線は風景を鑑賞する上でノイズだと思うし、家屋の色使いも昔の天然素材と比べたら自然との調和がまったくない。
      現代の利便性を肯定するだけでは足りないものがあると感じています。

    • @原田美保-o2q
      @原田美保-o2q 4 місяці тому +7

      田舎の人だって都会の人のように便利に生活したいと思うけどなぁ〜

  • @tatsuyayamashita9914
    @tatsuyayamashita9914 4 місяці тому +3

    素晴らしい物を有り難うございます🎉😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      閲覧ありがとうございます。

  • @スパルタンナポリタン
    @スパルタンナポリタン 4 місяці тому +5

    映像に残してくれて本当に素晴らしい

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      閲覧ありがとうございます。

  • @Maru_8TB
    @Maru_8TB 2 місяці тому +2

    kotani channelさんありがとうございます
    千年間も直しながらなんでしょうが家ってこんなにもつものなんですね
    しかもこの土地自体が自然災害もなく保存の環境に適してたってことなんですよね
    すごいな

  • @noboruhanada8731
    @noboruhanada8731 5 місяців тому +23

    ここ1967年まで住居として使用していたそうですね😧、とても貴重な民家!
    裏の古い農機具...歯車付きのハンドル触ろうとしましたね、復活の虫が(笑)

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +2

      柱が細くて大黒柱がない。田の字型間取りのかやぶき屋根の農家の原型でしょうか。背丈が低くて竪穴住居に近い感じでした。

    • @ムースマミー
      @ムースマミー 5 місяців тому +6

      半世紀前まで人が生活していたとは驚きです。
      不便でさぞ大変だった事でしょう。
      貴重な史料としてこれからも残していくのに
      管理はなかなか大変な事でしょうね。
      いいもの見せていただきました。
      ありがとうございました。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +6

      1967年(昭和42年)まで畳を敷いて生活していたそうです。驚きです。民家なのに柱も腐らずよく残ったと思います。この場所は高台の見晴らしのいい建築条件のいい場所だと思います。当時としては大きな家だと思うので、それなりの家柄だったのでしょう。住んでいた人も家柄にプライドがあって住み続けたように感じます。

  • @okn-dsk800
    @okn-dsk800 6 днів тому +1

    しっかりメンテナンスして受け継がれてきたのがよくわかりますね。

  • @user-ud5ft3ur2c
    @user-ud5ft3ur2c 3 місяці тому +2

    はじめまして。
    感動しました。
    そして、茅葺き屋根や土壁を補修できる職人さんとその技術も大切に守って頂きたく思いました。

  • @DANKICHI-i1g
    @DANKICHI-i1g 5 місяців тому +33

    こういう風情を現代の住宅建築技術と融合させる試みが実現できないものだろうか
    今どこを見回してもツーバイのプラモデルみたいな住宅ばかりで寂しくなる
    日本の住宅街には日本人ならではの懐かしいデザイン感覚があっていい筈なのに

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +3

      最近、窓のない(窓が小さい)家が増えてきたような気がします。ツーバイフォーでしょうか。建て替え前提の家でしょうねー。

  • @渡邉貴史-u5h
    @渡邉貴史-u5h 4 місяці тому +4

    よくぞ保存してくれていました。この奇跡的歴史的家屋は永久に残していただきたいです。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @槇竜一
    @槇竜一 2 місяці тому +2

    地震や火事でよく消失しなかったと思います。奇跡ですね。維持管理だけで気が遠くなる位費用が掛かると思います!茅葺きも何年かに1回するだけで300万円掛かると何年も前に聞きました。その他維持管理や修理に必要な工事も出来るだけ当時に近い工法でやるには物凄くお金が掛かるのでぜひ国が全面的にバックアップして頂きたいと思います。貴重な映像をありがとうございました!

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 5 місяців тому +10

    ➡➡ 今度 日本に行く機会があったら・・・ぜひ見てみたいところやな。動画主よ。ホンマに素晴らしい観光先を案内してくれたこと・・・感謝するワイ。😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @イワモトノリアキ
    @イワモトノリアキ 5 місяців тому +35

    国宝とかになっていないのだろうか。もしかすると姫路城以上に由緒あるパワースポットだぞ。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +16

      姫路城建築の時、災難がないこの古井家にあやかって、家の部材の一部を姫路城に使った(新聞記事)そうです。

  • @安拓-t3n
    @安拓-t3n 5 місяців тому +7

    軒が低く外壁が土というのが興味深いです。竪穴住居を持ち上げたような感じですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +2

      竪穴住居は弥生時代と思っていましたが、調べてみたら平安時代の庶民(農民)は竪穴住居が主流だったとの記事がありました。庶民の生活は変化してないということでしょう。貴族や武士の歴史とは別に庶民の歴史があるように思います。そういう意味で貴重ですねー。

  • @yu.n9526
    @yu.n9526 5 місяців тому +8

    父の子ども時代は、我が家もまだ茅葺きだったそう。
    日本って短い期間に一氣に風景が変わってしまったんですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +1

      茅葺屋根はトタンをかぶせてしまって見かけなくなりましたねー。

  • @rau9190
    @rau9190 21 день тому +4

    火災もだけど地震台風戦争と荒波を潜り抜けてきたんだなあ

  • @KS-zn4ki
    @KS-zn4ki 5 місяців тому +29

    懐かしいでのです。何故か。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +5

      けっこう最近までこんな雰囲気があったように思いますが、急速になくなりましたねー。滋賀県のマキノ町在原にかやぶき屋根の集落がありましたが、先月行ってみたら1軒しか残っていませんでした。無くなりそうです。

  • @mini-q9o2d
    @mini-q9o2d 4 місяці тому +8

    国の重文に値する建物だと思います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      数少ない庶民の歴史ですねー。

  • @keiyaTa
    @keiyaTa 5 місяців тому +4

    凄い😳(その言葉しか思いつかない)
    知らなかった!!
    城でも要塞でもない一般の古民家ってこんなに長く持つものなのか。。。
    日本家屋は本当に興味深い。
    古民家でひとつくらい国宝にならんものなのですかね?🤔
    教科書にも載せるレベル。
    これは行政はもちろん国民でもできるだけ保護したいですね。
    西日本凄いなぁ

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      庶民の生活は消えていくので残っているのが不思議です。貴重ですねー。

  • @しがない年寄り
    @しがない年寄り 5 місяців тому +10

    16:23の継ぎ口初めて見たし貴重な建物だね。後外面に引き違い戸が無いのも面白い。
    時代背景でもあるのかな。民家として江戸時代までの変遷が分かりそうで価値はすごいよね。
    ちょうなの跡が美術的なのも良い。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      みな片引き戸になっているようですねー。

  • @Toshio-w4n
    @Toshio-w4n 5 місяців тому +9

    家も凄いと思いますが、石垣も家の入口なんかお城並ですね。自分のところの田舎ではこういう家は一軒家で周りには畑か田圃です。こんなに家があるのはみたことですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      多分作り直してあると思いますが。 「一軒家で周りには畑か田圃の田舎」 うらやましい環境ですよ。

  • @7694
    @7694 2 місяці тому +2

    室町から残っているとは凄い・・ 日本は湿度が高いから、立地で左右されるからねぇ

  • @ノンピャン
    @ノンピャン 5 місяців тому +30

    凄いですね。欧州の方ですと、作りがそもそも石材なので比較にならないのですが、それでも「1000年」は聞いたことが有りません(稀に新石器時代から更新を続けている住居なんかも有るようですが…)建設当時としては相当格式の高い住居だったのだろうと思います。関東地方住まいで、古いといってこっちにはもせいぜい江戸時代の住居しか残っていないのですが、それでも当時の住居建築を見ると色々と感心させられます。(佐倉の武家屋敷三棟とか大好きです)

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +8

      コメントありがとうございます.
      調べてみると鎌倉・室町時代まで農民の住居は竪穴式や掘立柱(地面に柱を突き刺した形式)が主流だったそうです。室町時代になって農民の上層部で礎石の上に柱を立てる建築様式が普及していったようです。この民家は石の上に柱が立っています。ちなみに、柱の間隔は、畳の大きさ(単位)になっていないので畳を前提としていない(畳を使っていない)。大黒柱がなく全体に柱が細いのは柱と外壁で屋根の重量を支えていると思います。いろいろ貴重ですねー。

  • @nobuyoshimoriwake6100
    @nobuyoshimoriwake6100 Місяць тому +1

    大変参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @チェスワン
    @チェスワン 5 місяців тому +11

    素晴らしい。建物を一目見て、三内丸山遺跡の建物と共通点を感じた。時代はかなり違うけど、当時それほど劇的な変化はない気がするな

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +3

      竪穴式住居は弥生時代の住居だと思っていましたが、調べてみたら、平安時代の庶民(農民)の住居は竪穴式住居が主流だったとの記事がありました。ということは、庶民の生活はほとんど変化していなかったということです。この家が竪穴式住居の雰囲気を持っているのは変化がなかったことを意味するような気がします。庶民生活がわかる貴重な資料だと思います。

    • @21世紀のマリリン
      @21世紀のマリリン 3 місяці тому +1

      昔は時代の流れが遅かったので、日本人の基本的な生活様式は、縄文時代~高度経済成長前は意外に変わっていなかったでしょうね。

  • @かかし-u9i
    @かかし-u9i 7 днів тому +1

    これでも当時としては裕福な方の家でしょうね。

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q 5 місяців тому +11

    へぇ、すごいですね💦貴重な動画有難うございます💛さすがに、葺き替えられてはいるでしょうが、
    よそは、たいてい戦か空襲で焼けちゃってますよね…味のある素敵な建築ですね。町もいい感じです^^

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +2

      神社仏閣は残って当然のような気がしますが。庶民の生活は消えてしまうので特に貴重だと思います。ぜひ残してほしいです。

  • @Setsuko-d5j
    @Setsuko-d5j 5 місяців тому +9

    蝉が鳴いてる。
    あの山を見ただけで私の肺が洗浄された気がする。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @タジトキ
    @タジトキ 4 місяці тому +3

    室町末期からで民家として残っているってすごいですね。まさにこれからも後世まで残したい国宝級の家だと思います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      庶民の生活感が残っているのがすごいですねー。

  • @ajadrew
    @ajadrew 4 місяці тому +2

    That's a beautiful old house & well preserved! 👍😊

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      This house is an old farmhouse from around 1500. Thank you.

    • @ajadrew
      @ajadrew 3 місяці тому

      @@kotanichannel Thank you.

  • @熊谷裕子-g1p
    @熊谷裕子-g1p 5 місяців тому +7

    その都度修理しながら住み続けて来たのでしょうね。何人の人がこの家で生まれ去って行ったのか、ロマンはつきません。機会があれば、実際に見てみたい👍

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      この家はトイレもそのままで生活感が残っていて迫力があります。(移築された民家はトイレがなくなっていて生活感が残っていません)

  • @巨鳥モア
    @巨鳥モア 5 місяців тому +5

    屋根の茅は風化してなくて、きれいだから
    メンテナンスされてる
    感じですね。
    壁の崩れもはがれも
    ほとんどないし。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      屋根も壁もメンテナンスしているでしょうねー。そう思います。ご視聴ありがとうございます。

  • @LOVE-zs5nh
    @LOVE-zs5nh Місяць тому +3

    🤓製材の際に使われたチョウナの刃の跡が、やや丸味をおびています。チョウナの刃の形が貝刃であったように見えます。珍しいと思います。

  • @梅香-u6u
    @梅香-u6u 3 місяці тому +1

    立派な家ですね、直ぐに見に行きたいです。

  • @りうすもうん
    @りうすもうん 5 місяців тому +19

    茅葺き屋根は、なかったけど、明治代の家が似てたなあツチ藁の壁とか、、米の機械みたいなのは昭和時代のだろうなぁ、、。家にもあった。
    このレベルで維持出来ることは職人さんとか居るのだろうからすごい。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      田んぼの機械はエンジンの機械が普及するまで使われていた最近?のものでしょうねー。

  • @DokdoGirls
    @DokdoGirls 5 місяців тому +37

    すごい

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます。

  • @shucol
    @shucol Місяць тому +1

    確か神戸に日本最古の民家がありますよね!どちらも素敵です

  • @rusyumouto
    @rusyumouto Місяць тому +2

    当時は小金持ちくらいの家だったんだろうな
    本当の庶民の家は掘っ立て小屋みたいなものだっただろうから、この家は立派なもんだ

  • @うめさくら-d3n
    @うめさくら-d3n 5 місяців тому +2

    とても興味深いです。
    中に入ると当時の人々の息遣いが、暗がりから感じられそうでドキドキします。
    保存の一つの方法として、この家自体を箱に入れて取り囲むようにすれば、藁葺屋根など直接雨風に当たらず、火災からも免れると思います。全部が全部当時のままではないとしても、充分雰囲気は保存できます。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      ありがとうございます。なるほど。

  • @岩本雅子-q1q
    @岩本雅子-q1q 4 місяці тому +4

    貴重な映像をありがとうございます。重要文化財とかに指定して、自治体が守って行かないと、だめですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому +1

      屋根のトタンが気になりますよねー。

  • @tako-z7bppg
    @tako-z7bppg 5 місяців тому +8

    ここ行ってみたかったけど動画あったんだ…!!つい最近も江戸末期の家見に行ったら管理人が亡くなったのか草ぼーぼーの廃墟化してた。国や県でちゃんと管理してほしいなぁ

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      神社仏閣並みに管理してほしいですよねー。

  • @侍ふ君
    @侍ふ君 Місяць тому +1

    何回葺き直してるのかな? 江戸時代中期からの庄屋凄いですね! 私が暮らす石川県にも十村という他藩だと大庄屋の古い家残ってますが、それでも江戸中期位ですね。夏は涼しそうですね。

  • @レイコ-e2s
    @レイコ-e2s 4 місяці тому

    大変興味深く視させて貰いました✨ こんな家に心底住んでみたいです。 今では茅葺きの技術も貴重な中、葺き替えが高額なのも合わさって、此のような建物には 住めなさそうですが😅 土壁といい、土間といい、囲炉裏の居間、おくどが大変あこがれます🍵素晴らしいです!

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @ピカピカ-e3s
    @ピカピカ-e3s 4 місяці тому +1

    山里に残っていて素敵。そこの場所にある存在感いいですね!屋根の修繕費、国のお宝を援助してください。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      現地で残っているにしては、きれいな状態で保存されていると感じました。生活が見えてくるようでいいですね。

  • @QuestAngler
    @QuestAngler 5 місяців тому +14

    む、室町!!?
    日本はんぱねぇ。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます。

  • @石川ハジメ
    @石川ハジメ 3 місяці тому

    素晴らしい!これぞUA-cam!!
    いつも思うのですが どこまでがオリジナル(当時のまま)なのでしょう
    土台(基礎)ぐらいはオリジナルなのかな・・・

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому +1

      礎石と柱・梁など主要部分は元のままと思います。補強はされているでしょうけど。建築初期の状態に戻してあるようです。神社仏閣は生活は見えませんが、この民家は庶民の生活が見えてくるようでいいですねー。

  • @はしはる-w7n
    @はしはる-w7n 5 місяців тому +6

    本物の迫力は凄いですね。剣の達人が隠遁してそう。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      家と周りの村の環境とすごいですねー。

  • @九曜ウサギ
    @九曜ウサギ 4 місяці тому +1

    うちの地元にも歴史公園の中にご当地の江戸時代前期、中期、後期の移築民家がありますが。寝殿から数寄屋、書院建築など、上級身分の建築が室町時代に急速に変化していったのに対し、民間建築は江戸時代初頭ぐらいまであまり変わってなかったのではと感じるつくりでしたね。
    私が見た江戸時代前期のものは身分が低い人の民家なのか板の間もほぼなく、囲炉裏周りの寝間でさえ版築の土間に筵を敷いて雑魚寝していたみたいで、時代は違いますがおっしゃる通りの竪穴式住居じゃない?という同じような感覚をおぼえました。
    逆に江戸時代中期から後期と板の間の割合が増えていき、やがて畳が敷かれ建具が備わりと、急速に進化していく様子がわかりました。
    私達が知ってる時代劇の様な民家の姿は実際には幕末くらいいかないと出てこないのかなと感じましたね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      「うちの地元」とは大阪のことですか? もし、大阪でなければ場所を教えてください。文中の「囲炉裏周りの寝間でさえ版築の土間に筵を敷いて・・・」(土座のこと)を調べています。

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 2 місяці тому +1

    600年か700年は経ってますよね。藁、竹、木、土、石は朽ちないんですか~。
    室町風情風俗習慣保存の補修はあったと思いたいですけど(atarimaeda)92歳ポンコツ爺です。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  2 місяці тому +1

      こんばんは。コメントありがとうございます。この家は1967年(昭和42年)まで居住されていたそうです。居住されていた当時は畳が敷かれていたそうです。現在は建築当初の状態に復元されているということです。建築当初からは、屋根は当然ふき替えられているでしょうし、内部も改装されていたと思います。土壁も新しいようです。
      そうすると家の構造物(柱や屋根等の基本構造物が)室町末期から残っているということだと思います。一度も火災や災難にあっていないそうで、「千年家」と呼ばれているそうです。神戸の「箱木家」の箱木さんに話を聞きましたら、この古井家のことをよくご存じでした。この古井家は材木で財を成した家だということです。建築当初(室町末期ごろ)はかなりの家柄であったと思います。

  • @そら豆郎
    @そら豆郎 5 місяців тому +5

    蔵とかならまだしも、ここまで土壁の民家って見たこと無かった。
    自分もたいがい古い家で育ったけど、時代が違いすぎるわ  参りました。    夏には住みたくないな

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +2

      私も始めてみました。 今からこの家に住むのはちょっと無理ですねー。

  • @hokkaidotrip3880
    @hokkaidotrip3880 5 місяців тому +3

    名前が「古い家」なのがかわいいですね。

  • @隆アンド
    @隆アンド 4 місяці тому +3

    陰陽礼賛
    伝統的な日本家屋は軒が深いのですよ。
    姫路の此方、知りませんでした。
    藁屋根、土壁の維持補修には多くのお金が必要ですから、一般古民家では難しいでしょうね。
    映像、有難う御座います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      応急処置でしょうか、屋根のトタンが気になりますねー。

  • @衣谷肇
    @衣谷肇 4 місяці тому +2

    同時代の神戸市北区の箱木千年家もそうだが、安富町も冬の雪⛄と寒さが厳しいので残ったんだろうな。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。

  • @tomatotaka
    @tomatotaka 3 місяці тому +1

    凄い良く保存してくれましたね
    昭和35年の65年前迄は茅葺き家を吹き替えてました井戸が有り釣りンの紐を結ってました
    国と県で保存してもらいたいです
    渋柿の汁は防水防虫防腐効果が有ると55年前.木曽の妻籠の80才の方に教わりました

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @fumizuki6550
    @fumizuki6550 5 місяців тому +4

    横浜市の200年近いお家に上がらせてもらったことがあります。
    めちゃくちゃ太い気が使われていて、驚いた記憶があります。それよりもずっと古いんですよね。国に守って欲しいですね。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  4 місяці тому

      時代が古いせいか柱が細いですねー。竪穴住居の雰囲気がありますねー。

  • @mamukijii
    @mamukijii Місяць тому

    竹の簀子(スノコ)が素晴らしいです。

  • @てらさん-l5r
    @てらさん-l5r 4 місяці тому +2

    実家が江戸時代中期の古民家ですが、余程、しっかりした木組と手入れをなさって来たと思います。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。

  • @勢津子朝日
    @勢津子朝日 8 днів тому +1

    床の間がないとするとやはり農家だったんでしょうか?長持ちなども立派ですね!庄屋だったのかも。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  8 днів тому +2

      神戸市の旧箱木家の箱木さんに話を聞いたところ、この家のことをご存じでした。箱木さんによると、この旧古井家は林業で財を成した家だそうですが、農家だと思います。庄屋であったかどうかはさだかではありません。長持ちや農具などの器具は後世のものと思います。

  • @naozyk2863
    @naozyk2863 2 місяці тому

    涙が出そうになります

  • @最後の柱
    @最後の柱 26 днів тому +1

    貴重な本物の資料なので国宝にすべきだな

  • @nichilog-vjfg
    @nichilog-vjfg 13 днів тому

    現代人の住居に求める機能が増えすぎている今こそ、昔ながらの住居を見る事で、足るを知るを養うべきですね。

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 5 місяців тому +3

    外側の板材や角材は明治以降のものだろうね。昔は槍鉋なので表面がぼこぼこしていたはずから。室内には、槍鉋のものがあるようですね。かなり雰囲気があります。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому

      槍カンナよりも荒っぽいチョウナ(手斧)で削ってあると思います。

    • @osamuarima1118
      @osamuarima1118 5 місяців тому

      @@kotanichannel おっしゃる通りです。

  • @小室芳則
    @小室芳則 5 місяців тому +24

    歯車付きの道具は唐箕と言います。穀物を風で選別する人力の効果的な道具です。屋根の茅はもう採取する人がいないのと施工する人がいなくなっているのでしょうね。残念です。

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  5 місяців тому +6

      トウミですか。youtubeに動画があがっていたのでみました。送風機でごみを飛ばす道具ですね。ありがとうございます。

  • @silversurfer512
    @silversurfer512 5 місяців тому +2

    1970年代に一度解体修理して、土壁などは全て一旦崩してから作り直してるそうですね。
    柱は10本ほど、本当の室町時代末期の物が今も残ってるとか。
    このままの状態で室町時代末期からそのまま残ってるわけではない。そりゃそうですよね😅

    • @kotanichannel
      @kotanichannel  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。