【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 声は道マニア・石井あつこさんです
『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』は
CBCテレビ 毎週火曜23:56~
★見逃し配信【TVer】
tver.jp/series...
★見逃し配信【Locipo】
locipo.jp/play...
---------
🚗「歩道・車道バラエティ 道との遭遇」番組公式X
/ cbc_michi
🚗「歩道・車道バラエティ 道との遭遇」公式サイト
hicbc.com/tv/m...
#道との遭遇 #ミキ #番組 #テレビ #岐阜
#飛水峡 #廃道 #隧道 #道マニア #ユニークな道 - Розваги
『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』
最新話無料見逃し配信はこちらから↓↓
【TVer】tver.jp/series/sr4jyby1u3
七宗は私が社会人になって最初に勤めたところです。もう35年以上も昔。とても懐かしく、何もできずに悪戦苦闘し、みんなに迷惑をかけながらも温かく見守っていただいた記憶がよみがえります。胸が熱いです。その頃は分郷にも児童が結構いて、わずかに大柿にも児童がいたような記憶が。
「みどりの山がくっきりと」の校歌まで思い出してしまいました。映像にも当時の面影があちこちに感じられました。
私を鍛えてくださった七宗町。もう一度行ってみたくなりました。
道の駅ロックガーデンひちそうへは何度か行きました.しちそうじゃなくてひちそうですね.
待ってました、石井さん回。
理詰めで淡々と話されるんですがその内容は人々の暮らしや情熱に対する敬意と愛が溢れていて、いつもなぜか涙が滲んでくるんですよね。本物だから下手な演出なんていらない。
BGM演出だけは最近の方が落ち着いて見られて良いです。
なんとなしに観たらメッチャ面白かった✨
石井さんの探求心とロマンあふれる語りに今回も楽しめました
廃道・古道関係では古老証言のパワーがほんとすごいなぁ
石井あつこさんの言葉使いは
ホントに勉強になるし
日本語の美しさがわかる✨
こういう廃道の歴史を調べるのも、あと十数年したら厳しくなってくるんだろうな・・・
この番組も貴重な歴史資料だ
七宗出身ながらこの道は全く知らなかったです。
機会があったら挑戦したいです。
興味深いレポートをありがとうございました!
最後の場所の対岸は1968年の豪雨土石流で観光バス転落という大惨事が起きたところですね「飛騨川バス転落事故」。工事中で通行できなかった山道の場所は、対岸にある国道41号改良工事で曲がりくねった線形を直線的に道をつなげるための橋をかける工事のようです。
いま右岸側に通してる現役の国道41号は、今後半世紀もすれば廃道化し森に埋もれることになるのかも。
めっちゃ好きです。しかも聞き込みで結論まで出してくれいて、価値高いです!!ありがとうございます!!!
毎回感服させられます。
今回も興味深い動画をありがとうございます✨
珍道回も好きですがこういう深い歴史を知れる回は面白いですね。円盤を出して欲しいくらいです。
好きだなー 石井さんの説明もうまいし映像も純朴でいいです
良い動画でした。ありがとうございます。
手軽にトリさんを見られる素晴しき番組🎉
メチャクチャ良い動画じゃないですか
高評価連打しておきました
何気なくおすすめに上がったのをクリックしたらめっちゃ面白かった。
田舎の廃道ってすごいそそられますね。
石井さん170cm!ビックリ😮
里道・・こんな道があったんですねえ。
いやあ面白いレポートでした。昔の人々の生活が偲ばれますよ。
ありがとう!!
地面に寝転がり道幅測るかぁー!😆流石、石井さん❣️😊👍
非常に良い道ですね
たまたまサジェストで出てきたので拝見したのですが、10分の動画ですごく大作を見たかのような感動と充実感がありました。投稿ありがとうございました。
これは一番最後まで観ないといけない
これは街道ですね。岩盤が迫り出しているので回るのも難しく、掘ったものだと思います。
同じような隧道が、下呂の保井戸にあります。手掘りです。
ここは崖伝いに小さな峠道がありましたが、地元の人によって隧道が掘られました。
素敵な番組ー、よく通る場所なのでなおさら〜!
なんとなしに見たら引き込まれた
面白かった
言われてみればなるほどと納得する理由でしたね。
我ながらそういう視点を失っていたことにあらためて驚きました。
41号はよく利用する国道。旧道は気になっていましたが、さらに古い道の存在を知ることが出来てありがとうございます。
白川里道は尾張藩の人々が行き来したのかな?
素晴らしい動画、ありがとうございました。
いつもながら、分析力にの高さに脱帽です
面白かった。
よくこの道を見つけましたね。
5:34 神社さんって呼び方好き
めっちゃくちゃいい動画でした!!!!!
面白かったです。
旧道、廃道はちょっと怖いけど、ロマンがありますよね。
今度、実家裏の廃道(江戸道?)を復活させようと思っています😊
たいして興味ない分野なのにめっちゃ面白くて見入った自分にびっくりした。
まさにフィールドワーク
石井さん以外に大きいのね😮
空も路盤も自分だけのもの詩に出てきそうな表現だ
8:10 ここより先は高山本線に転用されたのかもしれない
何気なく見始めたらとても良い動画でした。ありがとうございます
ものさしがなくて躊躇なく自分で測るところ大好きです(笑)
素晴らしいですね。
古い道は私も大好きなのでとても勉強になりました。
それにしてもよくお調べになったなあって感動してます。
2:29 淡々としてる感じかと思ったらスピってワロタ
良い感性👏
すごい❗行きたくなった〰️
懐かしい風景だ。ツーリングで南北に行き来していた対岸の道かぁ。
関市の長良川沿いにも、トンネルが3つほど備わった歩道があります。
子供の頃に通ったきりなので、今でもあるか分かりませんが。
すぐ道に寝る。道に密着しようとするトリさんの姿勢に心を打たれます。
この人は没入っぷりが凄いんだよねぇ、引き込まれる物がある
古地図はロマン
こういうの大好き
白川町では多分明治中期から絹糸の生産で栄えたかも。
その大事な絹糸を運ぶ為に此の道の重要性が高いので街道の人々全員が出て、約3メートル下から石を築いたキチンとした道路だったと思います。運搬には馬が使われた可能性有ります。其れほど絹糸生産は重要な付加価値の高い商品だったとおもいます。
おかいこさん、には多くの植物の育つ広さも必要です。
I found this place really fascinating . I think it would be a really great place to film a scene for a movie. Very interesting . Thank you .
石で補強したトンネルはどうやって作ったのか興味ありますね。それから四角のトンネルはここだけではありません。千葉にもあります。房総では〇、△、🔲、五角....いろんな素掘り隧道を取り揃えていますので、是非見に来てください。
「自分だけのもの」
誰もいない山をひとりで歩いている時に全く同じこと考えています。
共感できます。
2:22「今、自分と道路しかいない。路盤から見上げるこの空さえも私のものだ」
こんな事言われたら惚れてまうやろ😍
軽くですが旧道歩きが趣味です。大変興味深い動画をありがとうございました。言わずもがなですが、河川が曲がっている部分の内側は、傾斜が比較的緩かったり、平場があったり、堆積している土砂が細かかったり、道を作りやすいように感じます。私が旧道を歩く際は、川を渡ってでも内側を歩きたいか、または険しい川の外側を通ってまで川が渡れないか、など往時の人々が天秤にかけたとき、どちらを選んだかと考えながら歩いています。
やっぱりジモティーさんに聞ければ解明するね
2本目のトンネルの右側に、トンネル掘削前の旧道があるように見えますが、どうなんでしょ?
京都方面から信州へ下道を通って帰るとき、たまに七宗町を抜けるんですが、こんな風光明媚なところがあるとは知らずに通り過ぎてしまっていたなあ。
道自体が荒れていないので誰かが通っている可能性がありますねぇ
手堀りのトンネル、
情熱とロマンを感じます!
小さい頃、
金山町にあるおばあちゃん家に行く時によく旧道を通っていました。
あの辺りは確か大きめのトンネル、中ぐらいのトンネル、小さいトンネルがあって、お父さんトンネル、お母さんトンネル、子供トンネルと呼んでいたのですが、新しいトンネルができて子供トンネルにバイバイするのが悲しかった記憶があります😢
名古屋に出る時によく通ってる。走りながら色々気になる場所がたしかにありますね。
良いもの見せてもらいました。
面白いチャンネルを見つけてしまった
里道と言うのは周辺の村々が整えた道のことでしょう
管理主体で区別
道との遭遇【CBCテレビ公式】
明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査するというテーマ、とても興味深いですね!歴史的な地図に記された道が、現代ではどのようになっているのか、その変遷を探るのはまるで時空を超えた冒険のようです。岐阜という土地には、古くからの街道や秘境のような道が多く存在し、それぞれに歴史や物語が秘められていることでしょう。
当時の地図と現在の風景を比較しながらの調査は、まさに歴史探訪の醍醐味ですね。明治時代の人々が歩んだ道が、現代にどうつながっているのか、あるいはすでに消えてしまったのか、その発見のプロセスはワクワクします。道の成り立ちや利用されていた背景を考えると、当時の暮らしや交通の発展の流れを感じることができますね。
また、古道や旧街道は、時には隠れた史跡や地元の伝説が残っていることも多く、今回の調査でどのような発見があったのか、とても気になります。岐阜の山間部には、かつての旅人が行き交った古い道が今もひっそりと眠っているかもしれませんね。
素晴らしい探求の旅を共有してくださり、ありがとうございました!私のチャンネル @verakrus568 では、ベルギーやヨーロッパ各地の旅の風景をお届けしています。ぜひ、旅好きの方々に楽しんでいただけたら嬉しいです!今後も貴重な調査動画を楽しみにしています!
Vladimir Belgium 🇧🇪@verakrus568
以前、サイクリングで右岸をダムまで行っていたが、トンネルがあるとは知らなかった。
電柱があるのでその管理道路として今も生きていると思う。また、国道の工事している付近に商店があったと聞いたことがあるが、本当のところはしらない。柿ヶ野集落は、尾張藩の御用林の入り口で栄えた。昔の名古屋市博物館の入り口に大きな七宗山の地図が掲げてあった。その後、この美林は、天皇家に移り、戦後は、国有林になり、そのために橋が出来た。その橋を使って、廃集落となった。
ドライブインの男性、説明が簡潔で明瞭😮
面白かった
いい。
明治時代の岐阜県の公報あたりに告示が出てると思います。一等里道とか二等里道と街道に区分されできると思います。明治20年代の後半のことかと。白川里道はおそらくですが一等里道とされていたのではないでしょうか?幅も1間あるので荷車や牛も通れるので…
サムネはそんなに惹かれるものでは無かったけど、内容は面白いものでした
今度は旧国道46号・仙岩峠をやってほしいです!
3:00 一瞬ゲームじゃないかと思えるくらい神秘的な参道風景
石井さん、和服も似合っていて、もっと小柄だと思っていたけど、僕と同じ身長でした。毎回動画楽しみにしています。
自分も古い地形図を頼りに旧道や廃道を歩くことが好きですが、点線表記の道(いわゆる小径)は基本的に低規格なのでスルーしがちです
古い地形図の点線道で今回のような緻密な石垣や隧道が見られるケースはレアですね
TVerで欠かさず見ています。UA-camの広告収入につながればと思いチャンネル登録しました。1日も早くスタジオを確保できますように。
ひえーー!おもしろ!!!こうして歴史に埋もれてしまいそうな情報もマニアのおかげで記録が残っていくんだなぁ。
道をテーマにした企画、いいね。廃道だけど状態はかなり良く感じた。
飛騨川の絶壁沿いの道や鉄道を作るには多大な苦労があったはず。
点線はヤバいですよね~😅行かれなくなることが多い…
昔は重要な街道だったんでしょうね
トリさん、ヘー成程と思うような多くて面白かったです
T verで見た時はけっこう笑いがたくさんでしたが、編集変わってしっとりしてて、これも良いですね😊
地理好きにはたまらん動画や
高校時代の友人が黒川出身のため、国道41号はよく通った道です。また、私が小学生の時に飛騨川バス転落事故が発生したことでも有名なところで、事故現場を通過するときは斜面(崖)を見上げていたことを思い出しました。
今はそのルートを車で通ることはできないと思いますが、日本全国を見渡せば、未だに危険な箇所が沢山あると思います。
年貢を納めに行ってたり、御番所があったってことは江戸時代に開削?
面白い!
この手の手掘りのトンネルは和歌山にもあります。
ここはわからないですが、和歌山の場合は炭焼き小屋から炭を運ぶためのものでした。
昔の炭は今の石油とおなじですからね・・・。
村と町を繋ぐためだけにトンネルを掘ったりするだけではありません。
工事用の可能性は?
なんかやけに人が通った形跡がある道に見えるけどなんで草木で埋まったりしないんだろ?
日が当たる面の方が雪が溶けやすいからかーたしかに
せっかく良い動画ですが、一緒に調査している男性の服装に違和感を感じます。旧道調査は山道なので安全性は重視してないのか?
熊····出そう🎉
お勧めの小さい画像を見てどうせ七宗町の上麻生辺りかなぁと思ったら…。
七宗は炭焼が盛んだった見たいですよ、は入り口の集落の山の上にいくつも炭窯が有りますよ。
マニアっぷりもだけど170cmもなかなかすごい
我一族は145cmとか148cmみたいのばっかりなので同じ種族なのか疑わしくなってくる
素掘り隧道王国の千葉には昔の生活道路に素掘り隧道がいっぱいあるので生活道路にトンネルは普通かと
昔はこの旧道に面して集落があったんじゃあないのかな?山から切り出した木材を運ぶための道じゃないの?
地元民が強すぎる.....
たぶん太古から明治時代までの幹線道(街道)ではないかと。
トリさんだ~♪
JR高山本線で、このへん通ると川岸に謎のコンクリ建設物があるんだよな。公園っぽい中にがらんどうの平屋建て。
ありゃなんなんだ。
8:03 のところ、トンネルを抜けた左にチラっと人影が見えるんだけどアレは先に歩いているスタッフ?
それとも誰もいないはず?
見えますね!ありがとう😊
まるでビッグフットの動画っぽいフェードアウト🎥
実際には工事現場🚧の人でしょうかね?
@@しーでびる よかった~オカルトじゃないんですね笑
こういうのをちゃんと体系化して残してほしいな、整備しなおしちやったから昔のことはわかりません、じゃなくて😮