【若一調査隊】室町時代から残る民家2つの“千年家”

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 117

  • @由利はこ
    @由利はこ 2 роки тому +29

    これを拝見して、さっそく二日前に箱木家を見学に行き、大変感動しました。若一さんの解説を伺った後での現地訪問でしたので、目にしているものの意味や背景が、とても実感出来ました。かわいい黒木さんとの掛け合いもほのぼのしていて、大好きです😊

  • @W楓
    @W楓 Рік тому +49

    無料なのは嬉しいですが、やはり保全や防犯の為にも、有料にした方が良いと思ってしまいます😢様々なリスクがあると思うので…。

  • @杜若-c
    @杜若-c 2 роки тому +27

    始めて、千年家と言うのを知り(2022、11、30拝見)、身震いする程、感動❗今迄テレビでも新聞でも、見たこと無かった!!ユーチューブ…のお陰です。日本って何て素晴らしい❗日本人で良かったと思います。大事に後世に繋いでいかなければ成りませんね❗

  • @watanbe3
    @watanbe3 2 роки тому +58

    横大路家住宅近くに住んでいる新宮町民です。
    こんな素晴らしい番組を作られているなんて感動しました。
    是非とも横大路家住宅も、関西の方に紹介してください。

  • @シモヘイヘ-e5r
    @シモヘイヘ-e5r 2 роки тому +55

    夏涼しいというのはすごく重要だと思う
    昭和のじいちゃん家も軒が長く、風が通って涼しい

  • @g8738
    @g8738 2 роки тому +14

    8月に子供を連れて日本へ帰国します。その時に見せてあげたい千年屋✨素晴らしいですね!ありがとうございます。

  • @タカシ-n5x
    @タカシ-n5x 3 місяці тому +17

    今から40年ほど前に初めて伺いました。その時、先代の勇さん?に説明等していただきました。「納戸」はその家の当主の部屋で、天井がとても低い。入り口も低く頭を下げないと部屋に入れないのは、敵が攻めてきても一人ずつ対応できるようになっているんだと説明してくださいました。さすが地侍の家だと納得した覚えがあります。また伺いたいですね。

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 2 роки тому +15

    神戸市民です。 観光客の多くは神戸をオシャレな街
    異人館 港町 とか 六甲山 有馬温泉 のイメージだと思います。 神戸のもっと落ち着ける所も 観て下さい。
    以前 オーストラリアの人を
    春に有馬温泉に御案内しました。 彼等は 途中の神戸電鉄車内から見える桜の風景を喜んでくれました。
    「これは この桜観光専門の車輌ですか?」と 訊かれました。
    所も

  • @marina-7207
    @marina-7207 2 роки тому +25

    若一さんのコーナーがネットで見られるようになって嬉しい!

  • @ゆいパン
    @ゆいパン 2 роки тому +20

    箱木さんの先代のご主人にお会いした時、展示されていた、財産目録に国宝の方々のお品があり、さすがですね。と言うと「全部売ってもたわ!」ってカラカラと笑っておられたのが印象的でした。

  • @haneda__
    @haneda__ 4 місяці тому +8

    ロマンだなぁ 家もすばらしいし番組もすばらしい

  • @Moonchird
    @Moonchird 2 роки тому +8

    実家も昭和の終わりまで、同じような家でした。懐かしいです。大黒柱もありませんでした。どうもありがとうございます。

  • @r20t700dax
    @r20t700dax Рік тому +10

    書院造りとの相対的な位置付け、「和風建築」の出所、非常に納得。

  • @howaooo1727
    @howaooo1727 2 роки тому +13

    木造の民家が幾つもの時代を経て現存しているとはロマンに溢れていますね。しかも無料で見学できるなんて有り難いことです。
    近ければ直ぐにでも伺いたいですが、潜り抜けた長い歴史の中で2・3年なんて一瞬でしょうから、焦らずゆっくり訪れたいと思います。

  • @okojyo11ne54
    @okojyo11ne54 2 роки тому +38

    昔はどうやって板を切り出していたのか、とても疑問でした。
    富嶽三十六景の遠江中山で見たことがあるのですが、楔で木材を割り、削っていたとは思いませんでした。
    保存をするのは大変なことと思いますが、これからも大切に守って行って欲しいものです。

    • @ゼロファイター-i8n
      @ゼロファイター-i8n Рік тому

      縄文時代の住居の骨組みとしか見られないような「角材」が見付かっているとか。製鉄も見直しするべきですね。

  • @コーヒー命-m6p
    @コーヒー命-m6p 2 роки тому +30

    凄!ちょっと前まで住んでたんだ。
    住めば都。
    今だと電気ないのは辛いですもんね。
    勉強になりました。

  • @きさま-x3v
    @きさま-x3v 2 роки тому +65

    土間の柱の根本があれだけしか劣化してないなんて、よほど大事に住まわれてたんだな

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl 2 роки тому +2

    アップありがとうございます👍

  • @渡邊芳孝
    @渡邊芳孝 2 роки тому +17

    自分の田舎宮崎県で俺の家も石の上に柱がのっているだけでしたよ
    床したが1メートル程あるんですよ だから家の周りが見渡せるの
    囲炉裏の場所がわかるのよ。床下が高いのは風が通るため。🙋

  • @草明-q5p
    @草明-q5p Рік тому +5

    51代続く家柄
    日本最古の民家に感服
    日本二番目に広い番地姫路城は世界遺産
    日本二番目に古い民家が姫路にあったなんて 郷土を誇りに思う

  • @工作と修理で遊ぶ
    @工作と修理で遊ぶ 2 роки тому +6

    古い家は いいですね 私の家も明治初期の頃の かやぶきでしたが 屋根が痛み 建て替えましたが 広い土間と吹き抜ける風で 夏は涼し負いものでした 懐かしい。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j Рік тому +10

    旧家の江戸時代の家、昔の平家住宅も、復元メンテナンスに普通に2億円以上掛かります。
    個人では厳しいです。

  • @猫海-t9w
    @猫海-t9w 2 роки тому +5

    うちも古民家です。
    100年くらい。
    涼しいし、ガッツリ建っているので壊れません。
    いつまで住めるかなぁ。

  • @池田和仁-c6d
    @池田和仁-c6d 5 місяців тому +5

    なるほどー。秀吉が無災の千年家から垂木を姫路城に持って行ったので、姫路城は災害や戦災をまぬがれて、現存12天守として残れたのか。

  • @hsit2478
    @hsit2478 2 роки тому +17

    厩が家の中にあるんだな。
    今風のビルトインガレージみたい♪

  • @etsukodarani8385
    @etsukodarani8385 2 роки тому +11

    素晴らしい。さすが日本。行ってみたい。

  • @モジーアルマイト
    @モジーアルマイト 2 роки тому +20

    これからもずっと大切にしていきたい文化財ですね。
    しかし、冬は外と気温が変わらなそう

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 2 роки тому +11

    先週の放送で観ました。とても勉強になりました。

  • @やっぱりレモン
    @やっぱりレモン 2 роки тому +11

    高温多湿に合った住宅建材なんですね。

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z Рік тому +2

    こんなに古く無いけれど私も古民家を暫く借りて住んでましたが兎に角、冬が寒くて家の中にテントを張って寝る時は寝袋で無いと寝れませんでしたね。

  • @social_com
    @social_com Рік тому +5

    書院造以前はこうなってるのか。
    民家の歴史がどうしても竪穴住居からいきなり書院造になるイメージがあったからこれは凄い価値がある。
    住める蔵とも言えるなぁ。

  • @ふわとろオムライス-c2e
    @ふわとろオムライス-c2e 2 місяці тому

    こういう歴史的な建造物でしか得られない栄養がある
    しかも実際に生活していた方の話が聞けるなんて本当に最高過ぎる!

  • @麻呂ん愚羅っ世
    @麻呂ん愚羅っ世 Місяць тому

    昔の家って風情あるよな〜。自分の家も古い町屋だったけどボロくなって壊さなければいけなくなった😢大切に保つのは本当に大変だと思う。頑張ってほしい

  • @ファンタ-j2g
    @ファンタ-j2g 11 місяців тому +1

    実家は姫路市安富町です。安富町には安富南小学校と安富北小学校があり、私は安富南小学校の卒業生で古井家住宅は安富北小学校区にあります。
    父親の話では、父親が子供の頃まで古井家には人が住んでいたそうです。 
    地元の史蹟として何度か訪れた事があり、隕石?が祀られていたのが印象的でした。

  • @oyy74275337
    @oyy74275337 Рік тому +2

    昔のしっかり組んだ家はかなり持つと推測できる。柱も1尺柱と梁も1尺半の大梁で地震にもびくともしない。茅葺き屋根は日本家屋にピッタリの屋根と思える。呼吸は出来るし暑さ寒さも厚いのでかなり防ぐことができる。天井も高いので風通し良い!囲炉裏炊くことにより煙が木材を燻して虫を防ぐし、湿気を追いやるので、誠に日本の住居として適している。、、床板も手斧使って削っている。当時はカンナまだなかったからね。それにしても精度が凄い!。。

  • @umetohsaka1
    @umetohsaka1 2 роки тому +15

    独特の造りをしているなあ。
    百年以上のずれはあるけど、一休さんの時代にはこういった家に住んでいたのか。

  • @勝-r2d
    @勝-r2d Рік тому +2

    日本の宝だね!この火山と地震多発国で700年も持ってきたとは、驚異とともに自然素材の素晴らしさを感じます。
    LDGsの元祖中の元祖と言ってもいいでしょう。国はこれ見ろよ、見当違いなことばかりしてるよ。

  • @kousitu-tenpan-kaisei
    @kousitu-tenpan-kaisei 2 роки тому +9

    凄いね。よく今まで残ってたね🎵

  • @堀内和広-x8w
    @堀内和広-x8w Рік тому +1

    若一さん歴史のある神社兵庫県⛩加古川市と加東市も素晴らしいとこあります若一さん黒木千晶さんテレビで流してほしい

  • @shoteocha6557
    @shoteocha6557 2 роки тому +8

    これを見て思い出すのは、大阪市の十三にあった渡辺家住宅だ。大阪冬·夏の陣の時にはあったと言われた古民家だったが、所有者が相続税が支払えない(敷地の相続税が確か6億5000万かかる)ので重要文化財の指定を解除して欲しいと申請して、最終的に取壊されてしまった。十年くらい前のことだった。

    • @尾張藩士
      @尾張藩士 Рік тому +3

      大阪市最古の民家と言われていた住宅建築ですね。
      行政も限界まで動いたが守れなかった。
      民家園などに緊急的に保存措置がとれる法律があればなと常々思います。

    • @海道征亮
      @海道征亮 2 місяці тому +1

      大阪の最古の民家は、泉南郡熊取町五門の中家住宅です。
      天皇の熊野詣の行在所になったという由緒ある邸宅で、重文に指定されています。

  • @joka_egao
    @joka_egao 2 роки тому +9

    母が竪穴住居で祖父の実家を思い出すと言ってました。

  • @jkjkmiaedtxyua
    @jkjkmiaedtxyua 2 роки тому +11

    日本で一番古い古民家である神戸市の箱木家に見学に行きますと、昔の日本人がいかに小さかったかよくわかります。
    土壁の部屋区切りで屈まないと、隣の部屋にいけませんでした。そして他の千年屋と違い
    箱木家の凄さは51代目の末裔の方が周囲に住み田畑をきちんと管理してることですね。

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru 2 роки тому +16

    箱木さん、51代ということは家系図があるのでしょうね。どこかの武家につながっているのでは?

    • @タカシ-n5x
      @タカシ-n5x 3 місяці тому +3

      系図は展示してあったと思います。地侍の家系だということです。当時は名主クラスが武装化していたということです。戦国期は別所氏の配下で、その後帰農されたと伺った記憶があります。

  • @1968chie
    @1968chie 2 місяці тому +1

    素晴らしいとしか、言いようがないです
    阪神大震災にも耐えたんですね! 凄いです!!

  • @pearlpalms
    @pearlpalms 2 роки тому +7

    Let's go ~ 黒木さんの口上をカットしないで入れて欲しい!
    難読漢字が並ぶ口上を、ほぼ噛まずにスラスラと読み上げる姿は圧巻です。

  • @sanmiroku675
    @sanmiroku675 Рік тому +2

    かやぶき屋根の家、本当の古民家。いいですね。 
    多くの古民家が大切に後世に残せるよう保存いただきたいですね。
    古民家は土や木で新建材に比べると不便がありますが、なぜか落ち着きます。

    • @尾張藩士
      @尾張藩士 Рік тому +1

      化学物質にアレルギー反応が出る人は、うってつけの住宅なのかも。

  • @mccandressdrive5553
    @mccandressdrive5553 2 роки тому +17

    戦国時代が終わり江戸時代は平和な時代となり家も開放的になったのですね!

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 2 місяці тому +1

    古井家住宅、1500年頃ということは、応仁の乱の落ち着いた頃に建てられた感じですね。
    箱木家住宅、700年前というと、鎌倉末期ですね。

  • @ネコキャット-r7c
    @ネコキャット-r7c 2 роки тому +6

    ありがとうとてもたのしかったです^ ^

  • @bunbun4568
    @bunbun4568 2 роки тому +2

    あった! あったわ、思い出した
    子供の頃 父の実家で見た物
    土間、馬屋、納戸、囲炉裏のある広いおもて、
    洗い場は石じゃなくてタイルだったけど...
    何年かおきに行くたびにちょっとずつ変わって今じゃ普通の家になっちゃった
    (東北です)

  • @ズッキーニ先輩-i4w
    @ズッキーニ先輩-i4w 2 місяці тому

    偶然拝見しました。歴史や古い建物がとても好きで興味深く拝見しました。実際にお伺いして、是非この目で見てみたいです。拝観料取ってぐさい😢防犯やメンテナンスにもお金かかると思うので…いつまでも残してほしい貴重お宅なので皆さんで大事にしていきたいですね。😊

  • @kan3945
    @kan3945 2 роки тому +4

    聖徳太子やイエス・キリストが生まれた馬屋とは、西部劇や時代劇のような馬小屋を想像していましたが、はるか昔はこんな母屋の中のスペースだったのですね。

    • @zoyo6213
      @zoyo6213 Рік тому

      家で馬もかえそうと妄想。

    • @21世紀のマリリン
      @21世紀のマリリン 27 днів тому

      こんなおうちで生活できたお馬さんも幸せだったでしょうね

  • @nipp3410
    @nipp3410 2 роки тому +15

    これは日本あるべき姿 草屋

  • @123miura5
    @123miura5 2 роки тому +15

    古代日本の建築技術でも世界3本指に数えられるよ✌️

  • @ミョコ
    @ミョコ 2 роки тому +10

    古井家の方、3年前に行ったけど、まさか若一調査隊で来るとはなぁ😮
    てゆうか、若一調査隊、UA-camで観れるんやなぁ😗

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 2 роки тому +20

    箱木家住宅は發掘調査で、新築時の地鎭具が出土しました
    須惠器の碗でした
    須惠器は5~12世紀に生産されたと認識しています
    c14年代測定は複數材で調査されていますが、年輪年代測定法での調査も期待します
    民家と言うか、貴族の住宅はもっと古い建築が殘っています
    法隆寺傳法堂です
    8世紀奈良時代の住宅を寺に寄進した建築です

    • @尾張藩士
      @尾張藩士 Рік тому +1

      現代的な言い方になると「屋敷」かな。
      奈良時代以降(8世紀以降)の住居建築が繋がってゆく事が出来るのは、そうそう世界中をみても無いから、本当に貴重だと思います。

  • @久須田眞也
    @久須田眞也 2 роки тому +10

    茅葺の家は夏はすごく涼しいです
    冬は当然隙間風だらけ

  • @衣谷肇
    @衣谷肇 2 роки тому +2

    板を削った手斧を二本持ってるけど、これ、使うの大変だ。腰が痛くなるし、何より自分の足を叩きそうになるから危ない事この上ない。昔の人の身体能力は、凄かったんだな~。

  • @chocolatebitter8456
    @chocolatebitter8456 Рік тому +3

    まんが日本昔ばなしの歌と台詞がずっと脳内再生されておったのじゃ。

  • @ajadrew
    @ajadrew 2 місяці тому

    I feel at home amongst these old houses even though I live in England....interesting video! 👍😊

  • @ATAOKA58
    @ATAOKA58 2 роки тому +2

    すごい

  • @域野蒜
    @域野蒜 2 роки тому +3

    ウワ!行きたい!

  • @waterpearlly
    @waterpearlly Рік тому +1

    もう少し静かなリポートの方が家に合っているのでは

  • @wataken8527
    @wataken8527 5 місяців тому +2

    見学料は有料でも良い、というか文化庁で保護してくれ。

  • @kbonita2378
    @kbonita2378 2 роки тому +7

    メッチャ勉強なりました🤗m(_ _)m

  • @BrainFuelDaily647
    @BrainFuelDaily647 2 роки тому +3

    these houses are like similar to of Nepal

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 2 місяці тому

    とても古い家であるのは間違いないのだろうけど、古材の使い回しは普通に行われているはず。特定の木材をもとに建築時期を確定するのは難しいでしょうね。

  • @南風-h7x
    @南風-h7x Рік тому +2

    強盗がいない。不審者がいない。迷惑行為者がいない。治安こそが豊かな社会の礎。開放的な住居っていいなぁ。

  • @eatersnake8097
    @eatersnake8097 Рік тому +2

    親父の家がこれだったな

  • @p51mustang_
    @p51mustang_ Рік тому

    6:57
    はつり加工の床板😲高級感ある

  • @やまちゃか-l4j
    @やまちゃか-l4j Рік тому

    横大路家しか行ったことなかったので、火を長いこと守る家を千年家というと思っていました。
    火は関係なかったのですね…

  • @英子岩岡
    @英子岩岡 2 роки тому +1

    ぜったい、いってみます

  • @masumiintheworld
    @masumiintheworld Рік тому +2

    兵庫県民として、是否尋ねたいと思います。

  • @ol-kd5jl
    @ol-kd5jl 2 роки тому +4

    柱が石の上に載ってるだけって、どんな構造してるのか不思議。

    • @Sushiyrolls
      @Sushiyrolls 2 роки тому +1

      昭和中期まではみんなそうじゃなかったのかな~。私(1963年生まれ)の育った おじいちゃんが戦後建てた家も石の上に柱でした。礎(いしずえ)っていいます。いまでもとっても大切な基礎になることをさす言葉ですね。古人の知恵って大したもんですよね。

  • @尾張藩士
    @尾張藩士 Рік тому

    大阪と東京のテレビ局との違いは何か?
    大阪のテレビ局セットは奇抜なデザインが多いが、番組制作は歴史・伝統文化を伝えようとする流れがちゃんとある。
    東京は現代的といったところか。
    ちなみに、NHKの「歴史秘話ヒストリア」「歴史探偵」は、NHK大阪放送局の制作番組。

  • @8e38ky5w
    @8e38ky5w Рік тому +2

    古墳時代の家と、共通点があるような・・・・

  • @landhugel7832
    @landhugel7832 Рік тому +1

    700年建ってる家じゃなくて、もはや700年前の材料も使ってる家なんじゃないの?
    どっちにしろすごいんだけどね😃

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Рік тому

      生き物の細胞が常に入れ替わっているみたいにダメになった部材を取り替えて700年経過している家ということでしょうか。

  • @cafeconpanna1221
    @cafeconpanna1221 2 місяці тому

    ステキ…
    主たる木材はなんだろう。杉? 檜?

  • @ノンアルコール-j8h
    @ノンアルコール-j8h 2 роки тому +4

    馬屋でピンと来ないリポーターが現代人ぽい。

  • @nipp3410
    @nipp3410 2 роки тому +6

    五百 七百年前だけ千年屋と呼ぶの

  • @user-peine
    @user-peine 2 роки тому +4

    親の郷里には千年ではありませんが、百年以上の建物あるけど、なんとかならないかなぁ、古いから、毎年壊しています。

  • @永隈ゆうじ
    @永隈ゆうじ 2 роки тому

    やっと先が読めるように成って来ましたね。

  • @ガザ候う
    @ガザ候う 2 роки тому +5

    垂水区西舞子の大歳山遺跡の竪穴式住居は縄文時代からやで。

  • @21世紀のマリリン
    @21世紀のマリリン 27 днів тому

    古い家に住んでいたから古井って苗字になったんだろうね

  • @kazuya-bi8lx
    @kazuya-bi8lx Рік тому +2

    外国人が入り込み易い。

  • @正高-h2y
    @正高-h2y 4 місяці тому

    手斧ではつるという仕上げ方は台鉋がなかった時代の仕上げ方であることを意味します。

  • @ふわふわめっちゃん
    @ふわふわめっちゃん 2 місяці тому

    有名になると外国人観光客が殺到して家が傷められそうで心配。

  • @user-ll9jw2qd1b
    @user-ll9jw2qd1b Рік тому +1

    これからも百年千年も保存してほしいですね。
    ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

  • @鈴木昭二-v4h
    @鈴木昭二-v4h 2 роки тому +1

    昔の家屋を再現してるって事ね。

  • @恵比寿桐彦
    @恵比寿桐彦 2 роки тому +4

    なんだかアフリカンな感じ

  • @小見八景
    @小見八景 Рік тому

    説明のテロップの文字が 適正でなく 正しさが伝わらない、残念ですね。

  • @CDBAKA
    @CDBAKA 2 роки тому

    17代目の俺なんか全然たいしたことないや・・・

  • @神-v3m
    @神-v3m 2 роки тому

    室町時代なら1000年じゃないよね💨

  • @大日本最高
    @大日本最高 2 роки тому

    そのうちタワマンもこんな扱いうけるのかな

  • @r3-au14
    @r3-au14 Рік тому

    いや51代てw

  • @妙赤坂
    @妙赤坂 9 місяців тому

    若市さんの話が長過ぎです。😰肝心の質問の返答が無いままです。😰答えが欲しいだけです。

  • @arigatouichirou8663
    @arigatouichirou8663 2 роки тому

    わんんよよよよん

  • @wpp33v
    @wpp33v 2 роки тому +1

    へー、わー、すご〜いばっかりで聞きずらい。

  • @コロハチ-z8d
    @コロハチ-z8d 2 роки тому +1

    作り直しじゃ新築じゃねーか。

  • @まぬけ-w2x
    @まぬけ-w2x 2 роки тому

    私の家

    • @吉村庄助
      @吉村庄助 2 роки тому

      こんにちわいつもありがとうございます はつきりしらないことけんちくされたねんごあんぜんきがんかきつけある?

    • @まぬけ-w2x
      @まぬけ-w2x 2 роки тому

      @@吉村庄助 すみません。ひらがなで読みにくいから意味が分らなくて