【若一調査隊】奈良・飛鳥 緊急取材!大発見があった飛鳥宮跡とその近くに眠る謎の巨石が眠る酒船石遺跡 誰が何のために造った石? 謎の石造物が点在する理由とは…
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回の調査隊は大発見があった飛鳥宮跡の発掘現場を緊急取材!新たに見つかった巨大な柱の跡が意味するものとは!?若一さん自ら現場で確認します!そしてそこからほど近い丘に置かれた巨石「酒船石」の謎に迫ります!刻まれた不思議な文様が意味するものとは?巨大な石垣の跡や、亀形の石造物など、他に発見されたものから見えてきたのは当時の天皇が関係する儀式だった!?奈良県明日香村で驚愕の酒船石遺跡を徹底調査!
(かんさい情報ネットten. 2024年 12月25日放送)
▼若一調査隊の再生リストはこちら
• 【Let's Go!#若一調査隊 Wakai...
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #若一調査隊 #若一光司 #japan #history #奈良 #飛鳥 #酒船石遺跡 #明日香村 #飛鳥宮跡
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
修学旅行やら、そんな行事で行く場所とは別に普通に奈良の友達に会いに行った時、ごく普通に民家の畑が古墳の一角にあったり、間違いなく古墳じゃないか?という場所に家があったり、奈良の方々には普通の光景かもしれないが非常にカルチャーショックを受けた。。奈良自体が国宝級だと感じます。まさにお宝です。
😊😊😊😊😊😊😊😊😊
I don't speak Japanese, so I had to use the rather bad auto generated subtitles, but this was a really interesting watch! I wish we had more educational archeology shows like this in the west. The UK used to have Time Team, but they're not really popular anymore. I really like this format and would love to watch more of it.
The fountain with the turtle basin is a great discovery, and it's cool that they made a replica so people can see and experience it up close. And that carved stone was fascinating. I don't think it would have been for making weapons like that one presenter said, it would need to be destroyed to remove the castings. Definitely looks like it was used for liquids, however the "ritual" explanation is probably the most likely
日本書紀の記述と合う物が見つかるから興味深い。作り話と一蹴してはいけないね。
日本書紀が見かけ上一致してる様に見せてるだけなのでは?
@@namaco-umai ?
奈良には日本の歴史の宝が埋まっているよ。これからも発見と発掘で奈良を盛り上げてもらいたい。
大阪や京都に泊まって日帰りで奈良公園周辺まわって帰るのは、もったいないね。
40年前、中学校の修学旅行で見に行きましたね。懐かしい。周りも整備されてるし、また行きたいです。
また自転車で明日香村をまわりたくなってきた。
いいですねー!やってみたい。
30年前にやったかも。
まだあるんですね
ワイも20年くらい前に自転車で巡ったなあ。もう一回行ってみようかな。亀石のところで、亀井静香議員に偶然会ったよ。
10年前に一人旅で自転車乗った。懐かしい。楽しかったなあ
数十年前に大学の卒業旅行で友達とやりました
泊まった民宿の飛鳥鍋(ミルク鍋)が旨かったなあ
すごい!ここ行きたい!
やっぱり奈良はおもしろい場所がたくさんあるのね
めちゃくちゃ興味深い!
貴重な画像のアップをありがとうございます🙏✨✨✨
興味深いですね〜「三つ目がとおる」で酒船石みたいなもの見た気がする。
手塚説では物語上で、毒薬か麻酔薬だったかを覚醒した
写楽(三つ目)が作っていたような‥
まさにその酒船石がコレです。
漫画内では薬を作ったものだとの解釈がなされており、
覚醒写楽くんが人を操る為の薬を調合しようとしていました。
あの頃は石舞台に登れたみたいですね。
漫画でも生徒らが登ってる
写楽クンが石舞台の中でイモ焼いてました
面白いなー、すっと見ていられる。
😮うわ〜、感動しました。更に研究が進んで欲しいです。
ロマンありすぎて😊タイムマシン有ったらその時代に飛んで行きたい😊
酒船石は手塚治虫先生の三つ目がとおるでは写楽保助がそこで毒薬的なもの調合していたけどこの動画で見ると今でいう浄水場的な物をを作っていたのでは?と思いました。亀石の下に酒船石を置いて浄水したものを飛鳥宮や周りの館まで分岐し供給していたのではないかと思いました。
いつもすばらしい内容で、本当に勉強になります。若一先生これからも応援しております😮
アナウンサーの方の声がすごく聴きやすいです。
日本を築いてくださった先人、飛鳥時代に思いを馳せて見せていただきました。
乙巳の変の後、一時期遷都してた難波宮の南にある四天王寺にも似たような亀形石造物ありますね。宮中祭祀に必要だったのかな。道教の強い影響があるような気がします。
「三つ目がとおる」で知ってぜひ自分の目で見たい、と思ってから何十年たったやら。
結局未だ訪問せずです。
若い方は「いつでも行ける」と思いがちでしょうが、わたしと同じ轍を踏んじゃいかんよw
神秘と不思議の時代、超貴重な大和三山飛鳥時代辺りが知りたいですね、
若一調査隊は、生では中々見れませんので、良い番組ですし、大変勉強になります。
若一調査隊の切り抜きだけを特集で見たいと、チャンネル登録したら…ニュースばかりで見たかったものがどんどん消されています。残念。
この動画がアップされた直後の連休で奈良に行きました。
おかげさまで飛鳥にも行くことになり興味深い観光になりました。
酒船石遺跡、飛鳥寺にも行きました。
ありがとうございました。
割とご近所に有りますし😊
良番組過ぎる
おじちゃん達が子供みたいに楽しそうでよき😊
斉明天皇は、古代祭祀を尊重する一方で、大和川から飛鳥川を開削し、堺からの物資輸送や唐からの賓客を迎えたりしていたそうです。迎賓館と思われる遺構も見つかっています。飛鳥宮は従来考えられていたより、遙かに先進的な宮殿だったのでしょう。
案内してる先生?が凄いワクワクしていて、はしゃいでる感じがして、見てるこっちも嬉しくなるね
面白い〜!ワクワクするぅ〜!ロマン溢れる日本史最高っすね!👍
自分は飛鳥中学校卒業、飛鳥貝塚、飛鳥山、しかしその地は東京都北区西ヶ原なんです、縄文遺跡が沢山出土される地です、
不思議ですよね
鳳凰が校章です
奈良は京都にはない古代の神秘がある
酒船石は、沙過船石という意味だと思います。
沙=良いものと悪いものをえり分ける。
過=濾過。
船=器。
砂などのゴミを濾して、木管等の水路を切り替える装置と思います。
だから水量の多い水路は沙化船(器)が大きい。
木管等で酒船石まで水を引き、酒船石で更に濾過と水路の切り替えをする。
以前は火の神が最上位でありましたが、水時計などありますから、7世紀ころには水の神が称えられたのだろうと思います。
酒船石の名称は後に付けられたものだから、その名称から当時の用途を考察できないのでは
漢字は全て後からの当て字と聞いています。けれども音(口語・ひらがな・カタカナ)はあったので呼び名は同じと思います。
そして更に大事な物を隠すために、最初の意味のある当て字から、なんでもない様な意味の漢字(酒船石)に変えているという話しも色々な所で聞いています。
ダジャレも使って隠しているところもあるとか…
@@keikosuzuki390 さんへ、ありがとうございます! 当て字は他にも気になるのがありまして、
“鳴門”は“熟る戸”ではないかと推理します。熟る=熟成で腐る意味も近いです。戸はアイヌ語で、この世と神の国の境の事を“戸”と言って、神戸、戸隠(神を隠した)、科戸(風の神の現れる所)、かまど(火の神の現れる所)、等あります。だから鳴門は黄泉国の門という意味だったのだろうと推理します。
他には、市は物を交換する処ですが古代は意識を交換するという意味で霊と意中を交換する、島は揣摩と書いて未知を推量するという意味で霊能力と解釈して、市杵島姫は霊の意識を読んで未知を推量する霊媒という意味だと推理します。
イセは、絹織物言葉で細かく縫い縮めるという意味で集約と解釈して、上記の揣摩と合わせて伊勢志摩は“霊媒が集まった”と推理します。
古代の言葉は現代と使い方が違っていて、王は大君で、王の妻は君であり、もっと昔は王は彦で、妻は巫女だったかも知れません。
絹織物言葉やアイヌ語、琉球語などを研究すれば書物の新しい解釈が生まれ、古代が見えて来るかも知れません。
推理して行くうちにつじつまが合ってくると面白い気付きに成ると思います。私はもう頭が回らないので提案を投げかけるくらいです。面白い気付きが見つかるのを期待しています。
縫製用語のいせ込みのイセだとしたら、気づかれない様に集めて寄せるという事…おもしろいですね!
明日香や山ノ辺の道は風情があり 奈良公園も良いですが外国人観光客多すぎて・・・ 橿原神宮、明日香や大神神社などに少し足を伸ばせば長谷寺も近い桜井市周辺は見所いっぱいですよ。
酒舟石と亀型石を合わせたものと類似するものをカンボジアのヒンズー教遺跡で見たことがある。リンガも立っていて、亀型石は女性、両方で豊穣を願う意味があったと聞いた。
酒舟石って女性じゃないの?
左右が卵巣、中央に子宮、そして下が産道。
産道が西に向いているのも意味深ですね。
@jocchanj3196 亀型石はヨニに似ていて、その水盤?にリンガが立っている。ヨニから出た水は酒船石にそっくりの水配り石に流れていくと説明された。酒船石が@jocchanj3196さんの仰有る事を思うと、私の受けた説明は水流が反対だったと思います。
重機無しで丘作るのは凄いなぁ
酒船石は「すばる(プレアデス星団)」を左右反転したものだという考察がある。実際、重ねてみるとピッタリ合う。ただ、天文ファンならご存じの通り、すばるは淡くぼんやり光っているので、平均的な視力の場合、「白いもや」のようにしか見えない。それを古代にはっきり描いているなら、大したものだ。
VRやARを駆使して遺跡の上に建物が見えるとイメージが湧きやすいなと思いました。
お金と時間さえあれば😢
この回の共有ありがたい。いい特集👏
当時の最先端の水洗トイレだとしたら、とても素敵な事ですね。
飛鳥、明日香旅行は、最初は「家族・友人と珍しい所をめぐって思い出にする」。それが、魅力にとりつかれると家族・友人そっちのけで顰蹙を買いつつ、夢遊病者のように一人で巡るようになってしまうやばいところよ。
30年近く前に酒船石に行ったとき、近くで発掘調査をしているようなビニールシートで覆われた所がありました。
GW中だったために作業はしていなかったのですが、あれが動画中にあった「1990年代の調査」だったのかもしれません。
酒船石の存在を知ったのは、手塚治虫の「三つ目がとおる」だったなぁ。
このコーナー見たいがためにten.を見てる
❤飛鳥資料館お薦めします。
10:47飛鳥昭雄先生の「水洗トイレ説」がすき😂
酒船石はもうちょっと管理を厳重にしてもいいと思う。
でも古代の遺物を来て見て触れるというあまりにも贅沢な状況は享受したい・・・という欲望もある。
政治家が動くと思いますか?
@ 立法府でなく行政府の話かと
高取譲の石垣をばらしてピースを探したいですね
やっぱり奈良は面白い‼️
30年前に現地に行った際、坂舟石に誰も見向きもしてなかったし、今回写されてた場所は一面農地で発掘すれば色々解るのにって思ってました。まだまだ発掘されてない場所もあるので全容が見えてないですが。
全て発掘されれば流れに沿った龍脈が見えてくると思います。
K-Pop山下知事が邪魔しないか心配
石舞台にソーラーパネル設置しそう
酒船石は林ひろしさんが解明されてましたがワクワクが止まらなかったです😇
酒船石と同じ形してるのほんとすごい
メノウのアクセサリー作る場所じゃなかったっけ?石はもっかい同じとこに建てる時に便利だからじゃろ
いやほんと奈良ってリニア通す場所も慎重に選ばないといけないな。
リニアって不要じゃね?時代遅れな技術だし・・・
酒船石は、化学プラント工場の反応工程の処理装置のように見えますね。薬草をすり潰して凹みに貯める。そこに水を流して上澄みの薬効成分を下流に流し、他の成分と混ぜ合わせる。そうして化学反応を進行させ、薬を完成させる。その工程をある程度、自動化して薬を量産していたのでは。
薬草のシミがあってもいい。永年の風雪で消えたということかな。
写楽保介!
@@大和武尊-j7x 屋外で千年以上、雨に晒されていますからね。植物の成分は基本的に親水性なので、水に溶けて流れてしまいます。
この形はセフィロトの樹だよ
亀型の石造物は、似た物が四天王寺に亀の池と呼ばれて施餓鬼供養に使われています
時計かしら?と思ってしまうほど石は滑らかで、段差により水が降りて行っていて、水量調節などが出来ていたのか?等と 当てずっぽうを楽しんでいます。時を征するものは天下を征すると云う。歳時記に関わる何か なのでしょうね︎💕︎ ワクワクします。
蘇我入鹿 没した場所ですか。😮😮😮
本当にタイムマシンの開発を急いで欲しい
酒船石の小型なものならポルトガルの地方の家の前で普通に使われてたんだよな 同じ目的かしらんけど
大規模な水庭園を目指したんじゃないかなぁ。丘の上から水をかけ流して夏の風情を楽しもうと。まあ、水を山のてっぺんまで運ぶコストが重過ぎて放置されたと想像に難くないけど。
おじさん達がはしゃいでて微笑ましい
乙巳の変の後、斉明天皇の時代に酒船石や亀型石造物などの奇異な石像物が次々と作られ、ゾロアスター教の影響を受けたと見られる祭祀が行われている
その契機となったのが乙巳の変であるなら、これらのゾロアスター教の文化を飛鳥に持ち込んだのは中臣鎌足だと推測される
一体、中臣鎌足とは誰なのか、どこから来た人物なのだろうか?そんな彼は後の藤原氏の始祖なので、藤原氏とは誰なのかと言う謎
柱の跡に石詰めるのは、もしも社を戻す事になった時の目印になるからか?
当時の現場の建築担当社は遷都慣れしてると推察
酒船石、私が想像するのは、水脈の地図。土地に水がどのくらい含まれているのかを石の窪みの水の量で調べて畑の判断材料にしてたんじゃないかと思う。山の上からだと平野一面見やすいし、草花の緑の感じでも見ることができる。それらの情報から、何の作物を何処に植えたら良いのか、住まいは大丈夫か?を判断する便利グッズちゅうやつ。石は映像でしかわからなけど、なんとなく水平ではないようだし、線は川、丸いところはエリア。
水が少ないところは、じゃがいも、水の多いところは、米、大根とかそんな感じ。
時が変わるにつれて地形が変わったり、水の管理が出来て使われなくなっていったとか、確率が落ちて、意味ないと廃止、石再利用で石垣にしようとしたけど、素材が違うから、やめた的な、、、、。想像が膨らむわ夢がある。
こういう大きな石を当時どうやって削っていたのかが気になります。そして、運搬方法も…。
酒船石に厳密な目的があるのならば、直線や曲線そして水平などは幾何学的形状に成り正確さを追求すると思うが、まるで素人が思い付きで彫った様な仕上がりレベルな点が気になります。しかも両側を他の石材として切り出されていることから、重要な目的で彫られたものかが素人目には疑問が残ります。
柱を取り出して開いた穴に埋められた石は、穴に土だけ被せて埋めると後でその部分だけが下がって凹みに成るので、それを防止するためかも知れませんね。
35×15мってことは…
縄文尺を基本に設計されてるのかな?
この時代にまで長さの基準が影響を残してるんだとしたら凄い!!
私も三つ目がとおるの原作で見ました!
酒船石だ!三つ目がとおるで出てきたヤツ!
酒船石は松本清張の小説で知りました。
ワクワクする😂
私の実家の漬物石は墓石でした
若一さんの熱量が半端ない!
毎回楽しみにしております
隣の男 ボーっとしてるけど社会人一年目でももっと気を使って動けますよ。
しっかりして下さい
ここ、何度か訪れてますが、酒船石は「カタパルト」です!!!人工の山をわざわざ造成したのだから間違いない!!!
でも竹林にしてしまったのはまずいかも。
松本清張氏の『火の道(回路)』を読み返したくなりますな。😊 ゾロアスター教と関係あったかも?なお話しのミステリー作品だったかな?
巨石文明の謎は何故流行らない
酒船遺跡が天空の船と言っていたが、よく調べてみるとお墓石の失敗がそのまま放置されたものだと言われ始めた。夢の時代から現代に連れ戻された感じですね。ごく当たり前の結論になったといってもいいでしょう。その話が分かる前は外国人まで空を飛んだ船だと言われていますと説明した時代がつい数年前まであった気がします。やれやれという感じですね。考えてみれば恥ずかしい気もします。
どこかのテレビ局が沖縄のサンゴにキズをつけて話題になったけど、この史跡もいたずらされなければよいのですが。
いつの話してんだよ老人・・・
県知事に破壊されそう😢
大和、出雲、筑紫、吉備の四大王権と、当時は蝦夷(蝦夷)の地だった越、毛野、日高見、あたり、そして名古屋周辺を含めて、まだ各地域がバラバラの国だったであろう弥生時代くらいまでの時代は浪漫しかない。国造が置かれる以前の、ほぼ考古学的な資料しかない時代は楽しい。
素敵です。私が1番好きな時代。
一回だけタイムマシン乗れるなら、
間違いなく聖徳太子と蝦夷に会いに行く!!(、、あの漫画の読みすぎ)
日本は本当に不思議の國
酒船石は割られてしまった状態?元の姿を復元するのは今は無理なのかしら?
奈良県てもっと京都みたいに自信持って観光事業を強化してもっとやればいいのにと
他県からいつも思う
京都みたいにオーバーツーリズムで押しつぶされるのは堪忍やで。
奈良はこのままでいいと思うよ
わかる人にはわかる凄い場所なんで京都みたいにでしゃばらんでもいいんですよ
奈良の古都らしい落ち着いた感じが好きなので、あの雰囲気を壊されたくないですね。
本当にそう 京都にも負けない魅力が詰まっている
飛鳥宮を復元して欲しいですね。
行ってみたいです
錬金術の研究儀式施設のように見えますね
多分、かなりな高度の技術を使うことができたのでしょうね?
上の窪みって世界樹?
上から笹の船流して占った説あるよね。笹船石→酒船石
まだ周り土に何か埋まってそう
コスプレおじさんズ(笑)めっちゃ楽しそう😊
人工的な丘って古墳以外に何かあるのかな?
錬金術でもやっていたのかと思われるような石の彫り、厨2心がくすぐられる。
砂金を選別する施設じゃなかったのか
松本清張さんの推理小説「火の路」にて初めて酒船石というものを知りました。
この小説では松本清張自身の考察を代弁している登場人物の高須通子がいます。彼女は、酒船石が単なる祭祀用の道具ではなく、飛鳥時代の高度な技術と信仰を示す重要な遺物であると考えています。その信仰などは、当時中国を経由して来たペルシャ系の外国人「胡人」の影響があるのではと推測しています。
しかしこの動画によるとペルシャ人が関わっている儀式という考察はないようで、少し残念です(汗)
ペルシャということは、本物のユダヤ系の人の事ではないかな?
同じものが茨城県の御岩神社にありましたよ。
ジョジョのエンディングみたい
柱抜いたあとに石いれとくの謎すぎる
敷地の再利用を考えて、穴が崩れないように補強したんじゃないかな。
飛鳥時代の675年に天武天皇によって創建された丹生川上神社下社にも人形祓い石という酒船石っぽい石があります。
この手の石は神事に関連する石だったのでしょう。知らんけど。
天皇家に伝わる祭祀に謎を解く鍵があったら素敵
結論として、中国・朝鮮と肩を並べるために文化を取り入れて作られたとおっしゃってますが、それはつまり中国・朝鮮にも同様の施設があり、それを学んだということでしょうか?
途中では、天皇祭祀の施設だとおっしゃってたので、日本の神道特有の施設かと思っていたのですが。
出来ることなら、もう少し詳しく説明を聞きたいですね。