Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
鶴見線の終点、扇町駅はなんと猫たちがお出迎えする駅なのです。 南武支線乗換駅でもある浜川崎駅にも猫は来てますが、扇町駅よりはあまり多くないですね。
暇な日に東京駅で駅弁を買って海芝浦の海芝公園で食べるのは最高の贅沢、電車待ちの時間は小説を読むとかできるし。今は寒いから春までお預けですけどね。
あそこは工業地帯の中の異空間としてこその価値があるよね
やってみよ!
地下鉄サリン事件の日に栃木から横浜に戻るのに八高線があったためなんとか東京都心部を通らずに済んで助かったこの線がなかったらとおもうといまもゾッとする
馬橋から流山を結ぶ流鉄もこの部類に入りそう。かつては3両編成で流山の皆様を常磐線、さらには千代田線で都心にと送り出していたのにTXの開業で流山市内から秋葉原まで直通できるようになったことから終日2両編成に。東京駅からもっとも近いPASMOやSuicaが使えない都会の中のローカルらしさのある鉄道です。
00:00オープニング①(都会なのにガラガラな路線)00:13内房線02:16鶴見線03:51参宮線07:33JR大和路線(関西本線)10:01ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)11:16城北線13:53京都市営地下鉄16:13粟生線17:23オープニング②(都会に近いのにマイナーな路線)17:43水間鉄道22:05あおなみ線25:16山万ユーカリが丘線30:23南海汐見橋線34:09オープニング③(都会の中にある無人駅)34:26網代37:23小田井駅40:35豊明駅42:21若松駅45:32海芝浦駅48:29大師前駅50:32尾久駅(番外編)52:11オープニング④(都会なのに1両編成が走行している路線)52:36東京都交通局都電荒川線55:27京福電鉄嵐山本線57:37JR東日本八高線1:00:34ひたちなか海浜鉄道湊線1:03:41JR東日本水郡線1:06:8JR東海・JR西日本関西本線1:09:55エンディング
参宮線は青空フリーパスで真価発揮快速みえも伊勢鉄道料金無しで乗れるし
観光で回りたいんなら京都市営地下鉄より市バス利用する人が多いよね。
ありがとうございます!
大和路線が残念というか…JR難波が残念なだけなんだよなあ…ていうかJR難波は難波ちゃう、と言いたくなる関西人
昔は湊町
永らく住んでる地元民からすると“湊町”だしねぇ😅
なにわ筋線ができれば見方かも変わるかもしれないまぁそれでも中心駅になることはないけど
私も大阪府民としてこの駅の難波の名称に強い違和感あります。他のなんば駅ともかけ離れすぎですわ。大和路線のドル箱もこの駅でなく、大阪や天王寺から大和路快速があるからだろうし。
それを言うなら、阪急梅田は芝田ですね。
今の姿からは想像できないけど、京急空港線も平成初期の 17:10 頃までは3両編成の電車かトコトコ走ってこの企画にぴったりな路線だったのになぁ
14:11 烏丸線が京都から北大路まで開通したのは1981年14:33 1997年に東西線が開通したのは二条から御陵を経て醍醐まで、2004年に醍醐から六地蔵まで開通ここまで盛大に間違われると同時代に京都市に生まれ育った者としてツッコミを入れざるを得ない
年を間違えるのみならず起終点までも間違えるのは、コタツ記事記者でもまずやりません。どうしてこうも盛大に間違えたのだろ??さては京阪電気鉄道の京津線と取り違えたのかな? 地下鉄は途中駅なのに。蛇足ながら地下鉄東西線の車庫は御陵の先の『醍醐』にあるのに……。
浜大津〜御陵間は京阪が走り、太秦天神川まで乗り入れている🚈!
JRなんばは高速バス乗場と隣接しているので、個人的にはよく利用しています。
中之島線「よしっセーフだった」
JR東日本鶴見線に元号に因んだ駅名がありますその駅の名前は昭和駅🚉です。JR東日本昭和駅🚉がある場所は川崎市川崎区の京浜工業地帯の敷地内にあります。
都電荒川線の愛称名は東京さくらトラムと呼ばれています。
八高線はついこないだまで、とは言わないがD51が石灰石貨車を牽いていたよ。八王子には機関庫、ターンテーブルもあったんだよ。随分写真撮りに行ったよ。
JR難波、毎日使ってる湊町は元私鉄のターミナルだから国鉄が奪って放置プレーしたのが最大の残念さだと思うので、私鉄のままいれば良かったのに
10人中8人くらいが間違えて覚えてるから仕方ないんだけど、ひたちなか海浜鉄道が延伸しようとしている、ネモフィラが有名なあの公園は、「ひたち海浜公園」なんだよな。ひたちなかでなく。
リニア・鉄道館に専用駐車場は無いが、ポートメッセ名古屋、レゴランド傍に有料駐車場が有ります。
名古屋は観光地が少なくて遊びに行くスポットが無いとメディアなどでよく言われています。もうそろそろ名古屋城とかは横に置いといて、港ナゴヤを全面的にアピールしてほしいです。貿易額が全国一位の名古屋港辺りには色々な施設が有るのに、アピールが絶対的に不足していてかなり損をしていると思います。メディアの関係者にお願いしますが、天気予報とかニュースの番組には名古屋港を優先して全国に発信して下さい。名古屋市、名古屋港を全国の皆さんに知ってもらえるはずです!
東北民なので、名古屋の状況は分からないのですが、城北線が貨物線として計画された路線ということで、現在、旅客は1時間に1本でも、貨物列車は頻繁に走ってるのかな?
まだJR線と繋がってないので、貨物も通れません
本格的に使うなら岐阜方面への分岐が必要なので…
「トム(Tom?)」の白黒写真を見ると臨港鉄道で使われていた無蓋(むがい=屋根のない)貨車だったことがわかります。幼少期(昭和40年頃)かすかに記憶あり。
京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅🚉〜京都駅🚉間の開業年に誤りがありました1980年の開業と表示していましたが正式な開業年は1981年4月に開業しました、訂正してお詫び申し上げます。1988年6月に京都駅🚉から竹田駅🚉間が開通して近鉄京都線と相互乗り入れ運転が開始されました。
久留里線 末端区間は大赤字で有名。
あおなみ線の蒸気機関車イベント、実際乗ってきたけど実は召喚するのが大変と聞いたことがあります。あと、JR難波駅のくだりでなにわ筋線について全スルーするのはちょっと…
千葉県にずっと住んでるけどユーカリが丘線なんか知らなかった。
汐見橋駅からすぐの桜川駅隣が難波なのに汐見橋駅は
尾久駅は最近、月1回利用してるけど確かに早朝は駅員さん居ないね。エスカレーターも停ったままだから、階段利用するしかないし。
城北線は勝川で線路をつないで、両端で充電する蓄電池車を走らせ、名駅に直通させれば化ける・・・・・かな?
京阪電車も駅員が常駐しない駅が増えたよ券売機も置かない駅も出てきたよICOCAやPiTaPaで乗車する人が増えてきたからだけどね
乗車人員と乗降人員間違えていませんか?尾久駅とか
2回投稿だと…!?
内房線沿線なので、改めて本数が増えない理由がわかりました。
近鉄名古屋から四日市までの準急は名古屋から8駅先の富吉(厳密には7駅先の蟹江)から普通と同じ扱いだから、優等性はあまり無い気がする、普通が準急に抜かれるのもほぼないから
高麗川駅は地方民は「こうらいがわ」って読んでしまいがち
残念ながらユーカリが丘は千葉市のベッドタウンとしては機能してるとは言い難いな…まぁ確かに千葉市の外れには割とすぐ行けるけど、そこから県庁のある千葉市の中心まではかなり遠い船橋や幕張は比較的行きやすいけど
八高線のショボさは地元民として否定できないwちなみに俺の最寄り駅は東京都じゃなくて武蔵高萩駅。
東京から君津まで鉄道でも高速バスでもほとんど変わらないのならアクアラインは直接的な影響は少ないと思うけどまあ、実際は空いていれば圧倒的にアクアラインのほうが早いけどね。特に横浜方面なんかは顕著ただ特に週末の夕方上りなんかは大渋滞必死だけどねそれよりも館山自動車道とその延伸の富津館山道路の影響も大きいと思いますが
新宿や品川からだとアクアラインバスが圧倒的に早い
参宮線は「都会」にあるとは言えないと思う。
城北線は?本来は勝川接続が叶わないと。貨物は?直通して枇杷島、勝川に直通できれば名古屋駅の貨物列車の本数を少しでも減らしたい。あおなみ線は?一番安い車両を入れたんですけど。もう少し車両に手をかけて欲しい。また。セントレアに。山万は。ボナが特殊過ぎてクーラさえないので置き換えが難しい話。タイヤも取り替えが大変らしく。どうなるか。
西武新宿線の東西線の直通運転は、失敗すると、思います高田馬場で乗り換える人見たことない😊
城北線が勝川駅に乗り入れできたらいいな。
渋滞するから電車の方が速いと思います。
京都はバスの方が安くて本数が多いのかも?
参宮線とか内房線は都会かな?
都会故に悲しすぎゆっくり鉄道博物館最高
あなたも最高最強
都会じゃねえ😂😂😂
鶴見線の終点、扇町駅はなんと猫たちがお出迎えする駅なのです。 南武支線乗換駅でもある浜川崎駅にも猫は来てますが、扇町駅よりはあまり多くないですね。
暇な日に東京駅で駅弁を買って海芝浦の海芝公園で食べるのは最高の贅沢、電車待ちの時間は小説を読むとかできるし。
今は寒いから春までお預けですけどね。
あそこは工業地帯の中の異空間としてこその価値があるよね
やってみよ!
地下鉄サリン事件の日に栃木から横浜に戻るのに八高線があったためなんとか東京都心部を通らずに済んで助かった
この線がなかったらとおもうといまもゾッとする
馬橋から流山を結ぶ流鉄もこの部類に入りそう。
かつては3両編成で流山の皆様を常磐線、さらには千代田線で都心にと送り出していたのにTXの開業で流山市内から秋葉原まで直通できるようになったことから終日2両編成に。
東京駅からもっとも近いPASMOやSuicaが使えない都会の中のローカルらしさのある鉄道です。
00:00オープニング①(都会なのにガラガラな路線)
00:13内房線
02:16鶴見線
03:51参宮線
07:33JR大和路線(関西本線)
10:01ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)
11:16城北線
13:53京都市営地下鉄
16:13粟生線
17:23オープニング②(都会に近いのにマイナーな路線)
17:43水間鉄道
22:05あおなみ線
25:16山万ユーカリが丘線
30:23南海汐見橋線
34:09オープニング③(都会の中にある無人駅)
34:26網代
37:23小田井駅
40:35豊明駅
42:21若松駅
45:32海芝浦駅
48:29大師前駅
50:32尾久駅(番外編)
52:11オープニング④(都会なのに1両編成が走行している路線)
52:36東京都交通局都電荒川線
55:27京福電鉄嵐山本線
57:37JR東日本八高線
1:00:34ひたちなか海浜鉄道湊線
1:03:41JR東日本水郡線
1:06:8JR東海・JR西日本関西本線
1:09:55エンディング
参宮線は青空フリーパスで真価発揮
快速みえも伊勢鉄道料金無しで乗れるし
観光で回りたいんなら
京都市営地下鉄より
市バス利用する人が多いよね。
ありがとうございます!
大和路線が残念というか…JR難波が残念なだけなんだよなあ…ていうかJR難波は難波ちゃう、と言いたくなる関西人
昔は湊町
永らく住んでる地元民からすると“湊町”だしねぇ😅
なにわ筋線ができれば見方かも変わるかもしれない
まぁそれでも中心駅になることはないけど
私も大阪府民としてこの駅の難波の名称に強い違和感あります。
他のなんば駅ともかけ離れすぎですわ。
大和路線のドル箱もこの駅でなく、大阪や天王寺から大和路快速があるからだろうし。
それを言うなら、阪急梅田は芝田ですね。
今の姿からは想像できないけど、京急空港線も平成初期の 17:10 頃までは3両編成の電車かトコトコ走ってこの企画にぴったりな路線だったのになぁ
14:11 烏丸線が京都から北大路まで開通したのは1981年
14:33 1997年に東西線が開通したのは二条から御陵を経て醍醐まで、2004年に醍醐から六地蔵まで開通
ここまで盛大に間違われると同時代に京都市に生まれ育った者としてツッコミを入れざるを得ない
年を間違えるのみならず起終点までも間違えるのは、コタツ記事記者でもまずやりません。
どうしてこうも盛大に間違えたのだろ??
さては京阪電気鉄道の京津線と取り違えたのかな?
地下鉄は途中駅なのに。
蛇足ながら地下鉄東西線の車庫は御陵の先の『醍醐』にあるのに……。
浜大津〜御陵間は京阪が走り、太秦天神川まで乗り入れている🚈!
JRなんばは高速バス乗場と隣接しているので、個人的にはよく利用しています。
中之島線「よしっセーフだった」
JR東日本鶴見線に元号に因んだ駅名がありますその駅の名前は昭和駅🚉です。JR東日本昭和駅🚉がある場所は川崎市川崎区の京浜工業地帯の敷地内にあります。
都電荒川線の愛称名は東京さくらトラムと呼ばれています。
八高線はついこないだまで、とは言わないがD51が石灰石貨車を牽いていたよ。八王子には機関庫、ターンテーブルもあったんだよ。随分写真撮りに行ったよ。
JR難波、毎日使ってる
湊町は元私鉄のターミナルだから国鉄が奪って放置プレーしたのが最大の残念さだと思うので、私鉄のままいれば良かったのに
10人中8人くらいが間違えて覚えてるから仕方ないんだけど、ひたちなか海浜鉄道が延伸しようとしている、ネモフィラが有名なあの公園は、「ひたち海浜公園」なんだよな。ひたちなかでなく。
リニア・鉄道館に専用駐車場は無いが、ポートメッセ名古屋、レゴランド傍に有料駐車場が有ります。
名古屋は観光地が少なくて遊びに行くスポットが無いとメディアなどでよく言われています。
もうそろそろ名古屋城とかは横に置いといて、港ナゴヤを全面的にアピールしてほしいです。
貿易額が全国一位の名古屋港辺りには色々な施設が有るのに、アピールが絶対的に不足していてかなり損をしていると思います。
メディアの関係者にお願いしますが、天気予報とかニュースの番組には名古屋港を優先して全国に発信して下さい。名古屋市、名古屋港を全国の皆さんに知ってもらえるはずです!
東北民なので、名古屋の状況は分からないのですが、城北線が貨物線として計画された路線ということで、現在、旅客は1時間に1本でも、貨物列車は頻繁に走ってるのかな?
まだJR線と繋がってないので、貨物も通れません
本格的に使うなら岐阜方面への分岐が必要なので…
「トム(Tom?)」の白黒写真を見ると臨港鉄道で使われていた無蓋(むがい=屋根のない)貨車だったことがわかります。幼少期(昭和40年頃)かすかに記憶あり。
京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅🚉〜京都駅🚉間の開業年に誤りがありました1980年の開業と表示していましたが正式な開業年は1981年4月に開業しました、訂正してお詫び申し上げます。1988年6月に京都駅🚉から竹田駅🚉間が開通して近鉄京都線と相互乗り入れ運転が開始されました。
久留里線 末端区間は大赤字で有名。
あおなみ線の蒸気機関車イベント、実際乗ってきたけど実は召喚するのが大変と聞いたことがあります。
あと、JR難波駅のくだりでなにわ筋線について全スルーするのはちょっと…
千葉県にずっと住んでるけどユーカリが丘線なんか知らなかった。
汐見橋駅からすぐの桜川駅隣が難波なのに汐見橋駅は
尾久駅は最近、月1回利用してるけど確かに早朝は駅員さん居ないね。
エスカレーターも停ったままだから、階段利用するしかないし。
城北線は勝川で線路をつないで、両端で充電する蓄電池車を走らせ、
名駅に直通させれば化ける・・・・・かな?
京阪電車も駅員が常駐しない駅が増えたよ
券売機も置かない駅も出てきたよ
ICOCAやPiTaPaで乗車する人が増えてきたからだけどね
乗車人員と乗降人員間違えていませんか?尾久駅とか
2回投稿だと…!?
内房線沿線なので、改めて本数が増えない理由がわかりました。
近鉄名古屋から四日市までの準急は名古屋から8駅先の富吉(厳密には7駅先の蟹江)から普通と同じ扱いだから、優等性はあまり無い気がする、普通が準急に抜かれるのもほぼないから
高麗川駅は地方民は「こうらいがわ」って読んでしまいがち
残念ながらユーカリが丘は千葉市のベッドタウンとしては機能してるとは言い難いな…
まぁ確かに千葉市の外れには割とすぐ行けるけど、そこから県庁のある千葉市の中心まではかなり遠い
船橋や幕張は比較的行きやすいけど
八高線のショボさは地元民として否定できないw
ちなみに俺の最寄り駅は東京都じゃなくて武蔵高萩駅。
東京から君津まで鉄道でも高速バスでもほとんど変わらないのならアクアラインは直接的な影響は少ないと思うけど
まあ、実際は空いていれば圧倒的にアクアラインのほうが早いけどね。
特に横浜方面なんかは顕著
ただ特に週末の夕方上りなんかは大渋滞必死だけどね
それよりも館山自動車道とその延伸の富津館山道路の影響も大きいと思いますが
新宿や品川からだとアクアラインバスが圧倒的に早い
参宮線は「都会」にあるとは言えないと思う。
城北線は?本来は勝川接続が叶わないと。貨物は?直通して枇杷島、勝川に直通できれば名古屋駅の貨物列車の本数を少しでも減らしたい。あおなみ線は?一番安い車両を入れたんですけど。もう少し車両に手をかけて欲しい。また。セントレアに。山万は。ボナが特殊過ぎてクーラさえないので置き換えが難しい話。タイヤも取り替えが大変らしく。どうなるか。
西武新宿線の東西線の直通運転は、失敗すると、思います高田馬場で乗り換える人見たことない😊
城北線が勝川駅に乗り入れできたらいいな。
渋滞するから電車の方が速いと思います。
京都はバスの方が安くて本数が多いのかも?
参宮線とか内房線は都会かな?
都会故に悲しすぎ
ゆっくり鉄道博物館最高
あなたも最高最強
都会じゃねえ😂😂😂
ありがとうございます!