仙石線 1996年

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 188

  • @user-iw6uq2hl8k
    @user-iw6uq2hl8k Рік тому +111

    仙台からが地下じゃないってだけで新鮮でワクワクする

  • @user-sr6oe6cb1w
    @user-sr6oe6cb1w Місяць тому +38

    仙石線が地下になってから乗ったことないから今でもこのイメージ

  • @nicotyuunoaho
    @nicotyuunoaho Рік тому +130

    震災前の仙石線の前面展望がフルで見れる貴重な動画

    • @neco0635
      @neco0635 2 місяці тому +10

      まさにそれ、貴重な映像。

    • @Kouta.K.
      @Kouta.K. Місяць тому +36

      震災前どころか地下化前の貴重な映像なんですが

    • @BOSS2127Star
      @BOSS2127Star Місяць тому +3

      震災前過ぎる! 90年代の貴重な映像じゃね?!これは

    • @Shii-xu2bd
      @Shii-xu2bd Місяць тому +2

      懐かしい、私が社会人として毎日利用はじめた年です。同棲していたアパートも映り込むし。
      特別快速ですよね!
      多賀城駅前に長崎屋ある!

  • @j.matthew4893
    @j.matthew4893 Рік тому +72

    間違いなく後世に残すべき、
    永久保存版の動画ですね!

    • @jagoodpro
      @jagoodpro 29 днів тому +1

      声が谷啓さんに似ている件🤔

  • @user-ng4in9mv5p
    @user-ng4in9mv5p Місяць тому +23

    凄い!70年代生まれの人間には貴重な映像です!ずっと残してほしい!

  • @zenkou2403
    @zenkou2403 22 дні тому +3

    懐かし過ぎて涙が出ます。
    素晴らしい映像ありがとうございます。

  • @ymhm-eu6yp
    @ymhm-eu6yp Місяць тому +10

    🚃快速ですね!
    通学・通勤で利用していたので、懐かしすぎて泣けてくる😭
    貴重な映像ありがとうございます✨

  • @yapsystem6276
    @yapsystem6276 Місяць тому +8

    この映像の凄いのは、カメラが運転台に固定してあって音声もステレオ録音で低域からきちんと録音されいて臨場感があります。
    沿線の今は解体した親戚の家とか昔遊んだ川など映っていて色々思い出させる映像でした。ありがとうございます。

  • @wayasan1
    @wayasan1 6 місяців тому +21

    多賀城駅前に長崎屋がある。懐かしい。

  • @hibiki.r7842
    @hibiki.r7842 Місяць тому +8

    Vibiの裏辺りにまだ仙石線のホームあった頃はまだ高校生でこの風景毎日見て通学してたなぁ

  • @user-kl4np6ep2d
    @user-kl4np6ep2d Місяць тому +7

    当時の仙石線からの車窓風景配信ありがとうございます🙏
    余りの懐かしさにチャンネル登録しました🤗
    自分生まれも育ちも仙台です😄 前に住んでいた貸家の一軒家が映ってましたが今もまだ有りますね🤔

  • @user-to2he9lt5l
    @user-to2he9lt5l Місяць тому +9

    2年前まで苦竹に住んでいました
    全然変わらなくて懐かしい😂

  • @stream_oba
    @stream_oba Рік тому +39

    私は現在は千葉県在住ですが、石巻生まれ仙台育ちで大学出るまで仙台にいましたから、仙石線は子供の頃からよく乗っていました。
    今は快速はなくなっているようですが、当時は結構な本数で快速電車が走っていたので、仙台~石巻を通う時は快速を狙って乗っていました。当時から各駅停車は「かったるかった」ので。
    この動画は仙台近辺の地下化前の映像ですが、この頃からすでに本塩釜近辺は高架になっていたのですね。
    子供の頃、仙石線で一番好きなエリアは、東塩釜と陸前浜田の間に、海に沿って国道45号と仙石線と東北本線が並走する区間があり、そこの眺めが好きでした。運が良いと東北本線と並走することがあり、その時はお互いの列車の子供通しで手を振りあったものです。
    (この動画でも横を東北本線が走っていますね:19分48秒あたり)
    昔の仙石線(もう50年ほど前でしょうか)は今と違い、確か茶色3ドア・ボックスシートの郊外型車両だったと記憶しています。ボロかったので冬はスキマ風が入りとても寒かったのですが、現在はそんなことはないのでしょうね。
    更に、野蒜付近は2011年の不幸な地震で壊滅的被害を受け、新しい線路を内陸側に引いたはずですから、そうした意味でもこの映像は貴重だと思います。
    仙石線、仙台を離れてからもう40年近く乗っていないので、今度帰ったら松島海岸あたりまで乗ってみようかな、と思いました。
    懐かしい動画、ありがとうございました。

    • @user-vs7lb5jo5p
      @user-vs7lb5jo5p Рік тому +12

      現在、快速列車は「仙石東北ライン」と称して、
      ●仙台駅〜(東北本線)〜塩釜駅〜(短絡線)〜高城町駅〜(仙石線)〜石巻駅
      のルートで運行されてます。電化が仙石線の直流に対し、東北本線が交流なので、快速列車は新造のハイブリッド気動車となってます。特別快速(塩釜駅・高城町駅・矢本駅に停車)だと、仙台〜石巻間が49分で結ばれてます。また、1往復(上り始発と下り最終)はさらに石巻線の女川駅まで乗り入れてます。
      松島海岸駅は最近リニューアル(新駅舎、ホーム増設、エレベーター新設)されたばかりです。ほかにも、新たな発見がいっぱいありますので、機会があればぜひ乗って行ってみてください。

    • @stream_oba
      @stream_oba Рік тому +9

      返信ありがとうございました。仙石東北ラインも一度乗ってみたい列車です。もっと本数を増やせば便利でいいのにと思うのですが。
      松島海岸駅はリニューアルされたのですか!
      是非見てみたいものです。機会があれば行ってみます。仙台に行った時はいつもレンタカーを借りてあちこち行っているので、場合によっては松島にも行って新駅舎を見てみます。仙石線で行ければ尚良いですね。

    • @io1997_AKIZUKI
      @io1997_AKIZUKI Рік тому +2

      え?!快速無くなったの?!
      2018年に快速に乗ったけどあれが最後になってしまった😢

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому +4

      仙石線ホームに喫茶店ありましたね!そこのスパゲティナポリタン旨かったなぁ!🍝 石巻駅は石巻線とは別々の駅舎。左手石巻線駅舎側には日和食堂、直進すると右手にはハンバーガーショップのウェンディーズ🍔がありました。住吉小学校卒。千葉市在住。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому +1

      震災後、仙石線が被災し寸断されていた時期には、仙台から石巻へは小牛田を経由した列車が運行されてました。
      ボックスシートで見知らぬご夫婦と会話したところ、避難生活をされており、避難所生活が息苦しくなり、県外へ息抜きに行かれた帰りだということでした。見知らぬ者同士がたまたま同じ列車に乗り合わせ、溜まっていた本音を吐き出せたのではないでしょうか。話を聞いてあげる、それだけで被災者(避難所生活者)の心は軽くなるかも知れませんね!長くなりましたが、ふと、震災後を思い出したのでコメントしました。付け加えると、野蒜海岸綺麗に整備されましたよ!ブルーインパルス等の飛行訓練もよく見渡せます!松島海岸駅近くの赤ピーマンのホットドッグ最高に旨いよ!

  • @user-he7yc8kp9m
    @user-he7yc8kp9m Рік тому +19

    子供の頃の思い出がよみがえってきました。貴重な映像を有難う御座います。

  • @user-2horse9tail4
    @user-2horse9tail4 Місяць тому +4

    親戚が長年住んでたNYから帰国し一時期仙台に住んでた頃、彼の家に訪問した際に仙石線に乗りましたが、原ノ町迄は既に地下化されてました。そこが未だ地上路線時代、更に路線の一部が津波で流される前の貴重な動画を有難う御座います🥹 そしてこの仙石線の快速うみかぜ号も今は昔ですね…

  • @user-nh6mm9wx9t
    @user-nh6mm9wx9t Рік тому +6

    懐かしいです。ありがとうございます。

  • @user-db4bv1qz4u
    @user-db4bv1qz4u Рік тому +48

    すごい...野蒜前の停車駅が多賀城、本塩釜、松島海岸、高城町しかないなんて...是非とも特別快速があった時代に乗ってみたかった!

    • @kankan_studio
      @kankan_studio Рік тому +27

      普通の快速ですよ
      この頃の特別快速は
      仙台→石巻
      ノンストップだった記憶です

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 6 місяців тому +4

      今そんな列車があったら特急になりますよ。

    • @Shii-xu2bd
      @Shii-xu2bd Місяць тому

      ノンストップとこの動画の数駅停まる特別快速がありました。
      ただし朝夕は仙台苦竹間は各駅停車。
      ふつうの?快速は苦竹までは各駅停車で、苦竹の次が多賀城、下馬、西塩釜、本塩釜、東塩釜、松島海岸、高城町、野蒜、陸前小野、矢本、陸前赤井、陸前山下、石巻と停車していました。

  • @muratatsu6360
    @muratatsu6360 6 місяців тому +3

    発着地から運用から車両から
    全ては今時には味わえないもので
    とても懐かしくて有難い映像ですね。
    視聴させて頂きありがとうございます。

  • @aiodeen
    @aiodeen Місяць тому +4

    学生の頃毎日通ってた今は無きあの踏切も・・貴重な映像ありがとうございます

  • @akimorin
    @akimorin 19 днів тому +1

    陸前山下駅のJKがルーズソックス履いてるね。時代を感じる。

  • @user-do1ng3gf6n
    @user-do1ng3gf6n Місяць тому +2

    懐かしいですね。車を購入する前に仙石線利用してましたね。多分うみかぜ快速石巻行きですね。今は東北仙石ラインになりましたけど、うみかぜ号は残して欲しかったですね。名残惜しいです。貴重な懐かしい動画ありがとうございます。

  • @user-oj6eq5dr6v
    @user-oj6eq5dr6v Місяць тому +2

    再開発前の鉄炮町辺りは昭和の雰囲気満載。この後10年くらいでガラッと変わりました。小鶴新田も原っぱですね。

  • @ayaiwa7959
    @ayaiwa7959 20 днів тому +1

    幼稚園の時乗りましたね~、また乗りたいなって思ったら駅変わってて「え?何故?私が見たのら幻?」って思ったら母から変わったのよーっと

  • @user-pd8di6zj3l
    @user-pd8di6zj3l 9 місяців тому +8

    うおぉ、懐かしい!
    40年前に福田町駅近くに住んでました。福田町駅手前に小鶴清掃工場の煙突が見えますが、今はもうないようですね。
    陸前高砂駅手前の高層マンションは、サニーハイツ高砂かな?これももうないんですよね?

  • @comestrider
    @comestrider Рік тому +10

    25:52
    仙石線と東北本線の間に神社あるんですね
    行ってみたいな

  • @user-qu7eb8yj6g
    @user-qu7eb8yj6g Місяць тому +4

    4:20 苦竹のニチレイの倉庫は、現在ではROUND1ですね😊

  • @user-ey8yl1li6d
    @user-ey8yl1li6d Рік тому +5

    お邪魔します。
    1:506:00は、103系らしい良い低音サウンドしておりますね。

  • @user-iw2ur9yn5g
    @user-iw2ur9yn5g Місяць тому +4

    実家最寄り駅が高砂駅です。
    原ノ町が地下化工事中で昔あった電車区とか入れ替え線寄りに駅あったり、高砂のホームすぐ裏に自動車学校あったり、まじ懐かしい。 8:07

  • @akita9957
    @akita9957 Місяць тому +2

    8:45 かっぱ寿司がない頃の中野栄駅だ!
    近くに住んでたので懐かしいです。
    まだアウトレットや高速道路もなくて秋になるとたくさんのトンボが飛んでいたあの頃が懐かしい。
    移動式遊園地が来てたこともあったな〜

  • @user-lc8ml1cf7f
    @user-lc8ml1cf7f Місяць тому +4

    小屋みたいな宮城野原駅が懐かしすぎる。

  • @user-ci8hz4bk4d
    @user-ci8hz4bk4d 3 місяці тому +7

    この頃の快速は風格があったなー!乗っているだけで、優越感があった!
    あと、日曜日の特別快速で多賀城、本塩釜降りの若い方が良く閉じ込められてたっけ!

  • @user-zb5hg4yu3o
    @user-zb5hg4yu3o Місяць тому +8

    社員旅行で乗りました。その頃はアコモ改造車でした。103系の車体に吊り掛けはなんとも不思議でしたね。😄

  • @akb48imo
    @akb48imo 6 місяців тому +5

    地上線時代懐かしい。しかも103系のカラーが英語レタリング前の塗装!超懐かしい!1992年産まれ。この時の仙石線103系は京浜東北線から転属してきた元ATC車の高運転台車からいろいろ走ってたなあ

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому

      小学生低学年時、山手線ウグイス色 ➡ 京浜東北線青色の車両でした。原ノ町にはぶどう色の2両?がありました。

  • @Emily-zs5yq
    @Emily-zs5yq 20 днів тому +1

    昔の仙台の地上駅はいわゆる駅裏って呼ばれてた地帯ですかな

  • @user-is4rd9hs7h
    @user-is4rd9hs7h 26 днів тому +1

    懐かしい映像ですよね、103系が走っていますね現在の風景と大きく違ってますね。

  • @user-xb4rg8od8t
    @user-xb4rg8od8t Рік тому +14

    多賀城駅そばにあるサンバード長崎屋が懐かしい。まだ高架になる前ですね。

  • @kenichiro_uesugi
    @kenichiro_uesugi Місяць тому +4

    懐かしいですね。仙台ー苦竹の地上時代や津波で破壊される前の東名ー野蒜間や付け替え前の鳴瀬川橋梁が写っているので貴重な資料映像です。
    石巻駅前のビブレが写ってましたね、今はその建物が石巻市役所になってます。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому +2

      かつては生協入ってましたね!住吉小学校卒。千葉市在住。

  • @user-rm7pm4un9y
    @user-rm7pm4un9y 2 місяці тому +8

    都会の中のローカル線という雰囲気ありですきでしたな

  • @user-do1ng3gf6n
    @user-do1ng3gf6n Місяць тому +1

    特快も利用してましたけど、確か仙台を出て石巻までノンストップでしたね。これ見ると昔思い出しますね。苦竹ニチレイもありましたね。父が下馬駅から仙石線を毎日利用して仕事に行ってた所です。

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c 4 місяці тому +4

    32:44今は斜め左に進んで高台へ向かいますよね。震災前は海がめちゃくちゃ綺麗に見えてただろうなぁ…

  • @11holic11
    @11holic11 Рік тому +7

    貴重な動画をありがとうございます。
    6:00 あたりが小鶴新田駅ですね。比較すると面白いです

  • @user-vs7lb5jo5p
    @user-vs7lb5jo5p Рік тому +6

    56:17 番線付番が現在と異なるのがわかります。
    現在は列車が入線したホームが2番線、左が1番線に改番されてます。画面右の側線から「仙石3番線」「仙石2番線」「仙石1番線」なので、それに合わせたものと推測します。1番線に入線してるのに運転士さんが「仙石2番(ふたばん)」と言ってるのは混同しちゃいますもんね。

  • @mars-133
    @mars-133 2 роки тому +30

    あおば通~仙台~陸前原ノ町の地下区間工事はこの頃から既に始まってたんですね。
    仙石線カラーの103系はカッコいいですし、快速運用だとこんなにも速いんですね。

    • @931gg
      @931gg Рік тому +8

      計画では数年早く開通の予定でしたが、一軒だけ立ち退きを渋って
      みんな迷惑したようです。

    • @user-lc8ml1cf7f
      @user-lc8ml1cf7f Місяць тому

      103系はリニューアルされて内装メチャクチャキレイでした😮

  • @Kurochan_kawaiii
    @Kurochan_kawaiii Місяць тому +4

    ちょうどこの頃、野蒜の親戚のお家に遊びに行ってましたー。ちょっと悲しい気持ちになってしまいましたが貴重な映像、あの頃の野蒜を見ることができて嬉しいです!

  • @nanakoudaimikoto
    @nanakoudaimikoto Рік тому +11

    小鶴新田駅と石巻あゆみ野駅は未開業、仙台~苦竹付近がまだ地上の時代ですね。
    クモハ103形収録でモーター音も収録されていているところも良いです。

  • @Tetsupi.zk4js8po9w
    @Tetsupi.zk4js8po9w Рік тому +8

    多賀城駅のホームと 多賀城駅の長崎屋 懐かしー

  • @yasuko1644
    @yasuko1644 26 днів тому +1

    仙台からの地下じゃない景色が懐かしい

  • @tetuya1112000
    @tetuya1112000 Місяць тому +2

    むかし仙石線は京浜東北の払い下げ電車でドアは開ける時は
    手動で閉まるのは自動でした。笑
    今って地下なんだ~

  • @user-ci3ic8ii4y
    @user-ci3ic8ii4y Рік тому +2

    陸前小野まで40分弱ですか...45年前、駅券売機がニキシー管ランプの
    頃に夏休みに祖母宅に泊りに行く時は1時間以上乗ってた記憶。
    当時39:16線路交差する辺りに、左から右に渡れる小道が在って
    その先6分位歩くと公民館が...家族で車で行くときはドライブイン三笠が
    もうすぐ到着の目印でした。
    地下化されてるの知らず、最近の動画で榴ヶ岡から一高迄の一本道の
    風景が記憶と合わず焦りました。...東京で暮らしてる方が長いから
    当然ですが。

  • @tarouosiri7348
    @tarouosiri7348 9 місяців тому +5

    若い頃毎日乗ってました。

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s Місяць тому +2

    この頃はまだ、戦前の私鉄だった面影があちこちに残ってますね。

  • @104galaxy_michel
    @104galaxy_michel 28 днів тому

    新田東駅がないので、苦竹〜福田町駅まで一直線ですね!
    懐かしすぎる😂

  • @user-si1hc2cr4q
    @user-si1hc2cr4q Місяць тому +1

    商用で石巻赤十字病院へ行った事を思い出しました。駅近くの老舗旅館に泊まったなぁ今から30年位前

  • @user-zc5nk4ot9t
    @user-zc5nk4ot9t Місяць тому +2

    実家の最寄りが苦竹なんだけど今と変わってなくてなんか安心した

  • @user-qz7pf9pj6h
    @user-qz7pf9pj6h Місяць тому +3

    懐かしい。これで通学してたなぁ

  • @user-mi6py3nk9h
    @user-mi6py3nk9h Місяць тому +1

    懐かしいです😆

  • @hirokinakayama8713
    @hirokinakayama8713 8 місяців тому +2

    多賀城駅の長崎屋さん昔お世話になりました。

  • @hakoten
    @hakoten Місяць тому +2

    陸前赤井には親戚の家があったんだが今どうなってるかは知る由もない...
    機会あれば行ってみたいな

  • @user-wn4ot5nk4q
    @user-wn4ot5nk4q Місяць тому +1

    懐かしい、東京から帰る時ホームの立ち食いで時間調整してたな~

  • @220rb
    @220rb 11 місяців тому +8

    歓呼まで聞けるのはありがたい!

  • @hirokisato7388
    @hirokisato7388 Рік тому +11

    野蒜から先の成瀬川橋梁も現在の橋に架け替えられる前のものですね。これは貴重な映像です。

    • @REN_Channel
      @REN_Channel Рік тому +7

      鳴瀬川

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      お彼岸やお盆に墓参りで矢本の親戚を訪ねる際には、国道45号線松島町松島の交差点からホテル一の坊方面へ入り、震災前の野蒜駅前を通り、鳴瀬川沿いを通って再び国道45号線に合流するルートを走ります。石巻市立住吉小学校卒。千葉市在住。

  • @kazukan3332
    @kazukan3332 Рік тому +6

    懐かしすぎる!福田町の車両基地に、青色一色の仙石車両!!この頃は、仙石線にお世話になりました。まだ、列車内にトイレもなかった時代だ…。

    • @himajinnoyu
      @himajinnoyu Рік тому +1

      当時のノンスト快速でトイレ行きたくなったらどうすればいいの?

    • @kazukan3332
      @kazukan3332 Рік тому +2

      @@himajinnoyu 私は乗る前に必ず便所で(地上にあった、仙石線仙台駅の臭い便所。トイレットペーパーなし。今は駐車場になってます。)用を足してました。小の方で危ない時がありましたが、根性で乗り切りました。当時、トイレで困った人、沢山いますよ。マスコミで何回も取り上げられてました。私も東北本線にあって、なんで仙石線にないんだろう?と思っていました。個人的な見解ですが、東京都市部のお下がり車両だから我慢しろ!!ということなのかなぁ。経費削減?結構、バカにされていたイメージがある。青色一色車両は手動ドア、扇風機、ロングシート席のみ。ツートンカラー車両(青白色)からは、半自動ドアになりましたが…トイレ無し。仙石線は旧車両の再利用路線なんだと感じました。しかし、苦竹駅〜福田町駅間は唸りながらのスピードは間違えなく速かったよ!!今は小鶴新田駅があるから、当時のスピードは味わえません。

    • @himajinnoyu
      @himajinnoyu Рік тому +1

      @@kazukan3332 205系が如何に神かよーくわかった

    • @21IPPEI
      @21IPPEI 9 місяців тому +2

      さらに昔(80年代)は仙石線にもトイレがありました。
      記憶が確かならば、4両編成のうち一番石巻側の車両にあったような気が。
      また、トイレどころかジュースの自販機も車内にありました。

  • @user-qd5ll4rv6o
    @user-qd5ll4rv6o 29 днів тому +1

    東塩釜~松島海岸の間って芸術だよなぁ

  • @user-sx1yj2ny5s
    @user-sx1yj2ny5s 2 роки тому +14

    地下区間になる前ですね😊

  • @user-th1lg6pm2z
    @user-th1lg6pm2z Місяць тому +3

    三塚事務所前の第二種踏切とか東名~旧成瀬川橋梁が懐かしい。地下化工事中で陸前原ノ町の車両基地は無くなっていた時期ですね。旧石巻駅の映像もどこかにないかなあ。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому

      視たいですね!住吉小学校卒。千葉市在住。

  • @user-pi1jw6xr5g
    @user-pi1jw6xr5g 24 дні тому +1

    4年前に陸前原ノ町駅の近所に1年だけ住んでましたが、駅は地下になってました。

  • @kenkenx666
    @kenkenx666 28 днів тому +2

    塩釜港線がまだあった時代。
    懐かしいです😊

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      中学生の頃、現在イオンのある辺りに貨物車両がたくさん停まっていて、写真撮影しました。旧国鉄時代ですかね。当時は敷地の出入りも甘かったです。勿論見つかれば叱られたでしょうが。仙台駅東側も、仙石線改札口を出ると仙石線以外の在来線ホームが丸見えな箇所があり、当時の花形L特急をはじめ、急行、6両編成の気動車、電気機関車牽引の国鉄型客車等々バラエティーに富んだ列車を見学出来ました。

    • @931gg
      @931gg 20 днів тому

      @@user-up9wd7zr6w 当時、仙石線も貨物線も踏切があって、塩釜市内はいつも渋滞していたイメージあります

  • @hiryugalaxyz
    @hiryugalaxyz Рік тому +6

    1996年の時点で石巻駅ホームが石巻線と同じ駅舎のようですね。昔は別々の駅舎でしたね。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому +1

      日和食堂とウェンディーズ🍔が懐かしいですね!住吉小学校卒。千葉市在住。

  • @user-zz7ck4zv1h
    @user-zz7ck4zv1h 5 місяців тому +3

    いやいや、素晴らすいっちゃ〜👏。ありがどござりす〜

  • @braver6845
    @braver6845 Місяць тому +1

    アレ、仙石線で引っ掛かったから見たのですが、もしかして103系時代の仙石線ですか!?全然違いますねー

  • @asokai2346
    @asokai2346 18 днів тому +1

    103系と言えば仙石線だと運転席窓が更新された車両が多数派の頃でしたね。原型車は1992年までに廃車になってたと思います。高運転台の撤退の方が低運転台車よりも早かったと思います。

  • @mh-yo6sv
    @mh-yo6sv 10 місяців тому +9

    この前年まで仙台に住んでおり、仙石線にもよく乗ったが、仙台駅付近のビルやマンションがまだ少なく、古い家屋が多く残っていた古き良き時代だな。
    今では再開発でビルだらけとなり、地上駅跡地も分からなくなった。平成初期まで残っていた昭和の風情が消えて寂しいかぎりだ。
    宮城野原駅すぐ横、仙台育英高校の旧校舎も懐かしい。今年も夏の甲子園優勝してほしいな。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      仙石線仙台駅直近の踏切近くには蒸気機関車の動輪があり、交番があって、その向かい側に手作りのパンを販売する店がありました。仙台駅の西側へ抜ける地下通路、今は無いのかなぁ?ペットショップかホテルがあったかも。あと、踏切を左に見て直進(榴岡方面へ)すると左手に町中華の日吉さんありましたね!中華そばや炒飯が旨かったぁ!その先にはこじんまりとした寿司屋がありましたねぇ!

  • @user-uv2rw3qo8s
    @user-uv2rw3qo8s Місяць тому +11

    今や仙石線の仙台⇔高城町間は各駅停車のみになってしまいましたからねぇ。
    (快速・仙石特快は「仙石東北ライン」へ移行)

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому +1

      確か高城町駅にはかつてキオスクがあったような。駅前のスーパーや自転車の預かり所(駐輪場)が懐かしい。駅前通りを直進すると、バス乗り場があり、左手角の鮮魚店では毎年近海物の新鮮な鰹を購入してました。

  • @user-ih6hi6dj7k
    @user-ih6hi6dj7k 23 дні тому +1

    懐かしいなぁ。地上にあった頃か…

  • @ohtsu8600
    @ohtsu8600 Рік тому +3

    鳴瀬川・吉田川の橋梁が架け替え前な上石巻港ICへの県道の跨線橋が建設中だ

  • @user-qi6nq7tx9w
    @user-qi6nq7tx9w Місяць тому +2

    この時にはもう石巻駅は移転した後か。石巻到着直前右側の空き地が元々の仙石線石巻駅。私が知っている頃は石巻線石巻駅とは駅舎が離れていた。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      そうでしたね!改札を抜けるとスロープのように緩やかに下ってました。

  • @user-mu3pd2id2o
    @user-mu3pd2id2o Місяць тому +2

    仙石線地下化前の映像ですね‼️。

  • @kisan6285
    @kisan6285 Місяць тому +3

    宮城野原駅前のたこ焼き屋覚えてる方いますか?
    ふにゃふにゃして大阪風で美味しかった。育英生がいつも並んでいた。

    • @user-cx5bs5kb7z
      @user-cx5bs5kb7z 27 днів тому

      確かハっちゃんだったとおもいます!
      私も学生時代はよくいってました。
      お父さんの愛人を買ったのがいい思い出ですね😂

  • @coolgalileo8120
    @coolgalileo8120 8 місяців тому +3

    確かこの頃に車内に自動販売機があったような気がしました。

  • @Yuzu_Aoba
    @Yuzu_Aoba Місяць тому +1

    陸前原ノ町あたりで工事してるのは地下化の工事かな?
    すごい貴重な映像

  • @user-dx4zf2ek8g
    @user-dx4zf2ek8g Місяць тому +1

    懐かしい。
    沿線に会社があったので

  • @user-wx5cu3qb4i
    @user-wx5cu3qb4i 27 днів тому

    6:00
    これが当時の小鶴新田。
    この8年後にここに駅ができます。
    わたしのかつての最寄り駅でした

  • @klo1024_
    @klo1024_ Місяць тому +1

    小鶴新田できる前なので苦竹→福田町の爆走っぷりがすごい

  • @user-hj7mf7tt2e
    @user-hj7mf7tt2e Місяць тому +1

    地味にあまり変わってないような気がします。でも運転士さんの声が今と比べてめちゃくちゃ張ってるなと!あと最後の定時!がかっこいい

  • @hallofox
    @hallofox Рік тому +3

    東塩釜駅ノンストップ通過はなかなか見れないですね

  • @dearhunter8073
    @dearhunter8073 Рік тому +5

    奥松島寄りの景観が失われたことは悲しいですね。
    しかし安全第一。野蒜駅の壊滅状態からしても、あの付近の住宅もだめでしょうし。

  • @1332RADIO
    @1332RADIO Місяць тому +4

    今は計画が無くなったけど、地下鉄南北線が開業したら乗り入れも検討されていたからなぁ

  • @user-me8hm4vj8y
    @user-me8hm4vj8y Місяць тому +2

    小学生の頃の映像で懐かしいですね。
    仙台~石巻が約50Kmを約1時間で走破するので小学校の先生から日本一遅い快速電車とか言われてましたね。
    陸前山下前の歩道橋は中学生まで通学で歩いていたな
    歩道橋の上り下りがめんどくさくて金網乗り越えて線路を突っ切って先生に見つかったら怒られてる同級生や上級生を何人も見てきた。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w Місяць тому

      私は同級生宅敷地を通り、石巻線を渡り住吉小学校へ通ってました 😰 (元倉-住吉2丁目間)

    • @user-me8hm4vj8y
      @user-me8hm4vj8y Місяць тому

      @@user-up9wd7zr6w 小学生の時は学区外だからと友人だけでそっちの方に遊びに行くと見つかったら怒られましたよ😅
      特に夏休みに橋の手前にあった岡田劇場(映画館)見終わって帰るときに先生を見つけたときは慌てて友人と自転車に飛び乗って帰ったのを今でも覚えています。

  • @ksvbTD
    @ksvbTD Місяць тому +1

    こうしてみると街並みから時代ってそこまで感じないものですね

  • @patagonia70
    @patagonia70 9 місяців тому +3

    懐かしいな
    昔は苦竹から多賀城まで田んぼ
    ガチで田舎感丸出しだったなw

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 8 місяців тому +1

      うぐいす色だった塗装がスカイブルーに変更になったのは、田んぼの中を走ってると見えね〜から。なんて言われてますが実際は京浜東北線からクモハを含む中間封じ込めの初期車を大量に持ってきたので塗り替えるのがめんどくさかったという理由らしい。おかげで田んぼの中でも見やすくなったけど。

  • @masakisato0224
    @masakisato0224 Рік тому +10

    石巻駅前のビブレ懐かしい!

    • @user-zl2xn8jz4u
      @user-zl2xn8jz4u 4 місяці тому +2

      宮城県内初のシネマコンプレックスのワーナーマイカルもありましたね

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ Місяць тому +1

      この映像の撮影された96年の初春に開店したんですよね。

    • @masakisato0224
      @masakisato0224 Місяць тому

      @@user-zl2xn8jz4u あれ宮城県内初だったのですね。今さらながらですが。

    • @masakisato0224
      @masakisato0224 Місяць тому

      @@TAUQAJHSQ 丸光、エンドーチェーン亡き後だっただけに、当時結構賑わっていましたよね。5階だったかな?イラリアンのレストランにもよく行きました。

  • @user-gy9xi2tk2v
    @user-gy9xi2tk2v Рік тому +18

    下馬駅何も変わって無くて草

  • @user-mo4fr5hc1z
    @user-mo4fr5hc1z Місяць тому +2

    26:40から約5秒間、懐かしい松島タワー(ほぼ晩年)の姿が見られる😂

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      中学生の時展望台に上がったのが最後だなぁ。
      石巻の住吉公園の灯台も震災前に撤去されました。不動町だったかなぁ?リバーサイドホテルも、中瀬の岡田劇場、中央のテアトル東宝も無くなりました。

  • @user-is4rd9hs7h
    @user-is4rd9hs7h 26 днів тому +2

    仙石線は東北地方では唯一の直流電化線ですね、その為車両も首都圏で走っているのと同じ車両を使用してますからね昔は72系や103系、現在は205系「マンガッタンライナー(一部の車両)」が走っていますね。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому

      元々は私鉄で、東北本線仙台以北の電化より仙石線の方が電化は早かったと記憶してます。詳しい方、訂正や補足お願いします。

    • @user-is4rd9hs7h
      @user-is4rd9hs7h 12 днів тому +1

      @@user-up9wd7zr6w 仰る通りですね、仙石線の前身は「宮城電気鉄道」と言う社名でした。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 12 днів тому

      @@user-is4rd9hs7h
      宮野様、補足ありがとうございます!宮城・東北・JR東日本の鉄道関連いろいろ教えていただけたら幸いです。千葉市在住 🚚 💨

  • @user-th5xo7zt7p
    @user-th5xo7zt7p Рік тому +5

    37:00
    震災当時はこの付近に電車が止まったのかな?

  • @e127sisen
    @e127sisen Місяць тому +1

    どっかで105系が来るだろうと思ったら2編成とも宮城野電車区で寝てたw

  • @ens73
    @ens73 Місяць тому +1

    仙石線ってこの当時は仙台駅が起点だったのですね。

  • @user-is4rd9hs7h
    @user-is4rd9hs7h 26 днів тому +1

    苦竹を過ぎた辺りに見えた車庫は確か、宮城野電車区(仙ミノ)ですよね?前は陸前原ノ町電車区(仙リハ)ですものね。

    • @user-up9wd7zr6w
      @user-up9wd7zr6w 25 днів тому +1

      陸前原ノ町駅は、路面電車走ってましたよね?

  • @Akr-eb6kp
    @Akr-eb6kp Рік тому +6

    14:45 左下に塩釜線(貨物線)が見える。線路も確認できるしまだ廃止前かな?

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ Місяць тому +1

      97年廃止なので、この時点では廃止前ですが、94年には休止して、、西塩釜駅付近は近隣の人の畑と化してました。

  • @AkiraAkiyama
    @AkiraAkiyama Рік тому +6

    36:50 このあたりかな?野蒜小に避難しなかった列車。
    乗務員が指令の指示を蹴って、土地勘のある乗客を信じて、列車にいる全員がここにとどまって一晩過ごしたという。

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 8 місяців тому +1

      指令の指示をシカトする決断をした乗務員さん、ほんとにすごい。もしそれでも津波に襲われて犠牲者が出たら、とか考えたらできない決断。わたしが乗務員だったら指示通り小学校に避難して、みんな犠牲になってたとおもう。