多くの人がアウト!車に積んではいけない物5選 知らないと違反になります。キャンプや車中泊をする方々、要注意です!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 職務質問を受けた際に、持っているとアウトなものが多くあります。
その中には、普通の方が持っていてもおかしくない、ハサミやドライバー、懐中電灯まで!
キャンプなので装備を車に積まれる方は注意が必要です。
あかでみっくモーターカレッジのtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
UA-cam:杏仁世界チャンネル
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️ / annin.33
twitter
➡️ / annin333333
【ソンシ】
インスタグラム
➡️ / sonshi_amc
twitter
➡️ / sonshi_amc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️ / george_amc_mi
twitter
➡️ / george_amc
<AMCのおしゃべり動画シリーズ>
高速道路で違反になる行為
• 守らない人が多数!高速道路で違反になってしま...
センターラインの意味
• 意外と知らない黄色のセンターラインの意味。追...
高速道路Uターン
• 【裏技】高速道路で逆走?合法に無料でUターン...
一発免停
• 【ついにトヨタも?】 韓国から企業が撤退!加...
ゴールド免許の取得方法
• 【知らないと損する】ゴールド免許になれない人...
金融車とは
• 【裏事情を暴露】激安の金融車とは?安い車には...
オートマでやってはいけない事
• ニュートラルは燃費が悪い?オートマ車でやって...
未使用車、新古車とは?
• 【裏事情】未使用車、新古車が出回る理由とは?...
ナンバープレート法改正
• 【違反2点】2021年4月 ナンバープレート...
中華製激安ドラレコ
• 【悲劇】ヤフオク3000円の激安ドラレコ シ...
車の寿命を地締める行為
• 【プロが語る】車の寿命を縮める危険な行為5選...
エンジンオイルの選びかた
• 激安エンジンオイルは大丈夫なのか?エンジンオ...
車中泊の危険
• Video
凍ったガラスを溶かす方法
• 【お湯は危険】凍ったフロントガラスを溶かすの...
ディーゼルエンジンの注意点とは
• 軽油は凍る!?ディーゼル車でやってはいけない...
準中型免許とは
• 【無くすと大損】「中型車8tに限る」は貴重な...
悪い車屋とは
• おススメできない中古車屋とは?悪い詐欺カーシ...
残価設定型ローン
• 残価設定型ローンの闇を深堀解説【儲けのからく...
ATF交換について
• 【ATF交換の危険性】プロが解説!オートマオ...
中古車の個人売買に気をつけろ!
• ヤフオク失敗談を語ります。車の個人売買の闇!...
ぼったくり車検に気をつけろ!
• 【ぼったくり注意】車検が高い理由 値引きの方...
中古車の値切り方
• 【必見】中古車を安く買う方法、値引き交渉・値...
プロドライバーが教える駐車テクニック
• 【保存版】駐車のコツ・車庫入れをプロレーサー...
アイドリングストップが無くなる!?
• トヨタが認めた真実!アイドリングストップが無...
タイヤについてプロが語る!
あかでみっくモーターカレッジのサイトはコチラ↓↓
a-m-college.com/
BGM : MusMus
#車中泊
#キャンプ
#違反
毎回楽しく拝見しております。ところで刃物の携行ですが、6センチ未満のものには軽犯罪法が適用されるため、結局刃長とは関係なく取締対象になリますので、皆さんくれぐれもご注意を。
一番積んではいけないのは「慢心」だとジョージが言ってました
まぁ車に限らずでしょうけど
建築職人の車は後ろのハッチを開ければ武器庫みたいなもんですね。
都内で事件があって検問敷かれた時に職質されてお巡りさんの方が驚いてたわ〜www
そりゃ〜女(当時25歳?)でクラウン乗ってるのにトランク開けたらバール、ハンマードリル、スコップ、電のこ、グラインダー、ツルハシとかその他諸々…まぁ〜ぎょうさん入っとったから〜
でも車検証で直ぐ職質は終わったよ〜『○○建築株式会社』の名義やったからねぇ〜www
個人やと色々難しいとこあるかも…建築業には請け負いって言う契約があって個人契約だと車もその個人名義やからねぇ〜
( Φ ω Φ )
最近、仕事・作業時にラジオ感覚できいいてますが、参考になります。
県外で、道の駅とかで警察に職質された際に、
車内調べられて工具箱に入れてる道具開けて何に使うのかと聞かれたことあったの思い出しました。
工具箱に入れてなかったらアウトだったかもですね。。
ソンシさんが杏仁さんに向けた「反社」「それっぽい」の一言が草w
マイナスドライバーはニュースで聞いたことがあります。
ただ、寸法までは知りませんでした。
為になる。
最後のオチがすごすぎて為になる内容が全部飛びました(笑)
三木は兵庫県ですが神戸ではないっす!
先に言っときますが尼崎も神戸じゃないです!!
特殊工具は持ってたらアウトというよりは、疑わしきを職務質問するときの方便用だと思うので、普通の人が持っててもOKだと思いますよ。まぁ、誤解を招きかねない状況は回避したいですよね!
ほんとそう。
様々な業種や作業で道具は必要なのにアホかと。
むかし成田空港で過激な反対闘争があった頃、近くの建設現場事務所に届ける鉄パイプと灯油、さらに現場では必需品のヘルメットを積んだ車両が検問を受けた時に大騒ぎになった話がありましてね。
昔、K察の職質でS15のトランク内の純正補強バーを凶器と勘違いされた事がある。職質した当初の目論みがハズレると次から次へとあら探しをするから厄介です。
真面目な話で納得。。。してたら、最後に特大のオチがつきましたね。。飲んでたコーヒーを吹いてしまいました。。
奧さんと喧嘩した警察官に吹いたw
単なる解説じゃなくって杏仁さんとソンシさんのからみ、ボケツッコミが見ていて楽しい♪
バール、サンダー、鉄パイプ、チェーンソー、鉈...仕事上積みっぱなしです。
ある意味検問でグズグズ言ってもらえたら楽しい会話出来そうだなと思っています!
懐中電灯も指定侵入工具とみなされることがあるとは!びっくりです!
勉強になりました。
旧車に乗っているので、数年前まで工具箱を車に積んでいましたが、捕まる「可能性」があると聞いて工具箱を積むのをやめました。工具や懐中電灯が工具箱に入っていれば問題ないとの話も聞きますが、例え工具箱に入っていたとしても、その警察官が、「工具箱には入っていなかった」と言えばそれまでですよね。
逆に車に積んでおきたいモノは杏仁さんですw
俺はひろゆき積んどきたいかな~
杏仁さんモノ扱いでワロた
美女しか勝たん
@@shbokoboko6430
それってあなたの感想ですよね?
逆に杏仁さん積んでたら、怪しいオッサン積んでるという事で職質されるのでは?
機械のメンテで工具を積んだりします。私は常に盗難防止に、工具箱に必ず納める習慣づけで、管理してまが、改めていい知識になりました。ありがとうございます。🙇💁
でかいプラスドライバー・・・セーフだけど職質は絶対されるだろうな
タチの悪いいじめ好きな警官だと署まで連れていかれますね。地方住ですが若い男がカジュアルな格好でママチャリに乗ってるとまず捕まります。コンビニに車で食事休憩してるときにもやられたこともあります。基本、職質好きな警官は決まってます。山口住ですが田舎もん警官はおとなしそうな男には容赦しませんよ。クソがつくほどド田舎で暇ですからね。調子に乗る警官は多いです‼️歌舞伎町で同じような事させてみたい
最後のプラスドライバー何に使うかめっちゃ気になる。
頭のネzi・・・
運送業で働いているけど
車に手カキ(荷物を引っ掻けて引っ張る棒状の物)とラップ(荷崩れを防ぐ為に荷物に巻き付ける物)を積んでたら
職質で説明するのが大変だったよ
仕事で使うから車に乗せてますって言えばいいんじゃないんすか?
@@user-kh8yk6uc1o 警官は、人を疑ってかかるのが仕事みたいなもんだから、あ~だこ~だ言ってくんのよ!
警察官も世の中のいろんな仕事と、必要な道具を把握してほしいもんだ。
杏仁さんのような方が知り合いにいたら、車を買おうが、戦車を買おうが安心ですね。
懐中電灯はホント意外でした‼️
夜中に軽トラでコンビニ行ったら職質されましたw
荷台の鍬と耕運機はなんだ?と。
そしたら「検挙する規定は無いけど、こんな物騒な物乗せた車で夜中走るな。次見掛けたらキップ切るぞ。」と。
頭の中❔マークだらけでしたよwあれ完全に八つ当たりですよね?w
鍬が凶器準備集合罪に該当しうるものだったのでは
鍬で人殴り掛かったら簡単に死にますよね
イライラしたおまわりさんですね。
農家が一揆を起こすことを恐れているのでしょう。
電気工事屋です。お店の駐車場で車の中にいたらおもむろに入ってきたパトカーから警官が降りてきて職質
されました。
警官「危ないものとかないか見させてもらいたいのですがいいですか?」
わい「いいですよ?刺すもの(ドライバー)切るもの(カッター、ニッパー)殴るもの(ハンマー)穴開けるもの(ドリル)切断するもの(サンダー)コンクリ破壊するもの(ハンマードリル)縛るもの(ロープ、電線、結束バンド)感電させるもの(メガ)侵入するもの(脚立)となんでもありますよ?」
警官「そうですよね~、ちゃんとした使いかたしてくださいね」
わい「ど~も~」
毎回思うけど話しのテンポがいいよね(当然内容もね)
飽きさせないわ
一番はおまわりさんをイライラさせないことだというのがよくわかりましたw
仕事帰りの 夜中に検問で トランクを調べられ、 30分以上 取り調べられました。
車載工具の プラスマイナス ドライバーを 出してきて 「なんだこれは!」
ドライバーも知らないのかと 言ったのが 気に障ったのか、 2本 もいらないだろうと アホなのか💢
最後の+ドライバー・・・使える+頭のネジが何処に有るのか?・・・知りたい!
キャブ車に乗ってた頃はバールとドリル以外は全て積んでましたね…
職質されたら工具箱に鍵を付けている事を伝えて使用用途を丁寧に説明するのが得策です。
下手に隠そうとせずに自分から「古い年式の車なので調整が必要になるため工具を積んでます」と工具箱を出して全て見てもらうようにしてました。
刃物や工具は銃刀法や指定侵入工具に全く抵触しない大きさや形状、材質でも、ダッシュボードやシート等の車外からでもすぐに目につく場所、或いはドアポケット等の即座に取り出せる場所に置いてある状態で職質を受けた場合、軽犯罪法違反(1日以上30日未満の身柄拘束または1,000円以上1万円未満の金銭徴収)として対応される可能性が非常に高いと現役警察官から聞いた事があるので、刃物や工具を運搬する際は大きさや形状、材質に関わらず工具箱やケースにきちんと収納して荷室に置いた方が良いです。
海外在住です。
車上荒らしが増えています、こんな道具が使われてます、との情報がありました。
鉄筋をT字に溶接して先っちょを平らにしただけの道具でした。
強引に鍵穴に突っ込んで回せばドアは開いてしまうようです。
実際にそんな損傷のある車を何度も見かけました。
まぁ「刃物類」はアウトだと思ってましたけど、「懐中電灯」は意外でした。
ということは警官によっては「非常信号灯(発炎筒の代替)」もアウトになる可能性が。。。
若い頃、アメリカのお巡りさんが持ってる(イメージの)
なっがいマグライト?をすぐに持って降りられる場所に積んでました。
もちろん懐中電灯的な用途にしか使ったことはありませんでしたがw
今にして思えば危なかったですねぇ、、、
強権的なお巡りさんもいますからね。
工具箱に入れててもスルーしてくれるとは限りません。
完全に犯罪者前提でめっちゃ疑われたり。
「そういう仕事でもないのに
何でこんな工具積んでるんだ?」と。
同僚が今後乗る予定のバイクのレストアを長期間やってて、仕事帰りに保管場所に毎日通って作業してたんだけど、かなり大がかりな作業だったが故に特殊工具わんさか積んでたもんで職質を……取り調べかよというような態度で
証拠にバイクの保管場所まで確認、
譲渡するのは本当かと前オーナーに聞いたり、長時間開放されなかったらしい。
ソンシさん→ 韓国人→JY PARK→
(笑)
杏仁さん→反社→(笑)
本当に笑えました
25年前くらいかな。キャンプに行くために動画で紹介された道具フルコンプ+β位積んで
夜中に警視庁前の検問で止められましたけど、目的地とか使用用途をきちんと説明したら、ご苦労様ですと言われて通してくれました。
工具を使った窃盗と言い逃れでの任意拒否が後を絶たないため、犯行後の犯人をその場で引けるようにした結果ですよ
よく言われるような「未然に犯罪を防げ、明らかに怪しい奴は逮捕しろ」というような声に応えて批判されるのでは警察もやってらんないと思います
最後のオチ最高!
バール以外は積んでます
ただプラの工具箱とRVボックスには入れてます
前は単1電池を使う懐中電灯はフロアに置いてました
もしかしてですが、今回紹介があったモノ5種類を車に載せているかどうかよりも、警官の方がイライラしているかどうかの方が、捕まる確率に影響しているのでは……?
牛乳配達で職務質問 かいちゅうでんとつんでいましたが だいじょうぶでした
ありがとうございます
気をつけます
杏仁さん。ソンシさん。勉強になります。電気自動車のモーターの音プラスお年寄りの耳がとおくなる、アクセルとブレーキの踏み違い、けんしょうしてほしいなぁ。思ってます。
釣りをしているのでナイフも積んでるし釣り場で知り合った爺さんにリール直してって頼まれるのでマイナスドライバーも小さめのは積んでるし夜釣りの為にライトも積んでる。
職務質問されたけど免許がゴールドなのを見た瞬間から警官の態度が良くなった。
深夜に職質された時に全て持ってましたよ。(ナイフはキャンプ用)おまけでツルハシまで。
機嫌が良かったのか使用目的を聞かれただけで済みましたが、何故か執拗にスタンガンを探されましたw
肥後守、茨城県でもありました。秘密基地を作るのに使ってました。
そういう工具は普段使わないようになっているのでおっきい工具箱に入ってます。メガネやスパナ、+ドライバーは携行してます。
肥後守持ってます。職質で懐中電灯注意受けたことがある。何故か分りませんでしたが、やっと分かりました。
仕事で懐中電灯以外は全部、軽トラに乗っていますが、検問で仕事でこう使いますと説明したら何も言われたことがないですね。
懐中電灯も夜間にお客さんが帰宅して鍵なくしたから開けてって頼まれたときは全部載せになりますね。
(田舎なので街灯がない所が多いので、夜は闇の中状態です!)
勉強になりました。
この前、初めて職務質問されました。
(車の中でエアガンショップ開店開き待ちしてたら。)
車の中にシートヒーターを取り付けたナイロンバンドきった時に工具箱にしまうの忘れてたシートレールの近く小さいニッパあって注意された!
今だになんでかわからない(笑)理由あったのに。
切ったナイロンバンドも 一緒に落っこちてた(笑)
刃渡り1cmあるかないかだけど。
サバゲーの帰りだったんっで、ちゃんとエアガンケースに入っていた長物エアガンが沢山あったけどそこはスルーしてたけど。
迷彩服など全てチェックされた。
車載のもの全て調べられた。
薬物でもあるか徹底的に調べていた。
新人女性警察官に、男性警察官はいいとこ見せたかったんだろう(笑)
秋葉原は、エアガンの聖地なので、エアガンショップから出てくる人 職務質問して(笑)
警察官は、この辺に沢山エアガンショップあること知らないとか言っていた。(嘘くさい)
他にすることあるだろ。
30分くらいかかった。
全て開けたので。
新人(女性警察官)の研修も兼ねてたらしい。
動画の工具 何気にドライバー類スナップオン(金持ちですね)
ちゃんとドライバー類にスパナが引っかかるタイプですね。
一般人は持っていません。自動車関係玄人用品ですね。いいな〜
補足ですが、特開法は侵入盗を防止する目的で定められた法律です。即ち「車上荒らし」を防止する目的の法律ではないはずです。(結果的に抑止にはなっていると思いますが)
それと指定侵入工具は"隠匿携帯"を禁止しているのでたとえダッシュボードの"上"にあっても罰せられることはないはずです。逆に言えば工具箱に入れておけばOKではありません。正当な理由がなければアウトなので気をつけてくださいね。
懐中電灯はマグライトの様な一定の強度・長さを有すると警棒(武器)と看破されます。
列挙した工具類の携行は「社会通念上正当と思量される目途」があれば検挙されませんし、逆に明らかに正当な目途が無ければ刃渡り・大きさ、収納の有無に関係なく検挙されます。
万が一、検挙された場合は絶対に100%有罪確定の「略式手続き」を選んではいけません。終始「当番弁護士を呼べ」「正式手続きで最高裁まで争う」と言い続けましょう。そうすれば大概は「今回だけは勘弁したる」となるか書類送検されても「不起訴」になります。
ニュースでよく「バールのようなものでドアをこじ開け・・・」なんて言ってるけど、本物のバールを初めて見たような気がする。
杏仁さんみたいな格好の人がでかいバールとかドライバー持つと車上荒らしやり慣れてる人に見えて来るw
左の方の持っている曲尺はドアロックをこじ開けるのにとても便利です。最近はそんな簡単には開かないでしょうが、古い車特に軽商用車なんか車上荒らし危ないです。
昔、アクリル看板の仕事を
していた時、大量の
ガラス制注射器を積んでいてヒヤヒヤした経験がありました!
接着の溶剤を使うために
必要でした!
自分も積んでます、針の部分とがって無いから問題なさそうだけど、どうなんでしょうね
たまたま車の集まりの時にパトカーが来て事情聴取があったのですが、その時に暇そうにしているお巡りさんと車載工具の話をした事があります。
寸法が規定以内でも、軽犯罪法に抵触する恐れがあるとの事でした。
疑わしきは積まない方が良いとの事でしたが、車の趣味等でどうしても車載したい時は(あくまでお巡りさん個人の意見として)工具箱にしっかり収納して鍵を付けるなり「ちゃんと管理している」と言う姿勢を見せてください。との事でした。
もちろん、各工具のサイズは規定内に収まっている事が前提との事でした。
ですが私の場合、車載のでっかい工具箱より消火器でツッコまれます。
ソンシ君は、恵俊彰に似ていると思います!
違うの?てっきり恵俊彰本人だと思っていた‥‥
懐中電灯も駄目とのことですが、車検対応の信号灯(兼懐中電灯)はどうなのでしょう? 即座に使える場所に設置するよう決められていた気がします。
タクシー乗務員ですが、他にも沢山有りますよ。可燃性の液体 例えばガソリン類もダメです。可燃物は基本NGになると思います。変わった物ではセルロイド(映画フイルム)、大量の電池 等
燃料は正当な理由が有って、規格に通った容器に入れれば60㍑までOKですよ。(現実的には22㍑以下)
具体的には
農機具・小型船舶・レース等の自車以外への給油目的。
純正タンクでは足りない可能性の有る人(オフバイクやジムニー等で持っている人多数)
です。
改めて聞くと日本の法律も変なのいっぱいありますね~
おまわりさんがその気になれば誰でも逮捕できるってのはダメですよね
全てが全てではないんですよ。理由あってできてるものが大半ですし、冷静に客観的に判断しましょ
なぁに警察はその気になれば一人で転んで公務執行妨害で逮捕すると言う荒技も使えるゼ
ま、団塊の世代が若い頃に暴れまわった後遺症みたいなモンですからねぇ( ̄~ ̄;)
GW連休なので過去動画を視聴してます
普段使ってる生活道路は台風の時期には倒木があったりするので電動チェーンソー、ナタをワゴンRに乗せてます
車中泊旅行やオートキャンプに結構頻繁に行くんで、常に包丁やハサミを積んでますが。
しっかり仕舞ってあるからか、職務質問もクリアできました。
都度、降ろしてくださいねって注意は受けましたが。
杏仁さん。
説明が分かりやすい❗
ソンシも。
さすが、SMC!
お疲れ様です😆🎵🎵
ライト機能のついたモバイルバッテリーも
警官の気分によって検挙される可能性ありますね
何年か前にマイナスドライバーを工具箱にしまい忘れてしかもシートの下にあったのを全く気が付かず
職質で見つかり警察にちょいと来てくださいってなりました(笑)
15cm超えの物だったので罰金とまではならなかったですが
しっかりと事情聴取とられました
地方によってはシートの下、調べないから盲点だった。
気を付けます。
拝見させていただきました。いつも勉強になります。
私は山の中で生活していて、懐中電灯は車の中や家の周りには必需品ですが、
2年前かな?国道20号で八王子市内走行中職質うけました。
職質の際、懐中電灯を出されて「これは何ですか?銃刀法違反です」と
告げられました。これは何ですかって懐中電灯ですしか説明出来ませんでした。
これから福島、宮城に桜を見に行く事を伝えると、片方の警官がたまたま福島出身のかたで、
みのがしていただきました。警官自らの手で懐中電灯を後ろのハッチを開けて下のほうにしまって
いかれました。懐中電灯が銃刀法違反とは東京も凄いところに変わったな~と思いました。
皆さんも気をつけてくださいね。
「これはバールではありません!バールのようなものです!」「これは懐中電灯ではありません!懐の中に入れない電灯です!」
てことで、作業灯は工具箱に入らないですが、どうなんですかねぇ?
刃渡りが6センチ未満でも軽犯罪法違反になります。
因みにキャンプで使う斧も銃刀法違反になります。
車中泊で👜の中にナイフを所持でも逮捕され倉敷の裁判所で有罪判決出たニュースやってましたよ!
車に載せてはいけないもの。
刃物やマイナスドライバーは、なんとなく分かりますが、
懐中電灯がアウトなのは意外過ぎてビックリしました!
座席下に落としたものを探すのに便利なんですけどね😅
福岡県でも肥後守がデフォルトでしたよ。昭和40年代の小学生が普通に持っていました。
懐中電灯は意外…。仕事でも使うので肩掛けバックに入れっぱなし…。
僕も東日本大震災以来、仕事用の鞄にはヘルメットと、ライトは常に入れています。
停電後の地震がトラウマです😓
懐中電灯はスマホだって使いにくいだけで同等の機能を果たすので法律をどうにかしてほしいですね。
建築業(解体屋)なので全部社用車の中にのせてます
手ばらし解体もするから、ハンマードリル、丸ノコ、ベビーサンダー、セイバーソー、チェーンソー、大ハンマー、ボルトクリッパー(チェーンカッター)等ものせてたりします
「収納していても検挙された」とのコメントを見ると、世の中に
「絶対」はないのだとつくづく思います。
まずは目を付けられないようにすることが先決、かな。
カッター0.02㍉の中刃ロング、マイナスドライバー20cm、地ベラ40cm、全部腰道具に刺さってる…(笑)
でも職務質問で仕事道具だってお巡りさんに解って貰えたら急に親近感が出てました(笑)
昔職質された時「何か危ない物とか積んでないですよね?大丈夫ですよね?」と言われ「後に沢山あります」と言ったらPMが武者震いしながら「では後ろ見させて下さい」と顔付き変わってましたね🤔電気屋なのでスライド開けたらあ然としてました(笑)材料やら道具やら現場から引き上げた部材満載でした。全部見たほうがいいよ。と言うと「結構ですご協力ありがとうございました😅」と逃げるように立ち去って行きました(笑)
ナイス👍️
夜間にチェーンを着けたりする時に電灯は必須ですよね。
まーヘッドランプを準備していますけど。
ヘッドライトならいいの?かな。懐中電灯ではないよね。
1つ目の銃刀法違反についての補足ですが
鋏、カッター、木刀などの武器となる棒、十徳ナイフ等も原則車に常備してはいけません。
刃渡り6cm未満の場合であっても【正当な理由】がない場合は【軽犯罪法】違反となり検挙される可能性があります。
①キャンプや釣りで使う、仕事で使う。
②お店で買った(包装から出していない場合のみ)。
③友人の家で車の整備をした帰り(工具箱などに収納)。
などは正当な理由と認められるので違反ではありません。(ただし当日限り)
①車載工具として(何かあったとき用に)
②護身用として
③数日前に使ってそのまま積みっぱなし
などは正当な理由と認められないので注意が必要です。
※ またこれらは現場の警察官により判断が変わるため絶対ではありません。
道具は使う時だけ、必要な時だけ車に積み込み、それ以外では自宅で保管しておきましょう。
おもしろいし、わかりやすい!!
で、東京で工具を積んでいて5回以上職質を受けたときに毎回質問してわかったこと。けいしちょう限定な気がしますが。。。
まず該当するドライバーなどの工具は工具箱にいれておくだけではだめとのことです。工具箱に入れて、なおかつその工具箱をすぐには取り出せない荷室とかにおくこと。決して後部座席には置かないでねと言われました。懐中電灯はグローブボックスにあったらだめかもね(微妙)だそうで、工具箱に入れて荷室においてねと言われました。あと刃渡りの長さが該当する刃物は、原則として職業柄使う事が明快な場合を除き、道具箱内でもだめだといわれましたが買った帰りなら良いとも言われました(こいつもびみょー)。
やりとり: け:この長いケースの重いものはなんですか? ー>自分:バールのようなこれですか?(開けてみせる)ドイツ製のトルクレンチですがこんなん持ってるドロボーさんいないですよねぇ。ー>け:あ、ほんとに修理するんだ。
懐中電灯がだめだとは意外。
先日購入した車のグローブボックスにライトがついてなかったので、
暗い中探せないではないかと懐中電灯買ってきたのに。
明日にはケースに入れておきます。
杏仁さんのバールの持ち方が…。
今後J.YParkをみたらソンシさんを思い浮かべるとおもいます!
(今まではザブングルの加藤さんでしたがw)
レガシィ―に乗っていた頃は、市販のマイナスドライバーとプラスドライバー(長さ15cm位の物ですが・・・)を
ダッシュボードに入れていました。
当時、車のダッシュボードに3穴式のシガーライターソケットを付ける為に使っていましたが、付け終わってから家の置き場に
片付けるのが面倒臭くなって、そのままダッシュボードの中に入れていました。 多分3年位は入れていたと思います。
気が付いたのは、レガシィを廃車にすることが決って、ブースターケーブルや御守り札等、必要な物を片付けている時に
ダッシュボードの中から出て来ました。
車上荒らしするときは工具箱を持って行けばOKってことですね!
キャンプの時なんか懐中電灯はそのまま座席にポンと置いちゃいそうですよね。気をつけよう…
杏仁さん(ドライバー役)とソンシさんとジョージさん(警察官役)で職務質問をやってほしい!!
面白い動画(コント)が見れそう!!
(^O^)
地質屋ですが,草刈り・藪こぎ系道具は道具箱なんてないし入らない.ハンマーも刃のついたバチヅルみたいなモノもあるんで,どうしようもない.あと,肥後守は今は廃れてしまっただけでローカル物ではありません.
懐中電灯は意外でした。
なんにせよお巡りさんが捕まえるキッカケに出来れば何でもあり・・って事ですね。
そのうち燃やせるからライター禁止になるのかな?。
え〰️🧐
自分はキャンプ・山が好きで、常にミニバンの後ろに刃渡り35cmサバイバルナイフ・刃渡り35cmのボウイナイフ・刃渡り25cmハンティングナイフ・刃渡り45cmマチェット2本・アックス1本・超強力LEDライト(車のハイビームより眩しいかも)をキャンプ用品1式バッグの中に入れてますけど😒車から一度も降ろした事ない😳
5種フル装備でした♪
でも実際に検問で問われたのは黒色火薬とダミーの迫撃砲筒。
ためになりました〜
特に懐中電灯!
車に乗って日暮れや早朝に犬を散歩させに行く人大丈夫かな…
最後の+ドライバーにびっくり😲何に使うんだろう…やっぱり車の工具かな?タイヤとか?
案外、身近なものばかりですね… 思った以上に罰金でかいんですね。
いつも詳しくお話して頂きありがとうございます。また一つ勉強になりました。
自分用まとめ
刃物(包丁、カッター、ハサミなど)
ドリル
マイナスドライバー
バール
懐中電灯
木刀や模造刀は、やっぱり武器扱いになりますよね。。?
モロやんけ~🤣
@@佐野忠-z3x ネタでは無く、素で疑問に思いました笑
@@不愉快ダイヤモンド-x3g 「所謂暴走族」の標準装備、デスヨネ~🤪
一般的市民の方々はもとより、ヤクザ屋さんですら持ち歩かないシロモノですからね😅
古物商の許可取ったらスルーだよ。
自分の経験から、ボンゴシ(柄が長くて重さ1.5kg〜5kgの大ハンマー)やチェンソー、鉈、木槌、携帯用ガストーチ、エンジンカッター等を無造作に車に積みっぱにしていたら、間違いなく検挙されます。
勉強になりました。
自分が車に積む可能性があるのはハサミぐらいですね。懐中電灯も持ってないので、スマホのライトで代用できるし。
気をつけます。
トランクや後部座席のフロアに野球用のバットを置いておくと、これも検問時に見つかるとかなり疑われますよね!
ついでに鍵を閉じ込めた時用に開錠工具も積んでおこうw
鍵閉じ込めちゃったから車開けて解錠工具取り出してドアこじ開けるとかコントやん
車外に積載しないとですねぇ。
ピッキングツールを
タイラップでロアアームにでも縛っておくとか?(笑)
職質どころか任意同行案件(笑)
@@かび-l4g 全盛期のビートたけしの漫談じゃねえかぁ( ̄~ ̄;)
反社wwwwwwwww杏仁さん似合いすぎて笑いました🤣🤣🤣🤣🤣
あー、、、ドライバーセットみたいなやつグローブボックスに入ってる、、、忘れないうちに出しておきます、、、
懐中電灯は意外でした。
足元に物を落とした時のためにダッシュボードに載せっ放しでした。
危ない危ない(笑)。
こんにちは✨😃❗肥後の守は今では見かけないですね😅関東在住の還暦越えの爺ですが二十歳過ぎの頃に作業で多様しました😄時代の隔絶をこんな所でも感じました😖💦
茨城人ですが「肥後守(ひごのかみ)」わかりますよ~w
肥後ずいきは知ってましたが・・・
これも別の意味でダメですよね。
車にでっかいトルクレンチだのなっかいレンチだのラチェットだのいっぱい積んでる(パンクとかなんか不具合あったときの最低限)ですけど、
コンビニの駐車場でボーっとしてたら、警邏の人に話しかけられて、中見せてっていわれて見せたら、工具見て「自分車いじるん好きなん」って言われました笑
ボーっとしてたのがなんか悩んでる風に見えて声掛けたみたいです笑笑
昔フロントから壁に軽くごっつんこしてフレームにバンパーが食い込んだ事があって
バンパー外せないから鉄ノコギリでバンパー切ってそのノコギリを工具箱に入れてホームセンター出かけたら
ホームセンターの駐車場で職質受けてノコギリが銃刀法違反ですと言われた事がありますw
ちゃんと使用した経緯も説明したのに容赦なく銃刀法違反扱いにされて
とりあえず警察署まで任意同行して1時間ほど事情聴取されてたんですが警察署のお偉いさんが来て情報不足の誤認逮捕だったと謝罪され釈放になりました。
後日職質したお巡りさん2人も自宅に菓子折りもって謝りに来ました
無線の内容だと「他県ナンバーの不審な改造車の車内から鉄用ノコギリを発見し本人に聴取中」だったらしく工具箱のキーワードが抜けていたそうです