ブレーキキャリパー、マスターシリンダーのオーバーホール1【TZR250R 3XVレストア】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • ブレーキキャリパーをオーバーホールするため、まずは分解をします
    マスターシリンダーも同時にやります
    00:00 あいさつ
    01:07 キャリパーの分解 - ピストンを抜く(抜けない)
    04:53 マスターシリンダーの分解
    09:36 マスターシリンダーを組み立てる
    10:16 油圧でピストンを押し出す
    14:29 他のキャリパーも分解する
    17:33 シールを外す
    19:32 ブリーダーバルブが外れない
    22:45 掃除しながら皆さんに相談
    ■TZR250R
    型式:3XV
    年式:1991年
    走行距離:1881.7km
    ヤフオクで23.1万円で購入
    音楽:T.Sさん
    ■音声ソフト:
    VOICEVOX(四国めたん)
    VOICEVOX(ずんだもん)
    voicevox.hiroshiba.jp/
    ★まーさんガレージグッズ販売サイト★
    【BOOTH】
    ma-san.booth.pm/
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 115

  • @ma-s
    @ma-s  5 місяців тому +10

    たくさんのご視聴ありがとうございます
    エンドカードの音量調整ミスりました ごめんなさい
    キャリパー内部のパッキンがパーツでないことは最初から知ってます。パーツリスト見てるので
    ピストンを抜く作業の必要上、分解しましたが、パッキン入手の目処をつけてからやってます
    アルミ塗装の情報、ご意見ありがとうございます
    以前に話を聞いた塗料屋さんは「足付けが重要で、足付けが完璧ならプライマーなんてなくてもいいくらい」といってました
    今回足付けはサンドブラストでやるので完璧に近い足つけになるはずです
    そう考えるとミッチャクロンで十分かなとも思います
    ただ、一時はパウダーコートを真剣に考えていたため
    パウダーコートとまでは行かなくてもできるだけ丈夫な塗装をしたいところです

  • @user-xe5zm9qq8x
    @user-xe5zm9qq8x 5 місяців тому +2

    年賀状有難う御座いました。
    調べてみると非鉄金属への塗装ははやり使用するプライマーが重要のようですね。
    検索で出てきたのは「大信ペイント メタルワイドプライマー」でした。

  • @makoto1015
    @makoto1015 5 місяців тому +10

    明けましておめでとうございます🎍
    エンディング新しくなりましたね❤ずんだモンとイラスト素敵です🎉

  • @user-op6nv2rn2l
    @user-op6nv2rn2l 5 місяців тому +9

    エンディング新しくなっている!(^^)

  • @naruokamitani8149
    @naruokamitani8149 5 місяців тому +1

    あ、動画終了後のが新しくなってますねー。新年新しい気持ちで。 作業お疲れ様でしたー

  • @user-to9zx2rc1u
    @user-to9zx2rc1u 5 місяців тому +3

    まーさん、こんばんわ。60歳でこの根気はスッバラスィーですヨ。次の作業動画もガンバレ。

  • @doinekun
    @doinekun 5 місяців тому +2

    下手なvtuberのASMR動画よりリラックスできるのはなぜw

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283 5 місяців тому +2

    ブレーキOH後はほんと水ぶっかけて洗いたくなります
    ピストン外しはストレートのやつがロッキングプライヤーの形してて1番がっちりホールドしてくれそうで使ってます

  • @user-xs9vp1rv8i
    @user-xs9vp1rv8i 5 місяців тому +1

    お疲れ様です😃✌️

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t 5 місяців тому

    新年明けまして
    おめでとうございますw

  • @rrrr2296
    @rrrr2296 5 місяців тому +3

    放電加工でネジを溶かせば取れると思いますよ。
    おれとーるでもいいかもですね。粘土で枠を作って、その枠に水を入れて、おれとーる放電でブリーダーバルブを溶かす

  • @user-gd3el6dz9x
    @user-gd3el6dz9x 5 місяців тому

    いつも楽しく拝見してます。
    フレームは無塗装ミラーフニッシュも見てみたいです!

  • @midorinv5
    @midorinv5 5 місяців тому

    車でしたが同じ状況になった事が有ります。
    リアのキャリパーO/Hを終えて、エア抜きしようとしてあっさりと折れてしまい…
    私の場合は諦めてキャリパー交換しました。知り合いの部品取り車両からキャリパーを譲り受けて再度O/Hをやり直す事になりましたが、なんとか復活出来ました。

  • @kagetora0926
    @kagetora0926 5 місяців тому +6

    あけましておめでとうございます。
    今年も、楽しみに見ます。
    エンディング、変わりましたね。グッドだと思います。

  • @simosimo-fs5gf
    @simosimo-fs5gf 5 місяців тому +3

    折れ込んだ固着ボルトが逆タップで外れた事が無いので、こう成ったらドリルで内径を拡げて行く外し方しかした事無いな。
    どんな固着ボルトも薄く成ると事も無く外れるのが不思議だが。

  • @morimasa6331
    @morimasa6331 5 місяців тому

    自分なら折れた方のブリーダーバルブはそのままで組んじゃうかな。
    幸いにも2つあるからね。ピストン入れるときにフルード先に入れて組んだりピストン一番奥まで戻しといたりテクニックが必要ですが、無理に修理しても液漏れしそうですよね。

  • @user-xo1pk8yq2e
    @user-xo1pk8yq2e 5 місяців тому +2

    ストーブの目の前でパーツクリーナー使ってて
    ひぃぃぃぃぃ~~ってなった。

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 5 місяців тому +2

    エンディングが変わったのだ。お疲れ様なのだ。

  • @hos8499
    @hos8499 5 місяців тому +1

    今まで安物使ってたのにKTCの良いスナップリングプライヤー使ってるとすぐに気が付きました。

  • @cozmo1222
    @cozmo1222 5 місяців тому +12

    「同じ事を変わらず続ける事が大事」
    まーさんの動画が、サザエさんバリに「いつもそこにある」感の癒しになる時があるのは、まーさんのその心意気のおかげだったか。

  • @user-si4my7uf9d
    @user-si4my7uf9d 5 місяців тому +2

    あけましておめでとうございます~
    今年も頑張るぞー(^^)v

  • @F3iAKeT5
    @F3iAKeT5 5 місяців тому +1

    倒立フォーク、インナーと下側のベース分離してる作業は見たかったなぁ。やったことないから見たかったっすわ。
    アルミの塗りは自分、スイングアームをホルツかどっかの自動車用スプレーで全塗装しましたけどはがれてこないですね。
    もう10年位にはなるかなと思いますが。
    アルミ塗装、バイクの保管場所が屋外で無ければなんの問題もないのでは?

  • @JackJack-cl1vx
    @JackJack-cl1vx 5 місяців тому +2

    いっそのことアルマイト処理しちゃった方が良いのでは?
    フレームが浸かる桶用意するのが大変かもしれませんが塗装で悩むよりは早そうな気もします

  • @YSekiai
    @YSekiai 5 місяців тому

    バイクからキャリパーを外す前に、ブレーキパットを抜いてレバーをにぎにぎして、ピストンを出しておくと楽ですよ。ブレーキディスクが真ん中にあるので、反対側のピストンを抑えなくても両側のピストンが丁度いい感じに均等に出ます。

  • @masades7748
    @masades7748 5 місяців тому +10

    他の方もコメしてますが、ストーブの近くでパーツクリーナーはキケン!
    北海道住みだけど、真冬に車庫でミッションばらしていた時に同じように
    油断してパーツクリーナー噴射したら、火事にはならなかったけどストーブの火に引火して
    前髪焦がしたことがあります。。。。気を付けて作業してください(`・ω・´)ゞ

    • @user-dp6bl3kj5d
      @user-dp6bl3kj5d 5 місяців тому +1

      まつ毛なくなりませんでしたか?(笑)
      同じ経験したので、動画内のストーブが気になってしょうがないです。

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 5 місяців тому +16

    課題を残したままになってしまいましたが、次回は何らかの打開策が成功することを祈っております。

  • @user-mn4zg2wm9y
    @user-mn4zg2wm9y 5 місяців тому

    私も何度となく失敗しましたが車体に付いてる内にネジを緩めないと後が面倒なんですよね😭

  • @pumabasscat5177
    @pumabasscat5177 5 місяців тому +3

    素人考えなんですがアルミ専用下塗り材使ってもやっぱ剥がれるものなんでしょうか?

  • @tomosucya
    @tomosucya 5 місяців тому

    ブレーキフルードの代わりには水が応急的に使えますよ。
    ピストンツールは確かハスコーがオリジナルだったと思います。
    あちこちから販売されているのはそれのコピー品だと思うのでオリジナルの製品だと頑丈かも?
    値段も結構しますが。

  • @jetlag1238
    @jetlag1238 5 місяців тому

    シュンヤさんが紹介されてたウォッシュコンパウンドが下地処理に使えそうですね

  • @Standing001
    @Standing001 5 місяців тому

    明けましておめでとうございます。

  • @user-je1nn5qc9d
    @user-je1nn5qc9d 5 місяців тому

    ラストの「よろしく〜」動画が変わりましたね!
    春にはTZRは走るかなぁ〜。

  • @pantsmaniax
    @pantsmaniax 5 місяців тому +1

    キャリパー内部のガスケット(Oリング)って部品設定がなかったような???続きがワクワクする

  • @user-lt1dm2qq6r
    @user-lt1dm2qq6r 5 місяців тому

    プライマーと薄塗りのミッチャクロンで充分だと思います。
    まーさんガンバレ❗️

  • @user-um6xb4rh4i
    @user-um6xb4rh4i 5 місяців тому +6

    作業が終わってToolを掃除する時、スプレー(パ-ツクリ-ナ-?)を石油ストーブの近くで使用するのは、危険な気がします。

    • @TheShue777
      @TheShue777 5 місяців тому +1

      私は火炎に包まれたことありますw
      眉毛焦げました。

  • @user-di9xx8uk7e
    @user-di9xx8uk7e 5 місяців тому +1

    自分なら、迷わずヤフオクで探します😅

  • @pareg9842
    @pareg9842 5 місяців тому +1

    やっぱアルミには一液変性エポキシでしょ。市販品はあまりないけど。可能ならば焼き付けたい。

  • @user-tl9me5dj4o
    @user-tl9me5dj4o 5 місяців тому

    アルミ下地は ジンクロ を薄く塗るのが良いです。
    総アルミ製の航空機での下地作りでは、昔からの定番工法。
    ジンクロは、ジンククロメート塗料と呼ぶのが正式です。ひょっとすると、ウォッシュプライマーとか、エッジングプライマーとかの商品がそれかも知れません。詳しくは福野さんの著書「極上の中古車を作る方法」131ページをどうぞ。

  • @yuta8693
    @yuta8693 5 місяців тому +1

    小物はアルマイトのほうが見栄え良さそうですけど、オリジナルのフレームは黒ですよね…
    建材業者っぽいところですとサフに1液変性エポキシ樹脂系、上塗りに1液焼付型アクリル樹脂とか書いてますけどストーブでやれますかねぇ

  • @hiioga1932
    @hiioga1932 5 місяців тому +11

    いあぁ
    まーさんすげーわ
    自分ならとっくに匙投げてるわ
    本当スゲェ

  • @ultimate1300r
    @ultimate1300r 4 місяці тому

    フォークのアウターブラケットとインナーチューブの分離が見たかったです。
    インナーチューブ歪まずにどうやってばらしたのか。。

  • @user-ws5vx1xt1k
    @user-ws5vx1xt1k 5 місяців тому

    エンディングが新しいのに変わってる!!

  • @na5049
    @na5049 5 місяців тому

    キャリパーの割った際の挟まれたOリングはパーツででません。
    サービスマニュアルでは分解不可となってたとおもいます。
    再利用するか同じようなサイズをさがすことになりますがこのサイズなかなか無いんです😢。

  • @mitoyam9547
    @mitoyam9547 5 місяців тому

    お金の掛かる施工だとアルマイト処理。安く済ますならやはりミッチャクロンがいいのでは。
    カラー吹いた後、ウレタンクリアーで保護。

  • @yahooseiwameijin
    @yahooseiwameijin 5 місяців тому

    エキストラクターを破壊するにはカーバイトバー(エメスコHP702L)で実態顕微鏡を覗きながら、リューターでブリーダーバルブとエキストラクターを一緒に削るしかない。アルミはアルマイトメッキをすれば良い。

  • @sansazae8455
    @sansazae8455 5 місяців тому

    ドリルで広げていってフチをタガネとかで叩いてなんとか取る感じですかねぇ

  • @konikoni0011
    @konikoni0011 5 місяців тому

    逆タップー。
    特殊加工されてるのかヤツ無茶苦茶硬いですよね。

  • @user-sx9ml5qs8l
    @user-sx9ml5qs8l 5 місяців тому +1

    バイクの買取価格が、安い為、水没車両だと思います。だから固着、錆は必至ですね。

  • @long_tall_sunny
    @long_tall_sunny 5 місяців тому +1

    ブリーダーにナットか穴を開けた板を溶接してハズれなければ中古品を探すしかないでしょうね。
    固着したピストンを押し出すにはグリスガンを使う技もあります。
    ただし、当たり前ですがグリスでベットベトになります(;´Д`)

  • @ikaponja22w
    @ikaponja22w 5 місяців тому +2

    アルミの塗装は専用の下地しか思い浮かびませんが
    ほとんどの方はミッチャクロンマルチを塗ってからサフを噴くようですね。
    ノーマル戻しにはなりませんがバイクのフレームでも見掛けるようになった
    ラプター塗装するとかっこいいんじゃないでしょうか。

  • @user-tv6jz8bw2l
    @user-tv6jz8bw2l 5 місяців тому +5

    久しぶりにまーさんガレージらしいねちっこい動画でした。面白かった。

  • @user-qe7mh9tw7f
    @user-qe7mh9tw7f 5 місяців тому

    キャリパーピストンプライヤーはロッキングプライヤーみたいになってるタイプがあるのでそれだとロックする時だけ力がいりますがピストン簡単に外れますよ!

  • @MMBSLA2912A
    @MMBSLA2912A 5 місяців тому

    アルミの 処理には、アロジン1200 (1000)を 使用します、特化物 故、取り扱いは 注意が必要です。
    ロックタイト からは、 スッティック タイプの物が 発売されてます。

  • @user-mf1bb8zu9s
    @user-mf1bb8zu9s 5 місяців тому +3

    晴れて私も片肺3xvオーナーで、格闘中です!
    まーさん、応援してます!
    秋頃、TZMのホイールの塗装をはく離した後、屋外でミッチャクロンマルチ→蛍光イエローの順で塗装したことありますが、ぜんぜん塗料がつかなくて、塗膜が薄くなりました。しかも、膜がパキパキ割れてしましました。
    もうひとつの黒いホイールは、車のタッチペイントではがれたところを黒く塗りましたが、この場合だと結構はがれず長持ちしてますよ。
    液が垂れるくらい吹き付けて、なおかつ粘性の高いものを選ぶのがいいかもしれません。

  • @VFREMP
    @VFREMP 5 місяців тому

    サビ付いて動かないのがわかっているので、車体についている
    状態で緩めるだけ緩ませれば後作業は楽なのでは?

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 5 місяців тому +3

    キャリパーは非分解指定で確かセンターのOリングは普通部品が出ないはず...捨てずに持っておいた方がいいかもですね。
    ブリーダーはあっさり折れますよね。定期的に交換してます。

    • @user-sv9gd7zg2v
      @user-sv9gd7zg2v 5 місяців тому

      リアキャリパーは80年代のヤマハで多様していますねカワサキの部品か合うと雑誌に載ってたけど判らないから自分もなかなか分解出来ないです。

    • @tik888
      @tik888 5 місяців тому +1

      固着したり液漏れしたり、やはりブリーダーバルブは定期交換した方が良いのですね。勉強になります。

    • @shoryuoiso
      @shoryuoiso 5 місяців тому

      @@tik888 ブレーキフルードは1~2年で交換しておくべきですが、どうしてもブリーダーからフルードを抜くので10年くらいで交換しておいた方が安心です。そこまで長く乗らなければいいのですが、うちの子は30年選手でしてw

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 5 місяців тому +4

    最後の掃除の徹底振りを見てると、クルマよりバイクよりガレージが大切というのがよく伝わってきます。

  • @luckykiki8564
    @luckykiki8564 5 місяців тому

    前Wとリアの輪ゴムだけで、かなり高い 
    ヤマハ以外も高いのかなぁ

  • @shiroichi4096
    @shiroichi4096 5 місяців тому +4

    えらいことになりましたねえ
    屋外放置してあるとこんなに固着しまくりで整備のしんどさ上がりますね…
    また次の動画も楽しみです

  • @user-hd5ej2cu4h
    @user-hd5ej2cu4h 5 місяців тому +1

    固着したピストンを抜く時は、いらないバンジョーボルトに貫通穴を開けて、エアーバルブをメタルロック等で固定すると、エアー圧で簡単に抜けるアダプターが出来上がります。

  • @dedenkiki
    @dedenkiki 5 місяців тому

    自分はエキストラクターで外れたことがない😂

  • @th2dxp844
    @th2dxp844 5 місяців тому

    新エンディング!

  • @kasunao1110
    @kasunao1110 5 місяців тому +1

    エンディングがとうとう変わりましたね😢

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 5 місяців тому

    お疲れ様です!これは・・・仕事でやったとしても凹む内容ですね
    まーさんの胆力には恐れ入ります、やるにしたって相手がアルミだから・・・一般DIYだったら放棄するレベルですわ orz

  • @vei05066
    @vei05066 5 місяців тому +1

    スミンボがスミンボになる前は、SUMITOMOって名前入れてたんですねえ…
    エンドカードの音声が変わってるー!退職後も使うのは無理ですかね

  • @si0734
    @si0734 5 місяців тому +1

    逆タップで外れるのは軽度かな。
    ドリルで大きくしていくか、溶接かな

    • @user-dp6bl3kj5d
      @user-dp6bl3kj5d 5 місяців тому +1

      絞り効果も期待して穴の奥から溶接、さらに溶接で隆起させてナット溶接。
      これで取れそうな感じですよね

  • @user-fs3js1of7z
    @user-fs3js1of7z 5 місяців тому

    やっぱり
    アルミ塗装はパウダー塗装ですかね
    挑戦してみてわ

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn 5 місяців тому +1

    使い捨てにするならブレーキフルード入れるる必要ないよな
    非圧縮性流体ならいいから水や廃油でいけないかな?

  • @sorachang
    @sorachang 5 місяців тому +1

    エアでピストンが抜けない時は、グリスガンでグリスを圧入して抜きました。後の掃除が少し面倒ですが、油圧よりも簡単です。

  • @digdugXdigdug
    @digdugXdigdug 5 місяців тому

    お、最後のイラストと声が変わってる!

  • @ry2564xb9r
    @ry2564xb9r 5 місяців тому

    ブリーダーバルブやグリスニップルは、小さいから侮られがちだけど、折れるとボルトより厄介です。エキストラクター使う場合は、ネジ山が削れないギリギリまで穴を開けて、四角いタイプのエキストラクターを使わないと取れません。スクリュータイプのエキストラクターは、ブリーダーバルブには役不足でしょうね。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 5 місяців тому

    整備は固着との戦いかぁ…。

  • @user-mn1sb1hz5l
    @user-mn1sb1hz5l 5 місяців тому

    折れたやつはタガネ作戦か穴広げてタップ切るしかなさそう( ߹꒳​߹ )

  • @HiboshiRuru
    @HiboshiRuru 5 місяців тому +1

    今回の動画は「最後の手段」が連発する展開で心が折れそうですね

  • @tik888
    @tik888 5 місяців тому +3

    まーさんは数々の困難を乗り越えて来たと思うので、今回もそのうちの一つという感覚なのでしょうか?ほんと見ていて大変そうでお疲れさまです。自分なら早々に投げ出していると思います。さすがだなぁ~と思います。

  • @Ototo-Moto
    @Ototo-Moto 5 місяців тому

    新しいエンディング、音量小さくないですか?

  • @MrKakippp
    @MrKakippp 5 місяців тому

    まーさんの言うカッスカスって言う表現をたまに使うんですが自分の住む地域では通じなかったです。残念😢

  • @user-ej8pc1jx7x
    @user-ej8pc1jx7x 5 місяців тому

    まーさんのスイベルラチェットは、何処のメーカーですか❓

    • @ma-s
      @ma-s  5 місяців тому

      長いほうがTONE、短いのがストレートです
      amzn.to/3tJwMxd
      amzn.to/3vvSci8

  • @age48sai54
    @age48sai54 5 місяців тому +7

    まさか最後の最後に、そんな事に😅
    固着・・・なかなか悩まされる強敵ですなぁ~f(^_^;

  • @momo-kz8qy
    @momo-kz8qy 5 місяців тому

    フレーム塗装についてはノーマルに拘らなくても別に良いと思います。
    それより簡単に剥げたり錆びないように塗装するのが一番だと思いますよ。
    それから個人的にはポルシェよりTZRの方を先に完成させて欲しいw

  • @elisuke
    @elisuke 5 місяців тому +1

    ブリーダー折れは地獄ですね...しんどいです。
    更に重ねてエキストラクタ折れは、私なら発生した瞬間にオクに走って中古を買うか、社外品に切り替えていると思います。
    塗装に関しては私はカンペを使ってまして、カンペのウレタン用プライマと純正ライクなウレタン2液で塗装しました。
    そろそろ1年経ちますが、鍵などが当たって削れるなどの不慮の事故以外では特に塗装ハゲは発生していません。

  • @21544104
    @21544104 5 місяців тому +1

    焼き付け塗装は?アルミに焼き付けって聞いたことあらませんが

  • @dragonfly4796
    @dragonfly4796 5 місяців тому +1

    海水にジャブっとなった車両の腐蝕具合と固着。
    ワザと経験値の高いまーさんの作業に感心。

  • @rs9221
    @rs9221 Місяць тому

    フレーム塗装、シュンヤさんに頼めばいいのに、とよちゃんもシュンヤさんとコラボしてたじゃん

  • @benzine1925
    @benzine1925 5 місяців тому +1

    キャリパーを割った中に小さいパッキンがあると思いますがヤマハからパーツが出てません 代替えとしてカワサキの43049-1004が使えますのでご参考まで・・・

    • @ma-s
      @ma-s  5 місяців тому

      ありがとうございます
      でも、このキャリパーに使われているパッキンはカワサキ43049-1004とは全くサイズが違いますので使えません

  • @user-vl2th5zs5z
    @user-vl2th5zs5z 5 місяців тому

    キャリパーのレストアは、こんなもんですよね‥(T ^ T)

  • @Shima04
    @Shima04 5 місяців тому +4

    今年の動画も楽しみにしています。
    なんだか、ここまで来ると
    このバイクを組んだ人が全部のネジをハルクレンチで絞めたんじゃないかと、、、

  • @user-fl5gz7ik3w
    @user-fl5gz7ik3w 4 місяці тому

    ハイコウキじないのかー

  • @user-yq1pz7qq5r
    @user-yq1pz7qq5r 5 місяців тому

    お疲れ様です!!大事なブリーダー部分ですからエキストラクター折れた時点でキャリパーの中古部品で交換だと思います。そうしましょう〜😅

  • @user-dk5xj4ue4c
    @user-dk5xj4ue4c 5 місяців тому +1

    もう溶接して外すくらいしか方法ないかも😭

  • @elpidamemory
    @elpidamemory 5 місяців тому

    ずんだモンになってる

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 5 місяців тому

    ブレーキだけでこの苦行、自分なら10分で発狂してますw やはりこうゆうのは特別な資質を持った方向けなんだな。

  • @gomute00fishing
    @gomute00fishing 5 місяців тому

    エキストラクター出てくる動画って嫌な予感しかないのはナゼw
    検索したら凍結系のルーブでナメたブリーダープラグ抜いてる人多いですねぇ 結構キくのかな

  • @user-zr5td3vd4g
    @user-zr5td3vd4g 5 місяців тому

    素人なので知らないのですがアルマイト処理って個人では難しいのでしょうか、ラッピングって訳にもいかないし悩ましですねアルミの塗装は

  • @yamaharzv500r
    @yamaharzv500r 5 місяців тому +1

    キャリパ割面のOリングはカワサキから純正で出ますよ

    • @na5049
      @na5049 5 місяців тому +1

      リアはカワサキもしくはスズキの純正パーツが流用できたと記憶していますがフロントは同じサイズがなかなかないんですよね。わたしはネットで探してワンオフで作ってるバイク業者でかいました。時々再販してましたが今は欠品のようです。

  • @cdxmmn5622
    @cdxmmn5622 5 місяців тому

    フレームは塗装しないで、ポリッシュ仕上げ。

  • @arigatouE
    @arigatouE 5 місяців тому

    (´・ω・`)粉体塗装派が多かったのに自分で塗装ってw、綺麗にできるから多くの人が粉体推ししたのに岸田総理と同じじゃ無いですかw

  • @user-dz2eg9ve7t
    @user-dz2eg9ve7t 5 місяців тому

    ロックタイトの最強が塗ってあんだよ

  • @user-un7ju2mr4g
    @user-un7ju2mr4g 5 місяців тому +2

    石油ストーブの横でパーツクリーナー吹くの、危なくないですか?

  • @wis574
    @wis574 5 місяців тому +1

    動画のネタにもなるしアルマイトできませんかね?