初心者向け電験三種・機械・6・誘導電動機の基本原理【超簡単に学ぶ!】第三種電気主任技術者

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 誘導電動機の動きは、こちらの動画でもアニメーションで解説しております。
    • 【補足】誘導電動機と同期電動機の動きの違い・...
    電験三種・機械・7・誘導電動機の等価回路
    • 初心者向け電験三種・機械・7・誘導電動機の等...
    補足・12本の導体で磁極4極の原理
    • 補足・12本の導体で磁極4極の原理【電験三種...
    補足・同期速度の公式
    • 補足・同期速度の公式【電験三種・機械・6・誘...
    チャンネル登録→  / @aki_denken
    0:00 アラゴの円盤について
    2:16 誘導電動機の基本原理
    3:33 回転子について(かご形・巻線形)
    5:01 界磁(固定子)巻線により回転磁界を発生させる原理
    7:02 交番磁界による渦電流損を防ぐ積層鉄心(成層鉄心)の原理
    7:56 同期速度の公式の原理
    12:58 電気角・幾何学的角度
    14:15 すべりs、同期速度、回転子の回転速度の公式
    アラゴの円盤・三相誘導電動機・回転磁界・交番磁界・積層鉄心・成層鉄心・同期速度・すべり・渦電流・電気角・幾何学的角度
    【電験三種_機械]】再生リスト
    • 初心者向け電験三種・機械・1・直流機の起電力...
    【電験三種_理論]】再生リスト
    • 電験三種_理論
    【電験三種_電力】再生リスト
    • 電験三種_電力
    【電験三種の勉強方法】再生リスト
    • 電験三種の勉強方法
    ***************
    勉強前に読んでおくと良い、超オススメ漫画
    マンガでわかる電気数学
    amzn.to/2Yq8RPq
    マンガでわかる発電・送配電
    amzn.to/2sSehqx
    マンガでわかるモーター
    amzn.to/342maqp
    **************
    これらのDVDはオススメどころか、絶対買うべき
    電験三種過去問完全KO作戦 理論編 (DVD教材)
    amzn.to/33ZvY4C
    電験三種過去問完全KO作戦   電力編 (DVD教材)
    amzn.to/353yR5z
    電験三種過去問完全KO作戦  機械編  (DVD教材)
    amzn.to/2sa5kc4
    電験三種過去問完全KO作戦   法規編  (DVD教材)
    amzn.to/2YtGn7f
    ******************
    電験3種過去問題集 2020年版
    amzn.to/357IIri
    これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2PrgIIi
    これだけ電力 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2PoMjdJ
    これだけ機械 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2DXTvrT
    これだけ法規 改訂3版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2s4Cwl2
    完全マスター 電験三種受験テキスト 理論(改訂3版)
    amzn.to/2s4CFF6
    完全マスター電験三種受験テキスト 電力(改訂3版)
    amzn.to/2LzQGBu
    完全マスター 電験三種受験テキスト 機械(改訂3版)
    amzn.to/2RCyzyV
    完全マスター電験三種受験テキスト 法規(改訂4版)
    amzn.to/33Zh7qH
    ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集 第2版 (ポケット版要点整理)
    amzn.to/35dTJHe
    #電験三種 #第三種電気主任技術者 #電気主任技術者
    お役に立てましたら、チャンネル登録していただけると嬉しいです。
    フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/

КОМЕНТАРІ • 74

  • @aki_denken
    @aki_denken  4 роки тому +3

    誘導電動機の動きは、こちらの動画でもアニメーションで解説しております。
    ua-cam.com/video/I23d3FK46bE/v-deo.html

  • @user-fh1hh3nd2k
    @user-fh1hh3nd2k 2 роки тому +10

    今まで見た中で最もわかりやすい。

  • @user-iv5js3om6g
    @user-iv5js3om6g 3 роки тому +5

    メチャクチャわかりやすいんで、見てて楽しいです。

  • @user-tr5ms9ys3h
    @user-tr5ms9ys3h Рік тому +1

    文系出身受験者です。 まったく未知の世界(特に機械)の導入として子供のように感動の連続です。毎回の動画講義 本当にわかりやすく、講義ノ-トとりながら学習しております。このような動画を作成提供いただき本当に心から感謝いたしております。今後もAki塾長の動画とともに学習励んでまいります。毎日 動画視聴楽しみで仕方ない。

  • @saru-get-you
    @saru-get-you 9 місяців тому

    自分で勉強したり他の動画を見たりしても解決できなかったポイントが解決できました!
    ありがとうございます!

  • @samuraiasimo7814
    @samuraiasimo7814 3 роки тому +1

    とても勉強になりました、ありがとうございました。

  • @takumy678
    @takumy678 4 роки тому +1

    同期速度の公式の導出すごいわかりやすいです。
    あと動画のアップロードの頻度も多くて助かります。
    これからもよろしくお願いします。

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому

      お役に立てれば幸いです!
      実は、同期速度の公式は丸暗記でも良いです。
      電験三種の試験では、公式を使ってどうするのかという問題が出されます。

  • @user-vk1cc6ot6d
    @user-vk1cc6ot6d 2 роки тому +1

    わかりやすいです。

  • @user-pd8px3dr1q
    @user-pd8px3dr1q 3 роки тому +6

    電験2種の勉強にもすごい役立ちます!とてもわかりやすいです!!
    電験3種は意味もわからず丸暗記して突破したのでこれを見とけばもう少し楽だったのにと後悔しています

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому +3

      電験二種に挑戦されるのですね!
      2種は、さらに難しいと聞きますね。
      レベルが想像できないです。
      一種なんて、雲の上ですし。

    • @yo8471
      @yo8471 3 роки тому +1

      同じく自分も丸暗記でした笑 2種を目指すに当たってこの動画を拝見しております。ああこういうことだったのかとため息が出ています笑
      ありがとうございます😭

  • @aki_denken
    @aki_denken  4 роки тому +2

    次の2点の間違いを訂正します。失礼いたしました。
    4:25 で、「この巻線は三相の巻線です」と言っていますが、見ての通り、巻線ではなく抵抗です。
    3:50 あたりで、「短絡環」という字は間違いで、「端絡環」が正解です。

  • @s_ono4637
    @s_ono4637 4 роки тому +1

    誘導電動機の原理がとてもわかりやすいです。誘導電動機に三相交流電源を加えると何故回転磁界ができるのかをベクトルを書いて学んだことがあります。回転磁界と交番磁界の違いも理解できました。いつもありがとうございます。

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому +1

      お役に立てれば嬉しいです!

  • @user-hz5dw9jz9h
    @user-hz5dw9jz9h 3 роки тому +5

    こんな分かりやすい動画があるとは…

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      なるべく見た目で分かる動画を目指しています。

  • @user-fp2bj5kv8u
    @user-fp2bj5kv8u 2 роки тому +1

    分かり易い!

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 4 роки тому +2

    3:30あたりの映像は、今まで探してもなかなか無かった磁石にコイルが滑りを持って引っ張られる様子をとてもよくイメージできました。相変わらず素晴らしいコンテンツだと思います。

  • @user-yj6up4ir6l
    @user-yj6up4ir6l 2 роки тому +2

    船の海技士免許でも出ますのでとても役に立ちました!ありがとうございます!

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 роки тому +1

      他の資格にもこういう分野が出るのですね。
      お役に立てていただければ幸いです。

  • @zhaokamiken7890
    @zhaokamiken7890 3 роки тому +1

    とても分かりやすくyoutube 電験三種解説 NO.1! 機械のその他の電気化学、電熱、自動制御、情報をUPしてお願いいたします!

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому +1

      どうもありがとうございます!
      電熱を現在勉強し直しているのですが、最近本当に忙しくて、仕事終わると、疲れてすぐに寝てしまっています。
      もうちょっと待っていただければと。

  • @manabudaibu7161
    @manabudaibu7161 4 роки тому +1

    積層鉄心の渦電流損を防ぐ鋼板配列と通過磁束は動画では90度違うのではないでしょうか?
    (スリットに入る界磁コイルの意味合いから見てもおかしいのでないのでしょうか?)
    宜しくご指南下さいませ。

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому

      コメントありがとうございます!
      調べてみましたら、動画の通りで間違いないはずです。
      同じ説明をしているサイトを見つけました。
      yaku-tik.com/denken/h30-d14/
      www.jp.tdk.com/techmag/inductive/200607/index3.htm
      固定子の鉄心についても、このサイトにあるように、このような積み重ね方が正しいはずです。
      patentlib.net/mnt/exHDD_4TB/A/2017108001/2017108501/2017108571/2017108578.html

  • @ponpon_school
    @ponpon_school Рік тому

    いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
    3:51あたりの「短絡環」は、「端絡環」の誤りでしょうか。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      確かに、間違えていました。
      「端絡環」が正解ですね。
      失礼いたしました。

  • @user-od7ii1zw7j
    @user-od7ii1zw7j 4 роки тому +1

    塾長ご相談があります。
    これだけシリーズで理論全問題ノートにまとめたんですが正直言って理解に苦しんでます。この状態で機械科目に進んでも大丈夫でしょうか??それともちゃんと理解してから機械をやった方がいいでしょうか??試験は来年受ける予定です。理論は二周して去年の10月から始めてます。よかったらアドバイスお願いいたします。

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      私個人の意見ですが、理論の難問を自力で解けなくても、解説を読めば分かるレベルなら機械に行って大丈夫ではないかと思います。
      直流機に進む条件として、フレミング右手左手、右ねじの法則と中学レベルの直流問題が出来るレベルならば進んで大丈夫だと思います。
      変圧器、誘導期、同機器に進むならば、三相交流回路を単相に置き換える事が出来て、位相の進みや遅れの意味が分かっているレベルなら大丈夫かなと。
      パワーエレクトロニクスならば、直流交流電流(電圧)と時間の関係ををグラフにした時にどんな感じのグラフになるか?ダイオード・トランジスタの働きは?
      コンデンサやコイルの働きと過渡現象のグラフの概要を分かっているレベルならば、進んで良いように思います。
      他の分野は、理論とほとんど関係ないので進んでしまって問題ないように思います。

    • @user-od7ii1zw7j
      @user-od7ii1zw7j 4 роки тому

      貴重なアドバイスありがとうございます^ ^進んでみます^ ^気持ちが少し楽になりました^ ^

  • @amadeus2321
    @amadeus2321 3 роки тому +2

    蛍光灯安定器を分解したとき,何でE型鉄心とI型鉄心がT0.5の積層鋼板になってるのか,謎だったんですが,渦電流を防ぐためだったとは💡

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!
      蛍光灯を分解したことないので分からないですが、積層鋼板が入ってるのですね。

  • @user-nh6gm1nn8g
    @user-nh6gm1nn8g Рік тому

    TACのみんなが欲しかったシリーズの教科書では、直流機、変圧器、誘導機、同期機の順番に並んでいましたが、誘導機を先にやった方が効率がいいでしょうか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому +1

      誘導機の等価回路を学ぶまえに、
      この変圧器の動画の2分24秒~7分9秒の内容を理解してから誘導機に進むと少し理解しやすいと思います。
      ua-cam.com/video/0BkwKV6cp2Q/v-deo.html
      変圧器を最初にやると、誘導機より複雑なことを学ぶので、挫折しそうな気がします。
      誘導機を先にやることをおすすめいたします。

    • @user-nh6gm1nn8g
      @user-nh6gm1nn8g Рік тому

      ありがとうございます。

  • @hashimotoyury4647
    @hashimotoyury4647 3 роки тому +1

    aki塾長様
    直巻の場合、トルクに電機子反作用は影響しませんか。
    よろしくお願いします。

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому +1

      直流機の質問ですよね?
      ua-cam.com/video/QE-pBtev8xU/v-deo.html
      こちらの動画のコメント欄で以前同じ質問をいただきました。
      私なりの意見を書いておきましたのでご覧ください。
      飽くまでも私の個人的な意見なので、本当かどうかは
      分からないということで受け取ってください。

    • @hashimotoyury4647
      @hashimotoyury4647 3 роки тому +1

      aki塾長様
      ご返信、ご説明ありがとうございます。

  • @kmtmkm2846
    @kmtmkm2846 3 роки тому +1

    塾長
    いつもありがとうございます。
    平成24年問3➁なぜ周波数が小さくなると電流が小さくなるのでしょううか?
    平成24年問5 電動機トルク特性と負荷トルク特性がわかりません。
    教えてください。

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому

      H24問3ですが、すべりsが小さくなると、周波数と電圧が小さくなります。
      なぜそうなるのかは、こちらの機械7の動画で解説しています。ua-cam.com/video/Ov69Gf1X_BY/v-deo.html
      この分野は、非常に難しいので、何度も見返してほしいと思います。
      電圧が小さければ電流が小さいと分かると思います。
      周波数fが小さいとなぜ電流が小さいか?
      fが小さいということは、すべりsが小さいです。
      二次回路にかかるすべての負荷は、1/sをかけた値です。(これも上記の動画を御覧ください)
      ということは、負荷が大きくなるので、電流は小さくなります。
      H24問5はちょっと調べますのでお待ちいただけますでしょうか?
      この辺は私もちゃんと勉強していなかったもので。
      これは誘導電動機と、電動機応用の分野が混ざった問題ですね。

    • @kmtmkm2846
      @kmtmkm2846 3 роки тому

      返信ありがとうございます。
      二次電流の公式を見ました。分母にあるr2/sのところですね。
      電動機にトルクはわかるのですが、負荷トルクがわからないです。

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому

      負荷トルクは電動機の回転方向と逆向きのトルクのことです。
      例えば荷物を持ち上げる時に上向きに力を加えますよね。
      この時、荷物は逆に下方向に重力が加わっていますね。
      それと同じ原理です。
      例えば、電動機に何か回転させる物体が取り付けてあるとします。
      その回転する物体が、小さくて軽い物だったら簡単に回ります。負荷トルクは小さいです。
      もしそれが大きくて重い物だったら負荷トルクが大きいです。
      H24a5の問題について画像で説明しましたので見てみてください。
      巻取り機のトルク特性は、グラフの右から左向きに見ていくというのがコツですね。
      i.imgur.com/qZenw6t.jpg

    • @kmtmkm2846
      @kmtmkm2846 3 роки тому

      絵まで描いて頂き本当にありがとうございます。負荷トルクのイメージがつきました。ロープの量が重くなる→負荷トルクが大きくなる→回転速度が遅くなる→電動機トルクが小さくなる。

  • @yutarouy.o.432
    @yutarouy.o.432 2 роки тому

    いつも動画見させて頂いております。
    質問なのですが、機械平成28年問3(イ)で
    回転子巻線の電流によって生じる起磁力を打ち消すように固定子に電流が流れる
    と記載あるのですが、イメージ出来ず、、、
    この動画を元に見るべきポイントを
    教えて頂けると嬉しいですm(_ _)m
    暗記!ということでしたら暗記します。

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 роки тому

      動画を作りましたので御覧ください。
      ua-cam.com/video/o_C5utBI5iE/v-deo.html
      この問題文は、誤解を招く書き方をしているんですよね。
      正しくは、固定子巻線からの起磁力が原因で、結果として回転子巻線がそれを打ち消す磁力を発生するのと同時に電流が流れます。
      問題文は、回転子巻線の起磁力が原因で、結果として固定子巻線がそれを打ち消す磁力を発生するのと同時に電流を流している、
      みたいに勘違いさせる書き方をしています。
      原因は固定子巻線の電流と磁力であり、結果は回転子巻線の磁力と電流である、というところにご注意ください。

  • @user-gt2ni8fu3v
    @user-gt2ni8fu3v 2 роки тому

    基本的なことで申し訳ない
    アラゴの円盤で、なぜ磁石を動かすと導体は
    逆に動いたものと同じになるのですか??

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 роки тому +1

      例えば、自動車に乗って前に進んだとします。
      自分から見ると、景色は前から後ろに動いてることと同じですね。
      それと同じです。
      自分が磁石の上に乗っているものとして、磁石が前に進んだとします。
      自分から見ると、導体は逆に後ろに動いて見てますね。

    • @user-gt2ni8fu3v
      @user-gt2ni8fu3v 2 роки тому +1

      @@aki_denken わかりやすい!
      本当にありがとうございます!

  • @user-cs9or6yr4k
    @user-cs9or6yr4k 3 роки тому +1

    aki先生
    一つ教えてください。
    超基本的なことかもしれませんが、恥ずかしついでに質問させてください。
    12:10付近まではよく理解できました。
    12:10~の12:58までの間の
    周波数との関連がよくわかりませんでした。
    周波数とは? 一秒間あたりの振動数 60サイクル 60HZ
    1秒の間に 60回波が繰り返される と理解しています。
    なぜ P極で P分の2fになるのが理解できませんでした.
    すいません。

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому +1

      動画を作っておきましたので、御覧ください。
      ua-cam.com/video/8T6IaLxKnPY/v-deo.html

  • @user-wj5jw8di9h
    @user-wj5jw8di9h 3 роки тому +3

    同期速度の公式について。導体数と極数の因果関係は?なんで導体数が6個だと極数2で、導体数12だと極数4なんですか?突然12がでてきた意味が分からない・・・固定子の話だから一次側であり、3相交流電源に直接3相コイル?を接続する。そのために配置が6個の溝にである必要がある。行きと帰りがあるから。それで終わりでは?12個になっても交番磁界は一個ですよね?合成なんだから。なんで12個になると4極が発生するのか意味わからない・・

    • @aki_denken
      @aki_denken  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!
      動画を作っておいたので、こちらを御覧ください。
      ua-cam.com/video/DBWcHpoBtaQ/v-deo.html
      どうようの解説が他のサイトにも載っていました。
      e-sysnet.com/%E4%B8%89%E7%9B%B8%E8%AA%98%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E6%A7%8B%E9%80%A0/#toc3

  • @coconi8ari
    @coconi8ari 5 днів тому

    最近、本動画で学習を始めた者です。大変分かり易い説明で感謝しています。で、今迄学習用に使っている「電気機器」の専門書に記載されている誘導電動機の説明で、以下の理屈がどうしても分かりません。教示頂けると誠に有り難いです。疑問点∶回転磁界の回転数>導体の回転数→電動機、回転磁界の回転数<導体の回転数→発電機。 以上です

    • @aki_denken
      @aki_denken  5 днів тому

      次のようにイメージしてください。
      誘導電動機の場合。
      例えば、平らな道で自転車に乗ってペダルをこいだ場合を考えます。
      ペダルの回転とタイヤの回転の間でスリップするものとします。
      ペダルの回転よりも、タイヤはかならず遅く回転します。
      ペダルが回転磁界にあたり、タイヤが導体にあたります。
      誘導発電機の場合。
      例えば、下り坂で自転車に乗っているとします。
      勝手に坂道を降りていくので、タイヤが勝手に回り、その回転がペダルに伝わります。
      ペダルの回転とタイヤの回転の間でスリップするものとします。
      タイヤの回転の方が速く、ペダルの回転の方が必ず遅く回転します。
      また、注意してほしいのが、直流電動機と異なる点についてです。
      直流電動機では、導体に電源を付けて電流を流しているので、
      磁界を回転させなくても、電磁力によって導体を回転させることが出来ます。
      それに対し、誘導電動機では、導体には電源が付いていませんので、
      磁界を回転させなければ、導体に電流が発生しません。
      導体に電流が発生しなければ、電磁力は発生せずに導体は回転しません。
      よって、導体を回転させたければ、磁界を回転させる必要があります。

    • @coconi8ari
      @coconi8ari 5 днів тому +1

      早速の返信ありがとうございます。自転車と坂道はいいアイディアと思いました。疑問に一条の光が射しました。あとは自分なりに考え、そのヒントで疑問解消してみます。

    • @aki_denken
      @aki_denken  5 днів тому

      3:33 の解説を良く見てみてください。
      電動機であれば、回転磁界が導体を通過しないと、誘導電流が発生しないので電磁力も発生しないというのが重要です。
      発電機れあれば、導体が回転磁界を通過しないと、誘導起電力が発生しません。

    • @coconi8ari
      @coconi8ari 5 днів тому

      了解です。ありがとうございます。

    • @coconi8ari
      @coconi8ari 4 дні тому

      Aki塾長さんへ。昨日の続きです。しつこくてごめんなさい。┃アラゴの円盤の原理が誘導電動機の原理とすると、回転磁界の回転数<導体の回転数とい う前提が、そもそもおかしいのでは。アラゴの円盤説明でお決まりの、円盤は磁石の回転を超えないとあります。私が使っている本以外に、Netで検索すると私の疑問点に重なる説明を詳しくしている記事も見ました。その点、塾長はいかにお考えでしょうか? ご多忙中恐縮です。

  • @user-bv7ys7mt9g
    @user-bv7ys7mt9g 2 роки тому

    電気角って結局何ですか?
    ちょっとよくわからないです。

    • @user-bv7ys7mt9g
      @user-bv7ys7mt9g 2 роки тому

      ご丁寧なお返事ありがとうございました。
      定義された公式で落とし込めました。

    • @user-bv7ys7mt9g
      @user-bv7ys7mt9g 2 роки тому

      特にH 25問3の選択肢(5)で最初に三相交流の1周期の間に、回転磁界は電気角で360°回転する。となっており180°じゃなかったのかと混乱しています。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      今更の返答で本当に申し訳ありません。
      今更、以前私が書いた回答が、混乱させる内容だったことに気づきましたので、書き直します。
      「電気角=180°」と闇雲に覚えるのは条件によっては違う場合があるので、
      そういう風には丸暗記しないほうが良いです。
      これが私が書いた、おかしな点でした。大変失礼いたしました。
      丸暗記よりも図で考えるべきですね。
      過去問機械H25,問3について、
      選択肢(4)は
      「磁極が隣の極まで回転するまでの間に送った場合」の電気角が180°となります。
      選択肢(5)は、
      「三相交流1周期の電気角が360°」となります。
      選択肢(4)と言ってる条件が異なります。

  • @user-eu4jo7bv6n
    @user-eu4jo7bv6n 4 роки тому +2

    広告がすごい多い

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому +2

      収入のためなのでご理解いただければと。

  • @manabudaibu7161
    @manabudaibu7161 4 роки тому +1

    あと、凄くイイ動画なのにCMの割り込みが多すぎて残念です。

    • @aki_denken
      @aki_denken  4 роки тому +7

      もともと収益目的で動画を作っていますので、そこは我慢していただければと。
      CMは授業料ということで(笑)。