[Eng sub] How a alternator (car generator) works. explained

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 жов 2020
  • I explained the mechanism of the car generator (alternator).
    Video of three-phase diode rectifier → • 【中華製】三相ダイオード整流器を使ってみる。...
    Twitter: / ichiken_make
    ★ Equipment used (including amazon associate link)
    Oscilloscope amzn.to/2xV7u2h
    ★ Playlist
    Raspberry Pi • ラズベリーパイ
    Electronic work • DIY/電子工作
    Explanation of electricity • 電気の解説
    ★ Business inquiries: inquiry@ichiken-engineering.com
    ★ Click here to subscribe to the channel / @ichiken1
    music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 602

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  3 роки тому +118

    補足
    固定子に6つの巻線(それぞれa, b, c, u, v, w相)があります。abc相とuvw相は絶縁されています。またダイオード整流器は三相全波整流回路が2並列になっています。上記から12パルス整流回路を構成している可能性があります。もし12パルス整流回路を構成するとした場合, abc相とuvw相の電圧位相を30°ずらす必要があります。が, 実際にずれているかは確認していません。

    • @takaziosamu
      @takaziosamu 3 роки тому +20

      着眼点、さすがです。位相は30°ずれて12パルス清流回路を構成しております。リプル波形をさらに平滑化し、電圧を一層安定化させるのが目的です。

    • @user-jj7zv1eb1t
      @user-jj7zv1eb1t 3 роки тому +2

      オルタネーターの事をΔ回路と呼ぶ人がいるけど、どうしてですか?(ー_ー;)

    • @ekkomomo
      @ekkomomo 3 роки тому +1

      いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
      3相×2とすると、お互いの位相ずれは、30°ではなく、60°になると思いますが、いかがでしょうか? →投稿後、@Eric @Eric Chanさんのご指摘で、誤りに気づきました。30°が正しいです。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 3 роки тому

      この動画内のどこかのコメントにありましたが(コメントに対するコメントなので一段目のネストには出てこない)、ひょっとしたらabcとuvwが逆相になってるのかもしれない。
      キャンセル巻きというのだそうで、検索すると、フェライトコアの巻き方の一つだそうで、磁気ノイズを低減がする効果があるらしいです。
      逆位相なので、ダイオード通してまとめてしまえば、2ペアのコイル+Diを並列に接続しただけなので、普通の3相出力であり、6相になるわけではない。
      って、まぁ僕も分かってないんで断言できないですけど。

    • @maruohamamaru6839
      @maruohamamaru6839 3 роки тому +3

      ブラシレスモータでないことにビックリです。
      寿命何年ですかね。

  • @kenbow11
    @kenbow11 3 роки тому +37

    基礎の基礎も省かず丁寧に説明してくれるところがとても助かります!

  • @bos2jax
    @bos2jax 3 роки тому +28

    車の仕組みで今まで謎だったのがオルタネータの出力電圧でした。本当に解りやすい解説で感動した。これからも電子工作と車関係も動画たくさんあげてくださいね、応援してます!

  • @tmisawa3454
    @tmisawa3454 3 роки тому +11

    ホワイトボード描いた回路では位相が30°ずれません。基本的には最近のオルタネータは同期型発電機(モーター)です。水力、火力、原子力発電所の発電機も昔は直流エキサイター部分にブラシを使用していましたが1970年頃からブラシを使わないブラシレスパワートランジスタとダイオードを組み合わせた自動電圧調整器(AVR)をセットで西芝電機(東芝)、明電舎、富士電機、日立製作所などから販売されています。原則電気子からは3相ですが内部は6相巻き線になっています。(したがって1800RPMで回転して3600回転分の交流周波数を出力します)。電気子出力フィードバックして界磁巻き線の磁束を制御して周波数を変えないで電圧と電流を制御して出力します。最近の自動車用オルタネータはブラシをなくし3相巻き線で界磁電流をpwmコンバータで制御して高力率、高効率で且つ蓄電池にできるだけストレス与えないようにコントロールしています。EV、プリウスなどのリチウム電池に充放電しているモーターは誘導型を使用していますが回生エネルギーの吸収・利用、地面に埋め込んだ磁石からのエネルーギー伝送では同期型モーター発電機有利になると思います。ブラシレスタイプのものを瓶介してみてください。

  • @user-co3ee2ge9e
    @user-co3ee2ge9e 2 роки тому +33

    リコイル制御優しくて好きです

    • @user-op1zj9bh7d
      @user-op1zj9bh7d Рік тому

      カービンのが好きです

    • @Norn_nobana
      @Norn_nobana Рік тому

      RE45が好きです

    • @bakusounyanko
      @bakusounyanko Рік тому

      毎度初動で2,3人程度は葬ってるので助かります。
      カービン見つけたらブン投げます

    • @user-yp1vt3by9t
      @user-yp1vt3by9t Рік тому

      @@user-op1zj9bh7d なぜARのカービン・・・

  • @mitsunexgp3486
    @mitsunexgp3486 3 роки тому +113

    真っ先に電磁石じゃなくて磁石じゃ駄目なん?と言う疑問にも答えてくれてとても役に立ちました、コイルと磁石があれば電気が発生する所までは知識があるものの発電させるのに電気を使うのは非効率ではないのかと疑問でした。ありがとうございます。

  • @steventucker2491
    @steventucker2491 3 роки тому +13

    自分は文系で理系とはかけ離れた人生を歩んできましたが、こうやって分かりやすく説明してもらえるのは新しい勉強でとても役に立ちます。これが中学高校などの青年期だったら人生も変わったかもしれませんね。いまはこうやって便利な世の中になりました。分解してビジュアルで見せてもらえるのも勉強になります。ありがとうございます。

  • @user-rx8zs6sy3q
    @user-rx8zs6sy3q 2 роки тому +7

    電気のことは全くわからないんですが、この人の説明は非常に分かりやすいんだろうなということは伝わってくる。

  • @kibunya123
    @kibunya123 3 роки тому +114

    発電機とは認識していも原理まで確実に理解している人間はあまりいない。
    にしても分かりやすい、こういう授業なら飽きなんだよな~、いかに簡単にわかりやすく説明できるかになる。
    さらに突っ込んだ質問でも理解しやすい回答が返ってきそう。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 3 роки тому

      発電機=電動モーターw

    • @mnbcbr
      @mnbcbr 3 роки тому +6

      ただ、それだと自分で考えられる人間にならないんですよね。
      何でもかんでも聞く、簡単に調べて答えを出そうとする人間になる。
      会社に歯車にしかなれない人材だから、そんなのを量産しても…
      相手に答えを求めるんじゃなく、わからないことを自分で切り開くのが理想で、そういう人材を作ることが命題なんだと思う。

    • @ys4659
      @ys4659 3 роки тому +13

      @@mnbcbr 何でも聞く、簡単にというかすぐ調べる は大事。自分で考えないことにはならない。この動画を含めネットには情報が溢れている。考えるきっかけに溢れている。いい時代になった。良質動画に期待。

    • @user-vr7yt6np4m
      @user-vr7yt6np4m 2 роки тому

      @@ys4659 今日は!。
      結果を直ぐに出したい場合と、スキルを高くしたい場合とでは違いますね。
      理屈を知りたい人と、直ぐに実務に必要だからと云う人では違いますね!。
      確かに理屈を考える事が嫌いな人は居ますね!。😁😝

  • @takeshihirokawa8819
    @takeshihirokawa8819 3 роки тому +7

    ICHIKENさん、いつも現物を使って回路や原理に入るので、とても分かりよいです。勉強になります。

  • @shigeti40
    @shigeti40 3 роки тому +8

    ずっと気になっていた疑問が解けてすっきりしました。ありがとうございます。

  • @1417cs5x
    @1417cs5x 3 роки тому +107

    レ'ェックティファイアの発音好き

    • @hsasakiak
      @hsasakiak 3 роки тому +4

      でもレギュレータの方の発音は普通でしたね。

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 3 роки тому +3

      まぁこれが正しいわな 「チ」じゃなくて「ティ」だし頭の「レ」にアクセントがある.. まぁそれをいいだしたら「デジタル」じゃなくて「ディジタル」なんだけどね

    • @hvacnetwork
      @hvacnetwork 3 роки тому +2

      初めて聞いた言葉だった

    • @user-po7hn5mb8t
      @user-po7hn5mb8t 3 роки тому +15

      元の言葉は "Rectify" ですね。
      他動詞で、直す、修正する(行動などを)、解決する(問題を)、整流する(電気を)、精留する(お酒を)のような意味があるようです。
      ”Rectifier” はその名詞形で、日本語では「整流器」と言うことになりますね。

    • @user-dr7qg1zf8x
      @user-dr7qg1zf8x 3 роки тому +2

      お爺ちゃん👴「れくちはいや」

  • @hikali255
    @hikali255 3 роки тому +129

    手羽先の事かと思った

    • @Kuroneko.exe_desu
      @Kuroneko.exe_desu 3 роки тому +6

      同じく

    • @Misaki0331
      @Misaki0331 3 роки тому +1

      そのコメセンスを感じる

    • @thatbutton
      @thatbutton 2 роки тому

      手羽先ってそゆことw

    • @Shiroihito
      @Shiroihito 2 роки тому

      ディスラプターが付いたオルタならこれが入ってるかもしれない

    • @user-oc9xn7ho4o
      @user-oc9xn7ho4o 2 роки тому

      同じく

  • @select-suzuki
    @select-suzuki 3 роки тому +1

    昔、整備士の2級で習いました。懐かしく、分かりやすい説明ありがとうございます。

  • @9busyoubou
    @9busyoubou 3 роки тому +63

    今までレギュレータは出力電圧の制御を行っていると思ってました 界磁をコントロールしていたのですね 勉強になります

    • @cosmodo6555
      @cosmodo6555 3 роки тому +8

      私もそう思ってます、昔はアナログ、今はICレギュレターだっと思ってました。
      整備士の学校でそう習ったような・・・
      20年以上も前なので、昔は出口制御で、今は入り口になっていて、燃費向上をしているのでしょう。

  • @abc-pv6kl
    @abc-pv6kl 3 роки тому +13

    物凄くためになりました!今までオルタネーターって単なるモーターだと思っていましたが、言われてみれば
    確かに回転数の変化で電圧が変わってしまいますね。

  • @Super_DX_HEYBOT
    @Super_DX_HEYBOT 3 роки тому +11

    イチケンさん、お久しぶりです!待ってました✨じっくり見ます✨

  • @johnk.7729
    @johnk.7729 3 роки тому +1

    ありがとうございます。尊敬に値します。これからも元気でいてください。

  • @user-vf7ip7sz7u
    @user-vf7ip7sz7u 3 роки тому +1

    色々な知らない用語が出て何回見ても勉強になります

  • @user-rk5mz2gx9f
    @user-rk5mz2gx9f 3 роки тому +35

    素人には難解な知識をいとも簡単にわかりやすく解説できるのはすごい!!

  • @cjay48
    @cjay48 3 роки тому +7

    いつも拝見しております。説明が本当にお上手なので私のような素人でもよく理解できます。特にオシロで実際の波形が見られてビジュアルに理解できるのがいいです。有難うございます。

  • @zicospirits
    @zicospirits 3 роки тому +34

    イチケンさんこんにちは。先日丁度自分の車のオルタネーターが壊れて交換となったのでとても興味深く見させていただきました。磁性体がなぜ永久磁石ではなく電磁石なのか疑問だったのですがとてもわかりやすく解説していただきありがとうございます。

  • @taka999555
    @taka999555 3 роки тому +25

    今まで1番わかりやすいオルタネーターの解説でした。凄いね

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому

      確かに、分かり易いよね。わいわい♫\(^o^)/♬

  • @hirosdhi22
    @hirosdhi22 3 роки тому +2

    普段何気なく使っている自動車の発電機にも、色々な工夫があるのですね、You Tube用には、新しいテクノロジーが受けると思いますが、今回のような動画も非常にためになります。

  • @keha3364
    @keha3364 3 роки тому +2

    ちょうどオルタネータについて知りたかったのでとても助かりました。

  • @shinbou1962
    @shinbou1962 3 роки тому +9

    分かりやすい説明ですね!
    昔、電力変換工学を学びましたが、講義がこれくらい分りやすかったら、もう少しいい点が取れたかもしれません!

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому

      学校の先生は、楽しくて面白い事を、如何に詰まらなく退屈に教えるかのプロですからねぇ…。

  • @adgjmptw1122
    @adgjmptw1122 Рік тому +3

    しかし、
    説明上手いな…
    いつも感心します。

  • @noborutokuei156
    @noborutokuei156 3 роки тому

    今現在、自分の対応しているトラブルに大変参考になりました。
    ほんとに聞きやすい話し方でありがとうございました。

  • @kaorugoto7348
    @kaorugoto7348 3 роки тому

    先生、とっても分かりやすい解説、勉強に成りました。

  • @eco713
    @eco713 3 роки тому +1

    オルタネーターの原理が知りたかったです。とても分かりやすいです。有難うございます。

  • @vitaia2r
    @vitaia2r 3 роки тому +11

    電気音痴の私ですが
    イチケンさんの動画を見るとなんとなく理解できてます。
    電気回路って不思議ですね!

  • @extphas
    @extphas 3 роки тому +2

    界磁の説明がめっちゃわかりやすかった

  • @tyrionlannister7853
    @tyrionlannister7853 3 роки тому +6

    車のことは詳しくないけど、分かり易く理解しやすいです。
    イチケンさんはとても博識ですね。尊敬に値します。
    これからも面白い動画を楽しみにしています。

  • @yutan15silvia
    @yutan15silvia 3 роки тому +68

    これはためになりました。これまでオルタネータのレギュレータは整流器の後ろに、シリーズレギュレータの
    ように入っているものだとばかり思ってました。しかし実際には回転子側のコイルに繋がっていて、発電された
    電圧ではなく回転子側の磁力を強弱する事で電圧を一定に保っていたんですね。確かにこの方が効率が良い。
    ひとつ賢くなりました。これは良動画!

  • @user-ei2fz2lz6v
    @user-ei2fz2lz6v 3 роки тому +1

    オルタネーターの構造と電圧をどのようにコントロールするか知りたかったのでよく解りました。

  • @bentemabentema8253
    @bentemabentema8253 Рік тому +1

    大昔、50年前ほどに日産ローレルのオルタネーターのダイオードを交換して素人ながら自力で修理したことがあります。懐かしい!

  • @user-dv8tl8rn1u
    @user-dv8tl8rn1u 3 роки тому +2

    実に丁寧でわかりやすいですね。 先日ちょうどオルタネーターのブラシが損耗したので自分で交換しました。 ディーラに出すとダイナモ交換で20万近く見積もりかかります(普通車だと10万くらいかな?) 自分でやるとブラシ代800円位ですね。ww   ダイナモはベアリングとブラシ以外はまず壊れませんね。

  • @Tn-fr9pd
    @Tn-fr9pd 3 роки тому +14

    こんにちは、イチケンモータースさん
    いつも整備動画面白く見させていただいてます

  • @AL1008gs
    @AL1008gs 3 роки тому +3

    カッコいいねぇ。
    吾輩も電気屋で、産業機械を制御する配電盤を設計していました。
    ・有接点の二進法(シーケンス制御)時代
    ・半導体リレーの無接点シーケンス制御時代
    ・シーケンサによるCPUデジタル制御時代
    この全ての時代を、現役時代に経験しました。
    ポンプ用電動機の動力・制御用配電盤でも、パワー電源と制御回路同士のノイズ対策
    にはそれなりの工夫が必要ですが、中堅社員以降は誘導電動機の回転数制御による、
    省エネ運転が主流となり、INVのパワーエレクトロニクスと三相の高低圧動力電源
    の機材を同じ配電盤の中に混在収納するときのノイズ対策に終始する人生でした。
    入社当時は、当然のようにそれの組み立て・配線業務にも従事しましたが、2年目以降
    は設計・製図という業務に長く従事しました。
    定年で71歳・・・。
    貴方の聡明なプレゼンは、とても聞きやすく、懐かしさを覚えながら視聴しています。
    サラリーマンではなさそうな・・・?
    研究・開発畑か、教育・指導畑に従事されているのかな?
    今後とも頑張ってください。

  • @TGB256
    @TGB256 3 роки тому

    楽しくて学習にもなる動画をありがとうございます
    ものづくりをしていると 機械のしくみがよくわからないことがありますが こんな風に専門的な知識も入れて解説してくれると とてもわかりやすく ありがたいです

  • @imugilee1137
    @imugilee1137 3 роки тому

    これまで一通り知っていたことを確実に知りました、ありがとうございます

  • @fenegie03
    @fenegie03 Рік тому +3

    すごいです。イチケンさんの説明、完璧です。
    私も良くオルタネーターがよく故障するので数台を全分解して見たことがあります。
    で、解ったことは故障はほぼレギュレーターの放熱不足(つまり設計が悪い)によるものでした。
    レクティファイヤーは金属部にちゃんと放熱されているのに、レギュレーターは樹脂で固めてあったり、
    簡単には見られないようになっていました。
    とくにリアエンジン車やミッドシップ車などエンジンルームが熱くなりやすいクルマほど良く壊れます。

    • @NURUPOI
      @NURUPOI Рік тому

      参考になるコメント暫定一位

  • @sdw7094
    @sdw7094 3 роки тому +6

    久々の動画、楽しめました。
    オルタネータってエンジンルームの過酷な場所に設置してあるのに壊れませんね。

  • @chanchi-onechi9993
    @chanchi-onechi9993 3 роки тому

    学校で学びましたがここまで詳しくはやらなかったのですごく勉強になります。

  • @crazydiypc
    @crazydiypc 3 роки тому

    ユンボの壊れたI型オルタネーターをIII型に変更しようと考えていたので大変参考になりました。
    ありがとうございました。

  • @yantoshi2327
    @yantoshi2327 3 роки тому

    分かりやすい解説ありがとうございます😊参考になりました。

  • @MrDenilson2009
    @MrDenilson2009 2 роки тому +1

    Very good explanation of how the alternator works.

  • @mba3636
    @mba3636 2 роки тому

    軽トラを持っています。乗用車と違って地面から低い場所にオルタネーターがあり、故障の可能性が高く、セルモーターと一緒にスペアを持っています。何気なく「発電機」とだけ思っていましたが、構造・動作原理を知っておくと全然違いますね。いつもイチケンさんの動画はためになり、わかりやすいので、ほんとありがたいです。車関係は整備士さんを目指す人にも役に立つのでは。これからも期待しています。

  • @ochiba-life
    @ochiba-life 3 роки тому +1

    動画楽しみにしていました!

  • @mikan777
    @mikan777 3 роки тому

    なるほど!発電電圧を下げるのではなく界磁電流を制御していたのですね。大変勉強になりました。

  • @user-td3qy8ry1s
    @user-td3qy8ry1s 3 роки тому

    分解シリーズ面白いです!
    電子レンジの分解動画見たいです!

  • @dinushkajayakody407
    @dinushkajayakody407 3 роки тому

    めっちゃ役に立ちました。ありがとうございました😊

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v 3 роки тому

    今回の解説でなぜ他励三相モーターが自動車の発電機に使われているかよくわかりました。
     解説がとてもわかりやすくて三相モーターについての苦手意識が解消できそうです。

  • @user-bc1qz7gp4j
    @user-bc1qz7gp4j 3 роки тому

    ありがとう!
    やっと中身を知る事が出来ました。

  • @tsak48
    @tsak48 3 роки тому +2

    基礎から詳細まで素晴らしい原理説明動画です。

  • @tempanony
    @tempanony 3 роки тому

    とても興味深く勉強になりました。ありがとうございました。

  • @ringomarutakeya6143
    @ringomarutakeya6143 3 роки тому

    実際のお仕事が気になりました。わかりやすい。

  • @kayyo9428
    @kayyo9428 3 роки тому +9

    I am happy your channel is growing a lot .... thank you for the good quality شكرا

  • @user-rv8ts1dr8w
    @user-rv8ts1dr8w 3 роки тому +1

    久々の投稿ですですね。なんか面白いハプニングが出るかなと期待しましたw。

  • @user-si8bi6ns3o
    @user-si8bi6ns3o 3 роки тому

    スーパー、あなたの行為に感謝します

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 3 роки тому +1

    小さい頃、マブチモーターを手で回して豆電球を点けたのを思い出しました。
    オルタネータは発電機でありながら電源を必要とするところが、とても、おもしろいです。

  • @ehatovcat7037
    @ehatovcat7037 3 роки тому +1

    レギュレータは出力側のレクチとバッテリーの間にあるものと勘違いしてました。
    起電側だったのですね。スッキリしました。

  • @watanabe2343
    @watanabe2343 3 роки тому +1

    いやー学生に戻った気分になりました
    懐かしいです勉強になりましたありがとう。

  • @hafizimohdnoor8689
    @hafizimohdnoor8689 8 місяців тому

    兄さん、超分かりやすくありがとうございます。

  • @Mrsparkcomputer
    @Mrsparkcomputer 3 роки тому +1

    Learn Engineeringが出してるオルタの仕組みとイチケンさんの動画見れば知識は一級整備士になった気分

  • @syuunofx-os0319
    @syuunofx-os0319 Рік тому

    昔自動車整備士の試験内容で習いましたが、ここまで事細な説明までは無かったですね~!!自分は1種電気工事士まで持ってますが、自動車のオルタネーターを分解迄はしたことないので💧参考になりました。

  • @jg1szxkight954
    @jg1szxkight954 3 роки тому

    凄く為になりました!

  • @user-xp1hd2zj6p
    @user-xp1hd2zj6p 3 роки тому

    頭のいい人はそういう顔をしているものだなぁと、つくづく思った次第。 イチケンさんの多くの解説は凡人以下の私の頭では理解に辿りつくのが難儀ですが、解説の口調(リズム)に癒やされております。勉強に向かう事の切っ掛けに、いずれはなればいいと思って時々お邪魔させていただいています。

  • @user-ge1se3oz2d
    @user-ge1se3oz2d 3 роки тому

    待ってました!!

  • @myhobby5051
    @myhobby5051 3 роки тому +1

    先生だったらわかりやすくて最高

  • @heat_iceman
    @heat_iceman 3 роки тому +1

    とても勉強になりますね〜

  • @apple10s
    @apple10s 3 роки тому

    非常に良く分りました。
    ありとうございます。

  • @user-qk3pi7xj6o
    @user-qk3pi7xj6o 3 роки тому +38

    オルタネーターの二重系ですが、信頼性確保かと思います。
    もしオルタネーター1系統しかない場合、端子や回路の1故障で即走行不可になりますので、、、
    1フェールで走行不可にならないよう設計するか、故障確率がほぼ0を担保して設計されているはずです

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 3 роки тому +1

      オルタネータの二重系ってレクティファイアが3個+3個あること? あれは+用とー用にあるんだよ。

    • @yu-od8jy
      @yu-od8jy 3 роки тому +6

      @@nyankorunaway2446 私もそう勘違いしてましたが、動画の最後の方で三相の出力が2系統あることについて触れてるんですよ。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 3 роки тому

      @@yu-od8jy ありゃすみません。
      なんでレクイティファイヤが2個並列になるんでしょうねぇ。
      並列にすることでレクティファイヤの容量(許容電流)を倍にしようということかな? 二つのレクティファイヤの順方向電流がわずかでもずれていると、電流は全部順方向電流の低いほうに集中するので良いことではないですが、バランスがとれていればアリなんかなぁ。
      ↑ まちがってました(追記)

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 3 роки тому +10

      mania3bbさんあてのコメントにあったんですが、二重にするのは磁気音低減のためだそうです。キャンセル巻きというらしい。
      詳しくはわかんないけど、たぶんコイルを逆巻きにしてコイルの振動を相殺するのかな?と想像します。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 3 роки тому +14

      さらに、系統あたりの電流容量を半分にする事で、ダイオードの数は倍になる代わりに小型の素子が使えるのと、
      発熱源の分散配置が図れて熱設計の自由度が上がりますね。また巻線径や配線を極太にしなくて済みますから
      製造時の加工性も損なわないですね。

  • @ukaka5656
    @ukaka5656 3 роки тому +1

    30年以上車乗ってて、オルタネータを裸で見たことがなかった。w
    こういうありふれた機械にも、構造や形に先人の知恵を感じます。
    水没した道とかで深い水につかったらだめなのがよく解りました。

  • @user-rm8ui2wd6f
    @user-rm8ui2wd6f 2 роки тому +1

    3級ガソリンエンジンの整備士の勉強をしていてとても勉強になりました。
    機会が有ればスターターもやってほしいです。

  • @kuroneko4936
    @kuroneko4936 3 роки тому +3

    昔は磁石を使ったダイナモがありましたね、欠点は動画中の説明通り
    でもダイナモに直流を流すとモーターになるのでセルモーターを兼ねたセルダイってのがありました

  • @nonbiriyasan
    @nonbiriyasan 3 роки тому

    レギュレータの仕組みがよくわかりました。

  • @mkr4640
    @mkr4640 3 роки тому

    分かりやすくて良い👍

  • @user-un1fj8xw1r
    @user-un1fj8xw1r 3 роки тому +7

    電気工学の神ですな

  • @user-nn6zm2pf7b
    @user-nn6zm2pf7b Рік тому

    凄くわかりやすいです。ありがとうございます。😊

  • @guntop4550
    @guntop4550 2 роки тому

    すごいなぁ…わかりやすかった

  • @iidai
    @iidai 3 роки тому +5

    分かり易い解説をありがとう!! 車でお世話になっていても構造は知らなかったのでとても面白かったです。もしレギュレータ回路、クロー形状の理由や固定子の巻き方について追加の解説動画作ってもらえるとより深く理解できそう。楽しみです。

  • @user-vf7ip7sz7u
    @user-vf7ip7sz7u 3 роки тому

    毎回ものすごく判り易いです

  • @user-og4tg8uj3i
    @user-og4tg8uj3i 3 роки тому

    序盤よく分からなかったけど、界磁の所からスッキリしました!

  • @user-iq2lr5bv4b
    @user-iq2lr5bv4b Рік тому

    解説が分かりやすく良い動画でした。
    ユーチューブ動画で永久磁石を使った発電機をモーターに直結してモーターを動かし、その回転で発電する。一部の電力を取り出し
    電灯を点したり、工具を使ったりする動画を見て、モーターと発電に興味を持ちました。
    これが、本当に可能な事なのか、解説お願いします。

  • @2011yosshi
    @2011yosshi 3 роки тому +13

    なんとなく永久磁石が使われていると思い込んでいました。電磁石だったのですね。

  • @ubuntuminatoya
    @ubuntuminatoya Рік тому

    素晴らしい、よくわかりました。
    有難うございました。

  • @user-cl7cq5yz2q
    @user-cl7cq5yz2q 2 роки тому

    淀みない解説とても気持ちよかったです もっと高い電圧が作られていると思っていました

  • @noripimi
    @noripimi 3 роки тому

    お久しぶりです!

  • @0011OK
    @0011OK 2 роки тому

    よく理解できなかったけど、とりあえず高評価です。

  • @hrdy1s2z3
    @hrdy1s2z3 2 роки тому +1

    釘に銅線を巻いたり、棒磁石を2本重ねたり、手で素早く動かしたりと僕にはうれしい説明でした。Φの記号は懐かしい、磁束だったか磁束密度だったろうか。ブラシが金属の塊だったとは・・・銅の薄い板片だったマブチモーターを思い出しました。

  • @jatfive
    @jatfive 3 роки тому +6

    界磁電流(If)を調整し電磁石の強さを変化させ
    回転数に応じて変わる電圧(低電圧or高電圧)をコントロールしてるわけか
    役に立つかわからないけど仕組みを知るのは楽しいまたお願いします。

  • @cuteyangels
    @cuteyangels 2 роки тому

    分かり易い解説ですね。

  • @UnOrigionalOne
    @UnOrigionalOne 3 роки тому +1

    私はアメリカ人です。このチャネルで日本語と電のものを勉強してる。

  • @masauie
    @masauie 2 роки тому

    いつも勉強になります。以前から興味があったファラデーの単極誘導。このモーターと
    電圧にについても、動画があると勉強になります。

  • @keyo9717
    @keyo9717 3 роки тому +1

    オルタネータ分解したの見たことあったけど
    一つひとつ外してくれたからわかりやすかった。
    電気詳しい人はすぐ図面出すよな‥。
    あと数式‥。

  • @user-dt3mj5gx8l
    @user-dt3mj5gx8l 3 роки тому +33

    バイクの発電は電磁石ではなくて永久磁石が使われています。
    レギュレーターは一定の出力を過ぎるとSCR短絡方式という方式で短絡させて電機子反作用という現象を利用して出力を一定に保つと言葉では聞いたことがあるのですが
    機会があればこちらも原理など解説いただけないでしょうか

    • @user-sc9ls6up4b
      @user-sc9ls6up4b 2 роки тому

      バイクは単純に軽量化のためなんじゃないかな
      想像だけど

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 2 роки тому

      電力は 電圧✕電流 で決まるから、コイルをショートさせると電圧がゼロになり取り出す電力もゼロになる。
      実際は電線の抵抗成分あるから、ロスが発生するが。

  • @user-ns6ii8op6r
    @user-ns6ii8op6r 3 роки тому +1

    귀중한 동영상 감사합니다.
    참으로 똑똑한 분이네요

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 роки тому

    中心軸に永久磁石を使用しているものと思っていました。解説ありがとうございます。

  • @haru1fly
    @haru1fly 3 роки тому +1

    3相発電なのは知っていたけど、ブラシがある理由を深く考えたことがなかったから
    とても興味深かった。ありがとうございます。