メンバー間で対立が勃発!社内の雰囲気にも影響…あなたならどう解決する?《元リクルート役員が上司・部下のビジネス・マネジメントの悩みを解決!》

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024
  • ◆本日の動画◆
    組織運営をしていると、メンバー同士の意見の対立に接することもよくあるはず。強い組織・チームを作るには、メンバー同士の対立をどうマネジメントするか?が大切になってきます。今回の動画は、自組織のメンバーが対立した時の管理職の立ち振る舞いについてです。
    ◆メンバーシップ登録◆
    ここでしか見られない限定動画を配信中!
    特典バッジもプレゼント♪
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    タイトル横「メンバーになる」or 下記リンクから!
    / @pokekarutv
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆おすすめ動画◆
    ―――あなたの悩みはどれ?人気動画TOP5―――
    (´Д`)「部下に仕事を任せられない…」
    • 【それじゃ部長になれないよ!】「部下に仕事を...
    (´Д`)「部下にバッサリ仕事を断られる」
    • 【マジギレ5秒前】部下、反抗期!「できません...
    (´Д`)「部下に仕事を振りたいけど…」
    • 【知らなきゃヤバい】部下へ「振る」がダメな理...
    (´Д`)「部下が会社辞めたいって…」
    • 【会社辞めたいんです…】仕事を辞めたい部下に...
    (´Д`)「部下が仕事残して定時で帰る…」
    • 【えっもう帰るの?】仕事があるのに定時で帰っ...
    ◆トミーさん(冨塚 優)のプロフィール◆
    1988年(株)リクルート(現(株)リクルートホールディングス)入社
    2008年 同社執行役員
    2009年(株)ゆこゆこ 代表取締役社長、(株)ワールドメディアエージェンシー 代表取締役社長
    2012年(株)リクルートホールディングス 執行役員を務め、リクルートホールディングスグループ関連会社の代表取締役を歴任
    2018年(株)イオレ社外取締役就任後、2021年(株)イオレ代表取締役社長に就任
    (株)Tommy 代表取締役社長、(株)ポケットカルチャー 代表取締役社長、(株)Gunosy 社外取締役も務める。
    ポケカルビジネスTVのTwitterを開設しました♪
    動画の更新お知らせ、今日のトミーさんや名言など
    色々とつぶやいています!
    ⇒ / poke_biztv
    #マネジメント #管理職 #仕事 #トミー #冨塚優 #リクルート

КОМЕНТАРІ • 9

  • @哲心-r9q
    @哲心-r9q 4 місяці тому

    揉め事があったら間に入る事が良いと思っていましたが、入らないという選択もある事に気付きがありました。後は間に入るのなら覚悟を持って完結させるが必要なのですね。

  • @yasu4269
    @yasu4269 Рік тому +6

    覚悟、放置、両成敗、よくわかりました
    中途半端は良くないなっていう部分はとても共感できました

  • @zeitgeist5619
    @zeitgeist5619 Рік тому +1

    トミーさん 本当にすごい。。

  • @miyazakiikumi5203
    @miyazakiikumi5203 Рік тому +2

    周りにどんな影響があるだろう?と思えるようになりたいですね。自分だけの影響を考えてしまいます。

  • @NA-rq3ip
    @NA-rq3ip Рік тому +1

    トミーさんのような上長がいたら‥🥺🥺

  • @ソレイユ-v9f
    @ソレイユ-v9f Рік тому

    私的にはメンバー間の揉め事なんて
    呉越同舟だろて思う。
    相手を許して自分が変わることで前に進むべきと思う。

  • @IT-dk8my
    @IT-dk8my Рік тому

    明らかに片方が悪い場合を想定していないのは違和感ありですね(#^.^#)

  • @忍佐藤-k4k
    @忍佐藤-k4k Рік тому +1

    間に入る事だけが全てでないんだなと気づきました。
    仕事の進捗状況だけでなく、周りへの影響を考えていきたいと思います!

  • @maru00000
    @maru00000 Рік тому +1

    なかなかパーソナルな話ですが理解できる部分も。。土壌づくりは常々大切と思わされます