つま先着地で歩いたら足がとんでもないことになった

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 кві 2021
  • ご視聴ありがとうございます!
    ✅著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    著書をご購入いただいた方は、レビューの投稿にご協力いただけると嬉しいです。
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    【丹田を鍛えるためのオススメ動画】
    ・【誰でもできる】潜在能力を引き出す究極の呼吸法【メンタルを強くする】
    • 【誰でもできる】潜在能力を引き出す究極の呼吸...
    ・【たった1分】身体能力を上げる最高のストレッチ
    • たった1分で身体能力を上げる丹田ストレッチ
    #丹田ヒーリングメソッドは説明欄をご覧ください

КОМЕНТАРІ • 97

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b 3 місяці тому +8

    足踏みの説明はよかったです。そのまま歩いたらつま先歩行がしやすかったですね。ありがとうございます♪

  • @user-dq3dr4tj9v
    @user-dq3dr4tj9v 8 місяців тому +14

    小生今年70歳の男性です。。8月の末に屋根の修理をしていて地面に落下、ドクターヘリで三重大附属病院へ運ばれました。鎖骨の剥離骨折、1番から8番までの肋骨骨折、肩甲骨の骨折、肺に水が溜まってて1日に2.5L程抜きました。3週間ほどで退院し、現在は自宅療養中です。主に杖をついて散歩をしています。本日この動画を拝見しまして早速試したところその素晴らしい効果に驚きました。お尻と肛門に力が漲り、杖もつかず、走るように散歩できました。有難うございます。
    なお本日現在事故から2ヶ月経っていません。参考までご報告します。

  • @Port712
    @Port712 Рік тому +93

    ネガティブコメントから逃げないのは素晴らしい「姿勢」です!

  • @user-ls5cf3xg7f
    @user-ls5cf3xg7f 8 місяців тому +23

    歩くと股関節が痛いので、足踏みをしながらそのまま歩き出す練習をして、股関節の痛みが軽減しました。ありがとうございます。😊

  • @user-lm3cm8rw1o
    @user-lm3cm8rw1o Рік тому +44

    人に物を伝える事の難しさを知る動画でもあり、やはり
    「足踏み」
    することを日々取り入れようと思いました😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +7

      ありがとうございます!

  • @hitomitakahashi1496
    @hitomitakahashi1496 Рік тому +62

    私は水泳指導者ですが、基本全てを爪先立ちで
    説明をします。腰の動きを良くする目的もあります。
    また膝や肘、手の指も緩めてから練習します。甩手も、丹田呼吸も、こうだよ!と言われると分かってくださるのですが、変な思い込みがとても多く毎回正しています。ジュン先生のような方がもっともっと世に出て正しいことを伝えてください。私も陰ながら頑張ります。抜き足差し足、足踏み練習します。素晴らしい投稿ありがとうございます。😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +9

      とても励みになるコメントありがとうございます😌
      ともにがんばりましょう!!

  • @user-cu3ev6bu8z
    @user-cu3ev6bu8z Рік тому +36

    小さい頃、誰に教わったわけでも
    なくつま先着地でした。
    走る時も無意識につま先着地で
    走りいつも徒競走は1番でした。
    子供ながらにつま先着地の方が
    身体が軽いと思っていました。
    今は踵着地になってしまい
    浮き指でもあり慢性の腰痛持ちです。改心して今日からまずつま先足踏みを始めたいと思います。
    今回もとても参考になりました。ありがとうございます😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      ありがとうございます😌
      とても嬉しいコメント、励みになります!!

    • @user-cz5su7zs5i
      @user-cz5su7zs5i 11 місяців тому +3

      一緒だあ

  • @user-mp8ss5bu1j
    @user-mp8ss5bu1j 8 місяців тому +12

    かかと着地をやめてから腰痛になることはなくなりましたが、それを人に伝えることができませんでした。「足踏み」動作って、なんてわかりやすいんでしょう。

    • @user-qx6sr6si9k
      @user-qx6sr6si9k 2 місяці тому +1

      このレビューの方、爪先着地以前のお話ですよね〜
      これだけ根切丁寧に無料で動画解説して頂いているのに‥
      正しく理解する力、しいては学力って大切ですよね‥

  • @hilenshyu6982
    @hilenshyu6982 Рік тому +53

    二週間で こんなに爪が黒くなるのは 医学的にあり得ないです。
    写真から判断すると かなり古い症状なのは 明確だと思います。
    人のコメントに 惑わされずに 正しい情報を見抜く能力が 必要になってきていると 痛感しました。
    最近 チャンネル登録させて頂いて 今まで 上げてくださった動画 毎日みて 学ばせて頂いてます。ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +5

      ありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです!!

  • @ayakok9534
    @ayakok9534 3 роки тому +33

    「つま先着地でからだがよみがえる」の書籍を
    購入し、実践しています。
    おかげさまで怪我が減りました。
    これからも足踏み運動をして
    美しい姿勢と歩行を心がけます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +5

      ありがとうございます!
      足踏み続けてください😌

  • @user-xi5qv7eu1x
    @user-xi5qv7eu1x Рік тому +7

    先生が言われてる通りに今は歩いています 片側に寄ると足が痛みを感じるので 試し試しやって見て先生の言われてる通りが足に負担が無い事に気づけました やはり最初が 間違えた歩き方を覚えて歩いていまいました 本当に色々教えがあり そのたびに 直して
    今は足の痛み無い歩き方を自然に出来る様にして歩く様にしますよう😊
    有難う御座います😊

  • @michieishii6817
    @michieishii6817 11 місяців тому +2

    確かに少し前は つま先使っていました。元気に疲れにくい身体を目指して・・まずは 生活の中に足踏み取り入れます。ありがとうございました🐶

  • @MayMay-lq1bx
    @MayMay-lq1bx Рік тому +21

    バレエを趣味でやっています。先ずは、いかに機能的に足を使うか課題で、それから踊りが始まっています。間違いなく全員、足の甲のカーブの美しさフェチです。このレビューのお写真はお気の毒ですが、もともと足裏、あしゆびを使えていない方ですよね。立体感が無さすぎます。良くなるといいですね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      コメントありがとうございます!
      アーチフェチ、とても共感します!!

  • @user-vu1fz3se1z
    @user-vu1fz3se1z 8 місяців тому +21

    前から室内でその場ランニングをやってたので経験上足踏みがいいのは知っていました。
    自分のトレーニングが間違っていない良いエビデンスになりました、ありがとう。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  8 місяців тому +4

      ありがとうございます!

  • @azumarZX
    @azumarZX Рік тому +3

    痛みや異常が出たのなら何故一旦止めないのか?
    と思ってしまうが、健康!健康!と意気込んでる人はついつい一生懸命になってしまう。
    多数の中にはこういう人もいるという良い見本だね。

  • @sayo-mn8qv
    @sayo-mn8qv Місяць тому

    孫が歩き始めから、つま先着地の歩き方でした。體も柔らかいので、バレエ🩰を習わせました。大人はなかなか直すのが大変。と思っていましたが、足踏み!!しますね!
    有難うございました😊

  • @user-sn6mm4uj9x
    @user-sn6mm4uj9x 10 місяців тому +1

    歩き方は意識しすぎると分からなくなり難しいですね。着地と重心の違いを理解しました。足踏みを実践したいと思います。

  • @nekonyan9369
    @nekonyan9369 Рік тому +10

    子供の頃は猫歩きでした、歳と共に体重が重くなって早く歩けなくなったと思い込んでいましたが違う事が分かりました!これからは健康的に歩けます!有り難うございました!

  • @guracia8845
    @guracia8845 8 місяців тому +1

    バレエやってた時、私も確かにこの写真のような爪していました。まさか、つま先立ちで歩いていたのかな?😅

  • @user-dk8bm1wh9h
    @user-dk8bm1wh9h Рік тому +7

    つま先立ちは凄いですね

  • @ayo7524
    @ayo7524 Рік тому +1

    先日もつま先歩きを動画で説明してくださっているのを視聴しました、そして又この動画配信に出会い視聴しました。コメントにあった事を取り上げてくださって対応し説明も分かりやすい。私もこのコメントの方と似た感じがありました。ここまで酷くは有りませんが、先生の言われるように私も前屈になりがちの歩き方になっていました。そしてウォーキングをしている時に、自分で歩き方に工夫して色んな形をやってみて、踵を先に着いて歩くと前屈ではなくなり、膝の負担もなくなりました。動画の踵歩きの絵図の説明姿は 踵着いてつま先が天に向かっていますが、 私の踵が先に着いて歩く姿勢は、絵図のように踵を先に着いてつま先が天を向く事はありません。
    つま先と踵は平面的にあがっていて
    地面に着くときは踵が先に着いて、すぐつま先も地面に着いて、指先に負担はありません、以前は足の裏に魚の目がしょっちゅう出来ていたのも出来なくなりました。 19~20年位前から6年前位まで、ウォーキングを(長距離)して、足の負担とか感じるときは歩き方を色々工夫して足に痛みの出ない歩き方が、最初の頃のコメントに書いた内容が一番でした。最近もつま先から歩いてみましたがどうしても前屈みになります。見苦しいので、歩き方を変え姿勢を真っ直ぐにして、いつもの歩き方をします。若い頃よりペースが落ちたかな?と時間を見ると1~2分程度遅くなった位です。又同年代の方は膝の痛みを言ってる人が数人いますが、私はそこまでにはなっていません。80歳位になった時は先生の仰るように膝などに負担がでるのかもしれませんね。何れにしても先生の注意されることも参考にしたいと想います。自分の今までの体験を長々と済みません。ジョギングの時は、踵を突かずにつま先だけ着いて走っています。行動する内容に寄ってはつま先がさきに着くか、踵が先に着くかですね。
    先生の説明は理解しやすく何度視聴しても参考になります、有難うございました。

  • @nemou9457
    @nemou9457 2 місяці тому +1

    なるほど、足踏みでかかと着地はしませんね。参考にします。

  • @user-gn4zp6yp8k
    @user-gn4zp6yp8k 4 місяці тому +2

    私も若干外反母趾で猫背です。以前、ウォーキング教室でつま先で歩く事を習いつま先に力が入りすぎて足底筋膜炎になりました。この動画を見てどこがおかしかったのか分かりました。足踏み運動を毎日することにします。まだ全部の動画を見れてないので丹田も鍛えていきたいと思います。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 місяці тому

      ありがとうございます!
      コメントとても励みになります😌

  • @kouichi2724
    @kouichi2724 Рік тому +10

    踵着地で膝が痛くなっていたのですが、つま先着地でその痛みは一切なくなりました。
    また足裏に出来ていたマメがキレイに消えました。
    ありがとうございました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!
      お役に立てて嬉しいです😌

  • @user-xw5sg4pm2d
    @user-xw5sg4pm2d 8 місяців тому

    かかと着地とかつま先着地の件はこの動画で初めて昨日しりました。ふだんからウォーキングをやってる者です。足底腱膜炎なんどもやったことあります。かかと着地で大股で歩いていました。昨夜初めてつま先着地やってみました。最初馴れていなかったので大股で歩けませんでしたが最後の方で多少コツがつかめました。今後は靴やソールにも気を使って完璧なウォーキングを目指します。そのうち本も買わせてもらいます。

  • @LovelyNaddie
    @LovelyNaddie 4 дні тому

    指先を挙げて歩くのかしら、やったことのない歩き方でした。どんな変化があるか楽しみです。

  • @user-ik4oe8lf9g
    @user-ik4oe8lf9g Рік тому +7

    アンチコメントの解説をすることで、この方が本物とわかりますね!
    すごい❣️

  • @user-od2ni6el8m
    @user-od2ni6el8m Рік тому +5

    とても参考になる動画です!ありがとうございます!
    私は理学療法士で病院で働いていますが、リハビリでも試して数人効果のある方もいました!
    足部のロッカー機能に対する先生の考察が気になりました!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-et8dt1zy2q
    @user-et8dt1zy2q Рік тому +9

    ダイエットでウォーキングをはじめて、足の爪が内出血して悩んでいたので助かりました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +4

      ありがとうございます!

  • @user-nl6uk8yp9v
    @user-nl6uk8yp9v 11 місяців тому +6

    爪先ではなく小趾球&母趾球なんですね🦶

  • @kM-hr3uc
    @kM-hr3uc 3 роки тому +14

    静かに足踏みすると、抜き足差し足ができますね!
    朝日を浴びながら実行してます!
    体も心も整います🎶👣

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +6

      ありがとうございます!
      朝日を浴びながらの足踏みは神経活性物質セロトニンが分泌するとともにビタミンDも生成され、最高の骨トレになりますね😌

  • @user-ld1jp4pe6n
    @user-ld1jp4pe6n 11 місяців тому +3

    なるほどです。浮指改善の為に、これから家事に歯磨きの時に常に足踏みします。
    若くなくても改善できますかね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  11 місяців тому +3

      ありがとうございます!おいくつでも改善できますよ

  • @user-rr8ly2ty7p
    @user-rr8ly2ty7p 11 місяців тому +4

    私も良くスポーツの際、足の爪が黒くなるんですが、サイズの合わない靴と履き方のせいでした。

  • @katsuya888
    @katsuya888 2 роки тому +12

    四足動物は小指球で歩いてますね。
    踵が発達しているのは人間位ですかね。踵から落として膝裏を張らして膝をヤルと言う独自の悪しき習慣。軍隊歩き教育が諸悪の根源ですかね。

  • @kentyfilms8546
    @kentyfilms8546 11 місяців тому

    いわゆる自信ありげな大股歩きだとかかと着地になると思いますが、あれは良くないのですね。

  • @user-hn3rs9lh3d
    @user-hn3rs9lh3d Рік тому +19

    踵からと小学校くらいの時に習った際、衝撃が直に来るようで痛かったので続かなかったのを思い出しました。
    なんだ元々のつま先走りであってたんだ…;

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      本当におっしゃる通りですね!
      子どもの感覚が1番からだの理にかなってます。
      コメントありがとうございます!

  • @rioy4461
    @rioy4461 2 роки тому +8

    ヒールを履いてる場合つま先重心になり気味です。意識をしてつま先に重心がいかないようにしてしまうとどうしても踵からつこうとしてしまいます。ヒールの時はどのように歩いたらいいでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +10

      コメントありがとうございます!
      まず裸足でこのように練習してみてください。
      着地の瞬間に小趾球から着地させ、
      次に母趾球を接地させます。
      最後に踵を接地させます。
      地面を包み込むように着地させられると、
      重心が踵の前側に来て
      足裏が地面にビタッと吸い付くように安定します。
      裸足でその感覚がわかれば、ヒールでもそのように着地する練習をしてみてください。

    • @rioy4461
      @rioy4461 2 роки тому +6

      @@tanden-ch お返事ありがとうございます。
      着地順意識して履き慣れたスニーカーで練習始めようと思います。
      少し意識して歩くと気づいたら上半身が曲がってます。上半身はどのように意識すればよいでしょうか?反り腰ももちろんですが骨盤後継すぎてもダメですよね?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      足踏みをして上半身を曲げていくと腰が痛くなっちゃいますよね?
      その意識で、つま先側着地で歩いたときに一番上半身が楽な位置を探すと「体」が教えてくれます😌
      骨盤後傾にすると踵からの着地になってしまいますね。

  • @yayoqta
    @yayoqta Рік тому +15

    つま先着地に変えたら、浮指と足首ゆがみが直りました;;ひざ下O脚も。。夢のようです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      ありがとうございます!よかったですね!!

  • @user-tu9sy7cx4p
    @user-tu9sy7cx4p 3 роки тому +6

    足踏みするときに
    足はどれくらい上げれば良いですか?
    足をお腹以上の高さまで上げると
    筋トレ効果がありそうですが。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +13

      足踏みは筋トレではなく「骨トレ」なので、足を上げるという意識はしなくていいです。
      足裏で地面を押す→つま先側から着地後、踵をしっかりつけて膝を伸ばす、という意識が大事です。
      筋トレや消費カロリーを上げるなら、足をしっかり上げて腕を大きく振ると一気に運動量を上げられます。

    • @user-tu9sy7cx4p
      @user-tu9sy7cx4p 3 роки тому +6

      @@tanden-ch
      ご丁寧にありがとうございます!
      やってみます^_^

  • @sungazing1450
    @sungazing1450 2 роки тому +28

    つま先着地歩行は、インド人のyogaの先生も腰痛予防に進めていました。手を腰に当てて踵着地をしながら歩くと腰にかなり負担が掛かっているのが分かります。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +3

      ありがとうございます😌

  • @nobinobiikou
    @nobinobiikou Рік тому +7

    そもそも足の構造が崩壊している
    当然の帰結で全身の構造が歪んでいる

  • @okoitama
    @okoitama Рік тому +7

    レビューの前半の内容は、実践した結果で切実な内容に思えたけど、後半はほぼ悪口ですねw 「よくわからない団体」「商売の人」といったワードセンスは明らかに悪意を感じちゃうけどなぁ…
    この詳しい解説内容が星1をつけた方に届くといいですね。

  • @ruma1655
    @ruma1655 Рік тому +27

    小学生の頃に挫いた右足が時を経て痛み出し、歩き方を忘れていました。足踏みします!ありがとうございます^^

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +7

      ありがとうございます!

  • @gullwingplus
    @gullwingplus Рік тому +21

    とてもわかりやすい動画をありがとうございます。
    レビュー主さんは自分に問題があるのを認めたくないのでしょうかね😢

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      ありがとうございます!
      そうかもしれませんね💦

  • @momonoohanasi
    @momonoohanasi 8 місяців тому +1

    日本の伝統武術や沖縄伝統空手の型とか、足捌きに関しては、爪先から着地か爪先を上げて中足で摺り足して、打突の時に踵を沈ませるのが多いよね。つまり理にかなってるって事。

  • @AS-dy6mz
    @AS-dy6mz 3 роки тому +6

    つま先着地で歩くことだけを先行して実践すると今回のようなのは大げさですが、確かに良くない事態になると思います。自分も猫背ですが、猫背だと、よくつまづくようなつま先着地の歩行になります。まずは正しい大幹を使った正しい姿勢や立ち方を身につけるほうが大事だと思います。正しい歩き方は、その次に取り組むべきだと思います。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +16

      コメントありがとうございます!
      今回の方はそもそも踵着地による歩き方で前傾姿勢が定着し、足が変形してしまっています。
      姿勢を安定させるには、つま先着地=足踏みを定着させなければなりません。
      猫背も同様で、足踏みをすることで自然と綺麗な鉛直姿勢に改善されますので、つま先着地を正しく行うことが必要ですね。
      まあ、本書にそう書いているのですけれど...。

  • @tk-jd8yy
    @tk-jd8yy Рік тому +9

    先生解説ありがとうございました。
    こういう極端な性格の方のレビューは参考にしない方がいいのは決定的ですね😂
    レビューしたこの方が真面目にやった結果なんでしょうが、読解力の問題なのか作者の方の意図とは全然違うと思います💦

  • @saw4734
    @saw4734 10 місяців тому +4

    足の指の付け根が痛いような腫れぼったいような感じで、踵歩きにたどりつきやっていましたが、何か…?と疑問に思っていて
    スワイショウからこの動画に辿りつき足踏みの状態で歩くというのにとても納得しました。
    足踏みでは踵からは付かない😅
    とびっくり
    とりあえず足踏み続けてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  9 місяців тому +2

      ありがとうございます!

  • @user-lm1fs3ue5l
    @user-lm1fs3ue5l Рік тому +4

    子供の頃から無意識につま先着地だったのですが、ふくらはぎの筋肉が発達し過ぎてぶっくりと足が太く、不格好でした。また、ふくらはぎの筋肉がいつも痛いくらい凝っていました。
    それで大人になってから踵着地に変えたところ、足が細くなりまして、ふくらはぎの凝りも軽減しました。
    ただ、膝痛を感じるようになりましたね。つま先着地の時は膝痛なんて感じたことは無かったです。
    ちゃんとした歩き方のつま先着地をすれば 足が太くなる事もないんでしょうか。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +13

      ご質問ありがとうございます。つま先立ちが癖になっている子どもの多くは動画でお伝えしているようにつま重心で、前傾姿勢になっています。
      歩く時や走る時にうまくつま先着地をするには、踵重心が起点になることが重要になります。
      つま先を上手く使えばふくらはぎが凝ったり太くなることはありません。
      たとえばボクサーの脚は細くしなやかですが、ボクサーはつま先をよく使ってフットワークをします。しかし、つま先重心ではありません。トップ選手になるほどバランスが良く、重心は踵に置いて安定させているのです。
      また、踵着地で膝を痛める原因は、膝が支点となり膝の関節が捻れるからですね。膝が捻れないように歩くには、物理的につま先側で着地するしかないわけです。

  • @poron46
    @poron46 Рік тому +3

    私は踵着地の自覚がありますがo脚で足の親指の外側に大きなタコができ、踵はガサガサです。
    対して妻は足はまっすぐで足の裏は全体が柔らかく、足の指も前から見るとまん丸です。
    そういえば妻は足裏全体で着地するようなぺたぺたとした歩き方です。
    つま先着地、試してみたいと思います。
    神戸様の足の画像で気になったのですが、小指がかなりの寝指に見えます。
    寝指もよくないと聞いたことがありますが、これは問題ないのでしょうか。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +6

      ありがとうございます!
      くれぐれもつま先重心にはならないようにだけお気をつけください。
      私は10代の頃からボクシングシューズを履き続けていたことと丹田が弱かったために、浮き趾や足底腱膜炎など様々な症状・障害に悩まされていましたが、今が一番健康です😌寝指はあまり問題にはなりません。世界一走る民族と呼ばれるタラウマラ族にも寝指は多いです。一番の危険なのは「浮き趾」ですね。

  • @user-zn4pk4sr1v
    @user-zn4pk4sr1v 22 дні тому

    つま先着地=つま先に体重をかけるではないということですね
    自分は親指や小指の裏にタコや魚の目ができやすいのですが正しい歩き方を覚えればできなくなりますかね?

  • @eikon1458
    @eikon1458 7 місяців тому +1

    今日も踵着地で歩いてしまった。足裏を痛めた時に、接骨院の先生に踵着地で歩くと、足裏の爪先の負担が減ると言われ、それを信じてやっていました。足踏みをやります。

  • @IT-hp2dx
    @IT-hp2dx 11 місяців тому

    子供の頃から、足細くしたくて
    ふくらはぎの位置高くしたくてつま先歩きしていたら
    なんかの病気じゃないかと親から疑われた時期が
    しかしレビューの画像…
    こんなに爪が真っ黒になる…?
    うーん…
    なにより、その方がこの動画ご覧になってくださるといいですが。
    ただ歩き方だけではなく、日頃の姿勢、足運びも意識してこそ、ですよね。
    足だけ意識しててもねって思います。
    リュックのストラップが長すぎて前傾姿勢になって、首が前に倒れ、亀が立って歩いてるかのような人もたくさんみかけます。

  • @ruritake513
    @ruritake513 Рік тому +5

    言葉で混乱するのですよね。爪先着地と言われて爪の先端と捉えてしまったり
    するのではないですか。小指球と母指球を結んだラインは意識した事が無い、
    と思います。
    教えている方も”重心が足の先端”みたいな言い方をされる場合があったように
    氣憶しています。実際、言葉通りにしてパンプスで怪我をされた方があり
    ました。言葉と言うのは、体の事を覚えるときに本当に邪魔な事が多いですが、
    言葉や文字無しで伝える事もまた不可能に近いですね。
    でも、日本人なら”抜き足差し足”の真似は誰でも自然に出来ます。笑 
    子供も悪戯をするときに忍び足で自然にやっています。多少、演劇がかって
    いますが。
    整体の動画を見る事が多いのですが、脛骨がずれて居る事が良くある、と仰って
    居る動画がありました。これは踵歩行の弊害なのかなぁ。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      ありがとうございます!おっしゃる通り、言葉は受け取る人の解釈で変わってしまいます。知識が正しいわけではなく、それは仮説を立てる判断材料の一つにしかすぎないわけで、結局のところ実践の中で自分で答えを見つけるしかないと思います。

  • @user-cv3gy6rx1z
    @user-cv3gy6rx1z 3 роки тому +12

    キャッチーな言葉を自分流に飲み込んで悪化する、って感じですか。論理は多少難しくても緻密に表現した方がこういった間違いはなくなりそうですが、それだと一般受けが悪いですし難しいところですね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 роки тому +4

      著書に歩き方のコツやトレーニング方法もしっかり載せているので、ちゃんと読んでいただきさえすればこのようなことにはならないのですが...。
      この方は本を購入されているのかさえ疑問です。おっしゃる通りで、タイトルだけ見てつま先着地のイメージを自分流にやっただけかもしれませんね😅

  • @user-ob2rk9qn9u
    @user-ob2rk9qn9u 11 місяців тому +1

    初めまして。身体に良い情報を発信して下さり、ありがとうございます。
    フィットネスのインストラクターも、着地をする時は爪先からするようにと教えてくれます。踵着地は腰を痛めるからダメだって。世の中、嘘の情報が溢れてますね。

  • @50kaijin56
    @50kaijin56 8 місяців тому

    この説明(小趾球と母趾球のところ)を丹田ウォーキングで欲しかった。

  • @user-vu4kp8bv5h
    @user-vu4kp8bv5h 2 місяці тому +3

    本のタイトルって、出版社が決めるのですよね? つま先着地!という文字に踊らされて、このような被害者意識の強いコメントがつきます。 本のタイトルを「足踏み動作が基本!」などとすれば、このようなコメントはつきません

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 місяці тому

      ありがとうございます!勉強になります🙏

  • @user-yx1hv9sf3o
    @user-yx1hv9sf3o 11 місяців тому +5

    正直こんな足になるまで何も感じず歩いてることの感覚の鈍さが信じられない。

  • @kukri_knife
    @kukri_knife 7 місяців тому

    バランスを取らんといけない訳ですな。

  • @user-bh9dn3tg9v
    @user-bh9dn3tg9v Рік тому +2

    スポーツなどの打撲でも熱を持つから冷やすという間違った常識がまかり通っていますね。冷やすと治りが悪くなるし、同じ場所をけがしやすくなるだけなのに。
    根拠のない間違った常識が一つでも多く無くなればいいと思います。

  • @user-ft6by8kh4n
    @user-ft6by8kh4n 8 місяців тому +1

    つま先着地と言う言い方が誤解を生んだのでは?
    足の運びは「なんば歩き」だと思います。