【足底筋膜炎・外反拇趾が治る】全ては間違った歩き方が原因だった!歩き方を変えるだけで全て解決!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 кві 2023
  • ■無料LINE登録で治療動画をプレゼント !
    ★5秒で足底筋膜炎を治す極秘動画
    ★再発させない!足底筋膜炎改善の極意
    ★慢性化させてしまう意外な落とし穴をさける方法
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    一おすすめ動画-
    URL • 【足底筋膜炎】超簡単!魔法のテーピング|京都...
    URL • 【足底筋膜炎】朝の一歩目“激変” ○○を捻...
    URL • 【足底筋膜炎】手のひら押すだけで治る!|足底...
    最新メソッドをすぐに受け取りたい方はチャンネル登録!
    / @user-ttomk3cw/y
    ーこれ以上悪化させないために一◆
    足底筋膜炎は悪化してしまうと、
    10年以上治らない場合もございます。
    セルフケアでは、
    一定の効果はあっても直接の治療に比べるとやはり効果は落ちます。
    個々に合った解決策を出さなければ、根本的な解決はできません。
    少しでも気になることがあれば、以下にご連絡ください。
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    ◾️プロフィール
    京都コンディショニング運営
    (kyoto-conditioning.net)
    鍼灸師 稲村祟
    足底筋膜炎と股関節痛に特化した治療院を京都市内で18年以上運営。
    2000人以上の足底筋膜炎の改善実績
    ■改善率は驚異の9割越え
    ■全国から来院予約が殺到する治療院
    ■厚生労働大臣認定 鍼灸師
    ★ご予約は以下より★
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    ★足底筋膜炎は必ず良くなります!
    あなたが今まで良くならなかったのは、
     ◾️間違ったセルフケア
     ◾️逆効果になるようなインソールや靴
     ◾️痛い部分への治療
    これらによって、本来治るはずの足底筋膜炎が治らなくなっているだけです。
    まずは以下よりお気軽にお悩みをご相談ください
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】

КОМЕНТАРІ • 230

  • @user-io9mt1og6n
    @user-io9mt1og6n 10 місяців тому +6

    こんな動画探していました。
    ありがとうございます🙇

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます😊

  • @user-bo8nz9cr6y
    @user-bo8nz9cr6y 10 місяців тому +3

    フォロー&保存しました🤗
    内容、とっても参考になりました❤

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。

  • @user-fg8fp8pg7z
    @user-fg8fp8pg7z 4 місяці тому +1

    テーピングの説明、よくわかりました。やってみます

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  4 місяці тому

      ありがとうございます。
      続けてみてください。

  • @user-ny6md2nu3y
    @user-ny6md2nu3y 10 місяців тому +11

    ありがとう御座います助かりやす身体の筋肉が落ちまして悩み増した歩き方うれしいお話しですね

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      お役に立てたようでよかったです。

  • @user-zv8ew2zd5i
    @user-zv8ew2zd5i 10 місяців тому +14

    分かりやすくて勉強になりました
    運動して足の裏が吊っていたいのはつま先に体重が乗っていたからなんですね😮🙏

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      重心が安定すると走るのもすごく楽になります。

  • @princessprincess3994
    @princessprincess3994 10 місяців тому +1

    ありがとうございます🍉🍀

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-vd7hx3wn7z
    @user-vd7hx3wn7z 10 місяців тому +4

    凄いです。腰痛に姿勢悪く悩んでいたので早速試してみます。有りがとうございました😊

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      頑張って続けてみてください。

  • @user-zp8bm9jf2n
    @user-zp8bm9jf2n 10 місяців тому +36

    初めて見させていただきました。私はもう30年以上前から外反母趾に悩んでいました。仕事柄?立ち仕事を10年程していて姿勢のせいか辛い腰痛もあります。先生の動画はとても分かりやすく丁寧で優しい語り口なので一辺で気に入ってしまいました。🥰動画を見ながら不調を治していきたいと思います。これからも為になる動画を宜しくお願いします。🙇

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +9

      コメントありがとうございます。
      手のマッサージの動画がございますので、そちらを実践していただくと腰痛も楽になると思います。

  • @canon5576
    @canon5576 11 місяців тому +17

    私も足底筋膜炎ですが、それはある病気からだと言われており、治療を始めたら痛みが和らいでいます。
    姿勢や体幹バランスは大切だとは思いますが、全てがそうだとは言い切れないと実感しています。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +15

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、
      鬱病から痛みが出ることもありますし、腎臓から来ることもありますので多面的に捉える必要があります。

  • @MA-jz2hn
    @MA-jz2hn 10 місяців тому +2

    初めて視聴させていただきました
    反り腰になってはいないと自分では思っていたのですが
    外反母趾だとやはり反り腰なのかと思いました
    テーピング法やってみます
    ありがとうございます

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      姿勢を正そうと意識すると胸を張ってしまい重心が崩れますので足を意識していただければと思います。

  • @user-qq3gq7nq2j
    @user-qq3gq7nq2j 6 місяців тому +3

    とても参考になりました。確かに,前に重心が行ってしまいます。意識して歩くようにしてますが,テーピングもやって見ます。なるほど,よく理解出来ました…ありがとうございます。先生の動画で大変助かってます。足底腱膜炎もテーピングで大分楽になってきました。後の動画も期待してます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      楽になってきたようでよかったです。
      頑張って続けてみてください。

    • @user-fh5go9my6f
      @user-fh5go9my6f 4 місяці тому

      親指の根本に、2センチ程度の半透明な硬い豆?のようなのが出来て中中治らなくて痛いです。
      歩き方の間違いですか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  4 місяці тому

      @@user-fh5go9my6f おそらく重心の問題だと思います。

  • @user-kp9lb2ef2u
    @user-kp9lb2ef2u 10 місяців тому +9

    近年姿勢が悪くなり歳のせいもありで…足の親指を上げて踵に重心を置くのが正しい立ち方の姿勢と聞いて目からウロコ❤
    ありがとうございました。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。
      姿勢は足の重心が1番大事なので頑張ってください。

  • @user-st3lo6gu6l
    @user-st3lo6gu6l 10 місяців тому +1

    いつもありがとうございます!
    シューズ選びは、アーチサポートでは無いものが良いのかなと先生の教えで学びましたが、ランニングシューズやウォーキングシューズで宜しいのでしょうか。
    ご教示頂けますと嬉しいです。宜しくお願いいたします🙏🙏🙏

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      靴はニューバランスでサイズの合うもので間違いないと思います。

  • @user-yr9fq8tc5m
    @user-yr9fq8tc5m 10 місяців тому +17

    先生😆天才✌️
    私は 病気治療後 筋肉だけ8キロへり 足先痛みと 腫れで 足裏アーチが 崩れ 上手く歩けなくなりました。やっと歩く時前かがみで フラフラ歩いてました。先生のおっしゃる歩き方を 取り入れたら 少し普通に 歩けました✌️ありがとうございます✨続けたいです😄

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      他の動画にも足のケアがありますのでよかったら最新の動画が1番参考になるかと思います。

    • @user-yr9fq8tc5m
      @user-yr9fq8tc5m 10 місяців тому +6

      @@user-tt6mk3cw7y 素晴らしい先生です✌️これだけの事が わかるまでに どれだけ研究や勉強された事でしょう⤴️⤴️先生の動画に出会えた事で 私も運が 上向きに なったと思えます……退院後から2年間1日中痛みが ありました。登録しましたので 今後沢山見る予定です〜感謝しかありません。毎日やります😆

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      @@user-yr9fq8tc5m ありがとうございます。これからもお役に立てる動画をつくっていきたいと思います。毎日つづけてください。

    • @user-yr9fq8tc5m
      @user-yr9fq8tc5m 10 місяців тому +3

      @@user-tt6mk3cw7y ありがとうございます✨⤴️⤴️動画 沢山見ます😆✌️

    • @user-jl7wz5hb1q
      @user-jl7wz5hb1q 10 місяців тому +2

  • @AU-rl8df
    @AU-rl8df 4 місяці тому +1

    胸を張ると前に重心がいき、腰を反らすことになる。大変勉強になりました。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      意外と猫背ぐらいがちょうどいいようです。

  • @user-nx7tk4qo6e
    @user-nx7tk4qo6e 10 місяців тому +5

    前屈みになった義父母のようになるのが嫌でなんとなく姿勢をよくしようと思ってしまい背中や肩の凝りがひどくて毎週リハビリ室通いしてました。
    正しい姿勢をわかりやすく説明してくださり目から鱗です。
    親指をあげてみたら途端に反っていた姿勢に気づきました。
    交通事故でムチウチ症からの痛みがひどくてリハビリ室行きになってたのに数日経つと薬飲んでも痛み凝りがひどいことがあります。
    背中がすごく凝っていると言われる時があって普段の姿勢がおかしいからもあるんだと考えさせられました。
    老化に抗おうとしていたんだろな。
    正しい姿勢を意識して暮らしてみます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      いい姿勢を取ろうと胸を張ると逆に姿勢が崩れてしまいます。
      あとはリハビリに問題があるように思います。

  • @user-nw1tp1rs9w
    @user-nw1tp1rs9w 10 місяців тому +4

    半年前から両足の指の付け根あたりに布のようなものを踏んでいるような違和感が出てきました。最近痛みというか違和感が足裏全体に広がってきた感じで凄く気になります。
    足底腱膜炎でしょうか?
    鍼灸治療で良くなりますか?
    家ではふかふかのスリッパを履いていると少し和らぎますが大丈夫ですか?
    ためになる動画ありがとうございます。ストレッチや歩き方など取り入れてみます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      足裏の違和感お辛いですね。
      鍼灸治療は人によって技術や得意分野が違うのでより専門的に足底筋膜炎を扱っている治療院でなければ難しいと思います。
      スリッパは前重心になり症状が治りにくくなりますのでできたら、踵がホールドされてたものがおすすめです。
      歩き方より、今1番新しく上げている動画をご参照ください。

    • @user-nw1tp1rs9w
      @user-nw1tp1rs9w 10 місяців тому +1

      ご親切にありがとうございます。早速見させて頂きますね☺️これからもよろしくお願いいたします🙇

  • @user-xz5hk7hs5p
    @user-xz5hk7hs5p 5 місяців тому +1

    リュックが姿勢に悪いのはとても参考になります

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  5 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-yw1us8gg2p
    @user-yw1us8gg2p 11 місяців тому +21

    リウマチになって12年。両膝人工関接置換術を発症2年でしました。土踏まずが落ちてしまい歩くと足の裏が痛み時には砂利道を歩いている感じのになります。靴のサイズもあっていると思っても歩きにくくなります。猫背になってしまうので意識して胸を張っていましたが違うんですね。びっくりしました。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +5

      コメントありがとうございます。
      痛みと変形は別物ですから動画で色々試していただけると改善していくと思います。

    • @sukoyaka369
      @sukoyaka369 6 місяців тому +1

      優しい先生だなぁ〜

  • @hisamiyachi8915
    @hisamiyachi8915 10 місяців тому +4

    子供の時から、ふくらはぎが太くて悩んできました。また、外反母趾と親指のウオノメの痛みがひどいのです。最近、その原因は、体の体重が前にかかっていることが分かったのですが、どうやって修正すれば良いのかは分かりませんでした。
    でも、こちらの稲村先生の解説通りに歩いてみると、足や脚全体に力をかけずに、スイスイ歩けるので、びっくりしました。「正しい歩き方」を、ぜひマスターしたいと思います。そういえば、若い頃にかじった能の仕舞いでは、かかとに体の重心を置いていました。あの腕の上げ下げの動きにも、意味があるのだと思います。
    こんな動画を無料で公開されていることにも驚きです。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      この歩き方は武術の動きがベースになっていますが、その大元は金春流の能から来ています。歩き方を変えるのは簡単ではありませんがぼちぼち続けてください。

    • @hisamiyachi8915
      @hisamiyachi8915 10 місяців тому +2

      @@user-tt6mk3cw7y ありがとうございます(^^)

  • @mastad7876
    @mastad7876 3 місяці тому +2

    確かに踵の外側は硬いもの踏んだとしてもあまり痛みを感じないし納得できるんですが、足の外側ばかりに体重かけてたら靴減りますよね。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  3 місяці тому

      コメントありがとうございます
      足は内側に地面に接する骨がないので
      必然的に外重心になります。

  • @candypop9875
    @candypop9875 10 місяців тому +2

    外反母趾で、悩んでいます。とても、わかりやすい説明と、聞きやすい声ですね。40度位の外反母趾ですが、なおる可能性はあるのでしょうか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      外反母趾は歩き方、重心を変えれば改善していきます。

  • @comfortable4222
    @comfortable4222 9 місяців тому +3

    質問させてください
    親指が浮くテーピングですが、巷で浮き指がよくないと聞きますが、それが間違いですか?
    もしかしたら踵が痛むようになってから、重心が変わったのかもとも思いましたが、じゃ踵が痛くなった原因が?で、痛いときでも踵重心をしたほうがいいですか
    どこに行っても治らず、腰、ふくらはぎ、スネや足首など動画を真似てセルフマッサージしていますが、最近は股関節まで痛みはじめて
    いつも頼りに見ています、よかったら教えて下さい

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  9 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      このテーピングは地面を蹴らずに歩くためのテーピングになっております。
      踵重心と行っても踵に重心が訳ではなく重心は脛骨直下ぐらいにあります。
      浮指については今週の土曜日にアップする動画の中で説明させていただいておりますので、ご視聴頂ければ幸いです。

  • @hoono8119
    @hoono8119 10 місяців тому +4

    外反母趾に加え腰痛 最近では膝痛がでてこれは姿勢の悪さ重心のズレからきていると理解はしていたもの正しいやり方方法が分からず悩んでおりました。先生の動画を見つけテーピングで重心を癖づけるとは正直びっくりしましたが大変理にかなった方法だと思います。早速試して見ます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      痛みがあるときは、無理をすると痛みが強くなってしまいますので、テーピングして痛みがでるようでしたら、
      短時間からはじめてください。

  • @user-zy6yp5bu7l
    @user-zy6yp5bu7l 10 місяців тому +5

    非常に大切なことをお教えくださって有難う御座います。これだけでも自分の体を正常に保つ事ができそうですね❗️有難う御座います。
    一言、お願いです。
    先生の声の音量が低いので、途中でCMが入ると、ビックリする音量の差です。修正して頂きたくお願い致します。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      申し訳ございませんがUA-camは動画の修正ができない仕組みになっております。

    • @user-zy6yp5bu7l
      @user-zy6yp5bu7l 10 місяців тому +1

      @@user-tt6mk3cw7yさん、そうなんですね!では次からでもユーザーが聴きやすい音量で録画を提供して下さいね。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      @@user-zy6yp5bu7l ありがとうございます。この動画は数ヶ月前のもので、現在配信している動画はすべて音量は調整しております。

  • @user-sj8rn2dk1m
    @user-sj8rn2dk1m 10 місяців тому +8

    ありがとうございます
    足底筋膜炎で往生してます
    整形外科にいったらあまり効果ないけど注射しかないと言われました
    必ず治るとのお言葉
    心強いです
    次回の動画楽しみにしています

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      注射はリスクも高いのでできたら刺激の弱い治療をお勧めします。
      最新の動画を参考にして頂ければと思います。

  • @user-km2rx4mo1h
    @user-km2rx4mo1h 10 місяців тому +2

    お願いします
    足の裏、指の付け根の下が板の様なものが張り付いていて痺れというか、片足、立ちが出来ない‼️扁平足でもあるー
    直す方法はありますか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      治療すれば改善する可能性はあると思います。セルフケアでは難しいです。

  • @mikantakahashi8947
    @mikantakahashi8947 5 місяців тому +1

    本当にすごい人というのは、隠れていらしゃいますね☺
    「 魔法の歩き方 」というタイトルが、素敵です⭐
    本当に魔法でした!!
    ウォーキングを毎日してて、蹴って、かかとをしっかりつけて、とかつま先から着地して
    とか色々その道のプロの方に従ってやってきましたが、なんだか歩き方がわからなくなって
    いました そんなときついに見つけました⭐
    常識を疑えでした 目からウロコの足の構造説明は説得力100%です
    早速、ダイソーで魔法のテーピングを買ってきます
    長い期間、間違った歩き方をしているのでそれをすぐに変えるのは難しいですが
    楽しみながら続けます😆 後編も見ましたが、最高で〜す
    魔法の動画を、ありがとうございます♡

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      歩き方を変えるのはなかなか大変ですが
      重心を変えるところからコツコツ続けてみてください。

  • @noli-ce5zt
    @noli-ce5zt 11 місяців тому +3

    踵が痛いため立位で踵に力はかけられませんがどうしたら良いのでしょうか

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +1

      足底筋膜炎の場合通常は、踵の内側に痛みが出ることが多いですが、正常な立ち方をすると踵の外側に体重が乗るため痛みは出ないことが多いと思います。
      もし踵全体に痛むようでしたら、また別の方法を試して頂ければと思います。

    • @noli-ce5zt
      @noli-ce5zt 11 місяців тому +1

      @@user-tt6mk3cw7y お返事ありがとうございます。踵は全体が痛みますので色々試してみます。他の動画になりますが「指を丸めて優しく擦る」は効果があり今までつれるように固まっていた足の指がよく動くようになりました、引き続きやっていきたいと思います。

  • @user-db3ss7tu7b
    @user-db3ss7tu7b 6 місяців тому +1

    救われる思いがしました。アーチが崩れていても歩き方を意識すれば効果はありますか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      アーチが崩れてても効果あります!

  • @user-jb4eq3xd2x
    @user-jb4eq3xd2x 7 місяців тому +1

    正しい立ち方や歩き方が分からず困っていました。モートン病とすべり症、両方あって足の痛みがどちらから来るのか分かりません😭整形外科ではレントゲンと電気だけで終了ですし、、横浜に住んでいるので、伺えないのが残念ですが、動画をよく拝見してみます。ありがとうございます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  7 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      モートン病は重心の位置が変わると楽になることが多いです。
      立ったり歩いたりする時、外くるぶしに意識を向けて歩いてみてください。

    • @user-jb4eq3xd2x
      @user-jb4eq3xd2x 7 місяців тому

      お返事ありがとうございます。
      気づかず遅くなってしまいました。
      外くるぶしに意識を向けてみます。ご丁寧にありがとうございます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  7 місяців тому +1

      @@user-jb4eq3xd2x 頑張ってください。

  • @user-yo8yt8by7t
    @user-yo8yt8by7t 11 місяців тому +4

    有難うございます。
    テーピングとかしなくても、かかとを意識して歩くだけでも違いますか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +1

      歩行の改善は難しいのでテーピングをした方が早いと思います。

  • @user-yo8yt8by7t
    @user-yo8yt8by7t 11 місяців тому +2

    先生の店はどこにありますか?🎉

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      京都市の中心部にあります。

  • @konap5503
    @konap5503 2 місяці тому +1

    初めまして。
    長年の前重心のせいでモートン病になり、今現在足の両面に痛みがあります。
    こちらの動画で教えてくださった
    「親指を少し浮かしてかかと重心」を意識して立つとグラグラして全く安定しません🥹
    かかとと親指以外の4指に力を分散すればいいのでしょうか?(浮き指も矯正中です)
    かかとに何%で、残り何%をどこへ持っていけばしっかり立てるのか
    教えてください🙏お願いします。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      かかとに重心があってグラグラするなら上半身の問題だと思います。反り腰か、その逆か。
      足の重心の比重ではないと思います。

    • @konap5503
      @konap5503 2 місяці тому +1

      @@user-tt6mk3cw7y
      早速のお返事ありがとうございます。
      おっしゃっている「かかと重心」は理解していたつもりですが、足裏の前の方には分散しなければしっかり立てないと思い、聞きしたのですが
      他で調べましたら
      かかと50%
      親指の付け根25%
      小指の付け根25%
      と書いてありましたが、間違っていますか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  2 місяці тому

      @@konap5503 かかと重心とはいってもかかとだけで歩くわけではありませんので指にも重さはかかります。

  • @user-ix9qv8xi3l
    @user-ix9qv8xi3l 10 місяців тому +11

    すいません😣💦⤵️音声が小さくて
    聞きずらくて
    聞くことを諦めてしまいました
    発信する前に音映像の確認を宜しくお願い致します🙏
    ちなみに足定筋膜炎は杉本錬道先生のやり方を実践している
    大阪の外科の先生が即治されて今した
    筋膜を剥がす方法です
    申し訳ありません
    声を大きく取り直しをお願いいたします
    🙇

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      先程確認してみましたが、ボリュームの調整で問題なく視聴できました。
      大変申し訳ございませんが、コメントの後半の文章に誤字が多すぎて意味が分かりません。

  • @user-wm7xx3li4q
    @user-wm7xx3li4q 11 місяців тому +4

    質問です。
    五本指ソックスやアーチが出来るソックスなどは、有効でしょうか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +4

      コメントありがとうございます。
      アーチができるソックスは締め付けが強くて痛みが出るケースが多いと感じています。
      5本指は用途によるのでお答えが難しいです。

  • @user-wk2ps4cu3s
    @user-wk2ps4cu3s 6 місяців тому +1

    爪にテープを貼るとめちゃめちゃ痛くなった経験があるんですが(手の小指)足は大丈夫ですか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  6 місяців тому

      肌の強さやテープの種類によっても変わりますので不安でしたらやめていただいた方が良いかもしれません。

  • @user-peg
    @user-peg 6 місяців тому +1

    私は左足だけが今のところは、
    一歩出す時に膝が内側にくねって  
    歩きにくい状態できついです
    親指上げのためのテーピングは片足ではなく、左右両足にするのでしょうか

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      両足の方がいいと思います。

  • @user-hc7ml6rq6l
    @user-hc7ml6rq6l 10 місяців тому +1

    腓骨骨折し、感染症になりくるぶしを削った為、とてもバランスが悪くなってしまいました。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      重心を意識するとバランスをとりやすくなりますのでやってみてください。

  • @hk-cs5gv
    @hk-cs5gv День тому +1

    有益な情報を発信くださりありがとうございます。足半について質問させていただきたいです。私は5年ほど前に足底筋膜炎になり、現在はひとまず治っております。しかし今でもたくさん歩くと足裏が痛くなってしまうので、ふくらはぎをマッサージしたり、未だに足底筋膜炎を気遣う日々を過ごしていて、足半にも興味があります。(ちなみに私は冷え性かつ内臓下垂、反り腰です。)そこで質問なのですが、足半を履いた際は、踵は浮かせるようにした方がいいのでしょうか。それとも地面につけるようにした方がいいのでしょうか。ご返信いただけたらとても嬉しいです!

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  День тому +1

      コメントありがとうございます。
      足半は踵は必ずつくようにしてください。
      あとはワラーチという履き物も良いです。
      どちらも初めは慣れるまで10分ぐらいから始めてください。

    • @hk-cs5gv
      @hk-cs5gv 18 годин тому +1

      ⁠@@user-tt6mk3cw7yご返信ありがとうございます!踵はつけるのですね!ワラーチ、初めて聞きました。こちらもチェックしてみます!

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  13 годин тому +1

      @@hk-cs5gv ワラーチはくと歩き方が変わるのでおすすめです。

    • @hk-cs5gv
      @hk-cs5gv 13 годин тому

      @@user-tt6mk3cw7y 足が全て隠れるワラーチの方が、足半より挑戦しやすいと感じ気になっています。私は足底筋膜炎になってから、ナイキのエアマックスなど地面を感じないような靴を常に履いています。底が薄いと地面を感じて足が痛くなるような感じがするのですが、このような場合でもワラーチ、良いでしょうか?

  • @user-ki4ut5ki9l
    @user-ki4ut5ki9l 10 місяців тому +1

    夕方になると、左足がだるく歩きずらいのはどうしたらいいでしょう?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      足裏を刺激するケアの動画をあげておりますのでご参考になさっていただければと思います。

  • @hiromi3094
    @hiromi3094 Рік тому +13

    足底筋膜炎で1ヶ月以上仕事休んでおります。昔から歩き方がおかしいと指摘されてきましたがここ最近久しぶりにこん詰めて働いたのが原因と思われます。以前コメント寄せさせていただきましたが(毎日先生の動画観て参考にさせて頂いています)LINE相談のお話初めて知りました。現状藁にもすがる思いなのでどうすれば先生のLINEに飛べますか?整形外科で超音波(3分)の治療のみを続けています。接骨院にも行きましたが(足底筋膜炎がすぐ治るという謳い文句で)揉み返しが来て痛いとこ増えて行ってまへん。長々と申し訳ございません‪💧‬教えて頂ければとても幸いです🙇‍♂️

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  Рік тому +5

      こんにちは。
      いつもご視聴ありがとうございます。
      動画の概要欄にLINEのリンクがございますので、登録していただいてそちらからメッセージいただければと思います。

    • @user-oo1mx2bi2r
      @user-oo1mx2bi2r 11 місяців тому

      ​@@user-tt6mk3cw7y😅😅

  • @user-zz2zh8fe2g
    @user-zz2zh8fe2g 7 місяців тому +1

    88才の老婆です。毎日痛みとしびれでお話しの中心がぐらぐらして、三回転倒しました。親指のテーピングしたいと思いますが。🍀🍀🍀🍀🍀

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      セルフケア頑張ってください。

  • @user-bn4os3fh5v
    @user-bn4os3fh5v 11 місяців тому +3

    返信ありがとうございます
    中島先生のゆるかかと歩きに
    出会い、本を購入、動画でじっせん習得をしている病気持ちです
    内容が一緒なので
    系列なのかが知りたくて
    コメントをいれましたが
    違うとの事でしたのでスミマセン

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +4

      ゆるかかと歩きは名前だけ知ってはいますが内容を知らないのですが足病学がベースなのでよく似ているのかも知れません。

  • @user-bn4os3fh5v
    @user-bn4os3fh5v 11 місяців тому +3

    数年前から 動画で広めてある
    中島武志先生の
    ゆる かかと歩き 関係ですか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      ご質問の意味が分かりかねますが、
      特に関係はありません。

  • @user-fq9pd6pp9x
    @user-fq9pd6pp9x 10 місяців тому +1

    とても良いお話ですが、声が小さくて聞きづらいです。
    もう少し大きくして頂いたら毎回見たいと思います。
    よろしくお願いします💖👍😍💖

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-rq6hz5vh8e
    @user-rq6hz5vh8e 10 місяців тому +15

    始めまして。
    とても分かりやすい説明ありがとうございます。登録させていただきました!
    腰痛持ちで、数年前から坐骨神経痛にも悩まされ、最近では外反母趾にもなりつつあります(*_*) 早速魔法の歩き方、頑張ってみます!

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      手のマッサージの動画を出しておりますので、そちらを参考にして頂ければ腰痛も楽になってくると思います。

  • @user-ux1mv9ih6e
    @user-ux1mv9ih6e 10 місяців тому +1

    足が変形して、扁平足で酷い外反母趾です。高齢ですが、今からでも治りますか

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      状態がわからないのでなんとも言えませんが実行していただければ改善はしていきます。

  • @user-ci1uj3jy6v
    @user-ci1uj3jy6v 2 місяці тому +1

    ありがとうございました
    とても、参考になりました
    もう少し声を大きくしていただけたら、嬉しいです

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  2 місяці тому

      コメントありがとうございます😊

  • @Nyanglia
    @Nyanglia 2 місяці тому +1

    元々かかとの外側あたりに重心が来るんですが足底筋膜炎です。この場合どうすればいいでしょう…

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      O脚ということでしょうか?

  • @user-vo4jq9bz7l
    @user-vo4jq9bz7l 11 місяців тому +105

    大変参考になりますが声が小さくて聞きづらいです。ご検当下さい。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +13

      大変申し訳ございませんがUA-camは一度投稿した動画の編集ができない仕組みになっておりますので、音量の調整で対処して頂ければと思います。

    • @user-uc4mf6db1y
      @user-uc4mf6db1y 10 місяців тому +20

      私は 音量調節して きいています。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +4

      @@user-uc4mf6db1y ありがとうございます。

    • @user-gi3lx3ee7v
      @user-gi3lx3ee7v 9 місяців тому +7

      字幕もありますし、大丈夫です。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  9 місяців тому +3

      @@user-gi3lx3ee7v フォローして頂いてありがとうございます♪

  • @saw4734
    @saw4734 11 місяців тому +5

    テンションをかけるってどういい意味ですか?なんとなくはわかりますが…。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      うまく言語化できずにすみません。
      身体の中での重心移動のことです。

    • @a369258147z
      @a369258147z 10 місяців тому +1

      13:41ですね。「テンションをかける」というのは引っ張るという事でしょう。
      伸縮性のあるテープはキネシオテープと言って筋肉の補助に使います。親指を上げるのには筋肉を使うのですがテープの弾性を利用して筋肉の作用を補助します。動画の説明を見れば「少し引っ張って固定して下さい」という意味になります。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      @@a369258147z ご助言ありがとうございます😊

  • @oomiki825
    @oomiki825 Місяць тому +1

    かかと体重をずっと続けていたら巻き爪になりました。大変です。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  Місяць тому

      かかとに体重がかかっていたら巻き爪にはならないとおもいます。

  • @roocot1316
    @roocot1316 10 місяців тому +4

    本当に高品質で優秀なヒールパンプスは、かかとに重心が来るようにアーチ型にしなっています。なかなか無いですけどね。
    ちなみに、骨盤と股関節の使い方が男女で違うので、立位にも差が出るのでは?という仮説を持っています。
    女性は、外側の筋肉が張ったらNGですし。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。

  • @user-yr8ze7qe3l
    @user-yr8ze7qe3l 4 місяці тому +1

    動体重心と静止重心の区別ができていない。
    赤ちゃんがハイハイからヨチヨチ歩きになる時重心が人生で最大に変化する。 起立筋肉が一挙に発達し、一番安定する重心になる姿勢を獲得する。
    この本能的トレーニングを思い出せば全て解決する。
    難波歩きの極意はそれである。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  4 місяці тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-yq4bq
    @user-yq4bq 20 днів тому +1

    あれ?これはゆるかかと歩きですよね?
    テーピングに関しては独自のものでしょうか

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  20 днів тому +1

      コメントありがとうございます。
      ゆるかかと歩きというより常足です。
      基本的に屈曲歩行は全て基本は同じだと思います。

  • @hukaisora
    @hukaisora 10 місяців тому +1

    10:45

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-ii7vf6fm9q
    @user-ii7vf6fm9q 5 днів тому +1

    大切なことです🫡

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  5 днів тому +1

      コメントありがとうございます😊

  • @rieyamasaki8977
    @rieyamasaki8977 10 місяців тому +1

    テーピングの位置が見えにくいです。
    肌色のテープだし、文字とかぶっているし、カメラとの位置関係、など検討していただけるとありがたいです。
    貼り終わりに、カメラの方に足を向けてもらってもいいと思います。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @doremin45
    @doremin45 10 місяців тому +4

    間違った姿勢教育と重いバッグが原因だとすると、いまの子どもたちをなんとかしてあげたい。小学生は5kg、中学生は
    10kgものカバンプラス部活の道具を持って通学しています。ほんとに重いです。私の力では持ち上がりませんでした。
    学校の教育が姿勢にまで影響を与えるなんて、怖いですね。なんとかしないと。
    外国のようにキャリーバッグにするとか、置き勉するとか。すべてiPadにするとか。
    この動画が広まってほしいです。ありがとうございました。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      私の小学校2年生の子供も
      とんでもない重い荷物を持ってるのが理解できないです。
      iPad一枚で十分んですよね。

    • @doremin45
      @doremin45 10 місяців тому +2

      @@user-tt6mk3cw7y そうなんですね、そんな小さなお子さまも。なんとかしてあげたいです。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      @@doremin45 ランドセルだけでもすごく重いですもんね。

  • @user-wx2hv8jz2k
    @user-wx2hv8jz2k 8 місяців тому +2

    たしかに、こえがちいさいですもったいないです

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  8 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 10 місяців тому +2

    巻き爪の保険外治療から始まり、その整骨院の先生から、足のアーチが崩れていて姿勢や歩き方の指導を受けましたが、肝心な巻き爪は治りませんでした
    お金をドブに捨てた思いです😢
    歩き方を直さないと、最悪このままだと将来歩けなる、足を切断するとまで言われ脅されました

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます😊
      大変だったんですね。
      でも最近そういう酷い治療院が多いですね。
      歩けなくなることなんてありませんから気になさらないでください。

    • @MA-ne7mm
      @MA-ne7mm 10 місяців тому +1

      @@user-tt6mk3cw7y
      ありがとうございす。
      少し安心しました!
      その整骨院の先生は、ミネラルオイルも身体に悪いなどと色々話されていました
      巻き爪が一本保険外で七千円以上し、透明のプレートみたいものを1ヶ月毎に貼り替える治療でしたが、1年以上欠かさず通院しても治らず、仕舞いには歩き方のせいにされました
      足指を使用しない「浮き足」だから、これを治さない事には巻き爪も治らないし治ったとしてもまた直ぐに再発すると💦
      だったら、最初にそれを説明してくれよと思いました…
      合計4本の指の治療だったので、通院の為の交通費、時間も考えるとかなり高すぎる勉強代となってしまいました💦

    • @user-hy1ts6xu3s
      @user-hy1ts6xu3s 10 місяців тому

      @@MA-ne7mm 私も巻爪治療で2年半通いましたが、お金が続かず辞めました。一瞬は治るけど、すぐに元に戻ります。本をいろいろ読んだり、自分なりに研究しましたが、なかなかです。
      それに外反母趾だし、足の人差し指と中指の付け根あたりが何かを踏んでいるような感じがあり、痛みもあります。
      いろいろやっていますが、なかなか治りません。
      私も急がば回れで、歩き方から治していきたいと思います。

  • @user-zk1es2cc8w
    @user-zk1es2cc8w 8 місяців тому +2

    親指をあげた歩き方は、浮き足の状態ではないでしょうか?別の問題が起こりそうです。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  8 місяців тому +2

      浮指は、アーチの低下の結果起こるもので親指を上げているから浮指ではないと考えております。

    • @user-zk1es2cc8w
      @user-zk1es2cc8w 8 місяців тому +1

      ご回答ありがとうございます。外反母趾や足底筋膜炎などの症状のある時点で、アーチは低下しているのではないでしょうか?
      痛みをごまかせる歩き方で、正しい歩き方と言ってしまうと誤解があると思います。@@user-tt6mk3cw7y

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  8 місяців тому

      @@user-zk1es2cc8w コメントありがとうございます😊

  • @y.wxyz123
    @y.wxyz123 9 місяців тому +4

    ユーチューブは便利ですが、表面的に学んで真似するのは要注意です。私は他の動画を見て、後ろ重心で歩く練習を頑張り、一週間程度は良い調子と思いましたが、急に坐骨神経痛になりました。半年すぎても、親指が常に浮いた状態なのか小指側の筋の痛みは取れず、膝の後ろまで繋がった筋なので膝が曲げられなくなりました。階段を降りるのも大変で、前のように長時間歩けなくなり悲しいです。
    直接指導を受けるのは良いけど、動画を見て真似するの自己責任なので注意してください。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  9 місяців тому +1

      コメントありがとうございますq

    • @user-gd4wi6md1u
      @user-gd4wi6md1u 9 місяців тому +1

      私もあなたと同意見です
      この様に歩いたら足裏の小指側に痛み今歩くのがつらいです
      みんな骨格や今でのクセの歩き方があるので人それぞれにあった指導を、されたほうがいいと思います
      他の動画はいいと思います
      踵の痛み軽減しました。ありがとう
      今は足裏の小指側外側がの痛みをとるやり方を教えてください

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  9 місяців тому

      @@user-gd4wi6md1u コメントありがとうございます。

    • @y.wxyz123
      @y.wxyz123 9 місяців тому

      @@user-gd4wi6md1u 樣
      突然坐骨神経痛になった私、何故か、突然痛みがおさまりました。何をしたかと言うと、無理をしない事です(笑)。歩きすぎない、マッサージやストレッチをやりすぎない。そして、歩く時は踵から着くけど、足の指を無理に上げようとしないで足の裏全体で歩くようにしたんです。段々楽になったので、ある日、前履いていたペタンコ運動靴で歩いたら膝裏の違う筋肉が痛くなりました。痛みが増えた😅と思っていたら、2、3日後に、これまでの痛みがなくなったんです。まだ恐る恐るではありますが、前のように痛みなく階段を下りられるようになりました。不思議ですね。坐骨神経痛はまた出てくるようなので、後期高齢者だし、歩き過ぎないよう、痛い時は無理しないで何事も頑張りすぎないようしようと思っています。

  • @user-di3qi4jy4x
    @user-di3qi4jy4x 4 місяці тому +1

    重心を確かめるために,歩くときに親指を少しあげて歩いて見ました。歩きすぎたのか,次の日から指の付け根が捻挫したように腫れ上がってしまいました。やはり,言うとおりにした方が良いようです。この動画が悪いわけではありません。私が勝手に自己流でやった自己責任です。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      痛い部分はマッサージしたりせず過ごしていただければすぐに良くなると思います。

  • @noli-ce5zt
    @noli-ce5zt 11 місяців тому +2

    今まで言われていることと少し違うように感じます

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +5

      コメントありがとうございます。
      基本的には同じことを、東洋医学の視点や足の構造など角度を変えてお話しさせていただいております。

  • @kansatukenkyuka
    @kansatukenkyuka 10 місяців тому +2

    足半、注文しようと思いましたが、
    生年月日の入力に疲れダウン!止めました…(笑)
    メルカリに連絡されてはいかがでしょうか?
    いつも拝見し、勉強させて頂いております。
    有難うございます。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      メルカリに何を連絡するのですか?

  • @user-nt2oy7gb6m
    @user-nt2oy7gb6m 7 місяців тому +1

    毎朝一時間ぐらい散歩をしています。
    お友達4〜5人で歩いて居ます。
    明日テープを貼ってみます。
    歩くのが楽になれば嬉しいです(^_^)  84歳

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      頑張って続けてください。

  • @kei-mm3kl
    @kei-mm3kl 10 місяців тому +5

    音量が小ささ過ぎ

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。

  • @yum764
    @yum764 10 місяців тому +1

    私の娘が横断歩道を自転車で渡っているところ娘に気付かず減速しないで曲がってきた車に娘は気づき咄嗟に停まったのですが車の角あたりにあたり自転車ごと横に倒れすぐに病院に行きレントゲンやMRIを撮りましたが異常なく打撲と診断されその後、娘は歯科衛生士をしており同じ姿勢で仕事をしていると足全体が痺れと腰痛もひどくあり車の運転もままならず今、針は週2回に整体はほぼ毎日通院して5ヶ月になりますがかんばしくなく相手の保険会社からは8月末で保険適用を打ち切るか納得出来ないなら今月末に強制終了しますと言われました。本人もここまでしてもなおらないことに苛立ちながらも保険会社から心無い言葉に保険金がほしいから長引かしいるわけではなく私は辛いと言ったようですがご伝授してもらった歩き方で改善で出来ますか?長文ですみません💦

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      歩き方で改善は難しいと思います。
      効果のない治療をされてるようなので
      治療院を変えた方が良いと思います。

    • @yum764
      @yum764 10 місяців тому +1

      早々の返信を有難うございます。
      先生の院で診て頂けますか?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      @@yum764  はい。LINEかメールでご予約いただければと思います。
      概要欄にホームページがございます。

    • @yum764
      @yum764 10 місяців тому +1

      返信有難うございます。
      娘に先生のことを話しをしてメールからご予約させてもらいます。
      どうぞ宜しくお願い致します。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      @@yum764 ありがとうございます。
      お待ちしております。

  • @user-vx9qj3tf1k
    @user-vx9qj3tf1k 10 місяців тому +1

    あぁ

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-tv7cl9if5y
    @user-tv7cl9if5y 11 місяців тому +12

    音声が小さいでーーーすっ

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      新しい動画は音量を調整しております。
      お手数ですがボリュームで調整頂ければと思います。

    • @tomi1502
      @tomi1502 11 місяців тому +8

      私もそう思います❗もつとききやすいマイクを使ってください😮😮

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +1

      @@tomi1502 コメントありがとうございます。

  • @user-fc5nu4dy1s
    @user-fc5nu4dy1s 6 місяців тому +1

    音声が低いです

  • @user-ql4bd5qf2c
    @user-ql4bd5qf2c 10 місяців тому +1

    声が、小さいので聞き取りにくいので、改善を希望します

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @komasanchannel
    @komasanchannel 10 місяців тому +1

    踵に体重がずっと乗る体勢をとると、股関節から脚の裏側を走る経絡を痛めてしまい、結果、肝臓が悪くなる。
    枝葉末節に目が行き過ぎて間違った方向に進んでいる。
    安定した姿勢を癖付けすると、体が固まって揺らぎが無くなり、結果的に体を悪くする事になる。
    真似するな。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。

  • @rika-ew3xg
    @rika-ew3xg 2 місяці тому +1

    足について相談していただきたいのですがLINEIDがみあたりません。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      他の動画の概要欄から登録頂ければと思います。

  • @taketoshishida7483
    @taketoshishida7483 8 місяців тому +2

    マイクの調子が良くないですね。音が小さいです。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  8 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-wx2hv8jz2k
    @user-wx2hv8jz2k 10 місяців тому +1

    声が小さくて聞こえません

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @rtpc5
    @rtpc5 7 місяців тому

    声(音)が小さくて聞き辛いです。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  7 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-qm3gj5pb4i
    @user-qm3gj5pb4i 10 місяців тому +1

    じっせんが、少ない‼️

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-iv6fg5ry1w
    @user-iv6fg5ry1w 10 місяців тому +1

    「テンション」て何?どう言う意味??

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      引っ張る力のことになります。

  • @user-ys6qf7mb1u
    @user-ys6qf7mb1u 10 місяців тому +1

    声が 小さいのが とても 残念です 参考に なる 内容なのに 実戦できません

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      実戦頑張ってください。

  • @user-uw3sj2rs5v
    @user-uw3sj2rs5v 10 місяців тому +1

    大変参考になりました。一つお願いがございます。声が小さくて、パソコンの音量をかなり上げないと
    聞こえません、年齢のせいも多少ありますが、ひどい難聴ではありません。もう少し大きい声でお願い
    します。

    • @sachikostout5946
      @sachikostout5946 10 місяців тому +2

      Thank you so much

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      UA-camはこちらから音量の修正ができませんのでご了承ください。

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w 9 місяців тому +1

    貴方は、耳の位置が、後ろで、手が前にでてますね?

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  9 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-ml5rv9gz8c
    @user-ml5rv9gz8c 8 місяців тому +1

    声が、小さい。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  8 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      ボリュームというものがございますので調整頂ければと思います。

  • @user-el8di7nr7t
    @user-el8di7nr7t 10 місяців тому +5

    お声が小さいのが残念!聴きたいけど神経使うのでやめた。

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @ShoeiMatsuzaki-pb9gy
    @ShoeiMatsuzaki-pb9gy 11 місяців тому +4

    内容無いです

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому

      コメントありがとうございます。

    • @user-km2rx4mo1h
      @user-km2rx4mo1h 10 місяців тому +1

      足の裏、
      指の付け根の下、親指から、小指辺りまで、板の様なものが張り付いていて痺れというか、片足だては出来ない‼️
      凄い扁平足でもあるー
      この張り付いた感じはなおらないでしょうか?

  • @seasideave9133
    @seasideave9133 10 місяців тому +1

    魔法の歩き方・・・・
    あーあw

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

    • @seasideave9133
      @seasideave9133 10 місяців тому

      @@user-tt6mk3cw7y what??

  • @ky-do8hm
    @ky-do8hm 10 місяців тому +3

    無駄な手振りが目障りで断念、、、

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @noborushinoda7211
    @noborushinoda7211 11 місяців тому +9

    声が低め

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      ボリュームなど調整して聞き取りやすくさせていただきます。

  • @takayo3458
    @takayo3458 10 місяців тому +1

    聞こえないです!発信される以上もう少し大きな声ではっきりと伝えてください

    • @user-tt6mk3cw7y
      @user-tt6mk3cw7y  10 місяців тому

      コメントありがとうございます😊