【WRCの魅力とベース車両】レースの魅力とクルマ作りの裏側について
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- #WRC #ラリー #GRヤリス #ゆっくり解説 #スポーツカー
内容
1.WRCについて
2.WRC伝説のドライバー
3.WRCで活躍したクルマ
4.まとめ
人気動画
こちらの動画もよろしくお願いいたします
素人は乗るな!走り屋がビビる裏仕様
• 【GRヤリス】素人は乗るな!走り屋がビビる裏仕様
法律無視の特殊エンジン 警察ブチギレで販売終了
• 【ホンダの黒歴史?】初代タイプRとシビックの...
燃料ポンプリコールで1357万台大量リコール
• 【DENSO】巨大リコール 対象車両拡大中
参考記事など
1.magazine.cartu...
2.meisha.co.jp/?...
3.clicccar.com/2...
4.jp.motorsport....
5.www.subaru-msm...
スポーツカーで悩ましいのは、実はタイヤ選び。性能を堪能しようとするとグリップ重視でライフが短く 低温時のグリップ低下が著しい。並みのタイヤ履くと車のポテンシャルが発揮できない。あるあるパラドックス
結局、普段用とお出かけ用のタイヤを2セット用意して、クーペやセダンよりハッチバックの方が使いやすいと言うジレンマ😂
@@soundwill17 セントラルサーキット、名阪スポーツランド、キョウセイとかが近ければ、良いんでしょうけどね
横浜タイヤのADVAN sportsのタイヤ使いたい
グリップに全振りではなく、耐摩耗性もある程度備わってるタイヤならオッケーでしょ。ww
@@onsoku.0603 結局、どう使うかによると思うよ。
ランエボ復活しませんか?
インプも戻ってきて欲しい
セリカも観たいな
せめてコルトラリーアートは復活させて欲しい。できれば四駆で。
皆が高くても買うなら復活すると思う
でもこいつら言うだけで買わんからな
昔、友人とWRCについて話していて出た結論が「公道最速世界一決定戦」。
シトロエンもC3で復帰しようとテストをしてたけど、勝てるドライバーを獲得できなかったのと資金不足で断念してた。
自分らの世代だとラリーといえばSUBARUとその後のシトロエンだからなんとしてても復活して欲しいな…
Rally1は完全にパイプフレームで、モノコックに補強をしていたGr.Bとは別物だと思う。
どちらかというと90年代後半のパリダカ・プロトの方が近い。
あと、Gr.4の生産台数は24ヶ月で400台、
スバルのEMCDは現GKNの製品で、AF34カルタスのアフターパーツとして出たのが最初だった。
フォードが勝てないのはセミワークス体制なのが一番影響出てるよなぁ…Mスポーツとしてじゃなくて、ちゃんとフォードとして見たいんだがなぁ