Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
冒頭20秒で今日はおもらいだとわかった
今日もだろ
俺は8秒でわかった
俺はサムネでわかった
相変わらずすごい人だねえ、尊敬に値!
「でもU1さん持って帰られますよね?」・・・これは誘導だろw
色んな国の料理知っててほんと飽きない
美味い魚を食べるとさ、思わず笑いが込み上げてくるよね。
U1さんの引きの強さが発揮された現場に居合わせる茸本氏の引きの強さ
まな板シーン安心感ある、ありがとう
昨日、釣りのオキアジを購入して半身食べて半身寝かせた所だったので😮オキアジ動画アップされてて感激です!静岡中部でもモクアジと呼ばれ、私も大好きな魚です!
1:01「でもU1さん持って帰られますよね?」真意:いつものように頂けませんか?
確かにヒスタミンは一言も言ってる人いないですね。なんでだろう?不思議
言ってやるなよ。
茸本さんもコメント欄もうまいうまい言ってるから本当にうまいんだろうなあ…
おきあじ❗まだまだ知らない美味しい魚いますね。食べてみたい。
アジは普通のアジでも朝釣って夜食べると最高に上手い。釣りたて過ぎるとプリプリしてるけどあのアジの風味が全然ない。オキアジ食べてみたい。
うわ、これ最初から美味しそう。もはや野食食材ではないくらい。
これは絶対美味いやつですね。
ある意味ラープですね、好きです(タイ在住)
ルアーでアジ釣る時でも底に放置して釣れるパターンあるので、あいつら結構底の餌もつついてるっぽいですよ
確かにアジってサバやイワシとかサッパよりもタナが深い傾向はありますよね。後はシマアジをカゴで釣った時も割と底だったような。
アジにも色んな種類がいるのですね。オキアジ...私も一度食べてみたいです。
オキアジの色めっちゃ好きやな...
味見してみましょうって言ってたけど美味そうなの我慢できなくてつまみ食いしたに1票入れますw
セビーチェ美味いですよねぇいろんなお酒合わせてていつも羨ましく拝見しておりますが、最近ジャパニーズクラフトジンに目覚めましたあっさりスッキリしてどんな料理にも合わせられると思いますのでいろんな銘柄試してもらえたらと思います!
また知らない魚を知る事ができた、ありがと~そして、刺身ニ シタノネ
今回も面白い内容でした✨
美味しそう❤手放しで美味しそうと思うやつ
オキアジ、はじめて見ました~シマアジに形状似てますねしっかりしてそうな身で美味そうです!熟成した身もねっとり風味が増してこちらも美味そう!
これは酒がすすみそう
以前八王子の市場で鮮度はそこそこですが40センチくらいのを仕入れました。身質についてマナガツオが出たときは思わず膝を叩きましたよ。そう思う人がやっぱいたなぁ。
オキアジ、めちゃくちゃ美味しいらしいですね?しかもデカい!
最近セビーチェにハマってたのでオキアジのセビーチェめちゃくちゃ食べてみたいです!
ぱっと見はカッポレかと思いましたがそういうアジなんですね初めて知りました。ギンガメアジやロウニンアジの料理法にも良さそうですね😊
セビーチェ、ライムじゃないのが残念ですが美味しそうですね!
このアジで開きの干物作ったら、さぞ食べでがあるでしょうな🐟いやいや。シンプルな料理も大好きですよw😅
GT(ロウニンアジ)もぶっ込みで釣れる事あるので、結構デッドベイトも食べてるのかなぁ。にしても、美味そうやなぁ❤生魚に柑橘系、めっちゃ好きっす‼️
俺はアジの中ではシマアジが大好物です😆まだ釣ったことはないですが、店頭販売してるなら必ず買ってます😊
セビーチェ汁の旨さは小林銅蟲氏も言及していましたね旨いですよね
二日前ちょうどモクアジをスーパーで買って食べたから ものすごくタイムリーな動画です 切りつけてる時はゴムみたいな匂いでしたが食べてみると甘くて美味しかったです
さすがハンターハンター
カイワリのデカイ奴??持って帰りますよね?からの流れが有無を言わさぬ圧で凄い!
彩りも華やかで美味しそうなオキアジ料理、良いレシピをありがとうございます今回はちょっと違いますが、度々未利用の食材を知れるだけじゃなく今回の動画の様に(自分の情報収集能力不足or不勉強故ですが)見た事も聞いた事も無かった面白そうな食材も知る事が出来るから本当刺激があって楽しいところですわ紫唐辛子とか超気になります
「持って帰られますよね。」迄の流れが、お貰い系。もう、渡すしかない。😅 U1様、ご協力ありがとうございました。
大きい個体だと横縞ないんですね。底の餌を食べるというのは意外でした。アジとマナガツオといえば、クロアジモドキという珍アジが見た目マナガツオです。
大島でカゴ釣りで釣った。今までで1番美味しい魚だったな。残すところない魚です。
なぜかセビーチェは昼下がりに食べたい料理。これは外食いでモヒート合わせたい!
人懐っこさを武器にして釣果を攫っていくあざとおじさん…。新ジャンル
聖飢魔IIと歳さんが合わさったようなTシャツナイス😆👍✨🦑
偶然か今日地元のスーパーで198円で売ってて買えました!
おー!先週売っててなんだこれ?って聞いたらオキアジで買って食べましたが普通のアジと食べ比べても圧倒的にうまかったです!
オキアジ美味しいですよね前に釣った時は活きエビで釣れました海底の甲殻類を捕食する時に泥を食べるんだと思いますね個人的には熟成させないで早めに食べるのが好みです
Tシャツの土方さんかわいい
福井の鷹巣漁港から船の真鯛狙いでこいつが来ました。西京漬けと刺身で食べましたが、過去1美味かったです。それ以来出会えていません!
うまそ〜セビーチェ、いいですね!でも、シンプルに醤油とワサビだけで味わうお刺身にしつつ、日本酒を楽しんでる茸本さんも見たかったかも…😢
酒に合いそうですね。
本、絶対買います!
ぶっこみで釣れたと驚いてたけど船で喰いの渋い時に中層の縞アジを狙う時に岩イソメの房掛けが一人勝ち的な喰いを見せる時も有ります。岩イソメって海底や海岸の岩に穴を掘って棲息してるので回遊魚のアジ科の魚でも海底で餌を取る事は珍しい事では無いのでしょうか?釣りでの浅い知識しか無いので間違ってるかも😅30年程前だったと思うけど貴腐葡萄が取れた年の甲州と言う名前のワインが美味しかったですね。其の後5年程は毎年高額値上がりしても注文して購入し続けたけど其の後はプレミアが付き過ぎたのと品薄で入手出来ないと馴染みの酒屋でも断られた。マニアでも無いのに特定のワインに執着したのは生涯この一度だけw
ナイストンパです👍
セビーチェ、いいですね。先週、ペルーのアマゾン(イキトス)でナマズを使ってセビーチェ食べてきました。いつか現地でセビーチェ作ってください。
ガーラ(ロウニンアジ)は沖縄では打ち込み(ブッコミ)で釣るっぽいので、オキアジをブッコミで釣るのは間違いではないかもしれませんね。それにしてもギガアジですね〜
朗さん、貰い上手(笑)
関西の堤防で小魚から青物まで釣ってますが、みんな口を揃えて言うのが、やはり鯵が旨いな~なのね。
この子ホントーに美味しいです。皮下の銀を残して皮引くの結構難しいですが……。引っ張って剥けちゃうんですね。試したことが無かったです。
茸本さんがアロエの花(実?)採ったりソウダ釣ったりしてる所の堤防でオキアジ釣った事あります。カゴ釣りでオキアミ使い3匹釣りました。25センチくらい。
茸本また貰ってるよ…
昔沼津のサーフでルアーで釣って何だこの魚は目鯛みたいにべとべとしてるしでも食べたら絶品だったので その時は泥アジって周りの人が言ってました
4日も投稿してないからルピナスの毒でやられたのかと思った
釣り好きだけど見たことのない魚です勉強になるなぁ
動画投稿翌日に静岡市清水区の「河岸の市」で木鯵という名前で売っていたのでタイムリー過ぎて衝動買いしてしまいました!お店の人もなかなか入荷しないと言っていたので、本当にたまたまだった様です。
野食ハンター見たいよー😂
鯵だったらアジフライじゃないのか…でもこれも美味そうですね
ゴッフ…知らないアジの仲間で、シマアジより旨いアジというのが想像つかない。
オキアジ(大黒メッキ)情報アリで、検索しました。50㎝ デカいですネ~ (^^)/
オキアジもこの唐辛子も手に入らないけどセビーチェは真似して今週末やってみよう
自分も昔に散々釣りしましたがサビキでキスが大量に釣れた事はありましたがぶっ込みでアジが釣れた事は一度も無いですね。🤭自分も身質がマナガツオに似てるなぁと感じました。そもそも漁獲量が少ない魚の様ですので一生食べる事が無い人の方が断然多い魚ですね。☺️
ちょっと調べた程度ですけど、やはりカイワリとかと同じ様に砂泥域で底の餌を食べたりもしてるみたいですねそうなるとフォール中じゃなくてもぶっこみでも案外釣れるのかな?
釣った時ないけどショアGTもぶっ込みだし釣れるんでしょう きっと
ダイナミック!永井豪とダイナミックプロ!
お疲れ!G Tですか❓😊いいなぁ😂
オキアジ食べたいのじぇ🥺
香港や中国南部で食べられている「金鯧魚(コバンアジ属)」に似てるな、と思いましたがこちらはオキアジ属なんですね。白身でマナガツオっぽいのは共通しています こちらも清蒸にすると美味しそうです……
マアジ、メアジ、赤アジ、オニアジ、ムロアジ、マルアジ、シマアジ、イトヒキアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジの味の食べ比べしてみて欲しいです。
揃えるのめっちゃ苦労しそうで草
ロウニンアジが全て食べてそう
モクアジはチョイチョイまとまって入りますね〜まあ小型ですがここまで大きいのは見たことないです
その中でアカアジ、オニアジ、イトヒキアジは食べたことないけど代わりにオニヒラアジ、ウマヅラアジ、クロヒラアジ、ナンヨウカイワリ、オキアジを食べたことあるわ
ロウニンアジはシガテラが恐い。あまりに大型個体の場合、どっちかというと平坂さんのテリトリーな気もする。
ある程度鮮度が落ちるとすぐジンマシンが出るマンです。熟成にはそういう落とし穴もあるんですね…
レモン汁はいっぱいかけた方がいいは同意します。実は私、レモン汁かけかけマンです。南米と言ったらライムですよね。ダイナミックプロw
体型と鰭の形状がシマアジそっくりですね
大島の波浮港でオキアミエサのブッコミにシマアジがかかってくる事結構あるので、オキアジも似たようなエサの取り方してるのかもしれません
味見だけで素材が無くなるのを見てみたい🤭
俺が今まで食べたアジ科で一番美味かったのはシマアジだから、オキアジも食べてみたい
シマアジとヒラマサ混ぜて味薄くして脂感じにくくした感じです。
沖縄のGTぶっ込みとか、そういう要素で釣れたのかもですね…🤔
くだんのボウルの底に溜まるエキスはその後どうやって召し上がったんでしょう?やはりズズズといきましたか?
北欧、中南米、アフリカ、アジア、東南アジア、中東、オセアニア、ヨーロッパ、中世ヨーロッパ、大航海時代、戦国時代、三国志、アラスカ、シベリア、アマゾン、チベット、サハラ料理シリーズも観たいな
胃袋を開いても空っぽなんですよね漁獲されるオキアジ
野食もらい人の本領発揮
自分は単純に刺し身で食べているのも好きですよ
国産好きなんですね。次はおすすめのマスカットベリーAを……!
もはやハンターを(おもらいテクニックで)ハントしとる…
@@toruwatanabe590 アカゲザルみたいな?
昔食べた関アジうまかったなあ、あれはマアジなのだろうか
日本で食べられるアジ科の魚は大体食べてきたけどやっぱ自分で釣った真鯵が一番美味しいわなんでか解らんけど
わりと重めのアレルギー体質界隈なので、熟成界隈の方はマグロなどの赤身魚のヒスチジン対策はどのようにしてるんだろうかと思っちゃいますわ
ちゃんと生きてる
皮を剥いだ感じがスズキみたいに見えますね!
配ったり送ったりする時2枚開きにして骨ついてる方を送った方がいいですよ(^^)その方が空気に触れることも無く鮮度や痛みの進みも遅いので
オキアジ10ヶ月程前のサブチャンの動画で食べてませんでしたか?
酢、レモンは身がブニュっとするイメージがあるから捕れたて新鮮なものに使うのだと思ってた寝かせて水分抜いた後の締めは食べたこと無い
冒頭20秒で今日はおもらいだとわかった
今日もだろ
俺は8秒でわかった
俺はサムネでわかった
相変わらずすごい人だねえ、尊敬に値!
「でもU1さん持って帰られますよね?」・・・これは誘導だろw
色んな国の料理知っててほんと飽きない
美味い魚を食べるとさ、思わず笑いが込み上げてくるよね。
U1さんの引きの強さが発揮された現場に居合わせる茸本氏の引きの強さ
まな板シーン安心感ある、ありがとう
昨日、釣りのオキアジを購入して半身食べて半身寝かせた所だったので😮オキアジ動画アップされてて感激です!
静岡中部でもモクアジと呼ばれ、私も大好きな魚です!
1:01「でもU1さん持って帰られますよね?」
真意:いつものように頂けませんか?
確かにヒスタミンは一言も言ってる人いないですね。
なんでだろう?不思議
言ってやるなよ。
茸本さんもコメント欄もうまいうまい言ってるから本当にうまいんだろうなあ…
おきあじ❗まだまだ知らない美味しい魚いますね。食べてみたい。
アジは普通のアジでも朝釣って夜食べると最高に上手い。
釣りたて過ぎるとプリプリしてるけどあのアジの風味が全然ない。
オキアジ食べてみたい。
うわ、これ最初から美味しそう。
もはや野食食材ではないくらい。
これは絶対美味いやつですね。
ある意味ラープですね、好きです(タイ在住)
ルアーでアジ釣る時でも底に放置して釣れるパターンあるので、あいつら結構底の餌もつついてるっぽいですよ
確かにアジってサバやイワシとかサッパよりもタナが深い傾向はありますよね。後はシマアジをカゴで釣った時も割と底だったような。
アジにも色んな種類がいるのですね。
オキアジ...私も一度食べてみたいです。
オキアジの色めっちゃ好きやな...
味見してみましょうって言ってたけど美味そうなの我慢できなくてつまみ食いしたに1票入れますw
セビーチェ美味いですよねぇ
いろんなお酒合わせてていつも羨ましく拝見しておりますが、
最近ジャパニーズクラフトジンに目覚めました
あっさりスッキリしてどんな料理にも合わせられると思いますのでいろんな銘柄試してもらえたらと思います!
また知らない魚を知る事ができた、ありがと~
そして、刺身ニ シタノネ
今回も面白い内容でした✨
美味しそう❤手放しで美味しそうと思うやつ
オキアジ、はじめて見ました~
シマアジに形状似てますね
しっかりしてそうな身で美味そうです!
熟成した身もねっとり風味が増してこちらも美味そう!
これは酒がすすみそう
以前八王子の市場で鮮度はそこそこですが40センチくらいのを仕入れました。
身質についてマナガツオが出たときは思わず膝を叩きましたよ。そう思う人がやっぱいたなぁ。
オキアジ、めちゃくちゃ美味しいらしいですね?しかもデカい!
最近セビーチェにハマってたのでオキアジのセビーチェめちゃくちゃ食べてみたいです!
ぱっと見はカッポレかと思いましたがそういうアジなんですね初めて知りました。ギンガメアジやロウニンアジの料理法にも良さそうですね😊
セビーチェ、ライムじゃないのが残念ですが美味しそうですね!
このアジで開きの干物作ったら、さぞ食べでがあるでしょうな🐟
いやいや。シンプルな料理も大好きですよw😅
GT(ロウニンアジ)もぶっ込みで釣れる事あるので、結構デッドベイトも食べてるのかなぁ。
にしても、美味そうやなぁ❤生魚に柑橘系、めっちゃ好きっす‼️
俺はアジの中ではシマアジが大好物です😆
まだ釣ったことはないですが、店頭販売してるなら必ず買ってます😊
セビーチェ汁の旨さは小林銅蟲氏も言及していましたね
旨いですよね
二日前ちょうどモクアジをスーパーで買って食べたから ものすごくタイムリーな動画です
切りつけてる時はゴムみたいな匂いでしたが食べてみると甘くて美味しかったです
さすがハンターハンター
カイワリのデカイ奴??持って帰りますよね?からの流れが有無を言わさぬ圧で凄い!
彩りも華やかで美味しそうなオキアジ料理、良いレシピをありがとうございます
今回はちょっと違いますが、度々未利用の食材を知れるだけじゃなく今回の動画の様に(自分の情報収集能力不足or不勉強故ですが)見た事も聞いた事も無かった面白そうな食材も知る事が出来るから本当刺激があって楽しいところですわ
紫唐辛子とか超気になります
「持って帰られますよね。」迄の流れが、お貰い系。もう、渡すしかない。😅
U1様、ご協力ありがとうございました。
大きい個体だと横縞ないんですね。底の餌を食べるというのは意外でした。
アジとマナガツオといえば、クロアジモドキという珍アジが見た目マナガツオです。
大島でカゴ釣りで釣った。
今までで1番美味しい魚だったな。
残すところない魚です。
なぜかセビーチェは昼下がりに食べたい料理。これは外食いでモヒート合わせたい!
人懐っこさを武器にして釣果を攫っていくあざとおじさん…。新ジャンル
聖飢魔IIと歳さんが合わさったようなTシャツナイス😆👍✨🦑
偶然か今日地元のスーパーで198円で売ってて買えました!
おー!先週売っててなんだこれ?って聞いたらオキアジで買って食べましたが普通のアジと食べ比べても圧倒的にうまかったです!
オキアジ美味しいですよね
前に釣った時は活きエビで釣れました
海底の甲殻類を捕食する時に泥を食べるんだと思いますね
個人的には熟成させないで早めに食べるのが好みです
Tシャツの土方さんかわいい
福井の鷹巣漁港から船の真鯛狙いでこいつが来ました。西京漬けと刺身で食べましたが、過去1美味かったです。それ以来出会えていません!
うまそ〜
セビーチェ、いいですね!
でも、シンプルに醤油とワサビだけで味わうお刺身にしつつ、日本酒を楽しんでる茸本さんも見たかったかも…😢
酒に合いそうですね。
本、絶対買います!
ぶっこみで釣れたと驚いてたけど船で喰いの渋い時に中層の縞アジを狙う時に
岩イソメの房掛けが一人勝ち的な喰いを見せる時も有ります。岩イソメって
海底や海岸の岩に穴を掘って棲息してるので回遊魚のアジ科の魚でも海底で
餌を取る事は珍しい事では無いのでしょうか?釣りでの浅い知識しか無いので間違ってるかも😅
30年程前だったと思うけど貴腐葡萄が取れた年の甲州と言う名前のワインが美味しかったですね。
其の後5年程は毎年高額値上がりしても注文して購入し続けたけど其の後はプレミアが付き過ぎたのと
品薄で入手出来ないと馴染みの酒屋でも断られた。マニアでも無いのに特定のワインに執着したのは生涯この一度だけw
ナイストンパです👍
セビーチェ、いいですね。先週、ペルーのアマゾン(イキトス)でナマズを使ってセビーチェ食べてきました。いつか現地でセビーチェ作ってください。
ガーラ(ロウニンアジ)は沖縄では打ち込み(ブッコミ)で釣るっぽいので、オキアジをブッコミで釣るのは間違いではないかもしれませんね。それにしてもギガアジですね〜
朗さん、貰い上手(笑)
関西の堤防で小魚から青物まで釣ってますが、みんな口を揃えて言うのが、やはり鯵が旨いな~なのね。
この子ホントーに美味しいです。
皮下の銀を残して皮引くの結構難しいですが……。
引っ張って剥けちゃうんですね。試したことが無かったです。
茸本さんがアロエの花(実?)採ったりソウダ釣ったりしてる所の堤防でオキアジ釣った事あります。
カゴ釣りでオキアミ使い3匹釣りました。25センチくらい。
茸本また貰ってるよ…
昔沼津のサーフでルアーで釣って何だこの魚は目鯛みたいにべとべとしてるし
でも食べたら絶品だったので その時は泥アジって周りの人が言ってました
4日も投稿してないからルピナスの毒でやられたのかと思った
釣り好きだけど見たことのない魚です
勉強になるなぁ
動画投稿翌日に静岡市清水区の「河岸の市」で木鯵という名前で売っていたのでタイムリー過ぎて衝動買いしてしまいました!
お店の人もなかなか入荷しないと言っていたので、本当にたまたまだった様です。
野食ハンター見たいよー😂
鯵だったらアジフライじゃないのか…でもこれも美味そうですね
ゴッフ…
知らないアジの仲間で、シマアジより旨いアジというのが想像つかない。
オキアジ(大黒メッキ)情報アリで、検索しました。
50㎝ デカいですネ~ (^^)/
オキアジもこの唐辛子も手に入らないけどセビーチェは真似して今週末やってみよう
自分も昔に散々釣りしましたがサビキでキスが大量に釣れた事はありましたがぶっ込みでアジが釣れた事は一度も無いですね。🤭
自分も身質がマナガツオに似てるなぁと感じました。
そもそも漁獲量が少ない魚の様ですので一生食べる事が無い人の方が断然多い魚ですね。☺️
ちょっと調べた程度ですけど、やはりカイワリとかと同じ様に砂泥域で底の餌を食べたりもしてるみたいですね
そうなるとフォール中じゃなくてもぶっこみでも案外釣れるのかな?
釣った時ないけどショアGTもぶっ込みだし釣れるんでしょう きっと
ダイナミック!永井豪とダイナミックプロ!
お疲れ!
G Tですか❓😊
いいなぁ😂
オキアジ食べたいのじぇ🥺
香港や中国南部で食べられている「金鯧魚(コバンアジ属)」に似てるな、と思いましたがこちらはオキアジ属なんですね。白身でマナガツオっぽいのは共通しています こちらも清蒸にすると美味しそうです……
マアジ、メアジ、赤アジ、オニアジ、ムロアジ、マルアジ、シマアジ、イトヒキアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジの味の食べ比べしてみて欲しいです。
揃えるのめっちゃ苦労しそうで草
ロウニンアジが全て食べてそう
モクアジはチョイチョイまとまって入りますね〜まあ小型ですが
ここまで大きいのは見たことないです
その中でアカアジ、オニアジ、イトヒキアジは食べたことないけど代わりにオニヒラアジ、ウマヅラアジ、クロヒラアジ、ナンヨウカイワリ、オキアジを食べたことあるわ
ロウニンアジはシガテラが恐い。あまりに大型個体の場合、どっちかというと平坂さんのテリトリーな気もする。
ある程度鮮度が落ちるとすぐジンマシンが出るマンです。
熟成にはそういう落とし穴もあるんですね…
レモン汁はいっぱいかけた方がいいは同意します。実は私、レモン汁かけかけマンです。南米と言ったらライムですよね。ダイナミックプロw
体型と鰭の形状がシマアジそっくりですね
大島の波浮港でオキアミエサのブッコミにシマアジがかかってくる事結構あるので、オキアジも似たようなエサの取り方してるのかもしれません
味見だけで素材が無くなるのを見てみたい🤭
俺が今まで食べたアジ科で一番美味かったのはシマアジだから、オキアジも食べてみたい
シマアジとヒラマサ混ぜて味薄くして脂感じにくくした感じです。
沖縄のGTぶっ込みとか、そういう
要素で釣れたのかもですね…🤔
くだんのボウルの底に溜まるエキスはその後どうやって召し上がったんでしょう?やはりズズズといきましたか?
北欧、中南米、アフリカ、アジア、東南アジア、中東、オセアニア、ヨーロッパ、中世ヨーロッパ、大航海時代、戦国時代、三国志、アラスカ、シベリア、アマゾン、チベット、サハラ料理シリーズも観たいな
胃袋を開いても空っぽなんですよね漁獲されるオキアジ
野食もらい人の本領発揮
自分は単純に刺し身で食べているのも好きですよ
国産好きなんですね。次はおすすめのマスカットベリーAを……!
もはやハンターを(おもらいテクニックで)ハントしとる…
@@toruwatanabe590 アカゲザルみたいな?
昔食べた関アジうまかったなあ、あれはマアジなのだろうか
日本で食べられるアジ科の魚は大体食べてきたけどやっぱ自分で釣った真鯵が一番美味しいわ
なんでか解らんけど
わりと重めのアレルギー体質界隈なので、熟成界隈の方はマグロなどの赤身魚のヒスチジン対策はどのようにしてるんだろうかと思っちゃいますわ
ちゃんと生きてる
皮を剥いだ感じがスズキみたいに見えますね!
配ったり送ったりする時2枚開きにして骨ついてる方を送った方がいいですよ(^^)
その方が空気に触れることも無く鮮度や痛みの進みも遅いので
オキアジ10ヶ月程前のサブチャンの動画で食べてませんでしたか?
酢、レモンは身がブニュっとするイメージがあるから捕れたて新鮮なものに使うのだと思ってた
寝かせて水分抜いた後の締めは食べたこと無い