Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
『英文和訳の着眼点』、『英文読解の着眼点』と2冊ありますが、どちらを先に使用した方が良いか、先生のご見解をご教示いただければ有り難いです。
先生が、登木健司先生の『難関大英語長文講義の実況中継』をレビューして下さった動画のコメントに、『英文読解の着眼点』→『難関大英語長文講義の実況中継』という大まかなルートを書かれていたのを思い出してコメントしました。僕自身、『難関大英語長文講義の実況中継』私大編の途中まで→『英文解釈Code70』→『難関大英語長文講義の実況中継』私大編の残り→『難関大英語長文講義の実況中継』国公立大編というルートで勉強を進めているのですが、このルートで特に困ってはいません。先生が、本動画 6:15 ~で、「『英文和訳の着眼点』の方が『英文解釈Code70』より難しい」という主旨を仰られたのを勘案すると、『英文読解の着眼点』→『英文和訳の着眼点』→『京大入試詳解25年 英語』というルートも考えられる…と思いましたので、先生にご質問いたしました次第です。
前作の深化版なので、著者的には先に前作をやったほうがいいと考えていると推測しますが、個人的には新作の方が薄いので、先に新しい方をやってもいいかなと思っています。
お疲れ様です!僕は、着眼点やった事ある(1周仕切ったとは言ってない)のですが、解説みてておーこの人頭良いんだろうなって無駄に感心だけして対比や言い換えと言った部分は単純に数こなしてたので分かりましたが解説ページのような頭の中で整理するような部分はなんも吸収できてなかったですw 知識ゴリ押しのが自分は好きですw単語ゴリラこそ至高です!🦍
言いたいことはめっちゃわかります笑 TOEFLとかIELTSでもそこまで思考力要らないので、京大や阪大は方向性がちょっと違いますよね。きっと研究者になるならいいのかもですが。個人的にも普通の人は単語ゴリラのほうがいいのではないかなとw
@@NYP555 単語ゴリラは、こねくり回さない分問題に対して素直に突っ込めはしますからねw ガチトップの理系や院に進むの前提の専攻ならこれくらい求められるのも納得だなあと勝手に思ってますw
こんばんは。1文ずつの音読×10すごくいいです!速熟旧版の読み慣れを進めていると前回の動画で言いましたが、1文ずつであれば解釈や単語帳の例文から始めても良いのでは?と思いました。そこで、学校で買わされたターゲット1900の例文を音読して300文のところまで来ました〜。1語1訳はすでに覚えていますが、語法等は曖昧な上に例文に知らない単語が混ざっていることもあるのでまあまあ効率良いのかなと思っています。次の動画までに終わらせるのを目標にスピードアップしていきます!
ターゲットは例文に入試に必要な事項をけっこう詰め込んでくれていますよね。
それ以外の富士哲也や、富田一彦本のレビュー可能でしたらおねがいします
手元にないので、日本に戻った時にフィリピンに持ってきて読み直してみますね。
解釈は透視図までやってて駿台で偏差値72くらいあります。今の私の実力でこの本に取り組めますか?また英文読解の着眼点という本も気になっているのですがいい本ですか?
使えます。ちょうどいい学力ではないかと。読解のほうもかなりおすすめです。
ありがとうございます!難しいのは分かってはいるのですが、英語は得意な方だし好きなので目標は大胆に偏差値80にしてます笑実際偏差値80取ってる人の例が少なくてどうやってあげてけば良いのか分からないのですがここまで来たらあとは量こなす方が実力付きますか?
もう一つのやつってどうですか?
良書です。参考書ルートには常に入れています。2024では紹介していないかもですが。
久しぶりにこんなに本質的な解釈本をみて興奮しました。サムネ見たときさすが野村さん……と勝手にニヤニヤしてました
タイトルが「英文"読解"の着眼点」になってますよ間違えちゃってますね…
おっと!ありがとうございます!気づきませんでした!😅
難構文の真髄の次にやるのはどうでしょうか?
真髄のほうが時間がかかるので、こっちのほうが先かなぁと。
了解です!
『英文和訳の着眼点』、『英文読解の着眼点』と2冊ありますが、どちらを先に使用した方が良いか、先生のご見解をご教示いただければ有り難いです。
先生が、登木健司先生の『難関大英語長文講義の実況中継』をレビューして下さった動画のコメントに、
『英文読解の着眼点』→『難関大英語長文講義の実況中継』
という大まかなルートを書かれていたのを思い出してコメントしました。
僕自身、
『難関大英語長文講義の実況中継』私大編の途中まで→『英文解釈Code70』→『難関大英語長文講義の実況中継』私大編の残り→『難関大英語長文講義の実況中継』国公立大編
というルートで勉強を進めているのですが、このルートで特に困ってはいません。
先生が、本動画 6:15 ~で、「『英文和訳の着眼点』の方が『英文解釈Code70』より難しい」という主旨を仰られたのを勘案すると、
『英文読解の着眼点』→『英文和訳の着眼点』→『京大入試詳解25年 英語』
というルートも考えられる…と思いましたので、先生にご質問いたしました次第です。
前作の深化版なので、著者的には先に前作をやったほうがいいと考えていると推測しますが、個人的には新作の方が薄いので、先に新しい方をやってもいいかなと思っています。
お疲れ様です!僕は、着眼点やった事ある(1周仕切ったとは言ってない)のですが、解説みてておーこの人頭良いんだろうなって無駄に感心だけして対比や言い換えと言った部分は単純に数こなしてたので分かりましたが解説ページのような頭の中で整理するような部分はなんも吸収できてなかったですw
知識ゴリ押しのが自分は好きですw単語ゴリラこそ至高です!🦍
言いたいことはめっちゃわかります笑 TOEFLとかIELTSでもそこまで思考力要らないので、京大や阪大は方向性がちょっと違いますよね。きっと研究者になるならいいのかもですが。個人的にも普通の人は単語ゴリラのほうがいいのではないかなとw
@@NYP555 単語ゴリラは、こねくり回さない分問題に対して素直に突っ込めはしますからねw ガチトップの理系や院に進むの前提の専攻ならこれくらい求められるのも納得だなあと勝手に思ってますw
こんばんは。1文ずつの音読×10すごくいいです!
速熟旧版の読み慣れを進めていると前回の動画で言いましたが、1文ずつであれば解釈や単語帳の例文から始めても良いのでは?と思いました。
そこで、学校で買わされたターゲット1900の例文を音読して300文のところまで来ました〜。
1語1訳はすでに覚えていますが、語法等は曖昧な上に例文に知らない単語が混ざっていることもあるのでまあまあ効率良いのかなと思っています。
次の動画までに終わらせるのを目標にスピードアップしていきます!
ターゲットは例文に入試に必要な事項をけっこう詰め込んでくれていますよね。
それ以外の富士哲也や、富田一彦本のレビュー可能でしたらおねがいします
手元にないので、日本に戻った時にフィリピンに持ってきて読み直してみますね。
解釈は透視図までやってて駿台で偏差値72くらいあります。今の私の実力でこの本に取り組めますか?また英文読解の着眼点という本も気になっているのですがいい本ですか?
使えます。ちょうどいい学力ではないかと。読解のほうもかなりおすすめです。
ありがとうございます!難しいのは分かってはいるのですが、英語は得意な方だし好きなので目標は大胆に偏差値80にしてます笑
実際偏差値80取ってる人の例が少なくてどうやってあげてけば良いのか分からないのですがここまで来たらあとは量こなす方が実力付きますか?
もう一つのやつってどうですか?
良書です。参考書ルートには常に入れています。2024では紹介していないかもですが。
久しぶりにこんなに本質的な解釈本をみて興奮しました。
サムネ見たときさすが野村さん……と勝手にニヤニヤしてました
タイトルが「英文"読解"の着眼点」になってますよ
間違えちゃってますね…
おっと!ありがとうございます!気づきませんでした!😅
難構文の真髄の次にやるのはどうでしょうか?
真髄のほうが時間がかかるので、こっちのほうが先かなぁと。
了解です!