読解のための上級英文法|研究社|021

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @たなか-w6w
    @たなか-w6w 21 день тому +4

    本チャンネルも前からこれくらいの動画あったと思うので、全然大丈夫です。
    野村先生のお話される内容もそうなんですが、話し方やテンポ含めて心地よくて好きなので、いつも楽しく拝見させていただいてます。
    速度調整もあえてせずに見たりします笑

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому

      ありがとうございます!なるほど。それなら本チャンネルに統一でも良さそうですね。しばらく様子を見つつ、移行するかもです。

  • @ryosato9716
    @ryosato9716 21 день тому +1

    澤井先生の英語の基本も良さそうですね。総合英語読んだあと解釈書に移るあたりにやると良さそうです。

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому

      澤井先生のはどの本あたりがおすすめですか?

    • @ryosato9716
      @ryosato9716 21 день тому

      @NYP555 まだ、読み始めたばかりですので参考になるかわかりませんが、開拓社の英語の基本は、結構、冗長に記載されていますが、読解に必要な英文法をまとめている感じです。総合英語の持つ網羅性はないですが、
      総合英語読んだ後で読むと、ちょっと本格的な英文解釈書に挑む前に文法を再整理するのに良さそうです。
      澤井先生はご自身のHPで、これらの著作を読んだ人宛に、伊藤先生の英文解釈教室を読む方へのTIPSをまとめています。
      受験生に英文解釈教室はオーバースペックだとおもいますが、登木先生の一目でわかる、透視図など、文法用語がガンガンでてくる本に行く場合は、総合英語のあとに挟むのも良いと思いました。
      品詞分解、構造解析が自力でできるようなレベルに達したら、ご指摘のような難構文の本も読みやすくなるような気もしますね。

    • @ryosato9716
      @ryosato9716 21 день тому

      特に、一目でわかるの公式集のところ、総合英語でも扱うことがあるものですがわ英語の基本にまとまったりしていることもあり、参考になります。

  • @現役高校英語教員の暇つ
    @現役高校英語教員の暇つ 20 днів тому

    8:40 「goodnotesで使ってる」とありますが、電子書籍をgoodnotesに落としているのか、書籍をpdfにしているのか、どのようにしているのでしょう?

    • @NYP555
      @NYP555  20 днів тому

      私はPDFが多いです。kindleもよく使いますが、別冊が付いているものはkindleだと使いにくいので避けています。

  • @wåseda-uni
    @wåseda-uni 21 день тому

    僕は秘密基地感があるサブチャンで参考書の話聞けるの嬉しいです笑

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому

      サブチャン、個人的には気に入っています。さすがにほぼ同じ動画を上げてしまっているので、本チャンネルと内容をわけないとダメですね😅

  • @まっちょ0393
    @まっちょ0393 21 день тому

    私は本チャンネルに全部まとまっている方が良い派です🙆‍♂️
    ターゲット1900、400文読み慣れしました〜。次回の動画までに全部読み慣れます!
    英文法は青リー教の復習をしてるだけです。なので得られる知識を取り尽くしたと感じたら、ちょびちょび読み進めているSKYWARDを完璧にしたいと思ってます。

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому

      コメントありがとうございます。なるほど、やはり本チャンネルですか。参考になります。

  • @まろんもろん
    @まろんもろん 20 днів тому

    ちまたで流行っている
    イマージョン学習について
    どう思いますか?
    私は、全く英語ができない状態からディズニーのアニメをみながら
    イマージョン学習を始めましたが
    きつくなってしまい、やはり
    参考書学習から始めたほうがよいのではないか?と考え始めました、、、。

    • @NYP555
      @NYP555  20 днів тому +1

      どちらに偏るのではなく、どちらも並行して行うのが良いと思います。私は海外生活が長いですが、アメリカに居たときはイマージョンは間違いなく効果はあると感じました。しかし、日本のような日本語のみで生活できてしまう場合は、普通に参考書で勉強すれば早い側面も多々あります。要は、二つ武器があるのですから、どちらも使えばいいかと考えます。どちらか「のみ」にする理由が逆にないかと考えております。ご参考まで。

  • @おぐま01
    @おぐま01 21 день тому +2

    私はですが、参考書の話は本チャンネルにまとまっていた方が見やすいです。
    語法の本の紹介がこっちにあって探すのに苦労したり、そういうことが多いです。
    私は雑談は視聴せずに参考書の話だけ視聴したいので、
    こっちに参考書の話が入っていると後から探すのが大変です…。

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому

      確かに、利便性を考えるとその通りですね。ありがとうございます。参考になります🙏

  • @若葉-d1k
    @若葉-d1k 21 день тому +5

    著作権考えて内容を見せないという考え方は素晴らしいと思うのですが、本屋であまりみないような書籍はそれだと正直実態が掴めないので、同じぐらいのレベルの例を出して欲しいです。無料で動画見させてもらってる分際なので、あんまり言えないですけど、今回の動画であれば、例えばこんな文法事項って微妙に知ってる人と知らない人がいるラインじゃない?みたいな感じで教えてくれるとありがたいです。たまたまいい例とかが浮かんだ時は話してくれると嬉しいです!

    • @NYP555
      @NYP555  21 день тому +1

      台本無しなので、具体的内容を伝えるのを忘れてしまいました😅今後はできる限りそうしたいなと。

  • @rebecca-w4i
    @rebecca-w4i 20 днів тому

    英文法はほぼやらないかなあ。感覚でしか解いてない。
    解釈はやるべきだが文法をそこまでする必要はない派ですね

    • @NYP555
      @NYP555  19 днів тому

      この本は割と知識系に寄っていてかなり得るものがあるかと思うので、おすすめです😃