【難問】河野玄斗さんがTwitterで出題していた問題

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @つたも-f1e
    @つたも-f1e 6 років тому +154

    もう予備校の教師になった方がいいぞ

  • @YutoYamane-k3s
    @YutoYamane-k3s 3 роки тому +40

    河野玄斗がこの動画をあげたから再び見に来たけど、めちゃくちゃバッチリ模範解答を出してたアキトさんまじでエグすぎ

  • @TonyStark_85
    @TonyStark_85 6 років тому +72

    動画なげぇえええ
    この時間ずっと喋り続けられるの普通にすごい

  • @sktn4563
    @sktn4563 6 років тому +30

    世の中には化け物がいるのだという再認識&いい刺激になります。
    ありがとうございます

  • @bechi0226
    @bechi0226 6 років тому +25

    問題を解くためにまた別の問題を設定する方法があるんですね。
    とても面白かったです!

  • @新城智也-h2b
    @新城智也-h2b 6 років тому +44

    問題が有理数の有限和だから、答えは有理数になるべきなのに無理数っておかしくない?
    って思ったら、二項定理を使えば任意の自然数nに対して答えが必ず約分できて結果有理数になりました…ていうかフィボナッチ数列の一般項もそうでしたね…実力不足でした…

  • @カププケコ
    @カププケコ 6 років тому +15

    26:13 左のページのガウスの中身って(n+1)/2になりませんか?表裏表裏表とかも可能ですし

  • @kukanzuki
    @kukanzuki 6 років тому +14

    与式自体が複数解答の一つになるように作問した問題を経由した別解によって解くとかヤバすぎ

  • @kyoukai1018
    @kyoukai1018 3 роки тому +4

    出題者の解答をみて戻ってきた。想定されてた解答をしっかり導き出しててすごい…。

  • @おじいちゃん-q3b
    @おじいちゃん-q3b 6 років тому +59

    え、自作ってやばいな

  • @math4936
    @math4936 5 років тому +9

    45:20 途中で挫折した理系高3生でも、ここは聞けるはずだし(入試的にも)めちゃくちゃ大切だからぜひっ😭

  • @あにょ-y1w
    @あにょ-y1w 6 років тому +59

    2:06 AKITO氏「まあ基本的な公式ですね」
    文系ワイ「えっ」

  • @コレコレ-u3b
    @コレコレ-u3b 6 років тому +10

    ここまでくると問題解くの超楽しんだろうな笑

  • @ken0118
    @ken0118 6 років тому +72

    河野玄斗ってマジで頭いいんやな

  • @dydx8243
    @dydx8243 6 років тому +60

    2:103:20 (目の当たりにしないし問題集でも見たこと)ないです。

    • @koukiy9196
      @koukiy9196 6 років тому +4

      デブ磨呂 それはやばいwさすがにそこは知らないとまずいやろw

    • @pppppp2229
      @pppppp2229 6 років тому +12

      Kouki Y そんなこと言わなくても分かる人は分かるから。バカですか?

    • @enhisasa
      @enhisasa 6 років тому +5

      @ni mi 普通にでるぞ
      しかも二項定理なんか教科書レベルだし

    • @のリっく
      @のリっく 6 років тому +8

      教科書レベルとは言っても教科書の公式の証明がよく旧帝で出たりするし煽りの言葉にはならないんだよなぁ

    • @ゆーゆー-h3t
      @ゆーゆー-h3t 6 років тому +4

      やさ理かなんかの確率んとこで初めて出会って調べた気がする。
      二項定理の展開出来れば作れるよね。

  • @タンク猫-k1i
    @タンク猫-k1i 3 роки тому +6

    たった今河野くんの解説見たからそういえば...と思ってきたw

  • @mn4705
    @mn4705 6 років тому +8

    長すぎて途中で理解が及ばなくなってやめた

  • @aru5637
    @aru5637 6 років тому +34

    これが真の数強か... 恐れ入りました🙇‍♂️

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan3776 6 років тому +2

    発想がすごい。特に[n/2]を連続で続かない場合と置き換える発想は私にはできない。素晴らしい。

  • @koto8914
    @koto8914 6 років тому +35

    なんか出来そう!って思ってたら全然むずくて泣いた。。
    たったこれだけの数式でこんなに深い意味があるなんて、やっぱり数学は楽しいですし美しいですね(言いたいだけ)

    • @YM-hb6ii
      @YM-hb6ii 6 років тому

      くんこーん なーこなーこ

  • @瀬戸口雛-j9l
    @瀬戸口雛-j9l 6 років тому +2

    解説お疲れ様です!
    数式に意味を持たせることは高校数学で何だかんだ見るけど、普通関連づける単元は図形分野がほとんどな気がする…
    今回見たいに(いくら二項係数があるとはいえ…)場合の数と関連づけるのは珍しいし難しいと思った 笑
    だって、高校数学の参考書に(ある意味無駄だから)場合の数をΣ使って表すことがあんま書いてないんだもん。
    結論…解けたAKITOさんスゴい!

  • @mathpromagy
    @mathpromagy 6 років тому +2

    別解です。
    パスカルの三角形に含まれる
    フィボナッチ数列を利用して解けます。
    分母を払った
    Σn-k Ck が フィボナッチ数列となります。
    Σn-k Ck/n^k は 上式から
    上手く工夫すると良いです。

    • @Knot-s7x
      @Knot-s7x 6 років тому +1

      キヨ フィボナッチ数列は三項間漸化式なので高校範囲で解けますよ!

  • @スコッチィ
    @スコッチィ 6 років тому +18

    この動画みたいに、解く時にどういう試行錯誤しているのかを動画にしていただけるとありがたいですヽ(´▽`)/

  • @otry4800
    @otry4800 5 років тому +71

    eが出てくるのって数3じゃね?

    • @ナックル-f4x
      @ナックル-f4x 4 роки тому +2

      数Bの確率分布と統計的推測という分野において、正規分布の確率密度の公式の中に登場する。そしてこの公式はクソだるい。

  • @vision6252
    @vision6252 6 років тому +9

    数学って公式とか覚えてても発想力ないと解けないよね

  • @りつ-v7c
    @りつ-v7c 6 років тому +26

    頭おかCィィィ‼︎‼︎‼︎

  • @Zn72
    @Zn72 3 роки тому +3

    2年越しに本人が解説してたので久しぶりにきたけどやっぱ意味わかんない

  • @ちのあすたりすく
    @ちのあすたりすく 6 років тому +2

    [n/2]と場合の数の対応が自然で綺麗だと思いました
    こんなん思いつかない笑

  • @shirakawa0836
    @shirakawa0836 5 років тому +2

    AKITOさんと河野さんって関わりあまりないと思っていたけど、こんなところで…。これは永久保存版。

  • @ごぶりん-b3f
    @ごぶりん-b3f 5 років тому +18

    頑張ってついていこうとしてたのに「今から紹介する方法です。」で死んだ
    21:50

  • @出張料理人中野君
    @出張料理人中野君 6 років тому

    一応2:10の定理の補足
    〇(1+x)^nを二項展開して書き並べてみる
    (1+x)^n=nC0+nC1・x+nC2・x^2+······+nCn・x^n ── ①
    〇①の両辺にx=1を代入
    すると左辺=2^n,右辺=∑[k=0~n]nCkとなり最初の定理が出てくる
    3行目の定理に関しては、①の両辺をxで微分してまた同じようにx=1を代入

  • @english8267
    @english8267 6 років тому +43

    解説素晴らΣ(シグマ)

  • @_SDGs_
    @_SDGs_ 6 років тому +80

    私立文系ワイ、無事死亡

  • @bake3209
    @bake3209 6 років тому +7

    これ、すんげぇ面白い問題だ!こんなの思いつく(しかも解ける)人になりたい。

  • @凜然
    @凜然 6 років тому +6

    物理学者やってくれ

  • @dm20-rits
    @dm20-rits 4 роки тому +3

    高校数学をやっていて久しぶりに感動した。私は、n - k C kをどう扱えば良いか、まるで検討がつかなかった (実際には、場合の数と絡めるという方針なら頭に浮かんだが、ここまでの発想には到底至らなかった)。
    私も問題を自作することはあるが、AKITOさんや河野さんに掛かれば、瞬殺なのだろう。
    何というか、自分の数学力は高いと思っていたのが滑稽に思える程、解法が鮮やかだった。

  • @kbas503
    @kbas503 6 років тому +59

    頭いい人って頭いい人のことを賢いって言うよね

    • @ytg6523
      @ytg6523 6 років тому +14

      そうやって根拠もないことをよくもまあ言えるな。その神経、理解できない

    • @tf.6382
      @tf.6382 6 років тому +4

      @@ytg6523 ほんとそれ。寒気を覚える。

    • @michidayo_1729
      @michidayo_1729 5 років тому +1

      冒頭頭いいって言ってますよ!

  • @seijim8912
    @seijim8912 6 років тому +1

    50分があっという間でした。さすがAKITOさんですねー

  • @ごめ-i8p
    @ごめ-i8p 6 років тому +1

    いつも楽しく拝見しております。
    先の解法において同じ結果が導出できるのか気になり、実際に取り組んでみました。
    苦戦しながらもなんとか導けましたが、そこで気になったことが2点。
    1.AKITOさんが削られた部分について、私は二項定理を2度使用しましたが、もっと楽な方法があるのではないか?
    2.冪級数展開を用いた時に、xの定義域が実数全体から
    -1

  • @masakaku8908
    @masakaku8908 5 років тому +3

    C出たら二項定理って発想できるようにしておいたのに出なかったな...

  • @aonovivace
    @aonovivace 6 років тому +3

    これは楽しい、面白い!
    作問の天才ですね…

  • @mathpromagy
    @mathpromagy 6 років тому +2

    具体的には(1+x)^nを
    パスカルの三角形状に並べて
    a[n]=Σn-kCk•x^k とおくと
    a[n+2]=a[n+1]+x•a[n] が見えます。
    これを解いてx=1/n で求まります。
    ちなみにn→∞とすると
    (1+x)^nもa[n]もどちらもeね(いいね)

  • @OWL-fw8nr
    @OWL-fw8nr 6 років тому +138

    中3には早かったわ

    • @Kuangxi
      @Kuangxi 6 років тому +29

      0910 OWL 早すぎるわ笑

    • @たろう-o7n
      @たろう-o7n 6 років тому +17

      0910 OWL おマセさん❤️

    • @誠伊藤-s9s
      @誠伊藤-s9s 6 років тому +23

      0910 OWL でも数オリ出場するくらいの中学生なら楽勝なんだろうなぁ(恐ろしい)

    • @ピーターピーター-o9g
      @ピーターピーター-o9g 6 років тому +8

      誠伊藤 数オリ出た離散の人でさえ三時間はかかったらしいぞ

    • @ジミン-k4y
      @ジミン-k4y 5 років тому +2

      岡田遥人 受験がんばれ

  • @けミエル
    @けミエル 6 років тому +3

    来年大学生になろうとしてんのにまじ掛け算でやっとなんだが

  • @うっせぇよクソが
    @うっせぇよクソが 3 роки тому

    AKITOさんと河野玄斗さんの数学バトルはいつしますか!!

  • @かも-w5v
    @かも-w5v 6 років тому +4

    n/2のガウス のところnが5のとき3個表があってもオッケーなので偶奇分けはしないんですか?

  • @模試晒す登録者100人で
    @模試晒す登録者100人で 6 років тому +1

    これ解ける文系は素晴らしいと思うなー

  • @小田心-p3d
    @小田心-p3d 6 років тому +3

    中3の私にはなにしゃべてるのか全然わからなすぎて気づいたら10分で寝落ちしてた

    • @karintosan716
      @karintosan716 6 років тому

      小田心 気になってるだけでも良い

    • @shirakawa0836
      @shirakawa0836 5 років тому

      モチベ向上動画として見ることをお勧めします。

    • @ようへい-y7n
      @ようへい-y7n 4 роки тому

      かわいい

  • @e.e.l7779
    @e.e.l7779 6 років тому +8

    「漸化式を想定解法」ってそういうことだったのか。50分見入ってしまった笑

  • @aki.1174
    @aki.1174 6 років тому +24

    チョットナニイッテルカワカラナイ

  • @しまねこさん-u5k
    @しまねこさん-u5k 3 роки тому

    最後の積分ってあれで合ってますか?
    漸化式出した後の変形で何が起こってるのか分かりませんでした

  • @nishin3468
    @nishin3468 6 років тому +83

    理系だが、全然ワカラン数。

    • @akito4829
      @akito4829  6 років тому +114

      カタラン数みたいにいうなw

    • @最弱最強が故の
      @最弱最強が故の 6 років тому +25

      AKITOの特異点 ツッコミの癖w

    • @演者やる気向上委員会
      @演者やる気向上委員会 6 років тому +11

      @@akito4829 癖が凄いwwwwwwwwwwwwww

    • @shima3960
      @shima3960 6 років тому +4

      AKITOの特異点 僭越ながらめっちゃ思いましたw

    • @たろう-o7n
      @たろう-o7n 6 років тому +3

      AKITOの特異点 ハイレベルなやりとりすな!

  • @毛利斉彬
    @毛利斉彬 6 років тому +6

    文系の歴史好きのために数学史取り上げてください

    • @毛利斉彬
      @毛利斉彬 6 років тому

      偉人の伝記とか

    • @akito4829
      @akito4829  6 років тому +12

      詳しくないので勉強して今後動画にしていけたらいいなと思います!

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 років тому

      近代西洋だけになりがちですが、関和孝それと伊能忠敬も負けてませんよ!

    • @uKhaiyam
      @uKhaiyam 3 роки тому

      @@立花宗茂猛 ペルシャやインド中国には敵いませんよザクザクいます、変に気張らずできることする、今の日本は。

  • @SCUDERIA_a
    @SCUDERIA_a 6 років тому +3

    ドズルさんみてえな声

  • @チャンネル動画-b1v
    @チャンネル動画-b1v 6 років тому +6

    出題した方凄いなww

  • @HN-bi9sd
    @HN-bi9sd 6 років тому +3

    とーだい?の問題より難しそう(適当)

  • @キースリー
    @キースリー 6 років тому

    これxを消したいからxに1を代入するって考え方をしたんですけどそれでも大丈夫ですか?

    • @キースリー
      @キースリー 6 років тому

      求めるところが変わってしまうためこれではだめでしたね、解決しました

  • @ddx64
    @ddx64 6 років тому +5

    シグマの書き方同じだ!(そこ?

  • @MrMikimasahiro
    @MrMikimasahiro 6 років тому +12

    まだ見てないが高評価確定

  • @ともとも-b2c
    @ともとも-b2c Рік тому

    26:15 半分+1個はセーフじゃない?

  • @のリっく
    @のリっく 6 років тому +4

    40分とか余談多そうと思ったら最後だけでワロタ
    数学面白い……!!!

  • @kg2155
    @kg2155 3 роки тому

    二項分布からポアソン分布導出したときにしたような…

  • @あーそうですね
    @あーそうですね 6 років тому +4

    私が見るような動画じゃねーや(察)

  • @ungtyu
    @ungtyu 6 років тому +5

    うれしいいいいい

  • @二ート-o5j
    @二ート-o5j 6 років тому +2

    まだ高一ですが、使用参考書のオススメとか聞かせて貰えますか?
    数学自体は好きですが応用が苦手なのでいつか躓きそうです(・_・、)
    こういう問題を手順も迷いなくわかりやすく解を出してる姿に憧れました

    • @akito4829
      @akito4829  6 років тому +3

      高一の頃は教科書と4STEP(教科書に沿った基本問題集)でずっとやってました。
      問題量は多いですが、基礎力を養うにはよいと思います!

    • @二ート-o5j
      @二ート-o5j 6 років тому +1

      AKITOの特異点 返信ありがとうございます!
      基礎固めにこそやはり時間をかけるべきなんですね^^
      センターも僕の代から変わりますので早めに頑張ります!

  • @miyashitahikaru1952
    @miyashitahikaru1952 6 років тому +2

    母関数ですね。nを奇数偶数で分けては駄目なのかな

  • @矢糸-b9x
    @矢糸-b9x 6 років тому +14

    後輩の数オリ出てる離散マンに問題送って即答かと思ったら3時間くらい経ってから返信きて草
    こりゃ俺がとく問題ではねぇな

  • @ababanban
    @ababanban 6 років тому +6

    場合いの数

  • @りりりんりん-y4r
    @りりりんりん-y4r 5 років тому

    中2で学校の授業で二項定理をやり、高1の今、4:00くらいまでしか分からない雑魚です

  • @awellbottom
    @awellbottom 2 роки тому

    いやえぐ

  • @108tws6
    @108tws6 6 років тому +4

    そもそもガウス記号は文系でも習うんですか?

    • @ああ-t3d1e
      @ああ-t3d1e 6 років тому

      木之本桃矢
      数1じゃない?

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 років тому +2

      [x] を x を超えない最大の整数とする…など問題文に定義が書かれることがほとんどです。

  • @立花宗茂猛
    @立花宗茂猛 6 років тому +15

    これは、解答見ずに熟考したくなります。ガウス記号(だったっけ?)なので、不等式で挟み込むのかな?。。。
    とまずは素人考え。。。

  • @medowether
    @medowether 4 роки тому

    これテストでたら3って書いて終わるタイプの問題や

  • @TV-hr6cz
    @TV-hr6cz Рік тому

    東工大2017第4問みたいな感じか

  • @jif7707
    @jif7707 5 років тому

    出直してきます

  • @ffyy1127
    @ffyy1127 6 років тому +5

    京大医学部ワイ最初の2行目の定理すら知らない模様

  • @ついに壊れた単語王2202
    @ついに壊れた単語王2202 5 років тому

    私文志望のワイからするともはや数式にすら見えない件について

  • @samurai-ll4ko
    @samurai-ll4ko 6 років тому +4

    俺も同じこと考えた!

    • @Armagedon_ae
      @Armagedon_ae 5 років тому +1

      samurai 0208 無駄なアピ乙

    • @根岸-b7v
      @根岸-b7v 5 років тому +2

      すごすぎワロス

  • @ミラクルアンサー
    @ミラクルアンサー 6 років тому

    1億円問題にチャレンジしてって言われるよね💛

  • @イキ杉くん-r1t
    @イキ杉くん-r1t 6 років тому +5

    んにゃぴ…

  • @chapa3625
    @chapa3625 6 років тому +31

    ちょっと何言ってるかわからない

  • @ふへほ-p4l
    @ふへほ-p4l 6 років тому

    漸化式たてて、anを2通りで表すところまでは流石!と思っていたのですが、an+2=man+1+manを解いて、出た答えの特にm=nを解答にするのは間違いではないのでしょうか?
    例えば、
    an+1=nan、a1=1
    の漸化式を解くと、an=(n-1)!
    an+1=man、a1=1
    の漸化式を解いて特にm=nとすると、
    an=n^(n-1)になります。
    今回もこれと同じなのでは?

    • @akito4829
      @akito4829  6 років тому +4

      漸化式を立てる前の段階でm=nとすると、振る番号の数も変化するので、同じ漸化式は立式できません。単純に漸化式でm=nとしたものでは、求める物とは違う物になります。
      今回はm,nの恒等式として結果を出した後なので問題はありません。
      (n=1,2,3,…と順に調べても結果は一致します)

    • @ふへほ-p4l
      @ふへほ-p4l 6 років тому

      AKITOの特異点
      返信ありがとうございます!
      なるほど理解しました!
      お騒がせ申し訳ございませんでした。

  • @AsobismGR
    @AsobismGR 3 роки тому

    小学校1年生とかの問題で「2×3=6という式になるような問題を作りなさい」ってあった気がするけど、それのラスボスみたいな感じですかね……(分かってない)

  • @肺黒
    @肺黒 6 років тому

    ガウス出てる時点でもう考えるのやめた

  • @japanraimnda9932
    @japanraimnda9932 6 років тому +5

    なんだこれ

  • @MasahiroITO-b6l
    @MasahiroITO-b6l 6 років тому +2

    2って何?初めて見たその数字

  • @user-uo7ux1ps5t
    @user-uo7ux1ps5t 6 років тому +2

    文系知識で解けたとしてもこれ解ける文系全国で一学年10人くらいしかおらんやろ

    • @saitama_1218
      @saitama_1218 6 років тому +1

      ふっ ふっ 現役文系なら0人ですね。

    • @しらたき-n7d
      @しらたき-n7d 5 років тому

      いやこれはとけるやついない

  • @えすのん-c4m
    @えすのん-c4m 6 років тому +4

    lim[n→∞]した結果を知りたくなった。

    • @bromobenzenecute716
      @bromobenzenecute716 6 років тому

      えすのん 1ですかね?(ぱっと見なのでミスっていたらごめんなさい)

    • @riichiota2683
      @riichiota2683 5 років тому

      1

  • @ふみや信者
    @ふみや信者 5 років тому +1

    河野玄斗の頭脳が欲しい...どうやったらあそこまで頭が良くなるんだよ...数学のみならず多彩な範囲で...高身長だし高学歴...

  • @ズンドコベロンチョ-x3x
    @ズンドコベロンチョ-x3x 6 років тому +7

    5:37のとこでx=1入れたらできないんすかね?
    ごめんなさい数学得意じゃないので適当です笑

    • @龍恋
      @龍恋 6 років тому +4

      つふくに.
      良くご覧下さい。
      シグマで足されるのは(1+ x/n)^(n-k)のx^kの"係数"です。
      仮にx=1にしても、二項定理使って展開をすれば、結局同じ係数にはなりますが…
      具体的な数字を使ってしまうと、係数と混じってしまい分かりにくいところがあるかもしれません。
      結局のところx=1を代入をしても求められるわけではないと思われます。

  • @-_-plm2232
    @-_-plm2232 6 років тому +4

    まじどんな脳してんの

  • @sisterray4490
    @sisterray4490 6 років тому +3

    ごめんなさいシグマがなんなのかわからんから解けないです

    • @クロノ-h3n
      @クロノ-h3n 6 років тому +1

      sister ray 漸化式ですよ

    • @sisterray4490
      @sisterray4490 6 років тому

      @@クロノ-h3n あ、習ってなかったですw
      ごめんなさい

    • @クロノ-h3n
      @クロノ-h3n 6 років тому

      sister ray 高校数学の数Bの数列って単元の階差数列ってとこで出てきます

    • @sisterray4490
      @sisterray4490 6 років тому +1

      @@クロノ-h3n なるほど、
      ありがとうございます

  • @nobuhiko8970
    @nobuhiko8970 6 років тому +1

    これを高一のときに考えるとは河野玄斗恐るべし(°д°)

    • @uKhaiyam
      @uKhaiyam 3 роки тому +1

      蛇足ですが、高二だそうです

  • @スライムたたた
    @スライムたたた 6 років тому

    僕が大学生になる頃には解けるようになるのかな?

    • @saitama_1218
      @saitama_1218 6 років тому

      スライムたたた えー、間違いなく無理です。

    • @Armagedon_ae
      @Armagedon_ae 5 років тому +1

      スライムたたた ちゃんと否定されてて草

  • @AZ-we2gl
    @AZ-we2gl 6 років тому +1

    文系狂大生ワイこの手のシグマ計算苦手過ぎて咽び泣く

  • @kk-lv7ec
    @kk-lv7ec 2 роки тому

    場合いの数でワロタ

  • @立魔裸太志-s4k
    @立魔裸太志-s4k 6 років тому +15

    これを高二かレベチが過ぎる

  • @youyou-os4bg
    @youyou-os4bg 6 років тому +3

    旧帝理系のワイ:( )

  • @菅松
    @菅松 6 років тому

    ウプ主にいいねされてるの多いから俺もされたい

  • @yamat0jp
    @yamat0jp 4 роки тому

    AKITO君も頭がよくていらっしゃる