Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
多視点で示唆してくれるのでありがたいです。感覚まで言及してくれたことには感動します
大変参考になりました。正しいホームで腕立て伏せを行うとする動画がばかりで、具体的にどうすれば良いか が分かりました。
大変親切な解説、ありがとうございます🎉形、体勢と各筋肉の関係がはじめて分かりました。
素晴らしい知識❤ありがとうございます😊
すごい参考になりました。私の場合、疲れてくると、腰がそることを恐れて、体をまっすぐにことに注力して、あまり腕の位置とフォームを気にしなかったです。もう一つ気にしていることは、右と左腕にかかる荷重が均等になるようにすることですが、最後は右主体になってます。
ありがとうございます!!!腰そっちゃうの気になりますよね!!!反っちゃったら、筋肉に対して刺激がちゃんと入っていて、筋肉は疲れていると判断してもいいかもしれませんね!!右・左の左右差は絶対に出ちゃいますよね・・・なので、動画の最後の方で紹介した、片側だけ高さを出してそれぞれを順番に鍛えるのは、良い方法かもしれません。ただ、左右差は誰であっても出てしまうことなので、最後右主体になってしまうのは、痛みとかが極端になければそのままでもいいかなとも思います!
解説がとてもわかりやすかったです。現在、私は左腕の三角筋を痛めています。ダンベルプレスでネガティブ動作を行う時などに痛みが走ります。1か月ほど筋トレをせずに休めていますが、一向に痛みは引きません。肩の痛みの改善方法や原因などについて教えていただきたいです。
ありがとうございます!!!それは痛いですね・・・!1ヶ月休んで痛みが引かないとなると、棘上筋の損傷、上腕二頭筋の損傷も考慮に入れる必要があるかと思います!!確定診断を出すなら、お医者さんにいってMRIをとっていただくか、進んでるところだとエコーなどで検査してくださるかもしれません。もしくは、接骨院なども良いと思います。ただ、整形にしろ、接骨院にしろ、微妙な先生がいるのも事実なので難しいところですね・・・負荷が無い状態でのバンザイなどは痛みでますか?ちょっとこれは動作がないと説明が難しいかもしれませんね・・・!動画考えておきます!
@ 詳しか説明いただきありがとうございます!病院受診も考えていたので、エコーやMRIの検査ができるところを探してみます。負荷なしの状態でも、真上にあげると痛みがあります。あとはふき掃除などの際に右斜め前方に腕を伸ばすと強い痛みが走ります。
67歳です、スポーツジムで懸垂やベンチプレス40㌔×10×3(週3~4)をしています🐠腕立て伏せもたまにしていますが、毎回方が痛みます。🎳この動画を見て本当に理解できたように思います🐛特にやってはいけないポジションなどは大変参考になりました。セット間の休みが2分は短いように思いますがその方が良いのでしょうか?ジムに腕立て伏せ用の器具があるのでそれを使い左右高さを変えてトライしてみます🥝質問ですが、腕や肘、手のポジションは色々変えて行うほうが良いのでしょうか?頑張って腕立て伏せしてみます😸🎳
ありがとうございます!懸垂、ベンチプレスすごいっすね!!!67歳の方で、10回繰り返すくらいの重量だったら、セット間の休憩をもう少し長くしてもいいかもしれませんね!3~5分くらい摂っちゃっていいと思います!動画内で紹介した研究の2分は、たしか若い人を対象に研究されてたと思います!ジムに行かれるなら、ダンベルを持ってダンベルフライなどを行った方が関節が自由に動かせて、腕立て伏せ以上に肩の痛みを軽減できるかもしれません。これはまたどこかのタイミングで、動画をしょうかいします!>腕や肘、手のポジションは色々変えて行うほうが良いのでしょうか?このご質問については、現在の肩の痛みがケガとかのレベルでないのであれば、痛みがでないポジションを探して、それが見つかったら同じようなポジションで継続してみてください!!①まず痛みがでないポジション探す②そこから胸に効かせるポジション探すみたいな順番の方がより安全だとは思います!
@@takasho12 様とても丁寧なご説明ありがとうございました。頑張って試してみます。次の動画も楽しみにしています♪😸
よくわかりましたありがとうございます
61歳男性です。大胸筋を大きくして、かつ、お腹ポッコリをへこませて、バランスの良い体型にしたいと思い、家で最近腕立て伏せ、腹筋、バックランジなどを少しずつやってます。腕立て伏せは、限界までを3セットやっているので、17回→8回→5回見たいな感じです。よく10回3セットとか言いますが、どちらが良いでしょうか?(この例だと、どちらも合計30回ですが)
すみません、返信がおくれました!そのやり方で良いと思います!!ただ、2セット目、3セット目で回数が減り過ぎな気もします!!セット毎の休憩時間はどのくらいでしょうか?もう少し休憩を長くとってみてもいいかもしれません!
確かに休憩時間が短いかもしれません。時間は測ってないのですが、限界までやると息が上がるので、それが落ち着いたら次のセットを行ってましたが、もう少し休んで回復を待ってやってみますね😊
ありがとうございます。3セットトータルで30~35回ということでしょうか?それとも1セットで30~35回ということでしょうか?
コメントありがとうございます!1セットの回数が30~35回超えない方が、筋肥大には良さそうという意味でした!ご質問いただいてありがとうございます!!それ以上の回数を重ねると、どちらかというと「筋持久力」とかのトレーニングになっていくようです!
多視点で示唆してくれるのでありがたいです。感覚まで言及してくれたことには感動します
大変参考になりました。
正しいホームで腕立て伏せを行うとする動画がばかりで、具体的にどうすれば良いか が分かりました。
大変親切な解説、ありがとうございます🎉
形、体勢と各筋肉の関係がはじめて分かりました。
素晴らしい知識❤ありがとうございます😊
すごい参考になりました。
私の場合、疲れてくると、腰がそることを恐れて、体をまっすぐにことに注力して、あまり腕の位置とフォームを気にしなかったです。もう一つ気にしていることは、右と左腕にかかる荷重が均等になるようにすることですが、最後は右主体になってます。
ありがとうございます!!!
腰そっちゃうの気になりますよね!!!反っちゃったら、筋肉に対して刺激がちゃんと入っていて、筋肉は疲れていると判断してもいいかもしれませんね!!
右・左の左右差は絶対に出ちゃいますよね・・・なので、動画の最後の方で紹介した、片側だけ高さを出してそれぞれを順番に鍛えるのは、良い方法かもしれません。
ただ、左右差は誰であっても出てしまうことなので、最後右主体になってしまうのは、痛みとかが極端になければそのままでもいいかなとも思います!
解説がとてもわかりやすかったです。現在、私は左腕の三角筋を痛めています。ダンベルプレスでネガティブ動作を行う時などに痛みが走ります。1か月ほど筋トレをせずに休めていますが、一向に痛みは引きません。肩の痛みの改善方法や原因などについて教えていただきたいです。
ありがとうございます!!!
それは痛いですね・・・!
1ヶ月休んで痛みが引かないとなると、棘上筋の損傷、上腕二頭筋の損傷も考慮に入れる必要があるかと思います!!確定診断を出すなら、お医者さんにいってMRIをとっていただくか、進んでるところだとエコーなどで検査してくださるかもしれません。もしくは、接骨院なども良いと思います。ただ、整形にしろ、接骨院にしろ、微妙な先生がいるのも事実なので難しいところですね・・・
負荷が無い状態でのバンザイなどは痛みでますか?
ちょっとこれは動作がないと説明が難しいかもしれませんね・・・!
動画考えておきます!
@ 詳しか説明いただきありがとうございます!病院受診も考えていたので、エコーやMRIの検査ができるところを探してみます。
負荷なしの状態でも、真上にあげると痛みがあります。あとはふき掃除などの際に右斜め前方に腕を伸ばすと強い痛みが走ります。
67歳です、スポーツジムで懸垂やベンチプレス40㌔×10×3(週3~4)をしています🐠腕立て伏せもたまにしていますが、毎回方が痛みます。🎳この動画を見て本当に理解できたように思います🐛特にやってはいけないポジションなどは大変参考になりました。セット間の休みが2分は短いように思いますがその方が良いのでしょうか?ジムに腕立て伏せ用の器具があるのでそれを使い左右高さを変えてトライしてみます🥝質問ですが、腕や肘、手のポジションは色々変えて行うほうが良いのでしょうか?頑張って腕立て伏せしてみます😸🎳
ありがとうございます!
懸垂、ベンチプレスすごいっすね!!!
67歳の方で、10回繰り返すくらいの重量だったら、セット間の休憩をもう少し長くしてもいいかもしれませんね!3~5分くらい摂っちゃっていいと思います!動画内で紹介した研究の2分は、たしか若い人を対象に研究されてたと思います!
ジムに行かれるなら、ダンベルを持ってダンベルフライなどを行った方が関節が自由に動かせて、腕立て伏せ以上に肩の痛みを軽減できるかもしれません。これはまたどこかのタイミングで、動画をしょうかいします!
>腕や肘、手のポジションは色々変えて行うほうが良いのでしょうか?
このご質問については、現在の肩の痛みがケガとかのレベルでないのであれば、痛みがでないポジションを探して、それが見つかったら同じようなポジションで継続してみてください!!
①まず痛みがでないポジション探す
②そこから胸に効かせるポジション探す
みたいな順番の方がより安全だとは思います!
@@takasho12 様とても丁寧なご説明ありがとうございました。頑張って試してみます。次の動画も楽しみにしています♪😸
よくわかりました
ありがとうございます
61歳男性です。大胸筋を大きくして、かつ、お腹ポッコリをへこませて、バランスの良い体型にしたいと思い、家で最近腕立て伏せ、腹筋、バックランジなどを少しずつやってます。腕立て伏せは、限界までを3セットやっているので、17回→8回→5回見たいな感じです。よく10回3セットとか言いますが、どちらが良いでしょうか?(この例だと、どちらも合計30回ですが)
すみません、返信がおくれました!
そのやり方で良いと思います!!ただ、2セット目、3セット目で回数が減り過ぎな気もします!!
セット毎の休憩時間はどのくらいでしょうか?もう少し休憩を長くとってみてもいいかもしれません!
確かに休憩時間が短いかもしれません。時間は測ってないのですが、限界までやると息が上がるので、それが落ち着いたら次のセットを行ってましたが、もう少し休んで回復を待ってやってみますね😊
ありがとうございます。3セットトータルで30~35回ということでしょうか?それとも1セットで30~35回ということでしょうか?
コメントありがとうございます!
1セットの回数が30~35回超えない方が、筋肥大には良さそうという意味でした!ご質問いただいてありがとうございます!!
それ以上の回数を重ねると、どちらかというと「筋持久力」とかのトレーニングになっていくようです!