【日本地理】転勤で絶対に行きたくない都道県ランキングTOP10【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 чер 2024
  • ほとんどの転勤は自分でどうすることもできません。会社の辞令が出れば転勤せざるをえません。家族か単身赴任か?転勤で行きたくないトド府県をまとめてみました。皆さんの転勤のご経験や情報などがございましたらコメントで教えてください!よろしくお願いいたします。
    このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
    皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
    【お願い】
    ・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
    ・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
    地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
    皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
    もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
    そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
    皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

КОМЕНТАРІ • 259

  • @user-kd3ot1ee7c
    @user-kd3ot1ee7c 5 днів тому +42

    仕事で二年くらい住んでいたけど、沖縄は住むところでは無い…。
    観光に行くくらいがちょうどいい

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 4 дні тому +4

      沖縄や北海道は保養地を含めた観光地としてはいいかもだけど住むには適していないでしょうね、住んでる人々はある意味凄いと思います

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 4 дні тому +1

      沖縄いいとこそうだけど、あんまりよくない?

    • @user-ix2wd1ie1j
      @user-ix2wd1ie1j 3 дні тому +1

      沖縄って暖房費殆ど要らないでしょ?
      冬至直前の時期に行ったことあるけど、長袖だったら暑いのなんの・・・

    • @KT-xl7yr
      @KT-xl7yr 3 дні тому +1

      マリンスポーツをしないのであれば沖縄では冬が快適、県外の春や秋くらい、6月から9月はさすがに暑すぎる。でも海風が吹くので耐えられないほどではない。33度以上にはまずならない。

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 2 дні тому

      雪が降らないから快適で良いのでは?

  • @commonsense4231
    @commonsense4231 5 днів тому +46

    盆地なので夏は心地良い風も全くなく蒸し暑くて冬は極寒のとても住めた環境ではない上に人種差別が激しく、嫌だなって思ってることを素直に言えず遠因に一瞬誉められたかのような言葉が実はその逆みたいな怖い因習が根付いている京都だけは絶対に住めませんし行きたくないですね、1年住んでみて最悪でした

    • @kv6205
      @kv6205 3 дні тому

      谷崎潤一郎も、京都が好きでついの住みかにするつもりで住んだんだろうが、京都の気候が神経痛などの持病によくなくて、熱海に逃げだしたんだよね。

  • @user-wn6ro1jr1d
    @user-wn6ro1jr1d 5 днів тому +32

    我が北海道が予想通りランクインしていましたね。雪が多くて、寒さも尋常じゃ無い上に、地続きじゃありませんから、本州の人は車で帰るのは難しいですからね。最近じゃあヒグマも増えてきており、札幌市の西や南の方でも遭遇確率が高くなってきているようです。山間部を走ればエゾシカもいますが、奴等は車に向かって突撃してくるので始末が悪いですね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 4 дні тому +2

      鉄道的には地続き

    • @kumakumabaka
      @kumakumabaka 3 дні тому

      場所によっては当たり外れ激しいから…道東道北は一部不人気エリアあるしな…札幌付近じゃ無い場所になると落胆する人多そうですしな

    • @kumakumabaka
      @kumakumabaka 3 дні тому

      場所によっては当たり外れ激しいから…道東道北は一部不人気エリアあるしな…札幌付近じゃ無い場所になると落胆する人多そうですしな

    • @acebfg
      @acebfg День тому

      最初はいやで、転勤終わる頃には帰りたくなるところが北海道といいますがね

    • @user-mm7tw3jc7x
      @user-mm7tw3jc7x День тому +1

      ヒグマよりも人間が怖い北海道!

  • @okada07223
    @okada07223 3 дні тому +14

    まずは雪深いとこはパス。

  • @user-mo5vk7fn6s
    @user-mo5vk7fn6s 5 днів тому +17

    出向で東京にいったけど、会社の寮は西船で勤務先は三鷹、さすがに通勤時間がバスを含めて2時間がやってられなくて自分で部屋を借りようかと相談したら、そんな無駄な事はしない方がいいよと、上長の談。
    しばらく出向先での勤務が落ち着いたら、新規業務で冬の札幌へ出張。毎週月曜は出向先での朝礼の為に帰るとかで3ヶ月間、それが住んで落ち着いたら夏の沖縄に半年出張、同じ様に月曜は帰社朝礼。
    両方共現地ではホテル住まいだけど、仕事先には車が必要なのでタクシー移動、本当に疲れたよ。そのうち立替に使用しているクレカが限度額になりそうで戦々恐々としてたりした。w
    都内の客先で毎曜日別の客先に行き打ち合わせと作業の方が何ぼか楽だったよ。w
    出張の時期が逆だったらすごし易かったと思うのは自分だけなのかな?
    沖縄なんか飛行機の欠航に5回も合ったしね。。。

    • @zurara86
      @zurara86 5 днів тому +3

      西船からの三鷹は乙😮
      せめて柏でw

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g 2 дні тому

      ​@@zurara86柏から三鷹なら常磐線快速で日暮里か神田辺りで中央線快速か緩行に乗り換えになりますよね?西船から中央線緩行が乗り換え無しで行けますが、朝夕混雑がねぇ…
      まぁ常磐線も変わるんか…
      元千葉県松戸在住、
      松戸から武蔵小金井か横浜伊勢佐木町迄通勤した事有りますよ(笑)

  • @user-lh7jq4xr8t
    @user-lh7jq4xr8t 4 дні тому +2

    気候は仕方ないね。年齢に応じての体の慣れ。最後は住んでいる人、風習で、これからの移民問題と繋がる、そんな感じだと思います。

  • @user-heebong
    @user-heebong 4 дні тому +7

    大阪に転勤する場合は多くの企業は北摂、特に江坂や緑地公園辺りに住まいを手配してくれる。幹部クラスの場合には阪神間になることが多い。芦屋から岡本、御影辺りに住んだら住環境のコスパが東京都は段違いだと実感します。

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 18 годин тому +1

      殆どの企業に勤めて、殆どの企業の内情を知ってるのか凄いな。

  • @user-wp2hj6xq3h
    @user-wp2hj6xq3h 5 днів тому +50

    豪雪地帯以外だったらどこでも良い、朝いちから雪かきはしんどいと思う

    • @user-kr6kw1du6f
      @user-kr6kw1du6f 5 днів тому +9

      北陸は意外と降らないです。平野部はあまり降らないんですよ。
      それに気温もそんなに低くないので、溶けるのもそこそこ早いです。
      関西出身者より。

    • @user-cb2nk6xo2s
      @user-cb2nk6xo2s 5 днів тому +5

      太平洋側は東北や北海道でもさほど雪は積もらない。青森でも八戸はあまり雪が降らない、積もらないがその分水道が凍りやすい。家が雪に埋まってしまう青森、弘前は雪が逆に断熱材替わりになる場合も。もちろん時々水道が凍りますが。

    • @user-xf9dn1ll3h
      @user-xf9dn1ll3h 4 дні тому +4

      「豪雪地帯」の定義がなあ。
      山陰だと海沿いの平野部とちょっと山に入った新興団地では、同じ市内でも全く違ったりするわけだが。
      平野部だと雪かきなんて年に2、3日あるかないかだし「豪雪地帯」とは全く思わないのだけど
      毎シーズン冬タイヤ交換が常識って時点でヤバい地域ってことになるのだろうか。

    • @hironobumuragaki7594
      @hironobumuragaki7594 3 дні тому +3

      雪解け時も大変らしい。

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 2 дні тому +1

      それな

  • @prossi4802
    @prossi4802 3 дні тому +5

    一つの県でも転勤しやすい都市とそうでない都市の差は大きい。 石川県なら金沢は良くても輪島・珠洲は厳しい。愛媛県なら松山は良くても宇和島は・・・ってなる

  • @user-bv1td2to4u
    @user-bv1td2to4u 4 дні тому +6

    夏は北海道、冬は沖縄に半年毎に転勤なら良い。

  • @user-uu6iy3cq7i
    @user-uu6iy3cq7i 4 дні тому +6

    旅行に行きたい所と住みたい所は違うって事だね

  • @user-mq3zs4xv8f
    @user-mq3zs4xv8f 3 дні тому +10

    絶対旭川家族で越してはイケナイと思う。

  • @tetsuchiba87
    @tetsuchiba87 4 дні тому +4

    前の職業を辞めた理由が沖縄県への転勤命令だった。
    しかも、仕事担当エリアが辺野古の辺りとか・・・さすがに辞職届を出す決意が付いたな。

  • @user-hb7ue1ys9d
    @user-hb7ue1ys9d 4 дні тому +5

    青森に転勤した時、いつまでいるか未定だといったら、青森地元のおばちゃん達が「それはひどい」と怒っていた。「3年以内で戻らせないなんて」「そんな会社ダメだよ」って。
    私は四国、関西の在住経験しかないので雪を楽しみにしてたけど、ホントに雪は辛いんだと思ったね。

  • @user-dm9xy4bb4z
    @user-dm9xy4bb4z 3 дні тому +2

    西日本が少ないのは、雪が降らんからいいのか。わかりやすい。

  • @masarag1
    @masarag1 5 днів тому +15

    上京して東京で仕事をしていたことがあったけど、夜勤明けの目黒駅で小規模ながら行列を作っているのを見たとき
    「東京23区に住んでバスを利用してでも目黒駅を最寄にしている人たちが行列を作って乗るのは満員の山手線…これが彼らが望んだ住環境なのか?」
    と考えたら一気に疲れてしまってね…学生の頃憧れだった東京はもういいやってなった

    • @zurara86
      @zurara86 5 днів тому

      23区内は自転車移動の方が楽
      駐輪場はパチンコ屋に停めれば無料😂

  • @urashima48
    @urashima48 4 дні тому +8

    人によっては岩手県も転勤したくないとこなんだけどなあ。札幌以上に寒い、医療の格差、低賃金、高齢層向けのテレビ番組編成…等々。

    • @kv6205
      @kv6205 День тому +1

      青森県と岩手県は脳卒中の死亡率が非常に高い地域ですね。

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 3 дні тому +3

    大阪から東京に引っ越したら、葛飾区から横浜の鶴見区まで2時間近い通勤(涙)
    仕方ないので資格試験の問題集を通勤電車(京成押上線→都営浅草線→京浜急行)の車内で解いたら、400ページの問題集が3週間(15日間)で1周した(笑)
    試験は合格した。

  • @user-dt1el6iz8h
    @user-dt1el6iz8h 4 дні тому +2

    転勤13回の内、転居を伴う転勤を10回経験しました。転勤は、観光と違って生活と仕事だから、嫌だという気持ちで生活していると自分も辛いし、周りにも何となくわかってしまうから、馴染めない。自分は速く馴染むためにその土地の水を飲むことを大事にしていたし、早くその土地の良いところを見つけることにしていた。東京育ちの自分は、大雪の年の新潟市に転勤したとき、いくらか融けた雪の隙間から出たフキノトウに春を感じたし、秋には、内陸から海岸に向かって飛び、オートバイのヘルメットに当る位大量の赤とんぼ、冬にはこれから雪を降らせますという合図の大きな雷に驚きました。懐かしいなー。

  • @user-zw1iv3gk5n
    @user-zw1iv3gk5n 5 днів тому +5

    そうか。自分の住んでるところは、5本の指に入ったか。

  • @user-xp2dg2mf2o
    @user-xp2dg2mf2o 4 дні тому +11

    ①愛知の瀬戸より北
    寒い、雪が降る
    ②東京
    渋滞、車好きな自分は耐えられない
    ③大阪
    日本で一番、中国人に悪い意味で近い

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 18 годин тому

      お前は韓国人に悪い意味で近い。

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 15 годин тому

      お前は韓国人に悪い意味で近い

  • @gutsdeguttun
    @gutsdeguttun 3 дні тому +3

    転勤族です。
    それぞれ良い所と悪い所がありました。
    悪口ではありませんがトータル的に見て福井県が一番不便でしたね。

  • @user-zl1cm4tc8w
    @user-zl1cm4tc8w 4 дні тому +3

    遊ぶ場所が全くない長野県がワースト入りしてないのは意外だった

    • @arxkatsum
      @arxkatsum 2 дні тому +3

      スキースノボする人には天国。

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon4910 4 дні тому +4

    ひきこもり気質の私としては、気が向いた時だけ外出すればいいリモートワークならどの都道府県に転勤でもいい。

  • @kataokaakinori
    @kataokaakinori 4 дні тому +4

    沖縄「台湾有事に巻き込まれそう…」
    北海道「領土問題解決しなさそう」

  • @mars3366
    @mars3366 5 днів тому +24

    社会人なりたて~4年間京都で仕事してたので京都人の素性はよくわかりますわww

  • @user-qx7xd5og1u
    @user-qx7xd5og1u 3 дні тому +2

    私自身は転勤したことはないのですが、「会津の三泣き」が一番有名ですね!それになぞらえて〇〇の三泣きと言う言い方はいろんな地域であるようです。うちの地域では海上自衛隊の基地があるので、「大湊の三泣き」って言われていました😅

  • @kkcombipl
    @kkcombipl 4 дні тому

    ライブやスポーツイベント等でたまに東京に行くくらいの人は、太平洋ベルトの
    政令指定都市か仙台あたりに住むのがコスパ的にはベストだと思う。
    同じ大都市でも東京と大阪だと下手すると家賃も持ち家価格も6割くらいで済むし。
    ただ、有名大学は東京と京都に集中してるからそこだけはどうにもならんのよね。

  • @johnisner4865
    @johnisner4865 4 дні тому +3

    鳥取県西部に短期間いたことあるけど、日帰り温泉のレベルなら全国トップクラスだと思うぞ。

  • @user-jz6qu8cs2j
    @user-jz6qu8cs2j 4 дні тому +2

    転勤じゃないけど、山形に住んでた時、むっちゃ不便やった!
    車社会、雪はよく降るし積るし、夏は暑いし!

  • @user-ll2wt7rz3k
    @user-ll2wt7rz3k 4 дні тому

    正社員は営業所や工場が地方にできると辞令で行かされることが多いし、家族が引っ越しか単身赴任となるでしょう。

  • @user-fb5nn2jd8g
    @user-fb5nn2jd8g 4 дні тому +1

    鳥取で、水木しげるロードを紹介して、青山剛昌ふるさと館を紹介しないのですかww

  • @KT-xl7yr
    @KT-xl7yr 3 дні тому +1

    NHK沖縄では、つい最近まで中央局にいた大物のアナウンサーが、ある日突然ローカルニュースを読み上げていたりしてびっくりすることが結構ある。1年くらいするとまた中央局に戻っていく。たぶん実力のあるアナウンサーは転勤先を選ぶことができ、人気の転勤先が沖縄だと思っている。日本全国どこに行ってもきれいだけど、雪国は大変そう、車を走らせたら絶対に事故間違いなし、沖縄は毎年猛烈な台風がやってくるが、完全に想定済みなので実害は少なく、不定期の公休日くらいに思っている。台風がゆっくり進むので昨年は3日以上も台風で休みになった。人口の多い地域に住んでいるけど車10分以内にビーチが3つもある。暇なときはビーチに行き海風に吹かれながらビキニのお姉さん方を眺めていると何とも言えないくらいハッピーな心持になる。問題も多いがなんだか生きるのが楽ちんなきがする。

  • @Zuramalu
    @Zuramalu 2 дні тому +1

    首都圏民の出張族です。
    日本各地行きましたが、移住したいと思えたのは札幌、仙台、新潟、奈良、神戸、広島、松江、福岡でした。
    逆にココには住みたくないと思ったのは、閉鎖的な人ばかりに当たった名古屋、金沢、京都、熊本、鹿児島と、湿度がキツい沖縄です。

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s День тому

    鉄道好きとしては、モノレール1本しかない沖縄県には住みたく無い。あくまで、鉄道好きの個人的な感情ですが…

  • @user-ok3nx7vj7p
    @user-ok3nx7vj7p 2 дні тому

    観光で行くところと単身赴任で行くところはやっぱ違うよな…。

  • @user-ih3dx1sd5c
    @user-ih3dx1sd5c 4 дні тому +1

    茨城に転勤、山奥でした。上司から信号2つ進んで右に曲がった所と言われましたが、1つの距離が1キロ以上、カルチャーショックでした😵

  • @hanaziro0504
    @hanaziro0504 4 дні тому +4

    地元新潟が入ってないのは不思議です。
    ここ数年は雪の少ない新潟市内でも40cm以上の積雪があり、車社会で高規格道路は充実してますが他の公共交通機関はスカスカ、県内は広いので都市部以外はほぼ田んぼか森林、新潟市内でも冬は季節風が強いので潮風による塩害が半端ないです。
    角栄さんのおかげで新潟市や県央、長岡市から関東地方へのアクセスは充実してますが冬場はそれが麻痺します。

    • @user-zb4mt3gq9w
      @user-zb4mt3gq9w 4 дні тому +2

      新潟県出身者です。新潟市だと飲み屋が多く、しかも食事、酒がうますぎるので、赴任期間中結構楽しく飲んでいるそうです。(そう聞いてます)
       単身赴任者だと、会社の垣根を越えて人脈が出来るそうです。

    • @user-ll2wt7rz3k
      @user-ll2wt7rz3k 4 дні тому

      酒の弱い人や飲めない人に越後はきついですな。今は無理に飲ませるとハラスメント行為になりますからね。酒好きや酒豪には天国でしょうな。店で試飲もあるし温泉で酒風呂などある。

    • @user-zd7dj3zp9j
      @user-zd7dj3zp9j 4 дні тому

      個人の感想だけどいい人多いで。
      遊ぶところは少ないけど

    • @user-bi8jc8hn3k
      @user-bi8jc8hn3k 4 дні тому +1

      寒い暑いというのは容易に想像がつくけど
      雪が多くて大変ってのは降らない所に住んでると想像がつかないからじゃないですかね
      転勤前提だと寮やマンション住みで雪かきはしなくていいかもしれないし

  • @adgjmptw1212
    @adgjmptw1212 5 днів тому +12

    転勤族で10回以上引越しましたが経験上ではやはり1番嫌なのは雪国ですね。次に嫌なのは東京を中心に首都圏ですね。どう考えも住みづらい物価高い渋滞酷い人多い最悪です。関西は首都圏と同じくらいの便利なのに比較的物価安くて人がいい。住みやすさでは静岡、仙台あたりが年取って永住するには良いと感じました。

  • @user-vl3ji8pe3i
    @user-vl3ji8pe3i 3 дні тому +2

    寒いの苦手だから冬場氷点下になるところはアカンわ。

  • @user-nb2js3kb5f
    @user-nb2js3kb5f 3 дні тому +2

    生活と旅行は別物…!?

  • @user-eu3tk2pd8d
    @user-eu3tk2pd8d День тому

    冬の東京は風が冷たい❗️

  • @user-yp5lt1du7m
    @user-yp5lt1du7m 4 дні тому

    単に知名度調査のようが気もする。
    転勤で行きたい都道府県をやっても上位は変わらないと思える。
    実際はどうかね。第三次産業の強いところ(所謂4都道府+沖縄)が上位に並び、次いで過疎地のイメージの県(青森秋田鳥取)が並ぶ
    特にメーカーではあまり実際に転勤にならないところが多いかも。
    あと、都市圏近郊は実際に転勤地になることが少なく、転勤が想像しにくいというのはある。
    工業地帯の名前が出ないのは、出張でカバーすることが多く単身赴任のイメージがないのか、意外に抵抗がないからなのか?
    宮城は割とリアルなんでしょう。特に西日本の人は東京以北を嫌がる傾向はありますね。
    茨城は完全にイメージが棄損されているww

  • @namanamayes7167
    @namanamayes7167 4 дні тому

    交通の便が良い都会に転勤できたらラッキーと思うべき。某田舎県に4年単身赴任したけど自分の家に帰るのも大変だし、買い物も不便、地味に散髪するところも無かった。雪は少ない代わりに台風銀座で、停電したり、高速やJRが止まったりした。二度と住みたくない

  • @258yo
    @258yo 4 дні тому +1

    富山県あんまり転勤族が来ない!てっ!イメージがあるからランク外なのかな?

  • @user-oy6gm8oh8m
    @user-oy6gm8oh8m 2 дні тому

    日本海側は雪ももちろんだけど、夏の夜間気温も実は太平洋側より高くてキツい
    沖縄北海道はやはり治安がどうにもね

  • @RIKASUZUKI-fi1mf
    @RIKASUZUKI-fi1mf 3 дні тому

    東北出身ですが、寒い豪雪地帯はお呼びでないのは解る。
        
       山形転勤➡️新規オープンで
      真冬😅極鬱状態になったわ。 北陸の冬も  厳しいと思う。
          地方都市は好まれそうですね。   
       東京は 年一、二回出張位で良いかも。

  • @lijijian2345
    @lijijian2345 4 дні тому +1

    茨城の田舎出身としてみんなが挙げないことをいうと、茨城空港付近の飛行機が大爆音でした。
    旅行で行った沖縄よりやばかったです。
    東京ってなんて静かなんだろうと今でも思ってます。
    ちょっと考えてみたら、ここにあがってこない都道府県のほうがやばいのかもしれません。
    転勤がないというのは産業と仕事がない、ひいては地元の人でさえ職がないという意味ですので。

  • @user-iz1ol7bn9m
    @user-iz1ol7bn9m 5 днів тому +21

    名古屋が入ってない

    • @user-bp9cj2cm1j
      @user-bp9cj2cm1j 4 дні тому +4

      運転マナーの悪さは1位 地下鉄網がしょぼく車社会

    • @user-ll2wt7rz3k
      @user-ll2wt7rz3k 4 дні тому

      製造業が多い県だもんでね。

    • @aonori641114
      @aonori641114 3 дні тому +5

      名古屋は県じゃないよ
      愛知県でしょ

    • @kv6205
      @kv6205 День тому +1

      @@aonori641114
      愛知県の人、住所とか出身地を言うのに名古屋市内ではなくても、愛知県と言わずに名古屋と言うね。
      名古屋コンプレックスなのだろうか?
      いっそのこと、県名を名古屋県に変えたらどうだろうか・・・

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 17 годин тому

      ​​@@kv6205
      名古屋市を愛知市にした方が良いと思います。
      香川県在住の人が大阪って言ってたの聞いた事有ります😂

  • @a5blueshark
    @a5blueshark 4 дні тому +2

    新潟で3年位住んでいた事がありますが、新潟県民に言わせると「新潟市は雪が少ない方。」
    らしいです。(それでも積もる時は30~40センチは積もりますが。)
    新潟市は佐渡島の陰になるようで、このおかげで雪が少ないらしいのですが、東京以西の太平洋側に
    住む者としては十分大雪なんですがね。

  • @suiseibank
    @suiseibank 4 дні тому

    今は気候のいい瀬戸内沿いにいるから、やはり遠いところ、人の多いところ、雪が積もるところは敬遠したいですね。それに最近では地震や津波などの災害が少ないところがいいですね。鳥取県は人口がいちばん少ないですが、人口密度は宮城を除く東北各県よりも多いですよ。県の面積が小さいから人口も少ないだけ。

  • @arxkatsum
    @arxkatsum 2 дні тому

    友人が転勤族でしたが、日本海側の都市(福岡以外)は嫌だったと言ってた。

  • @matan8406
    @matan8406 5 днів тому +4

    かつて無理難題な業務を適切にこなしたけど 結局、上役に良い評価をされず
    人事部長により網走出張所とか鹿児島駐在所に左遷された人が居た
    今では考えられない程、封建的な会社だったなぁ

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 4 дні тому +1

      網走は可哀そう過ぎです酷い会社ですね。

    • @matan8406
      @matan8406 4 дні тому

      @@commonsense4231 売上高 兆円規模の会社です 今は引退しましたが、飛ばした人事部長は常務まで出世しちゃいました

  • @user-cc4sx7fk7f
    @user-cc4sx7fk7f 3 дні тому +1

    大阪で修行したらスキル磨けるかもしれん。面白い人には憧れるし、面倒見が良いのも大歓迎🎉

  • @noborushimomura4243
    @noborushimomura4243 2 дні тому

    横浜育ちで好き好んで沖縄移住したよ。
    高校時代はとにかく周りが進学思考で仲合わず、満員電車嫌いで時差通学して栄光の三桁遅刻を飾ったよ。
    沖縄じゃ職場で仲良くなれた人いて、地域の伝統行事参加したり楽しかった。

  • @hirohidehirai9358
    @hirohidehirai9358 5 днів тому +22

    鳥取県はそもそも「転勤で行く」シチュエーションが想定しがたい。

    • @youyou-li6kn
      @youyou-li6kn 5 днів тому +5

      鳥取島根それぞれに拠点があるところもあれば山陰でまとめられて1つ拠点があるところもある

    • @user-gb1ms4gn3l
      @user-gb1ms4gn3l 4 дні тому +2

      全国規模の企業が40万人以下の都市で支店、営業所を置くとしたら旭川、盛岡、長野、高松。
      鳥取は流石にないですわ。

    • @user-xf9dn1ll3h
      @user-xf9dn1ll3h 4 дні тому +1

      人口は少ないが交通手段がね。
      岡山や広島の支店から出張はなかなか大変だと思う。

    • @wawonaeon4910
      @wawonaeon4910 4 дні тому +1

      九州人の私としては、岡山駅から南の四国は普通に日本でも、岡山駅から北の鳥取は冷たい空気、すかすかの人口、荒々しい山と海の景色から非日常を感じた。

    • @user-ll2wt7rz3k
      @user-ll2wt7rz3k 4 дні тому +1

      山陰は工場も少なく、店も少ないので民放の数は3局だがCM出稿する企業も少ないので、民放4局以上ある地域はある程度CM出稿する企業が多い。バブル期に4局化方針が出た時は経済規模と人口を見て4局化した所、3局止まりの所や新規開局しなかった所がある。鳥取島根の山陰エリアは合わせても3局しかないが、岡山香川エリアは合わせて5局ありテレ東が映るし、5大都市圏以外で見れる所である。

  • @businessworker0621
    @businessworker0621 4 дні тому +2

    似たロケーションで暮らすなら
    沖縄より「滋賀県南部」やなw

  • @tyama1224
    @tyama1224 4 дні тому +4

    昔はぶっちぎりで愛知県(名古屋)だったんだけどね。おしゃれでない名古屋飯もよく名古屋の魅力にしたもんだ。やっぱり、トヨタ関連で名古屋出張通いで若いビジネスマンたちが長い間かけて名古屋に親近感持つようになって知らぬまに名古屋loverになったのかね。

    • @hironobumuragaki7594
      @hironobumuragaki7594 3 дні тому +3

      愛知でうんざりした事の一つは、狂信的な「愛知ラブ?」の人が居た事。「寿がきやは世界一」とか言って、ちょっと注文を付けると激怒する、とか。

    • @tyama1224
      @tyama1224 3 дні тому +2

      @@hironobumuragaki7594 なんとなくわかる気がします。名古屋めしが話題になるようになって愛知県人が舞い上がって勘違いするようになってきたんですよ。自分が愛知人ですから。ご迷惑おかけして申し訳ありません。

    • @hironobumuragaki7594
      @hironobumuragaki7594 3 дні тому +3

      @@tyama1224 いえいえ、一部の方ですから。中日が勝つと、全病室を回って自慢するとか。(笑)

    • @a5blueshark
      @a5blueshark 3 дні тому +2

      名古屋のダメダメな所は、都市規模の割には公共交通機関が脆弱。
      名古屋市内で車を使わずに移動しようとすると、市営地下鉄か市営バス以外ほとんど選択肢がない。(地下鉄はともかく、バスは一時間に2本位が普通。)
      ただ全体的には都市圏がコンパクトなので、高速と一般道を上手く使いこなせば、聞いた事のある観光地に比較的容易に行けるのがメリットかな。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 5 днів тому +2

    筑波山を「つくばやま」と読むやつ初めて見た。

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  5 днів тому +3

      ご指摘ありがとうございます。

    • @user-mp4th1kn7x
      @user-mp4th1kn7x 4 дні тому +5

      自動音声だから仕方ない

    • @kv6205
      @kv6205 3 дні тому

      ​@@user-mp4th1kn7x
      理由にするな。
      地名の誤読は地元民にはとても不愉快。

  • @user-zf5yc7iv6p
    @user-zf5yc7iv6p 4 дні тому +1

    建設です 東京行きでした 仕事場は
    山の中で鉄塔工事
    中央防波堤で橋建造
    南本牧で埋立
    …辛い

  • @user-ch6rl1hz2w
    @user-ch6rl1hz2w 5 днів тому +4

    長崎在住! 福岡 横浜 浅草にらな遊びに行きたい!!

  • @user-gm1zn5og2k
    @user-gm1zn5og2k 5 днів тому +6

    北海道は札幌・北広島・江別・千歳周辺とそれ以外で全然住みやすさが違う

  • @user-kn9ne4ec6i
    @user-kn9ne4ec6i 5 днів тому +10

    岡山!

    • @user-mp4th1kn7x
      @user-mp4th1kn7x 4 дні тому +5

      岡山は 交通事故が多いから 行かない方がいいですよ。

    • @user-gb1ms4gn3l
      @user-gb1ms4gn3l 4 дні тому +6

      クレームが酷いらしい。
      岡山から異動する時は嬉し泣きするらしい。

    • @Yo-778
      @Yo-778 4 дні тому +6

      ガラが悪い

    • @user-mp4th1kn7x
      @user-mp4th1kn7x 4 дні тому +4

      岡山は、自動車の運転で合図を出さないから 危険です、行かない方がいいです

    • @user-il9je6nj6w
      @user-il9je6nj6w 4 дні тому +6

      東北以外ほとんど出張で行ったけど(転勤含む)、岡山県が一番キツかった。人間関係、交通事情…。車の運転がホントにストレス。もちろん良いところもたくさんあるけど……もう行きたくない。

  • @user-qp3gi7ny9t
    @user-qp3gi7ny9t 5 днів тому +2

    今住んでいる都道府県から他の都道府県に半強制的に移住させられるというシチュエーションなわけだから、今住んでいる都道府県とできるだけ似通っている都道府県に住みたく、慣れ親しんだ都道府県とあまりに様々な面で違い過ぎる都道府県には住みたくないというのが多数派の感覚であろう。上位の都道府県は、その都道府県と似通った都道府県があまり無いなと感じる

  • @user-ig4hx8jl9k
    @user-ig4hx8jl9k 3 дні тому

    霊夢の唯一の友人は魔理沙でしょう。いや、唯一と言うより無二の親友の意味ですね。レイマリは2人で1つ。我が高知はランクインしてると思ったがなかったぜ。

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t 5 днів тому +5

    名前から察するにずんだもんは宮城県・亞北ネル・東北きりたんは秋田県出身なのだろうか。

  • @noijistb
    @noijistb 5 днів тому +14

    神戸市民だが、東京都杉並区に転勤で住んだことがある。
    なんかどの街もラーメン屋が乱立してるから変なにおいが立ち込めていた。渋谷とかマジで異臭レベル。苦手な人はダメかも。8年間住んだが、一度も二郎系ラーメン店には行かなかった。
    あと、電車乗り換えの複雑さ。方向音痴の人には住みづらいだろうと思う。

    • @user-kb2qq5nr6n
      @user-kb2qq5nr6n 4 дні тому +2

      関西圏の方には難しいカモ中京圏なら名鉄は発狂レベルかも

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 4 дні тому +2

      かなり以前だけど地下鉄の切符買う時にめっちゃ販売機が多すぎて分けわかんなくなるし池袋の地下道にはホームレスの団体がいつも屯してて臭くて吐き気を催しながら足早に逃げ去る日々の都心暮らしの5年間はマジでしんどかったです

    • @noijistb
      @noijistb 4 дні тому

      @@commonsense4231 ホームレスもめっちゃ多いですね。大阪だと西成の1地点に集まってるけど、都内は普通に駅出てすぐにうようよいる。ホームレスかは知らないですが左足壊死ニキが有名でしたね。

  • @user-nd2jo2ln6u
    @user-nd2jo2ln6u 4 дні тому +3

    沖縄、北海道、東京ら大阪は住みたいランキングにも入りそう。あと僻地は総じて人に無い。青森、秋田、山形、高知、徳島、長崎、鹿児島、宮崎あたり

    • @user-iq2ty2ln7u
      @user-iq2ty2ln7u 3 дні тому +1

      山形はまだ僻地ではなくね?すぐとなりが仙台だし
      むしろここに出てない北東北の岩手が僻地感あると思うんだが。

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et День тому

    出生地の鳥取県がランクイン!大納得
    でも、知家がある島根が、ランクイン皆無?
    実に不思議!

  • @user-es1ov2nd5e
    @user-es1ov2nd5e 4 дні тому +5

    転勤で山形と宮城に在住したが二度と東北は嫌だ。
    日本海側は大雪、太平洋側は地震、奥羽山脈には10か所以上の活火山。
    恐ろしくて住めんわ。
    公共交通機関が未発達で、仙台中心部以外は車必須。
    車は寒冷地仕様バッテリー、スノーブレードタイプワイパー、スタッドレスタイヤなど維持費が高い。
    冬は暖房費が嵩む上、夏は思ったほど涼しくないので冷房費は安くならない。
    さらに、プロパンガスが都市ガスに比べてめちゃくちゃ高い。
    寒冷地手当をもらっても足が出るレベル。

  • @ukb0927
    @ukb0927 4 дні тому +2

    でも実際に行けば“二度泣き(赴任時は「こんな嫌な所に来るのは辛い」と泣き、赴任終了時には「こんな良い所を去るのは辛い」と泣く)”になると思うよ。

  • @tamashibainu
    @tamashibainu 4 дні тому +3

    何といっても東京
    通勤地獄

  • @user-vi1wl7cn5b
    @user-vi1wl7cn5b 4 дні тому

    自分青森県

  • @bluefermata
    @bluefermata День тому +3

    こんなの、出身地や年齢、業種、職種などにも左右されるから、少なくとも2~3000人くらいには調査しないと統計学的な意味がないはず。
    どのような方法でどういう人間何人に調査した結果なのかもわからず、結局作った人間の偏見やイメージだけじゃないの?
    所詮UA-camじゃないかと言われればそれまでだし、「自分が考えるランキング」だったらまあ勝手だが、あたかも複数人の意見であるかのように伝えるなら、調査方法や対象なんて明確にするのは当たり前。それもないのに、単に行きたくないとかボロカスに言うのは、その県の住民や出身者に対してはあまりに非礼だ。

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 18 годин тому

      その通り、よくここまで誹謗中傷を動画に出来るなと精神を疑う。
      動画を出せなくしてほしいので報告しました。

  • @user-ms8dj1dm6i
    @user-ms8dj1dm6i 5 днів тому +3

    北海道が九州2個分
    韓国より一回りしか違わないのに
    小さいイメージはいかがなものか
    日本の5分の一

  • @user-hg2dv8gl1h
    @user-hg2dv8gl1h 5 днів тому +11

    8:41
    まあ関東も東京中心としたマウントピラミッドもあるし
    そのあたりは変わんねえなどこも人間って
    だてに飛んで埼玉つくられてないのよな 東京都の選民思想って

    • @user-qp3gi7ny9t
      @user-qp3gi7ny9t 5 днів тому +2

      東京人、特に東京出身の東京人の、東京以外に住む事への拒否感は異常

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 4 дні тому

      @@user-qp3gi7ny9t そんな連中って3代以上続く生粋の江戸っ子なので都民のわずか10%しかいないよ

  • @9chinchin
    @9chinchin 4 дні тому +2

    京都は長崎から上洛した店が400年たっても「長崎から来やはった〇〇さん」と呼ばれたり、八百屋の免許を足利義詮からもらった店が普通にある土地柄、近所付き合いが数世紀にわたって続くから絶対にケンカが出来ないからこんな感じになったと聞いたよ、ウイットに富んだ英国風のジョークが上手で面白い人が多いですよ。

  • @kumakumabaka
    @kumakumabaka 3 дні тому +9

    京都の排他的志向は余りにも有名

    • @kv6205
      @kv6205 3 дні тому +1

      京都府でも京都市内だけだろ。

  • @user-ko8sd8ge1n
    @user-ko8sd8ge1n 4 дні тому +1

    歌舞伎町民は転勤なくずっと都民。
    だいたいはたぶん住所もないから実際には地方民のままだが🥲
    そしてりりちゃんは転勤とも無縁のはずだったが春日井市民をさぎったからか🚓により名古屋拘置所という初の地方左遷に。
    堅気民は転勤、歌舞伎町民はいつパクられるかの恐怖。
    だが現世から冥界に逃げても地獄らしいし、
    「産まれてこなければよかった」も非現実的。
    転勤ない昼職にいるか起業かな。

    • @user-ko8sd8ge1n
      @user-ko8sd8ge1n 4 дні тому

      なおうち岐阜県はランク外。
      だが岐阜とひとまとめにされるから大嫌い。高山市は岐阜市から2時間。別物。
      長野と松本と諏訪みたいな関係だと思ってほしい

    • @kv6205
      @kv6205 3 дні тому

      地元で住民票は職権消除されていないか?

    • @user-ko8sd8ge1n
      @user-ko8sd8ge1n 2 дні тому

      @@kv6205 りりちゃんは歌舞伎町のカプセルホテルを家としていましたが公的には家扱いにはならず住所不定扱いなので移住したことにはならないと思います。戸籍的には

    • @user-ko8sd8ge1n
      @user-ko8sd8ge1n 2 дні тому

      あ、調べましたらそれが職権削除でした

    • @kv6205
      @kv6205 2 дні тому +1

      @@user-ko8sd8ge1n
      戸籍と住民票は別物。
      住民票は管轄自治体が実態調査して居住の事実がないときは、職権で消除できるが、戸籍は失踪宣告でもされないかぎり消されないよ。(本籍地と住所は別で、戸籍の本来の管轄は法務局)

  • @user-kt7ju7eq1c
    @user-kt7ju7eq1c 3 дні тому

    「噺が長い」「で、オチは?」と迷走する話にオチをつけてくれると解釈できるようになれば大阪には直ぐに馴染めます

  • @user-jn9gg8yc6r
    @user-jn9gg8yc6r 4 дні тому +1

    我が広島が無かったのにビックリ。
    何か広島っていつも嫌われてるイメージ。
    いい所なんですよ

  • @user-ou5ki6mi4w
    @user-ou5ki6mi4w 4 дні тому +2

    兵庫県はいいね。行きたいね。

  • @user-rr1bi8bt3r
    @user-rr1bi8bt3r 3 дні тому

    鳥取県住みやすいよ、特に米子は

  • @dazwhisky2145
    @dazwhisky2145 5 днів тому +9

    北海道、最近のニュースで外地からの人に冷たかったりいじめや陰湿なイメージが強くなってます。がんばれ北海道人。

  • @user-ki7bo8cr2x
    @user-ki7bo8cr2x День тому

    沖縄支店に何回も出張しているが、本当に沖縄時間ってあるんだよ!
    会議開始時間ぐらい守れよ!って毎回思っているわ。
    それと、沖縄出身者は約束を守らないな。まるで日本じゃないみたいだ。
    しかし、それらは、仕事の上でのこと。
    リタイア後、本州が冬の間限定で滞在するには良いところだと思った。

  • @user-yz7ty5fj6w
    @user-yz7ty5fj6w 4 дні тому +3

    島根、何か地味に嫌(江角マキコの出身地)。

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 5 днів тому +3

    個人的には山形と宮崎かな。

  • @user-hl3iz3wb6h
    @user-hl3iz3wb6h 5 днів тому +4

    転勤は数年なのでどこでも楽しめますよ

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 4 дні тому +1

      その前向きな考えは大正解ですね

  • @user-yz7ty5fj6w
    @user-yz7ty5fj6w 4 дні тому +4

    大阪でも北と南は結構違うぞ❗

    • @user-xz3zs8lj7p
      @user-xz3zs8lj7p 18 годин тому

      同じ都道府県であっても距離が離れてたら違うの当たり前だろ

  • @user-hz6jh5xx3j
    @user-hz6jh5xx3j 4 дні тому +2

    東京、そんなに嫌かな?
    転勤なら居住手当出そうだし電車も慣れ…というか、23区中心部に勤めてれば色んな通勤ルートあるから、比較的空いてるルート見つけるのも楽しいと思う
    (もう何十年と住んでるから慣れもあるw)
    ただ、JR路線1本しかルート選択肢がない地域(主に中央線沿いとか)は居住オススメしませんーーー!ほぼ毎日遅延してるw
    地下鉄やバス路面電車も使える地域だとあまりストレス無いかと。
    宮城というか仙台市内はすごく良いと思うけどな。住みやすそう。
    風強いのは納得だけど、それ差し引いても仙台は住むのに良い街だと思う
    雪降る地域と田舎は自分もちょっと無理かもです💦💦
    大都会ではなく程よく都会がいいなぁ

  • @rushrush4427
    @rushrush4427 4 дні тому +3

    民放テレビ局2局の県は絶対にイヤだ、、

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 4 дні тому

      テレビ嫌いな人にこそ行かせるべきだろうな。

    • @kv6205
      @kv6205 3 дні тому

      今どき珍しいヤツだな。

  • @user-rr6on5gn2x
    @user-rr6on5gn2x 5 днів тому +12

    北国は全部無理。車にチェーン巻かないとダメな所全部勘弁。

    • @user-kb2qq5nr6n
      @user-kb2qq5nr6n 4 дні тому +2

      東北は奥羽山脈で天候が大きく違います一般的に太平洋側は寒いけど雪が少ない日本海側は寒いけど雪が多い

  • @user-kamkam33
    @user-kamkam33 3 дні тому +1

    小池が知事の東京には行きたくない
    性格が悪くなりそう

  • @user-rc8bs1ee8l
    @user-rc8bs1ee8l 4 дні тому +2

    沖縄なんて、海外転勤みたいなハズレ枠w

  • @user-gb1ms4gn3l
    @user-gb1ms4gn3l 4 дні тому +2

    だいたい気候が良いところは人が悪いんだよ。
    鹿児島では標準語は否定されて地元の方言を使わないと責められる。

    • @user-zm6yk3ir1z
      @user-zm6yk3ir1z 4 дні тому +1

      え、マジで?鹿児島育ちですが、鹿児島弁話せないんですが…(ただしイントネーションは訛ってる)そんな人居るのか……
      なんか県民がごめんなさい……

  • @kitaya7017
    @kitaya7017 2 дні тому

    よかった、茨城がワーストじゃない!
    それだけで満足だわ

  • @user-mr5rk6jr9j
    @user-mr5rk6jr9j 4 дні тому +1

    住めば都

  • @qgv
    @qgv 4 дні тому +3

    人により合う合わないがあるけど、大阪は無理。  岡山の二度泣き。 サッポロの二度泣き。

  • @user-pittv
    @user-pittv 4 дні тому +1

    島左遷だけは..

  • @NK-li1no
    @NK-li1no 4 дні тому +1

    ニャ
    移民問題?
    移民って国境をまたがる移動じゃあないのか?