思わずゾッとする京都の怖い地名9選【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 вер 2024
  • 華やかなイメージとは裏腹な京都の怖い地名を解説するぜ!
    丑の刻参りに処刑場に賽の河原も・・・クワバワクラバワ。
    ▼おすすめ動画
    ・背筋がゾッとする『鬼』のつく地名10選!
    • 思わずゾッとする鬼の地名10選【ゆっくり解説】
    ・日本の絶対に行ってはいけない場所6選!
    • 【ゆっくり解説】日本の絶対に行ってはいけない...
    ・しくじり京都市!なぜ大観光地なのに借金8600億円?
    • 京都市が10年以内に財政破綻?【ゆっくり解説】
    ☆参考にさせて頂いた素敵な資料☆
    ・思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選
    tripeditor.com...
    ・新京極通は魔界だった? 鴨川には凄惨な過去が? あなたの知らない怖い京都をご案内
    ddnavi.com/tok...
    ・京都<裏>観光スポット:優美な観光地なのに…「本当は怖い」京都の地名4選!
    getnews.jp/arc...
    ▼チャンネルについて
    毎週金曜日20:00~動画を公開しています!
    お見逃しのないよう【チャンネル登録】と右上の🔔ベルマークを押して通知をONにして
    いただくと新しい動画がすぐに確認できます↓↓
    / @wakuwaku_geo_map
    応援していただけると本当に嬉しいです!!
    -------------------------------
    『おバカな世界地図』、『教養が身につく都道府県地図』、『目が釘づけになる面白地図』
    地理の世界はワクワクが盛りだくさん!!
    このチャンネルでは、思わず人に話したくなるような地理の雑学や各国の成り立ち、神秘に溢れる地球の謎。
    そんな不思議で楽しい地理の魅力を存分にお届けいたします!
    少しでも楽しい時間を提供できましたら光栄です。
    地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
    ▽お願い▽
    ・皆さまの暖かいコメントはもれなく拝見しております。
    とても励みになりますので感謝申し上げます。
    ですが、誹謗中傷や一部地域や民族・団体等に対する過激な発言はご遠慮いただけますと幸いです。
    見た人の学びになる、幸せな気持ちになれる、楽しいと思える、
    そんなポジティブなコミュニティを目指しておりますので、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
    ・解説内容は入念に調べておりますが、参考データのずれや解釈などの違いで間違いがある場合がございます。
    その際はコメント欄で優しくご指摘していただけると大変嬉しいです。
    #ゆっくり解説 #地理 #都道府県 #おもしろ地図

КОМЕНТАРІ • 182

  • @太陽-s9l
    @太陽-s9l 26 днів тому +3

    佐井通りとは、紀伊郡石原郷佐井里(上佐井里、下佐井里)へ行く道です。
    ハ条通りの辺りです。
    西院は四条です。

  • @太郎次郎-h6h
    @太郎次郎-h6h Місяць тому +6

    地名もさることながら、「西入ル」「東入ル」といった道案内みたいな住所も京都独特ですね。

    • @runa555luna
      @runa555luna Місяць тому +4

      そうですね。地元民ですが「〜通り上がる」「下がる」も昔からよく使われますね。

  • @season3555
    @season3555 3 місяці тому +12

    團十郎が歌舞伎の『義経千本桜』の千本は多くの卒塔婆というい意味が込められてると言ってた
    平家物語の多くの死者のことようで、千本と言えば卒塔婆なのか

  • @captive_honour
    @captive_honour Місяць тому +3

    西京区の御陵(ごりょう)には天皇の杜(てんのうのもり)とゆう前方後円墳がありますが、今は綺麗に整備されているのですが 私が子供の頃は畑の中にあったんで 普通に中に入って遊んでました、、、。なんて罰当たりな( ̄▽ ̄;)苦笑

  • @ats4wd
    @ats4wd Місяць тому +2

    学生時代に京都にも住んでいたので地元の方から聞いた話もありました。
    高校の国語の授業で教員が
    「洛中以外は化野で夜は化け物が出る地域と当時は考えられていた」
    と言っていました。

  • @通りすがり-i9h
    @通りすがり-i9h 4 місяці тому +16

    貴船神社は 何故か参拝出来ません。恐いです。

    • @タカユキゆいゆい
      @タカユキゆいゆい 4 місяці тому +2

      私は結構好きで、石積だけしかなかった時よく行ってました。鞍馬山を登って下り 貴船神社迄歩いてから、道なりに戻って貴船口駅で叡山電鉄に乗って京都方面に戻るルート。
      石積の向こうに異世界がある感じがして、不思議で好きでした。
      今観光地になってるんですよね?賑やかになってから行ってません。

    • @jqnet48
      @jqnet48 2 місяці тому +1

      私は貴船神社の奥の川原で心霊体験してます~

  • @鳳龍-x3l
    @鳳龍-x3l 4 місяці тому +7

    一文橋の近所に住んでいました彼是40年位、今は引っ越ししてますがね。一文橋にまつわる話は小学校で教えてもらった。

  • @戸波信章
    @戸波信章 4 місяці тому +6

    どこの地域でも、読めない地名があります。北海道は多いことで知られていますが、房総半島や能登地方で、すんなり読めない地名が多いです。各地でも同じではありませんか。

  • @とある主水之助
    @とある主水之助 4 місяці тому +10

    縄手通りの先にある「三条河原」どちらかというと三条河原よりも古くからある「六条河原」の方がヤバい(こちらも刑場)かな。
    実際は石田三成や石川五右衛門や近藤勇の刑の執行場所が六条河原でその首を晒したのが三条河原だからややこしいが...

  • @比企湖もり
    @比企湖もり 5 місяців тому +91

    御陵はごりょうじゃなくて、みささぎな。ごりょうだと西京、蹴上と真反対だよ

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 4 місяці тому +11

      それは京阪時代〜今でも地下鉄の駅名として残っているので常識!自慢したいのか?近鉄は桃山御陵前(ももやまごりょうまえ)だが…🤪

    • @massun1206
      @massun1206 4 місяці тому +18

      @@youjikawabata8598 血洗町は山科区で御陵血洗町(みささぎちあらいちょう)だと思いますが・・・

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 4 місяці тому +7

      @@massun1206 そうです。↑が誰に言ってるのか不思議で…😡

    • @王子の庭
      @王子の庭 3 місяці тому +5

      西京区民ごりょう と読んでしまう

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 3 місяці тому

      @@王子の庭 西京区も一応、京都市内だから「ゴリョウ」と読むのは恥ずかしいわな🤪

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 2 місяці тому +3

    山科区御陵血洗町やな‼️

  • @user-wi5xu6qf4i
    @user-wi5xu6qf4i 4 місяці тому +5

    帷子ノ辻は 無縁仏が帷子を着て化野念仏寺を通った辻で帷子ノ辻って言われるようになったって話もある。車折(くるまざき)生まれの太秦育ちより

  • @猫と縁側
    @猫と縁側 4 місяці тому +8

    明治天皇が東京遷都して155年、桓武天皇が都と定めてから1230年が経とうとする京 古い土地は色々あるよね

  • @asukes4289
    @asukes4289 4 місяці тому +5

    みささぎでしょ

  • @user-ahsyaneko777
    @user-ahsyaneko777 4 місяці тому +5

    頂き女子がおっさんに◯害されたニュースを見たあとの赤池は怖すぎる😢

  • @深雪岩井
    @深雪岩井 4 місяці тому +7

    流石京都だな😮

  • @ちょうさんzv703love
    @ちょうさんzv703love 4 місяці тому +3

    物集女通とかあった様な❓️昔配達納品で行ったのですが読み方気になったまま解りません❓️なんと読むのですか❓️意味も物語もありそうで気になります❓️

    • @ハモンド7222K
      @ハモンド7222K 4 місяці тому +5

      初めまして。
      京都府向日市物集女町【むこうしもずめちょう】と読みます😊。

    • @ちょうさんzv703love
      @ちょうさんzv703love 4 місяці тому +3

      @@ハモンド7222K 有り難う‼️早速調べてみます

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 4 місяці тому +2

      物集女街道や‼️

    • @ちょうさんzv703love
      @ちょうさんzv703love 4 місяці тому +2

      @@youjikawabata8598 有り難う‼️京都やから通りと思いこんで間違えてました‼️

  • @ユキンコ-g9i
    @ユキンコ-g9i 4 місяці тому +23

    右京区に通称、姑棄野に住んでいます。姨捨山の事、間違い無く老婆の捨て場です。夏涼しいです。地名変えて欲しいです。

  • @京太-c3y
    @京太-c3y 4 місяці тому +26

    三大葬送地は以下の通りです:
    化野(あだしの):嵐山の北西に位置する。
    鳥辺野(とりべの):東山の清水寺~大谷本廟付近にある。
    蓮台野(紫野):市内北部、船岡山西側にある。これらは平安時代からの風葬地
    道祖大路の葬列の描写、正確には道祖大路を南下して、桂川に架かっている賽橋を渡って桂川の河原に亡骸を葬る様相のものです。
    西院のお寺の高山寺、四条御前通り下がるの土手の所にありました。足利尊氏が近江の堅田にあった地蔵尊をこの場所に移しました。土手に関しては、紙屋川が天井川状態になり、南下させる位置を変えた関係で、土手が残っていたものでしょう。紙屋川は四度、流れる位置を、当時の土木工事で変えております。
    今の西小路通にも、天井川の状態の紙屋川が流れていた時期がありました。そして、今は天神川となっております。平安時代末期を含めても、西院は平安京の内にあり、葬送地には出来ませんでした。西院は最上の農地であり、摂関家の荘園でした。後の中世には、西院小泉城がありました。
    今も町名に淳和院と付くところがありますが、それは、淳和天皇(桓武天皇の第七皇子、母は藤原百川の娘の旅子)が上皇になった際に淳和院を建てて、その西横に藤原氏の春日神社を今の名称、西院春日神社を建てた事によってです。
    固有地名の西院が、抽象名詞の賽の河原と混同されるのは、江戸期からのようです。地蔵菩薩信仰との関係で起こったようです。"8代将軍・足利義政の夫人・日野富子も高山寺で祈願し、義尚を生んだ"つまり、応仁の乱とも関係してきますから、高山寺の地蔵尊が有名になることは必然だったのでしょう。

  • @shigenobukuroki
    @shigenobukuroki 4 місяці тому +18

    怖くはないが不思議な名の町名がある「天使突抜町」調べてみると秀吉の評判の悪さを意味する町名だったよ。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 5 місяців тому +52

    紹介されてなかったけど、鳥辺野も風葬地として有名ですよね。清水寺や西大谷本廟のあるあの周辺はかつて行き場のない人の遺体で溢れていたという話がありますよね。
    東山ついでに言うと、六波羅蜜寺や六道珍皇寺のある周辺は「六道の辻」で、この世とあの世の境目と言われてましたね。更に六道珍皇寺には小野篁があの世との行き来に使ったとされる井戸もあったりと、東山界隈はそういうエピソードが色々ありますよね。
    まだまだ京都には恐ろしい地名がたくさんありますね。

  • @saori127
    @saori127 5 місяців тому +38

    京都の地名、続編お願いします❣

  • @Machan-s4s
    @Machan-s4s 4 дні тому +2

    話に出てきた船岡山の南の千本通で生まれて
    結婚して大阪に住むまで28年間過ごしました😱
    千本通の由来は耳にしていましたがここまで怖い場所とは‼️

  • @fukutsukachie3147
    @fukutsukachie3147 4 місяці тому +27

    京都に住んでいるためすごくぞっとしました。そして船岡山は、家の近くにあって紫野に住んでいます。紫野の由来は、昔野原で船岡山やその腹に死体を捨てており夜に紫色の人魂が見えたからだそうです。

    • @SURAHYASIN-o3u
      @SURAHYASIN-o3u 4 місяці тому +9

      船岡山は警察官が殺された事件が有名ですね

    • @rikisny5265
      @rikisny5265 4 місяці тому +7

      「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」
      という和歌をご存じない?
      紫野は、紫草が多く生えている野原という意味ですよ。
      奈良時代や平安時代前期では、そこは春に野草を摘むいこいの場所でした。
      あなたの知っている由来は恐らく江戸期ぐらいのものです。

    • @非公式-q5i
      @非公式-q5i 4 місяці тому +2

      紫野キャンパスに通ってるんだけどやばいのかな。他県出身だから真相わからんや。

    • @m-okumo
      @m-okumo 4 місяці тому +9

      ​@@rikisny5265さん、この額田王の歌は滋賀県東近江の蒲生野で詠まれたものなので、京都の紫野には全く関係ありません。

    • @jqnet48
      @jqnet48 2 місяці тому

      ​@@rikisny5265凄い、博学🩷

  • @俊郎森-k4h
    @俊郎森-k4h 5 місяців тому +80

    元京都下宿民です。
    下宿に霊が出没するので面倒くさいな、と思っていたら隣室住人に、市内全域が心霊スポットなのだから当たり前だ、と言われた

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 4 місяці тому +1

      京都在住です。待ってても出ませんよ。

    • @篠田文男-p4r
      @篠田文男-p4r 4 місяці тому

      😮😮

    • @宇乃-r9z
      @宇乃-r9z 3 місяці тому +9

      はいはい😂 私も夜中に物凄い足音がして 玄関を叩く音………
      恐る恐る目を開けたら 鎧兜の侍10人位に囲まれていました。
      場所は西大路五条を下った辺り😅💦 職場で話したら 洛中 人が死んでない所なんてないんだから
      普通だと言われまして🤣

    • @東丈-u8r
      @東丈-u8r Місяць тому +1

      ご愁傷さま😅

  • @和司玉田-i1s
    @和司玉田-i1s 5 місяців тому +33

    菅原道真が太宰府に流された時には梅の木が飛んで行ったという伝説がありますねえ。

    • @西村和夫-p3c
      @西村和夫-p3c 5 місяців тому +14

      太宰府神社にある飛梅ですよね!

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 4 місяці тому +6

      大宰府天満宮ね。神社じゃないのよ。大阪でも菅原道真を祀ってるところも神社とは言わずに天神様だとか天満宮と言うね。北野天満宮も。
      福岡市〜大宰府は奈良時代には鴻臚館という迎賓館や大宰府政庁があったんだけど、弥生時代からの交易都市なもんだから奴国や伊都国があったこともあり、京都より不思議な読みの当て字地名が多いよ。

    • @島秋春
      @島秋春 4 місяці тому +9

      飛梅は大阪府にある道明寺天満宮の梅。大宰府(だいざいふ=役所の名称。太宰府は後に出来た地名)に赴任するため難波津に向かう道すがらに道明寺に寄り、境内に咲いていた梅を見て詠んだ歌。太宰府に左遷されたのであって、流された(流罪)わけではない。

  • @tiltwait2006
    @tiltwait2006 4 місяці тому +19

    鴨川上流にある、「柊野別れ」も結構怖いよ。ここにもかつて刑場があって、処刑される罪人とその家族が最後の別れを告げる場所、生と死が別れる運命の場所、そんな意味がこの地名にあるらしいです。

    • @黒石りんご
      @黒石りんご 2 місяці тому +2

      その先には京産大…

    • @jqnet48
      @jqnet48 2 місяці тому

      ​@@黒石りんごその先には鞍馬、貴船。
      御百度参りの魔界ですね。

    • @繁田繁田哲夫
      @繁田繁田哲夫 2 місяці тому +2

      京産大に通学していたとき,柊野別れの近くに下宿していました。生死の分かれ目であることは、当時から言われていました。

  • @おでぶりん-g4d
    @おでぶりん-g4d 4 місяці тому +30

    帷子ノ辻は白梅町駅から嵐電で嵐山へ行く時の乗り換えの駅くらいにしか思ってなかった💦

    • @ちゃマフェリシタル
      @ちゃマフェリシタル 4 місяці тому +1

      帷子ノ辻は今で言ったら完全に変態趣味だから!
      ちなみに下車すぐのスーパーマーケットに大魔神像が仁王立しています
      守ってくれているのかな?

    • @月見草-y1y
      @月見草-y1y 3 місяці тому +1

      誰が読めるかボケ笑 レベルの京都屈指の難読地名

    • @ふなむし-e6h
      @ふなむし-e6h 2 місяці тому

      クサリカタビラを想像して覚えたわ、まさか同じ意味だったとはw

  • @チーズ天丼
    @チーズ天丼 5 місяців тому +38

    蹴上の由来って、馬の尻を思いっきり蹴り上げないと登れないくらいの急坂という訳ではなかったのですね。
    あと京都の中でも「⚪︎野」という地名の場所ではかなりの高確率で大昔に風葬(死体野晒し)の習慣があったとか・・・

  • @ポンコツこふく
    @ポンコツこふく 2 місяці тому +5

    京都は歴史が古いから、結構どこもオンネンくらいありそうな土地です。😅

  • @kokakala-jy3ud
    @kokakala-jy3ud 4 місяці тому +5

    ワタシら西院のこと"さんいん"って言ってたわ
    今は知らんけど
    京都人は自分の生活範囲内しか知らんからなー
    観光客の方が詳しいかも❗️

  • @坂田火魯志
    @坂田火魯志 2 місяці тому +3

    京都は歴史が長いだけあって妖怪変化、幽霊のお話も多いんですよね。僕京都の大学に通っていましたが学部の教授さん食堂でお見掛けした三日後この方が一週間前にお亡くなりになっていたと研究室の前にあって驚いたことがあります。

  • @ゆきりん-r8h
    @ゆきりん-r8h 5 місяців тому +9

    亀岡にも打ち首恐怖伝説が有りますね。😱
    何で観光客が押し寄せるのか?こんなに恐ろしい処なのにね。😅笑

  • @DM-yp9fe
    @DM-yp9fe 3 місяці тому +6

    10:11あたり
    蹴上の所で出てくる御陵血洗町の『御陵』は、「ごりょう」ではなく「みささぎ」と読みます。京都市営地下鉄東西線の駅にも御陵駅がありますが、こちらも「みささぎ」と読みます。

  • @喝大佐
    @喝大佐 4 місяці тому +48

    京都は怨嗟と怨念が渦巻いてるよ。一見雅を装ってるけど、めくればドロドロ。

  • @taku1143
    @taku1143 5 місяців тому +14

    東方ゆっくりのお二人にちなんで。今回のお話に関連するものとして、20:00「貴船神社」に関連付けられたイメージである「丑の刻参り」のエピソードが、「東方地霊殿」に登場する「水橋パルスィ」の元ネタといわれています。パルスィの「嫉妬心を操る程度の能力」というのが、元ネタの「宇治の橋姫」のエピソードと関連しています。

    • @芳樹立山
      @芳樹立山 2 місяці тому

      貴船まで丑の刻参りは無理だろ オソロシア〜😂

  • @繁田繁田哲夫
    @繁田繁田哲夫 2 місяці тому +5

    一条戻橋もこの世とあの世との境界線と言われています。

  • @ぽんすけ-21
    @ぽんすけ-21 3 місяці тому +3

    鴨川沿い、今はカップルが所狭しと座っているデートスポットになってるけど晒し首されてたところに座ってると思うと気持ち悪くてあんなところ座れへんわ。

  • @mak4u71
    @mak4u71 4 місяці тому +6

    山科はやはり耳塚、将軍塚でしょう。史実にも惨劇が記録されてるように。今も斎場や心霊スポットとして地元では有名な東山トンネルなんかも有り不気味さはヤバいですね。

    • @いぇあ-n9c
      @いぇあ-n9c 3 місяці тому

      東山トンネルは綺麗になりすぎて全然心スポやと思えへん

  • @reikoamano102
    @reikoamano102 4 місяці тому +5

    左院には上皇の別荘も賽の河原もあって、まあ、大都会なんだからいろいろあります。京都1300年、これまでに人の死んだことのない場所なんてあるのかしら。

    • @太陽-s9l
      @太陽-s9l 4 місяці тому +1

      西院の淳和院は上皇の別荘ではなく住いです。

  • @uepon800
    @uepon800 5 місяців тому +36

    御陵血洗町 みささぎちあらい では?

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 5 місяців тому +12

      その昔、刀の切れ味を試しその刀に付いた血を洗ったのが「御陵血洗町」ですね!その死体を放ったらしにしたのが「御陵ホッポラ町」で一部は近くの九条山に埋葬したらしいですが…

    • @SURAHYASIN-o3u
      @SURAHYASIN-o3u 4 місяці тому +11

      そして三条大橋~大津まで三条通沿いは部落という事実😢

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 4 місяці тому +3

      ​@@SURAHYASIN-o3u
      京都には「さんべ」と称される共産党に極めて親和性の高い地域があります。
      彼らがなぜ共産党を支持するのか、それは彼らが弱者の体で地元票を牛耳っているからです。その票を狙って、彼らの代弁者として活動しています。つまり持ちつ持たれつの関係なのです。
      しかしながら彼らは同時に保守でもあります。
      彼らがなぜ「保守(頑なに己のルールを変えず、よそ者を排除しょうとする人々)」なのか、それは地元に詳しい方々はご存知のはずです。
      *三べ とは…
      園部 綾部 田辺

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 3 місяці тому +2

      @@SURAHYASIN-o3u それは違うわ‼️

  • @kubota-manabu
    @kubota-manabu 21 день тому +1

    みんな鴨川座ってるけど、あそこ人処刑してたからな。あんな縁起悪いとこよう座るわ

  • @桂春にゃん治
    @桂春にゃん治 5 місяців тому +22

    京都の地名、乙訓(オトクニ)は落ちる国という意味があり、昔天皇のお妃候補4人が京都に集い、一人だけ選ばれなかった。その姫が身投げしたのが乙訓だと言われています

    • @SURAHYASIN-o3u
      @SURAHYASIN-o3u 4 місяці тому +7

      平安京に遷都した桓武天皇の、弟の早良親王が幽閉されたのが乙訓寺ですね

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 4 місяці тому +6

      まぁ向日町、長岡、大山崎は旧乙訓郡だからな…🤪

    • @rikisny5265
      @rikisny5265 4 місяці тому +1

      乙訓の元の表記は「弟国」だから、こじつけ感が強いな。
      円野比売命の話は古事記に載っているが、もうそのころから「オトクニ」の意味は分からなくなっていたんだろう。

  • @zx00400-gg9rw
    @zx00400-gg9rw 4 місяці тому +23

    元京都市北区&上京区民で現京都市山科区民です。
    御陵血洗町ですが、御陵はゴリョウではなく『みささぎ』と読みます。
    で、血洗町の由来は処刑場から遺体を運ぶ荷車から落ちる血で
    いつも道が血だらけだからと言う説もあります。
    京都はいわくがあり過ぎて、京都人も知らない事が多々あるのでチャンネル登録させていただきました。
    頑張って下さい。

  • @狐の八重歯
    @狐の八重歯 2 місяці тому +3

    応仁の乱、以降は大火に見舞われず空襲の被害も軽微だったから
    町割りや地名、伝承が残りやすかったのかな?

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex Місяць тому

      むかしはそれほど広くなかった堀川通りや五条通りが、現在なぜ広いのか…
      調べてみたら面白いですよ。

  • @djoppary
    @djoppary 2 місяці тому +3

    タイトル見て何故か最初に帷子ノ辻を思いついたけど
    やっぱり怖い由来があったんだね

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 4 місяці тому +29

    化野(あだしの)は初見では読めない、平安京が合った時は死体の風葬地で野晒しだったとかで。

    • @eschmor
      @eschmor 4 місяці тому +11

      化野や鳥飼野の「野」が付いてる地名は風葬地、つまり死体捨て場だったそうです

  • @精神的パニッシュ
    @精神的パニッシュ 3 місяці тому +4

    祝園も元々は葬園だったそうな

  • @reikoamano102
    @reikoamano102 4 місяці тому +4

    埋めないんだから「埋葬方法」でなく「葬送方法」かな。

  • @erisumkii7078
    @erisumkii7078 Місяць тому +2

    御陵血洗町の読みはみささぎちあらいちょうです以前に住んでました

  • @user-rm6ws1wd4f
    @user-rm6ws1wd4f Місяць тому +2

    賑わってる地所は処刑場や墓地跡など殆どそれなりの謂れがある所

  • @あぷくんあぶちゃん
    @あぷくんあぶちゃん 5 місяців тому +21

    怖いのは人間ってことか

  • @galaxyfff
    @galaxyfff 4 місяці тому +27

    縄手通が想像通りの由来でびっくり

  • @大田隆一郎
    @大田隆一郎 4 місяці тому +5

    くわばらの由来は知らんかった^_^

  • @こに-e7c
    @こに-e7c 4 місяці тому +14

    16:56 道真さま全日空で太宰府行ったんか

  • @ちる-f9j
    @ちる-f9j 4 місяці тому +9

    西院に住んでます😅

  • @林博子-j1e
    @林博子-j1e 3 місяці тому +2

    いつも興味深い動画ありがとうございます。
    千本通りは 四条大宮から三条千本まで斜めになっていてその間は 後院通りとなっています。何故名前が変わっているのか ご存知の方 教えていただけませんか?

  • @林健司-n6k
    @林健司-n6k 3 місяці тому +2

    京都市内の通りの正式な表記にはりを付けない筈です。市内の標識には、他府県の人にも分かり易いようにりが付けられてます。

  • @藤寅-v5q
    @藤寅-v5q 4 місяці тому +5

    最上義光の名前省略された。❔

  • @喝大佐
    @喝大佐 4 місяці тому +4

    一文橋に安くて美味い回転寿司が有るんだ。

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 5 місяців тому +20

    確かに京都は読み難い、古い地名が
    多いけど、大阪、東京なんかも多いよ。
    帷子って別に亡くなった人が身につける
    衣装じゃないでしょ?
    それは経帷子だから。
    裏地のない薄い衣類が帷子だし。

  • @寺野みち子-e4t
    @寺野みち子-e4t 4 місяці тому +5

    太秦はうずまさと読みます!

  • @user-xl1cz8je4p
    @user-xl1cz8je4p 2 місяці тому +2

    太秦は時代劇で有名だが!

  • @nao1208a
    @nao1208a 4 місяці тому +7

    墓地造営禁止だった京都は鳥辺野、嬉野、化野(あだしの)は風葬の地、羅生門跡地も同じくまたは鴨川に捨てられ 清少納言、紫式部でも鳥辺野で野焼きで終了 天皇家でも合同墓
    京都駅から北は世界的に有名な観光地  京都駅南はあばら家があったり朝鮮集落があったり鴨川の河川敷沿いも妙に不気味 大雨になると転がっている遺体がきれいに流された
    いわば怨霊地帯でしょうか?

    • @tokitoki5270
      @tokitoki5270 4 місяці тому +3

      崇仁地区にトンク(東九条)はヤバいとこ

  • @ちひうお
    @ちひうお 4 місяці тому +10

    ここで挙げられた場所に住んでますwww何とも思わなかったわ…

  • @哲也山田-g6t
    @哲也山田-g6t 4 місяці тому +4

    椥辻 マジで知らないと読めない。

  • @aoringofuyu
    @aoringofuyu 4 місяці тому +1

    京都市内で血が流れていないとこなんてないわなww他にも怖いスポットはたくさんあるよね。清滝とか有名だね。西院が賽の河原のさいというのは結構有名な話。京都市内じゃないけど、近くの団地の住所は合戦野って言うよ。団地名はキラキラしてるけど。

  • @shinshin6948
    @shinshin6948 4 місяці тому +1

    赤池の続き
    盛遠は名前を文覚に改めて出家したけど、後鳥羽上皇を厳しく批判。その逆鱗に触れた文覚は地中の深く掘られた穴蔵の老の中に100日間幽閉。
    そこから文覚町(現在京都駅の近く)と呼ばれる地名もあります。
    千本通も続き
    道中に「紫野」という地名があります。この紫は血の色です。血だらけの野原から「紫野」と呼ばれたと言われております。
    ビーバップハイヒールでやってました。

  • @Abe-Wanta
    @Abe-Wanta 5 місяців тому +8

    14:30~ 字幕;単純な誤字😅
    豊富❌
    豊臣⭕

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 4 місяці тому +2

      豊富は北海道の北部で特急の停車駅で次は南稚内駅、豊富町と言う自治体です!

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 4 місяці тому +3

      豊富は北海道の北部で、特急の停車駅次は南稚内駅。
      豊富町と言う自治体です。

    • @Abe-Wanta
      @Abe-Wanta 4 місяці тому +1

      @@Katoki-6801 様 (私に関するどうでもいい参考情報) 複数年かけて北海道の海岸線に沿って車で走ったことがあり、豊富町近辺も走りました。😊

  • @msy47a
    @msy47a 4 місяці тому +13

    あの口からフィギュアを出してる像wで有名な空也上人ゆかりの六波羅蜜寺のある「六原」界隈は、「髑髏ケ原(どくろがはら)」から転じてるって説もあるね。しゃれこうべが野晒しにされてる様が「ドクロ」の原っぱのようで、そう名付けられたそうな…。近場に「轆轤(ろくろ)町」ってのがあるがこれも似たような語源。そういえばここらにはあの『幽霊飴』を売ってる店もあるね。

    • @rikisny5265
      @rikisny5265 4 місяці тому +3

      「六原」の由来は、そこが六条の辺りの開けた土地だったから。
      その辺りに平家の邸が建てられ、武家の本拠地になった。その跡地辺りに建てられたのが「六波羅蜜寺」、
      鎌倉幕府が京の政治拠点としたのが「六波羅探題」。
      当時の京の貴族たちの「常識」では五条より向こうは人間が住むところではなかった。
      だから小野篁が死んだ母親に会うために、あの世に行く通路となった井戸は六条にあり(現在は「六道珍皇寺」がある)、
      さらに『源氏物語』で葵の上にとりついた御息所は「六条」に住んでいたという設定にしたのも当時の常識に則ったもの。
      五条の大橋で義経と弁慶が出会うのも、五条より向こうは「異世界」という常識があったから。
      現在の音韻感覚で考えると、ただの「こじつけ」にしかならないですよ。

  • @市原侑子-c1c
    @市原侑子-c1c 4 місяці тому +2

    霊夢ちゃんのツッコミの心理同感します🙋‍♀️地名の意味は知りたいけれど、怖い話は~😱😭

  • @東丈-u8r
    @東丈-u8r Місяць тому +1

    余談
    船岡山には、信長公の首が埋めてあるって都市伝説がある

  • @deko123
    @deko123 5 місяців тому +11

    6:12
    さいたま市にも道祖土という難読地名があるな。

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 4 місяці тому +2

      難読地名と恐怖の土地名は
      何にも関係ないがな!よ~見てから書け‼️

  • @贅沢な悩み
    @贅沢な悩み 4 місяці тому +3

    一条戻橋(いちじょうもどりばし)

  • @林博子-j1e
    @林博子-j1e 4 місяці тому +2

    嵐電らんでんをあらでんと言っている人がいてビックリしましたよ。

  • @SURAHYASIN-o3u
    @SURAHYASIN-o3u 4 місяці тому +10

    大和大路通は花街
    縄手通は部落

  • @rococo9342
    @rococo9342 3 місяці тому +3

    貴船神社は昼間でも薄暗いような雰囲気で天狗伝説がある。
    後は伏見稲荷に夕方行ってはいけないとか色々在りますね。

    • @牧原紀代子
      @牧原紀代子 3 місяці тому +2

      天狗は、貴船の隣鞍馬山ですよ。

  • @user-rm6ws1wd4f
    @user-rm6ws1wd4f Місяць тому +1

    野の付く地名や町名はほぼ風葬地 死体捨て場…

  • @久雄新井
    @久雄新井 4 місяці тому +6

    怖い場所なの行かないけど外国人が行きます大丈夫だ

  • @西村信一-k9d
    @西村信一-k9d 4 місяці тому +14

    西院で生まれ一時期船岡山の近くや帷子ノ辻に住んでいたことがあり今はまた実家のある西院にいます。因みに妻の実家は蹴上です。

    • @hamajil7096
      @hamajil7096 4 місяці тому +3

      私は、今出川新町の医院で生まれ
      嵐電の沿線の有栖川(旧嵯峨野)で中学から結婚するまで過ごし、今も実家には、たまに帰ります。四条大宮までや、嵐山までにも、変わった駅名がありま すが、その頃は、歴史の深い意味など何も考えず…😅
      今は
      福岡県に住んで、長いので、太秦や帷子ノ辻を見て、懐かしかったです🤗

    • @芳樹立山
      @芳樹立山 2 місяці тому +1

      スポット押さえてますな🎉

  • @コンバット越前-b5v
    @コンバット越前-b5v 4 місяці тому +19

    京都は棒鼻とか御霊町とかあからさまにヤバそうな地名が他にもたくさんありますね😅
    ぜひ続編もお願いしますw

  • @若菜真理y
    @若菜真理y 4 місяці тому +1

    今は綺麗な街で、面影はありませんがね。1京都府民より。

  • @kyupytarou
    @kyupytarou 4 місяці тому +11

    赤池の近所に住んでます。

  • @suttonrotten204
    @suttonrotten204 4 місяці тому +1

    九選?あと一つで切りの良い十選になるのに。

  • @user-nq3cl7pp7y
    @user-nq3cl7pp7y 4 місяці тому +1

    いい地名が沢山ありますよ   それをいったらおしまいか

  • @ふなむし-e6h
    @ふなむし-e6h 2 місяці тому +1

    現代のウトロ地区が嫌だな

  • @guri9160
    @guri9160 4 місяці тому +2

    神武天皇の娘ですか?

  • @aaa.8884
    @aaa.8884 4 місяці тому +2

    道真怖い😇

  • @はじめあきら
    @はじめあきら 4 місяці тому +5

    京都はこわいどすー

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 5 місяців тому +6

    琵琶湖疏水が整備されてからインクラインは…

  • @LoveLove-sm5ex
    @LoveLove-sm5ex 4 місяці тому +4

    宇治の旧名は兎道→宇兎路
    他にも、・犬打ち ・首無し ・葬園 ・祟仁…など

  • @ペコちゃん-i3u
    @ペコちゃん-i3u 4 місяці тому +1

    亀岡は?

  • @user-vy8dm5fj5x
    @user-vy8dm5fj5x 4 місяці тому +1

    血洗町とか

  • @若菜真理y
    @若菜真理y 4 місяці тому

    今は綺麗な街で、面影はありませんがね。1京都府民より。

  • @りんりん-y1i1c
    @りんりん-y1i1c 2 місяці тому +2

    西院は挑戦B民が多いと、京都では有名で怖いです。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 4 місяці тому +3

    赤池以外こじつけが強いですね。

  • @林博子-j1e
    @林博子-j1e 5 місяців тому +19

    結婚後都内在住ですが
    両親とも 代々京都です。
    観光客の女性二人が
    三条通りや四条通りを
    しじょうつう さんじょう
    つうと話していてビックリしました。

    • @西村和夫-p3c
      @西村和夫-p3c 5 місяців тому +8

      そうですね。京都人以外なら通りを「つう」とか「みち」という人がいそうですよね。

    • @林博子-j1e
      @林博子-j1e 5 місяців тому

      @@西村和夫-p3c 返信ありがとうございました。
      河原町をかわはらちょうと読んでいた人もいましたよ。

    • @eschmor
      @eschmor 4 місяці тому +1

      昔みたマンガで主人公たちが京都へ修学旅行に行く話の回て河原町に「かわらちょう」とルビがふってあったのを見た事ありますw

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 4 місяці тому +2

      若い頃、大阪の船場 立売堀(イタチボリ)に会社がありました。
      京都に移ると、四条に「立売川」の地名。
      私は当然のごとく イタチガワ と読みました。
      あとから同僚に「あれはタチウリガワだよ」と😂
      ps
      御陵(天皇家の墓)の事を山科ではミササギ。お隣の伏見ではゴリョウ…
      ホント京都は難しい。

  • @聖人メトロン
    @聖人メトロン 5 місяців тому +9

    京都に転居して8年。
    東西通りに、一条通りから十条通りは分かりやすい。
    上がる(北へ)下がる(南へ)は確かにその通り。
    市内に流れる鴨川にカモは確かに居る🦆
    しかし昔むかし、死体を鴨川に流していたとの話を聴き、夜散歩🚶は辞めました😰

    • @ccaki1
      @ccaki1 4 місяці тому +1

      鴨川は昔暴れ川で、何度も水害が起きるので近辺に人が住めませんでした。
      治水工事で付け替えが行われたので、今の鴨川はお散歩しても大丈夫です。
      幼い頃毎日鴨川で遊んでましたから😊
      近所の子供たちも鴨川で流されたとか1回も聞いたこと無かったですよ

  • @timtim5783
    @timtim5783 4 місяці тому +1

    尼崎市に女人塚的ってバス停があったなぁ。
    気になって聞いてみたら、いわゆるアレの地域やったらしく。
    ふーん。歴史じゃ。
    納得する嫁を誉れと思った元旦那。

  • @geckaux
    @geckaux 4 місяці тому +24

    京都市内、なかんずく東西南北の大路の中の土地で、血を吸っていない土など1平方センチメートルもないだろうからなぁ...

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 4 місяці тому +5

      鴨長明「方丈記」や芥川龍之介「羅生門」で記されるように、その頃の京都は、地震 大火 飢饉…が後を絶たず、そんな中にあって朝廷だけは贅沢をやめなかった。人々の心は荒廃し、寺社にはシ美とが溢れた。次第に朝廷は形だけの存在となり、武家社会と成ってゆく。
      江戸幕府になり一旦落ち着いたが、幕末になると再び荒れる。
      黒船来航により刺激を受けた、坂本龍馬などの倒幕組が暗躍し、新選組がそれら反乱軍を片っ端から亡きものと襲ったからだ。
      雅と不正は背中あわせ。富が集まる処には不正も多し。
      そもそも太秦(ウズマサ)の地名自体が、うず高く貢物を朝廷へ献上できたからご褒美に授けられた名前。