匠がレストアした「510ブルーバード1600 SSS」-【Nostalgic CarLife】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- フォーミュラトヨタの元チャンピオン”チャンプ★FUJITA”こと藤田孝博がノスタルジックカーを紹介する”Nostalgic CarLife” 。
第一回は、メガウェブ様でレストアされた「510ブルーバード1600 SSS」をご紹介。
現代の最高技術でレストアされたこの車は、見当た目も走りも新車以上!
レストアの匠へのインタビューはもちろん、プロドライバー目線でのインプレッションから乗り心地チェックまでチャンプ目線での評価を行います。
------------------------
【チャンプ★藤田とは】
40代後半
普通のサラリーマン家庭に育ちながら、本気でF1ドライバーを志し、借金だらけでレースをスタート。1995年にはトヨタのドライバー育成カテゴリーのフォーミュラトヨタで立川祐路を抑えてシリーズチャンピオンを獲得。その後、スーパー耐久レースをはじめとする各種レースに参戦。
人望の厚さやマネージメント能力の高さからトヨタ自動車を中心とした自動車コンテンツの依頼を多数請け、㈱チャンプを起業する。
【㈱チャンプとは】
多数のレーシングドライバーをパートナーに持つ自動車関連イベントのプロフェッショナルです。
(主な業務)
・自動車メーカーの新型車研修会の走行コンテンツ運営
・自動車メーカーやディーラーの各種試乗会の走行コンテンツ運営
・レーシングドライビングレッスン運営
・交通安全講習会運営
・各種試験走行
・スチール&動画撮影、スタント
・二人乗りフォーミュラーカーコンテンツ貸出
・カート設備レンタル
業務は多岐にわたり、蓄積された実績とノウハウによりスムーズかつ効率的、なにより安全に業務を遂行します。
■自動車に関する各種コンテンツのご相談のご依頼・お問合せはWEBのお問合せよりお願い致します。
champ-f.co.jp/...
------------------------
■SNS
Facebook : / champ-co-ltd-108209224...
twiter : / champ_fj
#クラシックカー#Classiccar#ブルーバード#BULEBIRD#DATSUN#510#レストア#ハコスカ#MEGAWEB#メガウェブ#oldcar#ヒストリックカー#チャンプ★藤田
■音源使用
BGM・ジングル:DOVA-SYNDROME - Авто та транспорт
若い頃16ooSSS乗ってました!
ラリー仕様にしてボンネット艶消しの黒ロールバー装着して走ってました!
懐かしく、思い出の有る車ですね、今から50.年前に新婚旅行に九州一周に出掛けた車で私も既に75歳になりました。
私の両親も
50数年前、新婚旅行で
車で九州一周した、
と子供の頃、母から聞きました。
日産車ばかり乗っていた父でした。
昭和60年代、ブルーバード510sss乗り回してました、懐かしです
SSS・スーパースポーツセダン 若い頃乗っていました。懐かしいですねちなみに73歳です。木ハン
外して記念に保管しています。
当時、1600SSSのセダンに乗っていました。非常に懐かしいです。
ウッドステアリングとシフトノブが好きでした。
あと、エンブレムもカッコやかったです。
それとバックミラーですが、当時は砲弾ミラーとか弾丸ミラーと呼ばれていて
とっても人気ありました。
うちの父は当時、石原裕次郎氏のCMを見てブルーバードを買ったと言ってました。家にガレージが無かったので、月極の駐車場に置いてたら2回も盗難に合い、結構車内を荒らされてたので修理する事なく手放したと聞きました。
親父がセダン510を勝手に乗ってはドライブを楽しんでいました。四輪独立懸架が斬新で嬉しかったです。エンジンルームは整備灯が付いていて中にリード戦が入っていて夜間の点検にも使えました。自分で車買った時も点検灯はスクラップ屋さんで捥いできて付けてましたね。ああ、懐かしい!!サファリラリーの覇者!!!
トヨタ博物館に展示してある車輌は、どれも新車のような素晴らしいコンディション。
妥協しないレストアの姿勢が伺えますね。
その50年前に乗っていました。
KP510WTKと言う型番です。
ソレックス型ツインキャブ・なんとか言ったミッションは最高でした。
シートベルトは2点式
新しく出来た東名高速(部分開通)で180kmのメーターが振り切れました。
確か当時83万円だったと記憶しています。
この時代はステアリングに少し遊びがあるのがただしい、とされていました。
もちろん整備で遊びを詰める(なくす)ことは出来ますから車屋さんに詰めて
もらってました。走行性能は素晴らしく、ただシートのホールド性がないので
飛ばすと自分の尻が流れました笑 キャブの調整がちゃんとできていれば燃費も
悪くないです。今から見ても510は最高の車です。
本当に良く仕上がったブルーバードですね!カッコいい❗
これっ、良い車だったなぁ。当時カッコよかった。テールランプがリレーで方向指示器を兼ねていて、ハイテクでした。
懐かしい510‼️
免許を取得して初めて乗ったクルマです。
45年前位に父親が乗ってたけど、シートベルトは2点式だった気がします。
この車好きだな。
子供の頃は大きく見えましたが、大人になると小さく感じますね。
なんとも言えないセンスの良いレストアですね。
これは時空を越えた新車ですね!
すごいな、徹底的なレストア、これは値段が付けられないだろうね
実は、これと同じsssのシルバーのセダン新車で購入したよ、19歳の頃
給料の大半をローン払いで払っていた、いつも金欠でしたが、それくらい車が好きで所有していました、でも半年後事故で亡くしました車を、あの頃車両保険までは入れなかったし
懐かしい車ですね、あの流れるテールランプは流行しました、あれはクーペ専用でしたが、セダンの私の車にも装着していましたね、50年前私の年齢がばれます
非常に懐かしいです。
動画でもありましたが、子供の頃、駐車中の兄の車に乗り、操作して遊んだ事を思い出します。
S=スーパー S=スポーツ S=セダン 名車だと思います。
峠でよくひっくり返ってる、と風の噂で耳にしていた車。懐かしい 当時はシートベルトなんか触ったことも無かった
どうもおはようございます。はじめまして所見です。これは日産ブルーバード510ですね。匠がレストアしたみたいですね。これはきれいに仕上がりですね。私は日産ブルーバード510型のデザインが大好きです。個人的に好きな車の一台です。
ここまで古くなくても、こういう作業をフツーの人が現実的な値段でやってもらえるシステムがほしいですね。
新しいクルマに欲しいものがなく、20年以上前の最後のSSSに乗ってますが、パーツが出なかったり、保安部品の値段が新車当時の2倍以上したりと、ただ乗り続けたいだけなのに心が折れそうになります…orz
SUツインキャブ、懐かしい!配信、ありがとうございました。
エンジンルーム見てビビった綺麗過ぎる今造った様だ
20才のころ乗ってました。懐かしいですね。東京まで行った思い出があります。リッター14キロ位だったかな。(忘れました)
スカB.コロナGT5.ギャランGTO.ブルーバード3S…青春でしたわ。(懐)
ブルーバード3sクーペに乗った思い出は加速が抜群出目の前の車を全て追い越しドライブした記憶があります、加速が抜群😮
サニーGXが懐かしい同じ年代の思い出!
チェリーX1辺りは一寸後輩でしたかね。
懐かしい車プリンスの技術を使った?独立デフ重量が掛かると後輪ガハノジカタに素早く吹き上がるエンジンいい車でした
SUNNY GX5に乗っていた頃、車検工場の代車に510を出してくれた。車体がSUNNYより軽く感じるほど、吹き上がりが良くビンビン回るエンジンに驚いた。後で訊いたらフライホイール軽量化とかアチコチいじった車だったw
いいですね。サファリブラウン、通称ウンコ色のsss。当時いとこが同じのに乗ってました。
流れるウインカーはフラッシャーと呼んでた記憶があります。
ダットダン系は510ブルーバードSSSクーペでテールはウインカーが流れるタイプ、私も父親に中古で買ってもらいました。電気系統が弱く、ミッションがローからセコに入りにくかったことが印象に残っています‼️プリンス系は俗に言うハコスカでしたねえ‼️TOYOTAなんて目じゃなかったね‼️
眼福です。ありがとうございます。
懐かしの✨我が愛車です
当時先輩から5万円でゆずりうけけました
サファリーラリー、栄光えの5000キロ !!
私は、この映画を見てアフリカに憧れ、衝動的に、70” 商船(トランパー)で東南アジア経由・南ア ケープタウン・ダーバン・ローレンマルケス(現マプート)・マダガスカル・モーリシャス・レユニオン島を~往復半年間の航海でした。
この車は売れたよね!後継車のブルバードUが出ても人気で販売が継続されたくらいだもんね。あの頃の日産が懐かしい。
日産が元気な頃、プリンスを吸収合併し、ケンメリのスカイラインと並行して売れていた、此の頃はベレット1600GTギャランGTOコロナ1600GT色々な名車があり懐かしい
50年前これが70万円位でGTRが150万円位だったと思います。自分はサニーの中古に乗っていて欲しかったけど手が出ませんでしたね。その頃はフェアレディSRも現役でした。
Natsukashii desu, my Brother and I imported one of the first ones to Calif in 1977. I still see it at car shows in Ca after it’s changed hands many times.
このbluebirdのボディカラー良く残っていたね知り合いの女性がホワイトボディカラーに乗っていたね古き良き時代だった。エンジンベッド1800ccになっているのにボディには1600ccSSSになっている。
おやじが最後に乗った車がこれだった!サファリブラウンのsssクーペ最高!!ありがとう!!
懐かしい若い頃セダンの1600乗ってました。
ロンブーの金髪も乗ってた
同じサファリブラウンの510
アンテナを出すキーが別にあったような、サニー東名チューン12A良く回るエンジンも懐かしく古い話です。
子供の頃、親戚がセダン(白色に黒レザートップのSSS)に、指なしの皮ドライビンググローブで乗ってたなぁ。確かにあの細くツルツルしたウッドステアリングホイール(しかも重ステ)では素手では回しづらかったのでしょう。
この黄土色のブル3S(サンスケ?) は、カタログでは「サファリブラウン」と言っていた。当時、日産は世界のラリー界で大暴れ、連戦連勝だった。サファリラリーでもブルが優勝した。石原裕次郎が「栄光への5千キロ」という映画まで作っていた。そこからこの名称は来ている。尤も、僕は黄色の「ヒューストンイエロー」のクーペが大好きだった。夜な夜な夢見ていた。当時のクルマは本当に面白かった。今のクルマでは夢を見れない。
ブルーバードのブランドの消滅は致し方ないが、せめて「SSS」のブランドは残して欲しかった...
三菱のGSRもね👍👍👍
格好いいですね。数日前に鎌倉でこの車が前を走っていて感動しました。中を覗き込んでみましたよw
最高ですねー!極上の一台。
死んだ親父が乗っていて、子供の俺に「sss」を自慢していて、テールリレーも自慢していて大事に乗っていた。😃
素晴らしい。👍
おおおお、懐かしのベッドになるブル。
大昔、シングルキャブの4ドアーに乗っていた、今振り返ると残して手元に置いておけば良かった・・・
すごいなあ!!友人が、これのセダンを持ってましたね。何度が運転させてもらいましたが、ヒュンヒュンって感じだったことを覚えています。今の車には、ない感性ですね!!
しかし、レストア技術が凄い。文化やビジネスとして、普及すれないいのになあ!!
グリーンメタのsssクーペに乗っていました懐かしい
子供の頃、SSSのウインカーが流れていたのをうっすらと記憶があったのですが、本当だったのですね。今で言うシーケンシャル・ウインカー。当時すでに認可されていたのでしょうか、アウディがここ数年に始めたわけじゃなかったのですね。
三菱ふそうの大型バスも流れてましたね
一代名駒(車)
レストア 凄いねー‼️
その昔、私の、父が、会社の、車として、乗っていました。色も、車の名前と、同じ、青と、いうよりも、コバルトブルーでした。。その車は、事故に、なってしまい、残念でした、私の、お気に入りの、いろだっのに。
アメリカで売らなかった510ファイブテンクーペボディ。
かなり前からJDMとしてアメリカに買われクラッシッカーショーに右ハンドルで展示されることが多い。
BRE DATSUN RACUNG510は2ドアセダン。
thank you for sharing....super sports sedan....✌️
新技術を存分に投入した走りのセダン
このボディカラーはサファリブラウン、Z432やハコスカGT-Rのイメージカラーでもある。
レストアするなら最終仕様のL16(610と共通の105ps仕様)にしてほしいですね。
そうなんですよね、純正ノーマル車の車高の高さはコレなんです。ハコスカもケンメリも当時はタイヤも細くて腰高でした。今の旧車イベントなどに来てる旧車達のほとんどは、その当時でしたら皆捕まるレベルです(^^;
510か❗
乗っていて、自分だけは鼻高々になれる車だったな。室内は結構広かった。
70過ぎの高齢者です。小樽の石原ミュージアムに有りましたね、日産自動車が宣伝の為いろいろ協力してましたね、自分たちはあまりにもう、高額で安月給で何時かはと、思ってましたが現実、軽自動車です、安全運転ですね。お粗末です。
この車のカーラジオから三波春夫の大阪万博のテーマ曲、世界の国からこんにちはが聞こえて来そうな気がしました。何故か親の建てた家から車で20分位走った所にこの型の残骸が10台分位残っています。
懐かしい当時の愛車はハの字かいていたけど、
Tahu 80an sayah punya mobil ini sangat kencang sekali dan enak
懐かしいなー、寒い時にはエンジンをかけるときにチョークを引かなければかからないんだよね。ハンドルは冬は汗をかいて必ずタオルで拭かなければべたべたになるんだよねー。ちなみに親父の510SSSクーペは道路工事で泊まっているときにブルトーザが下がってきて、エンジンルーム潰されました(^^;
そーいやラリー出てたし、独立懸架なんよな60年代で。
510なのに…レストア匠さんの帽子がtoyota
全然新車じゃないないですか⁉️部品の調達が可能ならずっと乗り続けられる。こういうレストアしてくれるお店近くにないかなぁ〜
ハのじの元祖。
Amazing
私も 510 SSSクーペ 41前 色 赤 乗っていました
1,000万で買える?
アメリカ人にも大人気ですよね。ボブシャープレーシングだったか、活躍してましたから。
今日は。この自動車から 三角窓無しの 嚆矢です。
ここまでレストアすると1000万円は掛かるなぁ。雨の日乗れない!
チャンネル登録させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
値段メーター振り切りそうでこわい。
だがしかし。いざ事故ると、保険会社は「価値ナシ」だと言いはるクソ査定。。。こちとら下手な超高級車より、よほど大金積んでコイツを仕上げてんだぞ!。。。的な。
A Super Sports Sedan = SSS so this is NOT a coupe. It is a 2 door sedan, OK ??
オレのクルマよりはるかにキレイ(笑)
ボンネットを手で押さえて閉めないで下さい。
トラブルのもとです。
BLUEBIRD
なんか「クルマ」って感じがものすごくする。所有したいけど維持たいへんだろーな
昔ブルーバドに乗ってましたが、室内のエンジン音がすごくして、いい印象がありません。
アクセルはオルガンじゃないよ!吊り下げだよん。
シルバーゴーストが超高級でも自転車のようなタイヤって
たしか、ハミングウインカー(シーケンシャルウインカー)って名前だった気がする
今の車🚘🚘介履いたらテのれない。
この時代にはエアコンは付いていません。
クーラーです
私も20代前半に1600sssセダン4ドアに載ってまあしたが
ギアレバーがグラグラでした走りが良かったので気にしませんでした。
昔、親戚が乗ってた(´・ω・`)
昔中古を知り合いから買ったが燃費が3〜4km/ℓ
でめちゃめちゃ金食い虫だったのを覚えている。
KP510じゃなのはなぜなんだ??
自分も思いました。ニコイチ?
アクセルがつり下げ式に見えた。
3S政策で
けつがいい😍
おじさんが乗っていましたが、くれると言いましたが、いらないと断りました。
何故トヨタが
元祖シーケンシャルじゃなかったっけ
オカシイですよ、レギュラー仕様は95PSのはずですよ。
気になって、さらっと調べてみましたが、1600ccで100馬力となっているようですね。
SSSではないモデルでは、100馬力を切っているようですが。