【廃線予定】長大路線もついに分断へ。根室本線(富良野~新得)廃止予定区間の駅巡り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 січ 2022
  • 2022年1月28日に以前より廃線の協議されていた根室本線の富良野~新得について、沿線自治体がバス転換を受け入れました。これによりこの区間の廃線は確定しました。かつては道東へのメインルートの一角を担ったこの区間もついに廃線、根室本線は分断されることになります。この区間にある駅を2021年7月に巡ってきましたので、今回はそれをお届けいたします。
    動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
    国土地理院HP:www.gsi.go.jp/top.html
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 550

  • @KS-jt8hr
    @KS-jt8hr 2 роки тому +18

    過疎地の駅紹介とこのBGMがすごくお似合いです

  • @3poko
    @3poko 2 роки тому +27

    根室本線には81年の石勝線開通直前の8月に根室発急行狩勝4号で、全区間乗り通しました。長大路線に相応しい長大編成でした。北の国から放送はこの10月からでしたね。幾寅駅と布部駅山部駅はそれぞれ町が残してくれるんだと思いたいです。ドラマ内17話で、蛍(中嶋朋子)が母(いしだあゆみ)の乗車する急行狩勝に手を降って分かれる場所(島ノ下信号場からちょっと北の辺りでしょうか?)も遠の昔に滝里ダム建設で路線変更されてますね。その滝里ダム自体計画は79年からあったみたいですが、81年北海道集中豪雨災害の石狩川被害が甚大で本格建設が始まったとのことです。自然災害による悲しいことの繰り返しが続いてしまってやるせないです。

  • @masa-el3zr
    @masa-el3zr 2 роки тому +17

    国鉄なら復旧してくれると勘違いしてる人たちは
    国鉄時代のほうが廃線になった距離長い上に
    生き残ってるローカル線より輸送密度の高い路線ですら国鉄は廃線にしていった現実を知らないか
    知っているけど受け入れたくないのかどっちなんだろうな

  • @user-nu3mf6qw9f
    @user-nu3mf6qw9f 2 роки тому +46

    子供の頃に帰省でお世話になっていた路線でした。雪で止まったりと大変でしたが、同時に良き思い出でもありました。道東から鉄路が見れなくなるのも案外遠い未来でもないかもしれません。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +17

      北海道は札幌近郊以外は厳しそうですからね…

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому +4

      そうそう、そうかも知れないですね⁉️遠ーーーく遠ーーーい未来は、どう、、、、、どうなっているのでしょうね⁉️

  • @genkitamura4938
    @genkitamura4938 2 роки тому +6

    もう〇十年前、当時南富良野の中学に通い、その後上京する1年前までこの沿線で育ち、富良野にある高校に通う為に朝早く起きて乗った路線です。懐かしさが込み上げてきます。ひろりんさん、どうも有難うございます。

  • @kumixfan
    @kumixfan 2 роки тому +8

    落合駅の変わりよう…。こうやってまた自然に還ってゆくのですね…😢
    ひろりんさんの動画に出会って北海道の廃線廃駅に興味をもったのですが、かつて住んだことのある北海道の変化を見るにつけ、寂しさだけではなくなにかロマンのようなものも感じます✨

  • @kyusyu_train
    @kyusyu_train 2 роки тому +39

    栄えていたであろう駅前や下金山駅の安全確認の表記を見たりすると、当時の栄光が脳裏に浮かび寂しくなってしまいますね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +11

      今は寂しくなった場所も賑やかだった時代があったと思うと…

  • @IZUMIKOUMI7521F
    @IZUMIKOUMI7521F 2 роки тому +14

    廃線後地域がより一層寂れてしまいそうで心配です!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +5

      既に過疎の地域なので、今より寂れてしまうでしょうね…

  • @user-fs3bl4fj7v
    @user-fs3bl4fj7v 2 роки тому +33

    不通が始まってから富良野駅ー東鹿越駅間往復をした時途中の山部駅駅利用が多くありました。バスよりは乗りやすいのかな?そう思いますが、江差線などはバスに決まるりましたが、今後はすんなり決まるのかなと思います。それにバスも減便とかになってきているし、山部駅から新得駅までのバスはどう決まるのかそこが注目でしょう。

  • @yyyccc7442
    @yyyccc7442 2 роки тому +38

    代行バスでしか乗ったことない区間でしたが落合駅みたらもう復旧させる気ないだろうと思うぐらい草木が生い茂ってましたね(この動画をみたら2年前よりさらにすごいことに)
    ただ代行バスで狩勝峠の絶景が見られるのはJRよりよかったかもしれません

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +14

      落合駅も年々酷くなっていきましたからね…

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta 2 роки тому +3

      滝川方面から新得に向かう旧線(後の実験線)から見る新得の夜景は絶景だったと聞きます。

  • @tryunan8313
    @tryunan8313 2 роки тому +18

    北海道五大幹線らしく、どこも構内広く交換設備を持ってた駅ばかり。
    かつてはDD51貨物、82系特急おおぞら、キハ56急行狩勝がうるさいエンジン音を響かせ力走していた姿さえも目に浮かぶ事ができる

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS Рік тому +11

    このBGMが本当に好き。

    • @user-fh2ud8xr5o
      @user-fh2ud8xr5o 8 місяців тому +3

      これは何のBGMでしょうか?

    • @NBLUELIGHTYK-WINGS
      @NBLUELIGHTYK-WINGS 8 місяців тому

      @@user-fh2ud8xr5o 夏の思い出という曲だよ。

    • @Toeil794
      @Toeil794 8 місяців тому

      @@user-fh2ud8xr5o夏の日の思い出

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 2 роки тому +28

    地元の人もある程度覚悟はしていたと思います。仕方がないことですが・・・北海道の鉄路がまた一つ消えたのは寂しい。つぁい長普通列車とかで有名だったころが懐かしいですね。一度乗っておきたかった!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +9

      被災して復旧されずに廃線と言うのが寂しいですね。

  • @user-vt7yl2jh7i
    @user-vt7yl2jh7i 2 роки тому +23

    こんにちは
    かつて何度か旅した部分廃線は、あまりにも悲しすぎます。
    特に石勝線開通前から旅してたので、ショックは大きいですね・・・

  • @Aohatune
    @Aohatune 2 роки тому +10

    去年の夏頃にこの廃線区間に乗りました。
    今までに見たことの無い川や木漏れ日の風景に言葉が出ませんでした。
    富良野新得間存続の為に、その風景を撮影したカレンダーを発売していた方がいて買ったのですが…本当に廃線になってしまうとは。駅の周りも廃駅にはなりそうにない街の規模に見えたので非常に残念です。

  • @user-pr9cn6ir3l
    @user-pr9cn6ir3l 2 роки тому +18

    東鹿越駅の先の信号機が赤点灯しているのを見て、グッとくるものがありました…
    動画投稿お疲れ様です。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +5

      6年も赤信号のまま…
      いつか青信号になる日を夢見て…

  • @user-ij2fy9qt7p
    @user-ij2fy9qt7p 2 роки тому +23

    現役なのに廃線跡同然の落合駅。映画やドラマの舞台となった、布部駅と幾寅駅。そして、秘境駅でもなのに「・・・」からの「おっふ」と言われた金山駅(もう一つ「おっふ」と言われた東鹿越駅は秘境駅ランキングで48位)。石勝線の開通で役目が終わったと言われるこの区間、ここまで残してくれたということには感謝したいところ。

  • @aya19720603
    @aya19720603 2 роки тому +14

    とうとう、この時が来てしまいましたね。
    ただただ寂しいです😢

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +9

      この時が来てしまいました…
      根室本線が分断されることになるとは…

  • @user-di9kv8eb4x
    @user-di9kv8eb4x 2 роки тому +3

    冒頭に地図があったのでとてもわかり易かったです!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      そう言っていただけると嬉しいですね。

  • @Soyamisaki_YouTubechannel
    @Soyamisaki_YouTubechannel 2 роки тому +56

    いずれこうなるとは思っていましたが…
    1度滝川発釧路行きの普通列車、乗り通してみたかったです…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +13

      私も乗ってみたかったです…

  • @SATOTUBE
    @SATOTUBE 2 роки тому +4

    元道民として感慨深い。
    良い動画でした。
    採算とれないので、仕方がないことですが寂しいことですね😖💦

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      この結末は予想していましたが、やはり寂しいですね…

  • @aokage_77
    @aokage_77 2 роки тому +1

    その日が来たんですね、、、この動画で知りました。
    登録しました✌

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      チャンネル登録ありがとうございます!
      ついにこの日が来てしまいました…

  • @kazutsuka412
    @kazutsuka412 2 роки тому +14

    この路線は乗った事が無かったので、とても残念に思います。
    いずれ滝川〜富良野間の存続も議論されそうですね。
    動画有難うございました。

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому +1

      それ言い出したら花咲線区間もやばいし、そこがなくなれば「根室本線」という名称自体に疑問符がつく

    • @katsutetsu9222
      @katsutetsu9222 2 роки тому

      滝川富良野間は富良野線として編入されて周遊列車などまだ価値は残っていると思いますが、観光客を呼び込める状態にならないと厳しい状態にはありますね。
      路線の記名には決まり事があるので、その規定に基づいて残留線は変更されるか、起点終点の概念を変えずそのまま名前だけ存続となるか。

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому

      快速狩勝も旭川発だったことからわかるように、富良野への観光路線としては富良野線さえあれば十分なのです。

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому

      滝川発の「狩勝」もありましたねえ。でも、「2ルートもいらない」と考えるのが普通だと思います。

  • @user-jm5yy8hg1s
    @user-jm5yy8hg1s 2 роки тому +15

    残念ですね…
    落合駅はもう完全に廃駅見たいな感じですね…😥

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      残念です…
      落合駅は廃駅以上に廃駅っぽいですよね…

  • @user-uu6es5rm2f
    @user-uu6es5rm2f 2 роки тому +13

    夕張線(石勝線)の新得への延長改良後、滝川方面の存続難を危惧されていたが、実際にそうなったのか…。

  • @user-oi5pi2uk7h
    @user-oi5pi2uk7h 2 роки тому +6

    大学生の頃、帰省のため年に2回は滝川釧路間の普通列車を乗り通していました。青春18きっぷで。石勝線特急よりもずっと時間が掛かりますが、この路線ののどかな雰囲気と光景は大変風情のあるものでした。ただただ、懐かしい。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      こちらの方が風情も歴史もあるんですけどね…

  • @hugoslavia1848
    @hugoslavia1848 2 роки тому +32

    北海道にある路線が消えていく… 悲しい。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +12

      次々に消えていきます…

  • @user-tb7yq9vh5n
    @user-tb7yq9vh5n 2 роки тому +4

    動画拝見しました。
    やはり廃止になるんですね。JR北海道は最初から復旧するつもりもなかったし、その予算もなかったんですよね。
    このままだと道内の鉄道は都市圏を残して消滅してしまいそうです。
    悲しいし寂しいですが、これも時代ですね。
    取材、編集お疲れ様でした。今回もナイスおっふいただきました(笑)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      北海道の鉄道の将来が心配です…

  • @user-ho5nk6cp8g
    @user-ho5nk6cp8g 2 роки тому +4

    とうとう廃線なんですね🥺
    幾寅駅を訪問したのはよい思い出です
    気動車を待っていると遠くの警笛が山々にコダマして聞こえてきたのが最高でしたね。スマホでいいから録画、録音したかったです😌

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      ついに廃線が決まってしまいましたね…

    • @user-ho5nk6cp8g
      @user-ho5nk6cp8g 2 роки тому +4

      @@hiroring0323
      鉄オタ道子の第4話のラストのセリフ
      そのままな心境です🥺
      何に価値があるかは
      人が勝手に決めていること。
      心動かされるものは人それぞれ。
      誰かにとって邪魔なものでも、
      他の誰かの
      心を動かしているかもしれない。✨

  • @srkarubi
    @srkarubi 2 роки тому +18

    先週、富良野駅、麓郷、ぬのべ駅訪問しました。まさか1週間後にこの区間の廃線が決まるとは…
    残念です

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +8

      私も沿線自治体がずっと反対していたので、ここにきてバス転換で話が纏まるとは思っていなかったです。

  • @user-dv6en8hm5u
    @user-dv6en8hm5u Рік тому +3

    嫁が帯広出身なので、被災前に帰省した時に18切符使って帯広〜富良野〜旭川と巡りました。
    新得〜富良野間もそれなりの乗車率だったけど、途中駅での乗降はほぼゼロで、ほとんどの乗客が18切符利用者でしたね。
    雄大な狩勝峠をキハ40の単行でトコトコと越えて行くのが好きでしたが、今はあの区間も特急列車しか走らないんですよね…

  • @toku-take
    @toku-take 2 роки тому +7

    他に残すべき路線があるだけに仕方ないと思うけれどやっぱり悲しい

  • @kdp_2383
    @kdp_2383 2 роки тому +15

    北の国からが撮られた昭和の頃はまだいろんな路線が残っていて地方も元気だったんだろうなぁって考えると悲しくなりますね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      今は地方はどこも厳しいですからね…

  • @user-jo2zp1cm5x
    @user-jo2zp1cm5x 2 роки тому +10

    落合駅の荒廃ぶりは得も言われぬ哀愁が漂っていますね…。
    日高本線にしろ高千穂鉄道にしろ不採算路線で被災=廃線ってパターン多くなりましたね。復旧するにも母体の体力不足で自治体負担求めるも自治体自体の体力が無いですもんね…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +7

      名松線や只見線のように沿線自治体の負担が無いと、ローカル線が被災したら復旧は無いでしょうね…

    • @user-jo2zp1cm5x
      @user-jo2zp1cm5x 2 роки тому +6

      @@hiroring0323
      コロナ禍で収支が安定していたJR西も東も赤字経営ですし今のタイミングで災害起これば自前で復旧した芸備線の赤字区間みたいな例でもそのまま廃線もあり得ますね。

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому +2

      @@hiroring0323 名松線や只見線の復活は、JR東海・東という金持ち会社だったから。JR北海道じゃねえ。。。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      @@alfayoko
      JR北海道も北海道の自治体も財政が厳しいですからね…

    • @eclipseuki
      @eclipseuki Рік тому

      @@alfayoko さん
      名松線や只見線の、復旧に至るまでの経緯をよく調べて勉強することをおすすめします。特に只見線の復旧に関しては、自治体や県の費用負担面での尽力なしには語れません。「金持ち会社だったから復活できた」なんて言ってしまうと自治体や県に対して失礼ですよ。ひろりんさんの仰る「沿線自治体の負担がないと」というのが適切な認識だと私は思います。

  • @user-fz3uv5im5o
    @user-fz3uv5im5o 2 роки тому +8

    廃止になると味のある駅舎が、解体されてしまうのが、目に見えるのがツライですね。。。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      この区間には味のある駅舎が多いので、どうなるのか…

  • @user-wd7xl7di7e
    @user-wd7xl7di7e 2 роки тому +5

    この区間は魅力的な木造駅舎が多いけど、そのうちの幾つかは取り壊しになるんでしょうね…
    毎年墓参で山部・布部は訪れますが、廃線後の動向にも注目ですね。
    国鉄時代、滝川〜新得間の普通列車キハ22には随分とお世話になりましたが、とうとう乗り納めですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      廃線後どうなるか気になりますね。

  • @user-ur1nr9pq2f
    @user-ur1nr9pq2f 2 роки тому +7

    ここのコメントの大半が昔話、懐かしいで占められてるようでは廃線も当然ですね
    ノスタルジーで金は稼げません

    • @user-sm7cd5gv3k
      @user-sm7cd5gv3k 2 роки тому +2

      しかも数十年前の話ばかりだからなぁ

  • @user-or4ck4qd7x
    @user-or4ck4qd7x 2 роки тому +8

    ついに北海道最長路線がぶったぎられる時が来たか
    去年のお盆に富良野辺りでチャリを走らせて親に時間工面させてもらって乗れたけど、本当に乗れてよかった。道中疲れてたので寝てしまったが()

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      函館本線より先にこっちが分断されますね…
      さすがにチャリでは疲れたでしょうw

    • @user-or4ck4qd7x
      @user-or4ck4qd7x 2 роки тому +3

      @@hiroring0323 富良野から最初自転車で赤平抜けようと思ったんですけど親がノロッコ乗らんかと言ってきて俺はノロッコ乗るなら東鹿越に行くやつに乗ると言いましたね(チャリは急遽中止)
      あと幾寅北の大地の入場券ってひろりんさん買ったんですか?

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      @@user-or4ck4qd7x
      幾寅の北の大地の入場券は常備券と一緒に道の駅で買っていたかと思います。

  • @user-rf5wr9vl6z
    @user-rf5wr9vl6z 2 роки тому +8

    特急スーパーおおぞらデビュー前まで運転していた釧路7時22分発滝川行き普通列車に乗った記憶は懐かしいです。途中池田で銀河線の車両を連結させて帯広で切り離し、狩勝峠を越えて滝川へ、途中の通過駅は、古瀬、稲士別、大成、羽帯でした。

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому

      ふるせ‼️懐かしいなぁ☺️ふるせの周りは、どうなってんだろ⁉️ひろりんさんも、探って欲しいな、無理だよね☺️

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v 2 роки тому +15

    費用対効果を考えると廃止止む無しかも知れないですが、やはり寂しいですね。
    今となっては滝川→釧路間の長距離鈍行列車で乗り鉄した事が幸いだったとしか言えないです。
    様々な施設も数年後は「…」「おっふ」になってしまうのかも知れないですね。
    毎度ですが取材活動お疲れ様です。
    ありがとうございます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      やはり思っていた通りの結果になってしまいました…

  • @user-zr2wp5wx1u
    @user-zr2wp5wx1u 2 роки тому +4

    滝川~富良野間が190人/日で富良野線が1019人/日というデータに「ああやっぱりか…」と。
    メインルートは石勝線以前に炭鉱の閉山で変わってたんですね。

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 2 роки тому +7

    函館本線の長万部〜余市も新幹線の開業後の廃線はほぼほぼ確定してますし、なんだか似たような運命を辿ってますよね‥‥

  • @MA02288245
    @MA02288245 2 роки тому +19

    悲しすぎて、見るのも辛いほどです。「からまつ」で落合駅に停車したときに、駅長さんが見送ってくれました。すべてが、懐かしいです。

    • @user-qp2hp4sn1r
      @user-qp2hp4sn1r 2 роки тому +1

      ぱんぱろうら版パトロールお願いくださいパパとパパと見たいよパパとローラこ見たいパパとローラ

  • @gamiyama8786
    @gamiyama8786 11 місяців тому +3

    ひろりん様いつも有難うございます 2023.2にこの区間に撮影に行きましたので記憶が鮮明です 雪に埋もれているのとは随分と違った感じはしましたが・・・余談ですがこの区間で鉄をするのに最適なのは 山辺の旅館1軒のみでいつも混んでいます(鉄で混んでいるのか原因不明!2度断られた) 幾寅の宿は遠いし休みが不定期だし 見落としの宿泊施設は かなやま湖保養センター(南富良野町運営)もちろん食事は出来ませんがこのロケーションで極寒期に営業とは大感謝でした でわ!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  11 місяців тому

      この辺りは、宿が少ないんですよね…
      私は昨冬に巡ったときは、くったり温泉に泊まりました。

  • @ufoprincess
    @ufoprincess 2 роки тому +15

    日高本線なんかもそうですが、終了の日に列車を通すことも出来ず被災して不通のままなし崩し的に終わってしまうのはとてもさみしいですね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +6

      日高本線も悲しい最期でしたね…

  • @user-su2xz6bw9m
    @user-su2xz6bw9m 2 роки тому +3

    かつて空いていたホリデー快速おびひろ号(キハ150 1両)に乗って帯広から旭川へ移動した思い出が。そして2020年の秋に車で富良野からこの沿線を訪問。東鹿越駅では丁度富良野行き(キハ40 700 1両)が代行バスの接続を待って発車して行きました。この春からはH100形又はキハ150形に置き換えなのかな?

  • @user-gm5ww8gw9e
    @user-gm5ww8gw9e 2 роки тому +4

    落合の駅は修学旅行で被災直後に行ったことを覚えてます
    当時は町中泥だらけで自分も復興を楽しみにしていましたがこのような結果になってしまいとても残念です

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      復旧されずにこのまま廃線は寂しいですね…

  • @user-jm5yy8hg1s
    @user-jm5yy8hg1s 2 роки тому +6

    落合駅の草むしりは地獄ですね…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      夏場の落合駅は、草が凄いことになりますからね…

  • @laurel04spl
    @laurel04spl 2 роки тому +16

    復旧費用や利用客数を考えたら止む無しだとは思いますが、やはり長大路線が途切れてしまうのは寂しいですね。
    名寄本線や留萌本線もそうですが、「本線」がこれだけ廃止になるのは北海道ぐらいですよね…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +10

      そうですね…
      名寄本線、留萌本線、日高本線、そしてここ根室本線…
      新幹線開業時には函館本線も…

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому +6

      @@hiroring0323 新幹線開通で小樽~旭川だけ残ったら「函館」本線の名称の意味がなくなりますよね。

  • @kuuleo2485
    @kuuleo2485 2 роки тому +28

    北の国から始まりの駅、鉄道員の舞台、共に駅舎は保存してもらいたいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +9

      布部と幾寅は残して欲しいですね。

    • @user-vr7um7ul8y
      @user-vr7um7ul8y 2 роки тому +1

      同時に、車輛も残して欲しい。

  • @user-em7jt8yf6p
    @user-em7jt8yf6p 2 роки тому +21

    廃線は致し方無し。
    放置されていた区間のレールやらを回収・撤去するの大変そうですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +13

      被災した時点で終わっていたのかも知れません…

  • @user-ny5yk6lw1y
    @user-ny5yk6lw1y 2 роки тому +3

    東鹿越から帯広貨物駅まで石灰石が輸送されていました。
    ここからで十勝鉄道に引き継がれ芽室町にある製糖工場に運ばれていました。
    現在は、トラック輸送になっています。

  • @user-sh6cs3eb2u
    @user-sh6cs3eb2u 2 роки тому +4

    昔、足繁く行っていた頃は滝川からの快速狩勝によく乗ってました。富良野線が新型車でも此方は例の如くキハ40、個人的には54辺りなら最高でしたけどね😅今は帯広も高架になりましたが、地上駅だった時は新得側の手前にある信号所で運転士の交代をしてました。

  • @user-ud4gd6yk9n
    @user-ud4gd6yk9n 2 роки тому +23

    北海道のローカル線も好きですが、高倉健さんと志村けんさんも大好きなので、鉄道員のロケ地の幾寅駅は線路そのものも残して欲しいです😢

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +11

      幾寅駅は保存されると思いますが、ホームや線路の撤去などで縮小されそうで心配です…

  • @limitedexpresskamui6289
    @limitedexpresskamui6289 2 роки тому +9

    JR北海道にとって、この区間を復旧し運転再開しても、待っているのは赤字垂れ流しの状況の復活。
    廃止にしても、バス転換にかかる経費を負担しなければならない。
    どうやってもJR北海道の負担になることばかり。
    沿線住民が利用せず、「一見さん」しか利用しないような状況なら、廃止もやむを得ないと思う。
    それでも「廃止反対」を唱えるなら、「金出せや!」ということになるわな。

  • @SweetMyDiva
    @SweetMyDiva 2 роки тому +9

    滝川ー富良野と留萌本線も時間の問題で廃線っぽいし、北海道新幹線開通後は函館ー小樽が根こそぎバス転換される話も出できて、北の鉄路が急速に失われていきますね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      将来は新幹線と特急と札幌近郊だけになってしまうかも知れません…

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому +6

      そんなの、許されない‼️とっ、、、思います、、、ね!

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      @@user-qd2zh5cp8g
      そんな未来は見たくないですね…

  • @user-gx1td8tq4q
    @user-gx1td8tq4q 2 роки тому +11

    こうしてみると、布部、山部、幾寅あたりは高校生利用がありそうなのに、残念です😢
    特に布部、山部は富良野からそう遠くない富良野市内にあるのにとは思ってしまいますね。
    新得〜幾寅間はやむ無しですが、富良野までなのは疑問ですが、致し方ないですね😢

  • @user-pc6kk7dl8e
    @user-pc6kk7dl8e 2 роки тому +20

    かつての最長普通列車だった滝川発釧路行はこれで復活せずに消滅することが確定し悲しくなってきました…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +6

      最長普通列車もこれで消滅…
      乗ってみたかったです…

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому +2

      そうだだったんだですねー⁉️

  • @user-qd2zh5cp8g
    @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому +1

    あっあっ😃また見てしまった😃いいですね!

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому

      俺⁉️こんなコメント書いてたの⁉️ごめんなさい記憶にないなぁ☺️それにしても皆様のそれぞれの思いもあり思い出もあり❗反響がすごい⤴️⤴️ですねぇぇ❗嬉しいです

  • @schakt
    @schakt 2 роки тому +13

    ぶった切られた本線というと、横軽区間が第三セクター化されることもなく切断されてしまった信越本線が印象的なのですが、根室本線は新幹線開業に伴う並行在来線という訳でもないだけに切ないですね。
    (あと、関係ないですが、ひろりんさんが江戸っ子だったとは存じませんでしたね。14:08 の『“し”がししかごえ』からの印象です。w)

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      そう言えば私の父は「ひ」の発音が出来ませんでしたねw

    • @motosan7
      @motosan7 2 роки тому +4

      @@hiroring0323 大垣市に出張して「あさひビル」とタクシーにお願いしたら「あさしビル」
      ですか?と言われ私が何度「旭ビル」と言っても「あさし」と言われたのが印象深いです。
      大垣の方に聞いたら西濃地方では「ひ」の発音が特に年配の方は苦手だとか?

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 2 роки тому +8

    復旧するにも線路や信号機を一度撤去して新たに設置し直すことになり、費用面でも折り合いがつかなかったのでしょう。
    (全額国と北海道がその費用を負担するとしても。)
    廃線になり、早急にレールや枕木が撤去されそうな感じです。
    (鉄やコンクリートは、どこかの路線で再利用されそうです。)
    肥薩線も、災害のために廃線になるかも知れません。
    まだ、そうなっても並行する道路敷になったりするので、そのまま自然に戻らないと思います。
    (並行する県道が1車線~1.5車線で部分的に崩壊しています。そのために、線路敷が仮設道路になりました。)

  • @ayamasets
    @ayamasets 2 роки тому +11

    旭川での高校生の時に幾寅出身の知人がいました(旭川で下宿)。富良野出身の友人は幾寅と南富良野をヒグマの村とか言ってました。
    (新旧)狩勝トンネルは難工事だったのに、忘れ去られるのですね。

  • @user-xp5ys8nx6e
    @user-xp5ys8nx6e 2 роки тому +1

    タイムリーな企画で何よりです。金山駅は占冠、日高町駅へ抜ける金山線の起点予定でした。ダムに沈んだ鹿越駅の隣の東鹿越駅は、石灰工場の専用線があって、砂糖大根の精製用で中斜里駅までの貨物列車が運行されていました。東鹿越駅と幾寅駅の間は無傷だったのですが、信号設備の移転を拒んだJR北海道の判断で東鹿越駅が乗換駅となりました。
    代行バスは富良野市と旭川電気軌道出資のふらのバスが委託されていて、占冠と幾寅駅、占冠~金山駅~富良野駅は占冠村営バス、富良野~道の駅南ふらの~新得間は都市間バスで道北バス、十勝バス、拓殖バスの共同運行がなされています。
    石勝線開通以前に特急おおぞらキハ80系(滝川~帯広無停車があった)に乗りましたが、落合付近で食堂車に行き定食を頼んだら、味噌汁が少なくて「揺れてこぼれるので少なくしています。おかわりはどうぞ」とウエイトレスに言われたことがありました。

  • @kenichihokuto1901
    @kenichihokuto1901 2 роки тому +11

    富良野駅も、遠軽駅の名寄本線みたいに新得方面の線路を少しだけ残して、なくなってしまうのが目に浮かびます。スイッチバック式の駅誕生ですね‼️

    • @alfayoko
      @alfayoko 2 роки тому +3

      それより滝川~富良野間のほうがやばいです。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 роки тому +6

    ついに富良野~新得間が廃線になってしまうか…。使う人が少なすぎると、復旧の考えは通りにくい。
    幾寅駅は映画で使われたから、観光目的で保存される可能性がありそうだ。滝川~富良野間の今後の存続も気になります。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      滝川~富良野も厳しそうですからね…

  • @ekitetsu
    @ekitetsu 2 роки тому +2

    13:18 ランプ小屋に「斗争勝利」と白文字で書かれています。
    かつては、たくさんの国鉄職員の方が働かれていたのでしょう

  • @user-mg7yq6sv1j
    @user-mg7yq6sv1j Рік тому +3

    滝川駅~富良野駅は、『函館本線南空知支線』(仮称)という路線名のほうが相応しいですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      分断されたら根室本線と言う感じでは無いですからね…

  • @user-jw4yz3qo9x
    @user-jw4yz3qo9x 2 роки тому +6

    ロイズタウン駅を訪問した後に、滝川から新得まで乗り通しました。新駅の賑わいとは逆に、とても静かな移動となりましたが、芸術的とも言える風景は旅人を満足させてくれました。出来るならまた乗り通したいです。

  • @onsidekickrecover6278
    @onsidekickrecover6278 2 роки тому +11

    幾寅駅だけでも残してほしいものです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      幾寅駅は残して欲しいですね…

    • @kuuleo2485
      @kuuleo2485 2 роки тому +3

      私は布部駅も残して欲しいです。

  • @user-be5lb9oy9f
    @user-be5lb9oy9f 2 роки тому +1

    去年帯広に長期出張してたので根室本線の普通列車よく乗ってました
    新得から富良野一度でいいから乗りたかったですね

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      私も乗れずに終わってしまいました…

  • @user-ic4jl5ox6t
    @user-ic4jl5ox6t 4 місяці тому +2

    1年後に失礼します。熊本在住です。3年半前の熊本豪雨で不通のままの肥薩線(八代駅〜吉松駅)を考えさせられます。思うに廃線になるのでしょうね。大きく茂った雑草で鉄路は隠れています。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  4 місяці тому

      先日、八代駅から吉松駅まで巡ってきましたが…
      凄いことになっていましたね…

  • @485miyajima6
    @485miyajima6 2 роки тому +5

    かつて「みんなの鉄道」というフジテレビで放送していた鉄道番組でも登場したくらいの区間だったのに...悲しいですね

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING110 2 роки тому +3

    布部駅と幾寅駅はロケ地になったおかげで廃止後も観光スポットとして施設そのものは残りそうだけど、それ以外はそのまま土と草に還っていきそう
    石勝線開通の時点でこうなることは目に見えていたけど台風で壊滅して完全に終わってしまった路線

  • @motosan7
    @motosan7 2 роки тому +10

    大赤字に加えてコロナ禍が重なり、流石にヤバいと思ってましたが、本当にぶった切りになって
    しまいましたね。運行が可能な東鹿越までは残るかもという甘い私の予想もぶった斬りになりま
    した。閑散区画の富良野以東をバッサリ切り捨てるとはもうなりふり構っていられないJR北海道
    の将来がひろりんさんの締めのコメントにもありますように心配です。幾寅や布部駅は観光地と
    して保存されていくとは思いますが本当に残念無念ですね。もう新得で乗り換えの案内放送が
    聞けなくなるとは…池田に続いて新得よお前もか、な心境です。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      北海道の鉄道はどうなってしまうんでしょうか…
      追分の次の乗り換え案内は…

  • @yumina37
    @yumina37 2 роки тому +5

    ひろりんさん、こんにちは、廃線は、寂しいですね。
    廃止区間の駅舎、素敵な駅舎が多いので、解体しないで役立ててほしいです。しかし、復旧しないで放置して廃止、JR北海道のやる気の無さには、呆れます。バスになってもそのうちそのバスも廃止になるのでは?と思ってます。本当に、北海道の鉄道が心配になります。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      日高本線に続き、ここも被災から復旧せずに廃線が決まりました…
      廃線でバス転換されて、その後バスも廃止になってしまうこともありますね…

    • @user-qd2zh5cp8g
      @user-qd2zh5cp8g 2 роки тому +1

      本当そうなっちゃうのかなぁぁぁ?‼️

  • @user-yd6dc7bm6w
    @user-yd6dc7bm6w 2 роки тому +2

    又、北海道から一つの区間がなくなるのは寂しいですね。自分も東京住まいの道産子です侘しい。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      また消えてしまいますね…

  • @user-rx5fv2lt1d
    @user-rx5fv2lt1d 2 роки тому +5

    最長普通列車が今ほど話題になる前、90年頃かな?滝川発釧路行きの普通列車に乗って
    釧路の友人に会いに行ったのを思い出します
    当時はワンマンではなくちゃんと車掌さんも乗務していました
    山部や幾寅(南富良野町)といったそこそこ栄えている集落があるのに廃線…
    よっぽど皆さんが鉄道に乗らず車しか使ってないんでしょうね
    かつての急行停車駅の凋落ぶりを見ていると寂しくなります

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      それなりの市街地があっても、地方では列車はあまり利用されないんですよね…

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 2 роки тому +1

      まぁ道外でも田舎は同じと思うけど、なんせ自宅から駅まで行くのがひと仕事だからねぇ。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      そうなんですよね…

  • @TSUBAME55
    @TSUBAME55 2 роки тому +7

    私は12年前に2429Dに
    乗りました。滝川から釧路まで
    8時間かかりましたけど
    ボックスシートで過ごした
    あの時間は一生の宝物です😊

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      最長普通列車に乗られていましたか~

  • @user-uj6te5bm4k
    @user-uj6te5bm4k 2 роки тому +17

    20年前の18きっぱーには重要な路線でした。富良野に寄って道東目指すにはここしかないし、トマムなんて貧乏旅行者には無縁ですからね。
    最長列車は区間乗車だけしたかな。ただ、途中で列車番号変わるけど滝川から釧路までの普通は他にもあったような。懐かしいですね。

  • @user-vp5gn5iu4o
    @user-vp5gn5iu4o 2 роки тому +4

    遂に廃線決定したのですね。そうしたら‥‥滝川から釧路へは途中でバスに乗り換えないといけないって事でしょうか?

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому

      そうですね…
      同一路線なのにそうなりますね…

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 2 роки тому +1

      滝川に限らず中南空知の住民は一旦札幌に降りてから石勝線なり空路を選ぶのが主流になると思う。
      一番の主流は自家用車なんだろうけど。

    • @user-sm7cd5gv3k
      @user-sm7cd5gv3k 2 роки тому

      そもそもあったとしても皆札幌経由で特急使うと思う
      滝川〜新得乗り通しは鉄オタしかやらない

  • @sunrise.westjr285
    @sunrise.westjr285 2 роки тому +3

    石勝線ができて今回の廃線区間から特急がなくなったのが影響大きいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      特急と貨物が無くなると影響が大きいですね。

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y Рік тому +3

    富良野〜新得間も、廃止されルノは、悲しいですね~何処まで行ってしまうんだろう、廃止のルート!茨城県民ですが、気になります(泣)

  • @dainosukechopin
    @dainosukechopin 2 роки тому +3

    台風さえなかったら…と思いますが仕方がないかもしれません。
    新得~富良野は自動車での峠越えがきついと思ったときに何度も列車を利用しました。
    3週間前も大雪で石勝線が止まったので幾寅まで自動車で行って駐車場に車をとめて
    代行バスで東鹿越まで乗りそこから滝川まで乗りました。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      被災しなければ、もう少し長生きできたかも知れませんね…

  • @yasubee_S
    @yasubee_S 2 роки тому +3

    子供の頃82系の特急おおぞらや56系の急行狩勝などに何度も乗った線区でした。道内の花形列車が長大編成で往復していた当時を思うと廃線になるとは信じられませんが石勝線開通後の状況を見るともう時間の問題だったのでしょう。とても残念ですが落合駅の状況を見るともうこの区間が被災した時点でもうJR北海道は復旧する気はなかったのでしょうね。下手をするとレールもホームもこのまま草木に埋もれるまま撤去すらされず放置されてしまうのではないかと思えてきます。

  • @user-mv7hm7rr2m
    @user-mv7hm7rr2m 2 роки тому +2

    一昨年写真に収めときました。今年も夏に行きたいと思います

  • @user-pg9tj6sh2
    @user-pg9tj6sh2 Рік тому +1

    ありがとうの一言ですね。

  • @SATOMEGULI
    @SATOMEGULI 2 роки тому +4

    廃線になった区間の駅舎は壊されるでしょうね…
    鉄道員のロケ地の駅舎は残る可能性が高いけど…

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      この区間の駅舎はあまり建て替えられていないですからね…

  • @douga9996
    @douga9996 2 роки тому +1

    落合駅はかつての士幌線末端の休止区間のようですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +1

      末期の幌加や十勝三股も草に覆われていましたね。

  • @limitedexpress-pn6yp
    @limitedexpress-pn6yp 2 роки тому +3

    根室本線という名称の割に特急は全て石勝線経由。しかしかつてはここが道東との重要な路線だったのですね。
    私のような愛知県民では分からない歴史があると思うとすごく悲しくなります。
    実はこの区間、12月に乗りました。廃線前だからではなくそこにキハ40がいたからです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      かつては特急もこちらを通っていたことを思うと…

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 2 роки тому +3

    去年の秋、道北一日散歩きっぷで富良野~東腰越間を往復乗車しました。日高本線のことを考えると、こうなることも必然だったと思わざるを得ません。ある程度の幹線でない限り、復旧工事を施すほどJR北海道には余裕はないでしょうね。

  • @KS-jt8hr
    @KS-jt8hr Рік тому +1

    この曲が聴きたくてまた見に来てしまいました。通しではないですが根室本線は一度全線乗車しましたが、このようになってしまっては廃線はやむなしですね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  Рік тому

      かつては幹線だった根室本線も函館本線も分断されてしまいますね…

  • @user-xu5zz8rd6x
    @user-xu5zz8rd6x 2 роки тому +7

    札幌から帯広・釧路方面へは石勝線があるからいいものの、道東と道央を繋ぐ路線が無くなってしまうのは……
    採算の問題は避けて通れない問題ですが、廃線~町が衰退~また廃線と悪循環がくり返されている気がします。
    余所者の心配かもしれませんが。
    父親が釧路出身の私としては寂しいかぎりです。

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 2 роки тому +4

    下金山のゴジラの人形、金山の保線区前の石の玉、東鹿越の石灰岩や飴玉など怪しい置物(?)が目白押しの路線も珍しいかも知れません。
    落合にあった商店は昔は蕎麦のベンダーショップをやっていたそうです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      怪しい置物を巡る旅なら楽しめますね~

  • @ohtsu8600
    @ohtsu8600 2 роки тому +3

    狩勝峠越えの主要駅であった落合駅がここまでになるとは。
    かつて狩勝峠旧線の新内沢大築堤が台風で流出した時は自衛隊まで投入して復旧させたけど物流が変化しているしどうにもできないのが哀しい

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      落合駅は何度か訪問していますが、年々酷くなっていくのが悲しかったです…

  • @user-ps5xi7bq6u
    @user-ps5xi7bq6u 2 роки тому +3

    今どの駅を紹介しているのかわかる様に、最初に出てくる路線図をずっと左上とかに出していて、○印とか付けていただけるともっと見やすいと思います。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +2

      なるほどですね。
      ご意見ありがとうございます!

  • @user-tf5jl7dp8j
    @user-tf5jl7dp8j 2 роки тому +8

    布部駅、幾寅駅は、ぜひ、保存して欲しいです。ただ、保存となると、問題は維持費になりますね。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      維持費を考えると縮小、解体もあり得ますね…

    • @user-tf5jl7dp8j
      @user-tf5jl7dp8j 2 роки тому +3

      @@hiroring0323 縮小でも存続して欲しいです。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +4

      @@user-tf5jl7dp8j
      そうですよね。
      跡形も無くなるのは想像したくないです…

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 2 роки тому +4

    幾寅は映画ロケ地として、上砂川みたいに“それなりに”残されるだろうけど、他の各駅は撤去かなぁ。
    落合は日本三大車窓・狩勝峠の西側拠点で、旧線時代は重要な駅だったんですがね。草木に埋もれつつある現状は、悲しいものがあります。
    高千穂鉄道以来、災害から復旧せず廃線、というパターンが増えましたね。岩泉線、日高本線、そして根室本線。もしかすると肥薩線も、と言われてます。

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      被災から復旧せずに廃線というパターンは近年増えていますね…

  • @user-xn3jf7sm9k
    @user-xn3jf7sm9k 2 роки тому +1

    幾寅駅裏の宿舎に3年居ました 幾寅 落合 金山  懐かしい  映画ポッポ屋の撮影開始の年仕事で幾寅を離れ 数年たち、度々幾寅を訪問していました その当時は仕事で落合からの旧線線路を歩き旧狩勝信号所跡地や旧トンネルまで歩いた記憶が今でも記憶に残っています  あの洪水の1週間後変わり果てた地を見て 言葉にならない絶望感・・・そして復興し・・・時代と共に変化してい行く 良くも悪くも変化と成長と、その当時が懐かしく思い出されます あの駅前の食堂や飲み屋の思い出は一生物と思っております

  • @tankou-kidousha
    @tankou-kidousha 2 роки тому +4

    落合駅の画像でコメントさせていただいましたが、良いタイミングで今の動画を見させて頂きました‼️😭正直、この路線は復旧願ってました‼️😭結果はこのように廃止決定となりましたが、この路線を利用して公園及びレールバイクするなり観光名所として残して欲しいですね!😄

    • @hiroring0323
      @hiroring0323  2 роки тому +3

      廃線後どうなるのか気になりますね。

    • @tankou-kidousha
      @tankou-kidousha 2 роки тому +3

      @@hiroring0323 さんへ、はいっ、凄く気になります‼️☝️この廃線を期にこれで終わらすのではなく、線路を残すことによって後世に伝えたり、要らなくなった車両を駅舎に残すなどのモニュメントを作って欲しいな~と個人的に思いました‼️😁でも寂しいですけど、仕方ないです🥲

  • @user-px6zj8tl2f
    @user-px6zj8tl2f 2 роки тому +1

    長野電鉄屋代線についてもこの動画などと同じ BGMを使って紹介して欲しいです。