【廃線?現役?】貨物運行が終了した貨物線の意外な現状を観察しました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 гру 2023
  • ●今回は廃線か?現役か?正体不明のかつての貨物路線を見学しました。
    ●メンバーシップを始めました。
    チャンネル運営維持のためによろしければご加入お願いいたします。
    / @tetsuo66
    ●公式Xあります!フォローよろしくお願いします。
    / tetsudougach
    ●鉄道情報募集中
    鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
    ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
    ・Twitterダイレクトメッセージ
    ・UA-camコメント欄
    ■チャンネル登録よろしくお願いします。
    ua-cam.com/users/subscription_c...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 167

  • @hirouchic11
    @hirouchic11 6 місяців тому +45

    鉄でも素人でも楽しめるTETSUOさんの動画造りにはいつも感心させられています。
    初期の様々な読み上げ形態から現在の落ち着いた読み上げに至る過程を追っていると苦労が察せられます。
    どこでこのようなレアな情報を仕入れているのか教えて欲しいくらいに楽しめる動画ですね。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 6 місяців тому +28

    門司港レトロ線トロッコ沿線の雰囲気も
    風情があって凄く乗ってみたくなりますね!
    線路が港まで続いてるのもかつての活躍を
    感じられて踏切も残ってるのが良いですね✨

  • @user-ow6io6vo9y
    @user-ow6io6vo9y 6 місяців тому +29

    相変わらず取材が丁寧かつ、自分の足で稼ぐスタイルが大変素晴らしい。

  • @user-mc8zt5jp2x
    @user-mc8zt5jp2x 6 місяців тому +19

    5年前にコレに乗りました!
    鉄オタの自分が楽しかったのは言うまでもなく、非鉄の妻もこれは楽しかったと言ってましたね。
    九州鉄道記念館からの1往復の乗車で、移動手段としての利用ではなかったのですが、
    アトラクション的に楽しめました。
    和布刈よりも先に線路が伸びていることは現地で見て知ってましたが、先があのようになっていたとは…
    門司港は過去2回行きましたが、本当に何度でも行きたいです。
    今度は線路の末端部を確認しつつ、徒歩で下関に渡ってみたいです。

  • @yo-sea-private
    @yo-sea-private 6 місяців тому +47

    いつもながらTETSUO氏の動画のレア度は他の鉄道系UA-camrさん達とは一味違いますねー

  • @nipiyan
    @nipiyan 6 місяців тому +22

    22:35手をブンブン振るお姉さん素敵❤

  • @user-et4yz3xd2j
    @user-et4yz3xd2j 6 місяців тому +6

    この路線をこれだけ詳しく紹介してくれたUA-camを観たことはありません。
    前回門司港へ行ったのは12月だったので、レトロラインは運休中でした。次回は必ず乗りたい歩きたい!

  • @piyo3203
    @piyo3203 6 місяців тому +9

    めっちゃ地元(笑)
    子供と電車もそうだけど和布刈プール、タコ公園いまだに利用させてもらってます💦

  • @Kihi15
    @Kihi15 6 місяців тому +5

    ミルクボーイぐらい廃線か現役かで悩んでて面白い

  • @mrtosi8
    @mrtosi8 6 місяців тому +7

    ナレーションのスピードが秀逸‼️

  • @f4802
    @f4802 6 місяців тому +9

    S 22年(1947)当時13歳、当時の記憶です。[20:44]の景色を起点にお話しします。
    赤い車あたりに道路を跨ぐ大きな鳥居(石造)がありました、左方の塀は【突端】まで、従って塀の内側は陸軍倉庫でした。
    終戦後倉庫を活用しての和布刈菊人形が開かれ大盛況でしたね、S33年国道関門トンネルが開通当時は左方には門司古城山ケーブルが稼働し山頂には国民宿舎等もあり山頂公園から下った先が【突端】で其処には遊園地遊具も、でした。
    更に、水族館もありました。こんな感じでしたから和布刈神社は目の前で、神社裏側にはお店も出来た感じで、国道トンネル人道入り口でした。
    賑わいもおさまった頃?、[20:44]のトンネルを出た辺りに「和布刈プール」も開設されました。
    この先は倉庫らしきものがあった思いです、今回初めて見ましたが多くの建物が見え時代の移り変わりに長閑な?風景も一変した感じです。
    最後になりましたが、和布刈神社の前の海に続く石段は和布刈神事で名が知れており松本清張の【時間の習俗】の草稿基点です、是非一度海に足を踏み入れてみては如何ですか。
    門司港駅広場から見える古城山に金色に輝くパコダが見えますがその上辺りにはケーブルの台座は当時の名残りが感じられますね。
    他方、廃線か現役かの話題ですが、【20:44】は陸軍倉庫入り口でしたし小船は接岸出来ましたから想像逞しく思い描いてはどうですか。
    防波堤(一文字埠頭?)には朽ちた輸送船が接岸?しており鉄の階段もボロボロで探索?も途中で取り止めしましたね。(笑)

  • @kanadenopapa6195
    @kanadenopapa6195 6 місяців тому +3

    安定感のある素晴らしい解説ありがとうございます!本当にいつも楽しませて貰っています!

  • @ykk-1
    @ykk-1 6 місяців тому +100

    門司港レトロ線はおそらく日本一安く(15000円)で貸切運転できるからオススメ。

    • @jun-uv8dj
      @jun-uv8dj 6 місяців тому +14

      路面電車も含めてよければ都電荒川線の貸切(13820円)がちょい安いぐらいですね

    • @ykk-1
      @ykk-1 6 місяців тому +16

      @@jun-uv8dj 荒川線は貸切運転の申込みが抽選でかなり難しいんですよね。その点、門司港レトロ線なら2週間前までにメールすれば走らせてもらえます。

    • @seventh-rabbit
      @seventh-rabbit 6 місяців тому +4

      こ、個人でも走れるんですか!
      僕も線路を走りたいです🎉

    • @ykk-1
      @ykk-1 6 місяців тому +9

      @@seventh-rabbit もちろん1人で貸し切っても問題ない。私は2人で貸し切った。

    • @sepiairo
      @sepiairo Місяць тому

      5月7日運行分より倍額になりますね
      値上げ幅えっぐ

  • @DingYunXu
    @DingYunXu 6 місяців тому +8

    今回は門司港レトロラインですか!めかり駅の先まで取材とは流石です。
    途切れたレールの先に残ったレールと踏切って独特の侘しさがありますよね

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 9 днів тому

    ナレーションが秀逸なだけでなく、取材対象をしっかりと調べ抜いた上で動画を作っておられるようですので、非常に勉強になっています。取材対象に謙虚かつ真摯に向き合う姿勢がすごく伝わってきます。
    即チャンネル登録させていただきました。

  • @user-ub6wb2td9p
    @user-ub6wb2td9p 6 місяців тому +1

    良くまとめられた配信で楽しめました。最近は短時間の配信も多いですが、充分な時間をとって構成されていて見応えがありました。ナレーションも、滑舌、声質共に快適でした。今後も期待しています。

  • @yonayonamytube
    @yonayonamytube 6 місяців тому +5

    😮関門海峡めかり駅から先の様子に衝撃をうけました。生きている!
    知らなかった。貴重な情報をありがとうございます!

  • @user-qg4jr9iz7f
    @user-qg4jr9iz7f 6 місяців тому +23

    九州人だから門司港が出て嬉しいです。

  • @Ryuzi_monst_DB
    @Ryuzi_monst_DB 6 місяців тому +3

    島原に住んでます
    まさか島原のトロッコが
    ここで活躍してたなんて知らなかったです!
    乗りに行きたい

  • @user-wu6qe5ce3i
    @user-wu6qe5ce3i 6 місяців тому +5

    適度なトークスピードでいいね。
    0:54   ウインクができるなんて・・・
    丁寧な解説動画ありがとうございました。
    そしてお疲れ様でした。

  • @seiki6432
    @seiki6432 6 місяців тому +2

    線路を辿ることで歴史にも触れることのできる貴重な軌跡ですね🛤️
    優しい語り口でとても心地良い時間でした⏳
    ありがとうございました

  • @LoovesJf.
    @LoovesJf. 6 місяців тому +5

    25:34 こんなに小さな機関車のハロゲン前照灯一灯なのに、トンネル内結構明るく照らしてて、びっくりしました。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 6 місяців тому +10

    門司港レトロのこの線路、JRになるときに法的な手続きが取られてなくて、観光路線になるときに「おいこれ法律の手続きどうするんだよ!」ってなったのが有名な奴だったような。
    貨物駅として現役だったころ、国鉄の貨物路線として年間の貨物取扱量の最大量を記録したのもこの路線ですねえ。

  • @user-ch3gy7zp6v
    @user-ch3gy7zp6v 6 місяців тому +5

    九州に住んでいながら、潮風号は一度も乗車したことがないので、そのうち乗車してみたいです。

  • @user-gn5vg1bc4i
    @user-gn5vg1bc4i 6 місяців тому +13

    良いですね〜❤廃線好きにはたまりません🎉ほぼ廃線的なんて😂凄いです❣️車庫から出入りする回送観光列車🚃も観てみたいです😅 ありがとうございました🙌

  • @yamaimoq
    @yamaimoq 6 місяців тому +4

    丁寧な解説、見やすい映像、旅行で門司港寄った時のこと思いだしながら没入して観ました。

  • @Bo-sen
    @Bo-sen 6 місяців тому +2

    おつかれさまです。
    イイ物見せて頂きました。ありがと~。

  • @user-lr1pk5uw1g
    @user-lr1pk5uw1g 6 місяців тому +3

    素晴らしい動画。

  • @1104ma
    @1104ma 6 місяців тому +7

    数年前まで、門司メディカルセンター付近で潮風号とご当地キャラが競争するイベントが開催されており、そのイベントに参加するために門司港まで行った事があるので、懐かしいと思いながら視聴させていただきました。
    潮風号の終点やその先が気になっていたので、今回の動画はとても助かります!

  • @thukaji9156
    @thukaji9156 3 місяці тому +1

    大変有意義な時間を過ごせました。凄く丁寧な映像並びに解説のお陰で周囲の状況と現状が良く分かりました。
    とても素敵な場所ですね。こんな鉄道が残ってるなんて羨ましいです。

  • @user-tr9ym7xw4x
    @user-tr9ym7xw4x 6 місяців тому +5

    はじめまして ナレーションの声がプロみたいで素敵ですね 最初のBGMもジャズで素敵でテレビの旅番組のようでした なかなか面白い動画ですね
    チャンネル登録させて頂きました

  • @masahirokondom_k2184
    @masahirokondom_k2184 6 місяців тому +10

    素晴らしい!!!見入ってしまいました。

  • @user-mt1jo2gx5u
    @user-mt1jo2gx5u 6 місяців тому +3

    活用されているのは素晴らしいですね。

  • @user-fj5kk9bx7v
    @user-fj5kk9bx7v 6 місяців тому +3

    TETSUOさん
    北九州へようこそ❗️
    次の動画何かな?
    ってサムネ見たらなんと‼️門司港じゃないですか😍
    取り上げてくださってありがとうございます!
    是非平成ちくほう鉄道の伊田線、田川線、糸田線にも乗車して頂きたいです!

  • @user-sk5vm8sl8s
    @user-sk5vm8sl8s 6 місяців тому +4

    EF30 1とオハフ33は、ここにくる以前は小倉の中心部の勝山公園に保存されていました。今から35年ほど前に当時小学生だった時分、客車の中で遊んだりしてました。今も健在な姿を見て感動しました。

  • @AA-iu1wt
    @AA-iu1wt 6 місяців тому +2

    鉄男さん遂に九州に来てくれたんですねー嬉しい😊

  • @Oligonsabusabu
    @Oligonsabusabu 6 місяців тому +6

    今度ここの貨物線行ってみよ

  • @yoshipico
    @yoshipico 6 місяців тому +8

    テレビ番組みたいな安心感を感じます😊うまいな~🙂

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 6 місяців тому +4

    すごく御白かったです。次回門司港レトロに行った時には潮風号に乗ってみたいと思います。整備車庫の先にも、意外と線路が残っているものなんですね。現役当時は頻繁に貨物列車通っていたのかと思うと、感慨深いものがあります。

  • @user-ob7ty7gt4v
    @user-ob7ty7gt4v 6 місяців тому +2

    貨物弩素人です😅楽しく拝見しました😂ありがとうございました🙇

  • @h.n.7422
    @h.n.7422 6 місяців тому +3

    ネーミングライツ持ってる北九州銀行の設立経緯もカオスだったりと、本当どこを切り取ってもネタ満載ですよ

  • @zvm03305
    @zvm03305 6 місяців тому +2

    まだ貨物線が現役だった頃、80年代後半か90年代のはじめの頃ですがこの和布刈トンネルに好奇心で入った地元小学生の二人が運悪く走行してきた貨物列車にはねられ、二人とも亡くなったという痛ましい事故がありました。あれから30年近く達ち門司港地区もかなり変貌し時間の流れを感じます。

  • @user-mn3zj6ye3s
    @user-mn3zj6ye3s 24 дні тому

    駅も周辺も整備されて良い感じですね❗何度か訪問しました。

  • @user-gj3il1ob4i
    @user-gj3il1ob4i 6 місяців тому +4

    この路線の駅のすぐ近くにあった『門司海員会館』に泊まってこの路線に乗って遊んだ事が昨日のように思い出せました
    海員会館は廃業して関東に転勤したので初めてで最後の乗車でしたがとても懐かしく思い出せました

  • @user-hv3tb6jv7r
    @user-hv3tb6jv7r 6 місяців тому +3

    島鉄時代には無かった乗降口が後付されています。
    島鉄時代、機関車ではなく通常の列車でサンドイッチされていたため不要だったからです。
    乗降口の後付の他、車イス対応スペースも後付されてます。

  • @user-mv6zr5qb5m
    @user-mv6zr5qb5m 5 місяців тому +3

    門司港レトロ線の取材、
    59634(ご苦労さんよ)❗❗
    米坂線時代は人気カマだったようです。いつも深くまで取材されてて本当にご苦労樣です。

  • @agfatas
    @agfatas 6 місяців тому +2

    冒頭での謎の紹介、ひきつける力が強くていつも感心させられます。
    その後の答え合わせ的な部分の構成もわかりやすいし、期待を裏切らない。

  • @jitsuwa-tetsuota
    @jitsuwa-tetsuota 6 місяців тому +2

    田野臨は現役時代に撮りに行きました。
    今でも面影が残ってる所があり、懐かしく思いました。

  • @japankinta4041
    @japankinta4041 6 місяців тому +3

    他の方も書いていますが、EF30-1は勝山公園の改築と移転でどこに行ったのかと思っていたら、ここに来たのですね。
    当時(恐らく私が高校生のとき)の勝山公園も屋根があるだけで保存状態は必ずしもよくなかったですが。。。
    実はこの路線、私はJNR時代から知っています。
    DD51が牽引するタキ、セキ、ホキがのんびりとあの踏切を走っていて、トンネルの裏側も港あたりまで線路があって貨物列車が行き来していました。
    あと門司港~門司の間もかつては専用線がたくさんあって、親の自動車に乗ってそのエリアを通ると本当に別世界な感覚だったのを微かに覚えています。
    もう少しで関門橋が開通するぞーと言っていた時代のお話です(歳がバレそう・・)。
    とてもなつかしい動画でした。

  • @weatheringman3415
    @weatheringman3415 6 місяців тому +3

    トラ70000の改造ということですが、60年代に製造された貨車に乗れるという事も貴重ですね

  • @dfgzsd
    @dfgzsd 6 місяців тому +5

    3:53 あ、今は点灯してないの
    九州に住んでてこの電車よく見るけど知らなかった笑

  • @ma-sa-yuki3675
    @ma-sa-yuki3675 6 місяців тому +7

    和布刈トンネルから貨物が来ると予想していたら、
    ええーっ!乗客がいる!?
    トロッコ列車が来るとは!!
    レールに草が押し潰された跡

    現役笑
    本日、朝から生交通の出演、お疲れ様でしたー!

  • @kimibanban
    @kimibanban 6 місяців тому +3

    3:22 LEDが鋲みたいで世紀末感ある

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi 4 місяці тому +1

    子供が小さいときにこの電車に乗りました。その頃は北九州方面に頻繁に行っていてよくトンネル出口の踏切を通っていました。
    今も潮風号が運行しているようで安心しました。もう一度乗ってみたいな。

  • @holy_ek
    @holy_ek 6 місяців тому +1

    こちらを観て門司港駅への旅行をきめました(笑)
    参考にします!

  • @mccoy9426
    @mccoy9426 6 місяців тому +2

    鉄道ファンではありませんが興味深く、ついつい最後まで見させてもらいました(^^)/

  • @nabeshima-naoshige
    @nabeshima-naoshige 6 місяців тому +2

    地元の紹介ありがとうございます。過去にこの臨港線の除草作業に関わったことがあります。
    トロッコのめかり駅の先に過去にノーサンの工場があり、その先の旧農林省の倉庫の敷地の中を通り、さらに進むと田野浦埠頭の三井セメントへと繋がっていました。
    旧農林省の倉庫の横に線路があり、普段は閉まっている電動のゲートが列車が近づくと開いて通過していました。
    線路も大分剥がされてかっての面影は消えつつありますが、一部でも活用されているのは当時を知る者としてはありがたいです。

  • @hatougarashi3318
    @hatougarashi3318 6 місяців тому +3

    このスイッチャーは、京成の元大栄車両で使われたDL-1に、似てる機関車ですね。

  • @YIY10450
    @YIY10450 6 місяців тому +6

    …貨物輸送の末期には平成筑豊鉄道の金田駅から石灰石やセメント製品の輸送(他には日田彦山線の石原町駅と採銅所駅の間の専用線から石灰石を鹿児島本線の黒崎駅から分岐する専用線を通って三菱マテリアルのセメント工場からセメント製品を輸送する列車も設定)に使われていた路線が、観光鉄道に転用されているので、現在は運行日が限定されていますが、九州観光の際には是非乗車を検討されては?
    …それにしても、この区間を徒歩と潮風号を利用しての撮影、大変お疲れ様でしたー。
    😊

  • @user-em1pd1ib6u
    @user-em1pd1ib6u 6 місяців тому +1

    古い列車車両が 残されているのは 良いですねー‼️‼️関東圏人なので 初見です‼️‼️

  • @user-lm7hk8lq4g
    @user-lm7hk8lq4g 6 місяців тому +3

    まだ貨物線現役時このトンネル前踏切で貨物列車通過待ちで5分以上しまったままだった記憶が(門司港駅からレンタサイクルで関門トンネル人道通って下関まで旅行中)

  • @user-jz5hl8dw5k
    @user-jz5hl8dw5k 6 місяців тому +3

    3:21 イカ釣り漁船821系

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 6 місяців тому +2

    懐かしい。下関市唐戸から船に乗って、門司港へ行き門司港始発を利用していました。当時の電車は薄いピンク色ばかりだったのですが、様変わりですね。西鉄の市街電車も廃止されてるし残念。

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 6 місяців тому +3

    門司港レトロ線は門司港駅から関門人道トンネルに行くのにも便利ですね。

  • @siosaijuggler
    @siosaijuggler 6 місяців тому +2

    田ノ浦臨港鉄道線
    過去には糸田町から田ノ浦の岸壁までセメント列車が1日5・6往復していました
    19両編成のセメント貨物でDD51がけん引していました たまに信号所で別の機関車に付け替えて件していたこともあります(機種不明)
    実はセメント以外に築港大久保駅には以前大日本産肥という会社があって2軸ボギーの有蓋貨車に肥料を作業員が積み込んでいました車庫のあたりに国営のコメの定温倉庫があり古米を保管していましたそこには鉄の扉があって列車通過時には自動で開閉していました
    歩道橋の先にあるポイント先の踏切は警報機も遮断機もなく、機関車が通過するたびに警笛を鳴らしていました また機関車の先頭に作業員がステップに乗って旗を振って誘導していました
    とても懐かしい風景でした 風景が大分変っていましたね
    UPお疲れさまでした

  • @takosan634
    @takosan634 6 місяців тому +6

    九州鉄道記念館に保存されている59634ですが、米坂線時代にこれの牽引する客車列車に乗ったことがあります。

  • @Tensai_Rua_San-Nanoda
    @Tensai_Rua_San-Nanoda 6 місяців тому +2

    平成筑豊鉄道のレトロ線懐かし

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c 6 місяців тому +3

    九州鉄道記念館、今は車内入れるようになってるんですね
    去年自分が行った時はコロナで車内に入れませんでした

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A 2 місяці тому

    この線は徒歩で探索しました。(勿論、軌道内に入っていません)
    このようなミニサイズのトロッコ列車が走っていたのですね。
    時速25キロの旅も良さそうですね。

  • @user-zx8mp7cu2g
    @user-zx8mp7cu2g 6 місяців тому +9

    鉄分少なめの私でも、観光気分で楽しめました。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 6 місяців тому +4

    九州鉄道記念館から和布刈までの平成筑豊鉄道門司港レトロ線。

  • @masaya2324
    @masaya2324 5 місяців тому +1

    たまにトロッコ列車乗ってます門司港〜いい列車ですよね

  • @zeriass-fencer
    @zeriass-fencer 6 місяців тому +5

    昔。免許がないって三面記事になってたな

  • @mkep82da
    @mkep82da 6 місяців тому +2

    C59-1号機は戦前型ながらボイラーを燃焼室付きに改良されてたのでSL末期まで残った。

  • @uni5656
    @uni5656 6 місяців тому +4

    門司港駅の改修は喜ばしい事ではありましたが
    鉄道駅舎として初めて導入されたとパネルまで貼られていた水洗トイレは
    何度も御世話に成っていただけに形だけでも良いので1戸は記念に残して欲しかったです

    • @user-uu5ob8by3p
      @user-uu5ob8by3p 4 місяці тому +2

      私もせっかくの幅広ホームなので
      昔の郵袋荷物運搬車?
      バイクみたいな内燃機関付きのあの構内車とか
      昔の駅構内に使われていたものも展示していただければと思いました

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm 6 місяців тому +3

    九州鉄道記念館といえば、宇都宮さん。

  • @channel_aA
    @channel_aA 6 місяців тому +1

    おお、昨年行ったときには展示車の車内には入れなくて、魔改造を味わえなかったんですよね😅
    門司港レトロ観光線は日本でも優秀な高利益路線😊
    いいお天気で羨ましい😀

  • @user-qr2vl1ph1m
    @user-qr2vl1ph1m 6 місяців тому +3

    貨物路線は来年以降見直されて復活していくかもしれない
    残存する廃線も復活するかもだね😊
    トラックによる長距離運行がダメになり、鉄道運行が主流になる時代も来るかも?

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 6 місяців тому +2

    乗りに行った。

  • @user-hl4xg8by7d
    @user-hl4xg8by7d 6 місяців тому +5

    地方銀行が鉄道を運営できるのがすごいですよね?
    保線やら保安設備やら

    • @user-hv9rf9nm7h
      @user-hv9rf9nm7h 6 місяців тому +5

      「北九州銀行」の名前は、ネーミングライツによるスポンサー活動です
      北九州銀行が保線や設備保守を行っているなら踏切の看板に記載された非常連絡先も「北九州銀行」でなければなりません

  • @AA-iu1wt
    @AA-iu1wt Місяць тому

    また北九州市にお越しの際は、北九州モノレールとクロガネ線をみに来て下さい!

  • @user-fr5si3kt3g
    @user-fr5si3kt3g 4 місяці тому

    こういう過去の鉄道のやつを見て思うのが
    昔のレール後の地図が欲しいと思ってしまう
    旧〇〇駅とかあるからどこからどう繋がってたとか見つつ探索したり

  • @amia2016
    @amia2016 Місяць тому

    米坂線は2022年8月3日の雨で坂町駅~今泉駅でバスで運行されています。今泉駅~米沢駅は普通にキハ110系で運行しています。

  • @user-mw7bg8um4l
    @user-mw7bg8um4l 21 день тому

    門司港なら僕は奈良県民の障害者ですが、独りで九州鉄道記念館まで行った事があります。
    しかし、レトロで廃線が残っていたのかと思ったら、観光鉄道に活用してたとは驚いたよ。

  • @sgrrt2845
    @sgrrt2845 6 місяців тому +2

    レール頭頂面が銀色に削れていれば使われてますね(^^)

  • @tarnished2560
    @tarnished2560 3 місяці тому

    こういうのに乗ってゆっくりドラクエウォークしたい

  • @user-uu5ob8by3p
    @user-uu5ob8by3p 4 місяці тому

    ホームの段差はデッキ付きの車両を
    ホームの長さはかつての編成長さを
    ホームの幅広さは
    構内で郵便・荷物運搬や販売等の活況を
    思い起こさせますね
    よく今まで撤去や改良されず残ったなぁと思います

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p 6 місяців тому +1

    小倉-門司港間は本数が減ります。小倉から回送でそのまま電留線に入出庫できます。

  • @user-yn2zy7cc8s
    @user-yn2zy7cc8s 10 днів тому

    昭和の終わりごろ 長期休みまえの終業式でこのトンネルに入るなよ!と必ず注意されていました。その少し前は門司港駅前のこの路線の踏切はおっちゃんが小屋に座ってて手回し式の遮断機だったな。  あとは旧門司駅の遺構が保存の危機なのがツライとこだ。

  • @vei05066
    @vei05066 4 місяці тому +1

    すてき!

  • @user-cs5mg6tj2i
    @user-cs5mg6tj2i Місяць тому

    個人的には、門司港駅がいちばん気分が落ち着く駅だと思っています。

  • @express7791
    @express7791 6 місяців тому +2

    途切れた線路が、東日本大震災で、被災して移転したフラCITYにあります昔の福島臨海鉄道の小名浜駅(現イオンモールいわき小名浜)を思い出してしまいました。海岸が近くて保存車両が、劣化していると言っていたので、大丈夫かな?

    • @user-st4dv9pi8w
      @user-st4dv9pi8w Місяць тому

      あの巨大津波によって臨海鉄道は無くなってしまったのですか? 小名浜は約40年近く前に住んでおり、自動車教習所に通った時以降は行く機会が全く無いので状態がGoogle MapやUA-camの映像でしかわかりません。

  • @gt-rr35nismoskyline61
    @gt-rr35nismoskyline61 6 місяців тому +2

    このしゃべり方テレビ番組のナレーションに向いてる

  • @z2001024
    @z2001024 6 місяців тому +5

    流石のてつおさんも昔無免許状態だった事には触れてないのか笑😂
    この路線は短いながらも保存車両と休止からの復活路線や回送線や廃線跡がコンパクトに揃っててマニアにはたまらない路線ですね😊

  • @user-ie7bt2gz7d
    @user-ie7bt2gz7d 6 місяців тому +1

    素晴らしい
    田ノ浦まで整備して運航するべきです

  • @chipo944
    @chipo944 2 місяці тому

    連絡船はこの先に有ったのでしょうか?
    貴重なものを見させて頂きました
    私のパソコンはあのピカピカのC591がデスクトップで現れます
    九州の釜は昔から美しい伝統は今も続いています

  • @user-rp4oc4tj1m
    @user-rp4oc4tj1m 4 місяці тому

    久しぶりに門司港に行ったらEF30と旧客のカフェが閉店してて泣いた

  • @user-px1se5ro4e
    @user-px1se5ro4e 6 місяців тому +2

    線路は続くよどこまでも

  • @Taiga-iw7zz
    @Taiga-iw7zz 3 місяці тому +1

    19:41 なんか白いものがある

  • @user-zh9gs1cg2y
    @user-zh9gs1cg2y 4 місяці тому

    なんだよ、門司港のトロッコ列車をわざわざ廃線っぽくネタにしたのか、と思ったら違った(笑)
    トロッコ列車の終点から先が面白かったです。
    門司港、一度行ってみたいなぁ。