【根室本線】幾寅まで走行できるのに?なぜ東鹿越が終点になってしまったのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 чер 2023
  • まもなく廃止される、
    根室本線の富良野ー新得間。
    現在は大雨で被災し、
    富良野から東鹿越までしか運転されておらず、
    東鹿越ー新得はバス代行になっています。
    しかし、皆様、
    実は東鹿越から隣の幾寅まで、
    線路はあまり被災していないのです。
    多少の補強で走れるぐらいの状態である事はご存知でしょうか?
    ではなぜ、無人駅で集落もほとんどない、
    東鹿越が終点になってしまったのか。
    幾寅はご存知、映画「鉄道屋(ぽっぽや)」のロケ地で、観光客も訪れる駅です。
    幾寅まで運行できていれば、、、
    そんな思いが虚しくなる、
    大人の事情をご紹介します。

КОМЕНТАРІ • 109

  • @user-jc9oo4it1n
    @user-jc9oo4it1n 3 місяці тому +6

    南富良野高校の最寄駅である幾寅までわずか一駅をなぜ開通?させなかったのか
    不思議でしたがそういった事情があったんですね。
    理由がわかってスッキリしました、わかりやすい動画ありがとうございます。

  • @atsu1983z
    @atsu1983z 10 місяців тому +13

    先日東鹿越駅と幾寅駅に行ってきました。東鹿越駅が秘境駅なのに対して、幾寅駅が割と大きな集落の中にあるのが意外でした。仮に幾寅駅の交換設備が残っていれば、また違う結果になったかもしれませんね。自分は幾寅駅から東鹿越駅まで徒歩で歩き、東鹿越駅に30分ぐらい滞在しました。幾寅方の信号機が赤点灯していたのが印象的でした。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  10 місяців тому +1

      徒歩で訪問ですか!それは凄いですね😅
      お疲れ様でした。

  • @user-cx6id5re4o
    @user-cx6id5re4o Рік тому +19

    ちょっと違うと思います
    やる気ならば金山~幾寅(あるいは大胆に列車を整理して富良野~幾寅でも)をスタフ閉塞してしまえば良いのです。ナニソレ?と思うかもしれませんが、災害時にはスタフ閉塞はおろかタブレット閉塞迄復活したことがあるのですから(新潟中越地震のときの上越線)
    道庁の人から漏れ聞いたところでは、あの区間の復旧のためにはビタ1文使わないという決意とのことですが

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 10 місяців тому +3

      道庁の本庁舎を幾寅に遷座させてやりたいですネ。全力で周辺整備するでしょうネ(笑)。

  • @butchan45
    @butchan45 Рік тому +27

    鉄道員のロケ地も列車が通らなくなってかなり経ちます。永久に列車が通る事がなくなっても、このままその時の思い出の場所と物が残っていてほしい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +11

      せっかく映像も残っているのですから、駅舎なども残してほしいですね。
      とても風情のある場所ですから。。。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 11 місяців тому +2

      その幾寅駅でロケした映画のモニュメントが残ってるのに、映画に出演したキャストは何も思わないのだろうか?誰とは言わないが不倫するカネあったら存続のためにカネと情熱を注入しろと物申したい。

    • @user-taka1124
      @user-taka1124 4 місяці тому +2

      それはごもっともです。このまま 風化することなく永久に鉄道員の記憶がそのまま残ってくれることを願います。

  • @user-ri8lm8ov2l
    @user-ri8lm8ov2l 2 місяці тому +2

    今日(2024/04/02)になって突然おすすめにでてきました
    とてもありがたいですね、幾寅(幌舞)駅をじっくり拝まさせていただきました
    ありがとうございます

  • @user-np2wv6ll6n
    @user-np2wv6ll6n Рік тому +17

    来年春で富良野~新得間が廃止になると富良野駅が遠軽駅の様にスイッチバック駅になるのですね。滝川や旭川から鉄道一本で十勝方面に行けなくなるのは残念です。石勝線開通後も運行されていた急行狩勝に乗れて良かったです。日本一長い鈍行列車も過去のものになってしまいました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +4

      そうですね、滝川発釧路行きの列車が懐かしいですね、、、

    • @user-np2wv6ll6n
      @user-np2wv6ll6n 9 місяців тому

      2010年発刊のレールウェイマップ北海道の中で東鹿越駅の所にJR貨物東鹿越駅と記載されてました。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi Рік тому +10

    最後に幾寅まで走ってほしいものですが、夢物語ですね。映画では終着駅となっていたわけですし残念です。今更無理ですが。クラファンでも、どうせ廃止となれば難しいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +5

      そうですね、最後に幾寅まで!というのは、
      私も気持ちとしては持っています。
      もう少し早く動けていれば、、、

  • @omiyayardmaster
    @omiyayardmaster Рік тому +8

    確かに、疑問に感じた、橋でも落ちているならまだしも、線路が繋がっていれば、臨時に一回ぐらいなら、伝令法という救援列車を運転する代用閉塞方式で行けるかもしれない踏切は一旦停止で安全確認していけないかなとか思ったな、解説ありがとうございました!

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d Рік тому +20

    東鹿越駅から先が、運休せざるを得なかったのは幾寅駅の西側の鉄橋の西側上流の土留壁が、流失したからです。
    また、幾寅駅から落合駅までの被災箇所は、3か所ですので被災のひどい落合駅から上落合信号場までの復旧を早期に諦めていれば落合駅まで、復旧されていたかもしれません。
    尚、根室本線の配線図を見ると落合駅は、島式ホームと片面ホームの2面3線の駅で安全側線が、有る様ですので折り返しは可能だと思います。
    大きな被災を受けた落合駅から上落合信号場までは、新狩勝トンネルの開通に合わせて昭和30年代に建設された区間です。
    また、山間部の為に被災か所を一斉に復旧工事する事が、できずに尺取虫の様に少しずつ復旧工事する事が、出来ない区間でも有ります。
    早い話、復旧工事ではなく新設工事を行うようなものです。
    同じ例は、津軽線です。
    津軽線も被災が、ひどいのは山間部区間で末端の側は、殆ど被災していません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +11

      落合駅に関しては、運行休止前も折り返し列車があったので、
      もっと早く決断できていれば、復旧はできたかもしれません。
      東鹿越~落合間に関しては南富良野町がもっと早く周辺自治体や北海道を巻き込んでいれば、こんなことにならなかったのかもしれませんね。
      良い教訓だと思います。
      津軽線も良い方向に進むことを願っています。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP Рік тому +7

    これ、東鹿越駅が有人駅だったらスタフ閉塞で幾寅駅まで行けたかも知れないですね。

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d Рік тому +9

    今はバスの運転手も高齢化による引退、若い人のなり手がなく、
    一般路線バスでも減便や廃止など珍しくなくなりました。
    だから鉄道廃止バス転換でいいと決めても、そのバスが無い為に鉄道廃止ができませんになってるんでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +7

      そうなんです。今は鉄道廃止→バス転換は時代遅れの考え方といっても良いと思います。

  • @user-zj6sy4iz1p
    @user-zj6sy4iz1p Рік тому +9

    富良野から新得というか幾寅まではまだ通学で乗車してる人いるんですよねぇ先々週くらいに滝川から新得まで乗り通して割とびっくりした

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +4

      その学生たちが困らないような、代替政策をお願いしたいですね。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Рік тому +6

    廃線は時期と運行会社と自治体と要素が色々関係するんでしょうね。
    中国地方の山間部路線は無くなった路線と残ってる路線、外野からは何が分けたか微妙に見えます。
    昔は路線無くなるとか考えもしなかった。京都市電消えるとか子供の頃は想像もしてなかった。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +5

      そのような意味で、根室本線のような幹線でもあっさりなくなってしまうという、
      一つの教訓を得たと思っております。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому +4

    この廃止区間を最後に通ったのは、旭川発富良野
    経由新得間往復のトロッコ列車でした。
    この列車を知らない人がいるでしょうね。

  • @user-hm8zn7sd6f
    @user-hm8zn7sd6f 11 місяців тому +4

    釧路~滝川の最長普通列車に乗ってみたかったので廃止が決まって残念です
    石勝線が運休の時のバイパスとして残して欲しかったです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  11 місяців тому +1

      そこは本当に残念でした。。。鉄路を残す難しさを痛感しました。

  • @shining1329
    @shining1329 Рік тому +17

    とにかく南富良野町も富良野市も只見線・花咲線自治体のように被災直後に
    「道北と道東のライフラインを残そう!」と道の駅や新しい外資系ホテル(フェアフィールドバイマリオット)や
    かなやま湖ログホテルラーチなどに署名活動するなど動けば違ったのかもしれませんが、
    FacebookやTwitterなどのSNSで全国に訴えもせず、バス転換決定後も「公共交通再編成の提案募集」に
    町民以外の意見は受け入れないなど田舎町特有の閉塞性を感じ、
    「こんなんじゃ残るものも残るわけがない」と暗澹たる気持ちになりました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +5

      そこなんですよね。
      残るのが当たり前という考え方があったため、対応が後手後手になった印象です。

  • @MikiLauda0000
    @MikiLauda0000 Рік тому +22

    2度に渡って下車を見合わせた幾寅駅の動画どうもありがとうございます。幾寅駅まで運転しない理由もなるほどとは思いましたが、お世辞にも交換設備を必要とするほど東鹿越⇔幾寅がダイヤ過密になるとは思えませんし、交換必要であれば東鹿越で済むはずです。むしろ、そのうち復旧するだろうと高を括っていた自治体、甚大ではないものの復旧費用を出したくないJR北海道、そしてそれを放置していた国土交通省の怠慢のような気がします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +10

      おっしゃる通り、結果は変わらなかったかもしれませんが、
      災害初期の時に自治体がJR任せになってしまったのは、
      今後のローカル線災害復旧の教訓だと思われます。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому +7

    バス会社も人手不足が深刻だそうです。

  • @haya56
    @haya56 Рік тому +2

    貴重な資料ありがとうございます。2∶10 あたりの資料を見たいのですが、どこにありましたか?昨日行ってきたのですが、落合、新得間はノーマークであまり見なかったので、リベンジしたいです。よろしくお願い致します。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому

      JR北海道のホームページにありますよ。
      検索してみて下さい。

  • @h_hiro_
    @h_hiro_ Рік тому +18

    日高線の場合も、被災区間を考えれば日高門別までの復旧も可能だったのかもしれないけど、同駅が(行き違い設備があるとはいえ)信号機が折り返しに対応してなかったようでそこまで復旧させなかった、というのを聞いたことがあります…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +4

      そうですね、鉄道は安全をとにかく第一にするため、
      閉塞に関しては徹底されていますので・・・

    • @user-mn5xr5xn7b
      @user-mn5xr5xn7b Рік тому +6

      町側もよくなかったよ金を出すからなんとかしろって早くいわなかったのがそもそも失敗

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 11 місяців тому

      静内よりも手前の区間が被災したのがガンですね。

  • @shinmori5987
    @shinmori5987 Рік тому +7

    快速ぽっぽや号も幾寅折り返しではなく、一駅先の落合折り返しでしたね。
    映画の「鉄道員」では幌舞駅が終着駅の設定で折り返すシーンもありましたが、実際のロケでは落合方面から折り返してるのではなく、編集で折り返してるように見せていたと言う事なんでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +1

      そうですね、おそらく映画の撮影時にも折り返しはできないはずなので、そのような編集があったものと思われます。

  • @user-mm9mv3uz6f
    @user-mm9mv3uz6f Рік тому +8

    落合駅は折り返し設備はあるのでしょうか?
    あるのであれば、落合駅まで仮復旧すれば良かったかも。
    被災の主な箇所は、落合駅以東なんですよね?...

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +4

      落合駅は根室本線が運行されていた時に、
      すでに折り返し列車がありました。
      まぁ、確かに落合までという事も考えられますが、
      それだけやる気がなかったという事の証だと思います。

    • @dreamliner0801
      @dreamliner0801 Рік тому +4

      @@hokkaido-railway
      主さま、南富良野町の統計を見てごらんなさいな。
      令和5年5月現在で落合地区の人口はたった144人、町最大の幾寅地区だって1,700人ちょっとです。
      なまじ東鹿越に折り返し設備があるがために仕方なくそこまで動かさざるを得なかっただけで、
      JR北海道は本当はすぐにでも富良野以南をやめたかったに違いありません。

    • @user-taka1124
      @user-taka1124 4 місяці тому

      それはごもっともです。せめて 落合までは何とかして欲しかった。被害がひどかった場所は落合から上落合までの間だったと思います。

  • @user-cy3zf9vd4f
    @user-cy3zf9vd4f Рік тому +9

    廃止予定の区間が特殊自動閉塞かスタフ閉塞だったら、幾寅駅での折り返しが可能だったんでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +5

      どちらの閉塞にしろ、設備投資は必要になるので、
      現実的ではなかったのでしょうね。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o Рік тому +9

    逆に言えば設備改修さえすれば折り返しは可能ということですね。
    でもJR北海道としては、赤字区間にこれ以上の投資などできない。更に本音は、東鹿越どころかもっと手前までの営業にして、手放す区間を長くしたいのだろうと思われます。

  • @tomoyukitanaka7988
    @tomoyukitanaka7988 9 місяців тому +3

    JR北海道も南富良野も結局のところ観光には力を入れていないという事でしょう、映画遺産のぽっぽや・・もったいないですね。

  • @user-fm7og9ey9y
    @user-fm7og9ey9y 11 місяців тому +11

    日髙本線も鵡川で折り返しでしたが、日髙門別まで残すことが出来たと思います。行政もJR北海道もやる気が無いし国土交通省も見殺しにするばかり。

    • @user-taka1124
      @user-taka1124 4 місяці тому

      確かに 行政も JR もやる気が全くないのには呆れています。これじゃ 地方切り捨てじゃないですか?

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l Рік тому +4

    こんにちは、設備上現在の東鹿越駅は出発信号機が有る停車場で幾寅駅は出発信号機が無い停留所に成ってます、廃止確定的な路線に信号設備の設置に4千万は大きいですが、自治体の対応も南富良野町と沼田町と正反対ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +7

      沼田町は早い段階から、鉄道への存続に熱かったですからね。
      3年猶予はその熱さで勝ち取ったものです。

  • @user-cm2vk5iq8g
    @user-cm2vk5iq8g 3 місяці тому

    幾寅の管理は町の婦人連の心づくしで素晴らしいですよね。かなやま湖の美しさに圧倒された汽車旅になりました。東鹿越からバスに乗った沢山の学生さんは今後どうなるんだろう。富良野が外国人の町になる日も近く憂いているばかりです。

  • @user-ev8vb1kx4z
    @user-ev8vb1kx4z Рік тому +12

    道内の鉄路維持に関して、道庁をまったく期待できませんからね。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому +3

    幾寅駅は、宗谷本線で言えば、稚内駅と似た駅で
    すね。東鹿越駅は南稚内に似ていますね。
    閉塞信号が無ければ、昔ながらのタブレットを使
    えば良いと思います。
    タブレットとは、現在使われている端末機ではあ
    りません。今の人は見たことは無いでしょうね。

  • @nohara0830
    @nohara0830 11 місяців тому +7

    そういえば名松線も同じような構造だったなと思い前面展望動画を見てみましたが、伊勢奥津駅には信号設備無いようです。あるのは家城駅だけで、スタフ閉塞なので当たり前かもしれないですね。どうせ1列車しか入らないのだし、スタフ閉塞なら費用もそれほど掛からないでしょう。出来ない理由と言っても、やりたくないから考えた言い訳に近い気がします。

  • @tomoacechannel4201
    @tomoacechannel4201 Рік тому +6

    こんばんは、今年の元旦に留萌駅で深川発留萌 行きの最終列車の回送を一緒に見送った者です。
    あれから主さんの動画をたくさん見ています。
    富良野~新得の廃止、非常に無念であり、やりきれなく感じます😢
    個人的には両端がほかの線路と繋がっている富良野~新得は道がある程度支援してでも存続させるべきと考えています(山線もそうですが)
    折り返しの信号機の設置ってかなり費用がかかるんですよね…
    (石狩沼田~留萌を廃止したときはJRが4000万円出して石狩沼田に信号機設置したみたいですし…)
    本州から北海道を観察していて感じるのですが、北海道の方って他力本願といいますか、自分たちで積極的に行動することがなかなかないように感じます(もちろん中には非常に行動力のある方もいます)
    ローカル線を守るためには、沿線自治体、地元の方たちが行動を起こすことが最初の第一歩だと確信しています
    乗り鉄である僕として「鉄道がある」ただそれだけのことで、自分たちの街に来てくれる人たちがいるということを、ローカル線沿線のみなさんには覚えていてほしいです
    今年のお盆に北海道に乗り鉄しに行く予定です
    富良野~新得の最後の夏を楽しもうと思います

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +6

      いつもご覧いただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、他力本願は特に私も感じています。最近はひどいですね。どこも責任逃れで、費用などのなすりつけあい。
      開拓精神はどこへやら、、、といった感じです😅

    • @LOW-KUSHI
      @LOW-KUSHI Рік тому +6

      例えば鉄道を残せとデモをするとしてその人たちは汽車で来るわけでなく車で来るわけで
      その時点で説得力ないんよw

  • @KIHA-281KEI
    @KIHA-281KEI Рік тому +3

    僕も明日新得駅~富良野駅間乗る予定です。

  • @user-wd2dl2yp4m
    @user-wd2dl2yp4m Рік тому +16

    地元民が、毎日利用しないことには、
    解決しないっすよね。

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 2 місяці тому

    廃止後にこの動画を見ております。というより、突然おすすめに出てきました。
    あの時こうすれば、ああすれば、という想いが残りますね…。今後に活かせたらと思います。

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y Рік тому +3

    東鹿越が、終点になるのは、事情があったのですね?でも、来年の3月末に、廃止されますからね😅🐻

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +3

      そうなんです。結局あと10ヵ月なのです( ノД`)シクシク…

  • @SeM981
    @SeM981 10 місяців тому +2

    どうせ1列車しか入らないならば、スタフ閉塞とか、方法はありそうでしたけれどね

  • @hiyu.43
    @hiyu.43 Рік тому +3

    需要がないのもひとつの事実かと

  • @user-jf1hv6no2g
    @user-jf1hv6no2g 3 місяці тому

    落合、という地名は山間部で川が合流する地点に名付けられるそうで、水害や土砂災害が多くなります。
    芸備線の備後落合駅周辺の線区でも、ここ数年複数回、落石などによる脱線や転覆の事故が発生しています。
    3月の特に大雨でもない時に崖崩れが発生し、防護ネットを破った土砂に車両が乗り上げて転覆した事故もありました。
    乗客、乗員、保線担当者の命がかかっています。廃線でなければ、河川・路盤の大幅改修など根本対応をしなければなりません。

  • @reisiein8853
    @reisiein8853 2 місяці тому +1

    はじめまして
    南富良野町までは残して欲しかったですね。

  • @user-yx3fj2cq4c
    @user-yx3fj2cq4c 2 місяці тому

    JR北海道が鉄道事業に不熱心なのが最大の問題

  • @user-jw4ux9qy2t
    @user-jw4ux9qy2t 10 місяців тому +1

    次期北海道総合開発計画で、『ポテンシャルあふれる「夢ある北の大地」を実現する』には、道庁マシンがいかに形のよい☆形の鉄道網の維持への線図を描けるかだと思う!それには道北と十勝、道央と道東北結ぶ根室本線の一気通貫は必須で外せない!東鹿越駅は廃線・廃駅にせず存続を図るべきである。

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p 7 місяців тому +1

    新得~幾寅まで 運転できないわけがわかりました 幾寅には折り返し設備がないからだということが

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  7 місяців тому

      そうなんです・・・まぁ、もはややる気もないでしょうけど。

  • @monchan1954
    @monchan1954 2 місяці тому

    解説ありがとうございます 数年前に利用したので何故に幾寅駅まで行かないの?って疑問が解決しました

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 Рік тому +5

    根室本線不通区間の対応の遅れは、根室本線が幹線扱いだったことも災いしたことは否めません。
    現在は元特急街道だったから大丈夫とか貨物の大動脈だから大丈夫ではありません。そればかりか既に本土で3つの準県都から鉄道が簡単に無くなるご時世ゆえ、極端な話、仙台〜東京〜大阪〜福岡間の東海道山陽メガロポリス回廊以外の路線は全て肩たたきを喰らう危険性があるという緊張感をもって沿線自治体も取り扱う必要があると思います。
    また自動車教習所なども“あなたが取った普通免許の行使の仕方いかんでは公共交通が廃れ、社会が衰亡する凶器になりうる”的なモータリゼーションと公共交通の両立を維持するための教育を教習項目に付加すべき時期に来てるのかもしれません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +4

      おっしゃる通りで、自治体の危機感が足りなかったのでしょうね。
      でも、これを教訓として、これから同じような事が起こった場合、
      特に赤字ローカル線は自治体が動かないと廃止になるという、
      一例になったでしょう。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Рік тому

      @@hokkaido-railway さん、これまでの豊かな社会が
      自家用乗用車が売れればいい
      高速道路が全国拡張すればいい
      新幹線が在来線の身の丈に反した前のめりな計画、開業に暴走してる
      と日常鉄道を必要としてる人を無視した方向になっており、それは今のマイナンバーカードに対する政府の扱い方にも通じるものがありますね。ローカル線の廃止は誰も取り残さない社会にするというSDGsにも反します

  • @user-gi9cz1gb1r
    @user-gi9cz1gb1r 9 місяців тому +4

    JR北海道は、鉄道事業者といえるでしょうか。
    確かに赤字路線を運営していく訳にはいかないのでしょうが、これまでどれだけ廃線になったでしょうか。
    昭和生まれの私には鉄道が無くなるのはとても寂しい思いです。
    分割民営化が本当に良かったのかという思いです。
    鉄道は、やはり国が運営するべきでは思います。
    北海道は、分割される前から赤字路線を多数抱えていたのですから、廃線が沢山出ることは解っていたはずです。
    日本の繁栄を支えた産炭地を沢山持っていた北海道。
    このまま衰退していくのが悲しい限りです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      分割の仕方について、北海道だけにしたのは間違いだと思います。

    • @user-taka1124
      @user-taka1124 4 місяці тому

      それはごもっともです。私も同じ 昭和生まれなので同じ気持ちです。でも次から次へと 赤字が出て 鉄道がなくなってくのは仕方ないと思います。

  • @user-cl4pq7ge1c
    @user-cl4pq7ge1c Рік тому +2

    う~ん、自治体がもっと関与すればよかった件、国鉄分割民営化の時にわかってた事なのではないでしょうかね~
    鉄路を残すのであれば自治体や企業も含めて残したいと思ってる方々が負担すべきと結果でてたのでは?
    民営化当時の事を新聞記事や書籍などを含めもっと勉強してほしいものです。
    それが出来なければ廃止やむなし、です。
    厳しい様ですがそれが現実です。
    空気運んでも収入になりません。

  • @reisiein8853
    @reisiein8853 2 місяці тому

    素人考えですが幾寅まで行って戻るだけですし
    1日数本だけで途中で列車交換も無いと思いますので(^^;

  • @374barracuda
    @374barracuda 10 місяців тому +1

    こんにちは!私も「何で幾寅駅で折り返ししないの?」と思ってました。せっかく映画ロケ地として観光地化してあるのに勿体ない、と。それは信号設備の問題だったんですね。でも貴殿の仰るように、地元自治体が費用を出してでも設備をしておけば、観光客誘致に得だったのではないのかな?とも思いました。鉄好きのタラレバの話なので、世間一般には受け入れられないのかなぁ?とかも考えましたが。
    映画ファン、健さんファンがどの程度訪れてくれるか?疑問でもありますしね。一回来れば良いよって人も居ると思いますし。
    かつての留萌本線終着駅の増毛駅も観光地化されてますが、私は映画ファンでも健さんファンでもない、只の鉄好きで、鉄道遺産としてはまた訪れたいなとは思ってますが、頻繁に行くものでもないなぁという思いもあるので、一般的なお客さんを呼び込むのも難しい話なんだろなぁと感じる次第です。
    部分廃止とはいえ、無くなる事の寂しさは募ります。配信ありがとうございます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  10 місяців тому +1

      私は先に幾寅に行ってから、健さんの映画を見ました。こんなに盛り上がってるなら、一度は見てみるかなーと。
      逆ですよね😅

  • @user-jw4ux9qy2t
    @user-jw4ux9qy2t 10 місяців тому +1

    東鹿越駅の廃駅前に、各テレビ局が特番組むなら事前の情報収集を各局は! 来年3月末に廃線の東鹿越~新得間。この関係で特集組むなら宮崎あおい ゆかりの人々を外せない!特にホーム鎮座の石灰石のモニュメントとあおいちゃんの祖父については昭和50年代にフォーカス!して各局編集を企画しなさいよ!

  • @sirosiro1233
    @sirosiro1233 Рік тому +14

    今までの災害の被災箇所と比較してもかなり
    軽微な被害ですね、その気になれば1ヶ月で
    復旧出来てました。鈴木知事は何がなんでも
    廃線にしたかったのでしょうね、無慈悲な方

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Рік тому +3

      北海道が
      函館県
      内浦県
      札幌府
      上川県
      帯広県
      釧路県
      などと分県化されていたら札幌一極集中も少しは回避できて、状況が変わっていたかもしれません。裏を返せば九州が“西海道”だったら九州新幹線並行在来線問題は今よりも惨めな事態になって今以上に犠牲路線が多発していたのかもしれないとか考えてしまいます。

    • @m.yamamoto.2129
      @m.yamamoto.2129 Рік тому +7

      何とか復活しないかと思っています。草だらけになっていても、大した事無いです。別の知事に変わったら、一気に復活する様な気がします。

    • @shining1329
      @shining1329 Рік тому +4

      先日のスマホからの返信が不完全状態でupされてしまったようなので、PCから改めて返信いたします。
      「何とか復活しないかと思っています」のご意見に賛同いたします。
      物流面でドライバー不足の今、富良野市布部~南富良野町地区の少数住民のためでなく、
      道北~道東間の物流・観光・ビジネス客のために「H100系車両」1両に宅配便貨物をカゴ台車ごと詰め込み、
      もう1両を旅客用に使い(特別料金課金)、旭川~帯広間に「貨客混載ライナー」を3時間0分で走らせれば、
      大きく価値観が変わるかと思われます。
      東鹿越~上落合信号場間の復旧費用&富良野線の高速運転対応工事の費用は、恩恵の大きい旭川・帯広両市と宅急便会社が中心に支出して、
      金と同時に(運行ダイヤ設定などで)口も出してもらうのです。
      なお、富良野~新得間では幾寅駅だけ「峠の茶屋」的役目(10分停車、カフェ施設&アウトドアショップ必須)で
      リニューアルさせるのです。
      (相対式ホームに改造して、富良野~上落合信号場間の列車交換機能もここ1か所に集約)
      かなやま湖・南富良野スキー場と周辺宿泊施設のキャンプ・スキー・観光客の利便性も向上して、
      南富良野町にもウィンウィンかと思われます。
      なお、その為には国土交通省と道庁の仲介が絶対に必要であり、
      「高齢化&ドライバー不足など時代の転換」とそのための「ライフライン維持のための発想の転換」を
      しっかり覚悟していただかないと困ります。
      以上、これがお伝えしたかった全文です。

    • @m.yamamoto.2129
      @m.yamamoto.2129 11 місяців тому +1

      返信されていたのを気が付きませんでした。
      色々工夫すれば、良くなりますね。例え、この区間が黒字にならなくても、相互扶助のか持ちが大事だと思います。
      自己責任を鉄道に当てはめたら、営業は都市部だけになると思います。
      まず、稼げる路線でもっと稼いで、JR北海道全体でそこそこの営業成績を目指すべきと思います。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому +7

    国土交通相が公明党になっているから、どんどん
    廃止が進んでいます。
    国債を使って援助して、災害での普通区間の復
    旧、赤字の補填に当てて欲しいです。
    国債とは、日本銀行券です。紙幣を見て下さい。
    日本銀行券と書いてありますよ。
    国の予算は御札を増刷して利用されています。

  • @x700xt
    @x700xt Рік тому +19

    なんといいますか、JRは廃止したい路線の利便性をわざと低下させて
    「利用者減ったんで廃止します」って方向にもっていきたいだけのような気がしてます。
    札沼線、日高線、留萌線、函館山線ぜーんぶそんな気がします。

  • @user-taka1124
    @user-taka1124 4 місяці тому +2

    これは確かに疑問ですね。東鹿越ではなく、幾寅が終点だったらまだ 状況は変わっていたと思います。後は 道庁がもう少し積極的になってくれれば復旧も進んで、廃止を撤回することができたかもしれないと思います。

  • @user-ib4yh1lw4t
    @user-ib4yh1lw4t 11 місяців тому +6

    なぜか不通区間でない富良野〜東鹿越間まで廃止されるらしい。

    • @user-dl2oj3je8o
      @user-dl2oj3je8o 10 місяців тому +1

      そう思いました。
      もうばっさりですね。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 Рік тому +15

    沿線の人に金を出せと言っても無理です。この辺は通過するだけですから、有れば、時々乗るよ。と言うレベルだと思います。帯広、釧路に抜ける予備のルートとして残しておけば良いと思います。広島県の芸備線、もっと田舎見たいです。赤字もすごいです。でも、広島県知事が無くすのに強く反対して、今の処、まだ、残っています。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 3 місяці тому +1

      広島県は芸備線の廃止にそんなに反対するなら、広島県が金を出して第3セクターとして運営するべきだわな。継続を要求するなら、必要な費用を負担しろ。負担しないヤツに文句を言う資格はない。それだけ。

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin 2 місяці тому

      それでも沿線自治体
       「それでも鉄道廃止反対ー!!
       但し1円も払わんけどな!!」
       wwwwww😂🤣

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT Рік тому +3

    衰退は衰退を産んで行くのでしょうか?地元自治体もロケ地になったことを活用したでしょうが、永続性がないことは、わかっていたでしょう。当たり前で二束三文と思う光景が、実は他人には、価値がある。自分で気づかないところを気づかせる仕組みがあったらと思います。戦略・戦術は、そこから生まれます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +3

      そうですね、客観的な視点というのはとても大事だと思います。
      とはいえ、今回の廃止はいろいろと教訓になるところがありますね。

  • @kogitsune21
    @kogitsune21 3 місяці тому +2

    東鹿超~幾寅間4キロ全部を1閉塞にしても運用上全く問題なかったろうに。そしたら交換設備なんて不要で既存の幾寅の信号機で運用できたはず

  • @user-tb6if5cg4j
    @user-tb6if5cg4j Рік тому +5

    東鹿越駅までしか行かないのは そんな理由があったですか😮
    幾寅駅には信号などの設備が ないからだったとは
    JR北海道なら ありえる

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  Рік тому +3

      JR北海道としてはすでに廃止を意識していたのですから、
      幾寅に新規設備を作るつもりはなかったと言えます。

  • @user-my8nz1be6m
    @user-my8nz1be6m 9 місяців тому

    ほんと残念で寂しいですね 国も採算のことよりももっと大切な使い方がなかったのかなと思います。鉄路を残すという...北海道新幹線反対

  • @user-uq8hp7oz7m
    @user-uq8hp7oz7m 2 місяці тому +1

    原因は南富良野町や道の失策。
    ここ数年シエラ南富良野の向こう側で
    懸命に河川工事行っている訳だ。