【埼京線】実は大きな駅、板橋駅を紹介 京急・品川との関係が?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 лип 2020
  • 2020年7月6日
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
    鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
    マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
    ▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
    〈連絡先・SNS〉
    □スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
    □Twitter→ / usiuna7991
    □Instagram→ / suit_ryoko_channel
    □ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
    取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
    ※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
    〈アフィリエイト欄〉
    ■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
    ■楽天→bit.ly/3blWtVV
    このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 386

  • @Sanzenkai-Setsuna
    @Sanzenkai-Setsuna 4 роки тому +105

    ほぼ毎日利用してる板橋駅w 少し待っていればスーツさん見れたのか…

  • @Turquoise11
    @Turquoise11 4 роки тому +114

    JR板橋駅って池袋の隣なのにエレベーターもエスカレータも無くて、去年やっっっと出来たんだよね…板橋駅前のアパホテルは都内最古みたい。

  • @supremer9343
    @supremer9343 4 роки тому +33

    スーツさんが自分と同じ板橋出身というのかとても嬉しい。

  • @user-me1lp8yv8y
    @user-me1lp8yv8y 4 роки тому +47

    私も板橋区出身です。神と出身地が同じとは光栄です。

  • @yasu278tvchannel3
    @yasu278tvchannel3 4 роки тому +62

    スーツの動画ほんと知識が身についていいな

  • @mikan_0504
    @mikan_0504 4 роки тому +43

    約40年ほど前まで板橋駅近所に住んでた者です。
    当時は白い壁のようなマンションの場所は国鉄官舎が建ってました。また、板橋区側の駅舎にはチッキの窓口があったので保線車両のと言ってた場所はチッキ用の貨車が置いてあったと思います。あと、当時の赤羽線は8両編成でホームの池袋寄り2両分は埼京線対応での延長工事もしてました。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 4 роки тому +5

      ヤマト運輸佐川急便🚚の急成長により、チッキと言う言葉も近い将来忘却の彼方へ~~になりそうです。現代の若者は貨車→コンテナと言っており、〈夜行列車〉という単語も時刻表から消えたりして−−−心配しております。

  • @user-bb5jl2qs8l
    @user-bb5jl2qs8l 4 роки тому +8

    板橋駅を取り上げていただきありがとうございます。生まれも育ちも板橋でしたが、今年就職で長野県に来ました。高校一年生から大学院二年までずっと板橋駅を通学で利用していました。
    利用していた頃は板橋駅は酔っぱらいと痴漢の逮捕しか見ず、かつ超混雑路線だったため、嫌な思い出しかなかったですが地元を離れてからみるとやはり懐かしさを覚えます。
    新しく完成した板橋駅を見ることなく東京を発ってしまったので、完成を見ることが出来、感無量です。
    パン屋のマルジューを見て無性に帰省したくなりました。今はまだ帰れませんが。。。

  • @momota611
    @momota611 4 роки тому +36

    13:49 の車止めの先は踏切の先まで線路が続いてましたね。
    踏切の先は2線あった記憶が、先の橋の方まで伸びてたような、、、
    その頃ディーゼルカーが走行してたのを見ました。
    改札が綺麗になってたの初めて知りました。

  • @RRR_siii
    @RRR_siii 4 роки тому +40

    4:16 汚いトイレは面白い所なのか・・・(困惑)

  • @user-so6yp5sj7r
    @user-so6yp5sj7r 4 роки тому +20

    まさか…
    ついに最寄駅がスーツさんに取り上げられる日が来るなんて…
    感動です笑

  • @Hiro-ch1
    @Hiro-ch1 4 роки тому +54

    板橋駅から赤羽方面に向かって、中山道の陸橋のところまでが、昔は貨物駅でした。子供の頃、貨車の入替作業を見るのが楽しかった。

    • @tronfun
      @tronfun 4 роки тому +4

      昔はJRの駅には貨物駅が併設されていました。恵比寿駅とか。鉄道は貨物輸送の方が需要(利益率?)が多かったからでしょうね。

    • @kotaroyamyam4235
      @kotaroyamyam4235 4 роки тому

      そうそう、今は高層マンション立ってますね。D51が引くセメント列車が大宮から荒川渡って板橋のセメント工場に来たついでに、貨車の入れ替えしてました。今は更地になった駅舎の端に日通の荷物受渡し窓口があり、親が田舎からきた荷物を受取りに行ってました(昔は到着連絡引換ハガキが家にきたら、駅に受取りに行かないとダメでした)セメント列車も末期はEF65とDE10が両端に付いて池袋経由になっていたかと思います。

  • @kazu11634f
    @kazu11634f 4 роки тому +29

    最近遠出ができなくて地元推しなスーツくん

  • @KS-io2wu
    @KS-io2wu 4 роки тому +26

    都心の駅紹介シリーズもっと見たい

  • @koppe_233
    @koppe_233 4 роки тому +40

    正式な路線区分上は、
    大崎ー池袋:山手貨物線
    池袋ー赤羽:赤羽線
    赤羽ー大宮:東北本線支線
    ということになっています。

  • @fantasyoflife
    @fantasyoflife 4 роки тому +32

    14:01右奥の高層マンションの板橋ビュータワー辺りに日通が使用していた貨物ヤードがあり、そこまで線路が伸びていました。立派な高層マンションが建っている所は東京鉄道管理局豊島寮、日本食糧倉庫(1995年まであった米の食管制度用の倉庫)でした。
    現在再開発中の西口には改札正面に地上35階、北側に地上41階の高層マンションの建設構想があります。

  • @user-pf6bn4ug8y
    @user-pf6bn4ug8y 4 роки тому +5

    私も板橋駅出身ですが、夜中に貨物の汽笛?が聞こえたりしたの思い出した〜〜❣️懐かしい〜、そういえば改札入って直ぐ左に汚いトイレとその先には池がありましたね

  • @946marimo
    @946marimo 4 роки тому +13

    板橋駅、初めて見ました。駅周辺を案内して頂きありがとうございます🙇‍♀️

  • @move7437
    @move7437 4 роки тому +5

    我が地元、そしてスーツさんの地元である板橋の紹介ありがとうございます!板橋駅は改装工事が行われて綺麗になりましたね!

  • @benb9398
    @benb9398 4 роки тому +7

    自分も板橋区出身です、ただこの板橋駅はあまり利用したことはなく、
    もっぱら利用してたのは(とはいえ住んでいたのは小学校に上がった1年生の時まででしたから大抵は親に連れられて)赤羽駅か、志村坂上駅でしたが。
    ただ当時の赤羽線はそこそこ利用はしていて、製糸工場は知りませんが食糧倉庫は覚えています。
    又反対側の池袋寄りには、セメントのプラント工場がありその為の貨車とかもありましたね。
    その名残が今の旅客電車の駐留線です。

  • @user-xw8xm4dn6v
    @user-xw8xm4dn6v 4 роки тому +14

    板橋はよく利用しているので旧駅舎もしっかり覚えています
    金魚のいる池はなんで金魚がいるんだろうと思ってましたね笑
    トイレの隣の急な階段で転びそうになったのを覚えています笑

  • @takakatasikao
    @takakatasikao 3 роки тому +5

    新板橋駅に向かう道を進むと17号線にぶつかりますがそこから十条駅方面を眺めると東京って高低差めっちゃあるって再確認できます。

  • @user-ne2mo3nb7i
    @user-ne2mo3nb7i 4 роки тому +2

    最近は東京を走る鉄道の動画が多くて鉄道マニアではない自分でも知ってる電車の知らない知識をたくさん教えてもらうことができてとても楽しいです🥰

  • @user-mc9zt4dz2b
    @user-mc9zt4dz2b 4 роки тому +4

    昔板橋駅の改札内にあった小さな池に金魚とかよく泳いでいてよく婆ちゃんと見てたなぁという思い出があったなぁ

  • @user-js8zj7js3j
    @user-js8zj7js3j 4 роки тому +10

    おめでとうJR飯田橋ホーム新しくなりましたね。今度特集お願いしたいことはJRで空港まで行けるやつと地下鉄を新たに作るとどうなるかを二つ特集していただけると嬉しいです。

  • @_haru12295
    @_haru12295 4 роки тому +4

    スーツさんの動画を見ていると少しずつですが鉄道の知識が身についているような気がします。

  • @kaity_dayo
    @kaity_dayo 4 роки тому +12

    50万人おめでとう㊗!

  • @user-px5hr3ge8l
    @user-px5hr3ge8l 4 роки тому +53

    鉄道が開通した当時は板橋の次の駅は新宿だったんですね
    池袋は今の常磐線方面の分岐点としての信号所に過ぎなかった
    宿場町も何もなかった池袋に鉄道の駅を作るなんて発想は無かったんでしょうね
    歴史を調べるといろいろ面白いです

    • @user-rf4un6gp4j
      @user-rf4un6gp4j 4 роки тому +5

      新宿も板橋も江戸四宿だから江戸の外では飛び地的に街があったんだよね

    • @user-xz7qb4np2n
      @user-xz7qb4np2n 4 роки тому +4

      確か池袋駅開業は山手線田端↔池袋開業時に開業した駅らしいですね!(明治44年開業)で当時は池袋↔田端は豊島線で単線開業でした(大塚駅に開業した王子電気軌道*今の都電荒川線*連絡が目的)最初は池袋↔田端に最初はSLが走っていたらしいです!後板橋は中山道の宿場町そして新撰組の近藤勇が処刑された場所でも有名ですね!確かに板橋駅構内は板橋駅から東上線上板橋駅までの貨物線の跡かも知れないですね!*北池袋駅は開業した当時は東武堀之内駅でしたが(1933年開業)空襲で破壊されて休止→駅廃止になりましたけど(1951年廃止)7年後に北池袋駅で復活しました。そして王子駅に日本鉄道東北線の駅に開業したのは飛鳥山公園と渋沢栄一の影響が強かったじゃないでしょうね?*渋沢栄一の別邸が滝野川*飛鳥山公園付近にあった後板橋区は板橋駅よりもどちらかといえば板橋区役所前駅、板橋本町駅あたりが栄えている感じですね?そしてスーツさんが生まれた高島平団地は昔は自殺の名所って言われていました!

    • @user-rf4un6gp4j
      @user-rf4un6gp4j 4 роки тому +2

      @@user-xz7qb4np2n
      王子にある飛鳥山公園は東京で初めて作られた5大公園のひとつ
      浅草、上野、芝、深川と並ぶひとつで由緒ただしいです。
      遡れば江戸時代、上野は徳川家菩提寺の寛永寺の敷地で一般庶民が入ることができなかったため、飛鳥山は江戸周辺一の花見の名所と知られた観光地でした。
      また渋沢絡みなら飛鳥山公園にある紙の博物館で見てみればわかると思いますがいまだに日本最大の製紙業である王子製紙の本拠地です。
      渋沢の邸宅そのものはあまり関係ないでしょう

  • @pekiV
    @pekiV 4 роки тому +43

    父親の実家が北池袋で昔板橋駅には貨物列車のSLが沢山いたと言っていました

    • @nonhouse.0209
      @nonhouse.0209 3 роки тому +2

      私も子供の頃北池袋に住んでいて、SLは見ませんでしたが茶色の旧型電気機関車が牽引する貨物列車をよく見ました。

  • @tatusasaki6767
    @tatusasaki6767 4 роки тому +6

    板橋に長年住んでました。たまに板橋で降りてランチ食べに行ってますよ。スーツさんの動画を見ると、また違った目線で板橋を見る事ができますね。

  • @user-dc6bl8un3w
    @user-dc6bl8un3w 4 роки тому +7

    あまりの変わり様にびっくり
    今度行ってみたいです。

  • @user-mo4ij4zk8w
    @user-mo4ij4zk8w 4 роки тому +8

    自分も板橋区出身です 高島平出身なんですね 神様と地元が近いって言うことで結構親近感湧きますね

  • @so_denaihito
    @so_denaihito 4 роки тому +11

    板橋駅西口はすっかり痛ましい姿になっておりますね😭⤵️⤵️

  • @lani1261
    @lani1261 4 роки тому +1

    板橋駅の紹介でなぜ京急品川駅が関係あるのかスーツさんの分かりやすい解説で知る事ができました。ありがとうございます。京急品川駅が地平化されればJR路線の乗り換えが便利になります✨

  • @user-ms3yh4lq3z
    @user-ms3yh4lq3z 4 роки тому +5

    1946年生まれの元板橋駅利用者のお節介です。板橋駅には新選組 近藤勇の墓があること、隣の北区滝野川商店街には倍賞千恵子さんの実家があることを触れてください。

  • @user-qi7re3wh4h
    @user-qi7re3wh4h 4 роки тому +5

    6:00あたりから紹介しているマンションの所在地は豊島区池袋本町なんですが、一部敷地は板橋区みたいです。

  • @user-dh2bb3gr7h
    @user-dh2bb3gr7h 4 роки тому +26

    お城みたいなマンションは板橋区ではなく豊島区のプラウドですね😃
    ちょうど豊島区と板橋区の境です

  • @seagull9640
    @seagull9640 4 роки тому +16

    西口のマルエツと新しいマンションの辺りは、ズラっと低層のJRの社宅がありましたよね。懐かしい。

  • @user-ob6qj1ij2o
    @user-ob6qj1ij2o 4 роки тому +3

    西口のトイレと金魚。懐かしいです。ホーム下の狭い連絡通路。JRの敷地がなければ下板橋駅まで直線で行けるのに、といつも思っていたのもついこの前のようで時間の経つのは早いものです。ここにもタワマンが建つのですね。

  • @user-qg5yx7db4b
    @user-qg5yx7db4b 4 роки тому +8

    板橋駅と新板橋駅の間に住めば、池袋、新宿、渋谷、東京(大手町)に一本で行けて最高に便利!

    • @paco2013self
      @paco2013self 4 роки тому +4

      赤羽に住めばいいやん

  • @user-oj8pl1gz3h
    @user-oj8pl1gz3h 4 роки тому

    板橋も仕事でよく行きました。その頃はウンザリしましたが今は感謝です。スーツさんとすれ違っていたかもと思うとワクワクしました!😊

  • @senay6864
    @senay6864 4 роки тому +5

    志村三丁目に住んでてたまーに板橋駅まで行くんですが、3年くらい前まで板橋駅はほんとボロっちい感じでした。これからどんどん再開発されるらしいですね。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 4 роки тому +37

    なくなったお爺さんが「大正時代、海老茶色の6両編成山手線電車が5分おきに走っていたんだ。」とよく話していたのを思い出す。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 4 роки тому +7

      1972年まで赤羽線は通称名であり、正式名称は山手線だったとは意外でした。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 4 роки тому +2

    住友セメントの建物は懐かしいですね。白と緑を混ぜたような配色の構造物があったと記憶しています。セメントの山もあったような。高い煙突のような構造物がありました。
    たまに赤いディーゼル機関車や貨車も留まってました。
    反対側、マンション側には、低層の建物がたくさんあったと記憶しています。
    スーツさんが気になってたあの留置線には保線用の車両が係留されてたと思います。
    板橋駅の駅舎があんな状態になっていたなんて。。。
    昨年訪れた時、写真を撮っておけばと悔やまれます。とてもいい雰囲気の木造駅舎だったと記憶してます。

  • @muimuilovelove
    @muimuilovelove 4 роки тому +35

    板橋と北池袋、直線距離であんな近いのに歩いて行こうとするとえらい遠回りさせられるという・・・

    • @nonhouse.0209
      @nonhouse.0209 3 роки тому +3

      しかも行く途中に渡る東上線の踏切は下板橋駅のホーム先端と接している奇怪さ…😅

  • @mhttk00054
    @mhttk00054 4 роки тому +2

    僕は3年前板橋から引っ越した者なんですが、その当時は改札を通ったあと、青(改札からホームへ)と赤(ホームから改札へ)の塗装がされている通路がただあっただけで、エレベーターもエスカレーターもなかった状態でした。この動画を拝見して、ここまで大きく変わるものなのかと、感動しました!ありがとうございます

  • @user-zw4vi7hm4y
    @user-zw4vi7hm4y 4 роки тому +21

    スーツさんの動画で編集があるといつも違和感が出てくるww

  • @user-wj4hi5fk4x
    @user-wj4hi5fk4x 4 роки тому

    13:45~ピポッ ピポポポw
    大きなマンションはピラミッドであり、お城なんですね😊
    見慣れた景色が変わってしまうのは、寂しいですね。

  • @tobyon1973
    @tobyon1973 4 роки тому +3

    スーツ氏、板橋駅に来たんかいwww
    ほぼ地元と言える滝野川民としては嬉しいぞ
    小学生だった30~40年前、アパホテル前の留置線の辺り⇔赤羽側にある踏切の板橋寄り、貨車がディーゼル機関車で行ったり来たりしてたなあ。
    電車好きだったので放課後はよくそこで眺めていたよ

  • @express1854
    @express1854 4 роки тому +16

    5こめ&板橋駅一回も降りたことないですね…今度降りてみてみます。

  • @train4468
    @train4468 4 роки тому +3

    埼京線の板橋周辺って高架化される計画ありますよね。まだ時間はかかりそうだけど踏切とかなくなってより便利になるといいですね。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 4 роки тому +3

      十条駅は高架になると発表されましたね。✌️🙌
      板橋駅は環状7号線や首都高🚌🚚🚙と近接しているので、地上駅のままで改良するみたい。

    • @teihenTV
      @teihenTV 4 роки тому +1

      一部反対運動も起きていますけどね

  • @momen-_-1254
    @momen-_-1254 4 роки тому

    ♪I Was Born To Love Youのコメント欄にスーツさんがいらっしゃったのでびっくりしましたw

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 4 роки тому +3

    通学で板橋駅を使ってました。
    当時は階段しかなくかなり不便でしたが、この前行ったらエレベーターやエスカレーターがついててびっくりしました。

  • @aokyoutobe
    @aokyoutobe 4 роки тому +3

    古い汚いトイレwww
    西口ユーザーとしてはわかりすぎる表現です。
    東口のビルはついこの間できたばっかりですね。
    留置線ができた理由は知りませんでした。ありがとうございました。

  • @user-gi2yo1ox7x
    @user-gi2yo1ox7x 4 роки тому +15

    板橋は駅ビル建設などで再開発してるので見がいがありますね!

  • @user-hc7rj8mm8j
    @user-hc7rj8mm8j 4 роки тому +1

    板橋駅の目の前に住んでいるので取り上げていただいて嬉しいです

  • @user-iu6oy7iy2p
    @user-iu6oy7iy2p 4 роки тому +22

    4:18 古い汚いトイレ、スーツ氏が楽しんでるのを想像したら草

    • @user-zu7cd1sx9u
      @user-zu7cd1sx9u 4 роки тому +1

      アイネ・クライネ・ナハトムジークのリズムでう○こう○こ言ってそう(背広チャンネル過去動画)

  • @peacetrain1664
    @peacetrain1664 4 роки тому +6

    スーツさんの生まれ故郷の紹介、
    いいですね‼️‼️

  • @sipiro3969
    @sipiro3969 2 роки тому

    改札の位置が変わって使いやすくなりましたよね。スーツさんの地元路線である都営三田線の新板橋も紹介して欲しいです!

  • @saisoku321
    @saisoku321 4 роки тому +21

    9:30頃の貨物列車の話、その先のガストがあるあたりに貨物駅があったそうです。
    セメント工場の件は懐かしいです。
    宅地化されてセメントの粉塵被害により地元住民が追い出したって話ですが、あくまで噂です。
    セメント工場があったころはアパホテル前や留置線付近をDE10が行ったり来たりしてましたよ。
    ↓↓DE10が行ったり来たりを知っている人の数

    • @Die-in-cries
      @Die-in-cries 4 роки тому +1

      まだ赤羽ですら地上にあった時代ですね…………

    • @saisoku321
      @saisoku321 4 роки тому

      @@Die-in-cries 思い出しました。懐かしい思い出です。

  • @user-vj9of6mg6i
    @user-vj9of6mg6i 4 роки тому +29

    板橋の人口50万人登録者数と同じ👀ね🐬これからこの駅も綺麗になるのかな〜🌼🦋🌼🦋❤️

  • @nami7333
    @nami7333 4 роки тому +4

    父の会社が板橋に近かったので何回か行ったことがありますが、ここ数年の板橋駅の成長はすごいですね。前までは駅ビルなんてなかった普通の駅だったのに。

  • @user-zl6fx2vd8v
    @user-zl6fx2vd8v 4 роки тому +4

    板橋の住友セメントの工場には栃木県の上白石駅(現在は廃止)という東武鉄道の貨物駅から砕石を積んだ貨物列車が到着していました。

  • @user-xb9mg7ho9d
    @user-xb9mg7ho9d 4 роки тому +9

    訂正の時の「失礼」っていいね

  • @nonhouse.0209
    @nonhouse.0209 3 роки тому +1

    8:50住友セメントの工場で合っています。
    昔は踏切の外側に貨物列車の留置線が2本あって、貨車の入れ替えがあると通常の踏切のほか臨時の手動遮断機も降ろして入れ替え作業をしていました。そのため踏切警手もいました。
    また、この工場の入口では住友生コンのうす緑色のミキサー車が頻繁に出入りしていました。

  • @KUSSY2000A
    @KUSSY2000A 4 роки тому +2

    307
    板橋駅と言えば、幕末の新撰組、近藤勇のお墓もあることで有名ですかね!
    生まれた年代はだいぶ前なのでスーツさんのご両親と恐らく同世代です。スーツさんが高島平ご出身なのは以前の動画でも紹介されていたのでよく存じておりますが、私も三田線(当時は都営地下鉄6号線と呼んでいました)が地下から出た二つ目の駅近くに長く住んでいたことがあり、国鉄(JR)への乗り換えに板橋、巣鴨はよく利用しました。出かける際の経路選択がほとんど同じなのでイメージもよく掴んでお話しを聞くことができました(w)。板橋駅の貨物駅、小さな池、お手洗いもよく覚えています。(^^)
    話が少々それますが山手線の恵比寿駅西口も昔(1993年頃まで)は似たような作りをしていたのを覚えています。小さな池を通路脇に作る形は国鉄時代の基本設計だったのかもしれません。
    ほかの方のコメントにもある通り、板橋乗り換えは地下鉄と駅の間隔が少し離れていることもあり少々不便なので雨の日などは池袋に行くときも巣鴨乗り換えで行くことも多かったと記憶しています。大人30円小児10円の時代で巣鴨駅で購入した硬券切符もどこかにあったと思います。(^^;)切符売り場に自動券売機なるものが設置され始めた頃の少し前になりますかね!またまた話がそれますが、券売機も昔は運賃選択のボタンなど機械にはなく、運賃ごとに機械が並んでいたように記憶しています。もしかしたら運賃選択ボタン付きの券売機は端の方にあったのかもしれません。また紙幣を利用できるものはなかったので、当然近距離のものしか自動券売機での販売はありませんでした。500円は硬貨でなく岩倉具視の紙幣の時代です。
    そういえば板橋から巣鴨間にある西巣鴨駅も飛鳥山公園方面に行くとき等、都電への乗り換えも可能でしたね!地下鉄は開業後しばらく巣鴨が終点でしたので、乗り換えはこの3駅の何れかしかありませんでした。
    ちなみに通った高校なのですが、板橋宿沿いの学校で加賀藩の下屋敷のあった辺りですので、板橋駅、東武の下板橋駅、地下鉄の新板橋駅周辺の昔の姿はよく覚えています。映像を見る限りでは板橋駅の東口側は高さのある建物が増えて空が狭くなった感じにも見えましたが、西口側はまだ更地のようですので残り後僅かな期間、似たような光景を見ることができそうですね。駅前ロータリーのある作りに木造駅舎というスタイルは今では郊外の小さ目の駅にに行かないとなかなか見ることができなくなってしまい、そのような昔の木造駅舎がなくなってしまったのはとても残念ですが、いつか痕跡探しにでも再び訪れたいと思っています。現在王子のところで渓谷のようになっている石神井川(渓谷となる前は不忍池方向に流れていたようです[河川争奪説])や小河川のかつての谷端川(やばたがわ)等も流れていることで起伏もあり、タモリさん的にも楽しいエリアです。歴史、、旧街道、宿場、段差、河川、暗渠、坂道マニアの方も是非探訪してみてはいかがでしょうか。ご紹介下さりありがとうございました。

  • @user-oj9bn5sb9h
    @user-oj9bn5sb9h 2 роки тому +1

    最寄り駅がスーツ交通で取り上げられてて驚きました‼️
    駅から出てだいぶ歩き回って撮影しているのがよく解りました。

  • @user-pd8iw9il7g
    @user-pd8iw9il7g 4 роки тому +40

    懐かしい、赤羽線…
    私が片方の靴を無くした地獄の路線…

    • @e331kaitoku
      @e331kaitoku 3 роки тому +1

      ゴクリン どういう状況が聞きたいです

  • @tobi6891
    @tobi6891 4 роки тому +1

    Yaaaay! スーツさんの動画だ!!🎉🎉ウィーンからよろしく。

  • @railwaycompanyeastjapan7032
    @railwaycompanyeastjapan7032 4 роки тому +8

    留置線がいっぱいあるんですね😃空き地を利用して、留置線をもっと多くすれば・・・。板橋駅から、次の駅を見れるの?いいな~☺️7万系カッコいい🎵

  • @union9800
    @union9800 4 роки тому +2

    住友セメントの工場があり、中央線の初狩駅からコンクリート用の砕石が、
    トキ25000を使用されて輸送されていました。

  • @nohooi
    @nohooi 4 роки тому +5

    奥の上屋は1960年代、品川機関区から来た入れ替え用D51ナメクジがよく休んでおった。
    その後はDD13に取って代わった。

    • @00725151
      @00725151 4 роки тому

      そうそう、50年くらい前だがホームから今の留置線のある場所によくD51が停車していた。また貨物の引き込み線が東上線の北池袋駅のあたりまであって入れ替え作業やると、開かずの踏切状態で地元民は苦労した。

  • @user-dn2vw3mt3h
    @user-dn2vw3mt3h 4 роки тому +2

    自分も板橋出身ですが、ここまで駅舎が変わっていたとは思いませんでした。

  • @kirayamato3549
    @kirayamato3549 4 роки тому +9

    赤羽線懐かしい響きです。

  • @user-on3mt3rf9d
    @user-on3mt3rf9d 4 роки тому

    特別区!地方自治法にも精通していらっしゃるスーツさん凄いっす!

  • @FC-yc2es
    @FC-yc2es 4 роки тому +18

    多分スーツさんとすれ違ってる

  • @user-qc1xy6cs2f
    @user-qc1xy6cs2f 4 роки тому +2

    通りは良くするんですが降りたことは無いですね。隣の国鉄雰囲気残る十条駅と共に面白い駅ですね。

  • @toarunyanko7494
    @toarunyanko7494 4 роки тому +3

    昔から思っていたこと。板橋駅のホームを今より200メートル北にずらして、今の改札口より更に北に、新しく改札口を作れば、地下鉄都営三田線の新板橋駅との乗り換えが便利になるのになぁ。
    板橋駅の改札口はホームより北にあって、階段・エスカレーター・エレベーターは全てホームの端っこにある。なのでホームを200メートル北にずらしても、今ある改札口がホームの南の端っこに来るだけで、改札口からホームまでが遠くなることもないです。

  • @user-zp5fj3sm5g
    @user-zp5fj3sm5g 4 роки тому +6

    池袋本町にある高校に通ってました^_^
    白いマンションのところですが、国鉄の官舎→JRの官舎と、その横が倉庫だったような気がします^_^
    おじさんで随分と昔なので間違っていたらすみません^_^

  • @user-se5xw5wj9u
    @user-se5xw5wj9u 4 роки тому

    スーツさん、いらしたんですねぇ。板橋駅を紹介していただいて嬉しいです😃

  • @Teru2KW
    @Teru2KW Рік тому +1

    赤羽線以前は山手線(やまてせん)の支線です。山手線(やまのてせん)と呼ばれ始めたのはかなり後で海外からの人が横浜の山手と間違える為に
    読み方を変更させられた。地元は巣鴨ですが生まれてからずっとやまてせんでやまのてせんと読む事は絶対にありません。

  • @deepblack8594
    @deepblack8594 4 роки тому

    板橋が取り上げられて嬉しい!
    縁も所縁もないけど「武蔵野台地のどこかで安いとこ」だけでマンション買って5年、それなりに愛着も湧いているようでコソバユイ気持ちで見させていただきました。
    団地つながりでよければ桐ヶ丘も面白いかもしれないです。

  • @TatsuyaSaito0720
    @TatsuyaSaito0720 4 роки тому +2

    東上線の上板橋は降りたことあるけど、だいぶ雰囲気が違いますね。上板橋は下町ですが、板橋は住宅街ですね。

  • @twist777hz
    @twist777hz 4 роки тому +1

    なつかすい。元カノが西巣鴨に住んでたので板橋駅東口を利用してました。でも今こんなに綺麗になったんだなぁ

  • @kura758
    @kura758 4 роки тому +1

    板橋産50年のおやじだけど、自分の知らない情報てんこ盛りで楽しい動画でしたw。

  • @Hisuidaidai
    @Hisuidaidai 4 роки тому +2

    最後に出た踏切は、93年頃は、昼下がりにDE15が貨物の入れ替えをやってる光景が見られました。
    今や車両基地となってるのは、不思議な気がします。
    保線基地側は、引き上げ線になるよりは、ラッシュ時の混雑を鑑みて、ホーム施設→上下線別ホーム化になりそうな気はします。

  • @user-kg9cm5et3p
    @user-kg9cm5et3p 4 роки тому +2

    板橋駅変わったね。20年ほど前まで北区滝野川4丁目に住んでいたので、十条や王子駅も使ってたし。板橋駅をよく使ってました。

    • @user-is6ok5jm7g
      @user-is6ok5jm7g 4 роки тому +1

      私も滝野川4丁目に住んでました。音無川を渡ってすぐにお寺があって、質屋さんの二階に住んでました。同じ所に住んでた方がいて嬉しくてコメントさせていただきました。静かないい所でした。

  • @shintaroguri
    @shintaroguri 4 роки тому +3

    北戸田駅はホームの高さが日本一です。ご当地ナンバーで板橋ナンバーも登場しました。大宮赤羽間で新幹線の併走が面白いです。北与野駅近くに日本で初めてのタワーマンションがあります。埼京線沿線も見どころです。

    • @user-xh4oy9qh3j
      @user-xh4oy9qh3j 4 роки тому

      そうだったんですか。北戸田駅を時々利用しますが階段が長いなという感じはしていましたが。

  • @TK-zq8qs
    @TK-zq8qs 3 роки тому +2

    ホーム向かいの留置線ですがピットが掘ってあるので単機のモーターカー整備にまだ需要あるかも知れませんが折り返しがアレなんで編成組んであるなら巣鴨の留置線か田端基地を使うのが現実的ですねー
    自分の知る限りでは保線の材料(枕木や締結装置)置場に使われているのが現状でトラックで直接入れるし屋根もあるので使い勝手良いです

  • @yamaizumitakahiro
    @yamaizumitakahiro 2 роки тому

    スーツ氏の出身が自分と同じ板橋区っていうのでなんか嬉しい……

  • @user-mk7ym3mo1v
    @user-mk7ym3mo1v 4 роки тому

    -金魚のいた池-
    思わず黄色一色の赤羽線を
    思い出しました
    載せて下さって
    ありがとうございます-♪

  • @user-sz3dz1gl8e
    @user-sz3dz1gl8e 3 роки тому +1

    板橋駅は駅の北側が貨物駅でした
    板橋から十条に向かって左側が中仙道まで貨物駅
    赤羽に貨物ターミナルがあり 今の湘南新宿ラインを通って池袋駅に 池袋は西武との間に貨物駅が有った と認識しております

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 4 роки тому +1

    今年から、通学に板橋駅を使うようになって、この日、土曜授業で板橋駅にいたんですよー。もう少し後に来ていたら、会えたのかも…
    ちょっと前までは、北区側も板橋区側も雑草がたくさん生えていただけで、もったいないなーと思っていたので、駅前も含め、埼京線利用者として、少し嬉しく思います。私は埼京線は10号車側に乗ることが多いので、板橋駅は何もないイメージでした。板橋駅は10号車側にも階段やら、改札やらを設置して欲しいです。埼京線の主要駅の多くは、メイン改札が1号車よりにあるため(移設前の渋谷、新宿、池袋、板橋、赤羽など)、1号車はいつも混んでいるので、少しでも緩和して欲しいです。

  • @ozekoyae9794
    @ozekoyae9794 3 роки тому

    にわか鉄ですが、エンタメと旅心のある動画でいつも楽しませていただいております。いきなり地元の富士見橋から始まってビビりました。マルエツのあるお城のようなマンションは、2000年を数年過ぎたあたりまでJRの社宅が建ってました。一応、地元ではいまでもJR社宅があったところで通じますねw あと、これは伝聞なのですが、三田線新板橋のほう、タワマンのあるあたりに板橋駅の貨物の荷受け場があったそうですよ。

  • @sl5743
    @sl5743 4 роки тому +26

    JRの板橋駅から東上線下板橋駅または北池袋駅まで歩けるんですよね

    • @Die-in-cries
      @Die-in-cries 4 роки тому +5

      まぁまぁな距離はありますけどね(笑)まだ三田線新板橋駅の方が近いです。

    • @user-rf4un6gp4j
      @user-rf4un6gp4j 4 роки тому

      赤羽や十条あたりの人間が東上線乗る時、そこで板橋→下板橋のが早いからやる人いるよ

    • @doli747
      @doli747 3 роки тому

      @@user-rf4un6gp4j  東上線が運転見合わせになった時、池袋から板橋→新板橋の経路通る人多いよ

  • @user-cb6gu3br1m
    @user-cb6gu3br1m 4 роки тому

    板橋の留置線の工事が始まる前はシーサスクロッシングとかいろんな廃ポイントがあって面白かった記憶
    E233と廃ポイント群のギャップはやばかった

  • @user-wo7ru1uo4i
    @user-wo7ru1uo4i 4 роки тому

    大回りするときによく使います。結構便利ですよね。

  • @maximush.9712
    @maximush.9712 4 роки тому +4

    マルエツのマンションは元々JRの社宅がありましたよー。

  • @aoba747
    @aoba747 4 роки тому +2

    板橋駅に貨物列車が来ていたことについて、記憶に残っている両親が流石だと思いました。

  • @romyk779
    @romyk779 4 роки тому

    投稿されて1分経たずに観られたの初めてです(^^)
    それにしても板橋駅大きいですね…

  • @user-ej3qg8hn1o
    @user-ej3qg8hn1o 4 роки тому +25

    9:58
    アパホテルが東京に初進出した物件ですね\(^o^)/
    南北の角の部屋にテラスがあり、トレインビューには最適ですよ\(^o^)/

    • @user-jf6xt1qq7h
      @user-jf6xt1qq7h 4 роки тому +4

      アパは、創業者が石川県のかたで、あのおばちゃんももちろん、そうでございます。富山県高岡で、姉は1997年よりアパマンションで暮らしております。ずいぶん出世なさったもので。アパが幕張プリンスホテルを買収したときはビックリしたものでございます。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 4 роки тому +2

      ガストの窓際、ドリンクバー☕️🥤🍵で粘るのも有り。