Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ペンシルバニア鉄道と聞くだけで最近笑いが出てしまうw
末期乙
それどころか、アメリカ大統領選挙で「ペンシルバニア州の開票結果」とかいうニュースを目にしただけでニヤッとしてしまった
@@CHIHATANK 完全に動画見て毒されてますw
@@sorrasouyo ペンシルバニアというワードで反応しますよねw
なるほど、ペンシルベニアと聴くだけで何故か笑いが込み上げて来ると。 うん、うp主の動画を見すぎたせいですね^_^ とりあえずお薬一週間分出しておきますから、うpの動画を見るのも程々に。
実はEF58との共通点があるので挙げてみました。・車軸配置が同じ(GG1、EF58共に4-6-0+0-6-4)・車体色(ヒゲ模様や暗色を基調とした色)・流線型の車体・特急牽引機(多分)
10:55 製造だけでなく、修理も桁違いなペンシルバニア鉄道
8:41 パノラマカー並のダンプキラーは草
5:08 近江塩津=キタビワコ・トランスファーは草
他にも、黒磯=ナスノ・トランスファー門司=カンモン・トランスファーとかが…()
ペンシー特戦隊の新たなメンバーだと!?待 っ て た ぜ
4編成の並走がかっこよすぎて鼻水出た
wiki 見たら「技術面でユニークな試みの多いペンシーの車両の中でも代表的な存在で」とあり、後編に期待しすぎる
サムネの絵だけでタイトル見る前にペンシルバニア鉄道だとわかるようになった(末期)
貴男、それ末期も末期、もう手遅れですな^_^
絵に既視感があるなと思ったら、北千住付近の常磐線と東武線の交差地点と似ていますね(昭和時代の改良前)
お帰りなさい これこそdenden と思える配信でした😁
同感、これを見ないと物足らなくなってしまった。尺が短すぎると感じる今日この頃・・
10:30 この映像カッコいい!
ヤマトのBGMも合わさって、これは少年心をかき立てられますわ
「続く」続くんか〜い
開発当時、実はPRRの上層部ではR1が本命で、New Haven鉄道のEP3の機構を参考に開発されたGG1はコンペの当て馬的存在だったそうですよ。たった1台だけ作られたR1が当初No.4800を名乗り、後にGG1試作機No.4899と番号を入れ替えたことがこの説の根拠とされています。その後R1は100両以上に増えたGG1にNo.4899の車番までも奪われてNo.4999に改番され、1959年に廃車解体されています。
やっとこのシリーズが帰って来た・・最近64dendenさんの機関車動画見ないと落ち着かない。ゲーム画面(レイルロードタイクーンだったかな)でGG1型の画像見て「なんで電機なのに凸型なんだよ」と思っていたけど、踏切のぶちかまし対策とは!力こそ正義のアメリカですなあ・・
ドイツのアルゲマイネ社製ELも凸型で有名ですね、日本の銚子電鉄にいるデキ3や上信電鉄のデキ1などはファンも多いですね。
メリケン版ダンプキラーてとこかw
I don't speak a lick of japanese, but it's cool to see that you find these trains interesting, too! Best wishes from the USA.
GG1形はその奇抜なデザインに惹かれるものがあり、カトーのNゲージを衝動買いした記憶がありますな電装系がウェスティングハウスエレクトロニックで走行系がボールドウィンという構成は、日本の電気機関車にも大きな影響を与えていることでも有名(有迷?)ですな
ELであっても流麗ながら怪物じみたド迫力。アメリカの機関車のダイナミックさには毎回新鮮な驚きがあります。それにしてもロッド連動式のELって日本だとアプト区間用程度で、DD-1ほどの大型機が高速で走るなんて想像しただけでアツいです…。
7:42 「極めて珍しい普通の機関車」ってwww
そう言われるのもしょうが無いんだよ、納得出来無くともそれが在る意味アメリカを表わしてるペンシルベニア鉄道なんですから(・∀・)
周りが特異過ぎる坩堝になると、ごく普通の方が希少になるという意味ですね・・・w
@@加藤郁-d9n 同感。功績もデカいけど、それ以上に頭のネジが5,6本抜けてるとしか思えんメカ繰り出して来る所がPRRクオリティ。
こういう開発初期はいろいろな構造のものが生まれてきて面白いですね。
モーターの音が凄そうですね。ダイナミックな唸りをあげアメリカ大陸走ったと思うと胸熱
毎回思うんだけど、OPの警笛はどっから持ってきてるの?
今や当たり前の電車や電気機関車がこの当時はこんなに大変だったとは…😓電気の力に感謝ですね😉いつも貴重な動画ありがとうございます✨とても勉強になります🎵
GG1が好きすぎてKATOのブロードウェイ特急フルセットで揃えた
ペンシルベニア鉄道すこ
5:08 近江塩津=キタビワコ・トランスファー7:41 極めて珍しい普通の機関車‥‥‥‥普通とは一体‥‥‥‥。8:41 名鉄並みのダンプキラー
おっ!GG1来ましたね。GG1はライオネルのOゲージでEMDのF3を探していた時に偶然見つけ、「何だこの機関車は!!」と余りにも衝撃的なデザインにびっくりしてF3を手に入れるついでに一緒に手に入れました。ライオネルでは1947年に初めてGG1がモデル化されて長きに渡って作られていたのですが、カーブを曲がり易くする為に全長がかなり短くデフォルメされていました。でも最近のモデルはきっちり1/48スケールで長~い車体が再現されているので本当に大迫力でとても格好良いのですが、その代わり小さいカーブは曲がれなくなって通過できる最小のカーブはO-72(カーブの直径72インチ、約183cm)になっています。
Glad to see you do a review of the PRR GG1 and I know someone who told me about the GG1 where it was able to hit 110 MPH (180Km/h) on the NEC but the last operators to have them was NJT
5:09 マンハッタン・トランスファーと聞いてコーラスグループの方を思い浮かべるオッサン世代。バンドの「シカゴ」もデビュー時は「シカゴ・トランジット・オーソリティ」だった。
私も同じでした。年齢がバレますな。
これのNゲージ中古で売ってた!今度買おっかな金帯がほんとにかっこいい
ジャージーシティーに長く住んでました。NYのペンシルベニアステーションですね。ペンシルベニアにあるストラスブルグレイルロードの博物館は大好きでした。懐かしい。。。短いけど蒸気機関車に乗れますし。gg1カッコいい。ポスターが良く似合うデザイン。
マンハッタン・トランスファーと言ったら現代の僕達にはアメリカのジャズあるいはポップスシーンにおいて名を馳せたコーラスグループの方がすぐに思い浮かびますが名前の由来がこんなところにあったとは知らなかった。
別の方もおっしゃっていましたが国鉄EF58形電気機関車に似てるのは、車軸配置が全く一緒なんですよね。半流線型な点やデッキか廃止されている所も共通点ですね。(そして現代の電気機関車の基礎になっているのもまた似てる点)
待ってました!続く…嬉しい(笑)
レトロフューチャーな感じがたまりませんねこりゃ
ニューヨークペンシルバニア駅はフロリダ行き寝台列車あるから憧れの地の一つ・・あとマンハッタン・トランスファーってコーラスグループもいますよね・・
待ってました!!!!!!!!
ダンプキラーパノラマカーきたー!パノラマカーはダンプなら吹き飛ばすダンパーがついてたからなぁ〜どけよホーンかっこよかったなぁ〜
いろんな意味で期待を裏切らないペンシーww
ぶった切ってくっ付けてまだ使うって、狂ってるだろ(褒め言葉)
7:40ペンシルベニア鉄道(と、ボールドウィンの方々)「はい?」「ならもっと発明してやんよ」(その後、この発言で日がついたペンシルベニア鉄道もといボールドウィンはS1型などを開発したという)
ペンシルベニア鉄道、スゲーまさかのアメリカの国家予算ヲ超えていたとは...。
アメリカの技術力ってすごかったんだな…
4:36 130km/hでも速いと思うのは自分だけ?
それは本当に速くはありません
2:43 にある三相交流の奴は1903年に206㎞/h出してます・・
普通でいられることって大切なんだなって思う
偶然なのかこの軸配置(4-6-6-4)は国鉄名機EF58と同じ。この機関車も「電気機関車EX」で紹介されてます。
10:30。絶妙にBGMのヤマトのテーマに似合うシーンですねこれはw
ペンシルバニア鉄道の他にサンタフェ鉄道インターシティトレイン等もありますね
世界に冠たる鉄道を目指したペンシルベニア鉄道。当時日本の鉄道省始め鉄道界にもペンシーは多大な影響を与えている。
今のニューヨーク・ペンシルバニア地下駅の上屋にはかの有名な娯楽の殿堂MSGことマジソン・スクエア・ガーデンが建っていますね。ただ、2023年に契約が終了し移転しなければならないそうな。そのうち、駅もやって欲しいですな。NYCのグランド・セントラル駅との競争もなかなか面白い。
某模型雑誌で「米国のゴハチ」って記事で紹介されたことがありましたね。その姿は正に流麗!……スタイルだけ知ってるクチなので後半生が気になります!!
ローウィは後にパーマンそっくりなアバンティというアメ車を作ってますね。モノポリーやったら真っ先にペンシルべニア鉄道を買うようにしよう・・・w
ペンシルバニアの「力こそ正義」はさすが。
あの3人組しか思い付かんw
流石ペンシルベニア鉄道。やべぇ。
今回は電気機関車のお話ですね、作ってもすぐに欠点が見つかってしまうところは相変わらずみたいですね💦GG1型は色々でケーなー、まるで装甲列車のようだ💧なによりパンタグラフがでっかい。
10:29〜ペンシルバニア百鬼夜行
日本と違って巨大怪獣のバトルロイヤルだけどね。
怪獣大戦争
2:43 この車両1903年に時速206㎞出してるというとんでもない車両
日本で言うと明治時代だよね。そんな時代に時速206㌔㍍出したの?。凄まじすぎて何も言えません
近江塩津はキタビワコ・トランスファー、なら門司はキタキュウシュウ・トランス···失礼致しましたm(__)m
1930年代で交流電化なのですね当時どの様に高い電圧を制御したのでしょう?
7:45パンタグラフが伸びきってるw
何故かef58を思い出した
第二次世界大戦前で電気機関車が運用されていたのか……
電気機関車は結構古いですね、1800年後半ごろから電気機関車や電車の先祖が作られだして、日本では1910年代に入って国産モーターが作られて電気機関車が誕生してますし、ガソリン自動車黎明期のやはり1800年後半には電気自動車もありましたから・・・。
マンハッタン・トランスファー駅開業の約1世紀後の2018年、カリフォルニア州のベイエリアで第三軌条電化1676mm広軌のBARTと標準軌非電化のeBARTとの乗り換え専門駅としてピッツバーグ/ベイポイントトランスファー駅が開業アメリカ恐るべし
PRRの電化区間と聞くとリアルBトレちゃんが思い浮かびますのう
モノポリー思い出す♪
かっこいい!
9:30 主 役 登 場(BGM:宇宙戦艦ヤマト)
日本が蒸気機関車の時代にアメリカはもう電気かぁ〜
アメリカを在る意味そのもろもろで表してるかの「ペンシルベニア鉄道(・∀・)
ワタシの地元にも古い凸型電気機関車がたまに走っているのが富岡市民としての小さな誇りです…それと、KATOとかTOMIXなどで今回の機関車の模型を出して下さる可能性は、期待しない方が良いのでしょうか
ペンシー特戦隊キター!
パンタグラフやばい
Transport Feverでよく使ってる
これ実際に博物館で見たことあります
スッゴペンシルバニア神
10:30 アッアッァ ィィ! ィィ!
サムネがすごく鶴見駅付近に見える笑
近江塩津で吹いた
GG型登場までにめっちゃ時間かかるなあまあそれも必要な理解だから仕方ないか
わしの大好物ペンシルバニア鉄道キタコレ
是非、オランダ鉄道のオランダ版485系…もとい「ICM」もネタにしてほしいです。
ペンシルバニア、、、ペンシルベニア、、、どっちが正しいんだ?
以前まではどちらでもよかったらしいです、去年ペンシルベニアの方が大統領選挙で使われるようになってから、こちらが主になってきてるようです。
ペンシルバニアスペシャルという名前だけで笑ってしまう
6:45 長距離運行(←?)は恐らく長大編成の誤訳かと
恐るべしペンシルベニアの財力.....
飛行機や自動車がまだそれほどの輸送能力がなく、飛行機はコストが高価で船は時間がかかりすぎ上に航路が限定的になるため、いかに鉄道輸送が荒稼ぎできるかということで、鉄道会社が国内シェアの覇権を争っていた時代ですからね・・・。
ま〜たPRRか、いいぞもっとやれこの形はよく見るアメリカELって感じがする。PRRだったのか……
日本人は外国車輛のパンタを見て毎回思う「でかすぎじゃね?」
うぽつです(≧▽≦)7:42>極めて珍しい普通の機関車(ーー;???
10:30 かっこいい(゜o゜;
ヤマトのbgm渋い
ロッド式と吊りかけ式何方がマシか
近江塩津www
有名な線前ロコはEF55でしょうか。
有名な戦前ロコはEF55でしょうか。昭和11年製造で、高崎のスハフ32-2357より古いです。
3:04さらっと言ってるけどアメリカの国家予算以上の財力って、どんだけ稼いでたんだ…
当時の輸送事情で言えば、ほとんどの飛行機はまだ1~4人程度(主に郵便業務、飛行機がバカ高い)、自動車やトラックはせいぜい隣の州かその隣まで、船は海岸沿いか川を使うので限定的。線路を引ければ長距離大量輸送で無双できる鉄道が強かったので荒稼ぎできたんですね、しかし飛行機と自動車の発展(インターウェイの整備等含む)で次第に逆転されてしまうまでの天下でした。
パンタグラフでかっ!
8:40そらまぁあんな馬鹿でかい鉄の塊とトラックじゃ一升瓶といろはすよ
当時のトラックはほとんど木製部分が多いから、言いえて妙w
今見たらパンタグラフ変なのばかりだねぇ。
近江塩津駅?
0:29 なんかAW-2みたいな音するやんw
EF81形と同じ音ですね。
まだあるんですがか
GG1型と聞いて、ジジィ型と思ってしまった。
安直なのだろうか?。と思ってしまった。そう言えば、迷鉄が貨物輸送していた際にも、運転台が中央にある、電気機関車がありましたな。
GG310型があったら笑うな 😆
ペンシルバニア鉄道と聞くだけで最近笑いが出てしまうw
末期乙
それどころか、アメリカ大統領選挙で
「ペンシルバニア州の開票結果」とかいうニュースを目にしただけでニヤッとしてしまった
@@CHIHATANK 完全に動画見て毒されてますw
@@sorrasouyo ペンシルバニアというワードで反応しますよねw
なるほど、ペンシルベニアと聴くだけで何故か笑いが込み上げて来ると。
うん、うp主の動画を見すぎたせいですね^_^ とりあえずお薬一週間分出しておきますから、うpの動画を見るのも程々に。
実はEF58との共通点があるので挙げてみました。
・車軸配置が同じ(GG1、EF58共に4-6-0+0-6-4)
・車体色(ヒゲ模様や暗色を基調とした色)
・流線型の車体
・特急牽引機(多分)
10:55 製造だけでなく、修理も桁違いなペンシルバニア鉄道
8:41 パノラマカー並のダンプキラーは草
5:08 近江塩津=キタビワコ・トランスファーは草
他にも、
黒磯=ナスノ・トランスファー
門司=カンモン・トランスファー
とかが…()
ペンシー特戦隊の新たなメンバーだと!?
待 っ て た ぜ
4編成の並走がかっこよすぎて鼻水出た
wiki 見たら
「技術面でユニークな試みの多いペンシーの車両の中でも代表的な存在で」
とあり、後編に期待しすぎる
サムネの絵だけでタイトル見る前にペンシルバニア鉄道だとわかるようになった(末期)
貴男、それ末期も末期、もう手遅れですな^_^
絵に既視感があるなと思ったら、北千住付近の常磐線と東武線の交差地点と似ていますね(昭和時代の改良前)
お帰りなさい これこそdenden と思える配信でした😁
同感、これを見ないと物足らなくなってしまった。尺が短すぎると感じる今日この頃・・
10:30 この映像カッコいい!
ヤマトのBGMも合わさって、これは少年心をかき立てられますわ
「続く」続くんか〜い
開発当時、実はPRRの上層部ではR1が本命で、New Haven鉄道のEP3の機構を参考に開発されたGG1はコンペの当て馬的存在だったそうですよ。たった1台だけ作られたR1が当初No.4800を名乗り、後にGG1試作機No.4899と番号を入れ替えたことがこの説の根拠とされています。その後R1は100両以上に増えたGG1にNo.4899の車番までも奪われてNo.4999に改番され、1959年に廃車解体されています。
やっとこのシリーズが帰って来た・・最近64dendenさんの機関車動画見ないと落ち着かない。ゲーム画面(レイルロードタイクーンだったかな)で
GG1型の画像見て「なんで電機なのに凸型なんだよ」と思っていたけど、踏切のぶちかまし対策とは!力こそ正義のアメリカですなあ・・
ドイツのアルゲマイネ社製ELも凸型で有名ですね、日本の銚子電鉄にいるデキ3や上信電鉄のデキ1などはファンも多いですね。
メリケン版ダンプキラーてとこかw
I don't speak a lick of japanese, but it's cool to see that you find these trains interesting, too! Best wishes from the USA.
GG1形はその奇抜なデザインに惹かれるものがあり、カトーのNゲージを衝動買いした記憶がありますな
電装系がウェスティングハウスエレクトロニックで走行系がボールドウィンという構成は、日本の電気機関車にも大きな影響を与えていることでも有名(有迷?)ですな
ELであっても流麗ながら怪物じみたド迫力。アメリカの機関車のダイナミックさには毎回新鮮な驚きがあります。それにしてもロッド連動式のELって日本だとアプト区間用程度で、DD-1ほどの大型機が高速で走るなんて想像しただけでアツいです…。
7:42 「極めて珍しい普通の機関車」ってwww
そう言われるのもしょうが無いんだよ、納得出来無くともそれが在る意味アメリカを表わしてるペンシルベニア鉄道なんですから(・∀・)
周りが特異過ぎる坩堝になると、ごく普通の方が希少になるという意味ですね・・・w
@@加藤郁-d9n 同感。功績もデカいけど、それ以上に頭のネジが5,6本抜けてるとしか思えんメカ繰り出して来る所がPRRクオリティ。
こういう開発初期はいろいろな構造のものが生まれてきて面白いですね。
モーターの音が凄そうですね。
ダイナミックな唸りをあげアメリカ大陸走ったと思うと胸熱
毎回思うんだけど、OPの警笛はどっから持ってきてるの?
今や当たり前の電車や電気機関車がこの当時はこんなに大変だったとは…😓電気の力に感謝ですね😉いつも貴重な動画ありがとうございます✨とても勉強になります🎵
GG1が好きすぎてKATOのブロードウェイ特急フルセットで揃えた
ペンシルベニア鉄道すこ
5:08 近江塩津=キタビワコ・トランスファー
7:41 極めて珍しい普通の機関車‥‥‥‥普通とは一体‥‥‥‥。
8:41 名鉄並みのダンプキラー
おっ!GG1来ましたね。GG1はライオネルのOゲージでEMDのF3を探していた時に偶然見つけ、「何だこの機関車は!!」と余りにも衝撃的なデザインにびっくりしてF3を手に入れるついでに一緒に手に入れました。ライオネルでは1947年に初めてGG1がモデル化されて長きに渡って作られていたのですが、カーブを曲がり易くする為に全長がかなり短くデフォルメされていました。でも最近のモデルはきっちり1/48スケールで長~い車体が再現されているので本当に大迫力でとても格好良いのですが、その代わり小さいカーブは曲がれなくなって通過できる最小のカーブはO-72(カーブの直径72インチ、約183cm)になっています。
Glad to see you do a review of the PRR GG1 and I know someone who told me about the GG1 where it was able to hit 110 MPH (180Km/h) on the NEC but the last operators to have them was NJT
5:09 マンハッタン・トランスファーと聞いてコーラスグループの方を思い浮かべるオッサン世代。バンドの「シカゴ」もデビュー時は「シカゴ・トランジット・オーソリティ」だった。
私も同じでした。年齢がバレますな。
これのNゲージ中古で売ってた!今度買おっかな
金帯がほんとにかっこいい
ジャージーシティーに長く住んでました。NYのペンシルベニアステーションですね。ペンシルベニアにあるストラスブルグレイルロードの博物館は大好きでした。懐かしい。。。短いけど蒸気機関車に乗れますし。gg1カッコいい。ポスターが良く似合うデザイン。
マンハッタン・トランスファーと言ったら現代の僕達にはアメリカのジャズあるいはポップスシーンにおいて名を馳せたコーラスグループの方がすぐに思い浮かびますが名前の由来がこんなところにあったとは知らなかった。
別の方もおっしゃっていましたが
国鉄EF58形電気機関車に似てるのは、車軸配置が全く一緒なんですよね。
半流線型な点やデッキか廃止されている所も共通点ですね。(そして現代の電気機関車の基礎になっているのもまた似てる点)
待ってました!
続く…嬉しい(笑)
レトロフューチャーな感じがたまりませんねこりゃ
ニューヨークペンシルバニア駅はフロリダ行き寝台列車あるから憧れの地の一つ・・あとマンハッタン・トランスファーってコーラスグループもいますよね・・
待ってました!!!!!!!!
ダンプキラーパノラマカーきたー!
パノラマカーはダンプなら吹き飛ばすダンパーがついてたからなぁ〜
どけよホーンかっこよかったなぁ〜
いろんな意味で期待を裏切らないペンシーww
ぶった切ってくっ付けてまだ使うって、狂ってるだろ(褒め言葉)
7:40
ペンシルベニア鉄道(と、ボールドウィンの方々)「はい?」
「ならもっと発明してやんよ」
(その後、この発言で日がついたペンシルベニア鉄道もといボールドウィンはS1型などを開発したという)
ペンシルベニア鉄道、スゲーまさかのアメリカの国家予算ヲ超えていたとは...。
アメリカの技術力ってすごかったんだな…
4:36 130km/hでも速いと思うのは自分だけ?
それは本当に速くはありません
2:43 にある三相交流の奴は1903年に206㎞/h出してます・・
普通でいられることって大切なんだなって思う
偶然なのかこの軸配置(4-6-6-4)は国鉄名機EF58と同じ。この機関車も「電気機関車EX」で紹介されてます。
10:30。絶妙にBGMのヤマトのテーマに似合うシーンですねこれはw
ペンシルバニア鉄道の他にサンタフェ鉄道インターシティトレイン等もありますね
世界に冠たる鉄道を目指したペンシルベニア鉄道。当時日本の鉄道省始め鉄道界にもペンシーは多大な影響を与えている。
今のニューヨーク・ペンシルバニア地下駅の上屋にはかの有名な娯楽の殿堂MSGことマジソン・スクエア・ガーデンが建っていますね。
ただ、2023年に契約が終了し移転しなければならないそうな。
そのうち、駅もやって欲しいですな。
NYCのグランド・セントラル駅との競争もなかなか面白い。
某模型雑誌で「米国のゴハチ」って記事で紹介されたことがありましたね。
その姿は正に流麗!……スタイルだけ知ってるクチなので後半生が気になります!!
ローウィは後にパーマンそっくりなアバンティというアメ車を作ってますね。
モノポリーやったら真っ先にペンシルべニア鉄道を買うようにしよう・・・w
ペンシルバニアの「力こそ正義」はさすが。
あの3人組しか思い付かんw
流石ペンシルベニア鉄道。やべぇ。
今回は電気機関車のお話ですね、作ってもすぐに欠点が見つかってしまうところは相変わらずみたいですね💦
GG1型は色々でケーなー、まるで装甲列車のようだ💧なによりパンタグラフがでっかい。
10:29〜ペンシルバニア百鬼夜行
日本と違って巨大怪獣のバトルロイヤルだけどね。
怪獣大戦争
2:43 この車両1903年に時速206㎞出してるというとんでもない車両
日本で言うと明治時代だよね。そんな時代に時速206㌔㍍出したの?。凄まじすぎて何も言えません
近江塩津はキタビワコ・トランスファー、なら門司はキタキュウシュウ・トランス···失礼致しましたm(__)m
1930年代で交流電化なのですね
当時どの様に高い電圧を制御したのでしょう?
7:45
パンタグラフが伸びきってるw
何故かef58を思い出した
第二次世界大戦前で電気機関車が運用されていたのか……
電気機関車は結構古いですね、1800年後半ごろから電気機関車や電車の先祖が作られだして、日本では1910年代に入って国産モーターが作られて電気機関車が誕生してますし、ガソリン自動車黎明期のやはり1800年後半には電気自動車もありましたから・・・。
マンハッタン・トランスファー駅開業の約1世紀後の2018年、カリフォルニア州のベイエリアで第三軌条電化1676mm広軌のBARTと標準軌非電化のeBARTとの乗り換え専門駅としてピッツバーグ/ベイポイントトランスファー駅が開業
アメリカ恐るべし
PRRの電化区間と聞くとリアルBトレちゃんが思い浮かびますのう
モノポリー思い出す♪
かっこいい!
9:30 主 役 登 場(BGM:宇宙戦艦ヤマト)
日本が蒸気機関車の時代にアメリカはもう電気かぁ〜
アメリカを在る意味そのもろもろで表してるかの「ペンシルベニア鉄道(・∀・)
ワタシの地元にも
古い凸型電気機関車が
たまに走っているのが
富岡市民としての
小さな誇りです
…それと、KATOとかTOMIXなどで
今回の機関車の模型を
出して下さる可能性は、
期待しない方が良いのでしょうか
ペンシー特戦隊キター!
パンタグラフやばい
Transport Feverでよく使ってる
これ実際に博物館で見たことあります
スッゴペンシルバニア神
10:30 アッアッァ ィィ! ィィ!
サムネがすごく鶴見駅付近に見える笑
近江塩津で吹いた
GG型登場までにめっちゃ時間かかるなあ
まあそれも必要な理解だから仕方ないか
わしの大好物ペンシルバニア鉄道キタコレ
是非、オランダ鉄道のオランダ版485系…もとい「ICM」もネタにしてほしいです。
ペンシルバニア、、、ペンシルベニア、、、どっちが正しいんだ?
以前まではどちらでもよかったらしいです、去年ペンシルベニアの方が大統領選挙で使われるようになってから、こちらが主になってきてるようです。
ペンシルバニアスペシャルという名前だけで笑ってしまう
6:45 長距離運行(←?)は恐らく長大編成の誤訳かと
恐るべしペンシルベニアの財力.....
飛行機や自動車がまだそれほどの輸送能力がなく、飛行機はコストが高価で船は時間がかかりすぎ上に航路が限定的になるため、いかに鉄道輸送が荒稼ぎできるかということで、鉄道会社が国内シェアの覇権を争っていた時代ですからね・・・。
ま〜たPRRか、いいぞもっとやれ
この形はよく見るアメリカELって感じがする。PRRだったのか……
日本人は外国車輛のパンタを見て毎回思う「でかすぎじゃね?」
うぽつです(≧▽≦)
7:42
>極めて珍しい普通の機関車
(ーー;???
10:30 かっこいい(゜o゜;
ヤマトのbgm渋い
ロッド式と吊りかけ式何方がマシか
近江塩津www
有名な線前ロコはEF55でしょうか。
有名な戦前ロコはEF55でしょうか。
昭和11年製造で、
高崎のスハフ32-2357より古いです。
3:04さらっと言ってるけどアメリカの国家予算以上の財力って、どんだけ稼いでたんだ…
当時の輸送事情で言えば、ほとんどの飛行機はまだ1~4人程度(主に郵便業務、飛行機がバカ高い)、自動車やトラックはせいぜい隣の州かその隣まで、船は海岸沿いか川を使うので限定的。
線路を引ければ長距離大量輸送で無双できる鉄道が強かったので荒稼ぎできたんですね、しかし飛行機と自動車の発展(インターウェイの整備等含む)で次第に逆転されてしまうまでの天下でした。
パンタグラフでかっ!
8:40
そらまぁあんな馬鹿でかい鉄の塊とトラックじゃ一升瓶といろはすよ
当時のトラックはほとんど木製部分が多いから、言いえて妙w
今見たらパンタグラフ変なのばかりだねぇ。
近江塩津駅?
0:29 なんかAW-2みたいな音するやんw
EF81形と同じ音ですね。
まだあるんですがか
GG1型と聞いて、ジジィ型と思ってしまった。
安直なのだろうか?。と思ってしまった。そう言えば、迷鉄が貨物輸送していた際にも、運転台が中央にある、電気機関車がありましたな。
GG310型があったら笑うな 😆