Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何だこのビッグボーイとS2型を足して3で割ったようなビミョ~なデザイン…(感覚麻痺)
めっちゃ的確w
2しゃなくて3で割ってるところがわかり味が深い
たしかに的確❣️www特に2じゃなく3で割ってるところww
正面はチャレンジャー9000型ぽいけどね…
微妙どころかめちゃくちゃカッケェだろ
なんかもう見るからにディテールと図体から「力のための体」って気迫が出てて好き。度重なる仕様変更に応えて部品単位の重量増加が重なったんですね。それで重量オーバーの訴訟とはライマも気の毒な…。
こういう「ごく特定の人間以外には無価値なモノ(誉め言葉)」を、きちんと保存できる国の余裕が羨ましい。
一方、とあるアジアの先進国は……
@@hiro-ox6vi 『貴国にはかつて、このような素晴らしいモノが』「…え?」
NYC CEO💀💀
しかも屋根壁もあるという 金持ち米帝たるゆえんですな
土地に余裕があるし、特にアメリカ南西部などは気候が乾燥していて湿気が少ないので保存に手間がかからないなど、日本と比べてこの手の活動に地理環境的に有利な点も無視できない。
このシリーズを見てると、PRRやUPの機関車と張り合えるサイズやスペックって相当なバケモノだってわかる
アメリカは基本的に鉄道会社が独自にメーカーに発注するので、こういう少数型式のモンスターが登場しやすいそして、作ってみたはいいが、いざ運用してみると致命的な欠陥が見つかり、短命に終わるというもあるあるですな
アメリカ特有?かどうかは正直あまり詳しくないけどこのアレゲニーやUP9000形みたいな、煙室扉の周りに色んな機器を置いてる貨物蒸機がとても好き……
重量感が特にやべぇなこいつぁ…8:52 おおー牽いてる牽いてる……流石アメリカな長さだな……
有名なビッグボーイの陰の隠れた機関車 他にも在るんだけど紹介してくれてありがとうございます。軸重がパワーに結び付く、いい例かと思います。
ガンメンのこの厳つさ……そしてマレー……良い……Good……!この動画シリーズを見てると本当の迷列車を見れてる気がして楽しい〜
アレゲニーでも保線の頻度が上がる軌道にに1:22 の電気式蒸気タービン機関車は相当キツかったんだなと改めて実感致しました
出力強化のために、重量が増加し、軌道に悪影響って、横浜ドリームランドのモノレールと同じ顛末ですね。
Btw, the largest Locomotive Boiler Explosion was one of the H-6 Allegheny which happen after a C&O T1 2-10-4 boiler explosion.
怖過ぎ
輝きかたが華々しいほど、その輝きは一瞬。とはこのことでしょうか。それと対照的なのが、当時は超平凡で光らなかったのに、永く走り続けて注目されているLiving Lejend… 人生哲学のようです。
ものっそいどいでもいいことだけどレジェンドのスペルはLegendやで・・・・・・
ビッグボーイってめちゃくちゃゴツいイメージだったけどアレゲニー見てると思ってたよりスマートなんだなって
アメリカンロコは感覚麻痺しますよね...色々(ペンシーを見ながら)
この大きさで平原の真ん中の直角クロスを長大編成牽引して走り抜けるんだから、ダイナミックと言おうか大雑把と言うべきか・・
ぶっといパイプが剥き出しの、でっっっぷりしたデザイン……かっこいい……
確かにデカくて重そうに見えるけど、S2型を見たあとだとどうしてもS2型の方が重く見えてしまう。
重さの増大は動くことを考慮すると本当ににヤバい、体重60キロと80キロでも走れば耐久荷重を倍くらいは大きく見積もらなければえけなくなる
H8の原形はライマが各種軸配置蒸機一覧ペーパープランで提唱した1-F-3という固定軸配置の巨大機が原点、UP9000形も逃げ出しそうなゲテモノだった。
なんかすごいサイバーパンクでありそうな見た目ぐるぐるパイプ大好き
陸上の乗り物と言うより艦船クラスの大きさ。二等駆逐艦並の自重有りそう。アメリカの線路って余程頑丈なんだな・・
比較のわかりやすい例として1914年製造の名機8620、対してこれまた名機ペンシルバニア鉄道K4形も1914年製だからこの2両を比較総重量8620が83t、対してK4は総重量212t……そりゃ戦争負けるわ……
@@bookseed8149 よく挑んだよなぁ…日本…。
@@悠龍-z4k やらなきゃ破綻が迫っていたからね。あれは「無理やりやらされた」戦争なんですよ。ルーズベルトの誤算は日本が驚異的な粘りを見せた事。自分の寿命の方が先に終わったからね。
@@bookseed8149 ハチロクは地方線対応だから小さくする必要が有ったと思うけど・・K4型は幹線用なのでは?
@@佐藤正道-e9r まぁねぇ、ブロック経済だなんだってアメリカとか他の国が、打ち出してるの日本は不景気真っ只中さらにそこから悪くなろうとしている…そんでもって、外交もまともに取り合ってくれそうにない…まぁ、戦争ダァあああ❗️ってなるわなぁ…。
7:00~人間と比べると本当にバケモノ級の大きさですね
乗り物と言うより一寸したビルが横倒しになってる感じ。オマケに全て鉄鋼製。実車を見たら圧倒される事請け合いだね・・
9:43 E10「グフッ(吐血)」確かにライマ社可哀想だけど、設計変更していく過程で重量の増加に気づき、早い段階でC&O鉄道側に忠告できなかったのか…?
@@ひとくいようかん だとしたら、それでライマ社が訴えられたの理不尽だし尚更可哀想すぎる。
このシリーズ、大好物です👍
軌間2m超のグレートウェスタン鉄道の蒸気機関車を紹介して欲しいです。小さいころ、小松政夫さんの「SLイギリスの旅」でフライングスコッツマンなどと共に紹介されてました。
9:42 DD5433「なんだか親近感を覚えますね」(走行期間7年、保存期間44年)
今よりメカじゃないのにメカメカしくて好き
あぁ動輪数の違いから軸重がビッグボーイより重いのか……と思ったらまさかのマジで重かったのほんと草
スチームパンクを極めたような見た目が好きすぎる
こういうメカメカしてンのが好きなのヨ。
こーゆー無骨なメカメカしたデザイン好き
超大型特殊蒸気機関車日本のD52型やC62型が可愛らしく思えてしまうデカけりゃ良いってもんでも ないようであります
横浜ドリームランドモノレールと東芝の泥仕合みたいなのが米国でも起こっていたんですね。こっちは計画総重量30トンのはずが実重量46トンw そりゃパンクはするし軌道も折れるわな…
I actually have seen one of these in person at the Henry Ford Museum.
ビッグボーイの影に超ヘビー級なごっつい機関車でしかも短命とは悲しい。
最初「ボイラー水の質量を忘れていた?」とか思った。コイツも良質の石炭を運びながら、自らは屑石炭を燃やしまくったのかな。
保線頻度爆上がりw ベースと違う物にしたから重くなったのか。
アメリカにまたなんともいろんな意味で悲しい機関車があったんですね💦
この無骨さ大好き
リアルにスチームパンクだ!いや、パンクというよりファンクかも知れない。こういう分野の標準化がいかに困難かということの証左になりそうな機種ですね。
この異様は展示物としての価値が十分すぎるほどある
蒸気機関車の化け物💦
今回も大変興味深い機関車でしたチャレンジャー型よりもアレゲニー型の方がUP9000型に似てる気がしますw重量の件は「お互い気付けなかったのか…」となんとも言えない気持ちになりました苦笑
見た目がスチームパンクすぎて好き
アメリカのレールデストロイヤーですね
あれ?ソ連にも似たようなのがいたような…?
こんな化け物を60両…D52が可愛い(笑)
パッと見アルコ社製の機関車かと思いました。
煙室扉にコンプレッサーがあるから9000型の親分みたいに見える
やっぱペンシーってやべえんだな…(Q2)
何やら、設変をなん度もやって重量が増加して軌道を破壊って、日本のモノレールにもありましたよね😓あれの場合は、車両重量が30t→46tだから、最早比較にならない比率でしたけども😇
ボイラーが余りにも巨大。それに蒸気配管がギチギチで萌える。
展示されてた時期のほうが長い鉄道車両は普通に多いと思います()
チェサピークだっけか?気になってたから嬉しい!
7498馬力…日本で定期運行された機関車でこれを上回るのはEF200くらいですね…(笑)狭軌と標準軌の違いはあれど、当時の日本のD51のスペックを考えれば凄まじい高出力ですね。※ただし、EF200の重量はアレゲニーの1/5以下
個人的に、日本の蒸気機関車を見慣れているから、先輪が内軸箱式じゃないのが目立ちますね・・・
アレゲニーはHÒゲージで模型をみつけました~五五〇〇〇円もします😛😋😅🤺🫂🏄😝買いたいです~
神奈川県は大船にあったモノレール「ドリームランド線」も設計中に路線勾配変更で仕様変更を求められ重量超過、こちらはそれで運航停止まで逝って裁判沙汰に。その間路線・車両改良費用を誰も負担出来ず、裁判が終わったら設備も機材も劣化して再起不能で結局廃線。遊園地ドリームランドも来場者がガタ減り(代替バスも国道の大渋滞に巻き込まれた)したと聞きます。
ライマ社があまりにもかわいそうすぎる…
か…かっけぇ…ゴツゴツしていて
7:04人ちっちぇ~
今さらながらのコメントですが「従輪なんかつけずにそれも動輪にすればいいじゃん」って思うけどダメなんですかねなんかダメだからつけないと思うけど
???「肩に小錦が乗ってるようだ」
重量352tはやばい。
ww
これ、日本に持ってきて、板谷峠を走らせたらどうなるか?
@@baking2090 走るか走らないか以前に、線路が路盤ごと陥没しそう。
@@GEEKofPC で、凄い勢いで坂を下るか、登りきらずそのまま大事故に…まずいことになるなぁ…。
なんか魔列車みたい
ビッグボーイより動輪が少ないのに馬力高いと……
1号機関車…。
既に完成してるものを偉い人があれこれ無茶を言うとろくなことにならない、これは英国がよくやらかしていること・・・。 なんだけどね・・・w
実重量が設計上の重量より24t重いって誤差なんてレベルじゃねぇぞwまあこれをちゃんと運用したんだからC&Oも一応ちゃんとはやったわけか
むかし ス〇ルの車に 出来上がったら設計重量より軽く出来てしまい、重りを乗せて検査を受けたと聞いた事がある。まじめな 車つくりの 〇バル。(笑)
でかいな…(・ω・)
E10とDD54 ナカーマ
逃げるんだぁ。勝てるわけがないよ!
うーんかっこよくない…
何だこのビッグボーイとS2型を足して3で割ったようなビミョ~なデザイン…(感覚麻痺)
めっちゃ的確w
2しゃなくて3で割ってるところがわかり味が深い
たしかに的確❣️www
特に2じゃなく3で割ってるところww
正面はチャレンジャー9000型ぽいけどね…
微妙どころかめちゃくちゃカッケェだろ
なんかもう見るからにディテールと図体から「力のための体」って気迫が出てて好き。
度重なる仕様変更に応えて部品単位の重量増加が重なったんですね。それで重量オーバーの訴訟とはライマも気の毒な…。
こういう「ごく特定の人間以外には無価値なモノ(誉め言葉)」を、きちんと保存できる国の余裕が羨ましい。
一方、とあるアジアの先進国は……
@@hiro-ox6vi 『貴国にはかつて、このような素晴らしいモノが』「…え?」
NYC CEO💀💀
しかも屋根壁もあるという 金持ち米帝たるゆえんですな
土地に余裕があるし、特にアメリカ南西部などは気候が乾燥していて湿気が少ないので保存に手間がかからないなど、日本と比べてこの手の活動に地理環境的に有利な点も無視できない。
このシリーズを見てると、PRRやUPの機関車と張り合えるサイズやスペックって相当なバケモノだってわかる
アメリカは基本的に鉄道会社が独自にメーカーに発注するので、こういう少数型式のモンスターが登場しやすい
そして、作ってみたはいいが、いざ運用してみると致命的な欠陥が見つかり、短命に終わるというもあるあるですな
アメリカ特有?かどうかは正直あまり詳しくないけどこのアレゲニーやUP9000形みたいな、煙室扉の周りに色んな機器を置いてる貨物蒸機がとても好き……
重量感が特にやべぇなこいつぁ…
8:52 おおー牽いてる牽いてる……流石アメリカな長さだな……
有名なビッグボーイの陰の隠れた機関車 他にも在るんだけど紹介してくれてありがとうございます。
軸重がパワーに結び付く、いい例かと思います。
ガンメンのこの厳つさ……そしてマレー……良い……Good……!
この動画シリーズを見てると本当の迷列車を見れてる気がして楽しい〜
アレゲニーでも保線の頻度が上がる軌道にに
1:22 の電気式蒸気タービン機関車は相当キツかったんだなと改めて実感致しました
出力強化のために、重量が増加し、軌道に悪影響って、横浜ドリームランドのモノレールと同じ顛末ですね。
Btw, the largest Locomotive Boiler Explosion was one of the H-6 Allegheny which happen after a C&O T1 2-10-4 boiler explosion.
怖過ぎ
輝きかたが華々しいほど、その輝きは一瞬。とはこのことでしょうか。
それと対照的なのが、当時は超平凡で光らなかったのに、永く走り続けて注目されているLiving Lejend… 人生哲学のようです。
ものっそいどいでもいいことだけどレジェンドのスペルはLegendやで・・・・・・
ビッグボーイってめちゃくちゃゴツいイメージだったけどアレゲニー見てると思ってたよりスマートなんだなって
アメリカンロコは感覚麻痺しますよね...色々(ペンシーを見ながら)
この大きさで平原の真ん中の直角クロスを長大編成牽引して走り抜けるんだから、ダイナミックと言おうか大雑把と言うべきか・・
ぶっといパイプが剥き出しの、でっっっぷりしたデザイン……かっこいい……
確かにデカくて重そうに見えるけど、S2型を見たあとだとどうしてもS2型の方が重く見えてしまう。
重さの増大は動くことを考慮すると本当ににヤバい、体重60キロと80キロでも走れば耐久荷重を倍くらいは大きく見積もらなければえけなくなる
H8の原形はライマが各種軸配置蒸機一覧ペーパープランで提唱した1-F-3という固定軸配置の巨大機が
原点、UP9000形も逃げ出しそうなゲテモノだった。
なんかすごいサイバーパンクでありそうな見た目
ぐるぐるパイプ大好き
陸上の乗り物と言うより艦船クラスの大きさ。二等駆逐艦並の自重有りそう。アメリカの線路って余程頑丈なんだな・・
比較のわかりやすい例として1914年製造の名機8620、
対してこれまた名機ペンシルバニア鉄道K4形も1914年製だからこの2両を比較
総重量8620が83t、対してK4は総重量212t……そりゃ戦争負けるわ……
@@bookseed8149
よく挑んだよなぁ…日本…。
@@悠龍-z4k やらなきゃ破綻が迫っていたからね。あれは「無理やりやらされた」戦争なんですよ。
ルーズベルトの誤算は日本が驚異的な粘りを見せた事。自分の寿命の方が先に終わったからね。
@@bookseed8149 ハチロクは地方線対応だから小さくする必要が有ったと思うけど・・K4型は幹線用なのでは?
@@佐藤正道-e9r
まぁねぇ、ブロック経済だなんだってアメリカとか他の国が、打ち出してるの日本は不景気真っ只中さらにそこから悪くなろうとしている…そんでもって、外交もまともに取り合ってくれそうにない…まぁ、戦争ダァあああ❗️ってなるわなぁ…。
7:00~人間と比べると本当にバケモノ級の大きさですね
乗り物と言うより一寸したビルが横倒しになってる感じ。オマケに全て鉄鋼製。実車を見たら圧倒される事請け合いだね・・
9:43
E10「グフッ(吐血)」
確かにライマ社可哀想だけど、
設計変更していく過程で重量の増加に気づき、早い段階でC&O鉄道側に忠告できなかったのか…?
@@ひとくいようかん だとしたら、それでライマ社が訴えられたの理不尽だし尚更可哀想すぎる。
このシリーズ、大好物です👍
軌間2m超のグレートウェスタン鉄道の蒸気機関車を紹介して欲しいです。
小さいころ、小松政夫さんの「SLイギリスの旅」でフライングスコッツマンなどと共に紹介されてました。
9:42 DD5433「なんだか親近感を覚えますね」(走行期間7年、保存期間44年)
今よりメカじゃないのにメカメカしくて好き
あぁ動輪数の違いから軸重がビッグボーイより重いのか……と思ったらまさかのマジで重かったのほんと草
スチームパンクを極めたような見た目が好きすぎる
こういうメカメカしてンのが好きなのヨ。
こーゆー無骨なメカメカしたデザイン好き
超大型特殊蒸気機関車
日本のD52型やC62型が
可愛らしく思えてしまう
デカけりゃ良いってもん
でも ないようであります
横浜ドリームランドモノレールと東芝の泥仕合みたいなのが米国でも起こっていたんですね。
こっちは計画総重量30トンのはずが実重量46トンw そりゃパンクはするし軌道も折れるわな…
I actually have seen one of these in person at the Henry Ford Museum.
ビッグボーイの影に超ヘビー級なごっつい機関車でしかも短命とは悲しい。
最初「ボイラー水の質量を忘れていた?」とか思った。
コイツも良質の石炭を運びながら、自らは屑石炭を燃やしまくったのかな。
保線頻度爆上がりw ベースと違う物にしたから重くなったのか。
アメリカにまたなんともいろんな意味で悲しい機関車があったんですね💦
この無骨さ大好き
リアルにスチームパンクだ!いや、パンクというよりファンクかも知れない。
こういう分野の標準化がいかに困難かということの証左になりそうな機種ですね。
この異様は展示物としての価値が十分すぎるほどある
蒸気機関車の化け物💦
今回も大変興味深い機関車でした
チャレンジャー型よりもアレゲニー型の方がUP9000型に似てる気がしますw
重量の件は「お互い気付けなかったのか…」となんとも言えない気持ちになりました苦笑
見た目がスチームパンクすぎて好き
アメリカのレールデストロイヤーですね
あれ?ソ連にも似たようなのがいたような…?
こんな化け物を60両…
D52が可愛い(笑)
パッと見アルコ社製の機関車かと思いました。
煙室扉にコンプレッサーがあるから9000型の親分みたいに見える
やっぱペンシーってやべえんだな…(Q2)
何やら、設変をなん度もやって重量が増加して軌道を破壊って、日本のモノレールにもありましたよね😓
あれの場合は、車両重量が30t→46tだから、最早比較にならない比率でしたけども😇
ボイラーが余りにも巨大。それに蒸気配管がギチギチで萌える。
展示されてた時期のほうが長い鉄道車両は普通に多いと思います()
チェサピークだっけか?
気になってたから嬉しい!
7498馬力…日本で定期運行された機関車でこれを上回るのはEF200くらいですね…(笑)狭軌と標準軌の違いはあれど、当時の日本のD51のスペックを考えれば凄まじい高出力ですね。
※ただし、EF200の重量はアレゲニーの1/5以下
個人的に、日本の蒸気機関車を見慣れているから、先輪が内軸箱式じゃないのが目立ちますね・・・
アレゲニーはHÒゲージで模型をみつけました~五五〇〇〇円もします😛😋😅🤺🫂🏄😝買いたいです~
神奈川県は大船にあったモノレール「ドリームランド線」も設計中に路線勾配変更で仕様変更を求められ重量超過、こちらはそれで運航停止まで逝って裁判沙汰に。その間路線・車両改良費用を誰も負担出来ず、裁判が終わったら設備も機材も劣化して再起不能で結局廃線。遊園地ドリームランドも来場者がガタ減り(代替バスも国道の大渋滞に巻き込まれた)したと聞きます。
ライマ社があまりにもかわいそうすぎる…
か…かっけぇ…ゴツゴツしていて
7:04
人ちっちぇ~
今さらながらのコメントですが「従輪なんかつけずにそれも動輪にすればいいじゃん」って思うけどダメなんですかね
なんかダメだからつけないと思うけど
???「肩に小錦が乗ってるようだ」
重量352tはやばい。
ww
これ、日本に持ってきて、板谷峠を走らせたらどうなるか?
@@baking2090
走るか走らないか以前に、線路が路盤ごと陥没しそう。
@@GEEKofPC
で、凄い勢いで坂を下るか、登りきらずそのまま大事故に…まずいことになるなぁ…。
なんか魔列車みたい
ビッグボーイより動輪が少ないのに馬力高いと……
1号機関車…。
既に完成してるものを偉い人があれこれ無茶を言うとろくなことにならない、これは英国がよくやらかしていること・・・。 なんだけどね・・・w
実重量が設計上の重量より24t重いって誤差なんてレベルじゃねぇぞw
まあこれをちゃんと運用したんだからC&Oも一応ちゃんとはやったわけか
むかし ス〇ルの車に 出来上がったら設計重量より軽く出来てしまい、重りを乗せて検査を受けたと聞いた事がある。
まじめな 車つくりの 〇バル。(笑)
でかいな…(・ω・)
E10とDD54 ナカーマ
逃げるんだぁ。勝てるわけがないよ!
うーんかっこよくない…