8人中3人死亡、1人の身勝手が招く最悪の末路は...「2017年 幌尻岳遭難事故」【地形図とアニメーションで解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 січ 2024
  • 今回は2017年に起きた、幌尻岳遭難事故を地形図とアニメーションでわかりやすく解説します。
    亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。
    知識の有無が大切な人の命を左右することを経験し、大好きな山やナビゲーションの情報共有を通して1人でも多くの人に命を救える知識がいきわたればいいなという思いからこの活動は始まっております。
    解説内容はできる限りの資料を拝見し、事実を忠実に再現することを目指しております。遭難の経緯には諸説あり、解説の都合上、多少のアレンジや割愛もあることご了承ください。
    ※サムネイルの人物はグループ内の女性メンバーをイメージした素材提供サイトのイメージ素材となります。
    【参考資料】
    Wikipedia
    各種報道情報
    ※その他各公開情報を参考にさせていただいております。
    私も登山、地図読みが大好きですが、何度か遭難しかけた経験があり、幸い救助要請はしていませんが、一歩間違えば命を落としていました。そんな過去の経験や反省も踏まえ情報発信いたします。
    本業はシステムエンジニアですが、慣れないGoogle Earth ProやVyond、台本執筆などを学びながら、生活の時間のほとんどを注ぎ込んで制作しております。ナレーションは別の方にお願いしており、その他のパートも有識者の力をお借りしながら尽力しております。
    コメント、高評価やチャンネル登録(できればすべての通知をオンに)で応援いただけるととても励みになります。
    ■チャンネル登録👉 / @ikitekaeru
    ■過去動画のご紹介
    雪崩の恐怖と対策
    👉 • 親友を必死に救出…それ以上進んではいけない!...
    👉 • 2000文字に残した家族への最期の言葉とは....
    家族との情報共有、位置情報共有の尊さ(ココヘリご紹介)
    👉 • 同じ思いをして欲しくない…登山者を家族に持つ...
    低体温症、気象遭難の恐怖と対策
    👉 • 18人中8人死亡、生死の境でもがいた悲しすぎ...
    👉 • 中学2年生、えんそく登山で引率教師3人含む3...
    クマの恐怖と対策
    👉 • 5cmナイフでヒグマと戦った消防士。想像を絶...
    👉 • 5人中3人死亡、ワンゲル部 vs ヒグマ、ど...
    道迷いの恐怖と対策
    👉 • 6歳の息子と上級コースへ...無計画が最悪の...
    👉 • 手帳に記した真実は… 2006年 熊倉山遭難...
    👉 • 死んだほうが良かった…山を甘く見た高校生4人...
    暴風雪の恐怖と対策
    👉 • 210人中199人死亡、温泉泊の余裕の訓練が...
    川渡りの恐怖と対策
    👉 • 8人中3人死亡、1人の身勝手が招く最悪の末路...
    滑落の恐怖と対策
    👉 • 母の目の前で150m滑落で即死。絵描き山ガー...
    スマホの寒冷地対策 八ヶ岳
    👉 • 山を甘く見過ぎた24歳男性の結末…2023年...
    グループ登山の対策
    👉 • 20人中4人死亡。仲間を見捨てても進むしか無...
    次の投稿もがんばります。

КОМЕНТАРІ • 452

  • @user-tc9oy2ny6r
    @user-tc9oy2ny6r 4 місяці тому +171

    「急がなくちゃ」と思ったとき、すでに自分は冷静さを欠いていると考えられるようになりたい。

    • @Tiger-gj3pi
      @Tiger-gj3pi 2 місяці тому +10

      車の運転も同じこと言えますもんね

    • @scopionyuuki
      @scopionyuuki Місяць тому +2

      プロシュート兄感

  • @crarifor
    @crarifor 5 місяців тому +555

    みている人に言いたいのはこの動画はすごい。
    オリジナルでキャラを年齢や服装のバリエーションを用意して細かいアニメーションをつけている。背景も場面によって用意して全体のバランス、クオリティは完全にプロの仕事。それなのに登山知識も他の遭難系動画より優れている。これはとても一人で作っているとは到底思えない。
    一体何者なんだろう?!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +541

      ものすごく細かいところにまで気づいていただきありがとうございます。非常に嬉しく、とても励みになりました。プロのナレーター様と、家族と有識者の助けも借りながらも生活のほぼ全ての時間を注いでがんばっています💦次の動画も良いものをご提供できるようにがんばります!

    • @Tacoma1157
      @Tacoma1157 4 місяці тому +84

      @@ikitekaeruそうだったんですね😱
      これは登山する方にもしない私たちにもとても勉強になる動画です。
      頑張ってください😊‼️

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +70

      @@Tacoma1157 ありがとうございます!これからも勉強になる動画をご提供できるようがんばります!

    • @user-mt8ep7sc3i
      @user-mt8ep7sc3i 4 місяці тому +35

      わかりやすかった❤

    • @siskark
      @siskark 3 місяці тому +17

      プロの山岳ガイドさんだと思います。最悪を想定して行動宜しくお願い致します

  • @user-ij4oj3oi8d
    @user-ij4oj3oi8d 4 місяці тому +122

    山荘の管理人さんのアドバイスは聞いとくべきでしたね。バスや飛行機の時間を気にするより、まず人間全員の命を大事にさなければならないことを、リーダーは求められるね。

  • @user-wb5vu8py9o
    @user-wb5vu8py9o 5 місяців тому +143

    この様な事故を目の当たりにする度に、群れや集団を本当に守る事ができるのは、経験がある個体や強い個体ではなく、ゴリラのシルバーバックと同じで、1番臆病な個体だと思い知らされます。

  • @user-yt4ro8ht5l
    @user-yt4ro8ht5l 3 місяці тому +97

    このチャンネルすげえぞ。
    全く登山興味ないけど全部みてしまった。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +13

      ご視聴いただきありがとうございます。全ての動画をご覧いただけて嬉しいです。今後も有益な内容をご提供できるように尽力いたします。

  • @osaminakazawa4244
    @osaminakazawa4244 4 місяці тому +259

    今日零下10度で友人宅へ夕食に招待されていました。私の車は冬タイヤでなく、友人宅までは知らない道を夜間50分もかかります。私はこの動画を思い出しキャンセルしました。

    • @user-sn4xs7xl2m
      @user-sn4xs7xl2m Місяць тому +28

      進むよりも断る方が難しい。
      キャンセルした勇気に拍手!

    • @user-fg4wz5pj2l
      @user-fg4wz5pj2l Місяць тому +11

      取り返しのつかない事故が起こりそうな状況ですね。
      賢明な判断だと思います。

    • @lspirit1649
      @lspirit1649 8 днів тому +1

      その勇気賞賛したい

  • @nymousano2422
    @nymousano2422 5 місяців тому +192

    これまた凄く分かりやすい動画でチャンネル登録してしまった、、
    余計なBGMも無くて効果音だけで臨場感のある動画でした。
    無機質に淡々と語るナレーションもめちゃマッチしてると思います!!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +17

      チャンネル登録ありがとうございます。いただいたコメントを参考にして次回以降より良い動画をご提供できるようがんばります

  • @itoito1390
    @itoito1390 3 місяці тому +258

    60〜70代の老人って、自分の体力を過信していたり、自分が正しいと思い込んで他人のアドバイスを聞かなかったりするけど、それがこういう悲劇に繋がるんだろうな。

    • @user-vr7um7ul8y
      @user-vr7um7ul8y Місяць тому +11

      高齢者の悪いところ。

    • @user-uj8cu4jl1e
      @user-uj8cu4jl1e Місяць тому +3

      若くてもそういう人もいるけどね…

    • @user-co3wb7gd2k
      @user-co3wb7gd2k 28 днів тому +1

      看護師ですが一口に60代といっても色々いますし体力のある人もたくさんいます。80~90代と一緒くたにしていませんか?

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 28 днів тому +3

      体力の過信ではなくて、失敗の経験が減ったことによる慢心だと思うなぁ。勝負事して勝ったり負けたりするのが日常茶飯事とかならまだしも、普通の生活してたら本当に失敗することもないだろうから。
      判断力の低下もあるけど、一番は判断力を問われるシーンで自分の状態を知る機会の減少が慢心を産んでそう。

    • @aman5151
      @aman5151 19 днів тому

      老人会の登山かな?

  • @user-xi2jr1nh5v
    @user-xi2jr1nh5v 5 місяців тому +165

    小さな無理の積み重ねが重大事故に繋がる教訓がしっかり伝わる動画でした。いろんなことがちょっとずつズレ込むと戻れなくなってしまう怖さを感じました。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +20

      コメントいただきありがとうございます。無理の無い計画・行動を心がけたいと思いました

  • @1919masami
    @1919masami 4 місяці тому +131

    知り合いの高齢女性もベテラン登山者だが話しを聞くと自信過剰と思える言動をよく聞く、「私はベテランだから慣れてるから大丈夫」的な発言をよくする。

  • @xtm_1234
    @xtm_1234 5 місяців тому +54

    彼らは、最初っから三途の川に浸かってるようなもん。
    この動画が一人でも多くの「ベテラン」登山者の目に留まりますように。

  • @rai1982
    @rai1982 5 місяців тому +101

    登山をしたことはありませんが、とてもわかりやすいです。
    チャンネル登録しました。
    事故がおきた原因だけではなく、どうしたら良かったのかを、丁寧に解説してくださり、感謝しています。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +12

      チャンネル登録ありがとうございます。解説パートが負担が大きいパートなのでそう言っていただけるととても励みになります。次の動画も良い内容を提供できるようがんばります!

  • @user-eu8yk5gm4c
    @user-eu8yk5gm4c 5 місяців тому +56

    遭難系動画チャンネルっていっぱいあるけど、まだ登録者数も少ないのに再生回数がエグいですね。
    やっぱり地図やアニメーションやを用いた丁寧で分かりやすい作り、(恐らくですが)単にWikipediaや他の動画をトレースするのではなく調査報告書や文献を読んで、考察や再発防止策にしっかりと時間を割いているせいかとおもいます。
    こういうチャンネルは伸びますよね。
    大変かと思いますが、これからの頑張ってください。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +26

      単にWikipediaや他の動画をトレースしているだけではなく、とても時間をかけてリサーチや動画/シナリオ編集を行っていることをご理解いただけて本当に嬉しいです😢大変ですがこれからも頑張ろうと思えました。ありがとうございます。

  • @user-pn9vu5rp9l
    @user-pn9vu5rp9l 4 місяці тому +92

    このクオリティーは凄い!登山系だけではなく、他のミステリーや自然災害・事件などもまとめると登録者10万人以上いけると思います

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +16

      ありがとうございます。そう言っていただけるととても励みになります。次も良い内容をご提供できるようがんばります!

  • @yuki-jz3mt
    @yuki-jz3mt 3 місяці тому +121

    これ誰がリーダーになっててもAさんみたいな我を通したがるやつが居る時点で詰んでるのでは?
    Aさんががリーダーだったらもっと犠牲者出てたかもね

  • @ALPHONCEJ
    @ALPHONCEJ 5 місяців тому +188

    この事故からの教訓
    ①山荘管理人さんの助言は絶対
    ②馬鹿は登山に向かない

    • @yassan7106
      @yassan7106 4 місяці тому +15

      ALPHONCEJさんのおっしゃる通りですね。①の点は、山荘管理人さんは長い間地元にとどまって、地元の天候にも精通しておられますから従うのは当然です。
      ②についてですが、馬鹿な人でなくても、体力に自信のない人はたとえ憧れがあっても登山に行くべきはありません。もし遭難をしたら警察や消防だけではなく、民間の救助隊も出動しますので莫大な出費になります。昔から「山で遭難をしたら身代をつぶす」つまり「財産を潰す」と言われています。だから、山登りに自信がない人は無理して登山をしないで、山を眺めるくらいに止めるべきです。

    • @ziehfjxaksje
      @ziehfjxaksje 4 місяці тому +34

      正直頭のいい人はリスクを考えすぎて登山行かない気がする

    • @user-sc9jp2yf4c
      @user-sc9jp2yf4c 2 місяці тому +4

      aさんくらいバカで身勝手な人は逆にどんどん登山に行ってくれたほうがいいかも。上司に登山をすすめようかしら

    • @lexsior1890
      @lexsior1890 2 місяці тому +1

      鯉のぼりみたいになっててワロタw

    • @johnsugu5756
      @johnsugu5756 Місяць тому +3

      ・馬鹿は登山に向かない
      ・頭のいい人は登山に行かない
      よって今後も人災による山岳遭難事故は無くならないであろう。

  • @Kazuya1008
    @Kazuya1008 4 місяці тому +108

    当事者の人達には申し訳ないけどザックの件は「何をやっているんだ・・・」という感想しか持てなかった。
    何にせよ、全ての登山家は経験の質や量に関係なく常に謙虚な気持ちでいてほしいし自分を過信しないでほしいと切に願うよ。
    あと、仕事があるから・飛行機に乗れなくなるから他諸々の理由でリスクを取るのは本当にやめてほしい。

    • @user-ky7ip6zb5s
      @user-ky7ip6zb5s 4 місяці тому +26

      私も笑ってしまいました。出来の悪いコントみたい

    • @user-mg6iy7bl6k
      @user-mg6iy7bl6k 3 місяці тому +18

      @@user-ky7ip6zb5s 笑うのは可笑しいだろ

    • @sunami808
      @sunami808 2 місяці тому +6

      遅れる方がリスクと言う判断を採ったんでしょう。

    • @user-bi2lx2xq7t
      @user-bi2lx2xq7t 2 місяці тому +1

      可笑しいから笑うんだよ!

    • @dededen378
      @dededen378 Місяць тому +6

      動画で見たら馬鹿らしいが、大雨で視界が悪いのに加えて、家族と同じくらい仲の良い人が目の前で死にかけていたら、溺れている理由を分析する余裕もなく助けに行ってしまう気持ちも分かる

  • @user-zq4zw1tb8o
    @user-zq4zw1tb8o 4 місяці тому +44

    無理をしない事の大切さを学びました…雨の中でも山登りするのが凄い…外に出るのも嫌です😭

  • @nobuyasumiyashita9756
    @nobuyasumiyashita9756 3 місяці тому +72

    社会福祉士です。登山家の皆さんに切に動画で訴えて欲しいのは、飛行機を延期してキャンセル費用を払うか、遺体搬送費用を払うか。

  • @Qoo62
    @Qoo62 3 місяці тому +19

    事故の原因を分析して教訓にするところが一番素晴らしく、世の役に立つ内容です。登山には特に興味のない私でも毎回引き込まれてしまいます。動画作成大変でしょうけど、遠くから応援しています。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +6

      ありがとうございます。そのようなお言葉いただけて励みになります。次も良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s 5 місяців тому +63

    非常にわかりやすい動画でした。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +3

      ありがとうございます。そう言っていただけると励みになります

  • @slaveofskid
    @slaveofskid 4 місяці тому +132

    最大のミスは複数の男女で登山したことかも。高齢男性は女性の前でワイルドな老人を演じたがりますからね。
    ありとあらゆるしょうもない見栄っぱりが生んだ悲劇と思います。

    • @user-ty5qt8et9s
      @user-ty5qt8et9s Місяць тому +5

      とてもイヤミなコメントですね!

    • @user-ye5fm2wx9j
      @user-ye5fm2wx9j Місяць тому +4

      本人に心当たりがあるんじゃない?

    • @user-yj3xn9bi6y
      @user-yj3xn9bi6y Місяць тому +2

      ワイルドな老人www

    • @user-fc3nd7wf6k
      @user-fc3nd7wf6k Місяць тому +1

      ワイルドだろぉ?

    • @user-wp2zm2ct2o
      @user-wp2zm2ct2o 5 днів тому

      笑! その視点はなかった。リーダーになるときは注意ですね。

  • @rainbowtyrolchoco
    @rainbowtyrolchoco 5 місяців тому +26

    いつも楽しみにしております❤
    音声がとても聞きやすくて、内容は過酷なのになぜか安らぎを感じます😂イラストも好きです🎉
    これからも楽しみにしています!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +3

      とても嬉しいコメントをありがとうございます。励みにしてこれからも良い内容を作り続けられるようにがんばります!

    • @kashii2211
      @kashii2211 5 місяців тому

      Vyondやん

  • @hassiymt
    @hassiymt 4 місяці тому +51

    60~70代の高齢者の全員が初日のスケジュールをこなしただけで凄いんだけど、疲労は抜けきらないよね
    例え好天だろうが自分はこのコースを予定通りに歩く事なんてとても無理です

  • @user-dv7lr2nz2t
    @user-dv7lr2nz2t 5 місяців тому +57

    おすすめに出てきて拝見しました。とてもわかりやすい解説と落ち着いた声の聞き取りやすいナレーションですっかりこちらのチャンネルにハマってしまいました。動画作成大変だと思いますが、これからも楽しみにしています。頑張ってください。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +5

      とても嬉しいコメントをありがとうございます。励みにしてこれから一層がんばれます。

  • @user-wf9sn8ho1i
    @user-wf9sn8ho1i 5 місяців тому +35

    これまでの動画を全て拝見しましたが、知っている事件も含めてとても詳しく解説してくださり、ありがとうございます。
    リスクや準備の大切さ、対処法等、色々と学ばせていただきました。
    アニメーションや写真を多用してくださり、動画作成が大変なことと思いますが、これからも楽しみにしています。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +4

      全ての動画をご視聴いただき、嬉しい評価もいただき本当にありがとうございます。次の動画もがんばります!

  • @vestaosto
    @vestaosto Місяць тому +4

    山岳関連のチャンネルの中で、このチャンネルが一番わかりやすいです。アップありがとうございます!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  Місяць тому +3

      ありがとうございます。お言葉励みになります。これからもがんばります!

  • @user-xs5uk9sn4m
    @user-xs5uk9sn4m 5 місяців тому +11

    とても見やすくわかりやすいです。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому

      ありがとうございます🙇‍♀

  • @piya1047
    @piya1047 3 місяці тому +20

    頑張ってください!本当に勉強になります。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!とても励みになります。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @tabinotochu
    @tabinotochu 2 місяці тому +6

    アニメーションのオリジナル感がすごい、一つの作品を見ているようです。すばらしい動画ですね。山登り好きなので参考になります。
    ご自身の経験やアドバイスも伺えるのもとてもいいです。もちろんチャンネル登録しました!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  2 місяці тому +2

      チャンネル登録ありがとうございます。山好きの方にそう言っていただけると非常に光栄です。次も良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @macblackmentho
    @macblackmentho 5 місяців тому +20

    シンプルかつ余計な脚色も少なく、いい動画だ。もっと増やして欲しい!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +1

      ありがとうございます。コメント参考にさせていただき、これからも良い内容をご提供できるようがんばります!

  • @user-xh2tt8bm4w
    @user-xh2tt8bm4w 4 місяці тому +93

    助けに行くのにザック背負った状態で行くのが意味不明

    • @hohoemidebu2022
      @hohoemidebu2022 3 місяці тому +21

      人って得てしてパニックの時は冷静さを欠いて同じ行動をトレースしがちだからね。これは年齢に関係ない。事件や事故の時、後々冷静に考えれば他に手立てがあっただろう、とか明らかな準備不足だろうと思っても人は不合理な行動をとってしまう

  • @masao750
    @masao750 4 місяці тому +19

    グループ登山では天候や体調に関係なく日程が優先されるのである意味怖い。

  • @nipi8932
    @nipi8932 4 місяці тому +19

    素晴らしく勉強になりました。ただ悲惨な山岳事故があった、だけで終わらない動画をありがとうございます。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      ありがとうございます。とても励みになります。

  • @user-bx1od6oq6r
    @user-bx1od6oq6r 2 місяці тому +10

    まさに地獄絵図ですね。絵の細かい動きに感心します。
    リーダー的な人間を集めすぎると組織は機能しない、という教訓が大きく響きました。

  • @zzZ-jq7kk
    @zzZ-jq7kk 4 місяці тому +29

    登山経験も川を渡った事のない私でも、雨の中の登山が危険な事、雨の中川に入るのが命に関わる事、溺れた人を助けるために自分が行くと必ず道連れになってしまう事くらい分かる。
    最初タイトル見て若い人かなと思ったら高齢者が多くてびっくり。
    自然の怖さを見くびって、自分を過信して、人のミスから何も学べない人達って、、、。

    • @Kazuya1008
      @Kazuya1008 4 місяці тому

      完全に同意見だよ。
      他の事柄でも過信は身を滅ぼすと散々に知れ渡っているだろうに、よりにもよってリスクだらけの登山で過信した思考回路を持つのはあまりにも愚かだし、自分一人でない場合は他者の命を脅かす危険で無責任な精神状態でもある。
      それでも人間は愚かな生き物だから多くの人は「自分だけは大丈夫」だと過信してしまうのだろうし、だからこそ「人間は歴史から学ばない」と言われたりするのだろうね。

    • @rainbowbunny1325
      @rainbowbunny1325 Місяць тому

      人のミスって、この場にいれば冷静な判断は難しいと思いますよ。

    • @user-wp2zm2ct2o
      @user-wp2zm2ct2o 5 днів тому

      友人を助けに川に入ったことについては、山登り仲間としてしなければならないと感じたことだったのだと思います。
      だからこそ、みなさん無事でまた山登りができる日がくればよかったと本当に思います。

  • @aktio0hollywood
    @aktio0hollywood 4 місяці тому +32

    悲劇のワイドショーじゃ無く、これから山に向かう人が安全に山行できるようにとの祈りを感じる

  • @moon.polta2
    @moon.polta2 3 місяці тому +12

    5年や10年でベテランというのが解りません。ようやく初心者を抜け出した位だと思いますよ。
    30年以上前から登山沢登りをやっていましたが、体力的にもう止めました。それでも年に数回の山行回数なのでベテランとは思った事は有りません。
    自分はベテランという過信が危険。

  • @user-mt8ep7sc3i
    @user-mt8ep7sc3i 4 місяці тому +8

    わかりやすかった❤

  • @ABCABC-vp6jt
    @ABCABC-vp6jt 5 місяців тому +28

    今回も素晴らしい動画でした!
    30代の私でも、もう辞めよう帰ろうってすぐに言いそうなのに50代〜70代の方たち、すごいですね…それが裏目に出てしまった事故ではありますが。。
    簡単に引き返すことができない場所尚且つ、帰りの新幹線や飛行機の都合もあって途中で変更するのは難しい決断だったのでしょうか。
    どれだけベテランであろうと、経験を過信してはいけませんね。
    なんてことないことでも引き返す勇気を持っている方は、こういった事故に遭う事もないのだと実感しました。
    一人一人の状況や心情が分かりやすくて、とても観やすい動画でした。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +1

      貴重なコメントをいただきありがとうございます。コメント拝見してとても考えさせられました

  • @user-sq6qd9rt1p
    @user-sq6qd9rt1p 3 місяці тому +19

    他の動画じゃ事故の現場でも丁寧な言葉遣いなのにザック3連吊のところはカオスな状態とか言ってしまっているのが笑うところじゃないのに笑ってしまった

  • @user-dv1oo3ms2n
    @user-dv1oo3ms2n 4 місяці тому +31

    A じじの行動ムカつく。

  • @reimuweb
    @reimuweb 3 місяці тому +6

    とても簡潔で分かりやすい動画でした
    今後も投稿楽しみにしています!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +1

      ありがとうございます。今後も簡潔でわかりやすい動画をご提供できるようがんばります。

  • @zima20032001
    @zima20032001 4 місяці тому +11

    これ爺婆の無謀な冒険だと片付けるのは簡単だが、沢渡りに行かない人でも同じ判断をしなければいけない時が来るかもしれない。大雨で家の前の川が増水。気がついたら水嵩は増し屋根上に避難。急いで屋根上に避難。しかし水嵩の上昇は弱まることはない。家が流されるのは時間の問題。家族は泣き叫ぶどうするか?向こう岸に渡るしかない。と自分なりにシミュレーションして生きる術を考えてます。

  • @red-pu1si
    @red-pu1si 5 місяців тому +14

    山岳遭難事故の動画をたまに見てますがこの事故は知りませんでした
    昨夜見た動画も初耳のものでした
    大変参考になりましたありがとうございます高嶺先生!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +1

      ありがとうございます。次の動画もがんばります!

  • @shelltenten6310
    @shelltenten6310 3 місяці тому +4

    自分は辛い登山はしませんが毎回、いかに危機状況を乗り越えて生き残る術を見つけるか、事前の対策、準備の必要性、心構えの勉強になります、経験が重要ですが想定と対策のシュミレーションもその後の運命を決めると思い知る高齢者です。ありがとうございます。

  • @user-qo6wp1fw3r
    @user-qo6wp1fw3r 5 місяців тому +437

    こんなに大変な動画編集をやると決意したキッカケを知りたい。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +768

      ご質問ありがとうございます。知識の有無が大切な人の命を左右することを経験し、大好きな山やナビゲーションの情報共有を通して1人でも多くの人に命を救える知識がいきわたればいいなという思いからこの活動は始まっております。

    • @user-nookie
      @user-nookie 4 місяці тому

      すごいです 応援してます😊​@@ikitekaeru

    • @user-dk6oe7kw9p
      @user-dk6oe7kw9p 4 місяці тому +43

      状況がわかりやすくて助かります!

    • @myakmyaku
      @myakmyaku 4 місяці тому +43

      すばらしい活動だと思います。私もまだ小さな甥っ子にこのチャンネルを見せて危機管理を身につけさせたいと思います✊✨

    • @in449
      @in449 3 місяці тому +12

      そこに山があるから・・!

  • @user-wg6yv4kw6l
    @user-wg6yv4kw6l 2 місяці тому +6

    協会を務める者がいて8人全員が10年ものベテラン、誰一人救助活動に一番重要ななザックを降ろす事に気づかないとは、ベテランとは何なんだ。

  • @user-ip3yh8yy5b
    @user-ip3yh8yy5b 5 місяців тому +30

    簡潔でほかのチャンネルにあるような過剰演出がなく非常に分かりすい説明でした。おかげで内容が頭に入りやすかったです。
    付け加えるならば
    1:老いは誰にとっても初めての体験である。
    2:老いとはなだらかな坂ではなく急な階段で表現される。
    3:よい例が年に一度の作業。衣替え、木の枝の伐採など。去年できた作業が出来なくなっており転倒やぎっくり腰を起こす。
    この登山はましてや前回から数年ぶりとのこと。馴れているとか道を知っているとかではなく目的地にたどり着いたら前回よりも疲労が強いと考えるべきでした。
    合掌

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +7

      嬉しいコメントと補足をいただきありがとうございます。非常にわかりやすい補足で大変有益と思いましたので、今後の動画でお伝えする機会がありましたら、引用させていただけたらと思います。

    • @sagacomonmagpie
      @sagacomonmagpie 4 місяці тому +5

      高齢者のリスクに言及されていると思います。その通りです、しかし人間は同じような活動については変化を感じにくいのです。脳が正しい状況判断をしてくれずいつもと同じと勘違いさせます。それは自分で制御できません、だから単独行動は危険です。加えて頑固になり他の意見を聞き入れることが難しい。山によって資格のあるガイド制度などいかがでしょうか。そして厳格に実行する。お疲れ様です。失礼いたしました。

    • @yukaiwasaki8142
      @yukaiwasaki8142 3 місяці тому

      、を

    • @JoF-fj3qu
      @JoF-fj3qu 15 днів тому

      とても参考になるコメント…!すごい!と思ったあと、プロフのアルベドさんで二度見しました笑

  • @bunbun5997
    @bunbun5997 4 місяці тому +4

    山登りの趣味も知識もない者ですが、聞き取りやすいナレーションや丁寧に作られたわかりやすい動画に惹かれて視聴しはじめました。危機管理の観点からもとても役立つものなので、チャンネル登録させていただき、次の動画を楽しみにしています。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      ご視聴とご登録ありがとうございます。次も良い内容をご提供できるようがんばります!

  • @user-cb2qm1co2f
    @user-cb2qm1co2f 4 місяці тому +11

    登山をする予定は、全くない者です。しかし、この動画は、災害時などの対策、知識としてとてもためになるとおもいました。登録しました。応援しています❤

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      応援ありがとうございます。少しでもお役にたてれば幸いです。これからも良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @mol679
    @mol679 5 місяців тому +21

    時間と体力と知性と精神に余裕が無いと登山は無理だと思いました

    • @yassan7106
      @yassan7106 4 місяці тому +4

      時間と体力と知性と精神に余裕がない人は、山の景色を遠くから眺めるくらいでちょうどいいと思います。

  • @user-sj6dk6br4u
    @user-sj6dk6br4u 3 місяці тому +8

    教育って大事なんだとやっぱり思いました

  • @TK--iz5bm
    @TK--iz5bm 3 місяці тому +5

    ただ単に事案の概要を受けうるようなよくある動画チャンネルとは一線を画す、真に教訓を広め遭難者を根絶したいという意図が感じられる良いチャンネルだと思います。
    遭難の可能性がある仕事に転じたので参考にさせていただいております

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +2

      ありがとうございます。そのように言っていただけて嬉しいです。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @user-qq6nk3px8w
    @user-qq6nk3px8w Місяць тому +3

    ウィキペディアをそのまま流す動画と違い、新たな気づきがある。
    文献、参考資料まで読んでいるんだろう。丁寧に作られている。
    ナレーションも素晴らしい。
    章ごとに分けて作られていて、展開がわかりやすい。
    ただ、センセーショナルな動画にするだけではなく、どうしたら死なずに済んだか、製作者の主観も織り交ぜて作られていて唯一無二の動画!頑張ってください!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  Місяць тому +3

      非情に光栄なコメントをありがとうございます。ご期待に応えられるようにこれからも誠心誠意がんばります!

  • @user-wx5rc4lr7t
    @user-wx5rc4lr7t 5 місяців тому +21

    山登りでの安全はサンクコストをどれだけ諦められるかだと思う

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +2

      ありがとうございます🙇‍♀本当におっしゃるとおりだと思います

  • @64yuko0909
    @64yuko0909 3 місяці тому +8

    山登りまったくしませんが、動画を見続けてしまいます😅

  • @user-ks9uh1rz9h
    @user-ks9uh1rz9h 5 місяців тому +39

    なるほど🤔
    登山経験ありませんが
    ロープの張り方は、なるほど😮理にかなってると勉強になります
    このチャンネル見ずロープ張れと言われたら
    垂直に張ってたと思います
    いい事を学べました✏️

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +4

      コメントいただきありがとうございます。シンプルですがとても大切なルールですよね

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 5 місяців тому +25

    川にロープを張る時は斜めにっていうのが凄い納得できた

    • @tanks104
      @tanks104 5 місяців тому

      斜めにロープを張って下流に向かう感じで渡渉すると危険度が下がるのは事実。ただそれでもまだ途中で自力で身動きできなくなる可能性は残る。
      そのため万全を期す場合は、下流のロープフィックス点にいる人間(この場合Aさん)がビレイヤーになり、渡渉者にフィックスした第二のロープを引っ張って渡渉者を下流に導く。
      このロープは片端を上流側に回収しないと、次の渡渉者をビレイできないので、ロープは都合三本必要。最後のは細くても良い。
      つまり困難な渡渉点のある登山は、軽いアルパインクライミング程度の装備、あるいは渡渉を諦めて停滞するためのビバーク装備が必要になる。だから渡渉点のあるロングルートは、ほぼ例外なく上級者向けの設定になる。渇水期や天候の良い日は楽なルートであっても。
      沢登りの場合は、ウェットスーツやフローティングジャケットを着て、積極的に泳いで攻めるやり方が主流になってきていると思います。

  • @user-cr2gt1fi8m
    @user-cr2gt1fi8m Місяць тому +3

    登山したことないしこれからもしないと思うけどこうゆう動画は見入ってしまう…

  • @junkosakura9307
    @junkosakura9307 5 місяців тому +8

    待ってました❣️ 今回もとても良い構成で声も素敵。  もっとアップして欲しいです。😊    これからも楽しみにしています

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +1

      とても嬉しいコメントをありがとうございます。もっとアップできるようにがんばります!

  • @yumitami0514
    @yumitami0514 3 місяці тому +3

    素晴らしい動画をありがとうございます☺️
    登山する際はある程度の知識はあったほうが良いですね。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +1

      ありがとうございます。次も良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @user-ml5rs1nb3e
    @user-ml5rs1nb3e 2 місяці тому +4

    高齢で登山とかアクティブすぎる
    カオスすぎて生き残ったほうもトラウマだな

  • @naojan110
    @naojan110 4 місяці тому +7

    地元に標高500m未満の山がありまして、地元民からこよなく愛される山ですが、やはり年に数回は事故があるようです。
    登山はレジャーだという概念は棄てるべきかも知れませんね。

  • @user-yo5uy1jl9m
    @user-yo5uy1jl9m 3 місяці тому +8

    まあ 高齢者の運転者の事故が多いように 何か突発的な事が起こると それに対して冷静な判断ができなくなる それが一番の原因だと思うけど

  • @mudaogege
    @mudaogege 5 місяців тому

    なるほど、助かりました。

  • @user-fd8dc3ge1i
    @user-fd8dc3ge1i 5 місяців тому +4

    本当に勉強になります。
    次の日の仕事に間に合わない人が遭難しますね。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому

      ありがとうございます。

  • @maro22412
    @maro22412 5 місяців тому +13

    やってる事が何一つベテランじゃないやん。どゆこと?

  • @EEvipper
    @EEvipper 4 місяці тому +18

    老人は頑固やからねえ

  • @32mack82
    @32mack82 2 місяці тому +1

    検証すると問題だらけの行程だったのですね。勉強になりました。

  • @gulumpa
    @gulumpa 4 місяці тому +14

    雨の中、山に登らないだけでどれほどの命が救われたのかと思うと…😢

  • @gorotaki
    @gorotaki 4 місяці тому +7

    これ男性4人が無事に帰りの四の沢を渡れたとしても女性陣がどうなってるかわからないよね。
    筋力も弱いし体力も消耗してるわけで。
    あと自分も数多く川を渡った経験あるけどマジで滑る岩は怖い。無理と思ったら靴下とか犠牲にして川にドボンと入るけどね。

  • @Yoran91
    @Yoran91 6 днів тому

    編集が上手すぎる

  • @tubakaidaitomotake
    @tubakaidaitomotake Місяць тому +5

    カラビナ繋がれたまま3人溺れてるとこ不謹慎ながら笑ってしまったんだけど…
    こんなことある!?ってなった。。

  • @user-ii1gt1rm9b
    @user-ii1gt1rm9b 4 місяці тому +3

    登山以外にも車の運転など役立つ考えですね。
    慌てないようにします。
    ありがとうございます。

  • @tgd5495
    @tgd5495 3 місяці тому +10

    もはやコントだろ。

  • @usegagajpg
    @usegagajpg Місяць тому

    勉強になります

  • @user-jn3nj4qp7n
    @user-jn3nj4qp7n 5 місяців тому +8

    山登りは慎重過ぎるぐらいが丁度いいと思う。

  • @user-zz2of7pw2s
    @user-zz2of7pw2s 3 місяці тому +9

    酷な話だけどAさんが勝手に行って失敗してた方が良かったな

  • @panthertiger4883
    @panthertiger4883 5 місяців тому +47

    いい年こいて無茶をした結果では同情できない

    • @red-pu1si
      @red-pu1si 5 місяців тому +5

      若いからって無茶も禁物ですよね
      例えばJD単独行で日暮れに剱岳登頂後の頂滑落死亡事故とか
      全国ニュースになったので有名ですね

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d 5 місяців тому +13

    沢を渡る行為は色々な意味で危険です。
    チョロチョロ流れる程度ならともかく、ザーザー流れるレベルは流されてしまう危険があるのと、
    釣りレベルのゴム長を着用しない限り足を濡らしてしまいます。
    いずれにせよ沢渡りの技術がない人はこの山域に入るべきではないです。

    • @tuttaka1205
      @tuttaka1205 2 місяці тому +1

      釣りのゴム長でもウェットスーツ地のピッタリしたのではないぶかぶかのを履いて転倒した人が
      ゴム長に空気が入って水中で逆立ち状態になって溺死する事故が昔あったので注意が必要です。

  • @user-ux1iy6bn1d
    @user-ux1iy6bn1d 4 місяці тому +8

    成功体験が登山に置いて命取りになるんだろうな

  • @1candk
    @1candk 5 місяців тому +29

    そろそろ登山も免許制度を導入した方がいいよ

  • @hanao117
    @hanao117 Місяць тому +1

    北海道の山気楽に登るのは危険ですよね
    本当に引き返す勇気、大事です

  • @user-bk1cm3hh6d
    @user-bk1cm3hh6d 2 місяці тому +4

    じーさん達の暴走……。
    この動画を見てじーさん
    たちと山登りは絶対にしないと誓いました。
    ありがとうございます。

  • @user-vr8hz5iy9x
    @user-vr8hz5iy9x 19 днів тому +3

    同感です❗遭難には女性参加が多くあります。高齢男性A氏が、いいところを見せようとしての渡渉行動が、遭難の引き金です。

  • @refrigeration4437
    @refrigeration4437 3 місяці тому +6

    北海道の1000メートルの山は本州では2000メートル級の山
    2000メートルなら3000メートル級の山と認識しないと!!

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 5 місяців тому +3

    熊笹をかき分けて道なき道を歩く草津の滝の裏湯に行ったりと冒険ぽい山歩きが好きですが、沢渡り行程のある登山にチャレンジする気にはなれないです。

  • @zekamika1143
    @zekamika1143 4 місяці тому +15

    おじいちゃん達かっこつけるからや。
    ジジイはジジイなりの身の振る舞いがある。
    俺も教訓にする。

  • @ikerujouzima3310
    @ikerujouzima3310 3 місяці тому +6

    今からこういう世代の人達がピークを迎えるから更に悲劇が増えそう

  • @No.1-Covid19-vaccine-solution
    @No.1-Covid19-vaccine-solution 5 місяців тому +24

    馬鹿を容赦なく逝かせる、まさに自然淘汰を実践してくれる、自然の素晴らしさよ。

  • @user-di2ke2sf3s
    @user-di2ke2sf3s 3 місяці тому +5

    この辺りの年齢の方の変な自信

  • @090kitami
    @090kitami 4 місяці тому +14

    原因が分かり切ってるのに年寄りってのはどうしてこんなにも状況判断ができないのか。
    これは自業自得。

    • @uy8105
      @uy8105 3 місяці тому +1

      年を取る自覚って難しいよ。学校を出てからの人生て区切りがそんなにないから、コンスタントに登ってるなら衰えも少しずつで気付きにくいんじゃないな。

  • @tanks104
    @tanks104 5 місяців тому +13

    水深1mだと身長が高くない人だと胸の辺り。ザック背負って入れば、ザックの浮力で足底への荷重も減るので当然滑りやすくなる。胸までの渡渉は歩くという感じではなく泳ぎに近い。この水深で渡渉ならザックは別途ロープ輸送するのが鉄則。ロープ確保して泳ぎで渡ることも検討しなくてはいけない。フィックスと人間確保でロープは二本以上必要。その場合ザックは助けになることもある。
    ザックなしでロープ張れば安心かというとそうでもなくて、足が川底に付かなければ、この事故のように身体が浮いて流されて、顔にまともに水流を受けて呼吸を確保するのが難しくなる。足が川底に付いていると、足が上流で頭が下流側に斜めに身体を傾けて、流れに踏ん張って耐える形になるので、水流で下向きに力が働き体力を消耗する。
    このクラスの渡渉点が常時ある沢は沢登りでも上級中の上級。ただ動画の参考画像に比べれば流れはあまり速くなかったと思う。流れが速かったら誰も川に入らなかっただろうから。経験がないとやや静かな流れの水の圧倒的な圧力は分からない。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +3

      貴重な解説、情報をありがとうございます。とても勉強になり、助かります

  • @user-tr8pk4iw5o
    @user-tr8pk4iw5o 5 місяців тому +15

    これは身勝手な行動をしたAさんの責任は大きいが、それを諌めることができなかったリーダーにも責任がある。こういう場合は慎重に慎重を重ねて行動しなければならない。

  • @user-zg2lc4ug4v
    @user-zg2lc4ug4v 4 місяці тому

    主さんのコメントの返信が丁寧&このチャンネルに注ぐ気持ちが素晴らしいって思った!チャンネル登録します!これからも頑張ってください!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。これからも良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @user-om4cu9jl7k
    @user-om4cu9jl7k 4 місяці тому +5

    子供向けに飽々してた中素晴らしい作品、応援してます、頑張って下さい

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому

      応援ありがとうございます。がんばります!

  • @konnitiwa195
    @konnitiwa195 5 місяців тому +7

    立場の平等が行けなかったケースだね

  • @user-dl1ey6uh4y
    @user-dl1ey6uh4y 5 місяців тому +2

    こんなことがあるか分からないけど勉強になる

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому

      ありがとうございます。

  • @jo_oda
    @jo_oda 5 місяців тому +11

    野村克也氏の言葉に「負けに不思議の負け無し」というものがありますが、動画の内容を聞く限り、実力以上の山に挑んだ老人が、起こすべくして起こした事故という印象を受けました。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 5 місяців тому +1

      野村のオリジナルの言葉ではない