【出張縄文人!】北海道で縄文人の心に触れてきた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 сер 2023
  • はじめての案件動画です!
    今回は竪穴住居を飛び出し、北海道博物館で開催中の「北の縄文世界と国宝」展へ行ってきました。
    縄文人を名乗るからには、一度は見ておかなければならない縄文の国宝の数々。それが8件も見れてしまうというすごい展覧会なのです!
    縄文人と同じやり方で文明を辿ろうとしている僕らが、それらの国宝や発掘品を見たら、一体どんな風に見えるのか。その向こうにある縄文人の心に少しでも触れられたらと、不慣れなリポートも頑張りました(笑)
    動画では紹介しきれなかった素晴らしい展示品もたくさんあるので、ぜひ直接博物館へ足を運んでみてください。本当におすすめです!
    【ユネスコ世界遺産登録記念 北の縄文世界と国宝】
    2023年7月22日~10月1日 北海道博物館(札幌市)
    ●公式サイト event.hokkaido-np.co.jp/jomon/
    ●公式X(旧Twitter) @kitanojomon
    ●本展公式図録オンライン販売 shop.hokkaido-np.co.jp/Defaul...
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 298

  • @shumatsujomonjin
    @shumatsujomonjin  9 місяців тому +72

    ※訂正とお詫び
    0:31のテロップ表記に誤りがありました。
    「中空土偶(通称:カックー)」と表記していますが、正しくは「中空土偶(通称:カックウ)」です。大変失礼いたしました。
    ちなみに名前の由来は、出土した北海道函館市の南茅部(みなみかやべ)という地名と、中空土偶であることにちなんで「カックウ」の愛称になったそうです。

    • @gucci1577
      @gucci1577 9 місяців тому +26

      ちなみにカックウですが国宝指定になるまで管理された金庫の中に超厳重に保管されていました。それにより付いたあだ名が禁固30年らしいです。

    • @user-yd4fi5pl7b
      @user-yd4fi5pl7b 9 місяців тому

      縄文人も失敗、間違いから
      あの様な素晴らしい世界観築いたと思います。まさに一歩一歩文明は開かれるです。

  • @user-zj1tz7fg7q
    @user-zj1tz7fg7q 9 місяців тому +416

    「うわー上手っ!」「これムリ!」「技術すご」「突起は危険」
    学芸員さんと実践レベルの話で盛り上がってるのが唯一無二すぎて笑えるww

  • @tondemonena
    @tondemonena 9 місяців тому +294

    槍先に対して「うっま!!!!」って言葉が出てくるのが最高に好き。

    • @kohaku213
      @kohaku213 9 місяців тому +16

      経験者の素晴らしい感想ですね

    • @user-tak666
      @user-tak666 9 місяців тому +16

      国宝だからしょうがない!っていうセルフフォロー?も好き笑

    • @user-lp7nm2nm2y
      @user-lp7nm2nm2y 4 місяці тому +3

      縄文人の自然な感想

  • @user-nl4zj4ub9p
    @user-nl4zj4ub9p 9 місяців тому +210

    こんなにぴったりな案件初めて見た

  • @opfa2920
    @opfa2920 6 місяців тому +38

    話の基準が「凄い」じゃなくて「上手い」ってのが面白すぎる。
    腐った柱を見ても普段なら何も感じないけど、こう解説してくれると凄さが分かるのでとても良い!

  • @user-qx1kz7hc8t
    @user-qx1kz7hc8t 9 місяців тому +65

    見てる視点が我々一般人と角度違いすぎて笑えるし、それに同じ熱意で答えられる学芸員さんすご過ぎる

  • @rakuyy
    @rakuyy 9 місяців тому +38

    この人らにこの案件持ってきた人、
    凄い有能…

  • @murachanel
    @murachanel 9 місяців тому +309

    ちゃんといつもの服で行っててエライ

    • @ari-pw6vd
      @ari-pw6vd 9 місяців тому +21

      臭いとか気になる笑

    • @marumarupino
      @marumarupino 4 місяці тому +6

      よく許可降りたよなw

  • @mkejima219
    @mkejima219 9 місяців тому +69

    土器を作った人だからそこの、壊す時の痛みがあるってのが説得力ある

  • @user-bx4jn1fn8h
    @user-bx4jn1fn8h 9 місяців тому +50

    NHKのニュースの特集みたいな編集なのに学芸員さんとの会話の内容めちゃめちゃオタクすぎて笑うww

  • @appegod
    @appegod 9 місяців тому +159

    ただ見るだけではなく、実践したあとだと、見え方も大きく変わるんですね。縄文時代の文化の高さを感じました。

    • @sosekiyama
      @sosekiyama 9 місяців тому +13

      これに尽きますね。普段こう言った展示を見てもへーそうなんだーで終わる事が多いですが、実際の体験を見た後だと改めて凄さが分かり感動しました。体験を実践しそれを伝えてきたお二人がこの文化にとってとても重要な貢献をしたのだと実感しました。授業で流すべきチャンネルですね。

  • @micky7685
    @micky7685 9 місяців тому +137

    歴史で習って縄文土器に装飾があるのは知っていたけど、このチャンネルのお陰で、作るのがどれだけ大変か、現在まで残っているのがどれだけ奇跡的なことか、歴史の神秘を感じてしまいますね

  • @valdyjack8262
    @valdyjack8262 9 місяців тому +35

    石器製作の動画を見る前だとふーん‥・・・で終わってたに違いない石器や土器
    今では上手すぎ……これは確かに国宝だわ……って思える

  • @user-oy2nn5pc3l
    @user-oy2nn5pc3l 9 місяців тому +18

    縄文人の道具見て「うわー上手!」ってなるの面白すぎる

  • @user-hk1fn5xj6t
    @user-hk1fn5xj6t 9 місяців тому +34

    器型にして焼いただけで割れまくってたの見さしてもらってたから、人型の中空で厚さ2mmで焼いたって聞くととんでもないアイテムなのがわかるわ……
    このチャンネル見るまでは土人形が国宝なんか…とか思ってたけど神業やな

  • @user-jo2st9yi7c
    @user-jo2st9yi7c 9 місяців тому +34

    なんなんだ....この超文化的な案件動画は....

  • @pockle_mameinu
    @pockle_mameinu 9 місяців тому +14

    学芸員さんから「聞いてみたかった」って言われてる…スゴイ!

  • @369iii
    @369iii 7 місяців тому +17

    縄文時代はお金や権力や名声などとは無縁の時代でしたからね。
    ただただ純粋な『良いものを作りたい』とか『カッコイイの作りたい』っていうそれだけの気持ちで、楽しんで作ってたんでしょうね。
    下心的な結果を求めて何かをやると必ず歪みが生じるから、それだと集中力が削がれてこんなすごい物作れなかったんじゃないかな。

  • @itsking_z
    @itsking_z 9 місяців тому +67

    石器や土器のクオリティについてここまで実感こもった感想言える人間、そうそういないよな……

  • @dempakei
    @dempakei 4 місяці тому +7

    教科書ではふーんで見ていた縄文土器だけれど、
    お二人の土器づくりを見てきただけに、縄文人の技術力の高さがわかる・・・・!!!すげえ。

  • @neutkhr7110
    @neutkhr7110 9 місяців тому +12

    子供の足跡の御守りみたいなの、心が揺さぶられました。見てみたい。

  • @f-mie1887
    @f-mie1887 4 місяці тому +9

    作り手として縄文時代の人と「会った」感じが、すごく良かったです。身近に感じる瞬間があったり〝これ大変っすよね〜〝的な会話、時代を超えて共感できるって素敵だな。

  • @One_Park189
    @One_Park189 9 місяців тому +18

    縄文人が現代に甦って思い出語ってるみたいでおもろい

  • @tomoko6519
    @tomoko6519 9 місяців тому +99

    石器や土器を作るのがあんなに大変なのを動画で学んだ後に実物を見ると感慨深い。。動画で大変な思いで忠実に再現してくれてありがとうございます❕

  • @takana-tama
    @takana-tama 9 місяців тому +14

    鈴木さんが聞いたら嬉しそうに答えてくれるのが
    週末縄文人のおふたりと同じにおいがする

  • @user-kf1it5qt6h
    @user-kf1it5qt6h 9 місяців тому +23

    石器を見て「うまい」と感想言うの珍しい笑
    ちゃんと経験したからこそ出る感想ですね笑

  • @user-ds2tl1hk5z
    @user-ds2tl1hk5z 9 місяців тому +20

    行ってきました!博物館!感動の中空土偶。迫力の火焔土器。動画が参考になりました。

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  9 місяців тому +8

      観に行ってくださりありがとうございます!ホントに良い展示ですよね☺️

  • @struts6773
    @struts6773 9 місяців тому +40

    学芸員さんの解説は、これまでの研究の努力が感じられていい

  • @100_j
    @100_j 9 місяців тому +21

    「ボクだったらできない」とか現役のプレイヤー目線なのワラえるwww
    最初「案件」って出てて見るの興味薄かったけど、↑みたいに面白く見れました。

  • @user-fw5mn9cj6p
    @user-fw5mn9cj6p 9 місяців тому +8

    案件としてはこの上ないほどの適任

  • @minkororo
    @minkororo 9 місяців тому +12

    これを見て、今、衝動的に札幌行きの飛行機とホテルを予約しました!

  • @yuukoyuu3486
    @yuukoyuu3486 4 місяці тому +7

    寒い北海道で、生き延びただけでも感動だけど、縄文さんの動画と見比べたら、凄くわかりやすかった。

  • @mk9260
    @mk9260 9 місяців тому +10

    勝負服での見学は本気すぎる笑

  • @user-zp3vw5lx2t
    @user-zp3vw5lx2t 7 місяців тому +14

    火焔型土器を普段使いしてた・・・? オカン「なにこれ! またこんなとんがった鍋作って! スープを飲んだら顔に突き刺さるわよ!」オトン「何? この炎のロマンが分かんねえのか!? 使いやすさじゃ無いんだよ! 炎だよ!? ロマンなんだよ!」 縄文の夫婦喧嘩が聞こえてきそうです。

  • @Mochi-xg4im
    @Mochi-xg4im 9 місяців тому +42

    師匠の作品を見ている弟子みたいな経験者ならではのリアクションがいいね!
    昔のものという遠くからの視点ではなくて自分が作るという近い視点を動画を介して出来たのがとても新鮮で面白かった。
    作れるようになるまでの道のりで知恵や技術を沢山作り出したんだろうなとか作った人の背景も少し見えてくる気がする。

  • @user-qv6xj3ss9p
    @user-qv6xj3ss9p 6 місяців тому +6

    時間経ってからの視聴ですが…でも、こうやって改めて見ると学生時代に見た時とは印象違うなぁ。縄文時代って権力や戦争と無縁な時代だったそうだし、独特で豊かな文明を作り上げた日本人…流石ご先祖様!って気がする。フィギュア(いや違うだろ)作りに情熱を注いだ点についつい共感しちゃうし、我々の遺伝子は縄文時代から受け継がれたって実感出来て浪漫溢れますわ。

  • @ussine8656
    @ussine8656 9 місяців тому +15

    映像の見せ方やナレーションのトーンの印象なのか、NHK地方局の夕方のニュースのコーナーのような感じでとても見やすかったです。体感している分、感動も大きいのが伝わります。お二人はもちろん学芸員さんも楽しそうだし、普段の動画とまた違った面白さがありました!

  • @nekoudonjoyoni
    @nekoudonjoyoni 9 місяців тому +14

    15:02のとこの土器
    上の3つのトンガリが家何じゃないかなって思ったそれが土器の縁で繋がってるから「どれだけ離れてても俺たちは仲間だぜ!」っていう証の土器なのかなって思った
    あと子供の足の形取るやつ
    どんな時代も親は子を愛していたんだなって思う
    死んだときに形を取るにしても
    生まれたときに形を取るにしても
    自分の子供が生きていたという証を残したいっていう思いがあるのかなって思った
    昔の人達本当にすごいって思いました
    土器の技術も石器を削る技術も

  • @actiasaliena5223
    @actiasaliena5223 9 місяців тому +38

    海外製品を見て驚く技術者達みたいな反応してるのがすごい面白い

  • @pokket1151
    @pokket1151 9 місяців тому +6

    服の色が頑張りを物語ってて好き

  • @user-wv4sm7ch8u
    @user-wv4sm7ch8u 8 місяців тому +9

    私も行ってきました!動画にも出てくる秋田県の伊勢堂岱遺跡でボランティアガイドをしている高校生です。縄文人の技術に驚嘆するばかりで、魅力いっぱいの展覧会でした!

    • @shumatsujomonjin
      @shumatsujomonjin  7 місяців тому +3

      わぁ、地元一緒です〜😭僕も地元にいる時に縄文の魅力に気づきたかったです

  • @user-bj4lx9sy3v
    @user-bj4lx9sy3v 9 місяців тому +35

    実際に石器を作られたお二人だからこそ、「上手っ!」という発言が出るんでしょうね😊
    何だかその人の経験や価値観で、博物館はより深く楽しめるということを再認識できました!
    これからも応援してます👍

  • @user-eu5zt7rh1l
    @user-eu5zt7rh1l 8 місяців тому +8

    最終日にギリ行ってきましした!教科書で見た土偶と土器の実物が見られて良い経験ができました。

  • @user-ez3nc5vi5n
    @user-ez3nc5vi5n 7 місяців тому +8

    縄文時代の石器のプロの凄さがわかるの面白すぎる

  • @user-sj7rk6hs5s
    @user-sj7rk6hs5s 7 місяців тому +7

    私たちにとっては博物品だけど、お二人には生活必需品ですよね🎉

  • @trtrp
    @trtrp 9 місяців тому +6

    あんなに割れやすい黒曜石がめちゃ綺麗な形で残っててすごい!

  • @upshilon3219
    @upshilon3219 9 місяців тому +31

    先日古代メキシコ展を見に東京国立博物館に行ったのですが、日本考古学の常設展示もあって当チャンネルを見ていたお陰様でめちゃくちゃ楽しめました!石器、土器見たら本当に「すごい技術だな!?」ってお二人のような感想が出ちゃいました。

  • @cephide3
    @cephide3 9 місяців тому +21

    土器とか石器製作場面見てるからこそ、国宝のすごさが学校で習ってた以上によくわかって面白いな

  • @user-xv7dh4zh9p
    @user-xv7dh4zh9p 9 місяців тому +24

    この人達の動画見てたから分かるけどやっぱ昔の人えぐいなぁ
    どうやったらあんなの作れんねん

  • @HandgunYukkuri
    @HandgunYukkuri 9 місяців тому +9

    自分で作ったからこそ「上手い」って感想でるんだよな

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 9 місяців тому +11

    薄々思ってたけど二人とも育ち良いな……

  • @user-tw7qw3sj2s
    @user-tw7qw3sj2s 9 місяців тому +10

    大切に精巧に作ったものを破壊する事でその恩恵を得ようとする、ってのは面白い考え方だなと思いますね。
    しかし、初っ端の石器や火焔土器のくだりはこのチャンネルらしい盛り上がり方で面白かったです。

  • @user-eo8dh2kw7o
    @user-eo8dh2kw7o 9 місяців тому +28

    アートにしろスポーツにしろ、「上手い」という感想は長期短期に関わらず一度でも、かじった程度でも、それをやってみたことがある経験者からしか出ない感想なんだよね。
    自身の上手下手のレベルはどうあれ、やったからこそ、その形にするのがいかに大変かわかるから、それができる人に素直に感嘆してしまう。
    バイオリンに触ったこともない人間が、世界的バイオリニストの演奏を聴いて、その曲自体、音楽性に感動することはあっても、奏者の技術に感動することはできないように。少しでもかじった人間なら、「いや今とんでもない神技しれっとやってのけてんのやば!」て感動するよりも恐れおののき絶望する。(そして私の場合その道を諦めるまでがセット。いやバイオリンはやったことないがなにごとにおいてもそんな人生だった😂)
    現代人があの黒曜石の鏃を見ても、「へぇ〜、昔の人はすごいなぁ」くらいの感想しか抱かないのが普通で、それが上手いか下手か判断する判断材料を持ち合わせていないのよ。
    黒曜石の鏃を見て、「うまっ!」と言っちゃう時点で、もうこの二人はとっくに現代人から縄文人に進化(退化?)してるのよ。

  • @user-hp2gd2tj2j
    @user-hp2gd2tj2j 9 місяців тому +24

    実際にやっているのを見ていてわかるけど縄文人の技術がえぐすぎる!!

  • @jugmagjackbox
    @jugmagjackbox 6 місяців тому +5

    体験に基づいた説得力がすごい。

  • @Sava-Can
    @Sava-Can 9 місяців тому +12

    経験者だけが分かる会話がちらほら。面白い。

  • @bakemonotsukai01
    @bakemonotsukai01 9 місяців тому +8

    自分も週末縄文人お二方のおかげで博物館いくと「上手っ!」って真っ先に感想が出るようになりました。新しい視点をありがとうございます。

  • @user-bp5zy7dc3m
    @user-bp5zy7dc3m 4 місяці тому +4

    黒曜石の槍を見た瞬間、
    うわ!うまー‼️って感想が口から出るとこが流石です😆

  • @-mokoto-
    @-mokoto- 9 місяців тому +17

    これまで教科書の中だった縄文時代が、このチャンネルのお陰様でリアルに感じられます!
    初案件おめでとうございます!!

  • @Leiopython
    @Leiopython 9 місяців тому +6

    1:32
    国宝見た最初の反応が「うま」なの草

  • @nabesun
    @nabesun 9 місяців тому +47

    こんな昔から人には遊び心があったっていうのを改めて知って感動しました!
    あと、今後こういった縄文時代の展示があった時は縄さん文さんの音声ガイド欲しいって思いました!
    展示物の解説とかじゃなくて、お二人と一緒に見て回ってる雰囲気の音声で「これどうやって作ってるんだろ?」とか「次これ作ってみようか」みたいな、お二人の雑談を聞きながら館内を見て歩きたい!

  • @user-qr1cu5ji2w
    @user-qr1cu5ji2w 9 місяців тому +14

    このコラボは強いし、もっとやってほしい

  • @SorairoSeira
    @SorairoSeira 9 місяців тому +11

    槍の先とか土器とか、学芸員の方と「作る側の人間目線」で語り合ってるのがおもしろかったですw
    これができるのは縄&文コンビしかいないw

  • @yuratakahasi5768
    @yuratakahasi5768 9 місяців тому +10

    鼻曲がり土面見てくれて嬉しいです!鼻曲がり土面は、岩手県の御所野縄文博物館にあって、私は岩手県生まれ、岩手県育ちなので、見てくれて嬉しいです!ぜひ御所野縄文公園に来てみて下さい!

  • @madka.
    @madka. 9 місяців тому +17

    週末縄文人さんの動画を見たことで、昔博物館に行った時とは違う見方で見れそうです。
    縄文世界展、とても行きたくなりました。

  • @gohnoh
    @gohnoh 9 місяців тому +7

    二人がめちゃくちゃシンパシー目線でなんかエモくて泣けてきた

  • @Louis_Bitton7
    @Louis_Bitton7 9 місяців тому +20

    最近また動画を観れて嬉しいです。北海道にパッと行ける距離ではなくて残念ですが、こうして紹介して頂けて更に興味が湧きました。週末縄文人さん達のお陰で5歳の子供が石槍に興味を持ち公園で拾った石を研いでいます😂

    • @user-rv9ws4yp6n
      @user-rv9ws4yp6n 9 місяців тому +10

      同じく6才の息子が公園でまっすぐの枝を見付けては皮を剥いで火起こしの真似をしてます😂

    • @Louis_Bitton7
      @Louis_Bitton7 9 місяців тому +2

      @@user-rv9ws4yp6n しっかり皮を剥いでいるところに息子さんの賢さを感じます😊カワイイ❤️

  • @user-yd4fi5pl7b
    @user-yd4fi5pl7b 9 місяців тому +4

    何度も見てしまいました。
    昭和の道東
    黒曜石の破片、小さい頃身近に有りままごと遊びに使ってました、もしかしたら
    縄文人の遺産だったのか❗️

  • @user-tm8hd1ss5i
    @user-tm8hd1ss5i 9 місяців тому +4

    「うっま!すっご!」と私も共感してしまいました。お二人の動画を見た後だと、今までの印象と全く違って見えます。子供の足型、やはり子供は宝だったのだなと、、涙が出ました。

  • @man-wy9pf
    @man-wy9pf 9 місяців тому +8

    実際の作り手だからこそ分かる当時の技術と労力の観点からの感想に感銘を受けました。
    実際に石斧で丸太を切って建てたからこそ理解できる元々の柱の大きさや建築労力、技術といつことまで想像が至りません。

  • @user-rb8cc2qn4y
    @user-rb8cc2qn4y 9 місяців тому +9

    ちゃんと縄文人になってってる

  • @snowpapua
    @snowpapua 9 місяців тому +19

    大変興味深い内容でした。
    今までの動画を拝見している時、遊びの延長で縄文時代を模しているのかなと思っておりましたが、行動考古学というか、実際に石器で木を切り倒した人にしか分からない石器の限界、その後の人力作業の困難さを、お二人は実証してきたのですね。学芸員さんも経験者と会話できて嬉しそうでした。今後も楽しみにしておりますね。

  • @user-zm5os4hy7s
    @user-zm5os4hy7s 9 місяців тому +10

    土器について造り手の目から盛り上がれるの面白すぎる

  • @user-qi2bl9vd3h
    @user-qi2bl9vd3h 9 місяців тому +4

    私も30年ほど前に訪問しましたけど、石器の展示が本当に凄いんですよね。圧倒されました。
    見事な調整石核が今でも頭に焼き付いてます。

  • @MonosugokuWarui
    @MonosugokuWarui 9 місяців тому +5

    石器を見て出てくる感想が
    「上手っ」なの面白くていいなw

  • @yusuke.t3542
    @yusuke.t3542 5 місяців тому +7

    北海道民ですが2024年になってこの動画に辿り着きました😭会期中に見ておきたかったー!今でもどこかで縄文文化を見られる常設展は無いんですかね??

    • @top326pond
      @top326pond 3 місяці тому

      検索してみよう!

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 4 місяці тому +2

    旧石器時代の黒曜石、ふつうにいま使えそうで熱いな

  • @user-pi8qb2ii4r
    @user-pi8qb2ii4r 9 місяців тому +5

    3人とも同じ心を持った縄文マニアでとてもいいですね〜w 良い動画、良い案件でした。

  • @user-pl9qt7ms4q
    @user-pl9qt7ms4q 9 місяців тому +9

    何部作でもいいので続編みたいで〜す!

  • @user-ev3rj5bk9j
    @user-ev3rj5bk9j 9 місяців тому +3

    この人らの動画見る前やとあー、教科書でみたなぁくらいやけど、今なら縄文人すげぇ!ってなれる

  • @user-kc7nz1sr4y
    @user-kc7nz1sr4y 9 місяців тому +4

    一視聴者として、縄さんと文さんが試行錯誤してモノづくりされている様を見てきたので、もちろんお2人とは比べものにならないのですが、展示品一つ一つがより味わい深いものとして伝わってきた気がします。ああ〜!本物見たい〜!

  • @itamemono.9
    @itamemono.9 9 місяців тому +2

    北海道博物館さま!
    私達が住む北海道に週末縄文人のお二人をお招き下さってありがとうございます!
    嬉しいです!!

  • @zikokyousinndakku7619
    @zikokyousinndakku7619 9 місяців тому +4

    作りが学習教材みたいになってるwwwwwwww
    そして、話が終始 経験者あるある談になってるwwww
    やじりの技術力に感動するのはやった人にしかわからないww

  • @avocadosalmon3284
    @avocadosalmon3284 9 місяців тому +5

    石器見て「作るの上手い!」って感想出てくる人珍しすぎて面白いww

  • @Y125U
    @Y125U 9 місяців тому +65

    いつも動画を見させてもらっているだけですけど、さも自分も石器/土器づくりにチャレンジしたことがあるかもように「めちゃくちゃ上手い」って思っちゃいましたw
    実際に作られたお二人はもっと実感できているんだろうなあと思うと羨ましいです (やりたくはないですが)

  • @user-ng4dy2ki5m
    @user-ng4dy2ki5m 9 місяців тому +3

    石器のレベルの高さにうおおー!ってなってるの週末縄文人さんならではすぎてわらった

  • @user-mk1db7wy4n
    @user-mk1db7wy4n 9 місяців тому +4

    語る熱量を感じる、縄文ってすごい。

  • @user-hf3jx3je6f
    @user-hf3jx3je6f 9 місяців тому +3

    木だあ!でか!これ切れないです! ココ好き😄

  • @renorth658
    @renorth658 9 місяців тому +11

    道具作りの難しさをいつも動画で見せていただいてるので、出来上がったものの精巧さがよくわかります。よくできてるなあ。
    キノコの土器は食べられる種類を伝えるためなのかなあ

    • @user-ldolf3blueedges
      @user-ldolf3blueedges 9 місяців тому +3

      他の村から借りた食材かも?キノコ1個と円盤3個でキノコ3束借りました、みたいな。
      もしかして採れたら返す約束をしてたなら、意味的には現金に近いかもしれない。

  • @kawarasoba_outside_ch
    @kawarasoba_outside_ch 9 місяців тому +3

    実際に矢尻や土器を作っているからこそここまでコアな会話ができるんですね!
    ジャガイモ畑のくだりめっちゃ面白かった🤣

  • @user-ob8iq8ji6e
    @user-ob8iq8ji6e 7 місяців тому +2

    ふとyoutubeをダラダラと見ていたらこの動画が出てきました。面白くてこの3連休を使って全部視聴しようと思っています。早速、本も注文しました。楽しみです。

  • @user-tg8pv4st9i
    @user-tg8pv4st9i 28 днів тому

    竪穴式住居の動画から全ての動画を拝見しました!お二人の着眼点は、実際に手を動かしながら得た知見や工夫から来ているのだろうなと、自分も以前とは違う視点で展示物を鑑賞出来ました。紹介動画だけではなく今度実際に足を運んで観に行きたいと思います。いつも素敵な動画をありがとうございます。これからも応援しています!

  • @user-ll7qc8js4j
    @user-ll7qc8js4j 9 місяців тому +2

    本が届き、石斧のところまで読みました。終始口角があがり微笑ましい二人の景色が詳しく想像できます。
    私も子どもたちと土偶や埴輪、土器を毎年野焼きしています。
    探究心のDNAがみんなにもきっとあるんですね。

  • @lllenocorolll
    @lllenocorolll 9 місяців тому +6

    週末縄文人の縄さんと文さんお二人のチャンネルのおかげで、どれだけ当時の技術が優れていたのか再認識出来ました。
    子供の頃にも同じように展示を見た事はあるけれど、今ほど当時の大変さ、素晴らしさを感じてはいませんでしたので今回の動画を見て感動しております。
    しかしお二人が展示物を見てあげる声が、"週末縄文人"だなぁと感じられてニヤニヤが止まりませんでしたw
    いつも動画を楽しみにさせてもらっています、お体に気をつけて無理せずで!応援しております🐈⸒⸒⸒⸒

  • @user-wj9xe3zl5e
    @user-wj9xe3zl5e 9 місяців тому +5

    アレだけの土器を割れず作れるのは技術だけで言うと世界一だったのかもしれ無いですね。
    今回で縄文時代や旧石器時代への興味がすごく高まりました!!

  • @simerishino
    @simerishino 4 місяці тому +1

    石器や土器の展示、二人ともまるで最先端技術を見てるみたいに。

  • @user-ym8fy7ny1c
    @user-ym8fy7ny1c 9 місяців тому +3

    本が届きました🎉😂
    とても興味深く読ませていただいてます😊
    映像はギュッと詰まっていたので本を読んで「映像になっていないところがこんなにあるのか!」と驚いています😊
    (もっと映像を小出しにしてもいいのではないかと思うくらい😅)
    これからの活躍も楽しみにしています😊
    「目指せ江戸時代!!❤」

  • @U._.U_b
    @U._.U_b 6 місяців тому +3

    経験した上での縄文トークおもろすぎる

  • @user-gx8mi4pj6u
    @user-gx8mi4pj6u 9 місяців тому +11

    ぶ、文明に触れてる!!!

  • @user-sd5yt4pc7c
    @user-sd5yt4pc7c 9 місяців тому +2

    これまでの2人の経験がものすごい説得力ですw
    とても面白い動画でした!