Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これほど精巧に文様を表面に刻むことができる人がこれほどデフォルメされたフォルムで「人」を表現しているのが面白い。写実の精度よりも、精神性や神秘性が大切であったのだろうなと空想を楽しんでいます。
遮光器土偶こそ国宝にすべき!
片足が見つからない限り、国宝にはならないらしい…
遮光器土偶は国宝でも良いと思います。紛争にまみれた現代社会は平和な縄文文化が評価されています。亀ヶ岡遺跡はもっともっと世界に向け発信して行くことを期待しています😊山内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡を見てもわかるように、縄文時代の日本の中心地は津軽だったからです。
亀ヶ岡駅舎でデカい土偶君が歓迎してくれる👍
私も昨年 土偶&縄文遺跡ツアーをやりましたよ 木造駅のシャコちゃんモニュメント 市役所横のカルコ 亀ヶ岡遺跡のフィギュア 田小屋野貝塚 亀ヶ岡考古資料室すべて行きました 青森に行く前日には上野の国立博物館で遮光器土偶も見てますそしてさらに三内丸山遺跡 大平山元遺跡 是川遺跡にも行きました ついでに足を延ばして函館の垣の島遺跡の中空土偶 さらに山形の縄文の女神にも行きましたこの様に 土偶と縄文遺跡だけをテーマにしても壮大なツアーが堪能できますよ
誠実な説明でとても分かりやすかったです。
昔毎日カルコに行って、縄文人の言葉を覚えるに行ってました😊遮光器土偶ってすごく不思議に感じて好きです😀
うちの職場には遮光器土偶そっくりの女の子がいる!明るいイイ娘ですよ!
50年程前に近くに住んでいたものですが当時はその辺の畑で矢じりとか土器のかけらが幾らでも拾えました。土偶のことも知っていましたが、そんなに大切なものだとは当時は知りませんでしたね。これからも広報活動を頑張ってください。
丁寧な解説ありがとうございます。 土偶がどこか欠けて発見されているのは、生まれてくる赤ん坊が無事に出産されることを願って、赤ん坊に見立てた土偶を 事前に壊して埋めたという説もあると思います、また 言われていましたが、住人がどこか体が悪くて それが治る事を願って 足や 手を事前に外して 焼いたという説もあると思います。どれが正解というのではなく色々な使い方をされたというのが実際なような気がしています。 とにかく すごく昔にも関わらず、芸術的表現が豊かなのに 驚きます。
視聴させていただきました
素晴らしい動画をありがとうございました。個人的な考えですが、この動画の最も素晴らしい点は「分からない」ということを恐れずに発信していることだと思います。2000年代以前の考古学会では恐らく派閥の関係からでしょうが一部の大学の名誉教授が立てた仮説は否定をすることを許されず学説として絶対視されていたように感じられます。また見解に詰まると全て「呪術」で一括りにしてそれ以外の仮説を嘲笑うような傾向も見られました。(私の周りではということです)「分からない」この一言を誰もが言えることこそが学問の発展に最も重用なことに思えます。書かずにはいられなかった素人の勝手な意見ですので、願わくば笑い飛ばしていただければ幸いです。
つがるには、まだまだたくさん発掘されてないのが眠ってる!もっと注目されてもいいのにね!
数年前に舘岡の博物館行きました!だいぶ迷いました!展示物は良かった!もっと多くの人に見てもらいたい!
模様デザインがいいですね
雪の反射...ってことは冬着。寒くて何枚もブクブクに着重ねていた姿かな...?。それにズボンも穿いていた?。
やはり林浩司氏の説、宇宙服を来た宇宙人の姿をそのまま模写したものという説が説得力があると思います。ua-cam.com/video/yoem46edmVU/v-deo.html
ゴールデンウィークにカルコ、寄らせてもらいました。遮光器土偶の本物が東京に有るのをカルコで知りました笑木造駅舎も寄らなかったので、次に津軽訪問時には立ち寄りたいです。
この動画を見ていて、湧いて来た疑問。遮光器土偶、その特徴的な顔(と云うか、目か?)、同じようなデザインの顔の土偶って、他にも存在するのか、どうか。その特徴的な目が、何らかの道具を顔に装着した姿の写しだとするならば、他の土偶等にも同じ様なデザインが、なされていておかしくない。この一点だけのモノなら、それは、この土偶のモデルとなった人物の特徴を捉えた似姿と考えた方が、自然ではなかろうか?:で、次に、現代人の感覚から、その似姿を人形に写すって云うのは、どんな人物について行うか。これは、当然、そのコミュニティにおける有力者・有名人・著名人・重要人物等々になるんじゃなかろうか。有力かどうかは置いておくとしても、その姿が、当時の人々にとって、何か特別な意味を持つ人物である事は、間違い無かろうかと思う。何処の誰かだか分からん人物をモデルに、わざわざ人形を作るとは思えない。その特別な意味が何なのか? 当時の社会機構を考えると、ひょっとするとシャーマニズム的能力者だったのか、と、自分の好み的には考えてしまうんですけど。で、その人物が死んだ際、その形代であった土偶も壊したとか何とか・・・ってのは、考えすぎか。他の土地土地に残っている土偶を、総体的に比較・検討してるんでしょうけど、何かそんな視点からの考えって、存在してるんでしょうか。
一番印象的なのはあのフォルムだよなあ。ヒトのプロポーションなんて昔も今もそう変わらないんだし、なんであのプロポーションになってるのかが不思議。呪物だったにしろ憑り代だったにしろ、なぜ「あのプロポーションでなければならなかった」のか?
焼き物が壊れないため
青森在住ならわかる。これはアケビだよ。ツルの模様、袖から出た実の端っこ、大きな目は割れる寸前の実。アケビの精霊。
一度訪ねてみたいと思います(*^^*)
一度AIで実写化してみたい
他の地方で発掘された遮光器土偶も体型などよく似た姿ですが、たまたま偶然同じ形になったとは思えなくて…。模倣して作られたのでしょうか?それとも同じ人が作ったのでしょうか?模倣したとするならば何かしらの交流があったのでしょうか?謎が多すぎて考えると眠れなくなります😵💫
本当の事は現代人には解らないのでは?
それを、それぞれが想像するのが楽しいんじゃないかな?😊縄文人の心の豊かさに触れ、思いを馳せて。
それを言ったら歴史の授業は全て妄想になる😅歴史上の人物が言った事など誰も録音してたりとかインスタにあげて無いからね。。恐竜も本当に居たかも分からないし。でも、そこにロマンがあるんだよ。。
それがロマン❗自由ですよねー@@チャンス太郎-x5s
不謹慎だが、遮光器土偶は水難に遭った童子の溺死体の様な顔にみえるし、又、泣きはらした幼子の様に見える・・。亡くなった愛する我が子の思いとか、親子の愛情が土偶という形で表したように思うのだが・・。
字幕をつけていただけると、知らない単語、聞き取りに難いところも分かりやすくなって、もっとフレンドリーになると思います。楽しみにしています。
縄文時代のスルメはタコの干物だった。タコは浅瀬や潮溜まりにいますがイカはもっと深い所にいます。縄文時代には黒曜石や海産物などの物々交換経済が始まっていたと考えられます。黒曜石を入手するために海辺の集落が用意したのは、魚貝類の干物でしょう。スルメ有ります。縄文時代のペコちゃん人形が遮光器土偶だという新説です。
現代人にも受け継がれたDNAホトシャン吉本
縄文海進の時代に三内丸山遺跡は海岸の近くにあったのだろうと思います。引潮時の潮溜まりは身近な食料調達の場所だったと想像することができます。遮光器土偶の目はタコの眼だと思います。衣服の模様はタコの足でしょう。タコを擬人化して様式化したものが遮光器土偶。
タコ🐙ですか!焼いて食べたんですかね
煮たと思います。衣服の模様が煮蛸の脚の曲線に似ています。
@@metabo850mm 初めてきいた話なので調べてみます!🐙
@@asa01053 私以外にタコだと主張している人はいないようです。ユーチューブなどで生きているタコの映像を見てください。横線状の眼が確認できます。昼間の屋外ならもっと細くなるでしょうね。
タコですか。面白いです。タコの顔をマジマジとみたことはなく、いつもぶつ切りにワサビが。衣服の模様は確かにタコの足を連想させるものですね。
南方系、中国系、北方系、ユ系と日本人は多民族国家らしいですが、世界最古の磨製石器を代表に世界に誇るべき縄文文化です。さらなる遺跡や縄文文化の発掘発見を期待しています。
磨製石器を縄文文化と言う嘘はやめて貰いたい!38,000年前に磨製石器はたくさん発掘されて居ます!岩宿時代を認めず、縄文時代を再々延長するんですか?
遮光土器の顔は幼い少女が眠っているときの顔にそっくりであった。
イタリアのフィレンツェ市メディチ家礼拝堂には2体も、この土偶と同じ像が展示してあります。出典元は、はやし浩司さんyoutube 動画からです。要するに、あの形は実在した異星人アヌンナキの幼生の姿と成形の姿が宇宙服を着た様子を表現しているものなのです紋様がそっくりなこと。アヌンナキは木星の小さな4衛星からやってきたから脚力などが極めて貧弱でありやぼそい細さです、自立出来ないほどでした。其処で彼らは宇宙服に身体を入れて補助動力によって身動きしていた更に、法隆寺のサムライ像3体も同じように異星人です。顔付きが良く似ています。そしてこれら3ヶ所の相互距離が、4衛星のサイズを示唆している事実も興味深いことです。どうか村の中だけで物事を断定せず、世界に目を向けて広く高い視野からの見識で、この重要な造形物を捉えて欲しい。探せば同じ形が、太陽系天体サイズの相互距離で遺されているのですモヘンジョダロから大仙陵古墳芯までの距離は、6369km。これは地球半径6371kmに極めて近似値だと気付きますと、鎌数伊勢大神宮からモヘンジョダロまでの6794kmが、火星直径なのだと、断定出来ます。因みにモヘンジョダロからティオテイワカン月ピラミッドまでは、遠回りコースで、25395kmです。つまり地球直径の2倍距離です😮
タロイモですよ。縄文時代のタロイモの「ゆるキャラ」ですね。このころからあったんですねぇ。新しくはフナッシーもね。梨っしーー
皆さんはこの遮光器土偶を見てどのように思いますか、そこに何かがあり謎です。
胡桃とかからのインスピレーションという説明が、ワテクシ的には最もシックリ来ます。近親婚による奇形児で一種のコケシなんて学者も居ましたが、全然納得出来ませんでした。
この土偶見るとアンコールワットの建物の質感を感じる。行ったこった無いけど😂遮光の眼と仏像の半眼。それに仏像の結い上げた髪にも土偶にある。縄文時代の観音像?観音様にも性別無いですよね
遮光器土偶の詳しい説明ありがとうございます😁縄文時代の青森地方は冬には雪も多く、シベリア地方で使われていた遮光器(目を守る物)を付けていた!のではないですかね・・土偶って夢とロマンがあってドキドキしますね・・😅 ですよね・・小林さん。😊
遮光器土偶は完成されたデザインだよね。遮光器土偶の精巧なレプリカとか焼いて作成してる芸術家さんがいてメルカリとか色々なとこで購入できるんよね。外国人にも大人気みたいだよね(笑)
土偶って、妊娠する前に願った作ったというより、妊娠した女性が集落に通知するために作ったんじゃないかなぁと思います。(女性が亡くなれば破棄するので、壊れている理由も付きます)一応、縄文時代は文字が無いということになっているので、意思を立体物で表示しておくものの一つではないかな、と。装飾品なども似たような機能を持っている気がします。
身代わり人形だと思ってた
🔯凄い憶測。それを真に受ける者いるんだ。ムーより悪いな。土偶の使い方なら、神に聞け。でも面白い。楽しい想像だ。
貝塚で発見されることから、使い捨て&使用済み身代わりというのは現代の言葉でいうと「形代かたしろ」
破損があることから、傷を受けたor病んでいる同様の土偶の部分を傷つけて身代わりとする、エリアーデで言うところの共感呪術か
@@sangatamar 🔯いいとこ付いてるね。土偶ちゃん、かわいいよ。
この遮光器土偶は着色されていたのでしょうか? されていたとすればどんな色合いが想定されているのでしょうか?
絵本『#どぐうどきどき』#くろさわいちろうです😃分かりやすい解説でした。
用途がわからないものは何でもかんでも祭祀用と決めつけ思考停止する研究者ばかりの中で、はっきりとわからないと言える人こそ真の研究者だと思います。個人的には植物擬人化説を推します。
東京国立博物館で遮光器土偶とツーショット撮ってきました😅
国宝てコメあるけど詳しいことはわかってないし 何体もあるし難しそうそれよりも早くカルコや史料館等を案内所ちかくにまとめてください
遮光器ではないが濃厚だとか、私は豆の「精霊」「妖精」だと思ってます、ツルマメ、ヤブツルアズキ、 ぷっくりとした腕や脚は豆のさや、手や足は豆のヘタ、文様は豆のツル、冠は豆の花、そして目は豆そのもの。
やっぱり宇宙人が来ていたのだと思うな。色々教えてくれるから神と崇めていたのではなかろうか?
😂
なるほど!遮光器自体が出土しないんじゃあ遮光器がモチーフではないな。
縄文時代って温暖化が進んでいたそうなので生活上、遮光器がそこまで必要な降雪具合だったかなあと疑問です。終末期に寒冷化して衰退したくらいですからね。そこで、たまたま養蜂の歴史なんかを見てましてふっと思ったんですよ。蜂蜜を食べる歴史は紀元前6000年ほど前からあって、養蜂の歴史も古くてだいたい紀元前5000年くらい前。日本だと縄文時代ですわ。で、縄文人だって蜂蜜は食べたでしょうと。じゃあ、蜂に刺されないように防護服はどうするのと。漁網レベルは作れてもそこまで細かい目の網は作れたか?難しいんじゃないかなと。たぶんこの防護服みたいな分厚そうな長袖の服と目を守るゴーグル。目を防御する必要がある作業を考えたら養蜂くらいかなとw
スタンドかと思ってた
わざわざ壊すためにこれだけの複雑な造形物は作らないでしょう。とれちゃったんでしょう。かわらけなんだからくっつけた部分はとれやすいから。
遮光土器のモデル、生まれたての赤子ではないでしょうか?
宮崎駿のもののけ姫の木霊もそういう赤ん坊の様な感じのデザインでしたね。実は土偶も樹木の精霊という説がありますね。ちなみに関連の囁かれるシベリアの民族は遮光器を被り、また別のシベリアの民族は馬でなくトナカイに乗るそうです。つまりアカシシ(オオカモシカ)に乗るアシタカの祖先が遮光器土偶のモデルという考察ですね。一つの作品に色んな説を仄めかしてる訳で作家さんという職業の方は色々考え尽くしていますね。
赤ん坊ですね!洋服着させてます
縄文時代の人が宇宙人を見て作って神と崇めた❤
直観的に、人間には見えないんだよな~
単純に見た目だけの印象は仮面を付けた 入墨を体中に彫ったムキムキマンの戦士
本物の遮光器土偶の髪には赤い物がわずかに付いていたとか。元々は赤く塗られていたと言う説を聞いています。その赤い物がなんであるか、そして本当に赤く塗られていたのか。謎は謎を呼びますね。1か月ほど前に上野の東京国立博物館で展示物を見ましたが、あれは複製品ですよね、扱いが余りにも酷い。そして赤い塗料のような物は無かったような気がします。暗くて良く見えなかったのですが。
遮光土器について、神代文字を解読された故高橋氏やナスカ理論の林氏が地球が刑務所として使われており、地球の資源を宇宙連合に届ける労役で連れて来られた囚人は強烈な重力と汚物だらけの環境であり、宇宙服を着て歩行補助装置を付けて各種掘削機械で地球の資源を掘り出していた。その姿が土器で残されているとのことと聞きました。誰が土偶を創ったというと、と彼らが食料として、また手足となって彼らの代行が出来る人間でしょうか?地球刑務所の所長のオオムナジ 副所長のキビツヒコの名が残り神社の祭神として祀られている。また、各種掘削機械や武器やマザーコンピュータやUFOも祀られてます。と聞きましたし、ユーチューブでも出していますね。
宇宙人
ギガゾンビのしもべ
眩しさ避けの目隠しだなー
「遮光器」という名称を変えないといけないね。で結局何もわからない(性別もあやしい)。「といった」が口癖だね。
遮光器土偶は東日流外三郡誌によるとアラハバキという神だという。結論だけ言うとその当時宇宙から飛来した宇宙人が、地球人に優れた技術、知識を教えたのではないか。その宇宙人を神として崇めたのではないか。その神イコール遮光器土偶であろう😮御一考願う😊
この「遮光器土偶」の眉間とヘソは、穴が開いてるようだ。中は空洞のように感じるけど、左足は元々無かったのか、あるいはわざと壊されたのか解らないが、もし製作過程であったなら、その穴は土偶を焼く段階で中の空気を排出する穴かとも想像してしまう。もっともヘソのは単に自然摩耗によるキ裂かもしれませんが。
遮光器土偶の手首、足首、膝がキュッとしまったプリップリの腕、足、胸、この金太郎さんのような体型と酷似した人は実在しますよね。 遮光器土偶の遮光器は遮光器じゃないと言うのが定説ですって、最新の説では何だと言われてるんですか?
祭司の時に使ったと言われるのに雪の反射を防ぐメガネを付けた土偶を作ったのか??
雪で真っ白なシベリアで使われている遮光器と言ったってピンときません。大昔はサングラスなんて無かったので、「顔(雪の反射光焼け)や目(雪盲)を覆って保護していた。目を完全に覆ったら見えないので横の水平線のように細い隙間を開けておくと、上下もなんとか見えて、左右方向はよく見える。サングラスの代わりをする顔や目の隙間から覗くための、覆いです。」と説明していただいと方がいいかなと思いました。
青森は雪が降る。反射行から目を守るもの。エスキモーにもある風習。
【縄文時代のガンプラ説】外国人からしたら、なんでたかがオモチャに大人が大金使って時間もメチャクチャ使ってしかも、丹精込めてガンプラ作ってんの?!って思う。だけど解体匠機50万円もするサザビーを買うんだよw数万円もするナイチンゲールを買って数ヶ月もかけて作ってる!日本人の物作りにかける「こだわり」は半端ないと思うよ
学者の見解は 髪の毛 遮光器の眼 服装 手足の欠けそれぞれに考えていて 一人の女の土偶と見てないんだよなぁすると実はただのいいとこ取りの寄せ集めで 物々交換用の品だったとか? それだと左足がなかったり 頭部がなかったりの説明がつかないね動画ではふれてなかった土偶の空洞 空洞にする方が難しいと思うが 塊からだと乾かない・焼けない・重たいなど問題があるのかしら?
宇宙服にしか見えない
妊娠してる女性にしては乳房が張ってないので、妊娠前の若い女性。お婿さんを募集の広告だったとか?
妊娠しましたよ!のサインですね。
@@asa01053 ああ!なるほど❗️😲ぷくっとした乳首の表現は、確かに妊娠の兆しですよね。着飾っているなら、お見合いか、花嫁衣裳じゃないかと思ったんですけど…身籠る=結婚の成立とか?案外、現代の風習の中に古代が残ってる気がします。
🔯土偶の使い方、真実は言わない。言えない。
納得には、ほど遠い、説明、、、
学芸員の小林さん、御自分の仮説も披露してほしいな!首の心配ないでしょ。国からの補助金の心配もないでしょ。さぁ言ってみよう!
がんばれ! 薄給学芸員諸君…
豊饒な青森県… 木造り町の地図を入れた方が良いと思います。
コラ!金持ちの公務員だよ!地方なら
@@asa01053 黙って聞けよ… 田舎者のひがみ根性丸出しとは情けない…
もしかしたら、古くからの価値ある遺物の数多くを私的に所蔵している名家の御曹司が、私財を守るため敢えて博物館の職員かも。その給与が低くとも、それらを貸し出せば、かなりの収入・・・互いに Win↔Win の間柄。
切り取り方が冗漫で、特に興味がない人は、開始早々にイラつきを覚えるでしょう。カッコつけは無しでお願いします。何しろ録画を2倍速で見る時代です。
荒覇吐。
遮光器が使われていました……って、どういう説明?イヌイットがいつから遮光器を使っていたか、判明してるの? ましてや青森が現在より温暖な気候帯にあった縄文晩期、(イヌイット同様)遮光器を使用していたという証拠でも出土しているの?これが遮光器だって解説、無責任過ぎない? 根拠ゼロじゃん。
田中英道先生の見解によると土偶の多くは、身体的欠落などが多くあるが、日本は食料など豊富にあった為、定住しており、近親相姦が当たり前だったそうです。その為、奇形が多く生まれ、早産も多かったのでしょう。その為それらの命を土偶の形に変え祀ったとされます。また、渡来人であるユダヤ人が日本に来る事により、近親相姦が減っていったそうです。色々な諸説がありますが、田中英道先生の見解は見逃せませんね。
ま、遮光器だろうね。氷河期、間氷期、歩いても船でも大陸から簡単に渡って来れるし。シルクロードだってすでにあるし。
「遮光」というよりは「眠っている」と表現した方が良いのでは? 日本の学術的名称は「つまらん」。
記紀には、女性神が男性神の怒りで殺されて埋葬されると、女性の体の各部分が豊作の有用な植物に生まれ変わるという神話が多数ある。
これほど精巧に文様を表面に刻むことができる人が
これほどデフォルメされたフォルムで「人」を表現しているのが面白い。
写実の精度よりも、精神性や神秘性が大切であったのだろうなと
空想を楽しんでいます。
遮光器土偶こそ国宝にすべき!
片足が見つからない限り、国宝にはならないらしい…
遮光器土偶は国宝でも良いと思います。
紛争にまみれた現代社会は平和な縄文文化が評価されています。
亀ヶ岡遺跡はもっともっと世界に向け発信して行くことを期待しています😊
山内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡を見てもわかるように、
縄文時代の日本の中心地は津軽だったからです。
亀ヶ岡駅舎でデカい土偶君が歓迎してくれる👍
私も昨年 土偶&縄文遺跡ツアーをやりましたよ 木造駅のシャコちゃんモニュメント 市役所横のカルコ 亀ヶ岡遺跡のフィギュア 田小屋野貝塚 亀ヶ岡考古資料室すべて行きました 青森に行く前日には上野の国立博物館で遮光器土偶も見てます
そしてさらに三内丸山遺跡 大平山元遺跡 是川遺跡にも行きました ついでに足を延ばして函館の垣の島遺跡の中空土偶 さらに山形の縄文の女神にも行きました
この様に 土偶と縄文遺跡だけをテーマにしても壮大なツアーが堪能できますよ
誠実な説明でとても分かりやすかったです。
昔毎日カルコに行って、縄文人の言葉を覚えるに行ってました😊遮光器土偶ってすごく不思議に感じて好きです😀
うちの職場には遮光器土偶そっくりの女の子がいる!
明るいイイ娘ですよ!
50年程前に近くに住んでいたものですが当時はその辺の畑で矢じりとか土器のかけらが
幾らでも拾えました。土偶のことも知っていましたが、そんなに大切なものだとは当時は知りませんでしたね。これからも広報活動を頑張ってください。
丁寧な解説ありがとうございます。 土偶がどこか欠けて発見されているのは、生まれてくる赤ん坊が無事に出産されることを願って、赤ん坊に見立てた土偶を 事前に壊して埋めたという説もあると思います、また 言われていましたが、住人がどこか体が悪くて それが治る事を願って 足や 手を事前に外して 焼いたという説もあると思います。どれが正解というのではなく色々な使い方をされたというのが実際なような気がしています。 とにかく すごく昔にも関わらず、芸術的表現が豊かなのに 驚きます。
視聴させていただきました
素晴らしい動画をありがとうございました。
個人的な考えですが、この動画の最も素晴らしい点は「分からない」ということを恐れずに発信していることだと思います。
2000年代以前の考古学会では恐らく派閥の関係からでしょうが一部の大学の名誉教授が立てた仮説は否定をすることを許されず学説として絶対視されていたように感じられます。
また見解に詰まると全て「呪術」で一括りにしてそれ以外の仮説を嘲笑うような傾向も見られました。(私の周りではということです)
「分からない」この一言を誰もが言えることこそが学問の発展に最も重用なことに思えます。
書かずにはいられなかった素人の勝手な意見ですので、願わくば笑い飛ばしていただければ幸いです。
つがるには、まだまだたくさん発掘されてないのが眠ってる!もっと注目されてもいいのにね!
数年前に舘岡の博物館行きました!だいぶ迷いました!展示物は良かった!もっと多くの人に見てもらいたい!
模様デザインがいいですね
雪の反射...ってことは冬着。寒くて何枚もブクブクに着重ねていた姿かな...?。
それにズボンも穿いていた?。
やはり林浩司氏の説、宇宙服を来た宇宙人の姿をそのまま模写したものという説が説得力があると思います。ua-cam.com/video/yoem46edmVU/v-deo.html
ゴールデンウィークにカルコ、寄らせてもらいました。
遮光器土偶の本物が東京に有るのをカルコで知りました笑
木造駅舎も寄らなかったので、次に津軽訪問時には立ち寄りたいです。
この動画を見ていて、湧いて来た疑問。
遮光器土偶、その特徴的な顔(と云うか、目か?)、同じようなデザインの顔の土偶って、
他にも存在するのか、どうか。
その特徴的な目が、何らかの道具を顔に装着した姿の写しだとするならば、他の土偶等にも
同じ様なデザインが、なされていておかしくない。
この一点だけのモノなら、それは、この土偶のモデルとなった人物の特徴を捉えた似姿と
考えた方が、自然ではなかろうか?
:
で、次に、現代人の感覚から、その似姿を人形に写すって云うのは、どんな人物について
行うか。
これは、当然、そのコミュニティにおける有力者・有名人・著名人・重要人物等々になるんじゃ
なかろうか。有力かどうかは置いておくとしても、その姿が、当時の人々にとって、何か特別な意味を持つ人物である事は、間違い無かろうかと思う。何処の誰かだか分からん人物をモデルに、わざわざ人形を作るとは思えない。
その特別な意味が何なのか? 当時の社会機構を考えると、ひょっとするとシャーマニズム的能力者だったのか、と、自分の好み的には考えてしまうんですけど。で、その人物が死んだ際、その形代であった土偶も壊したとか何とか・・・ってのは、考えすぎか。
他の土地土地に残っている土偶を、総体的に比較・検討してるんでしょうけど、何かそんな視点からの考えって、存在してるんでしょうか。
一番印象的なのはあのフォルムだよなあ。ヒトのプロポーションなんて昔も今もそう変わらないんだし、なんであのプロポーションになってるのかが不思議。呪物だったにしろ憑り代だったにしろ、なぜ「あのプロポーションでなければならなかった」のか?
焼き物が壊れないため
青森在住ならわかる。これはアケビだよ。ツルの模様、袖から出た実の端っこ、大きな目は割れる寸前の実。アケビの精霊。
一度訪ねてみたいと思います(*^^*)
一度AIで実写化してみたい
他の地方で発掘された遮光器土偶も体型などよく似た姿ですが、たまたま偶然同じ形になったとは思えなくて…。模倣して作られたのでしょうか?それとも同じ人が作ったのでしょうか?模倣したとするならば何かしらの交流があったのでしょうか?謎が多すぎて考えると眠れなくなります😵💫
本当の事は現代人には解らないのでは?
それを、それぞれが想像するのが楽しいんじゃないかな?😊
縄文人の心の豊かさに触れ、思いを馳せて。
それを言ったら歴史の授業は全て妄想になる😅
歴史上の人物が言った事など誰も録音してたりとかインスタにあげて無いからね。。
恐竜も本当に居たかも分からないし。
でも、そこにロマンがあるんだよ。。
それがロマン❗自由ですよねー@@チャンス太郎-x5s
不謹慎だが、遮光器土偶は水難に遭った童子の溺死体の様な顔にみえるし、又、泣きはらした幼子の様に見える・・。亡くなった愛する我が子の思いとか、親子の愛情が土偶という形で表したように思うのだが・・。
字幕をつけていただけると、知らない単語、聞き取りに難いところも分かりやすくなって、もっとフレンドリーになると思います。楽しみにしています。
縄文時代のスルメはタコの干物だった。
タコは浅瀬や潮溜まりにいますがイカはもっと深い所にいます。
縄文時代には黒曜石や海産物などの物々交換経済が始まっていたと考えられます。
黒曜石を入手するために海辺の集落が用意したのは、魚貝類の干物でしょう。
スルメ有ります。縄文時代のペコちゃん人形が遮光器土偶だという新説です。
現代人にも受け継がれたDNA
ホトシャン吉本
縄文海進の時代に三内丸山遺跡は海岸の近くにあったのだろうと思います。
引潮時の潮溜まりは身近な食料調達の場所だったと想像することができます。
遮光器土偶の目はタコの眼だと思います。衣服の模様はタコの足でしょう。
タコを擬人化して様式化したものが遮光器土偶。
タコ🐙ですか!焼いて食べたんですかね
煮たと思います。衣服の模様が煮蛸の脚の曲線に似ています。
@@metabo850mm 初めてきいた話なので調べてみます!🐙
@@asa01053
私以外にタコだと主張している人はいないようです。
ユーチューブなどで生きているタコの映像を見てください。横線状の眼が確認できます。昼間の屋外ならもっと細くなるでしょうね。
タコですか。面白いです。タコの顔をマジマジとみたことはなく、いつもぶつ切りにワサビが。衣服の模様は確かにタコの足を連想させるものですね。
南方系、中国系、北方系、ユ系と日本人は多民族国家らしいですが、世界最古の磨製石器を代表に世界に誇るべき縄文文化です。さらなる遺跡や縄文文化の発掘発見を期待しています。
磨製石器を縄文文化と言う嘘はやめて貰いたい!38,000年前に磨製石器はたくさん発掘されて居ます!岩宿時代を認めず、縄文時代を再々延長するんですか?
遮光土器の顔は幼い少女が眠っているときの顔にそっくりであった。
イタリアのフィレンツェ市メディチ家礼拝堂には2体も、この土偶と同じ像が展示してあります。出典元は、はやし浩司さんyoutube 動画からです。要するに、あの形は実在した異星人アヌンナキの幼生の姿と成形の姿が宇宙服を着た様子を表現しているものなのです紋様がそっくりなこと。アヌンナキは木星の小さな4衛星からやってきたから脚力などが極めて貧弱でありやぼそい細さです、自立出来ないほどでした。其処で彼らは宇宙服に身体を入れて補助動力によって身動きしていた
更に、法隆寺のサムライ像3体も同じように異星人です。顔付きが良く似ています。そしてこれら3ヶ所の相互距離が、4衛星のサイズを示唆している事実も興味深いことです。どうか村の中だけで物事を断定せず、世界に目を向けて広く高い視野からの見識で、この重要な造形物を捉えて欲しい。探せば同じ形が、太陽系天体サイズの相互距離で遺されているのです
モヘンジョダロから大仙陵古墳芯までの距離は、6369km。これは地球半径6371kmに極めて近似値だと気付きますと、鎌数伊勢大神宮からモヘンジョダロまでの6794kmが、火星直径なのだと、断定出来ます。因みにモヘンジョダロからティオテイワカン月ピラミッドまでは、遠回りコースで、25395kmです。つまり地球直径の2倍距離です😮
タロイモですよ。縄文時代のタロイモの「ゆるキャラ」ですね。このころからあったんですねぇ。新しくはフナッシーもね。梨っしーー
皆さんはこの遮光器土偶を見てどのように思いますか、そこに何かがあり謎です。
胡桃とかからのインスピレーションという説明が、ワテクシ的には最もシックリ来ます。
近親婚による奇形児で一種のコケシなんて学者も居ましたが、全然納得出来ませんでした。
この土偶見るとアンコールワットの建物の質感を感じる。行ったこった無いけど😂
遮光の眼と仏像の半眼。
それに仏像の結い上げた髪にも土偶にある。
縄文時代の観音像?
観音様にも性別無いですよね
遮光器土偶の詳しい説明ありがとうございます😁
縄文時代の青森地方は冬には雪も多く、シベリア地方で使われていた遮光器(目を守る物)を付けていた!
のではないですかね・・土偶って夢とロマンがあってドキドキしますね・・😅 ですよね・・小林さん。😊
遮光器土偶は完成されたデザインだよね。
遮光器土偶の精巧なレプリカとか焼いて作成してる芸術家さんがいてメルカリとか色々なとこで購入できるんよね。
外国人にも大人気みたいだよね(笑)
土偶って、妊娠する前に願った作ったというより、妊娠した女性が集落に通知するために作ったんじゃないかなぁと思います。(女性が亡くなれば破棄するので、壊れている理由も付きます)
一応、縄文時代は文字が無いということになっているので、意思を立体物で表示しておくものの一つではないかな、と。装飾品なども似たような機能を持っている気がします。
身代わり人形だと思ってた
🔯凄い憶測。それを真に受ける者いるんだ。ムーより悪いな。土偶の使い方なら、神に聞け。でも面白い。楽しい想像だ。
貝塚で発見されることから、使い捨て&使用済み
身代わりというのは現代の言葉でいうと「形代かたしろ」
破損があることから、傷を受けたor病んでいる同様の土偶の部分を傷つけて身代わりとする、
エリアーデで言うところの共感呪術か
@@sangatamar 🔯いいとこ付いてるね。土偶ちゃん、かわいいよ。
この遮光器土偶は着色されていたのでしょうか? されていたとすればどんな色合いが想定されているのでしょうか?
絵本『#どぐうどきどき』#くろさわいちろうです😃分かりやすい解説でした。
用途がわからないものは何でもかんでも祭祀用と決めつけ思考停止する研究者ばかりの中で、はっきりとわからないと言える人こそ真の研究者だと思います。
個人的には植物擬人化説を推します。
東京国立博物館で遮光器土偶とツーショット撮ってきました😅
国宝てコメあるけど詳しいことはわかってないし 何体もあるし難しそう
それよりも早くカルコや史料館等を案内所ちかくにまとめてください
遮光器ではないが濃厚だとか、私は豆の「精霊」「妖精」だと思ってます、ツルマメ、ヤブツルアズキ、 ぷっくりとした腕や脚は豆のさや、手や足は豆のヘタ、文様は豆のツル、冠は豆の花、そして目は豆そのもの。
やっぱり宇宙人が来ていたのだと思うな。色々教えてくれるから神と崇めていたのではなかろうか?
😂
なるほど!遮光器自体が出土しないんじゃあ遮光器がモチーフではないな。
縄文時代って温暖化が進んでいたそうなので生活上、遮光器がそこまで必要な降雪具合だったかなあと疑問です。終末期に寒冷化して衰退したくらいですからね。
そこで、たまたま養蜂の歴史なんかを見てましてふっと思ったんですよ。
蜂蜜を食べる歴史は紀元前6000年ほど前からあって、養蜂の歴史も古くてだいたい紀元前5000年くらい前。日本だと縄文時代ですわ。で、縄文人だって蜂蜜は食べたでしょうと。
じゃあ、蜂に刺されないように防護服はどうするのと。
漁網レベルは作れてもそこまで細かい目の網は作れたか?
難しいんじゃないかなと。たぶんこの防護服みたいな分厚そうな長袖の服と目を守るゴーグル。目を防御する必要がある作業を考えたら養蜂くらいかなとw
スタンドかと思ってた
わざわざ壊すためにこれだけの複雑な造形物は作らないでしょう。とれちゃったんでしょう。かわらけなんだからくっつけた部分はとれやすいから。
遮光土器のモデル、生まれたての赤子ではないでしょうか?
宮崎駿のもののけ姫の木霊もそういう赤ん坊の様な感じのデザインでしたね。
実は土偶も樹木の精霊という説がありますね。
ちなみに関連の囁かれるシベリアの民族は遮光器を被り、また別のシベリアの民族は馬でなくトナカイに乗るそうです。
つまりアカシシ(オオカモシカ)に乗るアシタカの祖先が遮光器土偶のモデルという考察ですね。
一つの作品に色んな説を仄めかしてる訳で作家さんという職業の方は色々考え尽くしていますね。
赤ん坊ですね!洋服着させてます
縄文時代の人が宇宙人を見て作って神と崇めた❤
直観的に、人間には見えないんだよな~
単純に見た目だけの印象は仮面を付けた 入墨を体中に彫ったムキムキマンの戦士
本物の遮光器土偶の髪には赤い物がわずかに付いていたとか。
元々は赤く塗られていたと言う説を聞いています。
その赤い物がなんであるか、そして本当に赤く塗られていたのか。
謎は謎を呼びますね。
1か月ほど前に上野の東京国立博物館で展示物を見ましたが、あれは複製品ですよね、扱いが余りにも酷い。
そして赤い塗料のような物は無かったような気がします。
暗くて良く見えなかったのですが。
遮光土器について、神代文字を解読された故高橋氏やナスカ理論の林氏が地球が刑務所として使われており、地球の資源を宇宙連合に届ける労役で連れて来られた囚人は強烈な重力と汚物だらけの環境であり、宇宙服を着て歩行補助装置を付けて各種掘削機械で地球の資源を掘り出していた。その姿が土器で残されているとのことと聞きました。誰が土偶を創ったというと、と彼らが食料として、また手足となって彼らの代行が出来る人間でしょうか?
地球刑務所の所長のオオムナジ 副所長のキビツヒコの名が残り神社の祭神として祀られている。
また、各種掘削機械や武器やマザーコンピュータやUFOも祀られてます。と聞きましたし、ユーチューブでも出していますね。
宇宙人
ギガゾンビのしもべ
眩しさ避けの目隠しだなー
「遮光器」という名称を変えないといけないね。
で結局何もわからない(性別もあやしい)。
「といった」が口癖だね。
遮光器土偶は東日流外三郡誌によるとアラハバキという神だという。結論だけ言うとその当時宇宙から飛来した宇宙人が、地球人に優れた技術、知識を教えたのではないか。その宇宙人を神として崇めたのではないか。その神イコール遮光器土偶であろう😮御一考願う😊
この「遮光器土偶」の眉間とヘソは、穴が開いてるようだ。中は空洞のように感じるけど、左足は元々無かったのか、あるいはわざと壊されたのか解らないが、もし製作過程であったなら、その穴は土偶を焼く段階で中の空気を排出する穴かとも想像してしまう。もっともヘソのは単に自然摩耗によるキ裂かもしれませんが。
遮光器土偶の手首、足首、膝がキュッとしまったプリップリの腕、足、胸、この金太郎さんのような体型と酷似した人は実在しますよね。
遮光器土偶の遮光器は遮光器じゃないと言うのが定説ですって、最新の説では何だと言われてるんですか?
祭司の時に使ったと言われるのに雪の反射を防ぐメガネを付けた土偶を作ったのか??
雪で真っ白なシベリアで使われている遮光器と言ったってピンときません。
大昔はサングラスなんて無かったので、
「顔(雪の反射光焼け)や目(雪盲)を覆って保護していた。
目を完全に覆ったら見えないので横の水平線のように細い隙間を開けておくと、
上下もなんとか見えて、左右方向はよく見える。
サングラスの代わりをする顔や目の隙間から覗くための、覆いです。」
と説明していただいと方がいいかなと思いました。
青森は雪が降る。反射行から目を守るもの。エスキモーにもある風習。
【縄文時代のガンプラ説】
外国人からしたら、なんでたかがオモチャに大人が大金使って時間もメチャクチャ使ってしかも、丹精込めてガンプラ作ってんの?!って思う。だけど解体匠機50万円もするサザビーを買うんだよw
数万円もするナイチンゲールを買って数ヶ月もかけて作ってる!
日本人の物作りにかける「こだわり」は半端ないと思うよ
学者の見解は 髪の毛 遮光器の眼 服装 手足の欠けそれぞれに考えていて 一人の女の土偶と見てないんだよなぁ
すると実はただのいいとこ取りの寄せ集めで 物々交換用の品だったとか?
それだと左足がなかったり 頭部がなかったりの説明がつかないね
動画ではふれてなかった土偶の空洞 空洞にする方が難しいと思うが 塊からだと乾かない・焼けない・重たいなど問題があるのかしら?
宇宙服にしか見えない
妊娠してる女性にしては乳房が張ってないので、妊娠前の若い女性。
お婿さんを募集の広告だったとか?
妊娠しましたよ!のサインですね。
@@asa01053 ああ!なるほど❗️😲
ぷくっとした乳首の表現は、確かに妊娠の兆しですよね。
着飾っているなら、お見合いか、花嫁衣裳じゃないかと思ったんですけど…身籠る=結婚の成立とか?
案外、現代の風習の中に古代が残ってる気がします。
🔯土偶の使い方、真実は言わない。言えない。
納得には、ほど遠い、説明、、、
学芸員の小林さん、御自分の仮説も披露してほしいな!首の心配ないでしょ。国からの補助金の心配もないでしょ。さぁ言ってみよう!
がんばれ! 薄給学芸員諸君…
豊饒な青森県… 木造り町の地図を入れた方が良いと思います。
コラ!金持ちの公務員だよ!地方なら
@@asa01053
黙って聞けよ… 田舎者のひがみ根性丸出しとは情けない…
もしかしたら、古くからの価値ある遺物の
数多くを私的に所蔵している名家の御曹司が、
私財を守るため敢えて博物館の職員かも。
その給与が低くとも、それらを貸し出せば、
かなりの収入・・・互いに Win↔Win の間柄。
切り取り方が冗漫で、特に興味がない人は、開始早々にイラつきを覚えるでしょう。カッコつけは無しでお願いします。何しろ録画を2倍速で見る時代です。
荒覇吐。
遮光器が使われていました……って、どういう説明?
イヌイットがいつから遮光器を使っていたか、判明してるの? ましてや青森が現在より温暖な気候帯にあった縄文晩期、(イヌイット同様)遮光器を使用していたという証拠でも出土しているの?
これが遮光器だって解説、無責任過ぎない? 根拠ゼロじゃん。
田中英道先生の見解によると土偶の多くは、身体的欠落などが多くあるが、日本は食料など豊富にあった為、定住しており、近親相姦が当たり前だったそうです。
その為、奇形が多く生まれ、早産も多かったのでしょう。その為それらの命を土偶の形に変え祀ったとされます。
また、渡来人であるユダヤ人が日本に来る事により、近親相姦が減っていったそうです。
色々な諸説がありますが、田中英道先生の見解は見逃せませんね。
ま、遮光器だろうね。氷河期、間氷期、歩いても船でも大陸から簡単に渡って来れるし。シルクロードだってすでにあるし。
「遮光」というよりは「眠っている」と表現した方が良いのでは? 日本の学術的名称は「つまらん」。
記紀には、女性神が男性神の怒りで殺されて埋葬されると、女性の体の各部分が豊作の有用な植物に生まれ変わるという神話が多数ある。