研いでも研いでも切れない。この包丁が切れない理由はなんだ?【包丁研ぎ】【刃の黒幕】Knife sharpening

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 524

  • @MM-fx9zf
    @MM-fx9zf 4 роки тому +955

    お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。研ぎの解説分かりやすく勉強になりました。娘にかたけんさんに研いで貰える事になったと伝えたら大切に使ってくれる気持ちが凄く嬉しいと言われました。そして、いい人だし凄いね⤴️⤴️と驚いていました。お忙しい所、気持ちを組んで研いで頂きありがとうございました。凄く切れる様になり又、大切に使ってます。これからも、1ファンとして応援させて頂きたいと思います。お体に気を付けて楽しい為になる動画をアップしてくださいね。感謝してもし切れない思いでいっぱいです。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +91

      喜んでもらえたなら良かったです(^^)
      大切に使ってあげて下さいな♪

    • @遠山もんへー
      @遠山もんへー 4 роки тому +17

      自分素人で、鋼割り込みのちょっといい包丁買っちゃって四苦八苦してるんですが、
      鋼はすぐサビるので、使ったらすぐ水気を拭き取る。
      欲を言えばその後、油(サラダ油など)をつけて布巾などで拭くと、切れ味が長持ちします
      (詳しくないので的外れかもです)
      短くなるほど使い込めるのは素敵ですね。僕も今の包丁気に入ってるので、それくらい使い込みたいものです。

    • @Kou-iw1qh
      @Kou-iw1qh 3 роки тому +8

      この包丁は限界まで使いたくなっちゃいますよね。また使える様になって本当に良かったです!

    • @misodazo
      @misodazo 2 роки тому +6

      研いで感謝の字が削れてきたら刃を殺して額に飾ってあげるとよろし。

    • @グリフィン-q1n
      @グリフィン-q1n 2 роки тому

      遅レスだけどサラダ油は水分を含んでいるので使わない方が良いと他の達人が言ってたね

  • @gem-or-jamniki5963
    @gem-or-jamniki5963 4 роки тому +80

    技術や道具をただ見せるのではなく包丁の特性、状況に対応して長く付き合う事を教えてくれる素敵なチャンネルですね

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +4

      そこまで言ってもらえると嬉しさ通り越して震えますね♪

  • @NHK-Scramble
    @NHK-Scramble 4 роки тому +15

    文字を消さない様にとは真心を感じます。
    娘さんと母親の両方の心を汲んであげて居るんですね。
    何か温かいものを感じました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +3

      ありがとうございます(^^)
      こういう包丁が増えると良いですね

  • @jijitoyama3246
    @jijitoyama3246 4 роки тому +23

    研いでも切れない理屈がよくわかりました。このような実用的チャンネルは、ホント有難いです。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @reirena
    @reirena 3 роки тому +5

    この包丁は「大切な娘からプレゼントされた刃物」ってことですよね、文字の部分を削ってしまったらそれは大切な娘からのプレゼントってタグを削ってしまうことになり、ただの「刃物」になってしまう。そういう部分を気にして研いでくださったことが素敵だなって思いました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @のんのん-r1q
    @のんのん-r1q 4 роки тому +6

    最初の修学旅行のお土産の手紙読んだあとに、包丁の感謝刻印見たときなんか泣きそうになりました。砥方や刃物の特性の説明も分かりやすくて勉強になりました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)
      もっと見やすくなるように頑張ります!

  • @yumitarou_
    @yumitarou_ Рік тому +1

    絵を描いての説明、とても分かりやすかったです。ありがとうございました!

  • @chopincortot
    @chopincortot 4 роки тому +21

    この度も、基本的部分がすごく勉強になりました。
    ありがとうございます。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      そんな大層な事ではないですよ(^^)

  • @感じこんな
    @感じこんな 4 роки тому +7

    なるほど、わかりやすい!
    自分のナイフ、包丁を研ぐときの参考になりました!
    人の気持ちを汲んだ気持ちの良い動画でした、ありがとうございました!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @usb2283
    @usb2283 4 роки тому +3

    この説明はとてもわかり易いです。鋼とステンレスとで包丁ができていることすら知りませんでした。片刃包丁ですとか両刃ですとか売る時に商品説明ではっきり書いてほしいとおもいました。理路整然ってこういうことだと勉強させてもらいました。ありがとうございます。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      色々な構造の包丁がありますからねぇ(^_^;)
      覚えるだけでも大変です。゚(゚´Д`゚)゚。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 4 роки тому +33

    お母さんへの愛、娘さんへの愛、刃物への愛。愛溢れる動画だなあ。皆さんにGJ!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @playhirohiroplay4583
    @playhirohiroplay4583 4 роки тому +103

    断面の構造を解説した動画は始めてみた。
    納得感があってとてもよかった

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +3

      ありがとうございます(^^)
      わかりやすく動画にしたいと思っているので
      嬉しい限りです♪

  • @気の向くままに-y4m
    @気の向くままに-y4m 2 роки тому

    かなり前に見させてもらって、今回もう一度見させてもらったんですが、イヤー凄い!
    ここまで綺麗に出来てるのに、本職ならこれじゃまだまだなんて!
    そんな謙遜する必要ないと思いますよ。

  • @godzilla7680
    @godzilla7680 4 роки тому +11

    人の思いを繋ぐ動画は
    こちらも見てて気持ちが良いです。
    頑張ってください!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます^^
      がんばります!

  • @tsutomjda2106
    @tsutomjda2106 4 роки тому +10

    研ぎ方だけでなく、刃の切れ方と物理を学べるとは良い動画ですね。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @Hima_Jin.
    @Hima_Jin. 4 роки тому +23

    説明が分かりやすいのが素晴らしい。特に小刃の拡大はとても参考になりました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)

  • @sazareishiさざれ石
    @sazareishiさざれ石 4 роки тому +84

    鋼割り込みの包丁を片刃に研いだら、其れは切れなくなりますね。
    略図を使っての割込み鋼の説明、10円玉を使う研ぎ角度の説明、解かり易かったです。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +6

      良かった♪
      こういう動画をもっと増やしたいですねぇ(^^)

    • @間抜作アーニャ同一人物説
      @間抜作アーニャ同一人物説 4 роки тому +10

      鋼じゃないとこで切ってたってことお?

    • @kloxoln
      @kloxoln 4 роки тому +5

      Kimutyan v そうだと思う

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 4 роки тому +2

      両刃を片刃に研いだと言う事ですか。

  • @Tobi0930
    @Tobi0930 3 роки тому +3

    包丁にまったく詳しくなくても、工業人だったらすぐに気付ける"間違い"なんだけど、ずっと片刃包丁のつもりで研いじゃってたのね。
    それも、研いでも研いでも速攻で切れ味落ちるだろうから頻繁に😅
    それでも、モノを見ただけで、最期まで大切に使い続けたいという想いがビンビンに伝わってくる。
    自分がこの包丁を作った職人だったら、誇らしく冥利に尽きるというか・・・やってて良かったと、有難くて泣けてくるねコレ。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому +1

      良い包丁に巡り会えました(*´ω`*)

  • @黒樹仔山羊
    @黒樹仔山羊 4 роки тому +7

    僕的に、鋼の切れ味、その切れ味を生み出す固さ故の弾力不足から起こりがちなデカく致命的な刃こぼれって問題点を、柔らかなステンレスで挟むことで最小化し、しかも鋼部分の錆び落としを、磨ぎの作業で兼用出来ちゃうって素晴らしいと思う。娘さん、少ないお小遣いとか言いながらかなり張り込んだ気がする。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      なるほど
      そういう見方も出来るんですねぇ(´・ω・`)

  • @macsy1955
    @macsy1955 3 роки тому +4

    非常にわかりやすい解説でした。家庭で研いで間違いをしてしまいがちなことです。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)
      こういう動画をいっぱい作りたいですが
      まだまだ勉強不足ですね(ノД`)シクシク

  • @苗木城跡ガイド
    @苗木城跡ガイド 2 роки тому

    うちの包丁ももう一度点検してみます。目の付け所がよくわかる動画でした。

  • @makoton3258
    @makoton3258 3 роки тому +1

    包丁研ぎって職人技だけど、自分で
    研いでその切れ味がよい時の奥さんの反応がいいんですよね。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      すごく分かります(*´ω`*)

  • @ringomarutakeya6143
    @ringomarutakeya6143 4 роки тому +4

    たまたま見させていただきました。すごい、奥が深い!としか言いようがない。素人にもわかりやすい説明。ファンになりました!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)
      これからもよろしくお願いします♪

  • @松永昌芳
    @松永昌芳 4 роки тому +3

    視聴させていただきました。動画にある包丁はクラッド鋼でありますね。利器材です。包丁にされる前はステンレスでもって両側から炭素鋼を挟んだ形で作られます。なのでペーパーナイフぐらいの幅まで使える利点があります。この手の包丁は自分も持っておりますゆえ、研ぎも自分でやっております。視聴された皆様方、これから視聴される方もいらっしゃると思います。包丁は片刃だけではありません。両刃もあります。包丁本体が鋼製だったりもします。特殊鋼、あるいはステンレスもあります。お買い求めになられるとき、その包丁が両刃なのか片刃なのかは箱ケースに記載されていることがほとんどですからそれらを見てお買い求めされることをお勧めいたします。また親切に研ぎやすさに関しても表記がなされています。自分も研いでおる身なのでこの動画は参考になりました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      詳しくありがとうございます(^^)
      皆様が良き買い物が出来ますように♪

  • @kujo_shingo_taro9191
    @kujo_shingo_taro9191 2 роки тому +1

    自分ちのステンレス包丁が研いでもいまいち切れなくて困ってましたが全く同じ状態なので裏側を研いで鋼が出るように頑張ってみます!

  • @kazpoyorin
    @kazpoyorin 3 роки тому +1

    私の愛用しているマイ包丁は、約30年前の修学旅行で奈良の大仏見学のときに自分用に買ったもの。動画の包丁の銘が見覚えのある銘だったので、すぐに台所で確認したら同じ『宗隆』でびっくり。俺の包丁は安い方で確か五千円くらいだったが、当時の俺の小遣いでは結構気合を入れて買った物。お店で職人さんが目の前で苗字を彫ってくれたのを覚えているよ。同じ店で持ち主の娘さんは、お母さんのために『感謝』と彫って貰ったのだろうね。
    動画の包丁が自分のものと同じような包丁なので、とても参考になりました。
    中学校に入ったばかりの息子が、苗字入りの俺の包丁を受け継ぎたいとか言っていたから、まだまだ大事に使わないといけないな。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      思い入れのある包丁って素敵ですよね(*´ω`*)

  • @siotakoyaki
    @siotakoyaki 4 роки тому +6

    とても分かりやすく、刃物の理解が深まりました。
    有益な動画です。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      良かった^^
      そう言ってもらえると嬉しいです^^

  • @sasayan001
    @sasayan001 3 роки тому +1

    包丁🔪私も磨ぎながら苦心しております、でもあなたの説明理解しやすい!

  • @安永勝祝
    @安永勝祝 4 роки тому +19

    知識は力なり そして宝である
    動画を見れる今に感謝

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      一昔前には
      こういう動画ってなかなか無くて
      ほとんどの方が独学や見様見真似でやってて
      ホント大変だっただろうなぁって
      だから変形した包丁もいっぱいあるんですよねぇ(´・ω・`)

    • @ファルファル-w1j
      @ファルファル-w1j 4 роки тому +1

      しかも無料ですからね!

  • @bnakajima9436
    @bnakajima9436 3 роки тому +2

    二人のお子さん?の頼みが可愛い、この時点で高評価とチャンネル登録しちゃった。
    内容は、勿論👍です。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @shiptaka68
    @shiptaka68 7 місяців тому

    素直な子ども達、素直な解説いい。

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 3 роки тому +2

    研ぎ直しているうちに片刃砥をしてしまって切れなくなっていたのを両刃砥を行って直したということなんですね。
    包丁の仕組みを知らないとこうなるという良い見本ですね。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      なかなかこういう構造の知識は
      一般に浸透してないですねぇ(ノД`)シクシク

    • @yukiba2809
      @yukiba2809 3 роки тому

      @@ktk9059 こうして広めて頂くことが大切ですよ。シクシクは忘れてどんどんご活躍くださいね。

  • @centurion3
    @centurion3 3 роки тому +5

    感謝。 その文字に込められた人の思いを残すことの大切さを思う研ぎに感動しました!!
    良い動画でした!!ありがとうございます

  • @とらうとサーモン
    @とらうとサーモン 4 роки тому +13

    すっごいわかりやすかったです!
    私は金属の切削作業仕事してるんですが、同じでなくとも応用が効くかなあと思って見てました!
    日本人の物を大切にすることを感じた動画でした!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @lagavulin7107
    @lagavulin7107 4 роки тому +2

    片刃から両刃になったことで人参やゴボウなどは繊維にまけず切りやすくなったんじゃないでしょうか。大根を縦にきるときに菜切りを使うのは両刃ですからね。しかしあそこまで研いだ持ち主さんもすごい。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      いやホント
      この方、研ぎとしてはすごい上手い方やと思うんですよ(^^)

  • @ああ-f8k8o
    @ああ-f8k8o 4 роки тому +2

    包丁研げる人ってかっこいいです。
    研ぎ次第で100均包丁でも切れ味ヤバくなるのは魅力的です。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとございます(^^)
      研ぎ覚えると料理も楽ですよ〜♪

  • @zzrwrx
    @zzrwrx 4 роки тому +2

    我が家にも鋼割込みで片刃の包丁が有りました。研いでいるうちに刃先にステンレスが出てきたので両刃研ぎにして今も使ってます。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      鋼割込ってあんまり浸透してないのと
      ステンレスで挟んでる分
      もしかしたら普通のステンレス包丁と勘違いされてる
      とかもあるのかもしれないですねぇ^^;

  • @yoshidamac5391
    @yoshidamac5391 3 роки тому

    ① 研ぎ方のご説明、有難うございました。勉強になりました。

  • @1zero253
    @1zero253 4 роки тому +2

    サンデーで読んだ川崎のぼる先生の漫画ムサシで、砂鉄から、日本刀を作る方法を見た事が
    あるので、日本の包丁は日本刀と同じ技術で作られていて、それを研ぐ人も凄い技術の匠の
    世界の人でモノを見ただけで、直ぐに原因をつきとめてしまうと言う。やはり達人の世界で
    すね。良い勉強になります。道具の世界は広いですね。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      そんな高みには存在してないかたけんでございます^^;

  • @25r99
    @25r99 4 роки тому +1

    これはとても素晴らしい解説ですね。
    調理師してますけど、大変ためになりました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)
      そう言ってもらえると嬉しいです♪

  • @soun5119
    @soun5119 Рік тому

    素晴らしい。
    当たり前の話なんだけど、理解出来てない形から入ってる人ってプロにもいるからこういう応用編を知る事で、通常作業の質や先を見越した保守管理も身につきそうですね。
    薄く作って小刃付けする理由ってこう言う部分にも繋がって来るんでしょうね…

  • @デューク-f9r
    @デューク-f9r 4 роки тому +9

    刻印を残すっていう粋な計らいをしつつ切れ味良くするのすごい…
    しかしこれほどの知識と技術をどこで…?

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      全部自己流なんですよ(^_^;)

  • @catguitar26
    @catguitar26 4 роки тому +7

    実は昨日の写真を見たときに気づいてましたw。
    以前、うちの元職員が「流しの研ぎ師に研ぎに出したけど、『もう鋼が切れてるから買い換えろ』といわれた」ってのがこの研ぎ方でしたし、先日実家の包丁を見たらまさにこの研ぎ方でしたw

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      やっぱ多いんですねぇ(´・ω・`)
      ボクも2年前なら割込の意味分かんなかったです(笑)

  • @ドローンテスター
    @ドローンテスター 3 роки тому

    割込みって、両刃研ぎしなければならないのか?そーだよね!なるほどー!勉強になりました!全然そこ気づかなかった。

  • @suchan5963
    @suchan5963 3 роки тому +1

    なるほど!って思いました。私の包丁の構造も見てみます

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      こういうのってなかなか気づかないですよねぇ(ノД`)シクシク

  • @Hibimycin
    @Hibimycin 4 роки тому +49

    おすすめに出てきたんで覗いてみたらなんという感動回。不審者を極めずとも刃物でこんな感動があるとはね。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +2

      ありがとうございます(^^)
      感動してもらえるとは嬉しい限り♪

    • @たまご-i2m
      @たまご-i2m 4 роки тому +1

      感謝×感謝×感謝=感動ですね! 素敵な動画でした。

  • @gotcha3able
    @gotcha3able 3 роки тому +1

    これは自分も含め、素人ではわからないと思います。解説ありがとうございます

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      そう言ってもらえると嬉しいです(*´ω`*)

  • @kawasakey5279
    @kawasakey5279 3 роки тому +1

    新品のナイフを買ったのに全然切れないので刃を見てみたらほんの鼻くそほど正三角形に近い傾斜で両刃に研いで有りました。こりゃ切れないわ、と思い研いで上げたら爪が滑らなくなるほど切れ味が善くなりました。片刃の包丁なら角度に合わせれば切れるけど両刃は角度を薄く研がないと丸くなって切れませんよ。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому +1

      この刃角だとキャベツの薄い千切りとか
      人参とかの根菜は難しそうですね(´・ω・`)
      まぁお肉とか魚とか
      柔らかい食材なら使えるかなと

  • @ふるまいしゅんいち
    @ふるまいしゅんいち 4 роки тому +21

    組み立てのいい説明だからわかりやすい

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      良かったです><
      伝え方って難しくて
      いつも頑張ってます(´;ω;`)ウッ…

  • @tanoyan8670
    @tanoyan8670 4 роки тому +67

    丁寧な解説で分かりやすかったです!感謝の文字、残したい気持ち、とても伝わりました(^^)
    私も断面の構造によってここまで切れ味に影響出るとは分からなかったのでとても勉強になりました。ありがとうございました!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      たのやんさんも頑張っていきましょう^^
      ボクも全然勉強不足なんで!w

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      詳しくありがとうございます(^^)

  • @masa-vi9qr
    @masa-vi9qr 2 роки тому

    素晴らしい!
    良いもの見せていただきました☺️

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 3 роки тому +1

    ダイソーの包丁で満足してます。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому +1

      あれって意外に切れますよねぇ(*´ω`*)

  • @8787kk
    @8787kk 3 роки тому

    いきなり涙腺が決壊崩壊してもた…。

  • @hatsukeya
    @hatsukeya 4 роки тому +13

    これはかたけんのすけさん向きの包丁!
    僕には出来無いです👏
    すごく温かい気持ちになりました(^^)

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +2

      ボク向きの包丁って言うのは嬉しいですね(^^)
      最近、刃付け屋さんの動画再生数がヤバすぎて
      ボクはビクビクしてます(^_^;)

  • @nonbili
    @nonbili 4 роки тому +16

    心意気が素敵!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +3

      ありがとうございます(^^)

  • @ユウト-z7t
    @ユウト-z7t 4 роки тому +25

    かたけんさんお疲れ様です!裏と表の研ぎのバランスって難しいですね!しかし知識が豊富ですね!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +2

      ありがとうございます(^^)
      いやいや全然まったく知識不足ですよぉ(´;ω;`)ブワッ

  • @ms.m668
    @ms.m668 4 роки тому +59

    わかりやすい授業に感謝

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +4

      わかりやすく出来ていたら幸いです♪

  • @RhouranP
    @RhouranP 4 роки тому +3

    修学旅行のお土産だから、単純に柔い金属一層なのが原因かと思いきや、全然高度な原因で驚いた!!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +3

      包丁ってホントわかんない事だらけです( ノД`)シクシク…

  • @羊の皮を被った山羊-p1z
    @羊の皮を被った山羊-p1z 4 роки тому +41

    刃物の構造が解らなければ仕方ないことだね、
    手間の掛かる刃先の修正 お疲れ様です。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +5

      ありがとうございます(^^)
      現状の把握と作りたい形の
      正確なイメージ
      言うのは簡単ですが、ホント難しいですね(´;ω;`)ブワッ

  • @azct9031
    @azct9031 2 роки тому

    どうしたってこの文字は消したか無いんですよ
    その言葉を聞いて目の中の何かが少し緩んでしまいました
    知識や技術も大切ですが道具の価値ってのは
    使う人の想いを汲んでこそですよね
    私もそういうのを大事にしたいです
    お客さんの日常の中のちょっと素敵な1ページになりてえ

  • @akatora.ch.0
    @akatora.ch.0 3 роки тому

    お初です。
    かたけんさんのUA-camを見て、砥を始めました。
    100均の包丁からはじまり、母の包丁、かみさんの包丁とまあまあに研げました…多分?
    取り敢えず、新聞紙は切れるように(笑)
    がしかし、引き出しで見付けた包丁!多分?この包丁と同じ構造かも?
    良く見たら裏側の峰?根元付近があまり研げてなかった…
    今、包丁を研ぐ事が楽しくて仕方がないんです。
    私は、砥石は1000番しか持って居ないので、気長に研いでいますが…この動画を参考にまた研ぎ直すのが楽しみです。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому +1

      ありがとうございます(*´ω`*)
      頑張って楽しんで
      研ぎライフ送ってください(^o^)

  • @ハブちゃんz
    @ハブちゃんz 4 роки тому

    言葉使いや台詞回しに人柄が出ていますね🎵
    自身を研ぎ清ますのも刃物を研ぐのも忍耐と思いやりが必要ですね!改めて思い出しました。
    ちゃんと視て忍耐を持って優しく接するのは全てに通ずるものが在ると思います。怒りで研げば、切れ味悪く怪我で返ってくることも❗️良く切れる刃物は使い方を間違えなければ怪我はありません。
    扱う人の心次第で人を育てたり、傷付けたりもします。優しく研いで、包丁からも優しさの味を頂きたいですね🎵😁😎🤗🎶

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      ありがとうございます^^
      ここまで言ってもらえると
      また気を引き締めていかないとって思います!

  • @h870ghbg
    @h870ghbg 4 роки тому +7

    ハガネ割り込み包丁って、ちゃんと研げば意外と鋭い刃が付きますよね。刃先が黒く錆びたような見た目になるのがいまいちですが、気にしなければ問題なし。
    家に眠ってるやつ研ぐと結構鋭くなりました。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +3

      切る部分はハガネですしね(^^)

    • @191usinger4
      @191usinger4 3 роки тому +1

      意外となんですか?割り込みが切れないって思ってるのが意外です

  • @noppi3576
    @noppi3576 3 роки тому +2

    亡くなった祖父が片刃に研いだステンレス三徳包丁を祖母が使っているんですがこの動画を見て両刃かもしれないと思いました。KAI HOMEと書かれていて50年前のものです。そのうち直してみようと思います。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому +1

      ステンレス三層の包丁は
      鋼が結構変色しますから分かりやすいですよ(*^^*

  • @kouichiitou6696
    @kouichiitou6696 4 роки тому

    手のひらで包丁をスーと引くのチョット怖いけど
    丁寧に説明が分かり易く ありがとうございます

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      どうしてもカメラのピントが合わないもので><
      切らないようにはやっているんですけどね(´;ω;`)ウッ…

    • @kouichiitou6696
      @kouichiitou6696 4 роки тому

      かたけんのすけKTK へ返事ありがとうございます 手を切らないように刃を当てていないのですね

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko 4 роки тому +13

    ペーパーナイフが、包丁に戻れてよかった。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +4

      ステキ包丁でございました♪

  • @さむさむ-i7k
    @さむさむ-i7k 3 роки тому +1

    ハガネはいいですね、ちゃんと研げればトマトスパスパ切れます。

  • @キュアブラックサンセット

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @dae2314
    @dae2314 2 роки тому

    誰かの為って所に心温まる。

  • @aki-iu9sl
    @aki-iu9sl 4 роки тому +1

    ご苦労様です。なるほどと、思うなが拝聴しました。ありがとうございます。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      わかりやすく伝わったら嬉しいです(^^)

  • @MitumameCookingPlusVintage
    @MitumameCookingPlusVintage 4 роки тому +5

    鋼が出てくる様子とか、めちゃくちゃ勉強になります!チャンネル登録させていただきました😊

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @mikareisuzu
    @mikareisuzu 4 роки тому +3

    角度の話。そうなんですよね。他の方の砥ぎの動画でそこを指摘しても、明確な答えは返ってこないんですよね。
    幅の広い菜切りと幅の狭い骨すきや、峰の厚い出刃と薄いフィレナイフども、同じ10円玉2枚と言って・・
    三角関数から計算すると角度は変わるはずなんですが、なぜどこもかしこも10円玉2枚分というのか・・

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      完全に新品三徳包丁基準ですよねぇ^^;
      言い伝えられすぎて
      使いやすくなってしまったからですかねぇ(´・ω・`)

  • @akikokudo1698
    @akikokudo1698 4 роки тому

    私も同じ銘の包丁を息子にプレゼントされ、普段そんな事をしない息子からのプレゼントが嬉しくて5年大事に使ってます。丁寧な説明、とても参考になりました。チャンネル登録させていただきますね

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      ありがとうございます^^
      大事に使ってあげてください♪

  • @SUPER5DESTROY
    @SUPER5DESTROY 4 роки тому +8

    わお いくら研いでも切れない理由がわかった。びっくりだ目からウロコ

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +2

      あくまで一例ですが
      こういう事もあるだ〜
      と、思って下さいませ(^^)

  • @sasakama832
    @sasakama832 2 роки тому

    包丁で言うと、ステンレス包丁の方が、鋼より硬く歯がつきづらいです。なので、硬めの砥石で力を入れて多めに研がないと、歯がついていかないです。その代わり、切れにくくもなりづらいです。鋼割り込みの包丁は薄いものが多く、皮を剥いたりするのに適しています。こまめにちょっと研いで使うのがよいです。よくある赤い#1000の砥石で十分切れるようになります。ステンレスの厚めの包丁は#2000や#4000まで研ぐ方が切れ味は出てきます。

  • @ていへんだーていへんだー

    可愛いお子様にグッドボタンお願いしますて言われたら見なかったとしても押すわな。。。笑

  • @youkita141
    @youkita141 4 роки тому +11

    はじめまして いつも楽しく拝見させてもらってます
    もっと薄く! とは思っても おそらく10年単位で大切に使ってる包丁の
    「感謝」の部分には 砥石を当ててゴリゴリ削る って訳にはいかないですよねぇ

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +9

      いつもありがとうございます^^
      そうですよねぇ><
      了承を得るとか言うよりも
      ボクは削りたくなかったです(´;ω;`)ウッ…

    • @teeoatmark7062
      @teeoatmark7062 3 роки тому

      とっても良い人だ( ;∀;)♥️♪

  • @kloxoln
    @kloxoln 4 роки тому +5

    初見です、分かりやすかったのでチャンネル登録&高評価しました

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)
      これからもよろしくお願いします♪

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 2 роки тому

    包丁研ぎは良くしますが、切れる様にしてもすぐ刃を欠く人が使うので部屋の掃除と一緒ですね。
    仕上げの刃先殺しを5往復くらいして欠けにくくしてはいるのですがそれでも切れなくなります。
    SUS刃は研ぎにくいので慣れてない人はようやらんでしょうね。

  • @aquaaqua7810
    @aquaaqua7810 4 роки тому

    おおー。凄い参考になりますー!
    私もマイ包丁持っているんですが、これ見ていてよかったです!

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      お役に立てたなら嬉しいです♪

  • @Beauty-Horse
    @Beauty-Horse 3 роки тому

    なれると両利きできるんですね。

  • @いいいけけけ
    @いいいけけけ 2 роки тому

    動画を拝見して、私も包丁研ぎに挑戦してみたいと思いました。
    面白かったです!

    • @ktk9059
      @ktk9059  2 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)
      頑張って楽しんでください!

  • @くうたん-u6p
    @くうたん-u6p 4 роки тому +2

    まさに自分が今知りたい情報がすべて詰まってました

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      良かったです^^

  • @ashitamohareruya
    @ashitamohareruya 3 роки тому +4

    いろいろ研ぎ講座の動画見てるけど一番わかりやすいし自分の研ぎと似てて良かったと思いました^ ^

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @チャア茶
    @チャア茶 3 роки тому +1

    カラフル砥石は シャプトンかな?
    研ぎは 奥が深い 🙇

  • @浅見浩一-y3x
    @浅見浩一-y3x 2 роки тому

    有難う御座います。大変、参考になりました。リフォームを仕事にしていますが、作業の効率アップにも繋がる内容でした。

    • @ktk9059
      @ktk9059  2 роки тому +1

      リフォームに役立つ情報あったんですか!?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @T桜井
    @T桜井 4 роки тому +1

    とても勉強になりました。包丁も薄いし片側だけでいいと思ってずっと片側だけを研ぎ同じ状態になっていました。前から刃のもちが悪いとは思っていましたが、安いし仕方ないと。知識不足なだけでした。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      お役に立てたならよかったです^^
      こういう包丁もあるよって思ってください♪

  • @ハリー-j1u
    @ハリー-j1u 3 роки тому

    素晴らしいっ‼️

  • @yamada-e2k
    @yamada-e2k 3 роки тому

    いきなりオススメに出てきました。今の私にドンピシャのチャンネルでした。これから宜しくお願いします。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      ありがとうございます(*´ω`*)

  • @あっつぁん-w2s
    @あっつぁん-w2s 2 роки тому

    日本刀の刃先みたい
    お土産の包丁ずっと使いたいですよね当然や
    途中砥石の横に当てて刃をねかしてるんですか
    僕も家の包丁研がなあかんなおもってます

  • @タチコマ-w9w
    @タチコマ-w9w 4 роки тому +1

    技実実用癖的なわたし的には、感謝の文字は、掛けてしまうけど、消さない事流石です、イヤ~♪良い仕事です、スライムカワイイ。(笑)

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому

      ボクっぽさですかね^^;
      もう少し小さいスライムが欲しい・・・w

  • @tetochan-nz3qj
    @tetochan-nz3qj Рік тому

    初コメ失礼。すごく丁寧な説明でわかりやすかったです。刃物理論語ると奥が深すぎて一般の人にはウケないのでしょうが、世の中のなぜ?なに?に執着する人なら食いつく内容となってますね。顕微鏡レベルの話になるので一般人には理解し難いのですがコレが理解出来たところで目に見えない部分だから勘とか経験とか必要になってきますね。私は仕事が料理人ということもあり理解はしてるつもりですが調子の良い時とぜんぜんダメな時ってありますよ。完璧って絶対ないですからね。いいところまで持っていくのがまた楽しいのですけど。

    • @ktk9059
      @ktk9059  Рік тому

      コメントありがとうございます(*´ω`*)
      研ぎって考えだすと難しいですよねぇ
      個人的にはもっと気軽に身近にあるモノになって欲しいですね

  • @marinelake
    @marinelake 3 роки тому +1

    3:16 鋼の割り込み包丁を片刃研ぎしているため、芯材に刃がついていなくて切れなかった。
    4:40 顕微鏡で見た 断面図

  • @Ikakun-w8y
    @Ikakun-w8y 3 роки тому

    修学旅行の時に、奈良公園で売ってたやつだ! 同じの親にあげたけど自分の名前入れたら使わなかったから結婚きっかけに持ってきて使ってる なんか親近感

  • @小原広栄
    @小原広栄 3 роки тому

    普通鋼の包丁が研ぎやすい。
    菜切包丁や三徳包丁は両面同じ角度で研いでます。
    出刃包丁が片面だけ研ぎ最後にバリを研いて出来上がり。
    我が家の包丁は全て新聞紙がスルスルと切れます。
    研ぎ屋さんに出したことは無い。
    一度試しに親指を刃先当てたら指の皮がするっと切れた😂😂😂
    皆さん切れる包丁を指に当てないでください。
    30年使った包丁は流石にお役御免にして1本2万円の牛刀を買いました。
    全て鉄製なのでしょっちゅう研いでます。
    これは一生物に成ります。
    素人主夫料理好きより。

  • @2ndanijyan
    @2ndanijyan 4 роки тому +13

    ホント最近の格安包丁は
    モリブデンという製品名で
    アルミ合金刃が多いので要注意です

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +2

      嘘は言ってないよ系ですか(^_^;)

    • @山寺明-d7u
      @山寺明-d7u 3 роки тому

      格安なので仕方ないと思います

    • @2ndanijyan
      @2ndanijyan 3 роки тому +1

      @@山寺明-d7u よく研いでほしいとくる奥様方の殆どがこのたぐいなんでホント迷惑千万

  • @中川哲也-h3x
    @中川哲也-h3x 3 роки тому

    各コメントながめて、本割り込みが知られてないのには新鮮な驚きデアッタ…
    岩崎航介さんの〔刃物の見方〕が再販されてる、40年振りに読み返してみてもやっぱり名著デアッタ…。

    • @ktk9059
      @ktk9059  3 роки тому

      中々浸透してないもんですよねぇ(´・ω・`)
      そういう認識の差異を埋めていきたいですね(*´ω`*)

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 3 роки тому

    一度、ニンジンとゴボウを切って見せて欲しかったですね。そこそこ、切れると思いますけどね⁉️

  • @phosphor2
    @phosphor2 4 роки тому +2

    顕微鏡写真、材質の違いがはっきりわかる。

  • @toshi0611
    @toshi0611 4 роки тому

    チャンネル登録させていたがきました。
    刃物を大切にしている私は、自分で包丁を研ぎますが、見ていてこちらの心も研ぎ澄まされます。
    荒、中、仕上げの砥石を使い分けていますが、手で研いでいると爪の一部が無くなります(笑)
    これからもテクニックを勉強させてください。

    • @ktk9059
      @ktk9059  4 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)
      まだまだ素人ですが
      何かお役に立てれば光栄です(*´ω`*)