Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
亡父の趣味が大航海時代などの帆船模型作りで、子供の頃から書斎は船だらけだった。大きなサンタマリア+ピンタ+ニーニャのセットもあった。残った母を引き取った時、全部はとても無理だけど故人が一番気に入ってたというカティサークだけ大事に持ってきて、今は私の家に鎮座してる。リスボン港から大西洋を眺めたいという父の夢を叶えるため、ポルトガル旅行に付き添ったこともある。思い出にホロリとする動画でした。
サンタマリア号だけならともかく、3隻セットとは本物ですね!生きている間に夢を叶えるとは羨ましい限りです。
大航海オンラインを思い出して涙が出ちゃったクリッパーに戦闘用ガレオン、独特のデザインで大好きだったグレートハリー(重キャラック)、小型で美しく速い戦闘用フリゲート、そして戦列艦どれも美しかったなぁ…何時か帆船模型作りたいですね良い動画で楽しかったです
バークと言うと新旧の日本丸と海王丸を思い出す旧日本丸はWW2の日本軍石炭輸送船として使われてましたね練習船として復帰する為にワザと帆の数が多くなるようにヤードを短めにして多く装備、横帆を小さめに設計して新日本丸型二隻もその設計方針で建造されてるんだとか帆の枚数が多い故の独特なシルエットが大好きな船です
アルフォートの帆船を見て、コメントを出せるのがすごいです。
70年代ごろ、ああいう感じの帆船のポスターを部屋に飾る人が多かった印象がある
そういえば昔、家に帆船の写真を使ったジグソーパズルがありました。あれは何て船だったんだろう。。。
4:40「むにむに別館」という方の解説…というか実物での実験がわかりやすかったですね。実際に逆側向きに風が吹いているのに前に進めてて「ハーーッ!」ってなりました。
むにむに別館さんの拝見しました!わかりやすい上に風をアレで表現する発想がすさまじい…!
結構前から見てたけど1番惹かれる内容!らすかる
ゆっくりの二人が話す行間の間にも数多くの情熱や争いがあったんだろうなティーレースも様々な喜怒哀楽なドラマが散りばめてるにちがいない
大航海ユーザーで懐かしく見てました。勉強になります
帆船は横浜に日本丸を見に行った事があります。とても美しいですね。海外の船、特にイギリス船のカティサークとかも見てみたいです。蒸気機関車とともに帆船はロマン溢れる存在です。
いいなー私もみてみたいです。
機帆船や木鉄交造船、半沈船みたいなの大好き。
戦列艦の知名度の高さの割にそこまでの活躍がなかったのがビックリだった。でも戦列艦は美しいからよし❗️
ロマンですよね
大航海時代だとジーベックが一番のお気に入りでした
※ 三角帆のヨットが風上に向かって進む際の力学的理論は、セィルで発生させた揚力のうち横に流される力を水中のフィンキールやセンターボード・リーボードなどで打ち消して前進する力だけを使う・・ と一応理屈はあるのですが、証明されてるわけじゃないようですww※ キャラックのブランデーグラスのような断面をした船体(下膨れ)は「タンブルフォーム」と呼ばれます。※ ブリッグのミズンマストの横帆を縦帆にしたのがブリガンティン、バークのメインマストの横帆を縦帆に変えたのがバーケンティンみたいですね(出典:「海の慣習と伝説」 杉浦昭典 著)※ スループ 一本マストに前帆(ジブセィル)と主帆(メインセール)の二枚帆の帆装ですね。近代ヨットやアメリカズカップ艇もこの形式に当たります。 ちなみにカッターは一本マストでジブが二枚以上に分割されている型です。また、前が高いメインマスト、後ろに低いミズンマストの三枚のセィルの帆装で、舵の軸よりミズンマストが前にあるとケッチ、後ろにあると ヨールという型に分類されます。逆に前に低いマスト(フォアマスト)と後ろに高いメインマストの帆装は、スクーナーと呼ばれます。・・と、要らんこと解説したかもしれません。楽しい動画 ありがとうございました。m(_ _)m
補足説明ありがとうございます!一部を縦帆にすると「ティン」になるということですね
@@old-mond ひとつ忘れてました。一本マストで一枚帆(メインセィル)のみの帆装は キャットリグと謂います。
CIV4の影響でガレオンが輸送船でフリゲートが戦闘に特化した船って覚えたの自分以外にも多そう
エルメスの時計「クリッパー」も船云々のネーミングと聞いていたが、帆船時代最末期のスピード重視で華やかな外観を持つ船種が由来なんですね。
有名なのがインドから紅茶を英国に運んだティークリッパー、「カティサーク(短いシュミーズの意)」ですね^^b
自分にとっては旬な話題の動画で楽しかったです!フレが中の人と同じくらいの熱量で船を語る理由が少し分かった気がします楽しい動画をありがとうございました
帆船いいですよねえ。特に戦列艦。ヴィクトリー号はイギリスで今でも現役の軍船として登録されてるとかで、ぜひ一度見に行きたいです。イギリス遠いですが‥‥
ゲームの大航海時代で最終的に全艦隊戦列艦になりがち
世界最強の海軍を持つ個人事業主ですな
Ⅳなら戦列艦やフリゲート作らなくても漢のガレオン一択でクリア出来たなー戦列艦で海域委任するとあいつらちょいちょい船壊すからガレオンが丁度良かったりするし
省エネ再エネ自然エネの流れで帆船が復活しつつありますねえ!クリッパーを現代の素材で再現したものから、最新の各種工学を駆使したキテレツな帆船まで、世界中で研究開発が進んでいます。
カティ・サーク飲みたくなってきました。お酒がなくなったら、今度買お
15:50キャプテン・クックが南太平洋探検で用いたエンデバー号は、後にスペースシャトルの機体名の一つになっていますね。さらにSF作品でも宇宙船などの名前になっています。探険・調査船にはもってこいの元ネタですもんね(^.^)
石巻に約400年前に太平洋を往復した「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船が展示されてます。
風の力を利用して大きな船を進める。ロマンがありますね😄🌊⛵️✨
純粋な帆船ではないですがWW1で活躍したドイツ海軍のゼーアドラーを期待してました。どこかで取り上げて欲しいです。
私も思いました。(=´∀`)
初見です。解説参考になりました。日本の船の歴史も知りたいです
なかなか興味深い動画だった。「カティーサーク」ってスコッチウィスキーの銘柄でしか知らなかったが、そう言えばたしかラベルには帆船の図が描かれていたような気がする。w
ナウシカの原作って船の名前たくさんで来るケッチとかコルベットとか土鬼の浮き砲台って船を二隻繋げた感じで下に竜骨があったりして面白いよ
海王丸 旧型は博物館化してるから、毎日見られるなあ 新型は概要にいる事が多いからあんまり見られない
大航海時代やってた時、ちびガレオンって感じのピンネース好きだったなー時代的な意味合いでゴッチャ感あったけど、大航海時代とTheATLASで一時期凄い帆船にはまってたの思い出しました…!
大航海時代(ゲーム)の好きな船はみなさんけっこう分かれますね!うちのチャンネルの視聴者さんの間ではジーベックが人気が高い気がします
とてもわかりやすく、フリゲートの定義もしっかり説明されてますね。勅任艦長が乗る艦がフリゲートという話もありますね。戦列艦も広義のフリゲートで、1等戦列艦も輸送時などに海尉艦長が乗るとスループ艦扱いになりますし、ブリグに勅任艦長が乗るとスループ艦ではなくフリゲート艦扱いになりますので、英国海軍のルールは分かりにくいと言えますね。エンデバーはキャットではないか?という説もありますね。
帆船がある程度の角度の逆風に走れるのは飛行機の翼と同じ揚力の結果やね。最近のレース用ヨットは角度によって順風より逆風の方がむしろ速い場合もある。
昔の知恵の応用が今の飛行機の原理になっている思うとすごいですね。しかし逆風の方が早いこともあるとは…!
ポートロイヤル4も出たし丁度いい動画やでぇ
「くるくる回る帆」と「舵」を使って、風に逆らって航行する。この技術は古代からあって、大平洋の島々に人類が移り住んだのは、この技術のおかげとされています。
ポリネシア人とかイースター島人とか謎レベルの航海術ですよね
石巻のサンファン号の中にはいれた、最期の時期に行ったことがあります。外から見ると見上げるばかりの巨大な船でした。モックではなく中身も完全再現に近く、廊下,部屋割などはなく、仕切り無しで生活の場所と推進装置である帆柱や階段などがすべて見える、木造住宅のような柱と外板が内装の全てでした。内側から見ると広さは三階建てくらいの大きめのアパートで、決して狭くはないのですが、数十人の男たちが住むと思うと、これはほんとに、全ての空間が部室兼雑魚寝部屋。帆柱などの船としての装置が場所をとっていたり、やはり船のような形状だと、内部空間で大きな部屋を取れるところは限られるということなのでしょうか。ちょうど目の前が太平洋でしたが、ここで数十人が生活しながら、はるかアメリカまで渡ったのかと、色々と衝撃を受けました。帆柱の一番下の船底にバラストの拳2つくらいの大きな石がたくさん敷かれており、船底は他に食料など。船首の船内にかまどが2つだけ。(火事にならないのか?)印象的だったのは武器庫で、船尾楼のドアのすぐ内側の火災報知器位の戸棚に数丁の鉄砲と刃物。1m程度の高低差とたった1枚のドアを隔てた船尾楼が、守るべき砦のような聖域だったのがわかりました。そして、その砦である船長室と司令室がほんとに小さい、六畳、いや四畳半?を二人でカーテンで仕切って使ってる子供部屋のノリで、ベッドと小さな戸棚以外何も置けない。居間のような部屋くらいあるのだろうと思っていたけど、この実際のガレオン船をみると、個室がかろうじてあるという感じ…これは1等寝台車だなと思いました。というかコレ、むさ苦しい大部屋の部室と、狭い体育教員室みたいな建物に思えました。こういったガレオンの時代は3桁の数で戦ってたのが、戦列艦になると、トラガルファーでも確か20隻行かないとかでしたね。コレが壊滅しただけで、何十万もの陸軍を動員できたナポレオンですら諦めざるを得なかった。如何に強力でコストが高い船だったかわかりますが、この世代になるといわゆる黒船のような客間などもあるようになったのかな。
なんと、中に入ったのですね。果たして保存されるのか解体されるのか…
@@old-mond 来年解体だったと思います。私が見た時は全くしっかりしているように見えたんですが、肋材の余命が厳しく、根本的にもたないそうで。考えてみれば、当時のガレオンの寿命もそんなものだったんでしょうか。慶長期の資料をもとに建造にあたった、当時ですでに老境だった木造船大工さんたちも引退され、いまは漁船もFRP 船の時代なのでもう技術が途絶えたそうで。私が行ったのは、数百円で入れた最期の頃でした。館内の展示も模型も数多く、中々でしたが、残念なことです。サンファン号のFRP復元大型模型を中心にするそうです。呉の大和ミュージアムのような、仙台、(石巻)の大航海時代ミュージアム、ですかね。
@@aamm11111 うーむ、時代の流れとはいえ惜しいですね。しかしFRP復元はむしろ残念な感じがする…1〜2メートルの木造の模型とかの方がまだいいような。
帆船かっこいい
イギリス「この時代の話を聞くと紳士の儂も体がものすごく疼くのうスペインやアメリカの船にあんなことやこんなことをしたのもいい思い出だのう」
海皇記て漫画お勧め!数少ない超本格派帆船ファンタジー(帆船の動きは本格的、作者が船乗り学校出身者だからw)修羅の刻、修羅の門の作者です
この時代の船は全体がまるで樽のようだ、セミモノコックで強度もありそうだし下膨れで船底に重いもの積んでるから復元力も良さそうだし甲板で上からの浸水にも強そうだし滅多なことじゃ沈みそうにない感じ賀する、
40年ほど昔、ホーンブロワーの小説が刊行されたころから帆船の小説が好きでね。当時は帆船の情報とか身近になくて文章と挿絵で空想を膨らませていたものでした。当時、このような情報に触れることができたらもっと楽しく小説を読めたろうね。帆船の輪切り本とかいろいろ買って更に妄想しているので種はつきないけど。。。
ボライソーシリーズも楽しいですよ^^b
勉強になりました。
こうゆう動画みるとdolまたやりたくなる
帆船の構造と仕組みを解説する動画を作ってほしいなぁ。ミズンマストやらトップスルやら、それぞれどんな役割をしてるのかとか、知りたいです。
クリッパーの後には全鋼鉄製のwind jammerがある、それは19世紀に製造された超大型風帆貨物船で、主に南米から欧州への穀物や硝石、石炭などの貨物輸送を務めていった。南米の港が整備されていないため蒸気船の不向きと帆船は燃料不要なので輸送費が安いのが利点です。
大公開時代の船は結構多くの情報があるから、いつか古代のエジプト、ペルシア、ギリシア、ローマなんかの船も解説してほしい
古代の船なんかも個人的に興味があるのでそのうちやってみたいですね!資料集めが大変そうですが…
@@old-mond 篠原陽一さんという方のwebページ「海上交易の世界と歴史」で沢山の情報を見ることができるのでもし資料が足りなかったら見てみて下さい。リンクを貼る方法が分からずすいません。
@@okw6124 これは、情報ありがとうございます!
某ゲームではオクテレス・・・八段櫂船あたりまであったかな? どこまで本当なんだろう・・・w
@@tillc8092 縦に三段ある櫂を3人、3人、2人で漕いだのですかね?三段以上の多段櫂船は櫂の数はどれも縦に三段で漕ぎ手の数を表しています。
個人的にはバーク級が威風堂々としてて好きです。
汎用性を考えるとガレオン船が便利な気がしますね。ゴーカイジャーも、ゴーカイガレオン!でしたし。イギリス製の小型ガレオン船のガリオンが好みです⛵
帆の張り方はジャッカスバークが好き
当時の最新鋭帆船でも、クッソ長期間の船旅でゴロゴロ船員がお陀仏するとかやっぱ怖いっスね船旅と壊血病は
戦列艦はロマン兵器なんだな…
今の時代に帆船を造ろうとすると材料を揃えるのが大変でしょうね。
良質な木材はほぼ枯渇していると言われていますね。ミャンマーのチーク材は船の材料として大量に輸出されたせいで現在では伐採禁止だとか…
松井裕義木船はともかく、鉄船は現役で建造就航もあります。大型帆船は減少傾向で二、三年前にも退役船が出て数限りがありますが、訓練船や観光船として現役ですよ。主動力を内燃機関として補助動力に帆を装備している船もそこそこあります。
船についてる大砲とかの解説とか見てみたいです!
アレってクリッパーって言うのね、初めて知りました。動画投稿ありがとうございます🙏
ポーランド産まれスマホゲーの"The Pirate:Caribbean Hunt"ってので結構な種類の帆船が出て来て面白いんですが、同じ種名でも積載量や乗員数が違うのも幾らかあって、当時も実際そうだったと知れて楽しめました。もし可能であれば、戦列艦についての込み入った解説も観てみたいです。ゲームだとフリゲート以上の船でman-o'warや1st-rate/2st-rate等の大型艦もありましたので。
戦列艦って戦艦みたいなものだったんですね。有名な船が多いけど戦うことはあんまりなかったり。フリゲートは巡洋艦?現代ではまたフリゲートに戻ったみたいですけどスクーナーやケッチ、ジーベックなんかはどこに位置するんでしょう?今度ジャンクなんかについても取り上げられると嬉しいです
スクーナーに関しては、船の進化に与えた影響や有名人などのエピソードが少ないと思ったので割愛させていただきました…18世紀初頭の輸送用っぽいですね。一番前のマストが高ければケッチになるという謎区別。ジーベックは地中海で使われたガレー船からの発展系のようですね。ペルシア湾とか紅海でも使われたという資料があったような…
戦列艦(Battle ship of the line) からの戦艦(Battle ship)ではないかと、大砲を横向きに並べなくなって、戦列(line)を組む必要がなくなりましたからね。
@@一郎清水-b3u 中国では軍艦を戦艦、戦艦を戦列艦と表記しますしね、ややこしい。。。
@@tillc8092 あれ? 護衛艦や輸送艦を「戦艦」と言って日本の軍備を非難する人たちがいますが、それって発言者がもの知らずじゃなくて、「彼らにとって」正しい言葉だったんでしょうか?いやな連想をしてしまった
良かったです
ブリガンティンは2本あるマストのうち、フォアマストに横帆、メインマストに縦帆を装備したものでブリッグは両方のマストに横帆を持ち、さらにメインマストにgaffと呼ばれる小さな縦帆を装備した船の事をそう呼ぶらしいですが写真を調べるとメインマストに横帆をもったブリガンティンもあったりしますねぱっと見た感じではフォアマストとメインマストの横帆の数が同じならブリッグ、メインマストの横帆がフォアマストより少なければブリガンティンというように区別する事もできそうです。
補足ありがとうございます!しかし当時の人たちも見分けついたんですかね…?1720年ごろに書かれた海賊の本もブリガンティンとかスループとかしか出ないので一緒くたにしてしまっていたのかも?とか思っちゃいます。
@@old-mond 使用する側からしたら名前よりも性能が重要ですしね海軍とかはともかく海賊達はそのへんは割とアバウトなイメージがあります
昔の人が今の飛行機やスクリューの大型タンク船みたらスゲェって思うけど、今の人もエンジンやガソリンのないこの時代の人の技術を見る時、スゲェって思うのが帆船の技術だと思うむしろ昔の人達の方がモノづくりに対する情熱や頭の良さ、好奇心や発想の良さがありそう
この動画半年に一度くらい見たくなります森村宋冬の大航海時代持ってたけど実家が火事で燃えちゃったんんだよね
西洋が世界各地に植民地を作れたのはこうした優れた帆船を作れたからこそなんだろうな
「大航海時代の」だから外れるし船系的にはクリッパーなんだろうけどウィンドジャマーの存在感が好き
一方アジアでは、鄭和の大航海や、元寇のときの中華帝国が使用した数百〜千人乗りの巨大な帆船は、巨大な箱舟だったんですね
最近スクーナーにハマっているのでスクーナーについて詳しく紹介してる動画出してくれませんか!☺️
光栄の大航海時代IIでみたな~ なつかしい
大砲の砲車の逸走抑止のために甲板に砂を撒くのっていつから始まったんだろう?あと、どれくらいの砂を積んでて一回でどれくらい撒いたんだろう?戦列艦では既にやってたらしいんだけどイマイチ調べても分からん(´・ω・`)
確かに、そういう細かい部分は聞いたことがないですね。当たり前になりすぎてわざわざ記録を残してないのかも
ジャンク船の解説も希望
確かに…今後検討します!
ついこないだやったアサクリ4思い出すなぁそういえばゲームに出てきたみたいに、帆船に臼砲みたいな攻城兵器って積めたのかな?
まあ、アサシンクリード4の主人公の船ブリックはしっかり育てればガチガチに武装を固めたイギリス海軍の戦列艦数隻を相手にして逆に撃沈もできるくらいのバケモノの船なんで。
臼砲運用に特化したボムケッチなんて船もありますぜ
参考文献がしっかり挙げてあると、信頼感が持てて良いですね。教養番組系の動画は、情報の信頼感が課題なのではないかと思います。テレビ、特にNHKの教養番組などは会社組織が、ある程度の信頼感を保証していると視聴者は感じていると思います。個人で配信しているUA-camなどの動画も、信頼感を高める事で再生回数も増えるのではないかと思います。
ゲームの大航海時代で帆船の種類を覚えたので知識の修正が大変です。
エネルギー節約のために、コンピュータ管理で運行する大型帆船ってニュースもあったなあ。
自動運転ができるなら不思議じゃないですね!
これみると大航海時代をやりたくなってくるw
コーエーさん案件まってます
クリッパー船好き
某アサクリ4:黒旗の主人公が載ってた船ってどれになるんだろうか...。
アサクリ4のジャックドー号はブリッグですね
大航海時代では別に扱われていたのでキャラックとナオが同じ船種だったとは意外でした(*´∇`*)ちなみに昔私の住む県に海王丸が来たことがありまして、真っ白で堂々とした美しい船体は小さかった私に帆船の魅力を存分に見せつけてくれました。
現代の白い帆船はなんとも神々しい美しさがありますね!
キャラックが「全装帆船(フル・リグド・シップ)と呼ばれ、現在では「シップ」が船全体をさす言葉になったようです。
高校の帰りの田んぼ道、制服の上のジャンバーに風をはらませ、上半身の向きとハンドルの角度で、ペダルを漕がずに走ってました。
帆走番長!
ランドヨットって今でもあるんでしょうかねぇ・・・
最後に霊夢が「三位一体」って言ったのは戦列艦のサンティシマ・トリニダーに掛けたのかな??
あ、意味はびっくりするくらいありません。。。
@@old-mond え!無駄な自分の深読み笑うwwこれからも楽しく拝見させて頂きます☆
アルフォートに帆船が描かれてたとは気づかなかった・・
子供の頃、スーファミの大航海時代に手を出してしまって、船の種類とかさっぱりだった記憶が思い出されました(笑)しかし分かりやすく解説されており、当時の自分に見せたい。
ジーベック船が好き!あの形がよい、帆船模型を作った程。
ジーベックかっこいいですね!
まさか、帆船にスエズ運河の開通が影響してるとは思わなかった
カティサークはカッコいいですよねぇウイスキーの方は、薄味すぎて好みじゃないんだけど、ラベルを見ると、ついつい買っちゃいますw
光栄のゲーム『大航海時代』では、街に投資して工業値を1000まで上げると「重ガレオン」という船を作ることができた!という懐かしい記憶が蘇ってきました。「戦列艦」だけ直訳っぽい名前ですけど、他の船のようなカタカナ名はないんですかね、、、。
アドベンチャーギャレーすき(ジェームズ・モア一味並の感想)
かっこいいから画像載せたかったんですが著作権の奴が…
横浜の日本丸は今でも船検を受けているらしいですよ。帆があるから動力があるとの判断だとのこと。実際出すのは難しいでしょうが。氷川丸はプロペラがないので、船としては扱われないと。随分前に日本丸で解説ボランティアの方に伺いました。
車検ならぬ船検とは。てことは公道(公海?)に乗り出してもいいんですね!イカダに帆を張ったのでもいけるのだろうか…
しらせ5002を思い出した
戦列艦とかが好きな人はジャックオーブリーとかトマス・キッドシリーズを読むことを勧めたい
古典的にホーンブロワー、ボライソー、フォックスでした。夫々の名艦長も若いころに指揮してたのは、今回の話に出てきた小型艦でしたね、
ホーンブロワー、いいですよね。ドラマも面白かったし、人間臭い所が好きでした。
ダウ船とかジャンク戦しか知らんかった
帆船といえば、スタン帆船は外せない!
南蛮貿易がカラック船オランダ貿易がガレオン船幕末明治期(ペリーは艦隊組んできたから戦列艦?)はフリゲート艦・クリッパーかな?ウィリアム・アダムスが作ったサン・フェリーペ号はカラック船っぽい。この辺もっと調べたい。
明治生まれの爺さんの船は🚢帆かけ舟だった🤔それで石を運んでた😆それから焼玉エンジン‼️そしてディーゼルエンジンとなった🤗
ガレオン船に大砲ドカドカ積んで戦列艦にするのは当然だよな復元ガレオン船サン・ファン・バウティスタによる離島との往復観光航路とかやらないかな
スループとスクーナーは似たようなものなのかな?
スループは小型船ですがスクーナーは中〜大型って感じですね。
最後の三位一体説ってのはスペインの戦列艦「聖なる三位一体の聖母」のことですかね?
その考察に辿り着いたのはあなたが3人目です。まあ、私は別に何も考えてなかったんですが…
@@old-mond 関係なかったんですか
そして動力船無双のこの時代に、風力で燃料代を削減するべく帆走可能な輸送船が出現時代は繰り返す少しづつ形を変えながら
やっぱりキャラック船メアリー・ローズ号やガレオン船ソブリン・オブ・ザ・シーズ号の与えた影響はでデカいんかな
板底の船を作りたい気持ちはわかるけど、遣隋使の時代に大航海時代の造船技術があれば、中国へ行くリスクはもっと低くなっていいたのかもです。(当時は板底の船が主流で中国につく前によく沈んだみたいなので)
「どの帆船だ?」「スタン・・・」
今はアメリカで牧場を経営しているよ
ハルク砲艦
@@t.s.6046砲艦のくせにデストロイヤーより強そうなんですけど
スクーナーかっくいいね
あー、ノアの方舟は箱舟だからこそ地上に作れたのか。
1度でいいから上手回しを経験してみたい
上手回し(タッキング)は風上への帆走(クローズホールド)では頻繁に行いますので、一度と言わず何度でも( ´艸`)
船がかっこいいから船乗りになった人も多そう。お子様ランチの旗みたいなやつだったらみんな山賊になってたかもな〜
スタンハンセンも納得
亡父の趣味が大航海時代などの帆船模型作りで、子供の頃から書斎は船だらけだった。大きなサンタマリア+ピンタ+ニーニャのセットもあった。
残った母を引き取った時、全部はとても無理だけど故人が一番気に入ってたというカティサークだけ大事に持ってきて、今は私の家に鎮座してる。
リスボン港から大西洋を眺めたいという父の夢を叶えるため、ポルトガル旅行に付き添ったこともある。思い出にホロリとする動画でした。
サンタマリア号だけならともかく、3隻セットとは本物ですね!生きている間に夢を叶えるとは羨ましい限りです。
大航海オンラインを思い出して涙が出ちゃった
クリッパーに戦闘用ガレオン、独特のデザインで大好きだったグレートハリー(重キャラック)、小型で美しく速い戦闘用フリゲート、そして戦列艦
どれも美しかったなぁ…何時か帆船模型作りたいですね
良い動画で楽しかったです
バークと言うと新旧の日本丸と海王丸を思い出す
旧日本丸はWW2の日本軍石炭輸送船として使われてましたね
練習船として復帰する為にワザと帆の数が多くなるようにヤードを短めにして多く装備、横帆を小さめに設計して新日本丸型二隻もその設計方針で建造されてるんだとか
帆の枚数が多い故の独特なシルエットが大好きな船です
アルフォートの帆船を見て、コメントを出せるのがすごいです。
70年代ごろ、ああいう感じの帆船のポスターを部屋に飾る人が多かった印象がある
そういえば昔、家に帆船の写真を使ったジグソーパズルがありました。あれは何て船だったんだろう。。。
4:40
「むにむに別館」という方の解説…というか実物での実験がわかりやすかったですね。実際に逆側向きに風が吹いているのに前に進めてて「ハーーッ!」ってなりました。
むにむに別館さんの拝見しました!わかりやすい上に風をアレで表現する発想がすさまじい…!
結構前から見てたけど1番惹かれる内容!
らすかる
ゆっくりの二人が話す行間の間にも数多くの情熱や争いがあったんだろうな
ティーレースも様々な喜怒哀楽なドラマが散りばめてるにちがいない
大航海ユーザーで懐かしく見てました。勉強になります
帆船は横浜に日本丸を見に行った事があります。
とても美しいですね。
海外の船、特にイギリス船のカティサークとかも見てみたいです。
蒸気機関車とともに帆船はロマン溢れる存在です。
いいなー私もみてみたいです。
機帆船や木鉄交造船、半沈船みたいなの大好き。
戦列艦の知名度の高さの割にそこまでの活躍がなかったのがビックリだった。
でも戦列艦は美しいからよし❗️
ロマンですよね
大航海時代だとジーベックが一番のお気に入りでした
※ 三角帆のヨットが風上に向かって進む際の力学的理論は、セィルで発生させた揚力のうち横に流される力を水中のフィンキールやセンターボード・リーボードなどで打ち消して
前進する力だけを使う・・ と一応理屈はあるのですが、証明されてるわけじゃないようですww
※ キャラックのブランデーグラスのような断面をした船体(下膨れ)は「タンブルフォーム」と呼ばれます。
※ ブリッグのミズンマストの横帆を縦帆にしたのがブリガンティン、バークのメインマストの横帆を縦帆に変えたのがバーケンティンみたいですね
(出典:「海の慣習と伝説」 杉浦昭典 著)
※ スループ 一本マストに前帆(ジブセィル)と主帆(メインセール)の二枚帆の帆装ですね。
近代ヨットやアメリカズカップ艇もこの形式に当たります。 ちなみにカッターは一本マストでジブが二枚以上に分割されている型です。
また、前が高いメインマスト、後ろに低いミズンマストの三枚のセィルの帆装で、舵の軸よりミズンマストが前にあるとケッチ、
後ろにあると ヨールという型に分類されます。
逆に前に低いマスト(フォアマスト)と後ろに高いメインマストの帆装は、スクーナーと呼ばれます。
・・と、要らんこと解説したかもしれません。楽しい動画 ありがとうございました。m(_ _)m
補足説明ありがとうございます!
一部を縦帆にすると「ティン」になるということですね
@@old-mond ひとつ忘れてました。
一本マストで一枚帆(メインセィル)のみの帆装は キャットリグと謂います。
CIV4の影響でガレオンが輸送船でフリゲートが戦闘に特化した船って覚えたの自分以外にも多そう
エルメスの時計「クリッパー」も船云々のネーミングと聞いていたが、帆船時代最末期のスピード重視で華やかな外観を持つ船種が由来なんですね。
有名なのがインドから紅茶を英国に運んだティークリッパー、「カティサーク(短いシュミーズの意)」ですね^^b
自分にとっては旬な話題の動画で楽しかったです!
フレが中の人と同じくらいの熱量で船を語る理由が少し分かった気がします
楽しい動画をありがとうございました
帆船いいですよねえ。特に戦列艦。
ヴィクトリー号はイギリスで今でも現役の軍船として登録されてるとかで、ぜひ一度見に行きたいです。
イギリス遠いですが‥‥
ゲームの大航海時代で最終的に全艦隊戦列艦になりがち
世界最強の海軍を持つ個人事業主ですな
Ⅳなら戦列艦やフリゲート作らなくても漢のガレオン一択でクリア出来たなー
戦列艦で海域委任するとあいつらちょいちょい船壊すからガレオンが丁度良かったりするし
省エネ再エネ自然エネの流れで帆船が復活しつつありますねえ!クリッパーを現代の素材で再現したものから、最新の各種工学を駆使したキテレツな帆船まで、世界中で研究開発が進んでいます。
カティ・サーク飲みたくなってきました。
お酒がなくなったら、今度買お
15:50
キャプテン・クックが南太平洋探検で用いたエンデバー号は、後にスペースシャトルの機体名の一つになっていますね。
さらにSF作品でも宇宙船などの名前になっています。
探険・調査船にはもってこいの元ネタですもんね(^.^)
石巻に約400年前に太平洋を往復した「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船が
展示されてます。
風の力を利用して大きな船を進める。
ロマンがありますね😄🌊⛵️✨
純粋な帆船ではないですがWW1で
活躍したドイツ海軍のゼーアドラー
を期待してました。
どこかで取り上げて欲しいです。
私も思いました。
(=´∀`)
初見です。解説参考になりました。日本の船の歴史も知りたいです
なかなか興味深い動画だった。「カティーサーク」ってスコッチウィスキーの銘柄でしか知らなかったが、そう言えばたしかラベルには帆船の図が描かれていたような気がする。w
ナウシカの原作って船の名前たくさんで来るケッチとかコルベットとか土鬼の浮き砲台って船を二隻繋げた感じで下に竜骨があったりして面白いよ
海王丸 旧型は博物館化してるから、毎日見られるなあ 新型は概要にいる事が多いからあんまり見られない
大航海時代やってた時、ちびガレオンって感じのピンネース好きだったなー
時代的な意味合いでゴッチャ感あったけど、大航海時代とTheATLASで一時期凄い帆船にはまってたの思い出しました…!
大航海時代(ゲーム)の好きな船はみなさんけっこう分かれますね!
うちのチャンネルの視聴者さんの間ではジーベックが人気が高い気がします
とてもわかりやすく、フリゲートの定義もしっかり説明されてますね。勅任艦長が乗る艦がフリゲートという話もありますね。
戦列艦も広義のフリゲートで、1等戦列艦も輸送時などに海尉艦長が乗るとスループ艦扱いになりますし、ブリグに勅任艦長が乗るとスループ艦ではなくフリゲート艦扱いになりますので、英国海軍のルールは分かりにくいと言えますね。エンデバーはキャットではないか?という説もありますね。
帆船がある程度の角度の逆風に走れるのは飛行機の翼と同じ揚力の結果やね。
最近のレース用ヨットは角度によって順風より逆風の方がむしろ速い場合もある。
昔の知恵の応用が今の飛行機の原理になっている思うとすごいですね。しかし逆風の方が早いこともあるとは…!
ポートロイヤル4も出たし丁度いい動画やでぇ
「くるくる回る帆」と「舵」を使って、風に逆らって航行する。
この技術は古代からあって、大平洋の島々に人類が移り住んだのは、この技術のおかげとされています。
ポリネシア人とかイースター島人とか謎レベルの航海術ですよね
石巻のサンファン号の中にはいれた、最期の時期に行ったことがあります。
外から見ると見上げるばかりの巨大な船でした。
モックではなく中身も完全再現に近く、廊下,部屋割などはなく、仕切り無しで生活の場所と推進装置である帆柱や階段などがすべて見える、木造住宅のような柱と外板が内装の全てでした。
内側から見ると広さは三階建てくらいの大きめのアパートで、決して狭くはないのですが、数十人の男たちが住むと思うと、これはほんとに、全ての空間が部室兼雑魚寝部屋。
帆柱などの船としての装置が場所をとっていたり、やはり船のような形状だと、内部空間で大きな部屋を取れるところは限られるということなのでしょうか。
ちょうど目の前が太平洋でしたが、ここで数十人が生活しながら、はるかアメリカまで渡ったのかと、色々と衝撃を受けました。
帆柱の一番下の船底にバラストの拳2つくらいの大きな石がたくさん敷かれており、船底は他に食料など。
船首の船内にかまどが2つだけ。(火事にならないのか?)
印象的だったのは武器庫で、船尾楼のドアのすぐ内側の火災報知器位の戸棚に数丁の鉄砲と刃物。
1m程度の高低差とたった1枚のドアを隔てた船尾楼が、守るべき砦のような聖域だったのがわかりました。
そして、その砦である船長室と司令室がほんとに小さい、六畳、いや四畳半?を二人でカーテンで仕切って使ってる子供部屋のノリで、ベッドと小さな戸棚以外何も置けない。
居間のような部屋くらいあるのだろうと思っていたけど、この実際のガレオン船をみると、個室がかろうじてあるという感じ…これは1等寝台車だなと思いました。
というかコレ、むさ苦しい大部屋の部室と、狭い体育教員室みたいな建物に思えました。
こういったガレオンの時代は3桁の数で戦ってたのが、戦列艦になると、トラガルファーでも確か20隻行かないとかでしたね。
コレが壊滅しただけで、何十万もの陸軍を動員できたナポレオンですら諦めざるを得なかった。
如何に強力でコストが高い船だったかわかりますが、この世代になるといわゆる黒船のような客間などもあるようになったのかな。
なんと、中に入ったのですね。果たして保存されるのか解体されるのか…
@@old-mond 来年解体だったと思います。私が見た時は全くしっかりしているように見えたんですが、肋材の余命が厳しく、根本的にもたないそうで。
考えてみれば、当時のガレオンの寿命もそんなものだったんでしょうか。
慶長期の資料をもとに建造にあたった、当時ですでに老境だった木造船大工さんたちも引退され、いまは漁船もFRP 船の時代なのでもう技術が途絶えたそうで。
私が行ったのは、数百円で入れた最期の頃でした。
館内の展示も模型も数多く、中々でしたが、残念なことです。
サンファン号のFRP復元大型模型を中心にするそうです。
呉の大和ミュージアムのような、仙台、(石巻)の大航海時代ミュージアム、ですかね。
@@aamm11111 うーむ、時代の流れとはいえ惜しいですね。しかしFRP復元はむしろ残念な感じがする…1〜2メートルの木造の模型とかの方がまだいいような。
帆船かっこいい
イギリス「この時代の話を聞くと紳士の儂も体がものすごく疼くのうスペインやアメリカの船にあんなことやこんなことをしたのもいい思い出だのう」
海皇記て漫画お勧め!数少ない超本格派帆船ファンタジー(帆船の動きは本格的、作者が船乗り学校出身者だからw)
修羅の刻、修羅の門の作者です
この時代の船は全体がまるで樽のようだ、セミモノコックで強度もありそうだし下膨れで船底に重いもの積んでるから復元力も良さそうだし甲板で上からの浸水にも強そうだし滅多なことじゃ沈みそうにない感じ賀する、
40年ほど昔、ホーンブロワーの小説が刊行されたころから帆船の小説が好きでね。当時は帆船の情報とか身近になくて文章と挿絵で空想を膨らませていたものでした。当時、このような情報に触れることができたらもっと楽しく小説を読めたろうね。帆船の輪切り本とかいろいろ買って更に妄想しているので種はつきないけど。。。
ボライソーシリーズも楽しいですよ^^b
勉強になりました。
こうゆう動画みるとdolまたやりたくなる
帆船の構造と仕組みを解説する動画を作ってほしいなぁ。ミズンマストやらトップスルやら、それぞれどんな役割をしてるのかとか、知りたいです。
クリッパーの後には全鋼鉄製のwind jammerがある、それは19世紀に製造された超大型風帆貨物船で、主に南米から欧州への穀物や硝石、石炭などの貨物輸送を務めていった。南米の港が整備されていないため蒸気船の不向きと帆船は燃料不要なので輸送費が安いのが利点です。
大公開時代の船は結構多くの情報があるから、いつか古代のエジプト、ペルシア、ギリシア、ローマなんかの船も解説してほしい
古代の船なんかも個人的に興味があるのでそのうちやってみたいですね!資料集めが大変そうですが…
@@old-mond
篠原陽一さんという方のwebページ「海上交易の世界と歴史」で沢山の情報を見ることができるのでもし資料が足りなかったら見てみて下さい。リンクを貼る方法が分からずすいません。
@@okw6124 これは、情報ありがとうございます!
某ゲームではオクテレス・・・八段櫂船あたりまであったかな? どこまで本当なんだろう・・・w
@@tillc8092
縦に三段ある櫂を3人、3人、2人で漕いだのですかね?三段以上の多段櫂船は櫂の数はどれも縦に三段で漕ぎ手の数を表しています。
個人的にはバーク級が威風堂々としてて好きです。
汎用性を考えるとガレオン船が便利な気がしますね。ゴーカイジャーも、ゴーカイガレオン!でしたし。イギリス製の小型ガレオン船のガリオンが好みです⛵
帆の張り方はジャッカスバークが好き
当時の最新鋭帆船でも、クッソ長期間の船旅でゴロゴロ船員がお陀仏するとか
やっぱ怖いっスね船旅と壊血病は
戦列艦はロマン兵器なんだな…
今の時代に帆船を造ろうとすると材料を揃えるのが大変でしょうね。
良質な木材はほぼ枯渇していると言われていますね。ミャンマーのチーク材は船の材料として大量に輸出されたせいで現在では伐採禁止だとか…
松井裕義
木船はともかく、鉄船は現役で建造就航もあります。
大型帆船は減少傾向で二、三年前にも退役船が出て数限りがありますが、訓練船や観光船として現役ですよ。
主動力を内燃機関として補助動力に帆を装備している船もそこそこあります。
船についてる大砲とかの解説とか見てみたいです!
アレってクリッパーって言うのね、初めて知りました。
動画投稿ありがとうございます🙏
ポーランド産まれスマホゲーの"The Pirate:Caribbean Hunt"ってので結構な種類の帆船が出て来て面白いんですが、同じ種名でも積載量や乗員数が違うのも幾らかあって、当時も実際そうだったと知れて楽しめました。
もし可能であれば、戦列艦についての込み入った解説も観てみたいです。ゲームだとフリゲート以上の船でman-o'warや1st-rate/2st-rate等の大型艦もありましたので。
戦列艦って戦艦みたいなものだったんですね。有名な船が多いけど戦うことはあんまりなかったり。フリゲートは巡洋艦?現代ではまたフリゲートに戻ったみたいですけど
スクーナーやケッチ、ジーベックなんかはどこに位置するんでしょう?今度ジャンクなんかについても取り上げられると嬉しいです
スクーナーに関しては、船の進化に与えた影響や有名人などのエピソードが少ないと思ったので割愛させていただきました…18世紀初頭の輸送用っぽいですね。一番前のマストが高ければケッチになるという謎区別。
ジーベックは地中海で使われたガレー船からの発展系のようですね。ペルシア湾とか紅海でも使われたという資料があったような…
戦列艦(Battle ship of the line) からの戦艦(Battle ship)ではないかと、大砲を横向きに並べなくなって、戦列(line)を組む必要がなくなりましたからね。
@@一郎清水-b3u 中国では軍艦を戦艦、戦艦を戦列艦と表記しますしね、ややこしい。。。
@@tillc8092 あれ? 護衛艦や輸送艦を「戦艦」と言って日本の軍備を非難する人たちがいますが、それって発言者がもの知らずじゃなくて、「彼らにとって」正しい言葉だったんでしょうか?いやな連想をしてしまった
良かったです
ブリガンティンは2本あるマストのうち、フォアマストに横帆、メインマストに縦帆を装備したもので
ブリッグは両方のマストに横帆を持ち、さらにメインマストにgaffと呼ばれる小さな縦帆を装備した船の事をそう呼ぶらしいですが
写真を調べるとメインマストに横帆をもったブリガンティンもあったりしますね
ぱっと見た感じではフォアマストとメインマストの横帆の数が同じならブリッグ、メインマストの横帆がフォアマストより少なければブリガンティンというように区別する事もできそうです。
補足ありがとうございます!しかし当時の人たちも見分けついたんですかね…?1720年ごろに書かれた海賊の本もブリガンティンとかスループとかしか出ないので一緒くたにしてしまっていたのかも?とか思っちゃいます。
@@old-mond
使用する側からしたら名前よりも性能が重要ですしね
海軍とかはともかく海賊達はそのへんは割とアバウトなイメージがあります
昔の人が今の飛行機やスクリューの大型タンク船みたらスゲェって思うけど、今の人もエンジンやガソリンのないこの時代の人の技術を見る時、スゲェって思うのが帆船の技術だと思う
むしろ昔の人達の方がモノづくりに対する情熱や頭の良さ、好奇心や発想の良さがありそう
この動画半年に一度くらい見たくなります
森村宋冬の大航海時代持ってたけど実家が火事で燃えちゃったんんだよね
西洋が世界各地に植民地を作れたのはこうした優れた帆船を作れたからこそなんだろうな
「大航海時代の」だから外れるし船系的にはクリッパーなんだろうけどウィンドジャマーの存在感が好き
一方アジアでは、鄭和の大航海や、
元寇のときの中華帝国が使用した
数百〜千人乗りの巨大な帆船は、
巨大な箱舟だったんですね
最近スクーナーにハマっているのでスクーナーについて詳しく紹介してる動画出してくれませんか!☺️
光栄の大航海時代IIでみたな~ なつかしい
大砲の砲車の逸走抑止のために甲板に砂を撒くのっていつから始まったんだろう?
あと、どれくらいの砂を積んでて一回でどれくらい撒いたんだろう?
戦列艦では既にやってたらしいんだけどイマイチ調べても分からん(´・ω・`)
確かに、そういう細かい部分は聞いたことがないですね。当たり前になりすぎてわざわざ記録を残してないのかも
ジャンク船の解説も希望
確かに…今後検討します!
ついこないだやったアサクリ4思い出すなぁ
そういえばゲームに出てきたみたいに、帆船に臼砲みたいな攻城兵器って積めたのかな?
まあ、アサシンクリード4の主人公の船ブリックはしっかり育てればガチガチに武装を固めたイギリス海軍の戦列艦数隻を相手にして逆に撃沈もできるくらいのバケモノの船なんで。
臼砲運用に特化したボムケッチなんて船もありますぜ
参考文献がしっかり挙げてあると、信頼感が持てて良いですね。
教養番組系の動画は、情報の信頼感が課題なのではないかと思います。
テレビ、特にNHKの教養番組などは会社組織が、ある程度の信頼感を保証していると視聴者は感じていると思います。
個人で配信しているUA-camなどの動画も、信頼感を高める事で再生回数も増えるのではないかと思います。
ゲームの大航海時代で帆船の種類を覚えたので知識の修正が大変です。
エネルギー節約のために、コンピュータ管理で運行する大型帆船ってニュースもあったなあ。
自動運転ができるなら不思議じゃないですね!
これみると大航海時代をやりたくなってくるw
コーエーさん案件まってます
クリッパー船好き
某アサクリ4:黒旗の主人公が載ってた船ってどれになるんだろうか...。
アサクリ4のジャックドー号はブリッグですね
大航海時代では別に扱われていたのでキャラックとナオが同じ船種だったとは意外でした(*´∇`*)
ちなみに昔私の住む県に海王丸が来たことがありまして、真っ白で堂々とした美しい船体は小さかった私に帆船の魅力を存分に見せつけてくれました。
現代の白い帆船はなんとも神々しい美しさがありますね!
キャラックが「全装帆船(フル・リグド・シップ)と呼ばれ、現在では「シップ」が船全体をさす言葉になったようです。
高校の帰りの田んぼ道、制服の上のジャンバーに風をはらませ、上半身の向きとハンドルの角度で、ペダルを漕がずに走ってました。
帆走番長!
ランドヨットって今でもあるんでしょうかねぇ・・・
最後に霊夢が「三位一体」って言ったのは
戦列艦のサンティシマ・トリニダーに
掛けたのかな??
あ、意味はびっくりするくらいありません。。。
@@old-mond
え!無駄な自分の深読み笑うww
これからも楽しく拝見させて頂きます☆
アルフォートに帆船が描かれてたとは気づかなかった・・
子供の頃、スーファミの大航海時代に手を出してしまって、船の種類とかさっぱりだった記憶が思い出されました(笑)
しかし分かりやすく解説されており、当時の自分に見せたい。
ジーベック船が好き!あの形がよい、帆船模型を作った程。
ジーベックかっこいいですね!
まさか、帆船にスエズ運河の開通が影響してるとは思わなかった
カティサークはカッコいいですよねぇ
ウイスキーの方は、薄味すぎて好みじゃないんだけど、
ラベルを見ると、ついつい買っちゃいますw
光栄のゲーム『大航海時代』では、街に投資して工業値を1000まで上げると「重ガレオン」という船を作ることができた!という懐かしい記憶が蘇ってきました。
「戦列艦」だけ直訳っぽい名前ですけど、他の船のようなカタカナ名はないんですかね、、、。
アドベンチャーギャレーすき(ジェームズ・モア一味並の感想)
かっこいいから画像載せたかったんですが著作権の奴が…
横浜の日本丸は今でも船検を受けているらしいですよ。帆があるから動力があるとの判断だとのこと。実際出すのは難しいでしょうが。氷川丸はプロペラがないので、船としては扱われないと。随分前に日本丸で解説ボランティアの方に伺いました。
車検ならぬ船検とは。てことは公道(公海?)に乗り出してもいいんですね!イカダに帆を張ったのでもいけるのだろうか…
しらせ5002を思い出した
戦列艦とかが好きな人はジャックオーブリーとかトマス・キッドシリーズを読むことを勧めたい
古典的にホーンブロワー、ボライソー、フォックスでした。夫々の名艦長も若いころに指揮してたのは、今回の話に出てきた小型艦でしたね、
ホーンブロワー、いいですよね。ドラマも面白かったし、人間臭い所が好きでした。
ダウ船とかジャンク戦しか知らんかった
帆船といえば、スタン帆船は外せない!
南蛮貿易がカラック船
オランダ貿易がガレオン船
幕末明治期(ペリーは艦隊組んできたから戦列艦?)はフリゲート艦・クリッパーかな?
ウィリアム・アダムスが作ったサン・フェリーペ号はカラック船っぽい。
この辺もっと調べたい。
明治生まれの爺さんの船は🚢帆かけ舟だった🤔
それで石を運んでた😆それから焼玉エンジン‼️そしてディーゼルエンジンとなった🤗
ガレオン船に大砲ドカドカ積んで戦列艦にするのは当然だよな
復元ガレオン船サン・ファン・バウティスタによる離島との往復観光航路とかやらないかな
スループとスクーナーは似たようなものなのかな?
スループは小型船ですがスクーナーは中〜大型って感じですね。
最後の三位一体説ってのはスペインの戦列艦「聖なる三位一体の聖母」のことですかね?
その考察に辿り着いたのはあなたが3人目です。
まあ、私は別に何も考えてなかったんですが…
@@old-mond 関係なかったんですか
そして動力船無双のこの時代に、風力で燃料代を削減するべく帆走可能な輸送船が出現
時代は繰り返す
少しづつ形を変えながら
やっぱりキャラック船メアリー・ローズ号やガレオン船ソブリン・オブ・ザ・シーズ号の与えた影響はでデカいんかな
板底の船を作りたい気持ちはわかるけど、遣隋使の時代に大航海時代の造船技術があれば、中国へ行くリスクはもっと低くなっていいたのかもです。(当時は板底の船が主流で中国につく前によく沈んだみたいなので)
「どの帆船だ?」「スタン・・・」
今はアメリカで牧場を経営しているよ
ハルク砲艦
@@t.s.6046砲艦のくせにデストロイヤーより強そうなんですけど
スクーナーかっくいいね
あー、ノアの方舟は箱舟だからこそ地上に作れたのか。
1度でいいから上手回しを経験してみたい
上手回し(タッキング)は風上への帆走(クローズホールド)では頻繁に行いますので、一度と言わず何度でも( ´艸`)
船がかっこいいから船乗りになった人も多そう。お子様ランチの旗みたいなやつだったらみんな山賊になってたかもな〜
スタンハンセンも納得