中世グリーンランドの社会 世界の果てに消えたヴァイキング【ゆっくり歴史解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2024

КОМЕНТАРІ • 142

  • @old-mond
    @old-mond  2 роки тому +162

    【補足】中世グリーンランドの衰退の要因の一つに、過度の放牧による「土壌浸食」も指摘されています。
    これは草を食い尽くして支えを失った土が風や雨で海に流出し、地面から土壌がなくなり岩場になってしまう現象です。
    乾燥や寒冷で植物の回復が遅い地域で起きやすく、土壌浸食が起こると農耕地は回復不可能となります。
    動画内で触れるべきでしたが記憶力が死んでいました。

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr 2 роки тому +49

      これ北部スコットランドでも同じです。森を切って家や船や燃料に使い、草原を放牧に使ったため土地が極度にやせてしまい、数百年経っても地力は回復していないようです。ノルウェーの景色と北部スコットランドの景色は荒涼として非常に似ています。

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 2 роки тому +31

      北アフリカのカルタゴや中国西部の黄土高原も今や砂漠や禿山ですが、古代では肥沃な土地だったそうですね。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 2 роки тому +9

      気候が寒冷化し小氷期になると無理ゲー

    • @pontarou01
      @pontarou01 2 роки тому +13

      グリーンランドが栄えてた時の展覧会行った事あります、気温が下がったって聞きましたが、それだけが原因じゃ無かったって事ですね。。

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr 2 роки тому +30

      @@antecedent0425 スペインも国土全体がほぼはげ山状態ですが、大航海時代以前は緑豊かな台地で、猿が大西洋側から地中海側まで木を伝って渡っていけるくらいだったそうです。スペインの義務教育でもみんな習うそうです。ちなみに、1960年代までのハリウッドの西部劇はアメリカでなくスペインでロケされたものが多かったようです。昔、スペイン人の弁護士などインテリだった友人たちに聞きました。

  • @PAK43
    @PAK43 2 роки тому +86

    「文明崩壊」という本で見たが、グリーンランドの廃墟の寝床から人骨が発見されたというくだりが実に哀れである。その人物が息を引き取る頃にはもう、周囲には弔う人どころか看取る人もいなかったということなのだろうな。あと、「最後の食料を口にする特権を持つ者は最後に死ぬ特権も得る」という趣旨の結末が

  • @user-mu9oi8cp3f
    @user-mu9oi8cp3f Рік тому +12

    カラーリットは狩猟生活だったから家や狩猟対象が変わってもやることは同じだったが、バイキングは農業と牧畜生活だったからそこから狩猟生活に切り替えるのはそりゃ難しかっただろうな

  • @garappahide4445
    @garappahide4445 2 роки тому +19

    東入植地には葡萄畑の跡が残っているらしいです。限界を超えた寒冷地であってもワインを飲みたいと言うバイキングたちの想いに敬服します。

  • @mokeke-com
    @mokeke-com 2 роки тому +37

    バイキングのアメリカ到達が一時的なものにとどまったのは寒冷化の影響で航海が難しいのも理由の一つだったのですね。
    しかし、発掘での調査結果をしっかりと示してもらえると大変勉強になります。

  • @chiekoasai
    @chiekoasai 2 роки тому +13

    新生団地街「みどりヶ丘」みたいなマーケティング

  • @tsato4662
    @tsato4662 2 роки тому +28

    ついこの間ジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」読んだところだったからいいタイミングでした。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 роки тому +12

    今は温暖化に警鐘が鳴らされてるけど、寒冷化も怖いんだね。
    原因はともあれ、今の「効率的な農業」は気候の急変に対応できず大混乱がおこったりして

  • @syosae686
    @syosae686 2 роки тому +35

    一生知ることのなかった地域の歴史を学ばせていただきました。ヨーロッパの気候変動とその影響は、これから歴史を知っていくうえで常に裏で関わってくる要素なので、長く参考になる知識でした。

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 2 роки тому +37

    あの希望溢れたサガの時代から、僅か300年足らずで消滅してしまったグリーンランドのヴァイキング。
    英雄エーリックの末裔たちの末路に涙したのは私だけではない筈だ・・・・。

  • @gg7226
    @gg7226 2 роки тому +13

    もしもグリーンランドに入植した人を一人の人間の一生と捉えると、
    [温暖化で入植して楽しい生活を送る→寒冷化で飢えに苦しむ→帰りたくても木材が無くて船を作れないまま餓死]
    という哀しい人生だと思ってしまいそうですが、実際には衰退から消滅まで何代も入れ替わりしていた訳ですよね?
    想像するにきっと「帰りたくても帰れない」というより、
    (日本の過疎化する村と同じく)生まれ故郷に愛着ある人や気力の無い老人だけが島に残り、
    長生きしたい人や野心のある人は困難でも島を脱出していたんだと思いますよ。
    なぜなら、もし「誰一人絶対に島から出られない」という絶望の状況になってしまったら、子どもを産み育てることなんて(それこそ、文明人だったら)考えられないはずですから、その時点で島民は全滅してしまうからです。

  • @ryutahirayama40
    @ryutahirayama40 2 роки тому +11

    この時代日本も温暖化らしく源氏物語にマラリアになる話が出てきます。

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +1

      そうなのですか!それは興味深い

  • @commanderminecrsft4844
    @commanderminecrsft4844 2 роки тому +14

    「不滅のあなたへ」で最初にで出てくる少年は極北の地で大人たちが旅立って一人ぼっちだったけど、あそこはきっと末期のグリーランドランドをモチーフにしてたのかな?
    寒冷期で植物すらも枯果てただ死をまつのみ。そう思うと余計に悲しくなって来るな。

  • @user-kd5dd6xe5p
    @user-kd5dd6xe5p 2 роки тому +22

    こういう貴重な知識を伝えてくれる動画は、本当にありがたいです。

  • @sunflower4926
    @sunflower4926 2 роки тому +30

    豚さんは穀物を食べるので人間の食料と被ってしまうのですね
    更に長距離の移動が出来ない
    乳を利用できない
    などの理由で厳しい環境では家畜として相応しくないようです
    砂漠や乾燥地帯で盛んなイスラム教で豚を食べないのも上記のような理由があるのではないかと考察されていました
    (受け売りです笑)

    • @inya7502
      @inya7502 2 роки тому +1

      その投稿者の人知ってるかもです笑笑笑笑

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 роки тому

      どの投稿者発なのか知らないけど俺はあちこちで豚無能説をマーヴィンハリス「ヒトはなぜヒトを食べたか」をソースに書いてます。人の食うものを食ってしまう(というより人が食えない繊維の固い雑草を草食動物みたいに食べてくれない→反芻しない→ユダヤイスラムで禁そこを突っ込まれる)、移動はさせればできるけど牧草地歩いても道草を食ってくれないから移動させながらエサやらないといけない、豚が食えるどんぐりとかミミズとか豊富な山間部は人が歩きにくい、馬車とか引っ張ってくれないし人を背中に乗せてくれないし畑で犂も引いてくれない、犬みたいに狩に使えない、羊みたいに毛も伸ばしてくれない、牛みたいに皮も提供してくれない、馬とか犬とか羊みたいな社会的動物でもないから飼いならしにくく放牧したら逃げまくる。乳は飲めなくはないけど(グクると豚の乳に口付けて飲んでる芸人がいる)使いにくい。
      そしてグリーンランドみたいな森を作りたい環境下で致命的なのが木の根をほじくって枯らしてしまいかねない事、ミミズみたいな小さい虫も食って動物まで絶滅させて生態系を徹底的に破壊しかねない事。害の部分をこうして一通り並べ上げてみると人間に近い。
      ただ同書では豚肉のカロリー効率は牛肉や鶏肉よりも高いとも。同じ干し肉100g持ち歩くなら豚肉が良いって事ですね。実際部位ごとのカロリー検索すると鶏はかなり少なめ、豚は牛よりやや多め。豚の利点てそれくらい。
      イスラムでの禁忌ばかりがよく挙げられるけどユダヤ教でそうはっきり指定されたのが紀元前5世紀頃、食の禁忌としてはそれ以前からあり、イスラエル周辺の他民族だって生産環境はほとんど似たようなものでカロリー生産効率を高める事に困ってた筈だから、今は絶滅してそうな民族も含めて同様に豚食禁止してたと思う。メソポタミアもエジプトも人口爆発と農業し過ぎで流域が干上がって水に困り始めてた中で食料生産は水資源から野菜と食用家畜まで全てを考えなきゃねってなったら豚は真っ先に家畜の地位を首になっておかしくない。ノア箱舟にも「清い動物と清くない動物を載せろ」とあって清くないのは豚を含むと考えられる、更に聖書がギルガメシュ叙事詩のパクリならば最も古そうな豚禁忌を臭わせる記録はギルガメシュの頃とまで想像できる。そこでの洪水伝説とかに豚とか食の禁忌とかあるのか知らんけど一番古くて紀元前3000年にはもう豚を食用家畜として飼うのは贅沢だから禁止って言い始めてたかもしれない。反対に一番最近だとすると紀元前10世紀とか。
      不思議なのが、豚がそんなに邪魔者なら反対にそれを富の象徴なり神様としてまで祭り上げたっていいのにそういう集団を一つも知らない事。豚を悪魔扱いするのは国民に嫌って貰わないと食料が無くなってしまうため、インドで牛を神格化するのも国民に牛を食べるのを辞めて貰わないと食料が無くなるからで多くの部分が同じ。ただインドでは牛は雑草を牛乳に変えてくれる部分までは捨てたくなかったという違いがある。
      最近熊本かどこかで若者が山のどんぐりを拾って加工食品にして地域活性化に繋げようとしたけど、県知事が「そんな事したら生態系崩れてどんな問題が起きるかわからない」と言って却下した。考えられるデメリットの一つがイノシシが食うものが減って山を下りて畑を荒らしたり、他のカエルとかミミズとかもいっぱい食べて山の生態系全体を壊しかねない事。山道をあるくとどんぐりが多い場所はイノシシが食いきれなさそうなくらいいっぱい落ちてるけど、量が足りてれば言い訳ではなく、イノシシも旨そうなのと不味そうなのを選り分けて食べてるなら旨そうなのを人に取られてもやはりその分どこかから奪ってきて帳尻合わせする事になる。

  • @tecstrida2011
    @tecstrida2011 2 роки тому +16

    植民地の末期症状には恐怖を感じると同時に、某氏のイースター島の動画とも共通する部分が多くて興味深いですね。
    ジリ貧状態になって従来の文明を捨てなければ生き残れないところとか家畜の争奪戦が起きるところとか。
    追記。
    皆さんご存知かは分かりませんが、Rimworld(植民地サバイバルゲー)でも北極マップは最難関だったなーとか思いながら聞いていました。
    ただでさえ寒さで死にまくる上に、木材も貴重農業は温室作ってゴリ押しでないと不可とこの動画に近い地獄を味わえます。

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 2 роки тому +3

      リムワールドは、サバイバル、コロニー建設ゲーであると共に、容易には抗えない天災や外敵に情け容赦なく滅ぼされる物語を綴るシム系の大傑作ですよね。植民者一人一人の人生の物語を作り上げていくのが素晴らしい。
      漫画トライガンみたいな、植民宇宙船から訳もわからずいきなり惑星に投げ出されて、宇宙船の残骸など、散らばった色々な遺物のカケラをかき集めて文明を再建する世界設定が最高です。

  • @user-wo2ix9sd7o
    @user-wo2ix9sd7o 2 роки тому +10

    グリーンランド居住地の滅亡辺りはジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」で触れていて印象に残っていた。

  • @Kei-cf4ui
    @Kei-cf4ui 2 роки тому +5

    椅子の足パーツ盗難から全てが始まったんやな。

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +1

      あの椅子の脚パーツがなければ歴史は変わっていたかもしれない

  • @shintaro926
    @shintaro926 2 роки тому +8

    植村直己が評価されている点のひとつも、現地に合わせた生活方なんですよね。その当時の最新極寒地装備を使うだけでなく、冒険前に北極海岸などに住み込み、現地の人たちの生活術を学んでその地域の踏破方法に組み込むことで生存率を上げていると。おそらく低コスト化(=その年の気象条件などに合わせた柔軟なプラン変更)にも貢献していたでしょう。

  • @user-rw6vf5gx4h
    @user-rw6vf5gx4h 2 роки тому +15

    ほんと関係ないけど、ゆっくりのああん?が好き

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +12

      ありがとうございます。あの「ああん?」はイントネーションも手動で調整した渾身の「ああん?」なのです

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 роки тому

      うわぁ↑も好き

  • @flyers8924
    @flyers8924 2 роки тому +8

    文明放棄による生き残りの道…
    株も大暴落で狼狽売り繰り返して、最後は虫の息で残ってる銘柄だけ保有するようになるみたいに
    人類の未来も洞穴生活に槍で狩猟の道を選択した人類だけが生き残りそうですw

  • @user-md7zg8ye8f
    @user-md7zg8ye8f 2 роки тому +9

    環境にあわせて生活を変える 大事なことだよな

  • @user-ho1mm1xh8n
    @user-ho1mm1xh8n 2 роки тому +12

    てかエイリーク系の人たち全滅してたんかい!
    なるほど、木材がなく船がないから魚も取れなかったわけか…

    • @hirofumihorio3471
      @hirofumihorio3471 2 роки тому +4

      船も建造できないのであれば、外の世界に行けず、選択肢がせばまり、貧困に近いなと思いました。

    • @shintaro926
      @shintaro926 2 роки тому +2

      カリブーの骨や川があれば沿岸で漁するくらいの船は作れるはずなんですが、それも学ばなかったんだろうと思います。

  • @user-yi2tk4du5d
    @user-yi2tk4du5d 2 роки тому +9

    難破した船の乗組員の末路を聞いてる感じだった

  • @user-yo8xo1bl7u
    @user-yo8xo1bl7u 2 роки тому +18

    自分なら人間関係に嫌気がさしてグリーンランドに逃げたら餓死…とかなりそうでゾッとする

  • @user-jr9xy5zx2m
    @user-jr9xy5zx2m 2 роки тому +10

    そんなやばい時期に多少様子見に行く船とかなかったのかね、、
    王の領土の一部に組み込まれたなら尚更

  • @kisiro
    @kisiro 2 роки тому +12

    なるほど植物の生育地の変化で気温の変化がそれなりにわかるんですね!面白いなぁ

  • @africachuzai
    @africachuzai 7 місяців тому +2

    いや 文化的な問題では無く、バイキングは内陸、イヌイットは海岸部を占拠・居住するとの、住み分けが完成しており、寒冷期が来た時 バイキング側はもう食料の豊富な海岸に移住することが物理的にできなかったとの説が有力。イヌイットとの競合、力関係で海岸部には住むことが出来なかった。 しかし VIK =湾、入江の意味。 VIKING は「入り江に住む人」の意味。なのにイヌイットとの競合に負けて湾岸に住むことが出来なかったのは皮肉。(1980年代に グリーンランドに行ったことが有ります。ノルウエーの漁船に乗って。)

  • @user-ub1mj9pd4q
    @user-ub1mj9pd4q 2 роки тому +9

    おもしろかった

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +2

      うれしかった

  • @smg8794
    @smg8794 2 роки тому +17

    結論、「人間寒い所に住むもんじゃねえ」

    • @user-ic1yo3yw3k
      @user-ic1yo3yw3k 2 роки тому +1

      あんた某地理のチャンネルの視聴者だな?

    • @PS-zy9vk
      @PS-zy9vk 2 роки тому +1

      まぁ、元々はアフリカ出身の生き物ですからねぇ…

  • @user-bl9is6hy8f
    @user-bl9is6hy8f 2 роки тому +1

    冒頭のBGMが今回のテーマにマッチしてますね。何だかせつない気持ちになる…

  • @mikllatte
    @mikllatte 2 роки тому +10

    文明が滅ぶ瞬間って悲しいな…
    いつか人類の全てがこんな結末を迎えるのか

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +7

      こうしてさみしく滅ぶのもイヤだし、生き続けたところでいずれは太陽に飲み込まれるという…子孫がんばれ

  • @narihira572
    @narihira572 2 роки тому +38

    この動画では取り上げられていないが、エスキモーの様な原住民と多少の戦いはあったようです。伝説では、エスキモーは白い大きな人々に勝利したが、やがて白い人はいなくなった伝えられています。 しかし、最大の原因は移住者が少ないのに、人口が増えた結果、近親結婚による健康上の弊害が大きかったと思われます。 エスキモーのように海獣や魚の生肉を食べ、さらにエスキモーと混血していれば、アイスランドのように生き残ることが可能だったと思います。極北の民族や、南海の孤島に住む人々は、積極的によそ者のDNAを入れる様にしていますが、それを男女間のモラルが低いとみなすのは西洋人の誤解です。自分たちの子孫が生き残るための知恵だったのです。

    • @user-sj1px6lb5d
      @user-sj1px6lb5d 2 роки тому +13

      日本でも僻地の村とかでは旅人の子種を村の女性が貰ってた、なんて話を聞きますね。アイヌなんかも日本人やロシア人との混血をあまり厭わなかったとか。

  • @787boeing
    @787boeing 2 роки тому +8

    アイスランドは未だ北大西洋海流と火山という自然エネルギーに恵まれてたから生き残ったのかな?

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +9

      あと鉄がいっぱい取れたので交易が途絶えなかったとかもあるかも。まだ大陸に近いし

    • @user-ys1he2ee5r
      @user-ys1he2ee5r 2 роки тому +8

      @@old-mond 鉄自体はグリーンランドにも豊富にあって当時のヴァイキングも「採集だけなら」可能だったんですよね。ただし製鉄を行うためには木炭、つまり木材が大量に必要になるわけで……。

  • @maniaxsj3946
    @maniaxsj3946 2 роки тому +22

    中国の日本人残留孤児みたいに、先住民がヴァイキング末裔の子供を引き取って育てて、エイリークらの末裔の子孫が残っていると思いたいですね🥺

  • @settuko
    @settuko 2 роки тому +2

    2022年10月グリーンランドへ行きます。
    行く前に知って良かったです!

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +1

      寒くなる時期ですねえ。風邪をひかないようにお気をつけて!

  • @kohi1015
    @kohi1015 2 роки тому +4

    因みに入植に成功したのと同時期の日本は平安時代で今より平均気温も高かったという研究結果も。

  • @user-in2jy7ov6n
    @user-in2jy7ov6n 2 роки тому +5

    バイキングが滅んだのは小氷期だが本格的な氷期も必ず復来るんだよな
    氷期くる寒くてとヨーロッパや北米中国大陸、朝鮮半島とか人が住めなくなる
    温暖化の方が人類には好都合なんだ。

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +6

      ただ暑い地域は温暖化で干ばつ→やっぱり住めなくなるので、適温希望

  • @user-fd5wx7mc4g
    @user-fd5wx7mc4g 2 роки тому +3

    やっぱり寒いところは厳しい。

  • @cookiesch.
    @cookiesch. 2 роки тому +7

    近くのアイスランドを発見した人達が他の国や民族に気づかれない様に寒冷地である事を誇張する様アイスランドと名付け、寒い方をグリーンランドと名付けてそっちに目を向けさせたと聞いた事がある。

    • @africachuzai
      @africachuzai 7 місяців тому

      確かにアイスランドには 天然の温泉池(今は地熱発電所の一部)なんかもあって それほど寒くはないです。

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 2 роки тому +11

    グリーンランドがアイスランドで
    (氷の大地)
    アイスランドがブルカノランド
    (火山🌋の大地)では

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r 2 роки тому

      グリーンランドとアイスランドの地名は交換した方が良さそう

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 2 роки тому +4

    文明化が正義なのではない。生活様式はその土地の環境に適したものとなる。先進的か後進的かなど、些細な違いでしかないのかもしれない。…環境に合致しなければ滅んでしまいますから。悲しいものです。

  • @-litehi8205
    @-litehi8205 2 роки тому +1

    うp主のヴァイキングの動画とても参考になります!参考文献を教えていただけると幸いです!

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому

      動画の最後10秒くらいに載せてありますのでご参考までに。
      あとグリーンランドについてはジャレド・ダイアモンド氏の『文明崩壊』も参考になります。

  • @junkomisumi8975
    @junkomisumi8975 2 роки тому +1

    是非ハイランダーも調べてください

  • @user-bg2oi1hp1t
    @user-bg2oi1hp1t 2 роки тому +4

    ヴァイキングめっちゃ強い

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 2 роки тому +7

    ヴィンランドサガってバッドエンドなんだよなぁ……

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 2 роки тому +5

      そういえば、スペイン人たちは天然痘を持ち込んだけど、ヴァイキングたちは持ち込まなかったんだな

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +9

      ヨーロッパの都市みたいに人口過密じゃなかったので感染者が少なかったのかもしれません。
      地方から都市に出て天然痘その他の感染症にかかる人は多かったようですね。

  • @chanchakachannel123
    @chanchakachannel123 Рік тому

    8:46 なんですかこの謎のイラストは

  • @user-wu9ul6oc9j
    @user-wu9ul6oc9j 2 роки тому +5

    これヴィンランドサガで言うとあれから何年後?100年も飢えに耐えてたの?

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +2

      ヴィンランドサガは1010〜20年くらいの話なので、まだまだ元気な時代ですね。

  • @pxlxfpaxra
    @pxlxfpaxra 2 роки тому +3

    実は今の温暖化も普通に自然現象だったりして。。。

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 роки тому

    寒いのは着ればいいけどって主張は一見絶対的な根拠っぽいけど、普段20~45℃で一年の半分の日が昼間30℃以上あるような国地域に5~10も住めば、20℃以下は寒い・30℃は快適・40℃は暑いけど特に辛くないって感覚になる、そういう体になったら「暑いのは水飲めばいいけど寒いのは飲み食いしても着込んでも無理」って意見が大勢を占めるようになりそれが絶対的論理と見なされるんです。
    夏になる度に北海道とか本土の方が沖縄より気温が高くなるのを指して「沖縄は避暑地だな」とか言う奴が沸いて出るけど、体感温度って気温だけじゃなくて湿度と日差しの強さも関係する。沖縄がそんなに涼しげな地域だったらなんで沖縄人は肌が黒く焼けてるのか。
    体感温度には風も関係する、「京都は盆地だから夏暑い」とだけ言って見せては分かった気になってる奴もいっぱいいるけど、盆地は風通しが悪い事も体感温度を高くする要因。風通しが基本的に良い沖縄と、盆地で風通しが悪いどころか排気ガスも盆地の外に逃がせず漂い続けて喉痛くなる台北でも同じ。排気ガスの質の良し悪しは車バイクのエンジンとかの問題だけでなくガソリンの質も大きく影響する。京都はガソリンの質が良いから「風通し悪くて蒸し暑いなー」で住むけど、そこに排気ガスの淀みが加わると不快感が増す、その不快感の理由が一つ一つ具体的に分かっていないと全て「夏で盆地だから」「低緯度だからだな」で無意識に強引に片づけてしまう事になる。
    他の動画でも書いたけど風通しは利尻と礼文・屋久島と種子島・西表島と波照間島みたいな隣り合うような島を行き来しても実感しやすい。山が無いと水と木が豊かになるけど風通しが良くて夏涼しいけど台風被害が増すし冬は凍てつく、農作物も育ちにくくなる。
    何が言いたいかと言うと、これだけコメついてるのに三井グリーンランドに誰も触れてなくて熊本民は涙目だろうなって。20年前の2chなら100レス中に5レスは触れてて数人がアトラクションの話し始めてた。2レス目がそう持ってったら以後誰も真面目な話しなくなってた。みんな歳とったんだなって。

  • @user-wm4pu6qm7w
    @user-wm4pu6qm7w 2 роки тому +8

    今日はビットコインが一日で10%の上下動をしていて思わず唸ってしまった。

  • @user-se1lq8mt6k
    @user-se1lq8mt6k 2 роки тому +2

    最初見た時スルーしてたけど、最後にとんでもないこと言ってて草

  • @user-ob8th4bq6k
    @user-ob8th4bq6k 2 роки тому +9

    メタバースが注目され始めてるので、仮想通貨も今後必須アイテムになってくるかもですよ!(^-^)
    ところで、温暖化は人間ごときの力のせいではなく単にそういうサイクルなだけ、って説があるけど、やっぱりそうなんですかね?最近よくわからん……

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 2 роки тому +2

      大気組成の炭酸ガス(CO2)構成比は0.04%,産業革命以前の炭酸ガス(CO2)構成比は0.03~0.04%、と言う訳で炭酸ガス(CO2)を温暖化の主犯とするのはただの言い掛かりで冤罪ですね。つまり、人類如きがどれ程炭酸ガス(CO2)を排出しても大気組成を微妙に変化させる事すら出来ていないと思った方がいいです。
      地球の氷河(寒冷)期と温暖期のサイクルは太陽系どころではなく銀河宇宙規模での天体運行によるものらしいです。現在、太陽の黒点が減っているので太陽による磁気バリアが弱くなっているのですが、そうなると地球に降り注ぐ宇宙線(放射線や荷電粒子)が増えます。その結果、大気中に雲が増え太陽光が反射される様になります。この状態が5年,10年と続くと地球は寒冷化します。

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +5

      全く専門家ではないのでただの感想ですが、温暖化も他の件でも「AであるからBは違う」的な考え方になるのは危険かなーと思っています。
      個人的には地球のサイクルの要因が大きいとは思うのですが、とはいえ二酸化炭素で温暖化するのは理論的にはあっています。人間の出した二酸化炭素がどれだけ影響しているかは分かりませんが…
      とりあえず二酸化炭素のことしか言われないけど魚とり過ぎ問題の方がヤバいかも?と思う今日この頃です。

  • @ringoyuri9387
    @ringoyuri9387 2 роки тому +1

    うぽつ

  • @user-el2tm3vh2l
    @user-el2tm3vh2l 10 місяців тому

    地球温暖化を必死こいて阻止しないで適応したほうが良くね?

  • @user-qr6zr9ee3h
    @user-qr6zr9ee3h 2 роки тому +1

    なるほど
    知りませんでした

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f 2 роки тому +11

    ああいう寒冷地で生きるには生肉を食べるしか方法がない。
    エスキモーに小麦粉を援助したところ病人が続出したという話がある。

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +3

      小麦粉って生で食べるといろいろ危険らしいですね…エスキモーの人たちだったら普通に生食してしまったのかもですね

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 роки тому +1

      @@old-mond 米みたいに加熱しなくてもただ消化が悪いだけで下痢にはならないものと、麦みたいに腸に負担かかりすぎて下痢したり毒にすら当たるかもしれないイモ系とかも色々ですね。節約のためによくパン作ってますがいつも生焼けを心配しながら食べてます。一方米は繊維の少なさから便秘しやすい体質なのでそっちも怖くて滅多に食べません。

  • @oudt8565
    @oudt8565 2 роки тому +2

    中の人...

  • @user-pf5ou6ip2c
    @user-pf5ou6ip2c 2 роки тому +2

    コンセントジャンキー生活を捨てるなら人生を捨てる。

  • @TY-pm6qo
    @TY-pm6qo 2 роки тому +5

    やっぱ全員餓死して全滅してしまったのかねぇ…?

  • @user-ck4cv3jh1j
    @user-ck4cv3jh1j 2 роки тому +10

    男性160cm(←中世ヨーロッパにおいてはこれくらいでも違和感ないと思う)
    女性137cm(←小さくないか?小学生か?当時としても低かったのでは?栄養失調?)

    • @old-mond
      @old-mond  2 роки тому +9

      160cmはやっぱり当時の水準でもかなり低かったようです。ヨーロッパ人男性の中世平均は大体170cmくらいだったようで…

  • @user-zy6zc3lc5y
    @user-zy6zc3lc5y 2 роки тому +1

    エイリーク•ブラッドアクス?

  • @mafiapaisen2954
    @mafiapaisen2954 2 роки тому

    …、地球温暖化とは?

  • @user-ic9qo9xm2e
    @user-ic9qo9xm2e 2 роки тому +3

    なんでも、やり過ぎになる前に行政や政治がブレーキを掛けないと駄目で有る言う事ですね‼️
    日本の場合、残念ながら政治には期待出来ませんが😞。

  • @COCOLO_MILD
    @COCOLO_MILD 2 роки тому

    ひょっとして現代の日本は中世グリーンランドのバブル期と同じだったりして…(´・ω・`)

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 роки тому

    いつも思うんだけど、グリーンランドと日本列島が逆だったら良かったのになー

    • @user-fn3io4fq3b
      @user-fn3io4fq3b 2 роки тому +7

      そんなどこ住みたかねぇよ

    • @pontarou01
      @pontarou01 2 роки тому

      @@user-fn3io4fq3b
      私が言いたかったのは、グリーンランドが今の日本の位置にあったら良かったのになーという意味です。

    • @uknrfc
      @uknrfc 2 роки тому +2

      面積が大きくなりすぎると中国みたいに皇帝が支配するようになって人間性が腐っていきますよ。
      あるいは複数の国が乱立して統一できずにK国みたいな国が陸続きで隣にある状況になってたかも知れませんね。