【まさかの】日本一の地下鉄に「史上初」の〇〇導入へ?延伸開業を機に

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лют 2024
  • 日本一の黒字額を誇る地下鉄路線・Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線は、2023年3月23日に直通先の北大阪急行が箕面萱野に延伸することにより、運行区間を北に拡大させます。この延伸を機に、北大阪急行の社長は読売新聞の取材に対し、御堂筋線に有料座席を導入させる意向を明らかにしました。果たして実現するのでしょうか?
    #大阪 #関西私鉄 #有料座席
    紹介記事:www.yomiuri.co.jp/local/kansa...
    NMBC鉄道解説のプレイリスト: • NMBCの鉄道解説
    ーーーーーーーーーーー
    広告掲載のお問い合わせ: contact.nmbc@gmail.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 270

  • @Rh2jsycj82p
    @Rh2jsycj82p 3 місяці тому +62

    大阪に限らず地下鉄に有料座席は無理でしょ
    路線の性質と合ってない

    • @user-yu2vn1xk3h
      @user-yu2vn1xk3h 3 місяці тому +1

      東京の地下鉄では有楽町線や日比谷線がすでに有料座席を導入していますよ。

    • @Hitachidensetsu
      @Hitachidensetsu 3 місяці тому +8

      ​@@user-yu2vn1xk3hでもそれ郊外からしか乗れないじゃん

  • @valueclick
    @valueclick 3 місяці тому +69

    東急東横線のQシートのように
    メチャクチャ混んでいるいもかかわらず有料座席はスカスカみないなケースもあるので、
    導入は慎重になるでしょうね。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +13

      最初は物珍しそうに利用する人がいても、日にちが経てばスカスカになる可能性が高いですね。

    • @user-ky9wf8nh1o
      @user-ky9wf8nh1o 3 місяці тому +14

      スカスカだとしても、客単価が上げられるならやってもいいと思います。箕面方面は子育て世代も多いし、需要はあると思います。

    • @shiro00814
      @shiro00814 3 місяці тому

      10両でも常時混雑するドル箱路線かつ利便性・快適性を大きく損なう可能性があるのに馬鹿の一つ覚えのように客単価ばかりを唱える人が多い。殿様商売の猿真似は関東だけで十分。それに子育て世代なら尚更厳しいやろ。

  • @chirichank7554
    @chirichank7554 3 місяці тому +28

    泉北ライナーも登場当初はもともとあった準急のスジを泉北ライナーに置き換えたために、後続の準急がめちゃめちゃ混雑する事態になった。
    御堂筋線も1両だけ導入したとしてもその前後の車両は積み残しが出るほど混雑しそうな気がする。

  • @user-wd5gq2gl8y
    @user-wd5gq2gl8y 3 місяці тому +49

    梅田−難波 間のラッシュ時の混雑を解消しない事には 別料金は無理だよ。
    東京だと山手線に 別料金の席を作るようなもの。

    • @Hisui_Semi
      @Hisui_Semi 3 місяці тому +6

      池袋〜渋谷でグリーン使う人もいるんだし需要はあるやろ

    • @yamasan0827
      @yamasan0827 3 місяці тому +4

      ​@@Hisui_Semiだったら梅田~大国町間は四ツ橋線使えばいい
      元々が御堂筋線のバイパスとして作った区間だし

  • @user-cm4wx5vr4s
    @user-cm4wx5vr4s 3 місяці тому +13

    女性専用車もあり、男性の方は
    2両分普通に乗れない車輌があれば
    一般車輌が大混雑しそうですね。

  • @Jonesyfishy_mk8d
    @Jonesyfishy_mk8d 3 місяці тому +35

    11両に増やしたとしても混雑キツそう。設備的に増やせないだろというツッコミはなしで

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 3 місяці тому +8

      御堂筋線建設から10両対応で建設されてるから😅
      11両で対応は上下分離の難波駅だけ😢

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 3 місяці тому +2

      むしろコメント欄で予防線を張る意味がわからん。

  • @user-so5qb4xu6n
    @user-so5qb4xu6n 3 місяці тому +54

    2031年なにわ筋線完成で
    一部乗客が流れるの見越して
    有料座席車両導入かも。

    • @dsnmb6451
      @dsnmb6451 3 місяці тому +16

      それでしょうな。
      実際になにわ筋線開業により御堂筋線の利用客は減るとの予測が出ていますから。
      また長期的に見れば日本国は人口が確実に減り続け鉄道利用者も減る。
      いずれインバウンド需要も頭打ちになる。
      ならば「客単価を上げて収入を確保する」のも鉄道が生き残る道の一つだと考えます。

    • @user-lm1nf3rj1i
      @user-lm1nf3rj1i 3 місяці тому +1

      国が内需に投資するという政策の転換を行えば日本は経済成長するのですがね😅

    • @dsnmb6451
      @dsnmb6451 3 місяці тому

      @@user-lm1nf3rj1i
      確かに人口減でも経済は成長出来る。日本のような低出生率の先進国、日本より低い出生率の韓国は賃金で日本を上回っている。
      ただ人口減社会だと「大量輸送が大前提の都市鉄道」は苦しくなる。
      乗る人が減るのだから。
      それに対する回答の一つが有料座席導入による客単価のアップがあると考えます。
      また阪急の今回の有料座席導入は「阪急なにわ筋線連絡線」へ向けての試験、データ集めの意味もあるのではないか。
      阪急の構想では狭軌対応の車両をわざわざ作ってなにわ筋線へ乗り入れる。
      それであれば輸送距離が短い十三〜新大阪では阪急は高い料金を取れず旨味がない。
      阪急が高い料金を取るには「関空から新大阪」までを結ぶしかない。
      関空から新大阪は移動距離が長いから高い料金が取れるし、移動距離が長ければ時間が掛かるので快適な座席が求められる。
      それに対する阪急の答えがこの有料座席なのだと思う。
      横四列ではなく三列なのは、なにわ筋線へ乗り入れる狭軌対応の車両の幅、またJRのグリーン車レベルのサービスを考えての事だと思う

  • @sayo_gyoubunosho
    @sayo_gyoubunosho 3 місяці тому +28

    待避可能駅の整備と優等種別の設定をやるんなら、効果はあるようにも思えますが…

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit 3 місяці тому +33

    JR中央線なら増結とホーム延伸で対応していますが、両数据置きなので市内の混雑は確実に悪化しそうですね。
    それにL/Cカーの場合、幅的に扉間座席は5人→4人になりそうで、閑散時の兼ね合いも難しそうです…。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 3 місяці тому +5

      近鉄3方向モードの座席対応なら😅

  • @tarohyamada2389
    @tarohyamada2389 3 місяці тому +14

    北端の駅の乗車では帰宅ラッシュ時間だとしてもまだ普通に座れるんよ。
    快適性がなければ追加料金は無理だろうし、快適性を提供しようとすると普通の乗客にかなりしわ寄せがいきそうなので、普通に無理だと思います。

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 3 місяці тому +28

    構想そのものは興味深いものであるが、アテンダントを入れない限り、インバウンドや出張客も非常に多い御堂筋線系統では誤乗車・タダ乗りが絶えない可能性が高そう。あと、有料座席を入れる場合は女性専用車両の廃止をしないと実質8両に減車されることになる一般客の不満が大きくなりそう。

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому +7

      各駅停車のみで有料座席の導入をしている他の鉄道会社は全く無いですから、御堂筋線(北大阪急行線)において有料座席は不要ですね。阪急及び京阪と対照的に違って御堂筋線(北大阪急行線)は各駅停車のみの運行ですから、運行事情が阪急及び京阪と全く異なります。

    • @user-yk7cb3vy3w
      @user-yk7cb3vy3w 3 місяці тому +6

      検察ないなら治安悪いしみんなタダ乗りするやろw

    • @user-tv1hs8sw2m
      @user-tv1hs8sw2m 3 місяці тому +2

      私自身京阪がプレミアムシートを導入した当初に誤乗車しそうになったことがあるので、もしも御堂筋線が有料車両を導入するならアテンダント入れてもらわないと困ります。
      乗降客数が多く、しかも全て各駅停車の御堂筋線に有料座席指定車両を導入するのはトラブルが増える元になるし非現実的な気はしますね。

  • @ryuna23000
    @ryuna23000 3 місяці тому +15

    システム上難しそうね

  • @sho.n8196
    @sho.n8196 3 місяці тому +7

    乗る区間が短い人も多いから、有料シートは空いてても、他がめちゃめちゃ混むような気が…。

  • @haramomo
    @haramomo 3 місяці тому +31

    将来的には旅客数が減少することがわかりきってる中、客単価を上げること、少しでも魅力を出して沿線に住んでもらうこと等考えたら今すぐは非現実的かもしれないけど、そういう構想はあるんだよ、とアピールしておくことも重要なんだろうな。

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому +8

      東京や大阪などの大都市圏においては利用者の数が減ることは無いのでは?むしろ今後は一層の東京、大阪に人口が集中すると思いますね。首都圏及び関西圏に人口が集中していく流れは今後も止まらないと思いますよ。

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 3 місяці тому +13

      @@jr1529関西は全府県人口減ってるよ
      一極集中による人口と経済の拡大を続けているのは関東圏だけ
      大阪は東京と違って関東への流出者や自然減を補えるほど流入者は来ない

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому +7

      @@user-kq2sv6ed5n 関西はこれから人口を盛り返してきますよ。現在の大阪市内は大規模な再開発の最中ですからね。

    • @user-jm8ye4bz6u
      @user-jm8ye4bz6u 3 місяці тому

      もう関東は糞詰り、てかこれ以上やってたらいよいよ日本終了するよ。いい加減関東至上主義でやって来た結果他国に抜かれまくったと言うことを反省しろって

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 3 місяці тому +6

      @@jr1529 それなら嬉しいことなんやが、現実は東京駅の385mビルやら品川の巨大オフィス街建設やら東京の再開発の方が規模が大きくて東京志向が強まるとしか思えん

  • @jr1529
    @jr1529 3 місяці тому +56

    御堂筋線(北大阪急行線)は混雑が非常に激しい路線なので、有料座席を導入したら余計に他の一般車両の混雑が激しさを増して安全面に大きな支障があると思いますよ。私は安全面を考えると流石に御堂筋線(北大阪急行線)で有料座席を導入するのは無理だと感じます。

  • @hn0206
    @hn0206 3 місяці тому +12

    新大阪連絡線31年開業の話と言い、阪急系の経営者は大風呂敷を広げるのが好きなんですかね??

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 3 місяці тому

      沿線民からしたら阪急はやるやる詐欺で有名やから。有料座席も他社がやって上手く行ったから渋々導入し、駅名改称でもそう。駅名の前に路線名である今津北線を西宝線に改称しろと思う。

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u 3 місяці тому +32

    絶対いらないな
    それでも江坂〜なんば間は非常混むし10両でも足りないから

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому +17

      御堂筋線(北大阪急行線)は阪急や京阪と事情が全く異なり、各駅停車のみの運行ですので、有料座席は不要ですね。しかも御堂筋線(北大阪急行線)は関西一の混雑路線なので、一般車両が減れば大量の人が殺到して事故に繋がる可能性もあります。

    • @user-wb8oq6ir6u
      @user-wb8oq6ir6u 3 місяці тому +6

      @@jr1529 様それも解る気がする

  • @minatrain1202
    @minatrain1202 3 місяці тому +48

    以前、どっかのサイトのエイプリルフール企画で「御堂筋線に有料座席導入」といった記事を見ましたが、これが本当に実現しそうですね。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому +4

      かつてこのチャンネルともコラボしたとこのブログですね

    • @user-cu5hz7js5c
      @user-cu5hz7js5c 3 місяці тому +3

      大阪サブウェイドットコムさんですね

    • @user-gm5sn5tk9c
      @user-gm5sn5tk9c 3 місяці тому

      大阪メトロ御堂筋線に有料座席導入したら、箕面萱野駅から亀岡駅まで延伸工事を行いたいそうです。

    • @user-cu5hz7js5c
      @user-cu5hz7js5c 3 місяці тому +1

      @@user-gm5sn5tk9c たしか亀岡にはこれから先でも延伸しないと聞きました

    • @user-gm5sn5tk9c
      @user-gm5sn5tk9c 3 місяці тому

      亀岡には延伸しないのか😢

  • @AOZ44020
    @AOZ44020 3 місяці тому +22

    THライナーで地下鉄の有料座席がコケてるのがわかるだけに、有料座席の地下鉄導入は現実的じゃない気がする

    • @Asakakun
      @Asakakun 3 місяці тому +7

      THライナーは高いし、遅いのでシェアがとれないんじゃないですかね

    • @user-cn6wf1lk9y
      @user-cn6wf1lk9y 3 місяці тому +3

      ホームウェイメトロやSトレインは成功してる。THライナーは高すぎるんだよ。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому +1

      ちょっと工夫すればいけると思う
      大阪環状線に直通する快速うれしーとみたいに、箕面萱野→江坂だけ有料座席サービスをして江坂から先はフリー乗降にしたらいいと思う

    • @AOZ44020
      @AOZ44020 3 місяці тому +1

      @@Asakakun 御堂筋線も快速を作るわけではないので遅いし、2社になることで値段上がる可能性はあると思います(北大阪急行の区間短いのでTHライナーほどではないが)

    • @AOZ44020
      @AOZ44020 3 місяці тому

      @@user-cn6wf1lk9y 確かにホームウェイとSトレインは成功してるが、頻繁に走ってるわけではない。頻繁に走ってるTHライナーが高くて遅いと言う意味でコケてるという意味。

  • @user-vb8zd2we7j
    @user-vb8zd2we7j 3 місяці тому +8

    むしろ三宮~奈良間の快速急行にこそ有料座席を設けるべきでしょ?

  • @user-gj4ri4wz8c
    @user-gj4ri4wz8c 3 місяці тому +26

    有料座席は府県境をまたぐ近鉄や京阪などの大手私鉄だからこそ成せる技なので、大阪府しか走らないOsakaMetro・北大阪急行に有料座席は不要だと思います。

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому +13

      阪急、京阪と違って大阪メトロ御堂筋線(北大阪急行線)に有料座席の導入は不可能であると考えます。他の一般車両において混雑がより激しくなれば安全面に大きな支障をきたす可能性が高いです。

    • @kenkenluvhito
      @kenkenluvhito 3 місяці тому +10

      大阪には泉北ライナーちゅうのがありまして…
      まあ地下鉄に不要なのは同意。

    • @yme3264
      @yme3264 3 місяці тому +2

      興味ないでしょうけど都内で完結してる京王線も有料座席してますよ

    • @jr1529
      @jr1529 3 місяці тому

      @@yme3264 首都圏は新幹線と有料特急、JRのグリーン車を除けば普通運賃以外の特別な料金が必要な車両は全く無いですよ。

  • @takematsu9064
    @takematsu9064 3 місяці тому +19

    各駅停車で有料座席はどこもやってないんじゃないかな

    • @user-gr8pu1cu8r
      @user-gr8pu1cu8r 3 місяці тому +14

      JRのグリーン車

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому

      @@user-gr8pu1cu8r
      あれは普通列車

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +7

      ​@@user-gr8pu1cu8r
      中電タイプの郊外型だけでしょ。
      山手線・京浜東北線でグリーン車導入してますか、という事。

    • @kkpeace9250
      @kkpeace9250 3 місяці тому

      @@user-qy5lv5yq7d山手線は環状路線だし、京浜東北線は並行する路線あるからあまり比較対象にならないと思います

    • @yme3264
      @yme3264 3 місяці тому

      @@user-gr8pu1cu8r 今のグリーン車って指定席ではないんでは(有料ではあるけどここの動画では指定席かどうかだし

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 3 місяці тому +19

    日本一の御堂筋線で有料座席導入はさすがに
    厳しいと思いますが果たしてどうなるのか…
    これは今後の動向にも注目したいですね!

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +8

      北急が導入したくても、
      メトロ側が却下しそう。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому +3

      最終的に箕面萱野→江坂限定で朝ラッシュ時に1両だけ導入と予想

    • @user-xl8re1kz6t
      @user-xl8re1kz6t 3 місяці тому +4

      どう考えても不便すぎる。

    • @yamasan0827
      @yamasan0827 3 місяці тому +2

      ​​@@SFSKNI朝ラッシュに江坂で設定切り替える余裕あるわけないだろ

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому

      @@yamasan0827
      なんの設定を切り替える余裕がないの?

  • @user-lc5vo6xw7i
    @user-lc5vo6xw7i 3 місяці тому +1

    特急の本数自体を増やした京阪ならともかく、延伸により利用客の増大が見込まれる御堂筋線への有料座席の導入はカオスを生むんでしょうね。

  • @user-nw2xp9mk8j
    @user-nw2xp9mk8j 3 місяці тому +6

    1両を有料ゾーンにしたら無料ゾーンに混雑が集中しそうやな。北急ではあまり影響無いとは思うけど特に御堂筋線の新大阪から天王寺間は混雑率がグッと上がるだろうな。少なくとも女性専用車を廃止しない限りは厳しい部分はあると思う

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w 3 місяці тому

      女性専用車で実質1両減り
      そこに有料座席で更に減ると
      一般車が激混みになるから不要❗
      名古屋の地下鉄東山線
      名古屋から繁華街栄を走るから毎日
      激込みしかも名古屋市がケチったから
      小さめの車両しかも6両しか無いのに
      女性専用車設定するから
      栄〜名古屋は毎日激混み(●`ε´●)

  • @jurin-jurin-jurin
    @jurin-jurin-jurin 3 місяці тому +2

    概要欄の延伸年月日が間違ってますよ。2023年じゃなくて2024年です。

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 3 місяці тому +9

    北大阪急行が希望してもメトロが話に乗らなければすすみませんね。座席の改造や利用システムの開発などの投資に見合った収益が上げられるのかなど検討していくことは大事だと思います。東横線みたいにならないためにも。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +2

      バッサリと却下しそう。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому +1

      箕面萱野→江坂限定ならやってもいいと思う

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 3 місяці тому +6

    できない理由が多ぎますね。
    北大阪急行電鉄という中小企業の社長さん発信というのも、現実味が乏しく感じます。

  • @user-hq7ll4ox3p
    @user-hq7ll4ox3p 3 місяці тому +5

    体が不自由な自分にとっては名ばかりの優先席より金で解決できる指定席の方がありがたい。

  • @user-uy8fe1hu3z
    @user-uy8fe1hu3z 3 місяці тому +18

    価格設定が気になるところですね〜
    300円くらいなら使いたい

    • @user-gj4ri4wz8c
      @user-gj4ri4wz8c 3 місяці тому +4

      大阪府を南北に走るだけで300円も払いたくないです。

    • @dossun667
      @dossun667 3 місяці тому

      @@user-gj4ri4wz8c貧乏人は自転車乗っとけ

    • @user-pz2hi6yc8b
      @user-pz2hi6yc8b 3 місяці тому

      800円くらい払っても全然問題ないでぇ。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому

      諸々経費を考えたら300円かな
      但し、箕面萱野→江坂限定じゃないと厳しいと思う

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +4

      ​@@user-gj4ri4wz8c
      近距離だと切符代より高いのに誰が使うねん、って話ですよね?

  • @user-du4ho4qs4w
    @user-du4ho4qs4w 3 місяці тому +10

    無料の場所が、混雑しそう😮。

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j 3 місяці тому +1

      大和路線の有料の車両があるやつが
      まさにそれ

  • @user-mw7bg8um4l
    @user-mw7bg8um4l 3 місяці тому +1

    今後はどの沿線も、特急を問わず特別料金の指定席車両は普及しつつあるのかもしれないなあ〜。

  • @gerishitson
    @gerishitson 3 місяці тому +8

    御堂筋線に有料座席は不要。
    利用者はだいたいサラリーマンだし、梅田から新大阪など、乗車時間も区間も短い人が大半。

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w 3 місяці тому +4

      御堂筋線を端から端まで幾ら30以上キロ通しで
      乗車する人はかなり少ないのでは?

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 3 місяці тому

      御堂筋線内は無理でしょうね
      乗客を捌ききれない
      北急が線内単独でするかしないかの話だと思います。
      そういう意味ではタイトルにも問題がある

  • @hsmkamata6646
    @hsmkamata6646 3 місяці тому +2

    朝のラッシュ時間帯に淀川を渡り中津に行く地下に潜る手前の下りで「前の電車が使えてるから止まるねー」ってのキツいんだよねw
    あの角度で止まられるとみんなで倒れちゃうんだよw

  • @w41wwnie
    @w41wwnie 3 місяці тому +33

    よくあるトラブルで、購入者以外の乗客がその
    指定席に座り、ごねて喧嘩に発展することも
    予想できます。乗客数が多ければ多いほどリスク
    パーセントが高くなるんじゃないでしょうか。
    新しい制度を用いる場合は、負の効果を最大限
    予想しておかなければ、禍根は大きくなると思
    います。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +8

      大阪は特にね。
      「座席指定券が無いと座れませんよ。」と注意されたら、「こんなんに何で余計な金払わなあかんねん。」って逆ギレする人増えそうですね。

    • @IDATENmax
      @IDATENmax 3 місяці тому +1

      ようするにあかんでしょ
      ただでさえ激混みやのに、他の乗車率爆上がりになるのおかしい

  • @user-ys8qc4pg3z
    @user-ys8qc4pg3z 3 місяці тому +2

    一般的な有料座席導入の条件として
    ①乗車距離・時間(都心駅~郊外駅間)が長い。
    ②列車種別が特急、ライナー、新快速などの最上位の種別である。
    ③停車駅が少なく、有料座席客が乗降できる駅(区間)が限られている。その区間以外ではドア締め切りor無料開放。
    北急~御堂筋線の場合、全線で30kmを超えるとは言え、殆どの乗客は大阪市中心部までで降りるため、実際の乗車距離数は15km程度でしょう。またなかもず~大阪市内方面はむしろ泉北ライナーとの競合関係になり、この区間で有料座席に対する需要が高いとも思えません。
    上記の条件のうち、①は微妙、②③は各駅停車オンリーの御堂筋線系統と考えると正直有料座席の導入はどうなのかなぁ?という気がします。はっきり言えばいままで始発駅で座れていた千里中央からの乗客が座れなくなる可能性が高まるので、それに対する施策ではないか?という観測も成り立ちます。
    それであれば、たとえば有料座席の車両は箕面萱野から北急線内のみ専用乗車口で乗車を扱い、江坂以南~天王寺間は乗車を取り扱わず、車端の専用出口からの降車オンリーとする(その編成は天王寺行きとし、天王寺到着後は回送)。有料座席乗車の為には北急線内の駅ホームに据付の端末でICカードに課金情報を記憶させ、JR東日本のグリーンと同じ要領で座席天井の端末にタッチして色を変えることで課金済みを認識させる・・・といった方式が採用できるかも知れません(帰宅ラッシュ時の北行きに関しては逆パターンで)。

  • @migicatmigi
    @migicatmigi 3 місяці тому +8

    やって欲しいけど今の混雑状況的にやるとしたら増結だろうけどそーすると御堂筋線のホーム改装しないといけないから現実的に厳しそうだな...

  • @familytanji3845
    @familytanji3845 3 місяці тому +1

    恐らく、東急で導入されている様な
    1、2両だけ L/Cカーとして
    ラッシュ時間帯のみサービスを提供する Qシートの様な体系が一番 御堂筋線では現実的で労力も導入コストも
    抑えられますね。
    予想 乗車駅
    箕面萱野 
    降車駅
    梅田から先の各駅 そして天王寺からはフリー乗降区間と。

  • @dragonfly4058
    @dragonfly4058 3 місяці тому +4

    朝ラッシュにめっちゃ混む東京メトロ東西線に有料座席を導入する感じですね。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +1

      大顰蹙必至。

    • @yme3264
      @yme3264 3 місяці тому

      なぜみんな千代田線に突っ込まないんだろうか(ライナーもちゃんとありますよ

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 місяці тому

      @@yme3264
      関西の視聴者が多いから知らないかと

  • @shiro00814
    @shiro00814 3 місяці тому +3

    10両でも日中混雑し駅間距離も短く速達化も見込めない、長距離利用が少しでもあるとしても20~30分の御堂筋線で座席指定は頭おかしくなったのかと疑うレベル。勿論北急線内だけでも有り得ないけど。4扉18m車体でL/Cカーなんてすると座席数激減で非効率だし専用車両入れると9両になって混雑悪化する。これ地下鉄だよ??正気の沙汰じゃない。

  • @user-fy2oz6ij1q
    @user-fy2oz6ij1q 3 місяці тому

    中央線の夢洲延伸、けいはんな線の高の原or新祝園がじつげんしたら、中央線、けいはんな線でも有料座席、急行運転ありそうですね

  • @user-vu6ew3sp7d
    @user-vu6ew3sp7d 3 місяці тому +2

    朝ラッシュの有料座席なら、箕面萱野から江坂まで有料で、江坂からは無料にするといい。うれしーとみたいにしたらいい。

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 3 місяці тому +8

    これは無理そうw

  • @SFSKNI
    @SFSKNI 3 місяці тому +4

    まずは南行限定で箕面萱野→江坂まで、江坂以南はフリー乗降区間にして、御堂筋線内の混雑緩和と北大阪急行線内の有料座席サービス実施を両立するのがいいと思います

  • @user-tv3ny1ww1n
    @user-tv3ny1ww1n 3 місяці тому +1

    少なくとも体調が悪い時に有料座席あるとありがたい

  • @user-jonnoekurea
    @user-jonnoekurea 3 місяці тому +3

    阪急さんは取り敢えずマスコミに自分たちがやりたいことを公表する癖あるよなぁ…なにわ筋線といい

    • @ky9vz
      @ky9vz 3 місяці тому +1

      こすいな

  • @user-qw4vi3jk3g
    @user-qw4vi3jk3g 3 місяці тому +2

    地下鉄にクロスシート車があると珍しいということで人気が出るだろうなあ。既に大阪メトロ中央線で導入されているなあ。
    だけどラッシュ時には厳しいだろう。
    それに有料にしちゃったらせっかくのド黒字路線が数年後に破滅するかもしれないから難しいかな?

    • @yme3264
      @yme3264 3 місяці тому +1

      珍しいけど千代田線は実績ありますよ
      あと仕様上は京王線が乗り入れてる都営新宿線もできますね(ロングシートで運用していますが

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 3 місяці тому +3

    急行・快速なら兎に角、各停に有料座席は要らないと思います。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r 16 днів тому

    有料座席の車両は箕面萱野・新大阪・梅田・なんば・天王寺・なかもずでしか扉が開かない(一種のドアカット)もいいかも
    導入車両も北急9000系に絞ってメトロ車は全車一般の座席でもよさそう

  • @user-cz8dd7yd7v
    @user-cz8dd7yd7v 3 місяці тому +1

    地下鉄というのは本来有料座席とかそういう使い方をするものではない、しかも短距離乗車がメイン

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 3 місяці тому

    有料座席列車、第三軌条方式の路線では初なのでは?!

  • @slwa9753
    @slwa9753 3 місяці тому +1

    無理じゃないかなぁ
    北急車両使うときにJR東の普通車グリーンみたいにICカード使って認証して、座面出てくるとかの仕掛けがある座席使って感じにするのが限界じゃないかな
    (非ラッシュ時は座席だしっぱなしするとかで)

  • @flyers8924
    @flyers8924 3 місяці тому

    70年万博の時は1列に1ソファ置いただけの関係者重役用の北急車両が、臨時で運行されてましたね

  • @user-bo9ie9ob6w
    @user-bo9ie9ob6w 3 місяці тому +1

    車両面で言えば、関西私鉄の有料座席は特急型のロマンスシート以上なので、LCカーだと大した料金が貰えない、若しくは乗車率の低下が問題。親会社阪急電鉄並みに1ドアの車両にすれば良いかもしれないけど、昼間の運用に難があるとしか思えないし。

  • @user-qw7sn4nj2n
    @user-qw7sn4nj2n 3 місяці тому +4

    延伸しても利用者はそこまで増えないですよ
    千里中央までバス乗ってた人が萱野か阪大前から乗車するので

    • @user-wk8yh4md3h
      @user-wk8yh4md3h 3 місяці тому

      そこまで多いわけじゃないが現阪急箕面線利用者+能勢電妙見線利用者の移転分は上積みあると思うよ。
      それを見越して箕面線は朝夕の梅田直通廃止、妙見線は山下駅で分離をした。
      北急は阪急グループだからね。

  • @user-nr5tf1tb7v
    @user-nr5tf1tb7v 3 місяці тому

    女性専用車両導入+11両化でもかなり混雑が増した記憶が。。。
    箕面延伸(阪急箕面線の梅田乗り入れ取りやめ)までも踏まえると、
    13両編成くらいまで増結しないと厳しいのではないかという印象です。
    それって、大阪メトロが受けられる条件ではないかと思います。
    なにわ筋線の駅がもう少し増えれば、とは思いますが。

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro893 3 місяці тому

    ドーハ地下鉄のゴールドクラブ席みたいな感じやとええかも。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 3 місяці тому +8

    要るか?

  • @user-ws8iz9wu5u
    @user-ws8iz9wu5u 3 місяці тому +1

    休日でも御堂筋線は混雑している。特にあびこから江坂の間。

  • @user-lm5pz8jj8v
    @user-lm5pz8jj8v 3 місяці тому +2

    路線長30キロちょっとという事は実際乗る距離は15キロ程度… それにわざわざお金払う人がどれだけいるのだろうか???

  • @kenichirohu
    @kenichirohu 3 місяці тому +2

    梅田〜なんば間のラッシュ時の混雑を解消しないと別料金は、無理なのでは😅

  • @laun821
    @laun821 3 місяці тому +13

    新大阪より北の駅から天王寺より南の駅に乗り通す人がどれだけいるのかどうかだよね。ほぼほぼの人が梅田、なんば、天王寺で降りると思うしその人たちは多分使わないと思う。追加料金を払って絶対に座れるとしても速さは変わらないので厳しいと思う。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 3 місяці тому +4

      僅かな時間の着席の為だけに余計な金使いたく無い、という人が多そうですしね。

  • @user-rh3bx2dc1o
    @user-rh3bx2dc1o 3 місяці тому +1

    混雑率が東京の山手線と同等なのでおそらく大阪メトロ側も合意しないと思う、利用者の大半が大阪市内に向かう又は市内移動を目的とした短距離移動の方がメインなので導入しても利用者は少ないかも、逆に混雑がひどくなり一般利用者からひんしゅくを買うかも。

  • @nozomirailstar
    @nozomirailstar 3 місяці тому +2

    それよか車両増結の方が…
    でもこれも駅ホーム延長改造とか馬鹿にならんのだよな。

  • @hishinori3981
    @hishinori3981 3 місяці тому

    停車時間も駅間も短いし無理なのでは!?かえって観光客や外国人が戸惑って混雑しそう

  • @Shengkong
    @Shengkong 3 місяці тому +6

    北急らしく100円で買えるようにして欲しい笑

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 3 місяці тому

      むしろ500円程度のボッタクリ価格にして誰でも直前でも乗車できるようにするかも?
      飛行機のファーストクラス的な考え方で

  • @user-ts4pz1sg8h
    @user-ts4pz1sg8h 3 місяці тому +2

    赤ライン『おれが千日前線や長堀鶴見緑地線、今里筋線の面倒を見てやってるねんで(どや顔)』

  • @user-cd1vw8zy2v
    @user-cd1vw8zy2v 3 місяці тому +10

    やるなら15両くらいに増やしてくれないと

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 3 місяці тому

    ■必要になる施策
    ① 専用車両は、貫通扉を外から開けられない「ホテル錠」タイプに交換。
    ② 京阪電気鉄道8000系を参考に、ハイバック・バケットシートを採用する。
    ③ システム改良により、車端側1枚のみドア扱いを可能にし他は締め切り。

  • @yourumark
    @yourumark 3 місяці тому

    多分市営地下鉄時代では絶対出てこない構想かな
    検札は難しいので東日本のグリーン車みたいにICカードでその場で登録してもらうとか

  • @rocketmanorigin3558
    @rocketmanorigin3558 3 місяці тому +3

    それをするなら、四つ橋線を新大阪に延伸して御堂筋線に乗り入れて、四つ橋線に有料座席作ったほうがまだマシ。

    • @user-tv1hs8sw2m
      @user-tv1hs8sw2m 3 місяці тому +1

      何なら北は新大阪、南は中百舌鳥まで延伸した上で御堂筋線ホームに近い場所に駅を設置してバイパスの役目果たしてほしい。
      現状ちゃっちゃと乗り換えられる駅が大国町しかなくてバイパスの役目果たしてないし。

    • @user-wn2jq2db7d
      @user-wn2jq2db7d 3 місяці тому

      西梅田駅の一番北側辺りに阪神のホームがあるのでまず四つ橋線の延伸は無理ですね

  • @user-lc6jv3rj1e
    @user-lc6jv3rj1e 3 місяці тому +1

    阪急電車梅田や京阪電車淀屋橋からなんば・天王寺なら、京都市内から座って移動できますね。

  • @user-ls8om3ws5z
    @user-ls8om3ws5z 3 місяці тому +1

    何回も乗ってるJR新快速Aシートすら、お客の誤乗車を見ない日はないけど、やはり専用アテンダントがすぐ指摘。もちろん北急でやるならアテンダントが必要と思います。さて需要あるかな
    (面白いとは思います)

  • @mikazuki8711
    @mikazuki8711 3 місяці тому +1

    有料席って距離が長いから使おうってなるけど
    地下鉄の距離で使いたいと思う人いるのかな

  • @user-xl8re1kz6t
    @user-xl8re1kz6t 3 місяці тому +2

    こんな不便な有料座席まじで要らない。
    代わりに女性専用車無くしてくれるなら良いけど。

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 3 місяці тому +1

    連絡線を経由して近鉄特急を乗り入れさせたら面白いけどね
    近鉄としても梅田と新大阪から伊勢志摩に直通できたらメリットは大きそう
    夢洲から奈良や伊勢志摩方面への直通特急は計画してるわけだし
    それを拡大させて
    小田急ロマンスカーベイリゾートみたいなノリで
    まあ、結局あっちは短期間でなくなったけど

  • @user-ju1bv4hh5w
    @user-ju1bv4hh5w 3 місяці тому +1

    四つ橋線を中津まで延伸して新大阪から北急に乗り入れすればいいんじゃない?混雑ましになるし、それぞれ梅田、本町、なんば通るんでいいと思う👍

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 3 місяці тому

    圧倒的に短距離利用者が多いから有料座席は厳しいかもしれない。

  • @MrMiyakojima
    @MrMiyakojima 3 місяці тому

    御堂筋線に有料座席導入したら、駅は混乱しそう?
    大阪メトロで座席指定特急は中央線~けいはんな線~近鉄奈良線が現実的かも?
    近鉄特急の架線と第3軌条を兼ね備えた車両に期待したい

  • @koujihashi
    @koujihashi 3 місяці тому +3

    いくら路線距離が長くなるにしても地下鉄は短距離乗車が多いのでは?

  • @yaikuhazi
    @yaikuhazi 3 місяці тому

    有料車両は急行運転より非現実的。
    「箕面萱野→大阪都心 20分超え」
    →八尾南ー天王寺も20分かかるから谷町線にも有料車両導入する?
    急行の方がいいな。
    それより中津止まり等中途半端なところ終点をやめるのが先。

  • @boke-tukkomi-1
    @boke-tukkomi-1 3 місяці тому

    少なくとも各駅停車の列車に、有料座席を導入するのは無理がある。
    乗車方法自体を根本的に変えていく(新規に発明する)、ぐらいじゃないと…

  • @npzetumu6263
    @npzetumu6263 3 місяці тому

    有料座席サービス導入の前提は、最低限積み残しが発生しない事が公共交通機関の前提。
    積み残しが発生してるのに有料は、公共交通機関としては有り得ない。
    なので有料需要が高いラッシュ時間帯はまず導入は北急御堂筋線では無理。

  • @user-yt8sr6vh8x
    @user-yt8sr6vh8x 3 місяці тому

    多分導入する気は100%ないんだろうけどアピールしとかないといけない事情があるんですかね

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh 3 місяці тому +1

    よーし手始めに今里筋線全席有料化したる!w

  • @papapapineapple2595
    @papapapineapple2595 3 місяці тому +4

    距離が短いのも

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 3 місяці тому

    ハードル、高すぎるよ。
    専用車両を用いるなら、女性専用車両に代えてその場所に1扉で対応になるんだろうな。
    もちろん、アテンダント乗務にはなるんたろうけど。

  • @ko3an631
    @ko3an631 3 місяці тому

    30000系の座席はグリーン車と共通の部分もあり、元々のクオリティは高い。周りの鉄道会社がやっているからと、憧れだけでやっていては10年後、どうなっていることやら。新しいことにチャレンジして下さるのは良いが、UP主が指摘しているように、課題は多い。それに大阪メトロが躍起になって整備しているホームドア、これについても課題がある。とにかく締め直しが多い。すんなりと発車できていたホームドア無し時代に比べ、もたつく頻度が多い。ある週の事だが、人身事故が起きていないにも関わらず、朝の通勤時間帯に、WEBの遅延証明証を連発している週があった。私も通勤時間に巻き込まれ、アナウンスでは前後の感覚を調整していると説明するのみ。実際はホームドア設置による停車時間の増加+何度もホームドアを締め直す駅もある為、大阪メトロが想定したダイヤ通りには進まず、現実的なシミュレーションに失敗しているのだろう。延伸を機にダイヤが改正されるので、そちらを期待している。

  • @user-hy8pi2xg1s
    @user-hy8pi2xg1s 3 місяці тому +3

    東京で言えば山手線に有料座席設けるようなもん。
    あっちは有料座席どころか座席撤廃してるっちゅうのに。

    • @user-wn2jq2db7d
      @user-wn2jq2db7d 3 місяці тому

      一時期は山手線や京浜東北、横浜線などに6ドア車がフツーにあったぐらいの混雑する始末。そんなときもありましたよね。それがまさかの各駅停車Onlyのしかも大阪の中心街を走る御堂筋線に有料座席指定などまず無理に決まってる🙅❌。ハッキリ言って税金の無駄です‼️😤

    • @user-zi8ph6gb2o
      @user-zi8ph6gb2o 3 місяці тому +1

      @@user-wn2jq2db7d税金の無駄ってなんやねんwwww

    • @yme3264
      @yme3264 3 місяці тому +1

      東京で言えば輸送量から見るに丸の内線か銀座線では(車両仕様は全然違いますが

    • @user-wn2jq2db7d
      @user-wn2jq2db7d 3 місяці тому

      @@user-zi8ph6gb2o あんなに混雑しやすい路線でしかも日中のデータイムな時間帯でもかなりの混雑率なのに、リニューアル工事やらムダな大阪バクチ万博建設の真っ只中のなか、もし仮にまたもやホンのニ゙、三両増結するがためにわざわざ余計なお金を大阪市が大阪メトロの株を100%持ってるのを良いことに、やたらそんな税金投資させてどうするんだ⁉️って話。俺的にはソレと同時にあの大阪万博には反対やね。やたら大阪市民とか国民やらからお金取るだけ取って。治安もさらに悪くなっていく一方やし。目ェー覚ませ‼️💢🤬と言いたい😤阿呆か❓っちゅーねんw😫

    • @user-wn2jq2db7d
      @user-wn2jq2db7d 3 місяці тому

      @@user-zi8ph6gb2o そうで無くても御堂筋線の輸送量は昼間のデータイムでさえも、かなりの混雑率で大変なのに各駅停車Onlyな路線で栄えた中心街ななか、わざわざ余計な有料座席なんて却って金のムダだし、ますます治安が悪くなる一方で節電宜しくって言われてる時代にハッキリ言って要りません‼️💢🤬

  • @bonles7478
    @bonles7478 3 місяці тому

    有料座席が導入されてる鉄道って、どちらかといえば、速達性がある優等列車があり、始発(周辺)〜終点(周辺)で乗降客が多く設定された路線って感じがするので、地下鉄のように生活圏内のちょこちょこ移動が主流の路線では合わないんじゃないかな〜いくら始発終着の時間が伸びるって、米原網干や淀屋橋出町柳の普通列車に有料座席が出来るか?って話に近い気がします。
    世の中の流行りに路線延長で気をよくした、大阪北急行の社長のリップサービスでしょw大体、箕面なかもずってずっと乗る人がどんだけいるかw

  • @user-pr8ro1dv5x
    @user-pr8ro1dv5x 3 місяці тому +2

    首都圏で置き換えれば山手線や京浜東北線にグリーン車みたいな感じか?
    まあやらないほうがいいよね
    着席需要ならなにわ筋線か四つ橋線、阪急で十分でしょ
    箕面方面から座って行きたい人とかそんなにいる?

  • @user-gm5sn5tk9c
    @user-gm5sn5tk9c 3 місяці тому +1

    箕面萱野から、京都の亀岡まで延伸したらいいのになぁ

  • @user-zy4hj6je1y
    @user-zy4hj6je1y 3 місяці тому +2

    近鉄はずっと有料やもんね、違和感ない(笑)

  • @user-ux5st3cp1m
    @user-ux5st3cp1m 3 місяці тому +1

    谷町の方が良さそうな気がする

  • @user-ye5zh8rt7m
    @user-ye5zh8rt7m 3 місяці тому

    地下鉄って長区間乗り通す人少ないからあんまり利用する人いない気がする。東横線のQシートみたくなる未来が見える

  • @kinnginnrimeiku
    @kinnginnrimeiku 3 місяці тому +1

    なかもずから南にも延伸しないかな?

  • @user-rb4ft8uj5x
    @user-rb4ft8uj5x 3 місяці тому

    郊外から長距離通勤する人が多いならともかく、箕面萱野やなかもずから乗ってもそこまで大した距離じゃないし有料は要らないかと

  • @user-sq9ob8xn1q
    @user-sq9ob8xn1q 3 місяці тому +1

    千日前線や四つ橋線、谷町線等の現状4~6両で運行してるものの駅ホームが8両対応になってるとかなら座席指定車を増結してって方法も無くはないんでしょうけど、御堂筋線は既に限界まで増結済みですからね…今更ホーム延伸させるというのもなかなか現実的ではないでしょうし。親会社の阪急や京阪、JR等の有料座席サービスに触発されたのでしょうが、実現へのハードルはかなり高いと言わざるを得ないかなと。

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u 3 місяці тому

    北大阪急行電鉄が有料座席を設けるのはこれ阪急の影響でしょ
    阪急京都本線が導入するから
    北大阪急行電鉄もこれに参加をしてこれで収入に繋げる狙いだろうね

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f 3 місяці тому +1

    可能性は極めて低いですね!