【火鉢始めました】電気を使わない日本が誇る暖房器具「炭」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 січ 2024
  • #火鉢 #わびさび #陶器
    火鉢は電気を使わないサスティナブルな暖房器具。
    焚火と違い、室内専用の炭がゆらゆらと燃えると
    時間もゆっくり流れるから不思議。
    江戸時代って、現代より時間がゆっくりだったかもしれませんね♪
    そして灰の断熱効果にも驚いた。
    理にかなった日本が誇る移動式暖房器具だ!!!!
    田舎のおばあちゃんちの掘りごたつって「炭」だった
    のを思い出しまっした♪
    火鉢は平安時代に中国から伝わり、当時は貴族だけが使用する暖房器具。
    一般庶民に広く伝わったのは江戸時代
    「移動式の囲炉裏」として昭和中期まで、広く普及してた。
    【Amazon】
    ■室内用「黒炭」なら 6kg
    amzn.to/3S1vTs7
    ■一酸化炭素チェッカーキャンプ用
    amzn.to/3Hi9AJD
    👇サブチャンネル👇
    【肩こり専門店/肩もみ屋】
    / katamomiya
    (鉄板のような慢性的肩こりを短時間で緩めます♪)
    【ハナココ バイク】
    / @hanakoko-bike
    👇SNS👇
    ⛰Instagram: / borokutemojimuni

КОМЕНТАРІ • 168

  • @user-fw6sw8hg9z
    @user-fw6sw8hg9z 3 місяці тому +3

    これは…岩手切り炭 ですね😊 使って頂きありがとうございます

    • @hanakoko
      @hanakoko  3 місяці тому +2

      そーです!!岩手の方ですか♪素晴らしい炭をありがとうございます!!!大ファンです♪

  • @TimeTripper
    @TimeTripper 5 місяців тому +56

    懐かしいですねー、子供の頃、おばあちゃんとこの火鉢に張り付いて火遊びしていました。w
    昔の家は隙間だらけだったから、換気しなくても一酸化炭素中毒とかならなかったのだと思いますが、今の家は断熱のために密閉されていますから換気は必要ですね。お餅を焼きたいですねー

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +10

      そーーなんです!おばあちゃんち🤣掘りごたつも炭でした♪
      次回はお餅に挑戦したいです(^O^)/

  • @user-vi9ye9sg3r
    @user-vi9ye9sg3r 5 місяців тому +32

    私はマンションで火鉢使ってます。
    油断するとガス漏れ警報器が騒ぎ出すので油断大敵ですが、常にお湯が沸いている生活もいいなと昨年から始めました。加湿にもなるし、こまめな水分摂取にもなります。
    ところで、火鉢使う際は必ずヤカンなり鉄瓶なりをかけておくのが良いらしいです。私のように加湿兼水分摂取はもちろんのこと、万が一の際ヤカン(鉄瓶)がひっくり返って消火できるとのことです。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +4

      ガス警報器も鳴りますか!!
      なんと鉄瓶来週あたり貰えることになりました♪なので五徳買いました(≧◇≦)楽しみです。
      なるほど消化に!!!!ほんと素晴らしい(感動)温故知新ですね。

  • @user-ce2fp5vz8i
    @user-ce2fp5vz8i 5 місяців тому +18

    なっつかしぃ〜❗️子供の頃おばあちゃん家にあったなぁ〜。網おいてカッパえびせん焼いて食べたらめっちゃ美味しかったのを覚えてます🤭

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +4

      カッパえびせん!!!!んっまそーーーーー♪絶対やります♪♪♪
      なんか・・・一通り焙りたくなってきました🤣ありがとうございます(^O^)/

  • @comecomefooterchannel1491
    @comecomefooterchannel1491 5 місяців тому +30

    青が。美しいい。伝統工芸の佇まいです。ハナココさん動画にぴったりのトピックだと思いました。私の以前の動画で、灰で鋼の熱処理したことがあります。それを思い出しました。しっかし、美しい青。いやされました。
    石川県民です。元旦の地震。被災地のみなさんにも参考になる動画、いつもありがとうございます。感謝します。お願い申し上げます。石川能登を忘れないでください

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +6

      カムカムさん石川県でしたか。このたびの能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
      被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
      私のような動画を上げるべきか悩みましたが、お一人でも笑顔のお手伝いになればと続けさせて頂こうと思いまいた。
      こちらでも山から竹を切って募金箱を作って配ったり微力ですが応援しています。熊本の復興もまだまだと聞いております。時間はかかると思いますが決して忘れるなんて事はしません。また、被災地における救命・救助、復旧・復興活動などにご尽力されている方々に深く敬意を表します。がんばれがんばれ。

  • @cherrycoffee3827
    @cherrycoffee3827 4 місяці тому +14

    実家にいる頃から火鉢で冬を過ごしてます 今は1人暮らしなので小さい火鉢で焼き芋や餅を焼いたりみかんを温めたり豆炊く時にいい感じです♪

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      プロじゃないですか!!師匠と呼ばせてください(^O^)/
      みかん温めるんだ!!やってみます♪

    • @cherrycoffee3827
      @cherrycoffee3827 4 місяці тому +1

      @@hanakoko 皮が熱くなるので火傷には気をつけてください 焼きみかんもまた良いですよ♪

  • @oyaji-nikki
    @oyaji-nikki 5 місяців тому +13

    ウチの裏の畑にも転がっていたような気が、探してみますわ😊👍

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      お宝がーーー😆見つかります様に🎁

  • @area1848
    @area1848 5 місяців тому +16

    もう少し灰を多く入れたほうが良いと思います。
    うちも同じような火鉢で半分くらいまで灰を入れて使ってましたが
    ある日、パン!という大きな音とともにヒビが入ってしまいました。
    後で調べると灰が少ないとそうなってしまうそうです。😅
    とはいえ陶器の火鉢は本体も熱くなって遠赤外線を出すので木製よりも暖かいのがメリットらしいです。
    灰や熱のバランスを見ながら大切に使っていきたいですね。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      ハイありがとうございます♪大切に使いたいと思いまーす(^O^)/

  • @user-qi4ie5gq3z
    @user-qi4ie5gq3z 5 місяців тому +82

    キャンプ用のミニ薪ストーブを室内(2×4木造戸建2重窓サッシ12畳間)で試し運転。安いBBQ用炭は着火は良いが臭くてダメ。比較的安いオガ備長炭は着火に難アリだが熱量は良いなと思ってたら頭がボーっとしてきて一酸化炭素中毒、駐車場で2時間ほど外気吸って生還。一酸化炭素警報機買って、再度チャレンジすると着火後15分くらいで警報機作動、換気のため窓を開けるも、ちょっとぐらいでは警報やまず全開でやっと止まる。結論として暖める火力と換気して下がる温度が変わらず、屋外キャンプ場での加熱調理器具としては使えるけど、通常家屋内ではエアコンや石油ストーブには全く歯が立たないことがわかりました。20畳以上の換気の良い部屋でワンポイント火力としてオシャレに使うなら火鉢もアリですね。実家に同じ青色の火鉢が庭の雨樋受けになってるので今度持って帰って試してみたいです。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +16

      こわーー!!生還できいてよかった( ゚Д゚)
      火鉢は江戸時代の暖房器具ですからねー。昔々の良き時代に思いをはせながら、鉄瓶でお湯の沸く音に癒されたり、手を温める位なんでしょうね♪
      是非実家から引き揚げて、忙しい現代からタイムスリップしてください♪

    • @Wang4649
      @Wang4649 4 місяці тому

      薪ストーブに炭とか死ぬぞ。
      炭と薪は空気の燃焼が全く違う。
      室内だから良かったものの、テント内でやったらそのまま永眠するぞ。
      最近じゃ、あんまり報道されることがなくなったが、昔は室内で練炭使って自殺してたんだよ。
      つまり、やってたことは自殺未遂と一緒。

    • @autom0
      @autom0 4 місяці тому +6

      昔と違い、現代の家では機密が高すぎてよくないようですね。
      囲炉裏とかも。
      ただの暖房器具としてだけでなく、灰の中で火種を保管する役目もありました。
      昔話の描写で外から帰ってきた家人が囲炉裏なり火鉢なりを鉄箸でつつくのがありますが、埋めた火種を出してたんです。

    • @passion317
      @passion317 4 місяці тому +4

      火鉢よいなぁと思ってたのでメチャメチャ参考になりました。
      私うっかり七輪みたいに自殺扱いで仏さんになりそうなタイプなので命拾いしました。
      ありがとうございます🙇

    • @user-cc3du5qe1d
      @user-cc3du5qe1d 4 місяці тому +2

      私も小さい頃に練炭を実家で使ってたので、それもいいかな…と考えていましたが、一酸化炭素が危ういんですね😅ありがとうございました。

  • @user-unetaro
    @user-unetaro 5 місяців тому +15

    火鉢は子供の頃にありました。風情があって焼いたり煮たりができて••一酸化炭素の心配さえなければ今でも使いたいですよ。停電や燃料の高騰にも炭を用意しておけば役に立ちそうだしね😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      ロマンだけじゃありませんよね。時間がゆっくり流れる気がします!
      便利な道具があるからこそだと思いますが、火鉢のある生活、最高です♪

  • @miredmire
    @miredmire 4 місяці тому +3

    七輪も火鉢も幼少期には、現役でした。懐かしい😍。
    本格炭火鉢でなく、練炭を外で火起こし、粗円柱形の七輪の様なものを中に入れるものでした。
    当時の住宅は木枠の窓、換気はしてましたが、隙間風もあり、火鉢の事故は多くはなっかった様に記憶しています。
    小学校の頃が、『エネルギー革命』と銘打った価値観(欲得と感情)主導で自給石炭を捨てて、米メジャーの石油利用に向かい、
    練炭豆炭等の庶民の燃料は、灯油、プロパン、電気に移行、住宅もアルミサッシ化され、使われない市場化が完成しました。
    『脱炭素』を最高の価値観だとする脳内世界を現実世界に被せる人類のエネ消費は、当時の何倍で成立しているのでしょうね。
    当時が良かったとは言いませんが、部屋でも厚着し、寒いと火鉢に手を当てて温まる慎ましい生活でした。
    火も無く、窓を開け外を見ていたら、向かいの家に呼ばれ、暖をとらせて貰った本当に暖かな想い出があります。
    火鉢の上には、やかんが座り湯気が上がり、おもちを焼いたり、善哉を煮たりと冬の家庭生活のの中心でした。
    核家族化し人数は少なくなった時代でしたが狭い部屋に布団を敷詰め人熱に湯たんぽで寝る無駄の少ない生活でした。
    それでも、親世代は藁布団だったと、
    昨年迄エアコン20°設定でしたが、今、15.5°に、暖冬もあるけど、電力使用は春並みに。当時には戻れませんが
    考えたいことです。
    將に、温故知新!

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      古きを尋ね新しきを知る。本当にそうですね😊素敵な思い出話ありがとうございます♪

  • @user-vp2es4np4l
    @user-vp2es4np4l 5 місяців тому +10

    昔我が家のコタツがすみコタツでした。
    青い火が出てると一酸化炭素が多く出てるので
    その時は、お塩を火にかけるって言ってました。
    (全部にはかけない)検証はしてないのですが、
    苦労した母の思い出。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      おばーちゃんちが炭こたつでした♪
      青い火は見た事ないですけど「塩」初めて聞きました!!ありがとうございます。
      火力を抑えるのかな(^^♪今度振りかけてみますね(≧◇≦)
      釜戸やお風呂、昔は大変だったでしょうね~。

  • @goo4677
    @goo4677 4 місяці тому +6

    暖をとることだけに関しては暖房器具には及びません。手を近づけるともちろん熱いですが、遠赤外線のため空気に熱が伝わらず蓄熱もされまないことから部屋全体がはっきりと暖かくなった感じはしない。しかし身体に遠赤外線が届くと芯が暖まるということが起きます。
    暖をとるというより鉄瓶などをかけておき囲炉裏的雰囲気を味わいながらいつでもお湯が使えるとか、おでんなどを温め直したりと..何気ないことながら現代人にとっては精神的豊かさを愉しむ一つの方法だと思います。。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      おしゃるとおりです!心と体がポカポカする最高の道具です♪

  • @kazukiyamashiro1509
    @kazukiyamashiro1509 2 місяці тому

    マジでいいです、
    こっちもウキウキしちゃいます、
    素晴らしい趣味です。

    • @hanakoko
      @hanakoko  2 місяці тому +1

      Kazuki さんありがとうございます(^O^)/
      楽しいですーーー♪

  • @usakame
    @usakame 4 місяці тому +1

    懐かしい😊実家のコタツが炭で、片手鍋くらいの穴が開いたやつに炭を入れてガスコンロで熱してた記憶です。寝る前に灰をかけてもほんのりあったかくて😊火鉢の生活もいいですね😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      掘りごたつ💕いーですねーーーー♪赤くなった炭も奇麗で癒されますよねー!!

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q 5 місяців тому +4

    この動画を見て思い出しました。
    大きい陶器の火鉢に熾きた炭を入れて
    調子に乗って火を強くしたら
    「ガバ!!」という音と共に真っ二つに😮
    親父の形見がーー😂

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      気を付けます(^O^)貴重な体験談ありがとうございます。
      お父さんごめんなさーーーい(+o+)

  • @ttm_manda_ramune
    @ttm_manda_ramune 5 місяців тому +7

    私も数年前まで火鉢を使っていたのですが昨年手放してしまいました
    ちょうど動画に出てきた岩手の切り炭を使っていましたが、
    ワンシーズン使うと部屋の中には意外と灰が飛んじゃうんですよね😅
    飾っていた趣味の花瓶たちにうっすら被ってました😂
    見た目では分からないけど床を拭くと雑巾が黒くなり諦めました
    でもなら切り炭は気に入っているので防災用に7袋ストックしています🍀

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      そーーなんですね!!でもそりゃそうか(≧◇≦)
      何となく朝部屋に入ると薄っすら匂いがあるような無いような感じになってきました♪嫌いじゃないんですんけどね。炭によって色々ありそうですね。
      備えあれば憂いなし!すばらしい(^O^)/ボクも多めに仕入れておきます!!

  • @CHAPIO47
    @CHAPIO47 4 місяці тому +2

    懐かしぃ~~~!! 小さい頃、すでに炭であったまり様には使っていませんでしたが、金魚鉢として楽しんでました。 旅行に行ったときの宿に炭であったまる部屋に泊まり、穂高だったかの山を見上げながらとても素晴らしい時間をすごしました。冬は暖房機つかってないので、また部屋で炭でも焚いてみようかなとおもいました。災害の時にも暖がとれてよいですよね。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      金魚やメダカも似合うから不思議です♪
      癒しと共に防災意識も高めてくれる素晴らしい道具ですね(^^♪是非復活させて下さい(^O^)/

  • @inami24
    @inami24 4 місяці тому +2

    綺麗な火鉢ですね
    我家も薪ストーブと七輪と火鉢で昭和の生活を楽しんでいます

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      はっちゃん素敵すぎです(≧◇≦)早くて楽ちん・・・確かに便利ですけど
      不便だから楽しいって不思議体験させてもらっています♪
      とくに時間がゆっくり過ぎていく感じが大好きです🔥

  • @user-ml9uj1nl6m
    @user-ml9uj1nl6m 5 місяців тому +5

    デザインも色も、とても美しい火鉢ですね。
    祖母の家の土蔵に、昔使っていた火鉢がありました。
    カルメ焼きを作ってくれたのを思い出しました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      カルメ焼き!!すごい♪教わりたいものです。いつか挑戦します(^O^)/

  • @time7334
    @time7334 5 місяців тому +21

    ハナココさんこんばんは!塗りの綺麗な火鉢ですね😄鉄瓶でお湯を沸かす、お餅を焼く、綿入りの半纏なんかを着込んでじじ臭く楽しんでみるのもいいですね〜😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      はんてん(≧◇≦)さすがショウさん!!そこまで回らなかった~🤣欲しいーーーーーーーー!!!!!!!
      暖かかったなーーー♪しまむらにあるかな( *´艸`)みてこよっと♪

    • @user-ul7dv4di4v
      @user-ul7dv4di4v 4 місяці тому

      小さな
       火鉢でお餅を焼いたり時々します
      火鉢の底に赤土をいれて藁灰をいれ
      火鉢の完了🤣40年前の炭ありますので🎵

  • @mrbon27
    @mrbon27 5 місяців тому +5

    たどんと炭を併用すると着火も容易で長持ちしますよ😊
    たどんは爆ぜないので扱いやすいですしオススメです。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      たどん炭はじめて聞きました♪ぜひ試してみます。併用がいいんですか。奥が深いなぁ〜楽ししい😆

  • @Ritsu_1971
    @Ritsu_1971 4 місяці тому +4

    はじめまして。子供の頃通っていた内科の待合室にありました。手をかざして暖をとっていたのを思い出しました。
    火鉢や七輪など、電気やガスを使わない熱源良いですね❗

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      うちの近所の診療所にも大きな火鉢ありました(≧◇≦)
      手間ですが、ゆっくり流れる時間は電気では味わえませんよね♪というか、その手間も楽しいから不思議です(^^♪

  • @torasima1284
    @torasima1284 5 місяців тому +6

    隣のおばあさんが、正月に餅を、焼いたりしてたのを、みたことがあります。火鉢を駆使して😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +2

      想像するだけで癒されます♪
      簡単便利だけが全てではありませんよね。次回はお餅焼いてみますね😁

  • @user-wf7qu2kq5m
    @user-wf7qu2kq5m 4 місяці тому +5

    江戸時代の日本の生活様式が、最も効率的で環境負荷がほとんどなく、持続可能な生活スタイルだと英国の著名な環境問題研究家の方が言っておられました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      へーーーーー英国の方が(≧◇≦)なんか・・・嬉しいですね(^^♪
      焼餅をご馳走してあげたいわ~( *´艸`)thank you

  • @ayakoung-aram5130
    @ayakoung-aram5130 5 місяців тому +7

    なんて良い色でしょう❤

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      いーですよねーー💕ありがとうございます♪
      大変気に入っております😆

  • @user-py2nt6rm1h
    @user-py2nt6rm1h 4 місяці тому +3

    幼い頃 火鉢ありました。 田舎の二間続き 縁側も有る古い母屋で 玄関は土間……換気不要でしたね😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      縁側に土間!!たまりませんね♪

  • @masaki7169
    @masaki7169 4 місяці тому +1

    最初のネコ動画、絶対違うよね〜🤔と思ってました〜😅👍

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      ふふふ!全然違いましたね🤣

  • @kes831
    @kes831 5 місяців тому +14

    IHのみの家庭では、
    火災保険に「オール電化特約」を付けられている方が殆どです。
    何故なら、
    電気だけなので失火による火災がありえない、という考えから、
    この特約(割引)をつけられている方が、オール電化住宅は殆どです。
    でも、
    火鉢はもちろん、仏壇のローソクで火事になると、火災保険の支払い対象外となります。
    念のためご注意をお願いします

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      ご心配ありがとうございます。十分に配慮しながらロマンを堪能していきますね♪

  • @reinon2025
    @reinon2025 4 місяці тому +3

    熱のみならず 音、色…総合的に 芸術かな

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      最高です!!!!!!!!

  • @po0p463
    @po0p463 5 місяців тому +4

    お疲れ様です。
    田舎なもんで、火鉢複数倉庫に有りますが、灰が飛ぶんで、使ってないですw水連バチに使用したら、冬に水凍って、割れちゃった!もったいなかったな。まあ、近所の中古ショップに2000円弱で、これと同じくらいのサイズよくおいてたりします。火鉢の欲しい方は田舎の中古ショップを見てみると良いかもです。結構安く売ってます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      お宝探し楽しそう♪割れちゃうんですね~。逆さまにして置いたあったから良かったんだ!
      大切に使います♪

  • @shojiroosaki7506
    @shojiroosaki7506 5 місяців тому +6

    炭に火をつけるには、消し炭を利用すれば、つきやすいですよ。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      ありがとうございます。早速やってみますね♪

  • @user-ub6yi3uh3m
    @user-ub6yi3uh3m 4 місяці тому +1

    この上に網をおいて餅焼くと格別に微々で御座いますよー😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      たまりませんねー♪先日醤油ときな粉で頂きました(≧◇≦)
      本当に格別でした(^O^)/

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x 4 місяці тому +7

    火鉢はねー、慣れると最高なんよ。
    五徳もあればモチも焼けるし、湯も沸かせて。。。
    一人鍋も最高!

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 4 місяці тому +2

    うちの火鉢は、庭に9割埋めてメダカとか入れてけど、今では植木鉢になってますw

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +2

      それよく聞きます🤣庭にお宝ですね🪴
      いつか掘り出して火を入れてください💕

  • @user-sn3cg1yo8d
    @user-sn3cg1yo8d 4 місяці тому +1

    阪神大震災前はちょうどこんな感じの火鉢を使っていてお気に入りでしたが、地震を考えるとすぐに火を消せない火鉢は怖くて片付けてしまいました。代わりにアウトドアで使える薪ストーブを購入。炭だけでなく剪定した木の枝や枯葉も燃やせるところがいいです。室内は電気がいらない石油ストーブを使ってます。揺れると自動で火が消えます。もちろん両方とも調理もできます。ライフラインが途切れたときのことを考えての購入です。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      すばらしいですね。備えあれば憂いなし♪
      火鉢は水を入れたやかんや鉄瓶を置いておくのは倒れた時消火するからだそうです。
      昔の自動消火システム♪
      私もホンマ製作所の時計型ストーブが一番役立つと思い使っています。
      最近は薪や紙薪作りに励んでいます(^O^)/

  • @hiro16231105
    @hiro16231105 3 місяці тому +1

    地震に気をつけてね❤
     グラっときても、すぐに消火🧯できへんから⋯

    • @hanakoko
      @hanakoko  3 місяці тому +2

      ありがとうございます。鉄瓶を置いておくと倒れた時消火いてくれるそうです。昔ながらの自動消火システム♪

  • @user-bv3tw8gt7y
    @user-bv3tw8gt7y 5 місяців тому +3

    昭和50年ぐらいまでつかってました、豆炭、れんたんも使用、れんたん火鉢専用がありました、

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      れんたん火鉢専用!!専用ってロマンを感じます♪昭和にも(≧◇≦)
      今、鉄瓶探しています(^O^)/お湯沸かしたいです( *´艸`)

  • @user-hv1qq8mb9k
    @user-hv1qq8mb9k 4 місяці тому +1

    パチパチ音がするのは栗の木の薪なんだそうです。
    火鉢をくださるご近所さん。良い関係なのですね~。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      へーへー、栗♪ありがとうございます!!!!!炭になっても木で違うんですね~♪
      ほんと感謝です!!!

  • @sweetsoul7689
    @sweetsoul7689 4 місяці тому

    灰の嵩上げに、植木に使うパーライトが良いと聞いたことがあります。ビニールハウスの暖を摂るにも良さそうですね。やってみよ😅

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      パーライトも鹿沼土もあるのでやってみます!!ありがとうございます(^O^)/

  • @tetorapottoo
    @tetorapottoo 4 місяці тому +2

    炭はガスバーナでつけると簡単につきますよ😊

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +2

      ありがとーございます。早いですよね!BBQではよくやりますが、
      火鉢だとなぜかのんびりつけたくなるから不思議です( *´艸`)

  • @user-nu7be8rv5k
    @user-nu7be8rv5k 3 місяці тому

    火は良いですね いつまでも見ていられます
    私も10年来火鉢生活でしたが 昨年引っ越すさいに持参できませんでした
    今年は大変淋しかったです 取りに行く予定です
    火鉢の下の方に私は土を入れます 重くなりますが一日中入れますので安全のためです

    • @hanakoko
      @hanakoko  3 місяці тому +1

      ほんとずっと見てられます♪時間もゆっくりになった気持ちになります(^O^)/
      家のも今鹿沼土が入ってます!!

    • @user-nu7be8rv5k
      @user-nu7be8rv5k 3 місяці тому

      ドナタかが書いていましたが灰が少ないです どうせ増えてきますけど五徳の上が火鉢の高さにあるのがいいと思いますよ。
      鹿沼より赤玉土のほうが熱が下に伝わりにくいので安全かと思います 割れたら折角の美しい火鉢が勿体ないです

  • @user-sv9ow7sw9e
    @user-sv9ow7sw9e 4 місяці тому

    餅を焼くと、焦げ目が良い加減に付いて、すごくおいしそう

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      そーなんです、焦げた所が香ばしくて美味しいんですよねー(≧◇≦)
      今度は大根おろしで頂きたいです( *´艸`)

  • @user-we6sc1eb3b
    @user-we6sc1eb3b 5 місяців тому +6

    ハナココさん、
    囲炉裏等での動画とかを観ると、
    炭を付けた後、
    次の炭を周りに置いて、
    次の炭を乾燥させてますよ😅
    囲炉裏動画等を参考にして見て下さいね🤗
            御安全に👷

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      火鉢って奥が深いですね~💕平安時代からの歴史を感じます♪
      貴重なアドバイスありがとうございます♪早速やってみますね!!!!!

  • @user-om2bq8rm6e
    @user-om2bq8rm6e 4 місяці тому +1

    私も今年から火鉢デビューしました
    seriaの火起こし機、良いですよ

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      お!!お仲間ですね♪ありがとうございます!!Seriaの火起こし器使い始めました🤣

  • @SYALIREA
    @SYALIREA 4 місяці тому +2

    灰をうまく弄る事が出来ない理由として灰の所為なのか道具の所為なのかと疑問だったようですね
    一番は腕なのですが、灰か道具かで言えば灰です。
    焼いて出た灰をそのまま使うと質が悪いので、灰はたまに水洗いする物なのです。
    すると軽すぎる灰も落ち着いて、炭カスも取り除けて、キレイで舞いにくい灰になります。
    洗った後の灰は"押せる"ようになるので、形を作れるようになるわけです。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      ビックリ!灰を洗う⁉️やってみます😆ありがとうございます。
      パーライトや鹿沼土を底にひいて嵩上げすると五徳が沈まないと聞いたのですがいかがでしょーか?

    • @SYALIREA
      @SYALIREA 4 місяці тому +2

      @@hanakoko おはようございます
      灰が足りないならそれもありですが、日常で使うなら有り余るでしょうから、混ぜ物しない方がワシは好みです。足りない時期は取り除きやすい石を入れておくような対応でよいかと。引っ繰り返した植木鉢みたいな平らな物でもよいかと。
      灰洗いは一時間もあれば終わりますが、灰の分量の5倍は入る容器、炭カス混じりの強アルカリ水を捨てて良い場所(畑や花壇)、十日はかかる乾燥場所、その後灰を篩う場所、移し替える容器と、事前に目星を付けてから始めてくださいませ。
      洗い方概略
      デカい桶に灰を入れる
      すっかり泡を吹かなくなるまで混ぜながら水を入れ、空気を抜く
      混ざりきったら浮く汚れを捨て、沈澱を待つ
      沈澱したらギリギリまで水を捨てる。あまり沈澱を待ちすぎず、五分程度でよい。味噌汁みたいな色のウチに捨ててよい。用がある灰は下に貯まる味噌で言う麹や大豆のほう。
      三回くらい沈澱・捨てを繰り返す
      沈澱するゴミがあるだろうから灰をふわふわと浮かせつつ別容器に移す、という工程を必要なら行ってくださいませ
      桶のまま乾燥を待つのでも、目の細かい布で絞ってやってから乾燥を待つのでもよい
      乾燥したら軽く突いたり混ぜたりして形を崩す
      灰のできあがり
      茶道用の灰が嘘みたいに高いのはちょっぴりずつしか貯まらない灰を、この工程を経てから出荷されるからです。
      数寄者の世界ですねえ

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      @@SYALIREA わ!!丁寧なご説明ありがとうございます。なるほど手間暇かかってるんですね。でもぜひやりたいと思います。
      シーズン終わってからにしようかな😆

  • @modewax68
    @modewax68 4 місяці тому

    昔、火鉢は、ジジババの家に行くとありました。
    婆様の定位置が火鉢の横で、火の管理をこまかくしていたのを
    思いだしました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      火の番をするおばあ様!想像するだけで癒されます♪
      素敵な思い出話ありがとーございます(^O^)/

  • @user-he4tc2ff7s
    @user-he4tc2ff7s 5 місяців тому

    私も昔、炭を使っていました。最近、道具類を引っ張り出して使ってみたいのだが肝心の炭がないのですよね。昔は簡単に入手できたのですが。🤔

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      今日はじめてお餅を焼きました。全てが最高でした♪
      いいですね~(≧◇≦)まだまだ勉強中ですすが炭の事もっと知りたいです(^O^)/

  • @touyaakira132
    @touyaakira132 4 місяці тому +2

    子どもの頃、火鉢で黒豆を煮ていて一家で一酸化炭素中毒になり〇にかけました。
    どうか換気はこまめにしてお使いください。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      貴重な体験談ありがとうございます。気を付けます!!

  • @user-jn6ql8vc7f
    @user-jn6ql8vc7f 4 місяці тому +2

    火鉢の最初にすることを見れてうれしいです^^未知のものですからね~。いつかやってみます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      激しくオススメしちゃいます😆

  • @user-ml8mm5uj2r
    @user-ml8mm5uj2r 4 місяці тому +1

    火鉢良いですね。欲しいと思っているんですがアマゾン等通販では大きさ好きな色が選べなくて・・・店舗で見て選ぶ主義なんでなかなか売ってません

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      そーなんですねー!!運命の出会いが楽しみですね〜😁早く巡り会えますように‼️

  • @nagiclone7794
    @nagiclone7794 4 місяці тому

    青がきれいですね。懐かしい・・・40~50年前、祖父母の家にありました。直径60センチくらいですかね。子供のころは、灰いじりして怒られましたw。
    一旦火を起こせば、就寝前にギリギリ灰で埋めると翌朝、火種が残っていて復活することが出来ます。今思えば不完全燃焼で危なかったなと思います。汗
    餅は、火鉢で焼くのが「普通」だったので引っ越ししてから「どやって餅を焼くんだろう」と思ったことがあり、母がガスレンジやトースターで焼いているのを
    見て子供ながらに「味気ないな・・・」と思ったものです。
    しかし、灰の量が少ないような・・・(++?) もっと灰があっても良いかと思います。でないと熱で割れてしまいます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      良いお話♪やっぱり餅でうよね~!灰の量・・・徐々に増えてますが気になりますか(≧◇≦)
      底上げしたくないのでなんとかこのまま行ってみます!!

  • @inco28765
    @inco28765 4 місяці тому

    私はテーブル囲炉裏を使ってますが、炭の用意としては別に七輪を用意してそこに着火剤などで炭に火をつけて火が安定したら囲炉裏に移すという方法でやってます。直に囲炉裏で着火はしたくないですねえ。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      テーブル囲炉裏いーなー♪いつか手に入れたいです(≧◇≦)

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v 4 місяці тому

    日本では家、燃料に木を使ってきた
    ため時代が進む(人口が増える)に
    したがって山が禿山になっていったん
    ですけどね。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 5 місяців тому +3

    昔家が和食店だったのですが、食品の保温用で使ってましたね。冷えすぎてもあっためすぎてもダメなものに。
    火鉢には炭と豆炭を使っていて、火をつける時はガスレンジの上にのっけてました。
    小学生の頃に火つけと炭をうずめるのを手伝って(=じゃまして)ました。
    埋めた炭の上に軽く灰をかけるのですが、そうしないと1日もたないとか言ってました。
    丸一日微妙に暖かい感じに保温ができてましたが、次に入れる時にまだ火が残ってた事もあります。暖房用じゃなかったからですが長持ちでしたね。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      すごい!!感動レベルの技ですね!!!!!!
      お手伝い楽しかったでしょうね~🔥
      一酸化炭素チェッカーがビービーうるさくてドア全開換気・・・あっと言う間に部屋冷えます(≧◇≦)

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 5 місяців тому +3

    実家には囲炉裏が各部屋にある。
    年越しには魚を焼いた記憶もある。
    今は世代交代も進み蓋されて開けたりしない。
    現代なら火事まっしぐら!

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      家に囲炉裏‼️あごがれます。
      昔は隙間風も入り換気しなくても良かったのかな〜🔥温故知新♪古きを尋ね新しきを知る。ですぅ😆

  • @cosa5720
    @cosa5720 4 місяці тому

    家にもあります。今は生き物を飼ってます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      メダカですかー🤣

  • @MrGurifonn
    @MrGurifonn 5 місяців тому +5

    電子工作で一酸化炭素と二酸化炭素の濃度が一定以上に上がった時に強制換気を開始する装置が作れないかな?

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      それ欲しいです(≧◇≦)

  • @user-xn9lb4cr6r
    @user-xn9lb4cr6r 4 місяці тому

    二酸化炭素に気をつけてくださいね。換気を良くしてください。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      ありがとうございます♪気を付けますね!!

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 4 місяці тому

    昔の日本家屋は隙間だらけでしたからね、自然換気です。
    現代のような気密性に優れた部屋では換気に気を付けましょう。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      ありがとうございます♪

  • @ms06sw
    @ms06sw 5 місяців тому +7

    アップお疲れ様です!
    火鉢羨ましい!(買うと数万円以上するからなぁw)
    灰は18センチぐらいの深さが良いって私は聞いた覚えが…(うる覚えですがw)
    UP主だから、そのうち煎餅缶とかで自作するかなぁ…なんて思ってましたけど、ついに手に入れましたか…
    本当に羨ましい!

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +3

      想像以上に癒されます♪この火鉢は深さが20㎝位なので、灰の量は物によるのかもしれませんね。
      今のところ断熱効果は大丈夫そうです♪
      そしてお察しの通り、煎餅缶はキープしてあります(≧◇≦)なぜばれた🤣

  • @10phsc14
    @10phsc14 5 місяців тому +1

    火鉢おめでとうございます。
    俺もいつかはと思ってはいるんですが、実用的にトヨトミのK3Fで茶を濁してます。
    いいなぁ、火鉢。羨ましい。
    長火鉢制作の為にお試しの無地のお菓子缶あったのでそれはキープしているんですが…。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      長火鉢製作してみたいですー!やはり缶はキープしちゃいますよねー!!楽しみですねー😊

    • @10phsc14
      @10phsc14 5 місяців тому

      えぇ。そうですよね。長火鉢いいですよね。
      時代劇に良く出てて、ちょっとしたものあぶったり、湯沸かししたり。
      非常にロマン駆られるいい物なんですが、残念ながら今回の動画で、部屋が暖かくならないのは確実になりました。
      火鉢は陶器なので輻射熱産まれそうですが、長火鉢はタンスのようなもので完全に遮断するので、火鉢機能と机機能を掛け合わせただけで、暖房用途ではなさそう。
      でも、別の動画で囲炉裏とコタツが掛け合わせた奴はちょっと暖かそうではあるんですが。(テーブルの下にそのまま金盥覗いてた。)
      長火鉢は銅板。お菓子缶はブリキ。
      錆や、熱大丈夫なぐらいの灰をと思うと、キープしているお菓子缶では浅いような気もします。なので難しいかな。
      でも、たまにでもこういうの。いいですよね。

  • @joysoy2121
    @joysoy2121 5 місяців тому

    うちの火鉢はメダカの水槽に成ってる。
    サイズ的にはてあぶり?かな。

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      水槽よく聞きます(≧◇≦)メダカ似合いそう♪
      サイズちょうどいいです♪

  • @user-ir4xq7cn5d
    @user-ir4xq7cn5d 5 місяців тому +2

    マスクもそうだけど、外でやらないと・・・・

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +2

      もーこの日は風が強くて、とても外ではできませんでした🤣

  • @user-co6kb1dj1h
    @user-co6kb1dj1h 4 місяці тому

    やす子が燃えているローソクの上に植木鉢を被せると簡易暖房機になると、言ってましたが、炭の上に被せてたら、もっと暖かくなるのかも、と思って見てました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      熱すぎて割れちゃうかもしれません。でもやす子さん大好きです(≧◇≦)はいー

  • @Yushui0309
    @Yushui0309 5 місяців тому +1

    これ見ると五徳と鉄瓶欲しくなりますね。そうなると下層に鹿沼土か灰を練り固めたものを敷かなくちゃならないなぁ

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +1

      そーなんですか!!やっぱり!!!!!!
      実は今日届いたんです五徳💕
      やらなおそう!ありがとうございます♪

  • @user-uq1bs1yi8c
    @user-uq1bs1yi8c 4 місяці тому +1

    火鉢は暖房より、お金かかりますか?

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому +1

      残念ながら部屋の暖房にはなりません。換気が必要ですのでむしろ寒いです(≧◇≦)
      でも癒し効果は最高です!!

  • @junjun3205
    @junjun3205 5 місяців тому +1

    これで餅を焼くと美味しいですよ!😢

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому

      JUNJUNさんも持ってますか(≧◇≦)
      お餅やりたくてすぐチャレンジしたんですが・・・灰が足りなかったのか
      炭火の熱まで遠かったみたいで、全然焼けませんでした🤣
      絶対やりたいです!!お餅とあたりめ( *´艸`)

  • @user-mm7jd4ls2r
    @user-mm7jd4ls2r 4 місяці тому

    電気敷き毛布やめて、豆タンに。ただ燃料を引火時、火の威力と臭いで、換気扇の下で。でも布団には二時間前にいれて、温かく十時間以上温かい。

  • @3846angel
    @3846angel 4 місяці тому +1

    火鉢いいですね
    北海道ではあまり馴染みがないです
    換気も必要ですよね?

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      そーなんですねーー!なるほど🧐
      1時間に2〜3回換気します。
      部屋は全然温まりません🤣
      でも…毎日癒されてます🍵

  • @xsdxte
    @xsdxte 4 місяці тому

    子供の頃うちも火鉢使ってたけどもっぱら練炭だった やっぱり練炭は楽

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      是非復活させてください(≧◇≦)

  • @user-rw4kw1uk5n
    @user-rw4kw1uk5n 4 місяці тому +1

    電気代より炭代の方が高そう

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      電気のありがたさがよくわかりました♪
      でも電気にはない魅力も良く分かりましたよ(^O^)/

  • @user-wh6xw6fm4r
    @user-wh6xw6fm4r 4 місяці тому +2

    素敵!
    でも一酸化炭素中毒には、くれぐれも御用心!!

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 місяці тому

      ありがとうございます。アラームすぐ鳴ります🤣
      お陰でエアコンよりも部屋の空気が良い気がします♪寒いけど( *´艸`)

    • @tomomib8539
      @tomomib8539 4 місяці тому

      それ思いました。趣があって素敵ではあるけど、危険すぎてちょっとね。と思ったらちゃんとその対策はされてるようですね。でも火事も怖い。。
      やっぱり日本の家は壁が薄くて防寒ができてないのが問題ですよね。断熱材とか全然使ってないイメージです。今年からその辺の建築の規定が変わるとかなんとか聞きましたが、やっとかって感じです。
      でもこの美しい火鉢、羨ましい。惹かれちゃいます。。

  • @beansworship5110
    @beansworship5110 3 місяці тому

    暖房のほうがやすくね?炭より。

    • @hanakoko
      @hanakoko  3 місяці тому

      安いよー!!

  • @free1357
    @free1357 5 місяців тому +7

    手火鉢なので、部屋を暖めるとか湯を沸かすとかは自殺行為です ^p^
    上の淵がほんのりと暖かくなれば良しです

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +2

      どーゆーことですか~?部屋はともかくお湯沸かすと自殺行為とは??( ゚Д゚)

    • @free1357
      @free1357 5 місяців тому +3

      絶対にそうしなくてはイケナイ訳ではありませんが、手火鉢は自分の傍らに置いて抱え込むようにしたり、片手を広げ火鉢上部を覆う様に触れて暖を取る道具。移動暖房器具
      自分が部屋を動いたらそれに合わせて火鉢もその都度動かして手を温めます。 やかんとか置いたら気軽に片手で持って移動出来なくなりますね。私等は座る体制を変える度に火鉢を片手で位置調整します。
      火力については、燃えている炭を数個灰の中に埋め込んで使うので炎はほぼ見えません。
      厚着をして片手を手火鉢に触れて暖を取る、これで意外と体全体が温まります。
      お湯を沸かしたいのならもっと大きな据え置きサイズの火鉢を使う方が安全だと思います。@@hanakoko

    • @free1357
      @free1357 5 місяців тому +2

      現代で言うと手軽な小型ファンヒーターの位置付け@@hanakoko

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 4 місяці тому

    【火鉢で暖房】
     火鉢で暖房は無理でしょう。
     暖房しようとすると炭が沢山必要だし、換気しないと一酸化炭素中毒で死んじゃいますよ。
     火鉢は暖房器具ではなく採暖器具です。暖房しようなどとは考えずに、採暖程度にしておきましょう。

  • @user-jo8uc2jv1i
    @user-jo8uc2jv1i 5 місяців тому

    よく一酸化炭素って言うけど二酸化炭素か酸素濃度測るほうが良くないか?その手のアラームがないのか?どうなんだろ。

  • @user-zt2kz2no2b
    @user-zt2kz2no2b 4 місяці тому

    合成洗剤を使いすぎ!!
    本当に少しで良いですよ

  • @ingeborgstrauss4238
    @ingeborgstrauss4238 5 місяців тому

    電気を使わない日本が誇る暖房器具??
    他の暖房器具なしで生活してから言ってください

    • @hanakoko
      @hanakoko  5 місяців тому +9

      そーゆー事じゃないんだよねー。

    • @tomomib8539
      @tomomib8539 4 місяці тому

      やっぱり建築の時点で日本の家は壁が薄くて断熱材をちゃんと使ってないのが問題ですよね。。