【ゆっくり解説】コンテナ物流を支える小さな船。フィーダー船とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 жов 2024
  • 今回は、コンテナ物流を支える、縁の下の力持ち、フィーダー船について解説していきます。
    巨大コンテナ船が下ろした荷物を、各地へ運んでいく、言わば毛細血管のような大事な役割の船です。
    コンテナ船と聞くと、壁のように大きな船を想像されるかもしれませんが、実はサイズは様々。世界最大のコンテナ船の1/200しかコンテナを積むことのできない船までいます。
    しかし、こうした小さなコンテナ船たちが、世界の物流を支えています。
    どうぞ最後までご視聴ください。
    いつもご視聴ありがとうございます。
    当チャンネルでは船や海に関する雑学をゆっくり解説しています。
    リクエストなどありましたら、お気軽にコメントを頂けますと嬉しいです。
    今後とも当チャンネルを宜しくお願いします。
    次回の動画  • 【ゆっくり解説】船のコミュニケーションツール...
    前回の動画  • 【ゆっくり解説】海の「もしも」は118番 海...
    #ゆっくり解説 #船 #コンテナ船 #フィーダー船 #物流

КОМЕНТАРІ • 90

  • @全日本ライフル協会
    @全日本ライフル協会 Рік тому +70

    外航のフィーダー船の代理店してます。まさかフィーダー船の解説をしてくれる動画があるとは……感謝です。

  • @tyandoraguputaea11r
    @tyandoraguputaea11r Рік тому +24

    初めまして。元ケミカル船の船員です。
    コンテナバースは基本24時間営業ですので、フィーダー船は大型コンテナとは違って荷役はほぼ船員で行い、1日に3つも4つも港を回るのでかなりの激務だと聞いております。
    イモトの場合は週に1日は必ず休みがあると聞いておりましたが、それでも大変な船だと思いました。
    動画作成も大変な作業かと思いますが是非、継続しての投稿を陰ながら応援しております。

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +9

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りで、コンテナ荷役は昼夜関係ないですよね。
      夜間も関係なく荷役をしている船員さんやステべさんには頭が下がります。
      応援ありがとうございます。これからも当チャンネルを宜しくお願いします。

  • @tarouemon-yutada3981
    @tarouemon-yutada3981 Рік тому +22

    海事に関する動画は些かニッチな分野ですが、ゆっくり解説という形でより分かりやすいものとなっており、大変ありがたいです!
    フィーダー船や内航船は、陸上輸送より大規模な輸送が可能ですので、その需要が大きくなるとともに、中小規模の港湾地域の活性化のきっかけになるかもしれませんね。
    今後も動画製作を楽しみにしています!

  • @ベルニー-q4m
    @ベルニー-q4m Рік тому +10

    イモトのフィーダー船は面白い形してるから結構好き

  • @ボーランド太郎
    @ボーランド太郎 Рік тому +5

    2024年問題を調べていたら、トラック→鉄道→コンテナ船 の流れでこのチャンネルにたどり着きました
    また、大阪南港で大小のコンテナ船が行きかっているのをぼんやり眺めていたことがあったのですが、船の大きさに明確な意味があったことをこのチャンネルで教えてもらえて目から鱗でした。
    チャンネル登録させていただきました、これからもよろしくお願いします

  • @shangxisize3197
    @shangxisize3197 Рік тому +3

    このチャンネルは無駄なトークが少なく、海外の反応とか時間稼ぎもなく簡潔、高密度で良いと思う。

  • @修平-k8b
    @修平-k8b Рік тому +2

    海運OBです。
    ニッチな業界なので取り上げられると楽しく拝見しています。
    実際には倉庫業、陸上輸送、港湾運送を内外航に結びつけ場合によっては航空輸送も絡めた複合一貫輸送が理想の輸送方法なのでしょうが、国内でも縦割り、地域別規制もあり、ましてや外航ではそれぞれ国情あり
    難しいところあり
    (生産拠点が変わりますし)、だからこそ面白いところもあります。

  • @onitaiji8786
    @onitaiji8786 Рік тому +11

    日経新聞とかで海運業の記事は読むけど、さらに詳しい船の種類や行政についての話は自分からはあまり調べないからとてもためになっておもしろいです。
    港湾行政や船員のお話も待ってます。

  • @syuzredsyuzred8507
    @syuzredsyuzred8507 Рік тому +9

    神戸港はその昔は世界一のコンテナ取扱量を誇ったがその後24時間化通関の電子化、コンテナ船の大型化色々取り残されて今や見る影もない

  • @mts8315
    @mts8315 Рік тому +2

    井本のきそ撮った者です。使って頂きありがとうございますw

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому

      すみません。使わせていただきました。
      素敵な写真をありがとうございます。
      これからも当チャンネルをよろしくお願いします。

  • @クリスイワーナテルマン

    地方まで確実に運ぶことができるフィーダー船は重要ですね

  • @船乗りなべ
    @船乗りなべ Рік тому +4

    コンテナは給料安いし
    夜荷役多くて1日何ヶ所も着け離し多いし仮バースは無いし少しのうねりでもめちゃくちゃ揺れるしでメリット無い。荷役で携わる事がほぼ無い事くらいしか良い所ない。睡眠時間確保すら難しいのに作業しろとか現場を分かってない。特に瀬戸内航路は本当に最悪。

  • @rain-eq3uu
    @rain-eq3uu Рік тому +2

    楽しく視聴させていただきました。
    国内外の主要な港や、港での設備なども紹介してもらえると嬉しいです。

  • @ezo-w4h
    @ezo-w4h Рік тому +2

    はじめて見させて貰いましたが、面白かった!物流事情を踏まえながら、船の解説はよいですね。

  • @tacossalsa7471
    @tacossalsa7471 Рік тому

    フィーダー船って全く知らなかったですが、解説がすっごく分かり易くて眼からウロコ落ちまくりです!
    ありがとうございます。もちろん登録もさせて頂きました!

  • @86flower28
    @86flower28 Рік тому +9

    ニッチな分野を取り上げていただき感謝です。
    2次輸送の事ですからコンテナ船が主な話になりますが他の船種のものも紹介してほしかったです。
    例えば喜入から根岸への原油輸送や内航LNG船などは内航船でありながら原料2次輸送というコンテナ以上に人目に触れにくいものですから機会がありましたら取り上げてほしいです。

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +5

      コメントありがとうございます。
      他の船種の紹介も順次投稿していきたいと思っております。
      他の貨物の二次輸送はもちろんのこと、平水貨物や平水タンカー辺りのもっとマイナーな湾内三次輸送なども取り上げていくつもりです。
      拙い解説チャンネルですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • @tabe4926
    @tabe4926 Рік тому +16

    やっぱり水運は陸運に比べて輸送量が大きいなあ。
    利点を活かすための体制整備が期待されますね。

  • @真夜中-l2d
    @真夜中-l2d Рік тому +1

    海、最近気になってて、御船印帳も集め始めました。
    あまり海事の解説は少ないので嬉しいです。

  • @みゆモコちゃんねる

    初めてコメントします。海コンの仕事をしているのでコンテナ船は頻繁に見かけますが、フィーダー船の存在は初めて知りました。
    勉強になりますね。

  • @勝代久田
    @勝代久田 9 місяців тому

    フィーダー船🚢って初めて聞きました!!知らない船が知れて為になりました😁👌✌️

  • @555alpha5
    @555alpha5 Рік тому

    元海コン配車マンです。恥ずかしながら知らないこともあって見てて楽しいです笑

  • @setohacchi
    @setohacchi Рік тому

    きそ!新しい船も取り上げられている〜😮うれしい

  • @chattrabatti931931
    @chattrabatti931931 Рік тому +2

    以前輸入やってたとき、寧波 東京ダイレクトのフレートが高いので、寧波から香港経由で東京へコンテナ回していた。旧正月前で納期に余裕があったときの話。

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu Рік тому +20

    20ftサイズは時々貨物列車に積載されていたりするけど、40ftはごく一部の特定の列車以外には積載されることはなく、トラックで輸送してると思ってました。
    フィーダー船であれば主要港から日本各地へ一度に大量にコンテナ運ぶことができますね。

  • @ウォーリー-k6u
    @ウォーリー-k6u Рік тому +6

    車で例えたら
    コンテナ船=大型トラック
    フィーダー船=軽トラ
    みたいな感じ?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +7

      コメントありがとうございます。
      車で例えると、
      ヤマトさんや佐川さんの配送センターやベースへ荷物を運ぶ大型トラックが巨大コンテナ船で、
      配送センターから各営業所へ運ぶトラックがフィーダー船といった感じですね。

  • @unknown_0364
    @unknown_0364 10 місяців тому

    いろんな船があり面白いですね
    最近RO-RO船が注目集めているニュースを聞いたことがあるのですが
    国内輸送でフィーダー船と比較すると、どちらが使いやすいのでしょうか?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      RORO船とフィーダー船は使い勝手が違い、それぞれの良さがあります。
      フィーダー船に関しては、小回りの利く中~小型の船で、地方の比較的小さな港まで
      コンテナを運ぶことが出来るメリットがあります。
      RORO船は、コンテナのような定形から外れた荷物を、
      自走可能状態で運ぶことが出来るというメリットがあります。
      例えば、愛知県の衣浦港と中部国際空港の間を往復している、海陽丸というRORO船がありますが、
      この船は衣浦港のある半田市の工場で作られたボーイング製飛行機の部品を、
      専用の巨大コンテナに収めトレーラーで牽引した状態で積載し、
      中部国際空港に輸送しています。
      重量物やコンテナには収まらない大型の貨物をスピーディに輸送するための船として、
      RORO船は重宝されています。
      使いやすさは荷物によってそれぞれと言えると思います。

    • @unknown_0364
      @unknown_0364 10 місяців тому

      @@yukkuri.maritime
      なるほど!確かに全ての部品がコンテナに入るわけではないですね。
      沿岸道路等を走っているとき、トレーラー車両が船に入っていくのを見かけ気になっていました。
      大変勉強になります。返信ありがとうございます!

  • @HMDandXB70
    @HMDandXB70 Рік тому +1

    モーダルシフトをやるには運送日程を伸ばすのが必須だろうからそのあたりの反対が多いイメージ
    一度の運輸量を増やすか無人化によって運輸全体で一人あたりの運輸量を増やすしか手がないですからねぇ
    これだけ道路を張り巡らせたから無人トラックに政府は期待してるんでしょうね

  • @れいわトーク
    @れいわトーク Рік тому +1

    下関に住んでいました
    SITCは関門海峡で普通に見ました。

  • @uecho5417
    @uecho5417 Рік тому +1

    面白く拝見しました!
    私もトラックの2024年問題、内航船輸送で解決するんじゃないかと思っているところです。
    運賃向上によって船員さんの給与も上がって人員を確保できるようになることを願っています。

  • @ken-zw5qy
    @ken-zw5qy Рік тому

    フィーダー船の役割重要ですね。貨物列車より輸送量多いというメリット。一方で問題点(法整備(現状を統制出来ていない)や人員不足解消が必要等)など課題が多い。
    これってどれぐらいで解決すると言われてるんですか?
    解決に多大な時間かかりそうな印象持ちましたけど、その認識あってます?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      本業が忙しくなかなかコメントを返す事が出来ませんでした。ご了承下さい。
      さて、ご質問の内容についてですが、この問題がどれくらいで解決されるかという事は明確に明らかにはなっていません。
      ただし、2024年問題でトラックドライバー一人当たりの運べる荷物が少なくなる為、物流業界は更なる混乱が予想されます。
      解決に要する時間は多大な物となると思われますので、そのご認識は正しいかと思います。

  • @檜與平
    @檜與平 Рік тому +4

    瀬戸内を動いてるコンテナ船っぽいのは大体この種類っちゅうことですか

  • @京浜ギョウハマ
    @京浜ギョウハマ Рік тому +1

    イモトが牛耳ってるw
    最近は船賃高いからなのか東京港揚げで名古屋、仙台、広島とか仕事回ってきますね。

  • @gonbe7
    @gonbe7 Рік тому +1

    確かに聞いたこともない船でした。(^^);

  • @508gou
    @508gou Рік тому +1

    日本全国に行き渡らせるためになくてはならない存在なんですね。
    海運業や物流、交通の分野は人手不足や労働条件の過酷さで大変だと聞きますが改善されることを願っています。

  • @akirasugimoto5960
    @akirasugimoto5960 Рік тому +1

    井本商船の摩耶は、どうなったんだろう?荷役作業中、ひっくり返ったの、廃船だろうなぁ。

  • @fujtak2670
    @fujtak2670 Рік тому

    ぼくは工場の守衛をしてます。ちょっと話題と外れちゃうんですが、港に入る業者さんが「荷役」を「ニヤク」と読むのを間違いなんじゃないかと思ってました(学校では「ニエキ」と学んだような)。でもこちらの動画でも「ニヤク」と読んでらっしゃるので、海運じゃそうなんですね。

  • @-.-q319
    @-.-q319 Рік тому +1

    あれよあれよと3300人越え!

  • @nyonyo1039
    @nyonyo1039 Рік тому +3

    物流2024年問題でJR貨物も40ftコンテナを積める貨車を増備するようですね。
    そうなると、JRのコンテナ列車から、12ftや31ftのコンテナは姿を消していくんでしょうね。

    • @benikoji3
      @benikoji3 Рік тому +2

      「海上コンテナ」の荷物に関して鉄道輸送の選択肢が増えるのであって、国内を行き来する荷物は基本的に従来鉄道コンテナが使われると思いますよ?
      今般の実証試験程度ならともかく、本格運用するつもりならコンテナ港に鉄道を引き込まないとトラックで貨物ターミナルに運ぶので二度手間なんですよね(´;ω;`)

    • @京浜ギョウハマ
      @京浜ギョウハマ Рік тому +2

      横浜、東京港は鉄道を引き込んでますね

  • @ありまさん-z5m
    @ありまさん-z5m Рік тому

    船には無知ですが楽しく見てます
    バイカーなのでよくフェリーを使うのですがバルバスバウ(?」が乗り心地を高めてくれてると聞きました
    こちら五日解説してくれると嬉しいです
    イージス艦とかにはなさそうに見えますがあるんでしょうか?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。私は以前、自転車でフェリーに乗船した事がありますが、ランプウェイを走行する時の、旅してる感はすごく好きです。
      バルバスバウとは船首の海中に沈む部分の形状の種類を指します。
      造波抵抗を減らす目的で100年以上前に開発されたもので、戦艦大和に採用されていたことでも有名ですね。
      多くの商船や旅客船で採用されてきましたが、近年はバルバスバウが設計上考えられた最適速度でなければ効果を発揮しない事が判明したことにより、大型船などでは採用されない事が多くなってきています。
      造船所で新造されている大型のバラ積み船などはアックスバウという新しい船首形状を採用しているものがほとんどです。
      同様の理由かは分かりませんが、イージス艦にもバルバスバウは採用されていないようです。一つ可能性として考えられる事ですが、造波抵抗を減らす事で、燃費と速力を向上させるという事が狙いのバルバスバウは、昨今のレーダー技術が発達した軍艦においては、もはや不要のものであるのでは無いかと思われます。
      現代戦は視界外からの攻撃がほとんどですから、速力を上げたところで意味がないので、それならば、幅広い速度域で安定性を保てる船首形状を採用しているのではないかと思います。
      不勉強で申し訳ありません。

    • @ありまさん-z5m
      @ありまさん-z5m Рік тому

      @@yukkuri.maritime
      ありがとうございます!大変勉強になりました!
      ある程度速度が必要、また、近年はアックスバウが採用されている。(積み込む場所もランプウエイということも知りませんでした、、、)
      また近くフェリーで東京から九州に伊勢湾フェリ、東海フェリー、宇和島運輸フェリーと乗り継ぐので様々な船を見てみたいと思います!!

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 Рік тому +6

    タンカーのフィーダー船もあるよね?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +8

      コメントありがとうございます。
      タンカーの場合は、苫小牧、千葉、四日市、などの巨大油槽基地にVLCCが入港し、それらを精製したものを中小のタンカーで二次輸送する形が多いです。
      ですので、二次輸送という意味ではタンカーもフィーダー船があると言えますが、一般的にフィーダー船と言えば、コンテナの二次輸送の船舶を指します。

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 Рік тому

      ​@@yukkuri.maritime
      オイルタンカー ではなく
      プロダクトタンカー ですね

    • @Y5HWI9W
      @Y5HWI9W Рік тому

      プロパンガスを運ぶ小型のタンカーもありますね。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 Рік тому +3

    潮汐で水深が変化する場合のUKCはどう確認するの?

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +11

      コメントありがとうございます。
      とても良い質問、ありがとうございます。
      海図に示されている水深は、その地点の大潮の干潮時の、
      最も水深の浅い時の水深が示されていますので、
      実際の水深は海図の水深より深いことがほとんどです。
      しかしながら、河川からの流入土砂などで水深が変化することがあります。
      港湾や航路の水深は、海上保安庁が定期的に調査を行い、
      水路通報という形で情報発信をしております。
      www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/keiho/navarea11.html
      また、海図を発行している、日本水路協会から、
      最新の海図や、海図に記載されはしないけれども、航行上重要な情報などをまとめた水路誌というものを発行しています。
      ご興味があればご覧になってみてください。
      www.jha.or.jp/shop/index.php?main_page=index&language=jp

  • @Zakky0524-ng2qn
    @Zakky0524-ng2qn Рік тому

    コンテナじゃないけど
    内航船は仕事に直接関係してますね
    (発電所関係ですけど
    台風などで海が荒れたら
    内航船が来なくなるので
    稼働率や出荷など
    調整が必要になるので)

  • @真喜志宏美
    @真喜志宏美 Рік тому +1

    海コンのランドユースの話をお願いします

  • @aiueokakikukeko288
    @aiueokakikukeko288 Рік тому +6

    船員が居ないお陰で給料めっちゃ上がってるよ!

    • @moritotakayama5077
      @moritotakayama5077 Рік тому +2

      就職氷河期世代来ればいいのにね

    • @ベルニー-q4m
      @ベルニー-q4m Рік тому +1

      @@moritotakayama5077もう40とかだから厳しいだろうけどね

    • @moritotakayama5077
      @moritotakayama5077 Рік тому +3

      @@ベルニー-q4m きついし、当たり外れはあるけど、40歳だとそこまで厳しくはないよ

    • @京浜ギョウハマ
      @京浜ギョウハマ Рік тому +1

      一時期1Eやってたけど陸の方が給料も休みもあるんで陸に戻りましたよ、2年前ですけど。

    • @moritotakayama5077
      @moritotakayama5077 Рік тому +1

      @@京浜ギョウハマ そうなんですね!羨ましい!

  • @じめんねこ
    @じめんねこ Рік тому +4

    フィーダー船も大型化してるの興味深いです
    モーダルシフト進むといいな

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +4

      コメントありがとうございます。
      内航フィーダー船の大型化は、まさにモーダルシフトの最たる例ですね。
      大型になればなるほど、環境負荷は下がります。
      今後は、大型の内航フィーダー船を受け入れられるような、
      地方の港湾整備に期待ですね。

  • @terassakaa223
    @terassakaa223 4 місяці тому

    鉄道好きとしては貨物列車の本数が増えて40ftを載せた貨車も日常的に見れるようになると嬉しいのだがこの動画を見てjr貨物の売上がむしろ減った理由が分かった
    こんなに小さな船でも貨物列車1編成よりも多くのコンテナを運べてしかも貨物列車より安くてco2削減にもなればそちらを利用するはずだわ
    日本はヨーロッパと違って海に囲まれてるから大型の船から小型の船に載せ替えて地方まで運べばいいし道路も発達してるからそこからはトラックでもいいしなぁ
    日本も海外のように船から列車に載せ替える港があったりトンネルやらの設備が整っていれば海外のように海コンを載せた列車が日常的に見れたかもしれないのにな

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Рік тому +2

    【人手不足】
     人手不足って、要は賃金不足なのだろうな。
     トラックも、過酷な労働環境が解消されて相応の賃金が支払われるようになると人手不足は解消しそう。

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 Рік тому

    初めてのコメント、失礼致しますm(_ _)m
    (最初に初コメ失礼致しますm(_ _)mと書きましたが、初めてのコメントとして失礼だと考えたので訂正致しました。失礼致します。)
    今までは鉄道を中心に物流を見てきましたが、フィーダー船が日本の生活・地方の物流効率化・ドライバー不足問題に貢献している事がよく分かる動画だと感じました。

  • @pyonchanjp
    @pyonchanjp Рік тому +1

    内航船だけに内向的なんですね

  • @help100jp
    @help100jp Рік тому +1

    海運は好不況の波が大きいから面白いのにね
    あんまり人気ない
    今治造船のONE INTEGRITYもっとニュースになってもいいのにね

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Рік тому

    【駅 > 港】
     貨物列車は駅のある場所にしか行けないというけれど、港より駅の方が多いから貨物列車の方が融通は利くでしょう。

  • @北の妖怪L
    @北の妖怪L Рік тому

    船の種別で、民間が「船(コンテナ船や貨客船)」、軍事関係が「艦(航空母艦や駆逐艦)」、でよろしいのでしょうか? では「艇」とはどんなカテゴリーになるのでしょうか? 競艇も魚雷艇もありますよねぇ?

    • @toki104
      @toki104 Рік тому +1

      「船」は民間で「艦」は軍事関係で、「艇」は船の中でも特に小さい船のこと。
      ちなみに船舶の「舶」もあるが、こちらは大きい船を指すらしい。ただ、船全般を指すときにも使われるから何とも言えない。

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому +3

      一般的に、「船」は民間で「艦」は軍関係という認識で大丈夫です。
      「艇」ですが、こちらは小さな船を指します。
      日本の港に関する法律の中に、港則法という法律があるのですが、その中に「汽艇等(きていとう)」という船の分類があります。
      条文には、「汽艇(総トン数20トン未満の汽船をいう。)、はしけ及び端舟その他ろかいのみをもって運転し、又は主としてろかいをもって運転する船舶」と規定されています。
      言葉の使われ方として、「艇」は小型の船に使うものとされています。明確な線引きはありませんが、
      海上保安庁でも、巡視船と巡視艇では巡視艇の方が小さな船を指しますし、自衛隊でもミサイル艇や掃海艇などは他の艦に比べて小型になっています。

    • @北の妖怪L
      @北の妖怪L Рік тому

      みなさん。いろいろありがとうございます。 これからも、船舶に関するお話や投稿を楽しみにしています。(水中翼船やホバークラフト、青函や宇高の連絡船等が好きですが、あまり「コア」になってしまうと閲覧が少なくなってしまいますかね?)

  • @zbf85297b
    @zbf85297b Рік тому

    チャンネル登録しました。視聴者の半分が株式投資家の予感。。。。

    • @yukkuri.maritime
      @yukkuri.maritime  Рік тому

      コメントと、そして、super thanksありがとうございます!!
      視聴者の皆様がたくさんコメントを下さって、本当に嬉しく思っております。
      投資家の皆様が多いのでしょうか?
      私はその方面の知識は明るくないのでよく分かりませんが、これからもどうぞ弊チャンネルをよろしくお願いします。

    • @zbf85297b
      @zbf85297b Рік тому

      2022はONEが巨額の利益を上げたのです。2023は造船業界の収益改善が著しく、この分野は非常に注目されています。なかなかこれらの業界は外からは見えないので、何故、どういった理由で、業績が好転しているか、どういう指標で好況不況を見る事が出来るか、どういう施設が見学できるか、などは注目されると思います。今後の投稿も期待しています!@@yukkuri.maritime

  • @woodlink3135
    @woodlink3135 Рік тому +1

    BGM音量下げてくれるとありがたい

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Рік тому

    船の運べる量って陸上輸送と比べるべくも無いからね。無いと即シボウよね。

  • @むん-v5k
    @むん-v5k Рік тому +3

    俺はセメント船乗ってるけどコンテナ船っていつも忙しそうに航海してるよね🥲

  • @友之森田
    @友之森田 Рік тому

    知らなかったな、内航と外航は知っては居たけれど、喫水線が浅くて、大量にってのが求められては居るし、港湾対策も考え無くては成らないのね?。

  • @ブラックホーク-h7v
    @ブラックホーク-h7v Рік тому

    尚、短距離ドライバーは金にならんので更に人手が足りない模様。

  • @herringroe8931
    @herringroe8931 Рік тому +1

    物流の麻痺については、物流に携わる人達の賃上げをできれば解決するだろうね。経営者がどうしてもできないってんなら、政府が金を出せばいい。国民の生活が脅かされるんだから、国が金をだす理由には十分だろう。

  • @ringogari
    @ringogari Рік тому

    もう少し喋る速度が速いと嬉しいです

  • @viewer7033
    @viewer7033 Рік тому

    次は在来船の解説をお願いします!