Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
業務上遂行上必要な知識なため、改めて知識再確認とご利用の旅客へ分かりやすい説明するためになにが必要かなということが理解出来ました。ありがとうございます。
やはり運転士さんの仕事はとても多いことがユウさんの動画を通じて感じます。全ては安全に運行するため、何かあっても最小限で納めるためだという事がよく分かります😊
いつも面白い動画をありがとうございます😀BGMが切り替わる時に、次にどんなBGMがかかるか、初見の動画でもほぼ100%当てられるようになりました!
動画の更新お疲れさまでした。防護無線は列車無線の難聴区間でも、技術的に聞こえなかったは起こりにくいのがメリットですね。しかし、無線技術なので予期せぬ遠隔地で誤受信するのがたまにキズですが…自分の列車が発報していないと分かっていても、あの電子音を聴くと心の底からドキッとします。
いつも、分かり易い解説ありがとうこざいます。通販サイトみたいな動画、思わずポチッとしたくなりました(笑)これからも、よろしくお願い申し上げます。😊
いつもありがとうございます😊なかなか高額ですが、買っていただけますか🤣⁉️こちらこそよろしくお願いします🤝🏻
防護無線は列車防護の補助的手段で基本は信号炎管持って600mダッシュなんですけどね。
一度線路内立ち入りを認めて発報したことがありますが、わずか30分後に着いた終着駅で検修さんが替えのクラッカープレートを持って待機していたのには驚きました。
お疲れさまです!防護無線スイッチ、買おうとしちゃいました(笑)
いつもありがとうございます😊通販番組見ていると思わず買ってしまいそうになりますよね🤣本当に発売したときはぜひ🤭
@@driver_yu このユニット、本物はいくらするんだろう?
防護無線の発報範囲も立地条件次第では5km以上離れた所でも受信してしまうんですよね。
東京圏だとTIMSからキロ程もらってデジタル防護無線に乗せるので、発報と同時に指令卓にキロ程・列番が表示されて、時代は進化してるなぁ、と感じました。
1:29ユウさんのお茶目な部分が垣間見えましたねw
とてもわかりやすかったです。スッキリしました!
防護無線、結構届くのですよ。土地勘ないと分かりずらいですが、湖西線唐崎での発報を琵琶湖の対岸瀬田(8.7km)で受信したケース、片町線津田での発報を淀川の対岸高槻で受信したケース(9.2km)など、いろいろとあります。事故を防ぐ意味ではやむを得ないのでしょうが、抑止列車が多いと運転再開に時間がかかって難儀です。
いつもわかりやすく関心の高い動画をありがとうございます。質問。1.「指令ではどの列車が発報したのかすぐに把握できる」・・・のに、他線が「二重で受信している可能性があるので最徐行」っていうのが 分かりません。2.復位は発報した列車(機器)からのみですか?3.発報中に受信圏外から受信圏内に進入した場合は、発報され続けている信号を受信できる仕組みなんですか?
ちょうど、11月25日に、南千住付近の貨物線踏切内で車が立ち往生した関連で、北千住駅で足止めされたばかりだったので、例えが私にとってはシュールでしたけど、あの時、どういう風に運転再開に至ったかが、この動画でよく分かりました。
5:54 半グレみたいなウテシワロタwww
防護無線ではありませんが、似たようなものに「信号炎管」がありますね。これを全面的に使用停止とするにあたって労組、特に神奈川支部が猛反対したのにも関わらずほぼ強引に決まったということを記事で読みまして。理由は「防護無線があれば十分」とのことらしいですが「フェールセーフ」の観点からすると自分も納得いきませんです
いつもありがとうございます😊車両用信号炎管、使用停止になった会社がいくつかありますね💡仰る通り、どこの会社も「防護無線があるから大丈夫」という考えのようですね🚃確かに使用した実績がほとんどなく、防護無線は故障するとすぐにわかるようになっているので、維持管理の観点から…ということなのでしょうか🤔
防護無線と聞いて、何年か前にあった「発報元がどこなのかわからなくて探しまくったら、なぜか車庫に入ってる無人の列車から発報されていた」というJR西日本の騒動を思い出しました。
車両の電源を切っていても、バックアップ電源で発報できてしまう機能に翻弄されたそうです……
JR東日本の線閉責任者の資格を取る時に、トランシーバー型の緊急停止を発報する装置を携行する事が必須となり、勝どき(晴海)にある日本無線協会に行き、無線従事者免許証・第三級陸上特殊無線技士の資格を取りに行きました。おそらくこの資格が必須となったのは、平成26年2月の川崎駅での京浜東北線の脱線・転倒事故が原因で、線閉作業におけるルールが厳格に強化された事かと思います。業務用で大きな出力の電波が飛ぶ為に、無線従事者免許証を取るのは分かるのですが、運転士も緊急停止ボタンを操作するという事は、電車から大きな出力の電波を飛ばすわけですよね。乗務員も相応の無線の資格を取るのでしょうか?
あのプレートで手をケガしそうですw意外と破片がとんがっていますよね💦💦
安い!買うっ!(笑)なぜか赤いボタンは押したくなりますね。仕事中に「赤いボタン」を不用意に自分の目の前で押されたことがあるのですが、逆の場合は冷や汗しか出ませんでした(笑)防護無線で現場周囲での安全性が確保されること、さらに、近隣での発生の可能性をもカバーするシステムなっていることに感服いたします。また次回の動画を楽しみにしております!
いつもありがとうございます。以前、秋葉原付近で電車が停止し、「総武線で緊急停止無線が……」と車内放送されましたが、なぜ総武線と分かったのに、山手線や京浜東北線を止めるのか?と思ったことがありました。こういう仕組みだったのですね。その上で2点質問ですが、1 これはすでに他の方からも出ていますが、並行する他社線(京急とJR)や、東京付近の新幹線(東海)と在来線(東日本)の関係がどうなのか?2 以前説明があったエアセクション(架線の切り替え箇所)がある場合はそこを避けるまで走ってよいのか、それとも、緊急停止を優先する(すぐパンタグラフを下す)のか機会があればご教示下さい。
エアセクションは「パンダ下げ」です。(前に解説がありました)
@@お祭り好きの電気屋 さんコメントありがとうございます。さて、前の解説は私も見た記憶がありますが、一旦下げたパンタを上げる際、パンタが2以上あれば、エアセクションにかかっていないパンタを上げればよいが、パンタが1つの場合は、勾配を利用とか、一旦電流を止めるとか、かなり大変のようです。要は、「エアセクションで止めるな」と「緊急停止無線を受信したらすぐ止まれ」という2つの命題をどう調和させるのかが知りたかったわけです。たとえば、無線受信時、エアセクションで停車しそうな場合は、最徐行でエアセクションを通過した後に停車する、というような扱いはないのかどうか知りたかったわけです。
TV通販的な遊び。私も好きですよ。こういうのもどんどんやってください☺️動画にもありましたがこれ『埼京線』で無線🚃📡)))が発報されると 宇都宮線や京浜東北線にまで とばっちりが行っちゃうんですよね。前に高崎線電車に乗っていて 浦和を過ぎた辺りで急停車。車掌さんからの「埼京線で防護無線が発報されましたので…。」のアナウンスのマイクに(記憶違いかもしれませんが)『ピピピピ』音が入っていました。そのあと 徐行で動き出し 北浦和を過ぎた辺りで通常の速度に戻りましたが あれにも理由があったんですね。京浜東北線で 思い出しましたが 昭和40年代に上中里駅を出た電車の運転士さんが 並走する下り特急『あさま』のパンタグラフが破損しているのを見つけて 次の王子駅で駅員さんに報告。浦和駅で臨時停車させた事がありましたが そういう場合でも防護無線の発報はしても良いのでしょうか?
昨日のお昼にいただいたお返事が そのあと何故か消えてしまいました。が❗ 読ませていただいたので 内容は把握致しております。浦和で臨停させた『あさま』の屋根を点検したら やはりパンタが破損していて その影響で通ってきた上野から浦和迄の架線がズタズタに異常摩耗して危険な状態である事がわかり 同区間はその後運休。勿論列車は運転打ち切りとなりました。だから 被害を拡大させない為にも 躊躇わずに即PUSH👉⏺ した方が良いんですよね。ご回答いただき ありがとうございました🙇次の動画も楽しみにしております☺️
先日ちょうど神戸線で乗った列車が発報された場面に出くわしました。すぐに非常ブレーキで止まるわけでなく常用最大とEB、B2~3と交互に入れた後は前方の閉塞信号機手前まで進んでたのには理由があるんですかね?でも、運転士と車掌のやりとりは人によって聞いてて友達かよって思う時もあるので人柄出てるんやなぁと毎回思います。
防護無線 かなり遠くまで飛ぶことあるんですよね 琵琶湖の反対側まで(直線で20km以上)届いたこともありまして
特別価格、朝イチで見てて笑わせてもらいました。ちなみにバスの運転手で出先に停まってました。😂
防護無線の警報音は、乗客にもよく聴こえるので、初めて聴いた人はびっくりしますね。最近よく鳴るので、慣れっこになっている感もありますが(笑)まあ、鳴らないに越したことはありませんね。
ユウさんいつもお世話になってます!なるほど、防護無線は車で言うところの発煙等に近いのかもしれませんね。初動の緊急処置、自列車だけではなく、周囲の列車の安全確保事!とても重要な安全機器ですね^ ^ ところで一つ質問です。なんらかの要因で自列車のみ停電が発生した場合は、防護無線用のバックアップ電源はあるのでしょうか?きっと鉄道関連に従事されてる方は安全最優先で物事を考えられてる(だからこそ安心して鉄道を使わせて頂いております)と思うので、「もちろん有ります」が答えと勝手に思ってます^ ^最後に、防護無線の通信販売ですが、ATSはセット販売頂けないでしょうか?ww
いつもありがとうございます😊防護無線のような特に重要な機器は、バッテリーが内臓されていたり、電源を蓄電池からの直流100Vとするなど架線停電の影響を受けないようになっています💡具体的な仕組みは会社や車両によって変わってくるかとは思います🚃
なるほど!勉強になりました!大学時代、埼京線で防護無線受信して、緊急停車したんですが、京浜東北線からの発砲という事が分かり、運転再開になったのに何故かノロノロ運転で、京浜東北線なら埼京線は関係無いんじゃ?って思いましたがこういう事だったんですね!
いつもありがとうございます😊色々な条件でかなり広範囲に飛んでしまうこともあるようで…😇放送を聞いても関係ないでしょーってほとんどの方が納得いっていないと思います😂
併走する新幹線や私鉄線でも防護無線の周波数は同じなのでしょうか?別の線区が支障した場合、運転指令も別になりますから、どのようにして運転を再開するのでしょうか?
私が勤務する会社では、他線区防護無線が判明した時点で、受信中は25㎞/hで走行し、受信をしなくなったら(受信区間を抜けたか、防護無線を復位したら)所定速度で運転して良い、という輸送指令からの指示が出ます。一旦付近の列車は全て止まることから、支障線区でなくても5分程度は遅れが出ます。仮にエアセクションに止まったら。。。お察しの通りです。 私鉄に関しては、例えば小田急の4000はJRの防護無線付けてますが、小田急内で間違ってJR用の防護無線押してしまうと、付近のJRの車がストップ、発報元がわからず悲惨なことになります。
わかりやすく説明いただいて、ありがとうございました。複数の鉄道会社が並走するような首都圏や関西地区では会社間の連携も重要ですね。
何十年も前、踏切で車を巻き込んだ時運転手が先ずやった事は、運転席に備え付けの1m位のクリップ付ワイヤーで反対路線のレールをショートさせ赤信号にさせた事だった
昭和61年だったか国鉄の不届き者がこれを故意にぶっ壊して処分された話を思い出した。正直列車後部でこの「ぴぴぴぴぴぴぴ」という音を聞くとエーと思ってしましたがまーしょうがないか、総武線が発報した時に京葉線内で止められたことがあり現地に5分くらい止まってましたが、車掌から説明があり運行再開102Gの位置だったみたいです。
いかにもユニット化されているなぁと思っていたパーツですが、市販されちゃうと線路脇で発報されてとんでもない運行妨害になってしまいます(悲)
毎回わかりやすいご説明ありがとうございます。ラストのシーンを見て「あれ?」っと思ったのですが、防護無線が発報された際(例えば東京ー有楽町の区間で在来線から発報)には、新幹線も緊急停止でしょうか?
防護無線の周波数が異なるので受信しません。
お答えありがとうございます。新幹線と在来線は別なのですね。
ユウさん今晩は!今回もなるほど!なるほど!の連続でした…笑いも入れて…楽しい動画になっていて尚且つわかりやすく要点を締め括ったユウさんらしい内容になっていました✌️
30分、オペレーターを。 今日限りの特別サービス。 ではなくて、この音。 できれば 聞きたくないです。 新幹線駅の柱にも、復位は指令の指示とか。 「えっ」ですか、今日は「が」がありませんでした。 では。
いつもありがとうございます😊聞きたくないですよね!私もこの音でかなり寿命が短くなっているような気がします😵💫やっぱり『が』の方がお好みなのですね🤭
JRはクラッカープレートが被さっているようですが、中には発報ボタンが剥き出しの会社もありますね。
他社線との並走区間・共用区間で他社線も含めて止めたい時は、共通の周波数・プロトコルである場合を除いて信号炎管か発炎筒を焚くしかない。
踏切防護と運転台に表示されて常用最大ブレーキがかかった事が過去にありました
以前勤めてた某鉄道会社で、全般検査に入場していたとある車両の防護無線が誤発報。受信した付近の列車を抑止する事態に。しかも、他にも全般検査等で入場している車両が数多くあり、どの車両から発報されたか特定するのに時間を要したという笑えない話もあります。なお防護無線機自体は4~50万円位したはずです。それにバックアップ電源として、中にリチウムイオンバッテリーが封入されており、数年に一度交換が必要です。それはさほど高くなく・・・とは言え確か万単位だったような。大工さんやDIY上級者が使う、比較的大きめの電動ドリルのバッテリー並みのサイズを扱ってました。
防護無線ですか…🌀夕飯🍚の支度が出来てないときにうちのダンナの帰宅の足止めに是非とも購入したいですわ📲すみません😣💦⤵️真面目なコメント💬じゃなくて🙇
いやもう最初の98000円で大爆笑🤣かなり危険でヤバいスイッチなの解ってる事前提で子供の頃を思い出すでやられました🤣🤣🤣現場で鍛えられた胆力からくるギャグは個人的に大好物です。新人があんぐりしてそうだ😂本気で買い求めようとした仕事出来ない新人だったら叱っちゃうとこですけどね😅最後までちゃんと動画みとけ!って言っとけば自分説明しないでイイから楽させても貰えるし😂
今後乗り入れが予定されている、他社との(有事の際の防護無線による)やり取りも必要になってきますね。
今回も大変分かり易かったです。ところで出庫時ですが、防護無線も含めて、どのようにチェックしているのでしょうか?航空機みたいなチェックリストが車両形式別にあるのか?また航空機だとコパイロット2人でクロスチェックかけますが、鉄道だと運転士は1人。最近は車掌もなしのワンマン線区も増えてきて、どうやってクロスチェックをかけて安全を担保しているのか是非教えて下さい。
試験ボタンがあります。
本体に試験ボタンがあって、機器が正常な場合は押下すると発報音がなります。
まだ九州併用防護無線と本州用防護無線って残ってるんだろうか、下関で押すと門司港や小森江とかである程度拾わないタイプがあるって昔習ったけど。本州は緑色で九州は橙色がつくとかなんとか
鉄道会社に居る限り、先ず一番使いたく無い機器ですね。使わないけど、一番重要な機器でもあり、故障が絶対あってはならない機器でもある事が良くわかりました。事故・・事が起こる理由を無くす為に様々な工夫を全員で容にして行く歩みを止めない事が本当に大切ですね(^^♪
直接関係しない線区の運転士がワルオ君風になっていることにも注目。一難去っても、別の一難が起きることも考えておく必要があるのですね。
11月19日の11時頃に常磐線亀有駅?付近で防護無線で急停止しました。運行再開と急停止を3回繰り返し、3回目にはセクションの中で急停止したようで、車両点検もおまけに付きました。東武の人身事故だそうで、仕組みを知らない人が「何で東武の事故で止まるんだ」と不平を言ってましたね。
常磐緩行線の車両はメトロ千代田線の車ですか?梅島の人身事故が日比谷線の車両だったらある程度規格を揃えるので止まる可能性あるかも。
@@みちるささなみ さん。乗っていたのは特別快速品川行きですよ。交差する他社の防護無線も受信できるようになっているのかも知れません。このあたりはプロの人に聞いてみないと・・・
@@hehehe3591 総武線平井駅で10時44分に人身事故が発生してましたね。総武線の事故で防護無線発報で常磐線まで飛んでいったんですね。東武の事故でなぜ常磐が?何かおかしいなぁ、って思ってました(汗)
@@みちるささなみ さん。いえいえ、車掌のアナウンスでは東武の人身事故と言っておりましたよ。ただ、運転再開して数メートル走って急停車を2回も繰り返したので、平井駅の防護無線を拾っていることも否めません。常磐線は高架ですしですし、平井駅もかな??
例に挙がった言葉遣いは東鉄指令のものですね。大阪では、手順などはもちろん同じですが、言葉遣いが少し違い、運転再開の指示の仕方も微妙に違いがあります。
東海道線の下り電車が急停止した時、横の京浜東北線の南行が平然と通過していった。あれは何だったのか?
防護無線の動作確認ってどうやるんですかね?正常に動作したの確認した瞬間、周囲の走ってる列車止めたりして。って素人な質問してみる。確認用のテストモードみたいなのでもあるのかな。
押すと発報ボタンの表示灯が赤く点灯するのでそれでわかりますね。動作試験は試験用の押しボタンがあるんでそれを押すと警音が鳴り動作確認できます。もちろん実際に発報してる訳ではないのでそれで列車が止まることはありません。
通販とはまた新しい変化球ですね😃ところで、踏切やホームの非常ボタンは、防護無線と同じ仕組みなんですか?
踏切はボタンを押す事で特殊信号発光機が停止信号を現示、ホームも押す事で非常報知灯が点灯しいずれも光によって停止合図を出すので仕組みは異なりますね。
@@MY-xf3tj さんありがとうございます!
会社によって踏切や駅の非常ボタン動作が違い、関連信号全部赤というのと、防護発報というのとがあります。
運転再開は車掌からのブザー合図で運転再開でしたっけ。。。
ふと思ったのですが、単線の場合は倒木や落石などにしても、踏切などの支障にしても、対向列車は交換駅まで来ないので、利用頻度が低いと言うか、あまり意味のないと言うことになりますかね?
そんな事ないですよ。例えば他線路と並走する区間で異常時があったり行き違い駅で万が一停止信号を越えて分岐器を支障したりしたら即防護無線発報です。確かに発報する機会自体はなかなかないですけどね。
素人は、他線区なら関係ないのになぜ徐行と思いますが、きちんと理由があったのですね。防護無線って鉄道会社により周波数が違ったりするのでしょうか?私鉄とJRが近くを走っている所などは区別されてるんでょうか?
他の方も書かれていますが、気になりましたので質問を。JRの防護無線は在来線で共通だったかと思いますが、併走する私鉄に対しての防護は成立しなかったと思います。例えば、名鉄名古屋本線の今伊勢〜石刀付近はJR東海道本線と踏切を共用しています。他にも、JR川越線と東武東上線の川越駅付近の踏切とか、JR紀勢本線と近鉄名古屋線の津駅付近の踏切などもそうです。これはかなり特殊な例ですが、名鉄名古屋本線の豊橋〜平井信号場間は、JR飯田線と線路を共有しています。信号機などの地上設備は双方のものが併設されていますが、名鉄の列車にJRの防護無線機はなかったかと思います。こういった共用踏切だったり、共用区間での列車防護はどうなっていましょうか。
内部規程がどうなってるか分かりませんが仮に防護無線が使えない場合でも軌道短絡器で関係信号機を停止現示にしたり信号炎菅などで列車防護を行うことが出来ます。
JR京都線にのっているときに京都駅付近で山陰線や奈良線の防護無線でJR京都線も止まったってのはよく経験したなー
いつも判り易い動画、ありがとうございます。この動画と話しが違うのですが、教えて頂きたいことがあります。先日、乗ってた列車が駅の停止位置を大きく行き過ぎて急停車しました。この場合の運転再開までの過程が知りたいです。当時、編成の3/4くらいが出発信号機を超えていました。結果、後進して所定の停止位置まで戻って、客扱いした後、運転再開しました。急停止から運転再開まで20分かかってます。
小坊の頃、校内に設置されていた火災報知器のボタンを何度、押してみたい衝動に駆られたか…w
質問です。踏切の特発で自動的に防護無線発報や、輸送指令へ連絡は行かないのですか?会社によって違いますか?
会社による。踏切や駅の非常ボタン押した場合→関連信号全部赤というのと→防護発報とがあります。
@@お祭り好きの電気屋 ありがとうございます!
98000円に妙にリアリティーを感じます(笑)御久運転士さんのレギュラー化?
素人質問で恐縮ですが、防護無線を発報すると、付近の他社(立体交差とか並走してる)の列車も停車させることができるのでしょうか?
新幹線用で次の2波が、有ります。東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線共通で1波、東北新幹線、上越新幹線共通で1波。在来線は、新幹線用と異なる周波数で1波有ります。私鉄は、JRとは、異なる周波数で会社毎に違う周波数が、割り当てられています。
架線の給電区間の境界付近で長時間停車するとやばい場所で緊急停車した場合,パンタグラフを降ろして待つのでしょうか。そうすると空調が効かなくなりそうですね。
前の「エアセクション」の解説にあります。緊急停止が優先されます。
もちろん緊急停止が最優先で空調などは二の次と思いますが,長時間にわたって空調が効かなくなると熱中症や心筋梗塞などのリスクもあります。車軸の駆動を止めて空調と照明だけ使うのであれば消費電力はあまり大きくないと思うので,2か所以上にパンタグラフのあるような長編成の列車ならやばい場所のパンタグラフだけ降ろして使える側から電力供給してもらう事もできそうですが,そうなってるのでしょうか。ただ,緊急停止が発生してる中で乗務員の仕事が更に増えるような気がしますが。
@@昇益田 会社によるみたい。夏場の長時間停車で乗客倒れて救急車という事例もあるし。
この時エアセクションであれば、パンタは下げるのでしょうか?
コメントありがとうございます😊その通りです🚃
TEスイッチをまず扱うものなんでしょうか?
貨物は躊躇なく使ってます。
他社の防護無線で止まることはあるのでしょうか?踏切を共用してたりすると止まる運用もありかなと。
他社防護無線は周波数が違うので受信しません。指令経由で会社間で連絡して抑止手配します。
防護無線を受信した瞬間自動で非常ブレーキがかかるようにしたらいい希ガス...(止まったら解除)
どの列車が発報したのか司令ですぐに解るのは、デジタル無線だからでしょうか??
デジタルのメリットでもありますが、アナログでもある程度までエリアは絞り込めます。
単線の場合、防護無線は発砲しないんですか?
基本隣接線ないので発報しないですね。ただし駅構内や他線路が隣接し支障する恐れがあれば発報します。
通販風にやってるところおもろい。チャンネル登録者限定で、約10万はむちゃくちゃおもろい
TEと防護無線は連動してたっけ?
TEスイッチを押せば自動的に防護無線発報ですね。
してます
防護無線98,000円なら買うかも😂
最近J様、発報多すぎ、、、
業界用語が分かりにくいですね。なんとなくわかりますが。知らない人には?
股尾前科
これキライ。そうは言っても他線区の電車も停められて遅れるから。
業務上遂行上必要な知識なため、改めて知識再確認とご利用の旅客へ分かりやすい説明するためになにが必要かなということが理解出来ました。ありがとうございます。
やはり運転士さんの仕事はとても多いことがユウさんの動画を通じて感じます。全ては安全に運行するため、何かあっても最小限で納めるためだという事がよく分かります😊
いつも面白い動画をありがとうございます😀
BGMが切り替わる時に、次にどんなBGMがかかるか、初見の動画でもほぼ100%当てられるようになりました!
動画の更新お疲れさまでした。
防護無線は列車無線の難聴区間でも、技術的に聞こえなかったは起こりにくいのがメリットですね。しかし、無線技術なので予期せぬ遠隔地で誤受信するのがたまにキズですが…
自分の列車が発報していないと分かっていても、あの電子音を聴くと心の底からドキッとします。
いつも、分かり易い解説ありがとうこざいます。
通販サイトみたいな動画、思わずポチッとしたくなりました(笑)
これからも、よろしくお願い申し上げます。😊
いつもありがとうございます😊
なかなか高額ですが、買っていただけますか🤣⁉️
こちらこそよろしくお願いします🤝🏻
防護無線は列車防護の補助的手段で基本は信号炎管持って600mダッシュなんですけどね。
一度線路内立ち入りを認めて発報したことがありますが、わずか30分後に着いた終着駅で検修さんが替えのクラッカープレートを持って待機していたのには驚きました。
お疲れさまです!
防護無線スイッチ、買おうとしちゃいました(笑)
いつもありがとうございます😊
通販番組見ていると思わず買ってしまいそうになりますよね🤣
本当に発売したときはぜひ🤭
@@driver_yu このユニット、
本物はいくらするんだろう?
防護無線の発報範囲も立地条件次第では5km以上離れた所でも受信してしまうんですよね。
東京圏だとTIMSからキロ程もらってデジタル防護無線に乗せるので、発報と同時に指令卓にキロ程・列番が表示されて、時代は進化してるなぁ、と感じました。
1:29
ユウさんのお茶目な部分が垣間見えましたねw
とてもわかりやすかったです。スッキリしました!
防護無線、結構届くのですよ。土地勘ないと分かりずらいですが、湖西線唐崎での発報を琵琶湖の対岸瀬田(8.7km)で受信したケース、片町線津田での発報を淀川の対岸高槻で受信したケース(9.2km)など、いろいろとあります。事故を防ぐ意味ではやむを得ないのでしょうが、抑止列車が多いと運転再開に時間がかかって難儀です。
いつもわかりやすく関心の高い動画をありがとうございます。
質問。
1.「指令ではどの列車が発報したのかすぐに把握できる」・・・のに、他線が「二重で受信している可能性があるので最徐行」っていうのが
分かりません。
2.復位は発報した列車(機器)からのみですか?
3.発報中に受信圏外から受信圏内に進入した場合は、発報され続けている信号を受信できる仕組みなんですか?
ちょうど、11月25日に、南千住付近の貨物線踏切内で車が立ち往生した関連で、北千住駅で足止めされたばかりだったので、例えが私にとってはシュールでしたけど、あの時、どういう風に運転再開に至ったかが、この動画でよく分かりました。
5:54 半グレみたいなウテシワロタwww
防護無線ではありませんが、似たようなものに「信号炎管」がありますね。これを全面的に使用停止とするにあたって労組、特に神奈川支部が猛反対したのにも関わらずほぼ強引に決まったということを記事で読みまして。理由は「防護無線があれば十分」とのことらしいですが「フェールセーフ」の観点からすると自分も納得いきませんです
いつもありがとうございます😊
車両用信号炎管、使用停止になった会社がいくつかありますね💡
仰る通り、どこの会社も「防護無線があるから大丈夫」という考えのようですね🚃
確かに使用した実績がほとんどなく、防護無線は故障するとすぐにわかるようになっているので、維持管理の観点から…ということなのでしょうか🤔
防護無線と聞いて、何年か前にあった「発報元がどこなのかわからなくて探しまくったら、なぜか車庫に入ってる無人の列車から発報されていた」というJR西日本の騒動を思い出しました。
車両の電源を切っていても、バックアップ電源で発報できてしまう機能に翻弄されたそうです……
JR東日本の線閉責任者の資格を取る時に、トランシーバー型の緊急停止を発報する装置を携行する事が必須となり、
勝どき(晴海)にある日本無線協会に行き、無線従事者免許証・第三級陸上特殊無線技士の資格を取りに行きました。
おそらくこの資格が必須となったのは、平成26年2月の川崎駅での京浜東北線の脱線・転倒事故が原因で、
線閉作業におけるルールが厳格に強化された事かと思います。
業務用で大きな出力の電波が飛ぶ為に、無線従事者免許証を取るのは分かるのですが、
運転士も緊急停止ボタンを操作するという事は、電車から大きな出力の電波を飛ばすわけですよね。
乗務員も相応の無線の資格を取るのでしょうか?
あのプレートで手をケガしそうですw
意外と破片がとんがっていますよね💦💦
安い!買うっ!(笑)なぜか赤いボタンは押したくなりますね。仕事中に「赤いボタン」を不用意に自分の目の前で押されたことがあるのですが、逆の場合は冷や汗しか出ませんでした(笑)
防護無線で現場周囲での安全性が確保されること、さらに、近隣での発生の可能性をもカバーするシステムなっていることに感服いたします。
また次回の動画を楽しみにしております!
いつもありがとうございます。
以前、秋葉原付近で電車が停止し、「総武線で緊急停止無線が……」と車内放送されましたが、
なぜ総武線と分かったのに、山手線や京浜東北線を止めるのか?と思ったことがありました。
こういう仕組みだったのですね。
その上で2点質問ですが、
1 これはすでに他の方からも出ていますが、並行する他社線(京急とJR)や、
東京付近の新幹線(東海)と在来線(東日本)の関係がどうなのか?
2 以前説明があったエアセクション(架線の切り替え箇所)がある場合は
そこを避けるまで走ってよいのか、それとも、緊急停止を優先する(すぐパンタグラフを下す)のか
機会があればご教示下さい。
エアセクションは「パンダ下げ」です。
(前に解説がありました)
@@お祭り好きの電気屋 さん
コメントありがとうございます。
さて、前の解説は私も見た記憶がありますが、
一旦下げたパンタを上げる際、パンタが2以上あれば、
エアセクションにかかっていないパンタを上げればよいが、
パンタが1つの場合は、勾配を利用とか、一旦電流を止めるとか、
かなり大変のようです。
要は、「エアセクションで止めるな」と
「緊急停止無線を受信したらすぐ止まれ」という
2つの命題をどう調和させるのかが知りたかったわけです。
たとえば、無線受信時、エアセクションで停車しそうな場合は、
最徐行でエアセクションを通過した後に停車する、
というような扱いはないのかどうか知りたかったわけです。
TV通販的な遊び。
私も好きですよ。
こういうのもどんどんやってください☺️
動画にもありましたが
これ『埼京線』で無線🚃📡)))が発報されると 宇都宮線や京浜東北線にまで とばっちりが行っちゃうんですよね。
前に高崎線電車に乗っていて 浦和を過ぎた辺りで急停車。車掌さんからの「埼京線で防護無線が発報されましたので…。」のアナウンスのマイクに(記憶違いかもしれませんが)『ピピピピ』音が入っていました。
そのあと 徐行で動き出し 北浦和を過ぎた辺りで通常の速度に戻りましたが あれにも理由があったんですね。
京浜東北線で 思い出しましたが 昭和40年代に上中里駅を出た電車の運転士さんが 並走する下り特急『あさま』のパンタグラフが破損しているのを見つけて 次の王子駅で駅員さんに報告。
浦和駅で臨時停車させた事がありましたが そういう場合でも防護無線の発報はしても良いのでしょうか?
昨日のお昼にいただいたお返事が そのあと何故か消えてしまいました。
が❗ 読ませていただいたので 内容は把握致しております。
浦和で臨停させた『あさま』の屋根を点検したら やはりパンタが破損していて その影響で通ってきた上野から浦和迄の架線がズタズタに異常摩耗して危険な状態である事がわかり 同区間はその後運休。勿論列車は運転打ち切りとなりました。
だから 被害を拡大させない為にも 躊躇わずに即PUSH👉⏺ した方が良いんですよね。
ご回答いただき ありがとうございました🙇
次の動画も楽しみにしております☺️
先日ちょうど神戸線で乗った列車が発報された場面に出くわしました。
すぐに非常ブレーキで止まるわけでなく常用最大とEB、B2~3と交互に入れた後は前方の閉塞信号機手前まで進んでたのには理由があるんですかね?でも、運転士と車掌のやりとりは人によって聞いてて友達かよって思う時もあるので人柄出てるんやなぁと毎回思います。
防護無線 かなり遠くまで飛ぶことあるんですよね 琵琶湖の反対側まで(直線で20km以上)届いたこともありまして
特別価格、朝イチで見てて笑わせてもらいました。ちなみにバスの運転手で出先に停まってました。😂
防護無線の警報音は、乗客にもよく聴こえるので、初めて聴いた人はびっくりしますね。
最近よく鳴るので、慣れっこになっている感もありますが(笑)
まあ、鳴らないに越したことはありませんね。
ユウさん
いつもお世話になってます!
なるほど、防護無線は車で言うところの発煙等に近いのかもしれませんね。
初動の緊急処置、自列車だけではなく、周囲の列車の安全確保事!とても重要な安全機器ですね^ ^
ところで一つ質問です。
なんらかの要因で自列車のみ停電が発生した場合は、防護無線用のバックアップ電源はあるのでしょうか?
きっと鉄道関連に従事されてる方は安全最優先で物事を考えられてる(だからこそ安心して鉄道を使わせて頂いております)と思うので、「もちろん有ります」が答えと勝手に思ってます
^ ^
最後に、防護無線の通信販売ですが、ATSはセット販売頂けないでしょうか?
ww
いつもありがとうございます😊
防護無線のような特に重要な機器は、バッテリーが内臓されていたり、電源を蓄電池からの直流100Vとするなど架線停電の影響を受けないようになっています💡
具体的な仕組みは会社や車両によって変わってくるかとは思います🚃
なるほど!勉強になりました!大学時代、埼京線で防護無線受信して、緊急停車したんですが、京浜東北線からの発砲という事が分かり、運転再開になったのに何故かノロノロ運転で、京浜東北線なら埼京線は関係無いんじゃ?って思いましたがこういう事だったんですね!
いつもありがとうございます😊
色々な条件でかなり広範囲に飛んでしまうこともあるようで…😇
放送を聞いても関係ないでしょーってほとんどの方が納得いっていないと思います😂
併走する新幹線や私鉄線でも防護無線の周波数は同じなのでしょうか?
別の線区が支障した場合、運転指令も別になりますから、どのようにして運転を再開するのでしょうか?
私が勤務する会社では、他線区防護無線が判明した時点で、受信中は25㎞/hで走行し、受信をしなくなったら(受信区間を抜けたか、防護無線を復位したら)所定速度で運転して良い、という輸送指令からの指示が出ます。
一旦付近の列車は全て止まることから、支障線区でなくても5分程度は遅れが出ます。仮にエアセクションに止まったら。。。お察しの通りです。
私鉄に関しては、例えば小田急の4000はJRの防護無線付けてますが、小田急内で間違ってJR用の防護無線押してしまうと、付近のJRの車がストップ、発報元がわからず悲惨なことになります。
わかりやすく説明いただいて、ありがとうございました。
複数の鉄道会社が並走するような首都圏や関西地区では会社間の連携も重要ですね。
何十年も前、踏切で車を巻き込んだ時運転手が先ずやった事は、運転席に備え付けの1m位のクリップ付ワイヤーで反対路線のレールをショートさせ赤信号にさせた事だった
昭和61年だったか国鉄の不届き者がこれを故意にぶっ壊して処分された話を思い出した。正直列車後部でこの「ぴぴぴぴぴぴぴ」という音を聞くとエーと思ってしましたがまーしょうがないか、総武線が発報した時に京葉線内で止められたことがあり現地に5分くらい止まってましたが、車掌から説明があり運行再開102Gの位置だったみたいです。
いかにもユニット化されているなぁと思っていたパーツですが、市販されちゃうと線路脇で発報されてとんでもない運行妨害になってしまいます(悲)
毎回わかりやすいご説明ありがとうございます。
ラストのシーンを見て「あれ?」っと思ったのですが、防護無線が発報された際(例えば東京ー有楽町の区間で在来線から発報)には、新幹線も緊急停止でしょうか?
防護無線の周波数が異なるので受信しません。
お答えありがとうございます。新幹線と在来線は別なのですね。
ユウさん今晩は!
今回もなるほど!なるほど!の連続でした…笑いも入れて…楽しい動画になっていて尚且つわかりやすく要点を締め括ったユウさんらしい内容になっていました✌️
30分、オペレーターを。 今日限りの特別サービス。
ではなくて、この音。 できれば 聞きたくないです。
新幹線駅の柱にも、復位は指令の指示とか。
「えっ」ですか、今日は「が」がありませんでした。 では。
いつもありがとうございます😊
聞きたくないですよね!私もこの音でかなり寿命が短くなっているような気がします😵💫
やっぱり『が』の方がお好みなのですね🤭
JRはクラッカープレートが被さっているようですが、中には発報ボタンが剥き出しの会社もありますね。
他社線との並走区間・共用区間で他社線も含めて止めたい時は、共通の周波数・プロトコルである場合を除いて信号炎管か発炎筒を焚くしかない。
踏切防護と運転台に
表示されて常用最大
ブレーキがかかった
事が過去にありました
以前勤めてた某鉄道会社で、全般検査に入場していたとある車両の
防護無線が誤発報。受信した付近の列車を抑止する事態に。
しかも、他にも全般検査等で入場している車両が数多くあり、どの
車両から発報されたか特定するのに時間を要したという笑えない
話もあります。
なお防護無線機自体は4~50万円位したはずです。
それにバックアップ電源として、中にリチウムイオンバッテリーが
封入されており、数年に一度交換が必要です。
それはさほど高くなく・・・とは言え確か万単位だったような。
大工さんやDIY上級者が使う、比較的大きめの電動ドリルの
バッテリー並みのサイズを扱ってました。
防護無線ですか…🌀
夕飯🍚の支度が
出来てないときに
うちのダンナの帰宅の足止めに
是非とも購入したいですわ📲
すみません😣💦⤵️
真面目なコメント💬じゃなくて🙇
いやもう最初の98000円で大爆笑🤣かなり危険でヤバいスイッチなの解ってる事前提で子供の頃を思い出すでやられました🤣🤣🤣現場で鍛えられた胆力からくるギャグは個人的に大好物です。新人があんぐりしてそうだ😂本気で買い求めようとした仕事出来ない新人だったら叱っちゃうとこですけどね😅最後までちゃんと動画みとけ!って言っとけば自分説明しないでイイから楽させても貰えるし😂
今後乗り入れが予定されている、他社との(有事の際の防護無線による)やり取りも必要になってきますね。
今回も大変分かり易かったです。ところで出庫時ですが、防護無線も含めて、どのようにチェックしているのでしょうか?航空機みたいなチェックリストが車両形式別にあるのか?また航空機だとコパイロット2人でクロスチェックかけますが、鉄道だと運転士は1人。最近は車掌もなしのワンマン線区も増えてきて、どうやってクロスチェックをかけて安全を担保しているのか是非教えて下さい。
試験ボタンがあります。
本体に試験ボタンがあって、機器が正常な場合は押下すると発報音がなります。
まだ九州併用防護無線と本州用防護無線って残ってるんだろうか、下関で押すと門司港や小森江とかである程度拾わないタイプがあるって昔習ったけど。
本州は緑色で九州は橙色がつくとかなんとか
鉄道会社に居る限り、先ず一番使いたく無い機器ですね。
使わないけど、一番重要な機器でもあり、故障が絶対あってはならない機器でもある事が良くわかりました。
事故・・事が起こる理由を無くす為に様々な工夫を全員で容にして行く歩みを止めない事が本当に大切ですね(^^♪
直接関係しない線区の運転士がワルオ君風になっていることにも注目。一難去っても、別の一難が起きることも考えておく必要があるのですね。
11月19日の11時頃に常磐線亀有駅?付近で防護無線で急停止しました。運行再開と急停止を3回繰り返し、3回目にはセクションの中で急停止したようで、車両点検もおまけに付きました。東武の人身事故だそうで、仕組みを知らない人が「何で東武の事故で止まるんだ」と不平を言ってましたね。
常磐緩行線の車両はメトロ千代田線の車ですか?梅島の人身事故が日比谷線の車両だったらある程度規格を揃えるので止まる可能性あるかも。
@@みちるささなみ さん。乗っていたのは特別快速品川行きですよ。交差する他社の防護無線も受信できるようになっているのかも知れません。このあたりはプロの人に聞いてみないと・・・
@@hehehe3591
総武線平井駅で10時44分に人身事故が発生してましたね。総武線の事故で防護無線発報で常磐線まで飛んでいったんですね。東武の事故でなぜ常磐が?何かおかしいなぁ、って思ってました(汗)
@@みちるささなみ さん。いえいえ、車掌のアナウンスでは東武の人身事故と言っておりましたよ。ただ、運転再開して数メートル走って急停車を2回も繰り返したので、平井駅の防護無線を拾っていることも否めません。常磐線は高架ですしですし、平井駅もかな??
例に挙がった言葉遣いは東鉄指令のものですね。大阪では、手順などはもちろん同じですが、言葉遣いが少し違い、運転再開の指示の仕方も微妙に違いがあります。
東海道線の下り電車が急停止した時、横の京浜東北線の南行が平然と通過していった。あれは何だったのか?
防護無線の動作確認ってどうやるんですかね?
正常に動作したの確認した瞬間、周囲の走ってる列車止めたりして。
って素人な質問してみる。
確認用のテストモードみたいなのでもあるのかな。
押すと発報ボタンの表示灯が赤く点灯するのでそれでわかりますね。
動作試験は試験用の押しボタンがあるんでそれを押すと警音が鳴り動作確認できます。もちろん実際に発報してる訳ではないのでそれで列車が止まることはありません。
通販とはまた新しい変化球ですね😃ところで、踏切やホームの非常ボタンは、防護無線と同じ仕組みなんですか?
踏切はボタンを押す事で特殊信号発光機が停止信号を現示、ホームも押す事で非常報知灯が点灯しいずれも光によって停止合図を出すので仕組みは異なりますね。
@@MY-xf3tj さんありがとうございます!
会社によって踏切や駅の非常ボタン
動作が違い、関連信号全部赤
というのと、防護発報というのとが
あります。
運転再開は車掌からのブザー合図で運転再開でしたっけ。。。
ふと思ったのですが、単線の場合は倒木や落石などにしても、踏切などの支障にしても、対向列車は交換駅まで来ないので、利用頻度が低いと言うか、あまり意味のないと言うことになりますかね?
そんな事ないですよ。例えば他線路と並走する区間で異常時があったり行き違い駅で万が一停止信号を越えて分岐器を支障したりしたら即防護無線発報です。
確かに発報する機会自体はなかなかないですけどね。
素人は、他線区なら関係ないのになぜ徐行と思いますが、きちんと理由があったのですね。防護無線って鉄道会社により周波数が違ったりするのでしょうか?私鉄とJRが近くを走っている所などは区別されてるんでょうか?
他の方も書かれていますが、気になりましたので質問を。
JRの防護無線は在来線で共通だったかと思いますが、併走する私鉄に対しての防護は成立しなかったと思います。
例えば、名鉄名古屋本線の今伊勢〜石刀付近はJR東海道本線と踏切を共用しています。他にも、JR川越線と東武東上線の川越駅付近の踏切とか、JR紀勢本線と近鉄名古屋線の津駅付近の踏切などもそうです。
これはかなり特殊な例ですが、名鉄名古屋本線の豊橋〜平井信号場間は、JR飯田線と線路を共有しています。信号機などの地上設備は双方のものが併設されていますが、名鉄の列車にJRの防護無線機はなかったかと思います。
こういった共用踏切だったり、共用区間での列車防護はどうなっていましょうか。
内部規程がどうなってるか分かりませんが仮に防護無線が使えない場合でも軌道短絡器で関係信号機を停止現示にしたり信号炎菅などで列車防護を行うことが出来ます。
JR京都線にのっているときに
京都駅付近で山陰線や奈良線の防護無線でJR京都線も止まったってのはよく経験したなー
いつも判り易い動画、ありがとうございます。
この動画と話しが違うのですが、教えて頂きたいことがあります。
先日、乗ってた列車が駅の停止位置を大きく行き過ぎて急停車しました。
この場合の運転再開までの過程が知りたいです。
当時、編成の3/4くらいが出発信号機を超えていました。
結果、後進して所定の停止位置まで戻って、客扱いした後、運転再開しました。
急停止から運転再開まで20分かかってます。
小坊の頃、校内に設置されていた火災報知器のボタンを何度、押してみたい衝動に駆られたか…w
質問です。踏切の特発で自動的に防護無線発報や、輸送指令へ連絡は行かないのですか?会社によって違いますか?
会社による。
踏切や駅の非常ボタン押した場合
→関連信号全部赤
というのと
→防護発報
とがあります。
@@お祭り好きの電気屋 ありがとうございます!
98000円に妙にリアリティーを感じます(笑)
御久運転士さんのレギュラー化?
素人質問で恐縮ですが、防護無線を発報すると、付近の他社(立体交差とか並走してる)の列車も停車させることができるのでしょうか?
新幹線用で次の2波が、有ります。
東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線共通で1波、東北新幹線、上越新幹線共通で
1波。
在来線は、新幹線用と異なる周波数で1波有ります。
私鉄は、JRとは、異なる周波数で会社毎に違う周波数が、割り当てられています。
架線の給電区間の境界付近で長時間停車するとやばい場所で緊急停車した場合,パンタグラフを降ろして待つのでしょうか。
そうすると空調が効かなくなりそうですね。
前の「エアセクション」の解説にあります。
緊急停止が優先されます。
もちろん緊急停止が最優先で空調などは二の次と思いますが,
長時間にわたって空調が効かなくなると熱中症や心筋梗塞などのリスクもあります。
車軸の駆動を止めて空調と照明だけ使うのであれば消費電力はあまり大きくないと思うので,
2か所以上にパンタグラフのあるような長編成の列車ならやばい場所のパンタグラフだけ降ろして
使える側から電力供給してもらう事もできそうですが,そうなってるのでしょうか。
ただ,緊急停止が発生してる中で乗務員の仕事が更に増えるような気がしますが。
@@昇益田 会社によるみたい。
夏場の長時間停車で乗客倒れて
救急車という事例もあるし。
この時エアセクションであれば、パンタは下げるのでしょうか?
コメントありがとうございます😊
その通りです🚃
TEスイッチをまず扱うものなんでしょうか?
貨物は躊躇なく使ってます。
他社の防護無線で止まることはあるのでしょうか?踏切を共用してたりすると止まる運用もありかなと。
他社防護無線は周波数が違うので受信しません。指令経由で会社間で連絡して抑止手配します。
防護無線を受信した瞬間自動で非常ブレーキがかかるようにしたらいい希ガス...(止まったら解除)
どの列車が発報したのか司令ですぐに解るのは、デジタル無線だからでしょうか??
デジタルのメリットでもありますが、アナログでもある程度までエリアは絞り込めます。
単線の場合、
防護無線は発砲しないんですか?
基本隣接線ないので発報しないですね。
ただし駅構内や他線路が隣接し支障する恐れがあれば発報します。
通販風にやってるところおもろい。チャンネル登録者限定で、約10万はむちゃくちゃおもろい
TEと防護無線は連動してたっけ?
TEスイッチを押せば自動的に防護無線発報ですね。
してます
防護無線98,000円なら買うかも😂
最近J様、発報多すぎ、、、
業界用語が分かりにくいですね。
なんとなくわかりますが。知らない人には?
股尾前科
これキライ。そうは言っても他線区の電車も停められて遅れるから。