Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昔、アナログ無線の醍醐味といえば、客車列車の車掌と機関士の出発合図でしたよね。(笑)車掌の合図を機関士が復唱する際に機関車のブレーキを緩解する音とブロワ音が混じるのがたまらなく好きだったなぁ。そうか、今は現示に従っての『無通告』の取扱いって、無いのかぁ。
いきなり出てくる「が」が大好きです(笑)。
私のような無線マニアには大変興味深い内容でした。デジタル列車無線の半公式的な解説動画は初かも知れませんね。将来的に無線を使った列車自動運転になるということで、今後も楽しみな分野だと思います。
非常にわかりやすいです。当方バスの乗務員ですが、バスも無線がデジタルに変わりつつあります。鉄道ほどではありませんが、バスの位置や個別、一斉送信ができるようになったりして便利になってきてます
アナログの頃は受信機さえあれば部外者も気軽にきけていたので、デジタル化して寂しい気もしますが、鉄道会社からすればテレビをデジタル化した以上の大きなメリットが発生してるのですね。
日本の大都市圏での、世界でも類を見ない高密度運行は、このデジタル列車無線の技術と、乗務員の高度な訓練と規範意識があって、初めて実現出来ているのだと強く感じます。我々乗客側も、こういうことを少しでも意識しなければと、改めて思いますね。
インフルエンザは もう大丈夫なようですね。完治して良かったです😀💨2:24「カルガモの親子の横断待ってた〜。」は数年前の京成線で本当にありましたね。その京成線では最近まで『誘導無線』で 先頭車の屋根上には四角い環状のアンテナが付いていました。子会社の新京成線は『空間波無線』で逆L字型のアンテナ。新京成が京成に乗り入れるようになったら 乗り入れ対応の車両には四角い環状のアンテナも追加されて 先頭車の屋根はちょっとした賑やかさでした。当然 境界駅の京成津田沼以遠では 無線の方式が変わるので ここで無線を切り替えなければなりません。この京成津田沼から先の区間を『新京成以遠』という。どうもすいません🙇💦今では京成線と乗り入れ先の京急線・北総線では無線もデジタル化されました。その京急線でデジタル無線以前のいわゆる『逝っとけダイヤ』発動時の運転台の模様の動画がありましたので ご参考までに。ua-cam.com/video/SvqYVvnHa48/v-deo.html
インフルエンザすっかり完治しました💪🏻←今さら🤣ありがとうございます😊あの時この動画はほぼほぼできていたので回復後すぐに完成させましたよ✌🏻いやぁ〜とりりサービスさん本当に何でもご存知なのですね😳毎回感心です✨無線のことまでも詳しいなんて😳乗り入れとなると屋根の上も賑やかになりますね🤣そういう景色も時代とともに見れなくなってくるのでしょうね🥲動画ありがとうございます👍🏻見てみますね👀
ユウさんの動画、より解説がわかりやすくなってて、さらにおもしろいです!
到着番線が変わるときに運転席のディスプレイにそれに関する情報が表示されているのはみたことありましたが、それをデジタル列車無線で通信していたというのは初耳でした!
デジタル鉄道無線の多機能ぶりに驚きました。あの送受話器にテンキーのような物が付いていますが、あれを使って個別の通話や呼び出しなどもできるのかなと想像できますね。
わかりやすいご説明ありがとうございます。世界に目を移すとまた、ギリシャで悲惨な鉄道事故が発生してしまいました。日本の鉄道ではありえない事故です。多くの鉄道に従事する方々の不断の努力によって我が国の鉄道の安全が守られています。感謝にたえません。
いつも分かりやすい情報をありがとうございます。無線がなかった時代のやりとりといったら、駅に頼るしかなかったわけですからね…駅間では乗務員が頑張るほかなかったのです。だからこそ、優等列車にはたくさん車掌さんがいて、案内というより列車防護要員だったのです。14:26 からのやりとりに笑ってしまいましたw既読無視を許さないカップルですかw
デジタル無線の最大の強さはデータを送信できることですよね…無線通話も裏チャンネルに回すと交信枠を確保できますし…本当にすごいですよね
今日も、あり が とうございます。 ここだけの話、 12:00 こんな話に限って 噂話は広まる気がします。 既読をつけないと、人生も列車も 前に 進めないですね。 個人的には、FAXで ピーギャー。 好きなんです (が) !
いつもありがとうございます😊人生も既読必須ですね🤣FAX最近見なくなりましたね🥲何歳くらいまでFAX知ってるのかなーと思いながらFAXの絵を使いました『が』!
地下鉄や一部の私鉄では線路と並行して張られた電線状のアンテナを介して通信する誘導無線が使われて来ましたがJRと同様の空間波(トンネル内などはLCX)デジタル無線に置き換わりつつありますね。誘導無線の車両側のアンテナは手すりや取ってのような形状で一見するとアンテナには見えません。
吹き出しがいちいち面白いw
分かりやすくて楽しい動画でした。ありがとうございます😊アナログ時代の無線は楽しかったですが、デジタルになってすごく進歩したのですね!高速バスで無線を使っていましたが、アナログでしたから、上司が自宅で聞いていて、たまに電話でダメ出しされた事があります。あと、私鉄系でしたから、あなたの用語は、国鉄だとたまに怒られてました😅😅
駅のホームに無線切り替えとあるけど、あれは何の事?
@@藤村龍也 さんOldman阪急です。多分、線区によって無線の周波数が違うので、乗務員さんに周波数切り替えを促す為の注意喚起かと思います。🤔当方は私鉄でしたが、同じ会社でも線区によって無線の周波数は変えてありました。また、相互直通運転先の相手社も同様です。☝️🍀
意外と知らない無線の話ありがとうございます!無線とは違いますが、LCXはハイウェイラジオの区間でも見かけますね。
冬の時期は「鹿はねた〜」で無線が大活躍ですね(違)故障箇所が無線で共有できているとなると、どこのかの鉄道であった「泣き別れ」も、運転士から連絡が来る前にわかったのかも…?
1月下旬に急な積雪で京都駅周辺にある複数の分岐器が故障。多数の列車が立ち往生するハプニングがありました。(せっかくの設備を活用できなかった例)
運行管理システムから自動で各列車に配信するんですね ディスプレイに表示されるなら聞いた後に忘れたとかも無いでしょうし故障情報も車内のシステムで送られるって、すごい時代👏(検査時も各装置に自己点検機能が有って運転台で異常個所が分かるですよね、運行中に異常情報が無線で送られる訳だ)線路脇のLCXですが、ケーブル自体が📡アンテナの役割をしています。テレビの同軸ケーブルに構造が似てますが、ケーブルから電波が漏れだす感じです
Oldman阪急です。昔、漏洩同軸ケーブルと覚えました。基地局から山影になっている沿線や、隧道内に設置されています。🍀
@@Midori-Clover そう、漏洩同軸ケーブル。通常の同軸ケーブルは全周金属で覆われているのに対してLCXはちょっとスリットというか欠けていて、そこから電波が出入りします。なので「漏洩」が付きます
@@markun891 さんOldman阪急です。詳細をご説明下さって、ありがとうございます。☺️横文字だとイメージが湧かないですが、詳しく説明頂いたので他の方にも、良く理解出来ると思います。🤗🍀
なんてもんじゃありませんは草
お久しぶりですねー貨物列車の入れ替えの時にぴ、ピッピッて言う音を聞きましたよー専門用語でヤワヤワ〜と言っていましたよー旅客と貨物列車の用語は、同じかな?
下請の会社ですが工事で呼び出されて、機械を渡され聞いていると、、機械から「接近中・接近中・・・・」と 作業を一時中止してくださいと言われ、通り過ぎるのを待ってから、作業再開 というのがありましたね、、
5:42 在来線でもなんかよく見たことあるケーブルだったけどそういう名前だったのか…
Oldman阪急です。日本語では、漏洩同軸ケーブルですね。🍀
JR東日本管内、いつの間にかiPad広まっててびっくりした。ワンマン、非電化にも広まっているといいんだけどなぁ
VISはWiMAXで送ってるWikipedia先生に出てたのですが、デジタル無線はWiMAXで送ってると言うことでしょうか。E231-500のVISは駅にある無線LANやミリ波で送っているとも。
無線の切り替えもついても聞きたいです。この前、単線運用切り替えになった、東青梅駅(JR東 青梅線)のホーム先端には、無線切替の注意書きの札がありました。その先の青梅駅から奥多摩線に乗り入れる時も、無線切り替えがあるんですよね?
JR九州では、UA-camを見ていると、鹿児島本線は変更内容を運転席のプリンターで印刷してスタフに貼り付けているようですが、地元の宮崎ではまだまだ無線での会話による連絡をしています。他の列車に対する指令も聞こえてきますし、普通列車では、運転席のドアは常に空けておくので(ツーマンの時も)客にも指令内容が聞こえてきます。(運転席近くにいる客も、それでなんとなく察したりしますね笑)
最近はタブレット端末に情報が来るようです。運転士時刻表も無くなりました。
JR九州の場合は、鉄道無線の基本たる「Cタイプ」(乗務員同士のトランシーバーから発展)にデータ通信を付加した発展型。プリンターからの印字による通告は「アナログ無線でも音声とデータを併用できる」を示していますよね。
LCXは列車公衆電話にも使われてましたね。
デジタル無線の主目的は・無線回線数の増加・通話品質の向上であり、通告伝達や車両故障伝送機能等はあくまでデジタル無線を活用した付帯機能です。例えば運転士への通告伝達に関して、JR東は「通告伝達システム」として運転席のTIMS(MON)モニターまたは外付けのモニターに表示されますが、JR西は乗務員が携帯するGPS Train Naviに通告内容が表示されます。
京急の逝っとけダイヤの無線の交信の動画と重ね合わせればわかりやすいと思う
あなたの車は…で着発線、行き先種別が変わるw
@@ddef-gf1zm あ、あなたの車は…上り回送!上り回送~
デジタル化前は「〇M運転士どうぞ」「〇運転士です」「お疲れ様です。今大丈夫ですか」「大丈夫です」「着発番線変更通知です」「どうぞ」など、無駄なやり取りしてましたからね。
客車列車の車掌と運転手との間の連絡合図は、乗務員無線で趣があったと記憶しております。この先は、信号システムと融合したものになっていきそうです。
デジタルの欠点は、①遅延。②途切れる。①は音声や情報のデータをデジタル化して送信する。無線のPTTを押して、ひと呼吸おいてから話さないと、受信側で頭切れ。②アナログ時代は、雑音混じりでもかろうじて聞こえてた内容が、デジタルでは途切れてしまう。などの欠点もありますね
交信ではなく、司令から一方的に運行情報を伝える7chも、デジタル化されてしまいましたね。出勤前に毎朝聞いてました。
TIMSにそんな機能があったとは。
ヒューマンエラーを防ぐのは大事ですね!
デジタル列車無線、分かりやすくで良かったです。個人的には聞けなくなるのはさみしいですが(^-^;
地震や台風なんかの天災の時には一斉に無線が飛び交うんだろうなぁ…
当社では、空間波無線と誘導無線を併用しております。他人に聞かれてはまずい時は誘導無線ですね。
誘導無線は秘話通信ではありませんからね。どんな誘導無線かわかりませんけどね。デジタルにしても警察や防衛通信以外は秘話を目的とした暗号化はしてません。(まあ、携帯電話は事実上そうなってしまいますけどね。)
電磁誘導による通信は到達距離が短かく直近でないと受信できないし、市場に出回っている広帯域受信機では受信できないことが多いから、秘話通信ではなくても傍受される可能性が低い。
動画の趣旨とは異なるのかもしれませんが阪神や阪急では駅の構内放送も無線を介して車掌が行ってますね
Oldman阪急です。ご指摘の駅停車中の案内放送は、大きく分けて2種類があります。1つは、駅設備の自動放送装置による放送、および、ラッシュ時、多客時等の駅係員による手動放送が相当します。もう一つは、列車に設置された車外スピーカーを使用して、車掌が車外告知放送を行うものです。なお、列車の進行方向に向かって、左側と右側、それぞれ別々にスピーカーが搭載されており、駅停車時のホーム位置に合わせ、切り替えて使用するものです。阪急の場合、車内放送マイクと兼用で、スイッチ操作によって、車内、車外と切り替えています。🍀
ご無沙汰しております(^_-)-☆ 乗客からは見えにくいところではありますが、それらのおかげで安全が担保されているんだなと改めて感じました。今度、ローカル線向けの無線式制御システムを導入した線区に乗りに行くのでそのあたりの事もご報告できればいいなと思います(^^♪
お久しぶりです!いつもありがとうございます😊良いですねー👍🏻報告待ってますね✨私もまた勉強のためにどこか行こうかなぁと企み中です🤭
このデジタル無線使っても、今度のダイヤ改正から、相鉄・東急(東横線・目黒線)・JR(埼京線・横須賀線・湘南新宿ライン)・東京メトロ(副都心線・有楽町線・南北線)・都営三田線・埼玉高速鉄道・西武池袋線・東武東上線のどこかでダイヤ乱れたら、指令する人、さぞや大変そうだ。
アナログ12.5KHzステップが6.25KHzステップとなってナロー化でき多チャンネル化と、データ通信ができるようになったのはデジタル化の恩恵ですが、JR東でもデジタル化のメリットを完全には出しきれていないのかと。NECアナログ列車無線の高規格システムを使用していた某関東大手私鉄の方が、システムは上回っていたと思います(笑)365MHz帯の入換波は、デシタルのデメリットであるディレイタイム(0.5秒以上の遅れ)が誘導や連結に影響でると思いますし、デシタル化は難しいでしょうね。 414MHzの乗務員無線・Cタイプはデシタル化の恩恵よりコストのデメリットの方が大きいでしょうから、352MHzのA・Bタイプに飲み込まれるのがベターなのかも。かれこれ38年ほど無線している者の個人の感想です(笑)
8:54 訓練動画ですが、着発線変更の通告です ua-cam.com/video/Qd9YG4JMkOU/v-deo.htmlsi=vtXXYPvAoB3vEeWk
てことは東急5000系列が東上デジタルに音声のみ対応って大問題ですよね、、、?デジタル無線設置計画変更が原因といえどちょっとまずいですね、、、
これなら「通告漏れ」がなくなるでしょうが、通信設備に不具合が発生した場合のバックアップ体制はどうなっているんでしょうか? 「列車を動かさなければ事故は起きない」ってことになりそうな気がしますが・・・
川越線の同時侵入の解説お願いします
今日も一斉放送鳴りまくりでしたw
リスクアセスメント【触車のリスク】TC列警が鳴動したら待避するぞ!!
TISにそんな機能があったとは🤭
航空業界でもデータ通信が主流になればいいのになあ
今でも、「無通告着線変更」って、やります?
通告は確認ボタン操作後も見れる感じですか?
列車無線を扱う方の無線従事者免許資格は、陸上特殊無線技士の第2級か第3級になるのでしょうか?
列車の乗務員は、無資格でも良かったと思います。有資格者が、必要なのは基地局側のハズです。
Oldman阪急です。@健司 高濱さんのおっしゃる通り、列車無線は、運転司令所側に「主任無線従事者」免許を持つ者が監督するとの条件で、運転士、車掌等の乗務員は従免の取得を免れています。また、基地局は運転司令所、移動局は列車になりますが、列車の出庫時、車両毎に割り当てられた移動局を開局し、入庫時には閉局しています。開局中は常に、運転司令からの情報を待ち受け、必要の都度、相互に呼び出して通信を行っています。なお、相互直通運転を行っている場合は、その境界駅で相手線区の無線周波数に変更されます。【ご参考 列車無線の従事者免許】//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323490088
三陸特ですね。
運転通告=Bveの上越線
メ〇ヘラ化する指令員さんw
「女性運転士ユウ」隠密視聴者です。上野ー東京ラインの、上野ー秋葉原付近の線路の多数の青色点滅信号機には、どの様な意味が込められているのでしょうか。...!?普段から御多忙の最中に、非常にこの様な質問を投げかけ、いつか、どこかのユーチューブの動画内での解説を催促している様で申し訳ないのですが、私自身の悲痛を御聞き届け頂きます様にお願い申し上げます。..!!
列車接近警報表示装置 で調べることをお勧めします
お呼びの乗務員、列車番号、走行区間をどうぞ
昔、アナログ無線の醍醐味といえば、客車列車の車掌と機関士の出発合図でしたよね。(笑)
車掌の合図を機関士が復唱する際に機関車のブレーキを緩解する音とブロワ音が混じるのがたまらなく好きだったなぁ。
そうか、今は現示に従っての『無通告』の取扱いって、無いのかぁ。
いきなり出てくる「が」が大好きです(笑)。
私のような無線マニアには大変興味深い内容でした。
デジタル列車無線の半公式的な解説動画は初かも知れませんね。
将来的に無線を使った列車自動運転になるということで、今後も楽しみな分野だと思います。
非常にわかりやすいです。
当方バスの乗務員ですが、バスも無線がデジタルに変わりつつあります。
鉄道ほどではありませんが、バスの位置や個別、一斉送信ができるようになったりして便利になってきてます
アナログの頃は受信機さえあれば部外者も気軽にきけていたので、デジタル化して寂しい気もしますが、鉄道会社からすればテレビをデジタル化した以上の大きなメリットが発生してるのですね。
日本の大都市圏での、世界でも類を見ない高密度運行は、このデジタル列車無線の技術と、乗務員の高度な訓練と規範意識があって、初めて実現出来ているのだと強く感じます。
我々乗客側も、こういうことを少しでも意識しなければと、改めて思いますね。
インフルエンザは もう大丈夫なようですね。
完治して良かったです😀💨
2:24「カルガモの親子の横断待ってた〜。」は数年前の京成線で本当にありましたね。
その京成線では最近まで『誘導無線』で 先頭車の屋根上には四角い環状のアンテナが付いていました。
子会社の新京成線は『空間波無線』で逆L字型のアンテナ。
新京成が京成に乗り入れるようになったら 乗り入れ対応の車両には四角い環状のアンテナも追加されて 先頭車の屋根はちょっとした賑やかさでした。
当然 境界駅の京成津田沼以遠では 無線の方式が変わるので ここで無線を切り替えなければなりません。
この京成津田沼から先の区間を『新京成以遠』という。
どうもすいません🙇💦
今では京成線と乗り入れ先の京急線・北総線では無線もデジタル化されました。
その京急線でデジタル無線以前のいわゆる『逝っとけダイヤ』発動時の運転台の模様の動画がありましたので ご参考までに。
ua-cam.com/video/SvqYVvnHa48/v-deo.html
インフルエンザすっかり完治しました💪🏻←今さら🤣ありがとうございます😊あの時この動画はほぼほぼできていたので回復後すぐに完成させましたよ✌🏻
いやぁ〜とりりサービスさん本当に何でもご存知なのですね😳毎回感心です✨無線のことまでも詳しいなんて😳
乗り入れとなると屋根の上も賑やかになりますね🤣そういう景色も時代とともに見れなくなってくるのでしょうね🥲
動画ありがとうございます👍🏻見てみますね👀
ユウさんの動画、より解説がわかりやすくなってて、さらにおもしろいです!
到着番線が変わるときに運転席のディスプレイにそれに関する情報が表示されているのはみたことありましたが、それをデジタル列車無線で通信していたというのは初耳でした!
デジタル鉄道無線の多機能ぶりに驚きました。あの送受話器にテンキーのような物が付いていますが、あれを使って個別の通話や呼び出しなどもできるのかなと想像できますね。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
世界に目を移すとまた、ギリシャで悲惨な鉄道事故が発生してしまいました。日本の鉄道ではありえない事故です。多くの鉄道に従事する方々の不断の努力によって我が国の鉄道の安全が守られています。感謝にたえません。
いつも分かりやすい情報をありがとうございます。無線がなかった時代のやりとりといったら、駅に頼るしかなかったわけですからね…駅間では乗務員が頑張るほかなかったのです。だからこそ、優等列車にはたくさん車掌さんがいて、案内というより列車防護要員だったのです。
14:26 からのやりとりに笑ってしまいましたw既読無視を許さないカップルですかw
デジタル無線の最大の強さはデータを送信できることですよね…
無線通話も裏チャンネルに回すと交信枠を確保できますし…本当にすごいですよね
今日も、あり が とうございます。
ここだけの話、 12:00 こんな話に限って 噂話は広まる気がします。
既読をつけないと、人生も列車も 前に 進めないですね。
個人的には、FAXで ピーギャー。 好きなんです (が) !
いつもありがとうございます😊
人生も既読必須ですね🤣
FAX最近見なくなりましたね🥲何歳くらいまでFAX知ってるのかなーと思いながらFAXの絵を使いました『が』!
地下鉄や一部の私鉄では線路と並行して張られた電線状のアンテナを介して通信する誘導無線が使われて来ましたがJRと同様の空間波(トンネル内などはLCX)デジタル無線に置き換わりつつありますね。誘導無線の車両側のアンテナは手すりや取ってのような形状で一見するとアンテナには見えません。
吹き出しがいちいち面白いw
分かりやすくて楽しい動画でした。ありがとうございます😊
アナログ時代の無線は楽しかったですが、デジタルになってすごく進歩したのですね!
高速バスで無線を使っていましたが、アナログでしたから、上司が自宅で聞いていて、たまに電話でダメ出しされた事があります。あと、私鉄系でしたから、あなたの用語は、国鉄だとたまに怒られてました😅😅
駅のホームに無線切り替えとあるけど、あれは何の事?
@@藤村龍也 さん
Oldman阪急です。
多分、線区によって無線の周波数が違うので、乗務員さんに周波数切り替えを促す為の注意喚起かと思います。🤔
当方は私鉄でしたが、同じ会社でも線区によって無線の周波数は変えてありました。
また、相互直通運転先の相手社も同様です。☝️🍀
意外と知らない無線の話ありがとうございます!
無線とは違いますが、LCXはハイウェイラジオの区間でも見かけますね。
冬の時期は「鹿はねた〜」で無線が大活躍ですね(違)
故障箇所が無線で共有できているとなると、どこのかの鉄道であった「泣き別れ」も、運転士から連絡が来る前にわかったのかも…?
1月下旬に急な積雪で京都駅周辺にある複数の分岐器が故障。
多数の列車が立ち往生するハプニングがありました。
(せっかくの設備を活用できなかった例)
運行管理システムから自動で各列車に配信するんですね ディスプレイに表示されるなら聞いた後に忘れたとかも無いでしょうし
故障情報も車内のシステムで送られるって、すごい時代👏
(検査時も各装置に自己点検機能が有って運転台で異常個所が分かるですよね、運行中に異常情報が無線で送られる訳だ)
線路脇のLCXですが、ケーブル自体が📡アンテナの役割をしています。テレビの同軸ケーブルに構造が似てますが、ケーブルから電波が漏れだす感じです
Oldman阪急です。
昔、漏洩同軸ケーブルと覚えました。
基地局から山影になっている沿線や、隧道内に設置されています。🍀
@@Midori-Clover そう、漏洩同軸ケーブル。通常の同軸ケーブルは全周金属で覆われているのに対してLCXはちょっとスリットというか欠けていて、そこから電波が出入りします。なので「漏洩」が付きます
@@markun891 さん
Oldman阪急です。
詳細をご説明下さって、ありがとうございます。☺️
横文字だとイメージが湧かないですが、詳しく説明頂いたので他の方にも、良く理解出来ると思います。🤗🍀
なんてもんじゃありませんは草
お久しぶりですねー貨物列車の入れ替えの時にぴ、ピッピッて言う音を聞きましたよー専門用語でヤワヤワ〜と言っていましたよー旅客と貨物列車の用語は、同じかな?
下請の会社ですが工事で呼び出されて、機械を渡され聞いていると、、機械から「接近中・接近中・・・・」と 作業を一時中止してくださいと言われ、通り過ぎるのを待ってから、作業再開 というのがありましたね、、
5:42 在来線でもなんかよく見たことあるケーブルだったけどそういう名前だったのか…
Oldman阪急です。
日本語では、漏洩同軸ケーブルですね。🍀
JR東日本管内、いつの間にかiPad広まっててびっくりした。
ワンマン、非電化にも広まっているといいんだけどなぁ
VISはWiMAXで送ってるWikipedia先生に出てたのですが、デジタル無線はWiMAXで送ってると言うことでしょうか。
E231-500のVISは駅にある無線LANやミリ波で送っているとも。
無線の切り替えもついても聞きたいです。
この前、単線運用切り替えになった、東青梅駅(JR東 青梅線)のホーム先端には、無線切替の注意書きの札がありました。その先の青梅駅から奥多摩線に乗り入れる時も、無線切り替えがあるんですよね?
JR九州では、UA-camを見ていると、鹿児島本線は変更内容を運転席のプリンターで印刷してスタフに貼り付けているようですが、地元の宮崎ではまだまだ無線での会話による連絡をしています。他の列車に対する指令も聞こえてきますし、普通列車では、運転席のドアは常に空けておくので(ツーマンの時も)客にも指令内容が聞こえてきます。(運転席近くにいる客も、それでなんとなく察したりしますね笑)
最近はタブレット端末に情報が来るようです。運転士時刻表も無くなりました。
JR九州の場合は、鉄道無線の基本たる「Cタイプ」(乗務員同士のトランシーバーから発展)にデータ通信を付加した発展型。プリンターからの印字による通告は「アナログ無線でも音声とデータを併用できる」を示していますよね。
LCXは列車公衆電話にも使われてましたね。
デジタル無線の主目的は
・無線回線数の増加
・通話品質の向上
であり、通告伝達や車両故障伝送機能等はあくまでデジタル無線を活用した付帯機能です。
例えば運転士への通告伝達に関して、JR東は「通告伝達システム」として運転席のTIMS(MON)モニターまたは外付けのモニターに表示されますが、JR西は乗務員が携帯するGPS Train Naviに通告内容が表示されます。
京急の逝っとけダイヤの無線の交信の動画と重ね合わせればわかりやすいと思う
あなたの車は…で着発線、行き先種別が変わるw
@@ddef-gf1zm あ、あなたの車は…上り回送!上り回送~
デジタル化前は「〇M運転士どうぞ」「〇運転士です」「お疲れ様です。今大丈夫ですか」「大丈夫です」「着発番線変更通知です」「どうぞ」など、無駄なやり取りしてましたからね。
客車列車の車掌と運転手との間の連絡合図は、乗務員無線で趣があったと記憶しております。
この先は、信号システムと融合したものになっていきそうです。
デジタルの欠点は、①遅延。②途切れる。
①は音声や情報のデータをデジタル化して送信する。無線のPTTを押して、ひと呼吸おいてから話さないと、受信側で頭切れ。
②アナログ時代は、雑音混じりでもかろうじて聞こえてた内容が、デジタルでは途切れてしまう。
などの欠点もありますね
交信ではなく、司令から一方的に運行情報を伝える7chも、デジタル化されてしまいましたね。出勤前に毎朝聞いてました。
TIMSにそんな機能があったとは。
ヒューマンエラーを防ぐのは大事ですね!
デジタル列車無線、分かりやすくで良かったです。個人的には聞けなくなるのはさみしいですが(^-^;
地震や台風なんかの天災の時には一斉に無線が飛び交うんだろうなぁ…
当社では、空間波無線と誘導無線を併用しております。他人に聞かれてはまずい時は誘導無線ですね。
誘導無線は秘話通信ではありませんからね。
どんな誘導無線かわかりませんけどね。
デジタルにしても警察や防衛通信以外は秘話を目的とした暗号化はしてません。
(まあ、携帯電話は事実上そうなってしまいますけどね。)
電磁誘導による通信は到達距離が短かく直近でないと受信できないし、市場に出回っている広帯域受信機では受信できないことが多いから、秘話通信ではなくても傍受される可能性が低い。
動画の趣旨とは異なるのかもしれませんが
阪神や阪急では
駅の構内放送も無線を介して車掌が行ってますね
Oldman阪急です。
ご指摘の駅停車中の案内放送は、大きく分けて2種類があります。
1つは、駅設備の自動放送装置による放送、および、ラッシュ時、多客時等の駅係員による手動放送が相当します。
もう一つは、列車に設置された車外スピーカーを使用して、車掌が車外告知放送を行うものです。
なお、列車の進行方向に向かって、左側と右側、それぞれ別々にスピーカーが搭載されており、駅停車時のホーム位置に合わせ、切り替えて使用するものです。
阪急の場合、車内放送マイクと兼用で、スイッチ操作によって、車内、車外と切り替えています。🍀
ご無沙汰しております(^_-)-☆ 乗客からは見えにくいところではありますが、それらのおかげで安全が担保されているんだなと改めて感じました。今度、ローカル線向けの無線式制御システムを導入した線区に乗りに行くのでそのあたりの事もご報告できればいいなと思います(^^♪
お久しぶりです!いつもありがとうございます😊
良いですねー👍🏻報告待ってますね✨
私もまた勉強のためにどこか行こうかなぁと企み中です🤭
このデジタル無線使っても、今度のダイヤ改正から、相鉄・東急(東横線・目黒線)・JR(埼京線・横須賀線・湘南新宿ライン)・東京メトロ(副都心線・有楽町線・南北線)・都営三田線・埼玉高速鉄道・西武池袋線・東武東上線のどこかでダイヤ乱れたら、指令する人、さぞや大変そうだ。
アナログ12.5KHzステップが6.25KHzステップとなってナロー化でき多チャンネル化と、データ通信ができるようになったのはデジタル化の恩恵ですが、JR東でもデジタル化のメリットを完全には出しきれていないのかと。
NECアナログ列車無線の高規格システムを使用していた某関東大手私鉄の方が、システムは上回っていたと思います(笑)
365MHz帯の入換波は、デシタルのデメリットであるディレイタイム(0.5秒以上の遅れ)が誘導や連結に影響でると思いますし、デシタル化は難しいでしょうね。 414MHzの乗務員無線・Cタイプはデシタル化の恩恵よりコストのデメリットの方が大きいでしょうから、352MHzのA・Bタイプに飲み込まれるのがベターなのかも。
かれこれ38年ほど無線している者の個人の感想です(笑)
8:54
訓練動画ですが、着発線変更の通告です
ua-cam.com/video/Qd9YG4JMkOU/v-deo.htmlsi=vtXXYPvAoB3vEeWk
てことは東急5000系列が東上デジタルに音声のみ対応って大問題ですよね、、、?
デジタル無線設置計画変更が原因といえどちょっとまずいですね、、、
これなら「通告漏れ」がなくなるでしょうが、通信設備に不具合が発生した場合のバックアップ体制はどうなっているんでしょうか? 「列車を動かさなければ事故は起きない」ってことになりそうな気がしますが・・・
川越線の同時侵入の解説お願いします
今日も一斉放送鳴りまくりでしたw
リスクアセスメント
【触車のリスク】
TC列警が鳴動したら待避するぞ!!
TISにそんな機能があったとは🤭
航空業界でもデータ通信が主流になればいいのになあ
今でも、「無通告着線変更」って、やります?
通告は確認ボタン操作後も見れる感じですか?
列車無線を扱う方の無線従事者免許資格は、陸上特殊無線技士の第2級か第3級になるのでしょうか?
列車の乗務員は、無資格でも良かったと思います。
有資格者が、必要なのは基地局側のハズです。
Oldman阪急です。
@健司 高濱さんのおっしゃる通り、列車無線は、運転司令所側に「主任無線従事者」免許を持つ者が監督するとの条件で、運転士、車掌等の乗務員は従免の取得を免れています。
また、基地局は運転司令所、移動局は列車になりますが、列車の出庫時、車両毎に割り当てられた移動局を開局し、入庫時には閉局しています。
開局中は常に、運転司令からの情報を待ち受け、必要の都度、相互に呼び出して通信を行っています。
なお、相互直通運転を行っている場合は、その境界駅で相手線区の無線周波数に変更されます。
【ご参考 列車無線の従事者免許】
//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323490088
三陸特ですね。
運転通告=Bveの上越線
メ〇ヘラ化する指令員さんw
「女性運転士ユウ」隠密視聴者です。上野ー東京ラインの、上野ー秋葉原付近の線路の多数の青色点滅信号機には、どの様な意味が込められているのでしょうか。...!?普段から御多忙の最中に、非常にこの様な質問を投げかけ、いつか、どこかのユーチューブの動画内での解説を催促している様で申し訳ないのですが、私自身の悲痛を御聞き届け頂きます様にお願い申し上げます。..!!
列車接近警報表示装置 で調べることをお勧めします
お呼びの乗務員、列車番号、走行区間をどうぞ