【列車と車両】*それホントに回送『列車』?*何が違う?*

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 136

  • @kiHa3062
    @kiHa3062 Рік тому

    本当に分かりやすい解説でした。
    自分は車両というと運用してるしてない関係なくあくまで本体として考える物と思ってましたがこの動画を見て停車場から外れて運転することが出来るか否かで分かれるものだと初めて知りました。
    あの化粧の例は分かりやすかったです。
    ペンチとドライバーを持ってお出かけ

  • @甲賀清一
    @甲賀清一 2 роки тому

    今回も分かりやすくて勉強になりました。
    アニメーションやイラストが凝っていて大変だろうなと感じますが、分かりやすくなっていてすごく役に立っています。

  • @HOT7000superhakuto
    @HOT7000superhakuto 2 роки тому +4

    列車と車両の状態の違いを、出掛ける準備できてるかどうかで例えた所、とても分かり易くて納得しました。
    しれっとプライヤーとドライバーを持ち物に入れた気がしましたけどw

  • @weatherreport5563
    @weatherreport5563 2 роки тому +1

    相変わらず例えがお上手で分かりやすいです。ただオシャレしてドライバーとペンチ持ってどこ行くんですか(笑)

  • @みょがスト
    @みょがスト 2 роки тому

    「これ電車じゃなくて気動車」みたいなので、小1の時の自分の将来の夢は「電車(車両)」だそうですw

  • @312toki4
    @312toki4 2 роки тому +13

    回送列車は単行であれ、車両基地に戻るまで本線走行するし、その為の運転時刻表(例:回3882M)みたいに列車番号ありますもんね

  • @KO-im4qn
    @KO-im4qn 2 роки тому +7

    なるほど。つまり、鉄道博物館などに保存されている展示物は全て『車両』になるワケですね。

  • @takepoppo9443
    @takepoppo9443 2 роки тому +4

    15:20 運転士さんへのご褒美の ♪ ・・・
    そんな訳ないですよね。
    知ってましたけど、ちょっとお茶目なこと、言いたくなりました。

  • @HitoshiNagashiman
    @HitoshiNagashiman 2 роки тому +1

    これまでの復習的な要素を含んでいて楽しかったです。
    これからも投稿を楽しみにしてますよ👍

  • @komuroran
    @komuroran 2 роки тому

    今回の動画は復習ですね。たのしく復習させていただきました。

  • @お祭り好きの電気屋
    @お祭り好きの電気屋 2 роки тому +5

    なるほど、鬼滅のやつは駅構内を出て
    異世界を運行しているので
    「無限`列車`」なんですね。

  • @Becky-fp6id
    @Becky-fp6id 2 роки тому

    こんばんは!
    若い頃にぽっぽ屋にあと一歩及ばなかった者です(^^;
    いつも楽しく拝見しております☆
    車両と列車の違い、よく理解出来ました♪
    列車は営業列車にしても回送列車にしても列車番号の割り当てがある運行。
    車両の入換はそれらに付帯する作業。
    留置線がどうして駅の構内として扱われるのかもおかげ様で理解が出来ました♬
    またいろんなネタでそちら側の世界を広く世の中ご教示下さいませ☆☆☆

  • @marot5795
    @marot5795 2 роки тому +10

    友達を失いたくないのでやめましょう。なるほどストーリーがおもしろくて見てしまいました。ありがとうございます。

  • @KR-mm3si
    @KR-mm3si 2 роки тому +3

    家の中をウロウロするのと勝負着で出かける女性の例えわかりやすくて面白かったです!
    斜め上行きますねっ(^^)

  • @kanekon
    @kanekon 2 роки тому +1

    7:44付近の例えが分かりやすいですねw

  • @iso6094
    @iso6094 2 роки тому

    毎回毎回とてもわかりやすい説明、ありがとうございます😊
    まさにイメージしていたのが大宮駅と籠原駅だったので映像でた瞬間笑ってしまいました🤣
    次回も楽しみにしてます❗️

  • @ころもだに
    @ころもだに 2 роки тому +9

    動画作成、お疲れ様です。
    列車と車両の違いについて、深く意識したことがなかったので、ユウさんの解説でよく理解できました。
    ユウさんの例え、自分にとってはわかりやすくて好きです。

  • @すらいろ
    @すらいろ 2 роки тому

    籠原ではこの切り離した車両や基地へ引き上げる回送のドアを閉めて点検完了すると駅員さんが「x番入館!」とインターホンで合図を出してますが、この入館(漢字違うかもしれないです)の意味わかれば解説していただきたいです...!

  • @hiroshin5624
    @hiroshin5624 2 роки тому +2

    ユウさん、今回も分かりやすい解説と、ユニークな例えを出しての動画、ありがとうございました。でも、「停車場」の定義が分からなかったのと、駅員さんのアニメ声でニヤニヤしてしまったので、補講を受けてきま~す🏃‍♂️💨

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому +1

      いつもありがとうございます😊
      hiroshi nさんにお礼と謝罪をしなければいけません🙇🏻‍♀️
      前に東日本大震災の動画をプレミア公開した際にスパチャいただいたと思うのですが…
      私最後の方でチャットにコメントできなくなってしまい、hiroshi nさんにだけお礼が言えていなかったのです…本当に本当に遅くなりすみません🙇🏻‍♀️そして、ありがとうございました🥹大切に使わせていただきます✨
      アニメ声、全く気にしていなかったのですが、いくつかコメントいただき気付きました🤣気持ちがフラフラしてしまったということで補講ですね🤭

    • @hiroshin5624
      @hiroshin5624 2 роки тому

      @@driver_yu さん、スパチャのお礼、わざわざありがとうございました🙏
      ほんのお気持ちで、貴重な情報を配信していただいた ユウさんには、大変感謝しています。
      これからも体調に気をつけて、お仕事頑張ってください❗

  • @ashiwodi
    @ashiwodi 2 роки тому +3

    いつも動画を拝見して途中で「この場合はどうなんだろう?」って思っても、後にその疑問が解消される流れになっていて感心しています。しかし今回初めて解消されなかったので質問です。
    大阪「ひだ」号高山行きは岐阜駅で名古屋発の「ひだ」号と併結します。その際大阪「ひだ」号は到着後に一旦構内引き上げ線に引き上げ名古屋発「ひだ」号の到着線に転線します。この一連の転線作業中は果たして「列車」なのか「車両」なのか?「車両」のような気がするのですが、営業客扱い中の「車両」という例になるのかなと。
    昔は併結作業で客扱い中のまま転線する例が多く見られましたね。今では「ひだ」くらいしか例はないでしょうか。

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 роки тому +3

      「ひだ」の場合、大阪〜高山までを「列車」として走っています。
      その「列車」として運行している中の一部で岐阜駅の作業があるわけです。
      「列車」「車両」の区別はその一部分のみを見るのではなく全体を見ます。
      通常の駅〜引上線の運転であれば「停車場内のみ」の運転なので「車両」ですが、
      「ひだ」の駅〜引上線の運転は、大阪〜高山を「列車」として運転中に「停車場内“も”走った」という考え方なので「車両」には該当しません。

    • @ashiwodi
      @ashiwodi 2 роки тому

      orangeさま、ご回答ありがとうございます。
      実は私も最初はそうかな、それが自然な考えかなと思っていました。しかし大阪「ひだ」号は岐阜で列車番号が変わるんですよね。列車番号が変わるということは厳密には異なる列車ということでもあり、もしかしたら「車両」扱いになるのかなとも思った次第です。これがもし名古屋発「ひだ」号が転線するなら、列車扱いと考えてもいいかもしれませんね。実際のところ現業ではどのような扱いになっているのか気になるところです。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Рік тому

      列車が途中駅で連結作業を行う場合、直前まで信号機で進入してたとしても連結は誘導合図で行いますからその瞬間は車両化していると考えることができます。
      ひだの場合、完全に駅構内を移動(入換)してますから車両でしょうね。
      ただ、条件の整った車両が列車と呼ばれるですし過去にそういう運用が多数あったのだから車両に乗客を乗せていけないというルールも無いでしょう。
      厳密には扱いが車両でも、列車として走らせる目的の車両ですし、広く見れば列車と見ることもできるかと。

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 2 роки тому +3

    閉塞された停車場内での車両の移動については、動力車運転免許が不要(但し、安全教育は要受講)というのもあったような…

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      正確には「本線に支障しない側線の移動に限り」動免は不要となっています。(車両基地等で体験運転できるのもこの為)
      駅構内には大きく分けると2種類の線路が存在します。
      一つは「本線」呼ばれる、駅構内においてもホームが存在する線路や、ホームが存在しなくても日常的に列車が通過して行く線路など、列車を運行するために必要な線路の事で、ここは十分に安全を確保するためにも例え駅構内であっても免許が必要です。
      一方で、「側線」と呼ばれる列車の運行を補助する様な線路(留置線など)で、直接本線と接続していない線路(例えば “Z” の字における上下の2線の位置関係だと、斜線部分を経由しないと行き来出来ない為直接接続していないと言える。“V” 字のような場合は下でお互いが交わっている為x)、かつ本線と十分に距離があって例え脱線等しても本線に影響を与えない場所という厳しい条件内であれば、免許無しでも運転できます。

  • @markun891
    @markun891 2 роки тому +3

    今は電車の固定編成が全盛だから分かり悪い面が有りますね
    ブルートレインとか貨物列車の様に機関車が別にあれば、機関車を反対方向に付け替えるとかで機関車の動き回る範囲が…とか分かり易いかもしれません
    いずれにしても増結解結出来るのは駅構内で、駅間は車両トラブルで救援車両が連結する例外を除いてないって事なんですね

  • @ied1940
    @ied1940 2 роки тому

    鉄道に関する技術上の基準を定める省令って、これをもとに各社の安全基準を作れという省令だから鉄道会社によって考え方は変わるんだけど、基本的なところは昔の鉄道六法などと言われた普通鉄道車両構造規則とかがベースになってるから、どこの会社でもほぼほぼ安全基準が同じだろう。しかし三種事業者は車両持ってないから、列車と車両はどのような安全基準なんだろうね。

  • @みちるささなみ
    @みちるささなみ 2 роки тому

    停車場の駅構内については「最外方の場内信号機から、反対側の最外方の場内信号機」までが駅の範囲です。
    閉そくの途中の停留場の駅では場内信号機相当の閉そく信号機が同等の扱いです。

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 роки тому

    12:03
    列車用の信号機が停止の状態で、入れ替え信号機の指示に従って、車両を動かして、地上子を踏んでしまった場合、列車用の信号機は停止なので、非常停止してしまわないのでしょうか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому

      いつもありがとうございます😊
      どちらかが進行を指示する信号を現示していれば防護区間が確保されているので、ATS等は動作しません💡
      確かに入換信号機で運転する際に、出発信号機の停止信号の横を通るってヒヤッとしますね😲

  • @ijun6177
    @ijun6177 2 роки тому +1

    ユウさんこんにちは!
    たとえが面白いわ!!
    本当に勉強になるこのチャンネルは…マニアにとっては他人に知られたくない大事なチャンネルなるので…そのぶんユウさんは損をしている可能性がありますね…

  • @ryuiwao
    @ryuiwao 2 роки тому +2

    総武地下3番線の立ち番の方、めちゃめちゃアニメ声w

  • @user-tqg_29
    @user-tqg_29 2 роки тому +2

    車両基地の電報略号が付近の駅と同じ(国府津車両センター所属車両 横コツ)なのはこういうことだったのですね。
    今まで駅と車庫は全く別物だと思ってたので不思議だったので解決しました。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 2 роки тому

      本線との入出区可能な駅の電略は、所属表記の電略とはあまり関係ないよ。
      たまたま冠の名称が近くの駅名と同じだから電略を借りてきているだけ。
      あと最近は、組織改編により最寄り駅と全く関係のない名称に運転拠点を改称することが多く、
      さいたま車両センター(宮サイ)とか、ぐんま車両センター(高クン)みたいに相当する駅が存在しない
      所属区表記もある。(昔の山手電車区(東ヤテ)とかこれに該当するけど)
      所属区表記の電略と本線据付駅が一致しない具体例
      ・旧浦和電車区(宮ウラ)・・・入出区可能だったのは浦和(ウラ)ではなく南浦和(ミウ)
      ・川越車両センター(宮ハエ)・・・入出区可能なのは川越(ハエ)ではなく南古谷(ミフ)と指扇(サシ)。
      ・高崎車両センター・・・元は新前橋電車区(高シマ)であり入出区可能駅も新前橋駅と一致していたが、
       本所を新前橋に置いたまま、高崎駅隣接の高崎車両センターと統合された結果、所属区表記も高タカと、
       シマ(新前橋)からタカ(高崎)に改められた。
       2022年に、元々の高崎車両センターだった高崎支所がぐんま車両センター(高クン)に分離された結果、
       元の新前橋電車区と同じ状態に戻ったにも拘わらず高崎/タカを名乗り続けることに…

    • @user-tqg_29
      @user-tqg_29 2 роки тому

      @@changnabe2606 丁寧な解説どうも

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому

      @@changnabe2606
      JR東日本では、大船→鎌倉、大宮→さいたま、津田沼→習志野など、車両基地の名称が最寄りの駅名より都市名を優先するようになりましたね。幕張車両センターと京葉車両センターのようにどちらも千葉市内でそのままというパターンもありますが。

  • @keishitora
    @keishitora 2 роки тому +2

    今回の例えが、いつもよりぶっ飛んでいましたね😂しかも化粧して工具持って出掛けます😆

  • @nntnm7555
    @nntnm7555 2 роки тому +1

    終着駅の構内にある留置線に回送するのが「回送車両」で同駅の入換信号機しか使わず、
    営業上の終着駅から、同駅の出発信号機と別構内の場内信号機を使って留置線に回送するのが「回送列車」ですかね
    例を言えば、京浜東北線の営業上の「赤羽」行
    東十条駅構内の下十条に回送するものは「回送列車」
    赤羽駅北側の引き上げ線に回送するものは「回送車両」
    という感じですかね

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 роки тому +2

    当方は、試験不合格なので、"補講"に行きます。
     そうだ 補講 行こう の様に...   🚅 
    電車と列車、こだわるのは、やはり 自分も躊躇してしまいます。  😅
     良い、週末を...

  • @勇古川
    @勇古川 2 роки тому

    大阪上本町から王寺まで臨時急行が運行されましたが、生駒で奈良方面の乗り場から王寺方面の乗り場へ入換が行われました。

  • @エクスプレスゼシオン
    @エクスプレスゼシオン 2 роки тому +3

    こんばんは。
    今回は踏み込んだテーマと思いましたが、わかりやすい解説のおかげですんなり入ってきました。
    細かい点も友達失わないように指摘できたらなと思います😊

  • @marmo_railway
    @marmo_railway 2 роки тому

    最後の部分を見て思ったのですが、列車と電車の違いを電車線や列車線の違いなど運転を中心とした感じの解説をしてほしいです。

  • @kumoha42andUrara
    @kumoha42andUrara 2 роки тому +3

    お疲れ様です😄
    方向音痴な知人が昔自慢していました。「俺、新幹線🚅の回送に乗ったことがある。しかも社員旅行で・・・❤️」と。
    引上げ線への誤乗車。乗り鉄的には羨ましかったりする。。。😅

  • @ダイナマイトドラゴン-v9d

    列車、電車、車両。「ひとつの車両、無数の運用」。

  • @シンイチ-g9o
    @シンイチ-g9o 2 роки тому

    ユウさんお疲れさまです。
    通勤時に使う会社はどっちでもいいように「回送車」と案内していました。(この会社、突っ込まれても良いように出来てるわ)
    暑い日が続きますが、お身体ご自愛くださいませ。

  • @xiaog7555
    @xiaog7555 2 роки тому

    0:47
    このE657は仙台車両センターからの回送で本線走行してるので「列車」だと思うのですが
    それとも車両センターまで仙台駅構内扱いで「車両」なのでしょうか?

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 роки тому

      車両センターまで仙台駅構内という扱いになりますね!
      なので仙台駅の第一場内信号機は仙台車両センターからの線路が合流するよりも手前にあります。

  • @潜り梟
    @潜り梟 2 роки тому +1

    7:18の右上の人は何ものですか?

    • @ryuiwao
      @ryuiwao 2 роки тому

      御茶ノ水駅の東京方の端の方は、快速と各駅停車とでホームの高さが違うんですよ。
      壁の向こうにいた人は、各駅停車の千葉方面行きを待っているお客さまです。

    • @潜り梟
      @潜り梟 2 роки тому +1

      @@ryuiwao
      そういえば、そうでした。

  • @冬-i5h
    @冬-i5h 2 роки тому +2

    “列車”と“車両”ですかぁ。
    たしかに、一般の方々にはその区別は難しいかもですね。
    一般の人向けに例えるなら、
    高校野球の選手はベンチ入りしてるから“選手”なのであって、
    スタンドで応援してる部員は選手ではない
    みたいな感じかな?
    もちろん、“選手”だって1人の“部員”ではあるけどね。

  • @二二一系
    @二二一系 2 роки тому +1

    8:40あたりのたとえ話が非常に秀逸です(^^♪

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 роки тому +5

    列車線と電車線の違いについてもやって欲しい。

    • @Series21next
      @Series21next 2 роки тому

      電車は各駅停車、列車は普通といった意味不明な分類も

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 роки тому

      @@Series21next
      かつて常磐線には快速より停車駅の少ない普通がありました。
      今は快速に統一されてますが、取手まで快速運転という意味不明なアナウンスが流れます。

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      今では殆ど区別される事は無いですが、本来的には列車線は存在せず、昔は線路を二分するとしたら旅客列車が走る「旅客線」と、貨物列車が走る「貨物線」くらいでした。
      特に戦後において東京など都市部に人口が集中し始め、駅数・列車本数を増やしてサービスの向上を図ろうとしました。しかし、当時はまだ新幹線などの移動手段がない(又は限られている)場合が多く、寝台特急を含めた長距離列車が多く走っていた為、ここにさらに駅間の短い比較的遅い短距離列車も加わるとダイヤ上好ましくない状態となってしまう為、長距離列車が中心の駅数を絞った「列車線」と、短距離列車が中心の駅数を多くした「電車線」が生まれ、系統が分離された形となりました。
      中央線や常磐線にある「快速線」と「緩行線」も言い方が違うだけで、意図するところは似た様なものです。

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      @@Series21next
      電車は各駅停車、列車は普通と言った明確な分類は無く、恐らく「電車線」を走る各駅停車と、「列車線」を走る普通列車と言う意味と思います。
      列車種別の話をすれば、普通列車だからと言って必ずしも全ての駅に停車すると言う訳では無いので、そう言った意味での言い分けというのもあると思います。
      例えば東京〜品川間を考えてみた場合、東海道線には 《東京、新橋、品川》の3駅ですが、山手線・京浜東北線は《東京、有楽町、新橋、浜松町、田町、高輪GW、品川》と7駅になります。しかし、書類上は東京〜品川間に山手線等は存在せず、有楽町なども東海道線の駅となっています。この為有楽町などにも停まる「各駅停車」と、それ以外の「普通」として分けていると思います。

    • @みちるささなみ
      @みちるささなみ 2 роки тому

      1分目ダイヤか2分目ダイヤかの違い。

  • @princeokapy
    @princeokapy 2 роки тому

    法律ではなく省令😳
    実に細かいことまで決まってますね❗
    保存車両が線路を走らないのも納得❗

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 роки тому

    列車は「営業運転」できることが前提なんですかね。
    この間、車両基地で普段は10両で走る編成が、ユニット?の3両に分割された状態で、単独で入れ替え作業(自走)をしてました。この状態でも「列車」と言えるんですかね。

  • @ユウマ-g6f
    @ユウマ-g6f 2 роки тому +2

    よく車内放送で「この電車は〜」と、「この列車は〜」ってのを聞くんですけど、この電車と列車の違いはなんですか?

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 роки тому +1

      ホームで流れる自動放送でも「こんど参ります 電車/列車 は、・・・」って言いますよね。

    • @ThomasMusicaJack
      @ThomasMusicaJack 2 роки тому +2

      「電車」の場合は「電車列車」を略したものと思います。(さらに電車とは「電動客車」の略・・・)。気動車(ディーゼル)列車や、機関車が牽引する客車列車の場合は「列車」としか言いようがなく、一般人のように「電車」と言うと、鉄道会社的には明らかに間違いなので、言い分けているように思います。
      全然関係ありませんが、台湾(鐵路局)では、電車列車を「電車」、気動車列車を「柴車」(中国語の「柴油(ジーヨー)」がディーゼルの意味)と表記していました。

    • @ユウマ-g6f
      @ユウマ-g6f 2 роки тому

      @@ThomasMusicaJack 詳しい説明+豆知識、ありがとうございます!!
      たしかに、今改めて考えてみると自分の使っている路線でも、電気・ディーゼル両方搭載の車両を使う際には「列車」、電気のみの車両では「電車」という言葉を使っています。とても納得しました😆

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 роки тому +1

      普段聞く 電車/列車 だと、都市部を中心に走ってて停車駅の多いタイプが「電車」と言われ、
      都市部に限らず、都市部では比較的停車駅が少なく
      郊外まで走るタイプが「列車」と言われるイメージ。
      この違いが出来たのは、元々都市部短距離の電車と言うのは路面電車からの進化系で、
      更に路面電車は馬車鉄道なんかから進化して、動物に引かせるのでなくて電動だから
      電車と言われる様になったんじゃないかと想像したりする。
      一方、昔の長距離型は、電気でも動物でもなく、蒸気機関車が引くタイプ。
      1両でも成立する路面電車と違い、少なくとも機関車と客車を繋いで2両以上の列を成す。
      一般的には、機関車に燃料用の車両を別に繋いで、
      更に機関車を仕立てる位大掛かりになると、客車も何両か繋がないと運びきれない人数を
      一気に運ぶ。必ず結構な編成数で列を成していたのであろうと。
      最近では、過疎地のローカル線を1両編成の列車が走ったり、
      列車が電車みたいにロングシートばかりになったり、一方電車なハズの中央線快速に
      長距離向けな設備となるトイレが付いて、更にグリーン車を付けよう等と、
      違いは曖昧な感じがしますが。案内放送では言い分けられていますね。

  • @pdub-kj4mx
    @pdub-kj4mx 2 роки тому +1

    例えが素っぴんとお化粧ってのが女性ならではの発想ですね。めちゃめちゃ懐かしい用語が出てきて、有効長を丸暗記した頃を思いだしました、入信、入表の区別は知らない人には興味深い取り扱いかもしれませんよ❗

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 2 роки тому

      すっぴんで部屋着だけど、ゴミ出しくらいは出られる状態はどっちなんだろうって考えました。

  • @相澤佳祐-l7b
    @相澤佳祐-l7b 2 роки тому

    この動画とは関係ないのですが均衡速度は計測する感じですがそれとも計算式がある感じですか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊
      どうなんでしょうか…🤔設計的に計算でして作っていそうですね🤔そして、試運転でその通りか確認する?みたいな?
      自信ないです🤩

    • @MY-xf3tj
      @MY-xf3tj 2 роки тому

      車両重量や主電動機の出力やMT車の比率から計算してるかもですね。

  • @綱樹
    @綱樹 2 роки тому

    最終列車後の深夜の時間帯に、線路のメンテナンスのために停車場外を走行する車両を目にする事があるのですが、あれも「列車」なのでしょうか?

    • @みちるささなみ
      @みちるささなみ 2 роки тому +1

      マルタイとか軌陸車などは「工事車両」です。線路閉鎖かけて作業するので「列車」にはなりません。もちろん鉄道会社によって工事施工方法は変わるので一概には言えませんが。

  • @toki-e4
    @toki-e4 2 роки тому +1

    今回の動画も興味深い内容でした。
    質問なのですが、新幹線は速度調整が大事だから利き手として多い右にマスコンがあると聞いたことがあります。大事なものは利き手に配置ということで考えると、在来線などのワンハンドル型のマスコンが左にある理由が気になります。もしご存知であれば教えていただきたいです。

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому +1

      新幹線開業前の長距離列車は殆どが機関車に牽引されていて、電車は都市近郊の特殊な存在かつ運転が易しい格下の車両という意識があったとかなかったとか。それでハンドル配置を電気機関車に合わせてたため在来線電車と逆になり、後付けで利き手が云々と言われるようになったのではないかという話も。ただし在来型の機関車は左側にあるブレーキ弁も右手で扱い左手は笛弁に置いておくのだとか。蒸気機関車は真ん中に大きなボイラーがあり機関士席の右側に上奥から加減弁、逆転機、ブレーキ弁の順で並んでいます。

    • @neko4498
      @neko4498 2 роки тому

      勘ですが、右手で指差し確認をするためではないでしょうか。在来線のマスコンは力行中に手を離すとNに戻ってしまいまうので、加速中でも右手で指さし確認できるようにしているのかなと思います。ちなみに新幹線のマスコンは手を離しても戻らないし、運転中はずっと微調整しなければならないため右手にしたのかなと。結局は作業効率重視ではないかと

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      在来線の中で(京急の様にセンターハンドル以外の)ワンハンドル式が左側なのは、従来のツーハンドル式に合わせたからだと考えます
      新幹線が右マスコンの左ブレーキなのは、恐らくブレーキは基本的に自動でかけるものであり、主たる操作はマスコンと言う考えがありそうな気がします
      では何故在来線が右ブレーキなのかと言えば、それこそ大事なものは利き手に由来するのと、敢えて不自然な左側にマスコンを配置することで「今力行(加速している)」と言う意識付けにつなげる意図があると考えます。

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      @@gambasuki
      電車が格下と言う意識云々に関しては実際にあったかもしれませんが、それと機器配置は関係ないと思います。あくまでも「加速操作のし辛さ」と「ブレーキ操作のし易さ」によって最も安全な状態である「停車(速度0)」とそこへ至る「減速」に対しての合理性が根本にあると考えます。
      では何故機関車が左ブレーキかと言えば、貨客問わず従来の機関車列車の場合駅構内における「機回し」と言われる機関車の付替作業や、「入換」と言われる貨車・客車の連結・移動の作業が多くあり、その際車で言うバック運転をする必要があります。この時運転士(機関士)は窓から顔や体を出して後ろを見ながら運転する必要があるため、その状態でも適正にブレーキが扱える様に左側にブレーキが設けられました。
      また、JR貨物のEH500やEF210などの新形式車は(名残でそうしている人を除いて)左手でブレーキを扱っていますが、従来形式では仰る様に基本的には全て右手でブレーキを扱っていました。しかし、運転中においては非常時において直ちにブレーキが扱える様に、左手は笛弁ではなくブレーキハンドルへ置かれておりました。

    • @oavsikah
      @oavsikah 2 роки тому

      @@neko4498
      視差喚呼と機器配置は関係ないです。右手による視差喚呼は癖(と言うか利き手で無意識にやってるか)なのかも知れませんが、本来的には右ブレーキの為右手で視差喚呼を行うと「ブレーキから手を離すな!」と怒られます。

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 роки тому +1

    となると 高崎線で例えたら
    籠原に着いた下り電車は「列車」で 切り離されて電留線に入る付属編成は「車両」という事ですね。
    「列車」の定義の中の運転台が先頭というのは 進行方向の逆側でも当てはまるのでしょうか?
    尾久客車区から上野駅への推進回送客車列車は 運転台が反対側だから
    特に客車最後尾にいわゆる「弁当箱」を持った係員がいなくても 25km/hで走行可能なのでこれは例外として認められているのか?と 思ったもので。

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому +2

      いつもありがとうございます😊
      動画では端的に書きましたが、実際には
      「最前部の車両の前頭において列車を操縦しなければならない」
      と書いてあるのでだめですね🙅‍♀️ただ、これには続きがあって、
      「ただし、列車の安全な運転に支障を及ぼすおそれのない場合は、この限りでない。」
      とあり、上野駅の取扱いはこの但し書きによるものです🚃

    • @toriri-service
      @toriri-service 2 роки тому

      @@driver_yu さん
      ご回答いただき ありがとうございます。
      話は変わりますが 先日 日中にエアコンを効かせたクルマを運転して 軽い熱中症にかかりました。
      今日のような猛暑日☀😵‍💫💦💫でも逃げ場のない狭い空間で勤務する ユウさん他 乗務員の皆さん 本当にお見舞い申し上げます。
      どうかお体にお気を付けて(と言う事しか出来なくて🙇💦ですが)ご安全に👉🚦
      暑いですが このあとも良き午後を👋

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 2 роки тому

    列車は、停車場内から停車場外も走り、その場合、必ず列車番号も付与される、という理解で良いのかな。🙄

  • @user-tqg_29
    @user-tqg_29 2 роки тому

    削除(非表示)されている【鉄道信号②】は私の記憶ではこの動画と同じく列車と車両についての違いだと思うのですが、その代替と言うことでよろしいですか? 列車と車両について触れられてい【鉄道信号③】以前にあったはずの列車と車両の違いの動画がないのです。
    もし違ったら【鉄道信号②】がどんなものだったか教えてほしいです。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 2 роки тому

    実にわかりやすい! でも自慢するとたしかに友達なくしそう。説明にメイクの話が出るのが女性ならでは、と思いました。漫画でもよくある、下着姿で近所をほっつき歩くオッサンの場合、車両、列車、どちらになるのでしょう(笑)

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому +1

      いつもありがとうございます😊
      それはもう廃車回送ですね🤩

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому

    新幹線車庫から仙台や上野まで回送して折り返すのも列番ついてるのか?

  • @028tetujin5
    @028tetujin5 2 роки тому +3

    補講・・受けて来ま~す(笑)
    様々な決まり、面倒くさいですがそれらが一つに纏まった時に最大限の安全が確保される事を今回も理解させて頂きました(^^♪

  • @原田昌訓
    @原田昌訓 2 роки тому

    化粧の動画で良くわかりました😃

  • @AMOTOMACHI
    @AMOTOMACHI 2 роки тому

    気動車が一両で営業運行をしている場合も列車はなんか違和感が有るなぁ。
    列をなしていないので。
    私のイメージでは、二両以上で組成した(列を組んで)居るのが列車で、
    一両だけのモノは単車。ってイメージでした。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 роки тому +2

      単車だとオートバイかと思いそうw

    • @AMOTOMACHI
      @AMOTOMACHI 2 роки тому +1

      @@dqpb10440
      諸説有りますがオートバイの事を単車と言うようになったのは、日本でオートバイが普及し始めた頃はサイドカー付きで普及したので、サイドカー無しを「単車」と呼ぶようになったようです。

  • @neko4498
    @neko4498 2 роки тому +3

    質問です。「列車」の定義は「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両」とのことですが、となると動画冒頭で入換をしていた車両は、「車両」であり、かつ「列車」でもあるのではないでしょうか。「列車」には該当しない根拠があれば教えてほしいです。

    • @neko4498
      @neko4498 2 роки тому +1

      @tみかん 返信ありがとうございます。すみません、熟読しましたがよくわかりませんでした汗。停車場内の車庫に入換する場合であっても、「停車場外を運転する目的で組成された車両」であることに変わりはないように思うので、「車両」でかつ「列車」であるのではないかと思ったのですが...

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому +1

      停車場外を運転する条件を満たしていても構内しか走らないからでは? あと、車掌が必ず乗務する路線でも入換中の車両には運転士しか乗っていないことがよくあります。

    • @ばーそー-l1o
      @ばーそー-l1o 2 роки тому +9

      関西で運転士やってます
      6:08からの停車場外を運転できる条件のところに書いてあるのですが、車両は必ずしもそれら全てを備えているわけではありません。
      例えば、入換信号機で入換する車両には運転時刻の定めがありません。その時点で列車として成立しなくなります。

    • @neko4498
      @neko4498 2 роки тому +1

      @@ばーそー-l1o なるほど。停車場外を運転する条件を満たしていないから列車ではないという考え方なのですね。具体的な解説ありがとうございます。

  • @uzu185
    @uzu185 2 роки тому +4

    大阪発高山行きの特急ひだがですね、、、
    岐阜駅で名古屋発飛騨古川行きの特急ひだと連結するのですが、一旦大阪方の引き上げ線に引き上げるのですが、あの一時的な引き上げの間は車両なんでしょうかねぇ?(゚ー゚*)

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому +2

      多層建て列車の分割併合では旅客を乗せたままの入換があり得ますね。昔の寝台列車などは10分も20分もかけてやっていました。現代でもイベント列車などで引上線に入るものが時々あります。考えてみれば貨車は客から預かった貨物を載せたままの入換を日常的にやっているわけですし。

    • @uzu185
      @uzu185 2 роки тому +1

      @@gambasuki
      そういえば、門司駅で客車同士連結やってましたね。富士とはやぶさとか。
      あの作業の一連で誘導の係が旗を振ってる間は車両になる。ということですね。なるほど。

    • @pin5861
      @pin5861 2 роки тому +2

      乗客を乗せたままの構内入換ですね。
      このようなコメントが絶対あると思っていました。
      二本木駅や姨捨駅のようなスイッチバックがある駅は何処までが構内なのでしょうね。

    • @uzu185
      @uzu185 2 роки тому

      門司駅で客車同士連結
      13年くらい前に撮影したやつあらためて見てみた( ̄▽ ̄;)
      ua-cam.com/video/6dIapf7Zt2Y/v-deo.html

    • @sj032842
      @sj032842 2 роки тому +2

      しかも岐阜駅のケースは旅客を乗せたままの入信による入換ですから悩みますね。これは私見ですが、大阪発のひだは岐阜駅で列車番号が変わりますので解釈としては、大阪〜岐阜と、岐阜から先は別の列車ということになり、岐阜駅での入換はあくまで「車両」ということではないでしょうか。大阪方面から岐阜以遠への直通旅客は、「便宜的に」入換車両に乗車している、ということではないかと思います。

  • @たかし-o7v
    @たかし-o7v 2 роки тому

    難しい😓ですね。

  • @とかなお
    @とかなお 2 роки тому

    昔八王子の学校に通っていた頃、アナウンスで、
     電車が参ります
     列車が参ります
    の違いがわかりません、でした。

  • @はね健康
    @はね健康 2 роки тому

    車両故障の車両は、また別の意味になのでしょうか?

    • @みちるささなみ
      @みちるささなみ 2 роки тому +1

      駅間においては、救援される側も、する側も、併合までそれぞれ個々の「列車」で、また併合した後は1つの「列車」として車庫まで連れていきます。機関車の場合は「救9999レ」なんて列番を仕立てますよ。

  • @kuropug_t2
    @kuropug_t2 2 роки тому

    特殊な場合ですが、車両故障や事故などで列車としての条件を満たさない車両を、停車場以外の場所から移動させなきゃならない場合、車両扱いになるのか、特例として列車扱いになるのか、どうなんでしょう?あと保線作業用の車両などの扱いも、細かく決まってるんでしょうねぇ…

    • @冬-i5h
      @冬-i5h 2 роки тому +1

      “列車”としての条件を満たさない場合は“列車の運転”ではなく“車両の移動”という扱いで、
      保線車両を本線に出すときと同じ取り扱い(線路閉鎖)を行って走らせるはず。
      ただ、故障車に正常な車両を繋げることで“列車”としての条件が整えば、一応は“列車”として運転できます。

    • @kuropug_t2
      @kuropug_t2 2 роки тому +1

      @@冬-i5h 保線車両は閉鎖して運転するんですね。なるほど。よく考えてみたら事故で車両のブレーキが効かなくなるような場合、そもそも該当の区間は運休になってますものね。春先の東北新幹線の地震による脱線で、車両を分割して保線車両みたいなので本線を移動させてたのを思い出して、あれはどうなるんだろう?と思ったので、スッキリしました。

    • @tarotest590
      @tarotest590 Рік тому +1

      某訓練センターにある、とある通勤電車を改造した訓練車を機器更新に伴う回送で本線を走行させた際は、そもそも機械扱いなので線閉取ってましたね。

  • @mitsuhisasekiya3174
    @mitsuhisasekiya3174 2 роки тому

    (あえてなのか信号の「現示」という言葉が使われてなかったですね)
    中央線で中野止まりになった後の電車はこういう動きになってたのか。なるほど。

  • @北限の不健康会
    @北限の不健康会 2 роки тому

    初めてコメントさせていただきます!
    東北、北海道、秋田、山形新幹線管内で以前はよく車掌さんの車内放送で〇〇車掌区(例仙台新幹線車掌区)の〇〇です等言っていましたが、車掌さんが車内放送で言っていましたが、数年前?から旅行で新幹線を利用していても、〇〇車掌区の〇〇と言わなくなり少し乗っていて寂しい思いをしながら旅行していますが、車掌区をはぶくようになったのは何故ですかね(笑)

  • @yamadayu11
    @yamadayu11 2 роки тому

    なかなか区別が難しいですね。補講に行ってきます!(^^;

  • @DL-uw5ll
    @DL-uw5ll 2 роки тому

    なるほど。厳密な区分けがあるんですね。さて質問です。この説明から「列車」は列車番号があると思いますが、「車両」にも列車番号があるのでしょうか?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому

      車両が列車としてダイヤに則る運転業務に就くなら列車番号はありますが、単に車両なら列車番号は付きません。

    • @MY-xf3tj
      @MY-xf3tj 2 роки тому

      厳密には車両には列車番号はないけど便宜的に乗務報や指令とのやりとりで前もしくは後運用の列番を使いますね。

  • @pin5861
    @pin5861 2 роки тому

    超ザックリ言うと列車番号がある運転が列車で無いものが車両かな。
    違うかな。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому

      運転業務を勤めているかそうでないかの違いでは?

  • @さすらいのクリスチャン

    嫁に「電車じゃなくて気車」といって白い目で見られ、でも子供が「電車じゃなくて気動車なんだよ」といったら「〇〇ちゃんはすごいね」てなって複雑な気分になったのは私ですw
    ところで、たとえば機関車交換のため「列車」から機関車をはずした瞬間に、機関車に牽引されてた客車や貨車は「列車」から「車両」になるとか、ふたたび機関車を連結した瞬間に「車両」から「列車」に戻る、ということではないですよね。機関車交換の間も「停車場外の線路を運転させる目的」は失われてないから「列車」のまま、という理解でよいのかな。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 роки тому +1

      でも、機関車が付いていない状態で停車場が出て行く事はないので、
      この間は厳密には「列車」じゃないのかな?なんて想像したりも。

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      いやー難しい例ですね🫠
      おそらくですが、列車番号が変わっていない途中駅での作業なので、「列車」ではないかと…🥺

  • @大阪本部-b1f
    @大阪本部-b1f 2 роки тому

    入信と出発信号機ですね。

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому

    鉄道と軌道の違いは?

  • @滑川スネちゃま
    @滑川スネちゃま 2 роки тому

    ひとまず、本線を走れるのが列車、ですね。
    例え1両編成でも、本線を走っていれば列車になるわけですね。

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому +1

    駅は停留場も含まれる

  • @おうじゃ
    @おうじゃ 2 роки тому

    今回も大変参考になりました(^_-)-☆ 旅客車両のほかに、貨物の発着するとある駅では、通常とは違うメロディーが鳴って回送列車が発車しますとアナウンスされます。これはどうなのでしょうか?(^^♪

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому +1

      構内を移動するだけの車両なのに「回送列車が発車します」と放送されるのはモヤっとしますよね。「回送電車」ならギリギリでセーフ?

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 роки тому +1

      「貨物」で「回送列車」だと、「停車場」間を走行する要件を備えた「列車」で、
      積荷は無い車両の移動を目的としている・・・みたいな?
      「回送電車」と言われて出て行くのが気動車だったり機関車牽引だったりするとまた・・・

  • @NISMO乗り
    @NISMO乗り 2 роки тому +1

    車両:1両1両の単体
    列車:2両以上

  • @stronghoppy
    @stronghoppy 2 роки тому

    幸楽苑の配膳ロボットー

  • @balsamicosesaxan7717
    @balsamicosesaxan7717 2 роки тому

    持ち物(笑)