Old Japanese Memories
Old Japanese Memories
  • 116
  • 28 635 692
【静岡市】のぞみが素通りする県庁所在地/コンビニ出店を拒否してきた街の魅力とは?
静岡県静岡市をお届けします。静岡市に縁のない、遠くに居住する人からは、とても存在感が希薄だと思われている節がある街。そんな静岡市のとてつもない魅力を深堀りしています。
動画内で街を歩いて撮影しているのは私です。Gopro9で2000年に撮影したものです。
では最後までお楽しみください。
なお、地名、その他固有名詞のアクセント、発音、あるいは伝えている内容について間違いが含まれている可能性がございます。その点はどうかご了承ください。
#静岡市 #歴史 #静岡鉄道
引用動画(敬称略):
静岡駅を通過するのぞみ OKはん
ua-cam.com/video/jDIvxv0D1po/v-deo.html
リニア中央新幹線
ua-cam.com/video/7Aq-vslVFD4/v-deo.html
日本平ロープウェイ公式UA-camチャンネル
ua-cam.com/video/XoyCRgxNksc/v-deo.html
エジソンのVitascope
ua-cam.com/video/Vrh8-xUt7F0/v-deo.html
参考資料(敬称略):
夜明け前公式サイト
starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2020/09/post-3efe95.html
starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2021/06/post-050d3b.html
清水市内線 田辺多知夫撮影
umemado.blogspot.com/2018/07/blog-post_18.html
DRFCクローバー会デジタル青信号
drfc-ob.com/wp/archives/147636
まる休みの友
maruyasuminotomo.web.fc2.com/sizuoka.html
www.shizutetsu.net/ayumi/
松坂屋X
shizuokamatsuz1/status/1622081117863157760
www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/85th/history.html
七間町名店街公式サイト
7town.jp/archives/showa/40/2/129/
7town.jp/archives/showa/early/224/
しずおかおでん三河屋公式サイト
www.oden-mikawaya.com/oden.html
www.shizukatsu.co.jp/company/
ryogaecho2.com/history/
sumpuwave.com/
wakamono_gakari/status/1059735988950392833
www.shizuoka-miyukicho.com/featured/featured4/
chanomachi.jp/history/
www.tangeweb.com/works/works_no-15/
plaza.rakuten.co.jp/tetsudive/diary/200603310000/
x.com/shizubunkyo/status/930708009059258368
www.touken-world-ukiyoe.jp/tokaido/
kurokamikousaku.blog.fc2.com/blog-entry-2737.html
www.ochakaido.com/rekisi/timei/timei11.htm
ameblo.jp/wangan-bbc/entry-12828271133.html
newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/30143
静岡県民の暮らしにみる戦後50年(静岡新聞社)
わがまち、あの日 あの時 海野幸正
静岡市制80周年記念写真集(静岡市)
写真で綴る静岡鉄道70年の歩み(静岡鉄道)
OJMのツイッター、製作裏話など、たまになにかつぶやいてます・・
OldJapaneseMem1
Переглядів: 69 775

Відео

【平塚】軍需産業で栄えた街の深層とは?長崎屋、ダイエー全盛期!昭和の風景とは?この街は湘南なのか?
Переглядів 141 тис.Місяць тому
今回は神奈川県平塚市を紹介。 平塚は皮をめくれば、戦争の兵器工場だった。敗戦後、民需転換し、様々な産業が発展していった。戦時のインフラをフル活用して、横浜、川崎、横須賀に続く県下4番目の都市へ。そんな在りし日の平塚を振り返ります。 #平塚 #歴史 引用動画(敬称略): TokyoCityscape 東京の街並み ua-cam.com/video/7VLR8zqtS2M/v-deo.html kokutetsushoku ua-cam.com/video/xzk7svHR9sQ/v-deo.html 歩いていこう ua-cam.com/video/4E6FKcsMJHo/v-deo.html FUJI HIGH ua-cam.com/video/OzVVQHWXZwk/v-deo.html 鮎もなかX comfort805_/status/18630037997...
【名古屋めしを深掘り】名古屋のディープな食文化、名物料理の秘密を探る旅
Переглядів 64 тис.8 місяців тому
「名古屋で成功すれば、日本全国どこでも通用する」とよく言われますが、その真実の一端をこのUA-cam動画で探ります。 名古屋めしがどのようにして生まれたのか、その秘密を紐解きます。手羽先、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、味噌カツ、台湾ラーメン、小倉トーストなど、名古屋めしの魅力を深掘りし、その風味豊かな歴史を詳しく解説していきます。 特有の赤味噌を使用した料理や、その他の地元食材を活かした名古屋独自の料理法をご紹介。ご視聴後は、きっとあなたも名古屋の料理を味わいに行きたくなるはずです。名古屋めしの深い歴史と文化に触れ、その熱い魅力に浸ってみてください。 ※台本執筆パートナーを募集しています docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTQ2eD8Luio6wTcerBudo1ZCAV3SqXd61-NvauJVQIJ6458A/viewform?pli=1 参...
【名古屋】名古屋はどうして東京、大阪に次ぐ大都会になったのですか?/江戸時代から続くエネルギー/広小路通が巨大シネコンだったあの頃/街のど真ん中に遊郭があった頃/
Переглядів 240 тис.10 місяців тому
どうして名古屋は東京、大阪に続く大都市となったのか?現在の名古屋市街地は家康が名古屋に入るまでは、荒れ野で、武将たちが鷹狩をする場所でした。その名古屋が巨大都市に成長した理由は何なのでしょう? かつて広小路通から栄にかけてはかつて、巨大なシネマコンプレックスを形成していました。映画館が立ち並び、小さな飲食店が軒を連ねて映画館を取り囲むような今となっては信じられない風景がそこにはありました。 そして、現在の西口にある特殊浴場エリアが大須界隈にあった頃の話とか・・ ぜひ最後までお楽しみください。 ※台本執筆パートナーを募集しています docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTQ2eD8Luio6wTcerBudo1ZCAV3SqXd61-NvauJVQIJ6458A/viewform?pli=1 #名古屋#歴史#昭和 参考資料 名古屋昭和写真帖「キネマと白球...
【江戸時代】日本人は何を食べてたのか?うなぎ、天ぷらは下賤な食べ物だった/男の都で人気だった食事とは?武士と町人の食事の最大の違いとは?
Переглядів 2,2 млнРік тому
大名の食事は質素で庶民のほうが豪勢だった?江戸時代の食に潜入。戦乱が終わり、穀物の安定生産が可能となるや、元禄期から天明・享保期にかけて大きく変化します。その変化していく様子を、池波正太郎の鬼平犯科帳や藤枝梅安などの時代劇を検証しつつ、考察してみました。 ※台本執筆パートナーを募集しています docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTQ2eD8Luio6wTcerBudo1ZCAV3SqXd61-NvauJVQIJ6458A/viewform?pli=1 ■参考資料 鬼平犯科帳 amzn.to/3U3geLE 藤枝梅安 amzn.to/3O6bfGd 剣客商売 amzn.to/47A5YgN www.eonet.ne.jp/~sobakiri/onihei/onihei-edo.html agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/ ww...
【谷根千】一緒にされたくない!?「断層」とは?異なる3つの文化とは?江戸時代、眺望最高!露天風呂付きリゾート施設とは?
Переглядів 288 тис.Рік тому
谷中、根津、千駄木、古い板壁の家屋が残り、ノスタルジックな風景が広がるエリア。しかし一皮むくと、そんな甘い郷愁を破壊する断層が広がっていた。その断層とは一体? 参考資料 (敬称略) 谷根千ネット  www.yanesen.net/ 道楽者の部屋  dagashi.org/ 1組のホームページ seven298.sakura.ne.jp/newpage7.html ぼのぼのブログ nakano3bono.cocolog-nifty.com/blog/ あれれこれれ  bee-gee.blog.ss-blog.jp/ 三日画師  43days 都電(東京市電)停留場名の変遷 toden.la.coocan.jp/stop/n_data/data_n20.html 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」 www.nippon.com/ja/guide-to-japan/...
【実話】銀座に突然1万坪の空き地が現れた日/巨大トルコ風呂/欲望と混乱、利権と私利私欲が錯綜するカオスの様相
Переглядів 208 тис.Рік тому
東京都中央区銀座、国内でも一番地価が高いとされるその場所に、突然1万坪の空き地が姿を現したとしたら? これは実話であり、この空き地をめぐる人々の私利私欲と混乱を描いてみました。 動画内で言及した当チャンネル 【水都の消滅】首都高都心環状線、かつては川だった美しい風景とは? ua-cam.com/video/XxLNTONbkr0/v-deo.html 上野編第3弾 ua-cam.com/video/0dehOG0nBFw/v-deo.html 参考資料: NHK NHKスペシャル 「大江戸」 amzn.to/3ZDmN8l NHK 家康江戸を建てる amzn.to/3ZJBgQg 成瀬巳喜男監督「銀座化粧」 amzn.to/3teGbwd narasige.hatenablog.com/entry/2020/07/20/124157 kakuyodo.cocolog-nifty.co...
【水都の消滅】首都高都心環状線、かつては川だった美しい風景とは?浜崎橋から江戸橋にかけて流れていた2つの川がいかに埋め尽くされたのか、首都高以前はどんな風景が広がっていたのか?
Переглядів 363 тис.Рік тому
首都高都心環状線、汐留JCTから江戸橋JCTの区間は、かつて川だった。 その川が失われていった様子をみていきたいと思います ※動画内で「楓川」を「かえでがわ」と読んでいます。「もみじがわ」と読むケースもあります(例えば動画内で言及している池波正太郎をはじめ・・)、東京都中央区としては「かえでがわ」で統一したいとのことで、今回は「かえでがわ」と読んでいます。 参考)tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=419 参考資料) 写真 東京の今昔(再建社) 中央区の文化財 三 橋梁(中央区教育委員会) 浮世絵(錦絵)と図会+による江戸の橋めぐり www.mnagano.net/edobridge/ 築地 魚がし 小田原町 odawaracho.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-8227.html 成瀬映画に登場する...
【大正時代】日本人は何を食べてたのか?食文化と食生活に起きた激変とは?大正時代から続く、あの人気食とは?明治に続く大正時代の食生活、食文化
Переглядів 2,9 млнРік тому
大正時代の食文化について考察してみました! 富裕層、華族、文化人が独占していた西洋料理が、一般大衆化していく風景を描写してみました。 ※台本執筆パートナーを募集しています docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTQ2eD8Luio6wTcerBudo1ZCAV3SqXd61-NvauJVQIJ6458A/viewform?pli=1 #大正時代#食べもの#洋食 OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・ OldJapaneseMem1 日本を作った"偉人"を研究 マーキュリー御殿(サブチャンネル)もよろしくです! ua-cam.com/channels/ocjlgMY5fBum6V1sUW1EOQ.html
【大阪・京橋はアジア的混沌の闇世界なのか?】なぜ何度もハリウッド映画のロケ地に?グランシャトーは松田優作のアジトだった!ダイエー京橋店の思い出、ドムドムハンバーガー、朝から行列ができる居酒屋・・
Переглядів 465 тис.Рік тому
ハリウッド映画のロケ地に度々選ばれてしまう京橋の魅力を探ってみます。 江戸初期から続く蒲生墓地がなにか暗いエネルギーを産出し、ホルモン焼き屋や露天居酒屋群が<結界>を作っているかのようです。 京街道の起点であり、かつてあった刑場では、豊臣方の残党が処分されていました。そして商店街入り口にそびえるグランシャトー京橋がこの街のカラーを決定づけているような気もします。 寝屋川の向こうには、かつては東洋最大の軍需工場があった場所。現在は近代的なビル群(OBP)。さらにその向こうには大阪城。モダン都市の裏に見え隠れするアルカイックな顔・・・ そんな京橋の歴史と魅力を堪能してください。 ■映像提供 Yuta Hiramasa様 ua-cam.com/video/c84Y1hAIc58/v-deo.html Nagomi View様 ua-cam.com/video/ECBywQf8cA0/v-d...
【越谷の歴史】レイクタウンができる前・・埼玉県・観光客数1位の理由、草加せんべいのシラコバトと踏み絵
Переглядів 596 тис.2 роки тому
埼玉県越谷市といえばレイクタウンが有名です。越谷およびその周辺に住む人々が、2008年を境に突如「レイクタウン」を話題に上げるようになったのを聞いて、「なんだそれは?」と確認したことを覚えています・・ またGACKT主演の映画「翔んで埼玉」で草加せんべいを踏み絵にするシーンがありましたが、しらこばとと埼玉県民の深いつながりを理解して初めて笑えることが分かりました(笑) かつては日光街道の宿場町として栄えた越谷市は、一歩郊外に出るや馬が耕作に利用されてるような田園風景が広がっていました。そんな越谷が現在の姿に変化するまでの歴史を俯瞰的に編集しました。 ■動画提供 ありがとうございます! ちょっと道草様 越谷散策【越谷さんぽ 〜越谷駅から市役所まで〜】2022.6 ua-cam.com/video/qB3yRx6jHpM/v-deo.html Wow! Japan様  埼玉 レイクタウン...
【豊洲の激変】ここはどこ!?造船所と工場しかなかった「陸の孤島」が、タワマン林立の超人気エリアに変身した理由とは?
Переглядів 79 тис.2 роки тому
東京都江東区豊洲を取り上げます。もし15年以上、豊洲から遠ざかっていた人が再訪したら「ここ、どこよ?」と思うはずです。 そのくらいの変貌を遂げています。それもバブル崩壊後です。 巨大な造船所跡地が商業区域となり、周囲にはタワマンが林立します。 動画の中で「品川から映画を見に豊洲によく出かけていた」とありますが、あれは車利用でららぽーとの駐車場を確実に利用できるからです。 それにしてもここ20年くらいで、ここまで変化を遂げてる街って他にありますか?もし思いつく街があればコメント欄にお寄せください。 山本周五郎 さぶ amzn.to/3Z1fCGb 映画版(Amazon prime videoで無料) amzn.to/3vvlGtc ■参考資料 探検コム 豊洲市場の誕生 tanken.com/toyosu.html 廃線/レアな鉄道/貨物専用線【はかなき情景】 www.hakanaki-...
【東大阪 町工場だらけの理由】回転寿司を最初に創った男とは?スペースシャトルの発射台との関係とは?映画の街から映画館が消滅、カレーの香りが街を包み込む・・・
Переглядів 213 тис.2 роки тому
大阪府、第3の都市、東大阪市。ものづくりの街で、町工場が日本一密集しています。ここから東京スカイツリーのネジが作られ、その技術はスペースシャトルの発射台、瀬戸大橋、自動車産業においても活かされています。NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」の舞台にもなっていますね。かつては東洋のハリウッドと呼ばれ、映画制作も行われ、映画館が20館もあった布施。しかし今は・・  そんな東大阪の歴史を深堀りしてみました。 ■動画提供 ありがとうございます! YUTA HIRAMASA様 ua-cam.com/video/9McZweWcl-k/v-deo.html ua-cam.com/video/xMPvEf8psds/v-deo.html ■リンク 人妻椿(川崎弘子、佐分利信) amzn.to/3jcWwwz 織田作之助 夫婦善哉 amzn.to/3BKWbr0 #東大阪#回転寿司#歴史 OJMのツイッター...
【石神井公園/大泉学園 ワニ騒動】ドラえもんの公園と土管に隠された意味とは?家の前で魚釣り、ドラえもん・土管の秘話、マンションの敷地に都県境??
Переглядів 48 тис.2 роки тому
石神井公園と大泉学園の歴史を紐解いてみました! 数々の漫画やアニメの舞台となった石神井公園がどのように開かれていったのか? 大学がないのになぜ大泉学園なのか?陸の孤島と呼ばれた場所に地下鉄は走るのか? でも23区内で、自宅から歩いて数分で釣りができるって、かなり、羨ましいです・・・ そして、よく見ると豪邸が・・・・道路をまたいで釣りができる・・・超絶うらやましい・・・ 練馬第1弾(練馬駅周辺、豊島園、光が丘、江古田)はこちら ua-cam.com/video/Bt9TFdSLAcM/v-deo.html ■映像提供(許可を頂いて掲載しております。感謝) walk samurai様   Walk on Syakujiikoen ua-cam.com/video/X94FclE 4c/v-deo.html 歩いていこう様 go to TOEI ANIMATION and TOEI MOV...
【葛西 治安が最悪だった頃】ジャスコ・ダイエー、同日開店・お祭り騒ぎ、巨大堤防があった頃、埋め立ての歴史
Переглядів 474 тис.2 роки тому
東京都江戸川区の葛西、西葛西、そして葛西臨海公園エリアの歴史を紐解いてみました。現在の葛西エリアの1/3はかつては遠浅の海で、水鳥が飛び交う自然が広がっていました。しかし、水害も度々発生、高度成長期には水質汚染、土壌汚染が進みました。そこで始まったのが大規模な埋め立て事業でした。 昭和の葛西は犯罪が多く、治安も極めて悪かった時期がありました。そんな埋め立て前、埋め立て直後の葛西の風景をみていきます。 浦安編 ua-cam.com/video/QgKoydgNMSk/v-deo.html ■映像提供(許可を頂いて掲載しております。感謝) 歩いていこう様 東京メトロ東西線 西葛西駅周辺を歩く ua-cam.com/video/Shg7vg7sCV4/v-deo.html ごん太郎様  バブル世代 一人で散歩 東西線 葛西駅周辺 ua-cam.com/video/I3FIXcjUQQg/v...
【倉敷 チボリ公園の消滅】繊維産業が育てた白壁の街、ダイエーの思い出、三越撤退、宇高航路の悲劇、映画館、川西遊郭とは?
Переглядів 98 тис.2 роки тому
【倉敷 チボリ公園の消滅】繊維産業が育てた白壁の街、ダイエーの思い出、三越撤退、宇高航路の悲劇、映画館、川西遊郭とは?
【松山市の歴史風景】梅津寺パークの思い出、大街道、銀天街、昭和の風景、全日空機松山沖墜落事故など
Переглядів 159 тис.2 роки тому
【松山市の歴史風景】梅津寺パークの思い出、大街道、銀天街、昭和の風景、全日空機松山沖墜落事故など
[Night in Ikebukuro] The black market, underpass, Rosa Kaikan, Ikebukuro West Gate Park, Sunshine 60
Переглядів 76 тис.2 роки тому
[Night in Ikebukuro] The black market, underpass, Rosa Kaikan, Ikebukuro West Gate Park, Sunshine 60
[Nerima] History of Nerima-ward Tokyo "independence" from Itabashi / Memories of Toshimaen
Переглядів 94 тис.2 роки тому
[Nerima] History of Nerima-ward Tokyo "independence" from Itabashi / Memories of Toshimaen
【大阪 中之島】国家予算を越える財産を蓄えた豪商の仰天エピソードとは?幕府や大名に100兆円を貸し付けた?!中之島の歴史、明治、大正、昭和の風景
Переглядів 145 тис.2 роки тому
【大阪 中之島】国家予算を越える財産を蓄えた豪商の仰天エピソードとは?幕府や大名に100兆円を貸し付けた?!中之島の歴史、明治、大正、昭和の風景
【堺市の歴史】銀座より古い銀座 南海鉄道VS阪和鉄道 暴力団と庶民が混在していた街 引っ越しのサカイ、タケモトピアノ
Переглядів 308 тис.2 роки тому
【堺市の歴史】銀座より古い銀座 南海鉄道VS阪和鉄道 暴力団と庶民が混在していた街 引っ越しのサカイ、タケモトピアノ
【日暮里・西日暮里 消えた風景】江戸「大奥」最大のスキャンダルがあった寺院とは?タワマンがかつて菓子問屋街だった頃、常磐線・日暮里-三河島間・急カーブの理由、貧民窟のバタ長屋とは?
Переглядів 97 тис.2 роки тому
【日暮里・西日暮里 消えた風景】江戸「大奥」最大のスキャンダルがあった寺院とは?タワマンがかつて菓子問屋街だった頃、常磐線・日暮里-三河島間・急カーブの理由、貧民窟のバタ長屋とは?
【昭和の世田谷】駒沢にはゴルフ場があった!?私財を無償提供して鉄道を通した男とは?下北沢、経堂、三軒茶屋の昭和の風景。
Переглядів 431 тис.2 роки тому
【昭和の世田谷】駒沢にはゴルフ場があった!?私財を無償提供して鉄道を通した男とは?下北沢、経堂、三軒茶屋の昭和の風景。
【神田 消えた地下道の謎】神田はかつて東京の中心だった!?なぜ神保町に古書店が多いのか?現在も続く平将門の祟りとは?秋葉原は船着き場だった?ポロクラブの謎
Переглядів 147 тис.2 роки тому
【神田 消えた地下道の謎】神田はかつて東京の中心だった!?なぜ神保町に古書店が多いのか?現在も続く平将門の祟りとは?秋葉原は船着き場だった?ポロクラブの謎
【小岩 何かが過剰な街】総武線はなぜ遠回りして小岩を通るのか?水の上の闇市・ベニスマーケットとは?田園に突如現れるパラダイスとは?地蔵通り、昭和期の映画館、江戸川区小岩の歴史、決定版!
Переглядів 564 тис.2 роки тому
【小岩 何かが過剰な街】総武線はなぜ遠回りして小岩を通るのか?水の上の闇市・ベニスマーケットとは?田園に突如現れるパラダイスとは?地蔵通り、昭和期の映画館、江戸川区小岩の歴史、決定版!
【戸塚 失われた子どもたちの夢とは?】開かずの踏切にキレたワンマン宰相がつくった道路とは?西口駅前、昭和の風景、T関東最大級の遊園地、横浜ドリームランドがつぶれた理由  横浜市戸塚区の歴史、決定版!
Переглядів 898 тис.2 роки тому
【戸塚 失われた子どもたちの夢とは?】開かずの踏切にキレたワンマン宰相がつくった道路とは?西口駅前、昭和の風景、T関東最大級の遊園地、横浜ドリームランドがつぶれた理由  横浜市戸塚区の歴史、決定版!
【登戸 向ヶ丘遊園 昭和の風景】向ヶ丘遊園が泥酔者にあふれた時代とは?偽札を製造していた極秘研究所とは?天国に一番近い居酒屋とは?
Переглядів 151 тис.2 роки тому
【登戸 向ヶ丘遊園 昭和の風景】向ヶ丘遊園が泥酔者にあふれた時代とは?偽札を製造していた極秘研究所とは?天国に一番近い居酒屋とは?
Uguisudani: Once the largest grand cabaret in Tokyo
Переглядів 641 тис.2 роки тому
Uguisudani: Once the largest grand cabaret in Tokyo
【新橋2 昭和史】戦後の闇市を仕切った女組長とは?1,000人の女性と関係した総理大臣って誰?皇居の台所で飢えた民衆が見たものとは?ニュー新橋ビル、花街の歴史、三島由紀夫の最後の晩餐とは?
Переглядів 84 тис.2 роки тому
【新橋2 昭和史】戦後の闇市を仕切った女組長とは?1,000人の女性と関係した総理大臣って誰?皇居の台所で飢えた民衆が見たものとは?ニュー新橋ビル、花街の歴史、三島由紀夫の最後の晩餐とは?
【新橋 上野ー新橋間の強力なバリアとは?】東京の表玄関だった新橋とは・・消えた汐留川の風景 市民が熱狂した日露戦争凱旋パレードにタイムスリップ 早川徳次と五島慶太の壮絶なバトルとは?
Переглядів 82 тис.2 роки тому
【新橋 上野ー新橋間の強力なバリアとは?】東京の表玄関だった新橋とは・・消えた汐留川の風景 市民が熱狂した日露戦争凱旋パレードにタイムスリップ 早川徳次と五島慶太の壮絶なバトルとは?

КОМЕНТАРІ

  • @hitoshitanaka7178
    @hitoshitanaka7178 5 годин тому

    良く調べられていました。ありがとうございます。(実は静岡をディスる投稿かと思って見始めたのですが違いました。大変失礼しました。)

  • @男拉麺
    @男拉麺 8 годин тому

    つまんねーんだけど?

  • @SAKUSAKU226
    @SAKUSAKU226 14 годин тому

    吉川百貨店は横浜市緑区の市立中学校の指定店だったため、緑区在住の当方も中学校の制服を作りに吉川百貨店に行きました。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 15 годин тому

    当時ゼネコンで新幹線接続トンネルの現場技術者をしておりました。とはいっても新米のペーペー。毎日3回の坑内と地上部の測量、現場監督、資材納入予定管理、そして雑務の一つにこのやっちゃばを深夜から早朝にかけてバリケードで覆い、出勤してきた店員たちを屈強な作業員たちと凄んで追い返すという地上げの一環までありました。依頼主はトンネル工事のお施主様のJRです。😅

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 17 годин тому

    貴重な歴史解説有難うございます。小銭入れの青いプラスチック盆を持ってピンセットでトランジスタや抵抗を買ってた少年時代を思い出します。もう涙しか出ません。😂 しかし肉の万世が鹿野無線だったとは… ぜひ神田駿河台もやって下さい。数々の楽器屋が島村楽器に淘汰され行く歴史、神保町の本屋がデジタルに淘汰され、スポーツの美名のもとに若いカップルが堂々とお泊まりデートできたスキーブームの衰退、ヴィクトリア、ミナミスポーツ、石井スポーツ、カンダハー、後は現在の80代90代がお見合初日に相手と手を取り合ってデートできた都内のスケートリンク、ボーリング場、ダンスホールなどのエンタメの歴史も良いですね。😂

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 21 годину тому

    1982年に上越線特急列車に乗り食堂車でエビフライ定食を食べました。あれは大日本食堂のお店だったんですね。傷痍軍人は新宿で1980年ごろ見たのが最後です。両手を失い肘で土下座状態のままボブディランみたいなホルダーに付けたハーモニカを吹いてました。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 22 години тому

    中学の頃お金がなくてエレキが買えず、エフェクターやピックアップを自作するために秋葉原の広瀬無線とかでトランジスタや電子部品を買って、秋葉原デパートで四角いお好み焼き食べて、その隣のジュースバーでメロンジュース飲んでから御徒町まで歩いて、時計やアメカジのジャンパーやジーンズを冷やかしてセンタービルの中のショップで掘り出し物の服やバッグを見つけて帰るみたいなのが年に数度の贅沢でした。その後神田駿河台の大学で学びアメ横地下の新幹線トンネル工事に携わりました。しかし自分も知らない深い歴史を有難うございます。😂

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 День тому

    近所だけどあまりにも変わって別の街になっちゃったね。昔はこの辺で丸井が唯一のデパートで買い物して森永レストランで食事をして屋上遊園地で遊ぶのがこの辺の子供の楽しみだった気がする。駅前に名画座やレストランビルのサカイヤもあったね。サンプラザはチケット買いによく行ったけど閉校式で行ったのが最後かな。警察学校がなくなった辺りから変わり始めたけど動画内に北口の材木屋の写真があってあの付近を思い出したかったのですごく助かりました。一帯の取り壊し前に写真を撮りに行ったけど当時は既に材木屋じゃなかったから。

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 День тому

    今もたまに行くけど90年代以降ずいぶん寂れてしまったね。80年代は通学で経由したのでエコービルのゲーセンも行ったことあるけどほんと廃墟というか不良の溜まり場に近かった。それでもまだ原宿感があったけど色々な店がなくなり伊勢丹が消えた辺りで別の街になちゃった感じ。数駅隣に住んでいるけどなぜ住みたい街になるのか全くわからない。

  • @noborutokoro-q3u
    @noborutokoro-q3u День тому

    庶民の方が武家より贅沢な暮らしをしていたね

  • @hana2961
    @hana2961 День тому

    動画良かったです👏

  • @subarukikou
    @subarukikou День тому

    この動画で豊洲が昔造船の町ということを初めて知りました。ガスの科学館を2000年に訪れましたがそのころは原っぱしかないイメージでした。それ以降の発展はびっくりです。 まじここどこだっけ状態になります。

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 2 дні тому

    北千住に住むなら禁止町に住むかな。

  • @kj-4st719
    @kj-4st719 2 дні тому

    平塚で生まれ育ったアラサーです。 何がいいとか具体的になにかは無いんですが、いい街です(^^) 動画化感謝です!

  • @ダイオウイカ-n1p
    @ダイオウイカ-n1p 2 дні тому

    よこづな?

  • @速水主水
    @速水主水 3 дні тому

    大変勉強になりました。現在の厚木市は、駅直近特等地に合同庁舎とはい え 市役所を建設するなど、何を考えているんだかという街です。 越したい街No. 1ということで喜んでいるようですが、畑の畦道を舗装して住宅を建てたような街づくりで、脇道に入れば容易に抜け出せません。歩道も狭く、そこに電柱 が生えたり標識を植えたりしています。細い変則五差路交差点も多く、地域にもよりますが住みやすい街ではありません。 大した店もなく、ちょっとした買い物は町田か横浜に行っています。 紹介のとおり映画館もありますが、隣の海老名市に行って観ています。 かろうじて小田急ロマンスカーは停車していますが、海老名駅停車を増やした方が効率的でしょう。 厚木市第三弾を期待しております。

  • @onipan
    @onipan 3 дні тому

    あなたと同じ時期に新作小学校に通ってました。自転車で突っ込んだ場所のマンション付近に住んでました。おそらく登下校時一緒になっていたと思います笑 懐かしい風景ありがとうございます

  • @Gadona143
    @Gadona143 3 дні тому

    めっちゃ懐かしい! 17:21 ここ以外でもスーパーカーの展示してました。長崎屋の近くだったと思うけど、サファリラリーで優勝した240Zが飾られてて感動しました。ほとんどの子供の興味は惹かなかったようだけどw 19:12 の写真のところで文具のなかじま(と言いつつプラモやゲームの取り扱いも大きかった)でのファミコン版ドラクエ3の発売日前日から徹夜で並んだなぁ。寒かった。

  • @schectertoschizo
    @schectertoschizo 3 дні тому

    【醤油についてひとこと】 淡口醤油のほうが塩辛いです。関西は出汁が基本の食文化で、調味料の醤油は「色」と「かおり」を添えるための仕上げとして使っていました。現在もそれは変わっていません。

  • @アッくん-g8o
    @アッくん-g8o 3 дні тому

    新宿新都市一帯は角筈という町名で淀橋浄水場があった

  • @テリブル-s1l
    @テリブル-s1l 4 дні тому

    タミヤ、ハセガワ、青島 全て家康さんのおかげ

  • @テリブル-s1l
    @テリブル-s1l 4 дні тому

    梶原景時の最後と狐ヶ崎問題。 今川氏から始まる魔改造。家康公が隠居の際、文化人職人を引き連れ発展。 慶喜さんと自転車。 七夕豪雨と大谷川放水路。 スタバとテーラー辻源。 静岡駅からクルマで30分で大体のところに行けてしまうコンパクトシティ。

  • @藤田美幸-s1q
    @藤田美幸-s1q 4 дні тому

    勤務明けの朝帰りの時、伊勢佐木町通りの某ハンバーガーショップ前で週2回くらいでメリーさんと挨拶交わしあってたのを懐かしく思い出します。 声が高く小柄で白い洋装の上品な方でした。

  • @さとるん-p7k
    @さとるん-p7k 4 дні тому

    1983年に開業した東急ハンズ(現ミーナ町田)は衝撃でした。 開業3日目位にやっと入れた記憶があります。 当時、高校生だった私は毎日のように通い向かいのゲーセンに寄ってからチャリで家に帰ったのを思い出しました。 ハンズの情報が入ったら是非取り上げて下さい。

  • @hirame-i9y
    @hirame-i9y 4 дні тому

    池波正太郎の小説は大好きです。 しかし、戦国の忍者物にしろ江戸市井の捕物帖にしろ、食事風景の模写が絶妙過ぎて、読んでいる最中にお腹が空いてきます。 この動画を観てもお腹か空いてきました…

  • @JUNKS-l1g
    @JUNKS-l1g 4 дні тому

    丸井のそばにあった幼稚園に通っていたので懐かしい画像がたくさんありました。 子供の頃は娯楽が今よりも少なく七間町で映画を観るのは本当に楽しみでしたね。 青年時代は谷島屋や江崎書店で珍しい本をみつけて買うのも好きでした。

  • @うすくらはじめ-h8n
    @うすくらはじめ-h8n 4 дні тому

    何を、言っても60年代だね‼️ゴーゴー、シンナー、音楽ロック,リズムアンドブルース、ハシュパピイ~グレーのズボンクロのブレザーディゼント、マブイね~‼️

  • @ナビスケ-l2r
    @ナビスケ-l2r 4 дні тому

    父がデパート好きだったので、日本橋三越によく行ってて、必ずお子様ランチを食べてました。でもケチャップライスやナポリタンが冷たく冷めてて、美味しくはなかったな。 でも頑張ってくれた亡き両親にお礼を言いたいです。

  • @tail6419
    @tail6419 4 дні тому

    すばらしい内容に感動しました また鬼平犯科帳を読んでみたくなりました ありがとうございました😊

  • @Rayna-x3e
    @Rayna-x3e 4 дні тому

    大正12年生まれの祖母が去年100歳という歳で亡くなってしまいましたが、この動画に出会えてまた祖母のことを考えられて嬉しかったです。祖母は貧しい家に生まれたので、洋食などは昭和になるまで食べれてはいなかったと思うのですが…私にはわからない世界なので生きているうちにたくさん話聞けばよかったなと思いました。

  • @b881119
    @b881119 5 днів тому

    私は年金暮らしの爺なのだが・・・ 倉敷市は、玉島、児島の3市合併の約48万人の街です。 なので適度に人口分散されていて、大きすぎず小さすぎずで住みよい街と思います(*^^)v

  • @daisuke0000
    @daisuke0000 5 днів тому

    地下通路の写真懐かしい。 駅の工事に伴って西口側のルートがちょくちょく変わってましたね。 ドブ板横丁入り口あたりに不二家があった気がする。 そのあたりにたい焼き屋があって親が買ってきてたな。 一丁目の国鉄の長屋に友達が何人か住んでたので遊びに行ってた。 商工会館で映画見たな。子猫物語とか。

  • @羅号光祐
    @羅号光祐 5 днів тому

    動画中にもあるけど三越百貨店は三越に買収される前は「オリエンタル中村」である。買収されたのは自分が高校に入学する少し前である。 自分の高校は星ヶ丘にあったのだが、我が校の生徒は学校帰りに三越の星ヶ丘店に寄ることがあり(本屋とか少しお高いオヤツとか)その行為を僕らは、先輩に倣って依然「エンタる」と呼称し続けていた。語呂的に「ミツコシる」とは言い難かったし、ともすれば「シコる」と聞こえてしまい、性にセンシティブな高校生として無駄にウケてしまったからである。

  • @功宮本
    @功宮本 5 днів тому

    私が幼い頃、地下道路は、今で言うチャンスセンターと右側の飲み屋が有る場所に行けて、今のYデッキと同じに近い状態です。もう55年も前、祖母に手を引かれさいか屋に行き、お子様ランチを食べて、屋上の遊園地で遊ぶ、夢のビルdした。

  • @たと-z3l
    @たと-z3l 5 днів тому

    10年程葛西エリアに住んでるけど、昔の様子を知らなかったので非常に勉強になった

  • @書いても基本返信見ません

    美味そうだな。

  • @HS-pb9ib
    @HS-pb9ib 5 днів тому

    昭和からサッカーが強いイメージ

  • @雪男-i2u
    @雪男-i2u 5 днів тому

    箕田はミタではないミダです。 他にも読み方だけじゃなく結構まちがってるぞ😅 知ったかぶりはやめた方がいいな。若しくはよく調べてからがいいぞ🥶

  • @macau_live
    @macau_live 6 днів тому

    新幹線はそれまでこだまだけでしたが、55年頃、藪中さんと言う友人の父親ですが代議士になった関係から停まる様になりました。他の方のコメントにありますが、東京までひかりですぐなので必要がないのだと思います。こだまでも最早、三島市でも東京への通勤圏内になってしまっています。私は海外移住しましたが最近、東京にオフィスをつくりました。日本にいる時に住むとこどうしよう?と探していますが最有力候補は熱海。つまり静岡県のいずれも静岡市より東側は東京への通勤圏内なんですよ。私の子供の頃は本通りだったかな?や、松坂屋の前のあたりにはまだ路面電車の線路が一部あったりしました。セノバじゃなくて“新静岡センター”と言ってくれるところが嬉しいですね。

  • @kotaro4734
    @kotaro4734 6 днів тому

    1日米五合か。自分の祖母の祖母は「死ぬ間際に人生で初めて白米を食べれた」と祖母が言っていたな。 ほんの少し前まで農村じゃ白米は超贅沢品だったらしい。真っ白なご飯を見るたびに思い出す。

  • @minminmaro
    @minminmaro 6 днів тому

    いわゆる「ご当地飯」は2種類あって昔からその地域の家庭で食べられてたご当地飯とその地域のお店が開発して「ご当地飯」とされてるものがある。いわゆる名古屋めしはほぼほぼ後者で基本観光客向けで地元民でも日常的には食べないようなご当地飯が多いんだよね

  • @ryoha-p6b
    @ryoha-p6b 6 днів тому

    50年以上も住んでいるので、皆様の浦和大好き感のコメントに同感です。浦和は、住めば益々良さのわかる素敵な街です。

  • @katuyoshi0742
    @katuyoshi0742 6 днів тому

    勝新太郎は世界一美味そうに食べるね!

  • @山田太郎-c2u5b
    @山田太郎-c2u5b 6 днів тому

    現在は横浜線沿線の住民でそれ以前は小田急線沿線でしたので町田はヨドバシに行ったりなどでよくアクセスします。 自分が神奈川県民になった頃に古淵駅が無かったのを知ってちょっと驚きでした。 その他の情報についても深掘りされていてとても参考になりました。

  • @tayahbr
    @tayahbr 7 днів тому

    初めまして。サムネに興味を持ち、初めて試聴させていただきました。 昭和59年生まれです。今は亡き祖父母が高ヶ坂に住んでいましたので、幼い頃から亡くなるまで、よく遊びに行っていました。そのためトポスや長崎屋など、とても懐かしく、祖父母とお散歩したりお買い物した記憶を思い出しました。また年の離れた幼き兄姉と両親は町田駅近に住んでいた事もあり(引越しにより私は海老名市育ち)、当時はどんな街だったのかも気になっていたので、今になりこういった映像で拝見することができ、嬉しく思いました。 このような動画配信をしてくださり、また懐かしい祖父母との記憶を思い出させてくださり、ありがとうございました。

  • @user-gp1ru6to4f
    @user-gp1ru6to4f 7 днів тому

    1981年4月~1983年3月まで、今はなき新日本電気の溝の口工場に勤務していました。 工場は、川崎市高津区久本3丁目14番(現ザ・タワー&パークス田園都市溝の口)にありました。 南武線を挟んで第一工場と第二工場がありました。 もし、その当時の写真があれば、掲載願います。

  • @ばりかた-o5e
    @ばりかた-o5e 7 днів тому

    生まれも育ちも静岡市です。周りが思うほど、静岡市民は不便を感じていないのでは…。新しい店が出店するのが遅いあるいは、出店しないので、関東地区などの都市から見れば、きっと、時代が止まっているような街に感じられるかもしれません。東京とかに行くと新しいものに目を奪われる事もありますが、それ以上に静岡市の住心地の良さ、温暖な気候、カラッと乾いた空気の中に、さわやかに吹き抜ける風を感じながら生活できる事に幸せを感じています。海鮮、お寿司、そして、新鮮なイチゴやメロンを使ったスイーツ、コスパよく食べられるのでとても満足です。 静岡県は産業のデパートと言われるくらい、特産物が沢山あり、それを身近に楽しめるのが、静岡市の特権でもあります。 のぞみが止まらないから、スルーする人が多い?あんまり知られちゃうと混みすぎて大変だから、今くらいが丁度良いです😄

  • @多摩川童仙坊
    @多摩川童仙坊 7 днів тому

    私が見聞きしたことを、捕捉します。 渡し舟は、竿から60年位前にモーターに変わりました。大人10円、子供5円でしたかね。ここに書かれている金額はやけに高いです。 戦前から戦中に「工業都市」となったので、平間から小杉にかけて、社宅や集合住宅が作られました。 小杉は駅から少し離れると、田圃と畑だけでした。そこらまで住宅作りが進み、東京五輪の頃には田圃も畑も小田中の方でないと無くなりました。 工業都市駅は、市坪神社のすぐ近くに在って、コンクリートの土台は今のような高架にする時まで残っていました。なぜか、その駅前に質屋があったのが可笑しい。 南武線には、地下の貨物線が出来るまで、日に何本か貨物列車が石灰石が白い煙を立てて走っていました。ベトナム戦争の頃はタンク車が多くなりました。多分、川崎港から米軍立川基地へ燃料を運んでいたのでしょう。 空襲では、海軍病院に居た母が帰宅を許されて横浜駅辺りまで来ると、コミヤデパートのビルが見えたそうです。それ以外に高い建物が無かった。第一京浜を歩くと、足元には黒く焼けた遺体がゴロゴロ並べられていたということです。 昭和30年頃でも、日医大病院の敷地等では残ったコンクリの土台からすえた焼け跡の臭いがしました。 今の小杉の再開発は、工場跡地の話ばかりしますが、実際はそれまで住んでいた人達を立ち退かせてスーパーやマンションを建てたから人口が増えました。幼馴染、同級生達は、皆どこかへ行きました。地元の商店はどんどん無くなり、見る影もなく寂れました。 原さんは、地物の名士です。白い土蔵と白い壁、大きな木が目印でした。 「昭和46年の東光ストア」って、線路わきに在った店を道路の向うに移転したのです。元々は、今の小杉ビルの線路側のビルがある所でした。 服屋のオークボの隣がそば屋でした。オークボ前に「工業都市」というバス停がありました。法政通り入り口近くで今はコンビニになっているところが「工都電気」という、シャレた電気屋でした。 「市民館通り」なんて、川崎住宅株式会社が1971年にボーリング場を作るつもりがブームが下火になったので川崎市が買い取って市民館にしたので、そうなったのです。 元々は「公民館通り」です。中原警察署長官舎裏で、今のヨーカドーの裏に雑居ビルがありますが、そこが「小杉マーケット」であり、スリや迷子が出るほどの凄まじい混雑でした。 1950年代後半に、公民館の敷地内に図書館を作ったのですが、公民館が無くなり、市民館に移ったので、公民館があった場所は図書館だけになりました。公民館の建物を利用して図書館にしました。元の図書館は事務、蔵書と自習室に。図書館の現在は、更に駅前のビルの中に移りました。 中華そば屋の「かどや」は、元々は線路わきにバラックのような、粗末で小さな店でした。何の理由か、移転して二階建ての立派な木造の店になりました。 小杉の郵便局は、中原街道と府中街道の交差点が「小杉の十字路」で、十字路から西明寺にかけては、夕方は人込みで車なんか通れないほどの繁華街だったので、出来た物でしょう。昭和30年代には脇に小さい映画館がありました。その後、ストリップ劇場になりましたが、長続きはしませんでした。 その近くの湯屋は、小杉では「黒湯」の名で通っていました。東京からこの辺りも、出る湯はどこも黒っぽいんですけどね。

  • @みま-b7c
    @みま-b7c 7 днів тому

    昭和50年代、アストリアら辺とハンズ隣の駄菓子屋に行くのが楽しみだった。 夏にはお花が氷柱にとじ込められたのが道路に置かれてて、ウキウキした記憶が懐かしい

  • @OS-yy4pd
    @OS-yy4pd 7 днів тому

    のぞみは要らんけど、一時間に一本のひかりをどうにかせーよ!! その恨みがあるから、リニアを邪魔してやってるのよー!!😊