【水都の消滅】首都高都心環状線、かつては川だった美しい風景とは?浜崎橋から江戸橋にかけて流れていた2つの川がいかに埋め尽くされたのか、首都高以前はどんな風景が広がっていたのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лип 2023
  • 首都高都心環状線、汐留JCTから江戸橋JCTの区間は、かつて川だった。
    その川が失われていった様子をみていきたいと思います
    ※動画内で「楓川」を「かえでがわ」と読んでいます。「もみじがわ」と読むケースもあります(例えば動画内で言及している池波正太郎をはじめ・・)、東京都中央区としては「かえでがわ」で統一したいとのことで、今回は「かえでがわ」と読んでいます。
    参考)tokuhain.chuo-kanko.or.jp/det...
    参考資料)
    写真 東京の今昔(再建社)
    中央区の文化財 三 橋梁(中央区教育委員会)
    浮世絵(錦絵)と図会+による江戸の橋めぐり
    www.mnagano.net/edobridge/
    築地 魚がし 小田原町
    odawaracho.cocolog-nifty.com/b...
    成瀬映画に登場する風景
    www5c.biglobe.ne.jp/~nuage001/...
    50年ひと昔、東京の橋と川、日本橋、京橋、築地を中心に
    blog.livedoor.jp/kamejii7/arch...
    中央区の橋めぐり
    www.mnagano.net/chuchi/brgeach...
    東京街人
    guidetokyo.info/history/chron...
    蓄積ヒストリー
    chikuseki-history.hatenablog....
    OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・
    / oldjapanesemem1
    #首都高建設#東京都中央区#築地川と楓川

КОМЕНТАРІ • 170

  • @kishi27
    @kishi27 10 місяців тому +34

    年200回ほど首都高を走った時期があり、橋脚ばかりのくねくね曲がって走った理由が今日わかりましたwww
    素晴らしい動画です。橋に興味を持ちましたw
    ありがとうございます。

  • @user-kn4ev2od8p
    @user-kn4ev2od8p 10 місяців тому +39

    子供の頃、築地川をせき止め、水抜きをして埋め立て、徐々に首都高速になる様子を見ていました、首都高を走ると両側に護岸が見えるのがその名残りですね、懐かしい東劇の映像がが見られたのは嬉しい限り、今後何回も見直すと思います。

  • @eekitreatment
    @eekitreatment 3 місяці тому +2

    確かに高速道路になる前の川はほとんど動いたいないどぶがわでしたので、あの臭い今の西銀座デパートにあった川は、銀座商店街の一部になってよかたです。
    私の小学校は現在、八重洲口にある地下バスターミナルの土地にあった八重洲に近い小学校でした。学校の入り口上に教室があった時、ちょうど新幹線のテストラン2年間をやっていた時でして、新幹線が東京駅から動くのが教室までから見えたものでした。懐かしいです。結果バスターミナルの上の学校は少ない生徒もあり閉鎖となりましたが、私が小学校時代でも京橋から通う人は2割ほどで、京橋住民でしたが、残り8割は京橋以外の遠くは
    佃島、上野、そう言えば大井町から通っていた人もいましたよ。
    あの当時、京橋川にはどぶ川がありましたが、直ぐに道路が作られました。

  • @iwaik
    @iwaik 10 місяців тому +125

    事実を淡々たと積み重ねた動画が、なぜか素晴らしく抒情的。作成者の力量に感服しました。

  • @kenken-yu3mu
    @kenken-yu3mu 10 місяців тому +33

    普段、走っていて川だったんだろうなとは思っていたけど、こうやって見る事ができるなんてありがたいですね。

  • @NETTENGU
    @NETTENGU 10 місяців тому +60

    東京は水の都だったとよくいわれますが、こうして個々の地点を今と比較して紹介してもらうと、そのことが実感できて、とても面白かったです。

    • @user-dl4vx8wv5i
      @user-dl4vx8wv5i 10 місяців тому

      浅草寺、在原業平、平将門、太田道灌、徳川幕府、後藤象二郎、高度経済成長時のサラリーマンの人々...。

  • @norizou9162
    @norizou9162 10 місяців тому +19

    父親から子供の頃に首都高でこの辺りを走っている時に元々川だったという話を聞いていたのを思い出しました。
    映像にもある通り周りをよく見ると一段下がって堀の中だったような石積みの壁が周囲にあり、
    なるほどなと思いながらいつも通ってました。
    こうして昔の地図や写真と比べてみるとそれがよくわかり良かったです。

  • @ja11ha57
    @ja11ha57 11 місяців тому +44

    走った時は何も考えてませんでしたがまさか川底だったとは驚きです、ありがとうございました。

  • @user-mn1bv1vb3c
    @user-mn1bv1vb3c 10 місяців тому +14

    賛否はあるが首都高の入り組んだジャンクションを見るのは大好き。東京来たなってなる。

  • @kkaratei
    @kkaratei 10 місяців тому +20

    理由は、それは「川」ではなく運河で、水運に使っていた空間を自動車に明け渡したからでしょう。

    • @brucenew
      @brucenew 9 місяців тому +1

      面白い

  • @kyokushin9776
    @kyokushin9776 10 місяців тому +8

    素人目には、測量だの設計だの、何から手を付けたら最終的にこんなんなるのか!凄いの一言

  • @metameta1895
    @metameta1895 11 місяців тому +24

    1955年生まれ、以来日本橋地区に住んでいる者です。興味深い動画でした。ありがとう。
    もうちょい先、箱崎川まで進んでいただければ、さらに嬉しかった^^

  • @MusicToMyEar1005
    @MusicToMyEar1005 10 місяців тому +6

    地方から東京に出てきた者ですが、最初に東京でこのあたりをクルマで走ったとき、すごく不思議な気分だったのを覚えています。 
    ”高速道路って、高架の道路を走るもんだ”と思っていたので。 なのにこのあたりは、地面より下の部分を這うように突っ走ってるんですもんね。
    この動画の解説で、こういう歴史があったのか!と、改めて東京が好きになりました!

  • @tcjunah
    @tcjunah 10 місяців тому +7

    かつては「川を埋め立てて道路にするなんて……」と思っていましたが、高度成長期における都市河川の汚れ具合、下水道の未整備具合に鑑みると当時はどこまでも「合理的」判断だったのだろうなと想像します。東京は下町ばかりか、渋谷や新宿も川の跡だらけ。経済成長の時期がもう少し遅かったら、東京の姿もだいぶ違っていたのでしょうね。

  • @macsy1955
    @macsy1955 10 місяців тому +10

    用地がないところに1964年までという期限内に首都高速を作るにはこうするしかなかった、、。

  • @user-cu3zl2yo8d
    @user-cu3zl2yo8d 10 місяців тому +18

    日本橋界隈へ通勤してます。首都高の工事が進んでますが、それ以前の歴史が面白く勉強になります!これからもお願いします!

  • @takeu6370
    @takeu6370 11 місяців тому +21

    大変興味深い動画でした。現在首都高に架かっている橋が元々河川に架かっていた橋をそのまま使っていることに驚きました。あの区間は橋桁が多くとても走りにくいのですがそれには理由があったのですね。

  • @NaohikoOkunishi
    @NaohikoOkunishi 10 місяців тому +11

    なんでこんなS字設計だったんだろう?とか疑問に思っていたことが解消されてよかったです。
    現在と過去の地図を良いテンポで切り替えて見せてくれてとてもスムーズにわかりやすかったです。
    現地に行ったらまたよく確認してみようと思います!
    途中で紹介された映画も見てみたくなりました。

  • @inbn
    @inbn 9 місяців тому +4

    よく通ります。川の護岸の積石がそのまま使われている箇所が多いですね。

  • @user-fx5hv5bu5q
    @user-fx5hv5bu5q 10 місяців тому +49

    東京は都電と水のある街づくりをできなかったのが残念すぎる

    • @user-dl4vx8wv5i
      @user-dl4vx8wv5i 10 місяців тому +2

      ヴェニスみたいな街をイメージしてるんですか?

    • @PouchBeam
      @PouchBeam 9 місяців тому +3

      それらを残せていれば、東京もアムステルダムのような美しい街になれていことでしょうね…

    • @user-hd8bq4ug8t
      @user-hd8bq4ug8t 8 місяців тому

      明治維新になった時、文明開化の名の元に掘割の半分以上が埋め立てられました。
      100年先の未来なんて、考えてもいなかったと思いますよ。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 11 місяців тому +14

    待ってました!この区間、車だと小カーブや合流やら、安全確認しているうち、気づいたら通り過ぎてしまいます。川や道中心の企画、今後も期待しています。

  • @pipopa4502
    @pipopa4502 10 місяців тому +4

    むちゃくちゃ調べ上げられてますね。
    最近首都高ぐるぐるドライブをよくしてるのですが、今後はより味わいながら走ろうと思います。
    晴海通りや采女橋は毎日歩きますが、今は地味な采女橋も昔は違ったんですね。春は時事通信寄りの桜が綺麗です。

  • @kensukesasaki737
    @kensukesasaki737 10 місяців тому +22

    以前は数えきれないほど走っていたけど、運河を埋めてて作ったとは知らなかった。
    小説や映画などもよく調べているのに感心した。

  • @manjugon5372
    @manjugon5372 11 місяців тому +6

    車で毎日のように走っていた事がありますが、交差点名にやたら橋の名前が出てくるのに違和感がありました。
    もともと川だったところを高速道路にしたということなのですね。

  • @sammet2284
    @sammet2284 10 місяців тому +6

    12:01 以前、松幡橋の近くが職場でした。江戸期にはこの橋が市中引回しコースの一部であったそうです。

  • @petty4433
    @petty4433 10 місяців тому +3

    改めて巡ってみたい、と思わせてくれますネ。

  • @KayN61
    @KayN61 11 місяців тому +5

    土台そもそも本格的に土地開発された戦国時代から、東京は湿地帯で水捌け対策が大変だったそうですからね

  • @chinpoup
    @chinpoup 11 місяців тому +8

    とても興味深くて最高でした。かつて川だったシリーズ希望です

  • @nonsho2538
    @nonsho2538 10 місяців тому +7

    映像や構成も素晴らしいですが,ナレーションもプロ並みで聞き入りました.ありがとうございました.

  • @fukufukutomato0622
    @fukufukutomato0622 10 місяців тому +2

    首都高走って、1番楽しい区間ですね。

  • @iyasaka594
    @iyasaka594 8 місяців тому +1

    首都高の下に川が流れていたとは知りませんでした。
    とても勉強になりました。

  • @rikuoo1
    @rikuoo1 9 місяців тому +1

    この辺りは歩いてみると面白いんですよね
    とても良い動画でした😊

  • @user-it1eh3hn4p
    @user-it1eh3hn4p 7 місяців тому

    大変興味深い動画でした。ありがとうございます!

  • @Lagerbeer1412
    @Lagerbeer1412 11 місяців тому +10

    この他にも現在の東京高速道路が上を走る京橋川、京橋出入口付近から亀島川に至っていた桜川もあり、文字通りこの近辺は水路が蜘蛛の巣のように張り巡っていて、水運が栄えていたのが伺い知れます。
    それもそれほど昔話でもなく大正から昭和初期頃の話ですから、ほんの100年ほど前の話・・・時代の流れとはいえ、物流は水運から陸運に取って変わったとはまさにこのことなのでしょうね。

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 10 місяців тому +4

    首都高は一度走行したことが有りますが、田舎者には難しかったです。夜の首都高は綺麗ですね。

  • @pktjwo9116
    @pktjwo9116 10 місяців тому +49

    22だけど、この頃の東京にほんと憧れます。1日だけでいいからタイムスリップしたい。

    • @user-dl4vx8wv5i
      @user-dl4vx8wv5i 10 місяців тому +4

      ヤクザ、愚連隊、ヒロポンとか危険な面もありますよ。

  • @junkiti
    @junkiti 8 місяців тому

    ありがとうございます😊おもしろかったです!

  • @arin-rin
    @arin-rin 10 місяців тому +7

    毎回クオリティが高く、ゆるく長く続けてほしい

  • @con_cya3956
    @con_cya3956 10 місяців тому +8

    映画や小説のくだりを取り上げながら、かつ 本筋の内容も学術的に深い動画編集・・・ホント凄っ!😱

  • @rockyonsen
    @rockyonsen 10 місяців тому +3

    中央区新富生まれの父曰く、ここら辺の運河はよく土左衛門が浮いていたと言っていたので、「美しい風景」だったのかはちょっと謎です^^;

  • @yukkuri-kaisetsuu
    @yukkuri-kaisetsuu 11 місяців тому +14

    これは凄い!!よくここまで調べ上げて一本の動画にまとめましたね!!!貴殿のスキルにただひたすら頭が下がりますw
    さて昭和20-30年代の日本、特に大都市においては今(2020年代)の中国並みに深刻な公害が広まっていました。大気汚染や水質汚濁も当たり前でしたが、当時は環境よりも戦後復興が最優先されていたので信じられないことに「見て見ぬふり」が民意でした。そのような情勢においては川や海の水をきれいにするのは不可能だが、手っ取り早く埋め立てて悪臭が消えるならそれで良いと多くの国民がそう思っていました。いわゆる「臭いものには蓋」が正義だったのです。
    それを裏付ける証拠としてC1以外にも川をせき止めて首都高の延伸や、東京湾においては千葉県寄りの東半分を埋め立てて10車線の自動車専用道を作ってしまおう!との計画も一時はあったのです。いくら戦後復興や高度経済成長という追い風があったにせよ、当時の日本人はそこまで浮かれていたのかと痛感させられます。
    現代の基準で過去を評価してはいけないのは承知の上ですが、これもまた日本の歴史の事実として永久に語り継ぎたい動画だと思っています。

  • @ippeitakama
    @ippeitakama 11 місяців тому +4

    ここで父がボートを繋留して船遊びをしていましら 歌舞伎座の手元で乗船 隅田川などの花火を見たりお台場に行ってました。

  • @sarabaakagi
    @sarabaakagi 10 місяців тому +3

    仕事で、何十年も走ってましたが、この歴史は知りませんでした。🤔

  • @ted2011ms60
    @ted2011ms60 10 місяців тому +2

    新富町にある「三吉橋」の由来→一見首都高のアンダーパスの上を通るだけの道なのになぜ橋がついてるの???
    そう思った方も少なくなかったはず。
    そうです、国土地理院提供の戦前の銀座界隈の航空写真をみれば、それぞれの変化が見えてくるので、見ていて楽しい。

  • @user-vy3ed6vv6z
    @user-vy3ed6vv6z Місяць тому

    すごいボリューム。お腹いっぱいです。
    ありがとうございました。

  • @user-hl2wo2ji4v
    @user-hl2wo2ji4v 11 місяців тому +4

    めっちゃ近所だから楽しいです❤

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 10 місяців тому +2

    当時手っ取り早く土地を得るには川を埋め立てるってのが最適だったのでしょうね。今なら環境どうのこうので全く進まないでしょうけど。

  • @nonbeeman2347
    @nonbeeman2347 11 місяців тому +120

    もし今も東京に堀が残っていたら、もっと色気のある街になっていたんだろうなとよく思います。

    • @user-qs5rf4oj8q
      @user-qs5rf4oj8q 10 місяців тому +13

      仰る通りですね。

    • @riekoide4121
      @riekoide4121 10 місяців тому +14

      墨田区、江東区には色濃く残って情緒を残しています。

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 10 місяців тому +5

      たくさん残ってますよ

    • @riekoide4121
      @riekoide4121 10 місяців тому +8

      更に墨田江東区では現在、水運の見直しと有効利用、既に着手されて動いています。2大河川と川からもたらされる地政学的な文化発祥と醸成を、歴史から肌で知っている恵みを再興させる計画は、現代ならでは出来る発展に姿を変えて新しく息吹を始めています。

    • @user-pm6kd6kr4x
      @user-pm6kd6kr4x 10 місяців тому +7

      汚いどぶ川になってただけじゃないかな。神田川は臭いし隅田川も昔よりかなり綺麗になったとはいえ。。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 10 місяців тому +3

    いかにも川底走ってる場所ありますね

  • @izumichiyoda
    @izumichiyoda 10 місяців тому +5

    これは力作!!素晴らしい価値ある動画です!

  • @user-my6lu2rk7q
    @user-my6lu2rk7q 10 місяців тому +2

    はっぴいえんどが彼等のアルバムのジャケットにかつての東京をモチーフにしたイラストをすでに使用しておりましたね。

  • @tripletsboys2009
    @tripletsboys2009 10 місяців тому +1

    いい動画発見しました。何個も見入ってしまいました。情報をありがとうございます。文京区の歴史もできたらお願いします。あと大阪の千里中央、箕面市あたりの昔も見たいです。よろしくお願いします。本当に良い動画で楽しくみました。ありがとうございました

  • @RP-ez5hs
    @RP-ez5hs 10 місяців тому +2

    昔の町並みが、とても素敵です。

  • @guys6360
    @guys6360 10 місяців тому +3

    中央区役所をぐるりと取り囲んだ築地川は新富町出口以降も空堀となっていて路線延長の際に使われる予定?だったらしいです。駐車場だったのか、昔は下にたくさん車が止まっていました。
    明石町寄りの一角に人が降りる事ができるスペースがあります。一部は埋め戻されて公園になっていますね。

  • @user-mf6in6xn4v
    @user-mf6in6xn4v 10 місяців тому +1

    すばらしい動画です。編集お疲れ様でした。
    ありがとうございます。

  • @user-dy5lq8tv4z
    @user-dy5lq8tv4z 6 місяців тому +1

    7:33あたりの、「京橋区役所側からみた三吉橋 江戸橋方面を見ています」の画像ですが、正しくは、「現・中央ブロッサム側から東側を見た、新富町と明石町方面」と思われます。いずれにしても、素晴らしい動画をありがとうございます。

    • @richie666
      @richie666 4 місяці тому

      確かに 9:36 に特徴的な築地橋が映っていて、7:33 の奥に同じ橋が見えますね。左手に紹介されている新富座(京橋税務署)の屋根、旧菊正宗のビルも見えます。

  • @NN-mw5gd
    @NN-mw5gd 10 місяців тому +1

    とても良い動画でした。
    ありがとうございます。

  • @chigasaka
    @chigasaka 8 місяців тому +1

    テーマ、ナレーション、構成、映像すべてが素晴らしいです。並のテレビ番組を遥かに凌駕しています。ありがとうございます。

  • @macmomonga
    @macmomonga 7 місяців тому

    見応えあったなあ。すごい番組!

  • @user-pu4dn2ud4s
    @user-pu4dn2ud4s 7 місяців тому

    京橋地域に祖父がいたので、昔はこんな感じだったのだなーと偲ぶことができて、素晴らしい動画でした。

  • @user-ly2fy8yo7j
    @user-ly2fy8yo7j 10 місяців тому

    情報量が豊富で洗練されているんですけど、話が早過ぎて着いていくのが大変でした。

  • @14010133
    @14010133 11 місяців тому +4

    この動画いいね。今昔との比較が素晴らしい

  • @ikimdestiny8151
    @ikimdestiny8151 10 місяців тому +2

    おススメに出てまいりましたので拝見させて頂きました。
    凄い情報量で、またナレーションの滑舌もよくとても聞き取りやすいお話しのなさり方でいらっしゃいました。
    今回は首都高速道路を主体になさっていらっしゃるお話しでしたけれども
    道路元標のある日本橋周辺からのお話しも興味がありますので、もし今後ご予定などございましたらお願いしたいと存じます。
    とても興味深い動画をありがとうございました。
    高評価ボタンおさせて頂きました。

  • @tosikiyuumagawa9123
    @tosikiyuumagawa9123 6 місяців тому

    首都高から見えるネオンが大好き
    ビタワンのネオンは子供心に
    ワクワクしてました
    東京で住むようになって
    実家で育った年代は超えたけど
    お上りさん時代も含めて
    変わりゆく風景だけど
    今でも忘れられません

  • @maanii888
    @maanii888 10 місяців тому +1

    中央道から4号通って千葉やらあとこちとよく使っていました🚚
    夜中のタクシーにはビックリさせられる。

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y 10 місяців тому +5

    次作のお願いですが、新宿の大久保、新大久保が戦前は政治家や小説家など好んで住む高貴な街だったのに戦後は寂れ、今や韓国街に。
    韓国系ロッテ工場との関係は?その工場近くの無数の寂れた団地街はどうしてあんなに長く放置されたか等疑問だらけです。

  • @htnk7682
    @htnk7682 10 місяців тому +3

    橋がほんと川の橋の形をしてる!!

  • @user-xn8rh8os6k
    @user-xn8rh8os6k 11 місяців тому +7

    今回も素晴らしい動画をありがとうございました
    いつも気になるのは
    当時の風景を映す映画や描写している古い小説の情報をどこから得ているのか、、
    ケンさんは古い映画や小説がお好きなのでしょうか🤔

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 10 місяців тому +2

    そういえば、中央区役所辺りには妙な道路空間がありますね。あれは何なんだろう。

  • @user-gt7ep7jh3g
    @user-gt7ep7jh3g 10 місяців тому +5

    首都高の暗がりはすべてトンネルと思い込んで早60年。

  • @user-gg8ky9mg8y
    @user-gg8ky9mg8y 9 місяців тому

    高速に橋が多いなと思ってたらこう言うわけなのか、ためになる

  • @20xmxlaser
    @20xmxlaser 10 місяців тому +2

    あそこ川だったんですね
    なんとも違和感があったんですよ
    すっきりしました
    素晴らしいチャンネルですよ、勉強になりました
    これからも楽しませてください。

  • @user-zz2od5gc9e
    @user-zz2od5gc9e 7 місяців тому

    首都高はめちゃめちゃかっこいいですね

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 10 місяців тому +2

    亡き祖父と浅草の墓参りに行くのに首都高走ってるとき「若い時は川だったんだけどななぁ」と言っておりました。😊

  • @mactamaki6535
    @mactamaki6535 11 місяців тому +2

    楽しんで拝見しましたが、調査、編集ご苦労様でした。坂をのぼり上野線が見えた時は嬉しくなりました。上下線とも首都高の中では一番すいていますし、上野までほぼ直線です。今回の内容とは異なり無理はありますが、ケンさんのご自宅近くの入谷の坂まで景色が見たかった。

  • @nicoTube25252
    @nicoTube25252 10 місяців тому +3

    歴史を感じる…こういうの大好き…タイムスリップしてみたいなぁ…。

  • @user-sk2bh4xo3d
    @user-sk2bh4xo3d 11 місяців тому +5

    10:21~ この少女可愛いなと思ったら、今生きてたら80くらいで草

    • @NaohikoOkunishi
      @NaohikoOkunishi 10 місяців тому

      ちとこの映画見てみたくなったわ。

  • @higewashi_reggaeGiGi
    @higewashi_reggaeGiGi 10 місяців тому

    これは素晴らしい動画。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 9 місяців тому

    この辺が川だった頃は間に合いませんでしたが横浜の桜木町から石川町の間と阪東橋ランプが川だった頃は記憶しております。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 11 місяців тому +4

    この辺走るの、ホント好き👍
    首都高のアイデンティティーを感じる。

  • @akkin2
    @akkin2 День тому

    三吉橋が新富町の出口になったのはいつ頃なんでしょう。昔築地橋の上から下を除き込み雑草だらけのコンクリート丸出しでした。築地川はそこから南に向かって折れ曲がっており行き止まりでした。古地図で見るとその先で更に左に曲がり築地市場へと至ってました。

  • @rousuro
    @rousuro 9 місяців тому +1

    10数年前に、トラック運転手をやり始めた頃、先輩にこの辺はむかし川で、そこを首都高にしたという話を聞いて、マジか、それが本当ならとんでもない工事になるじゃないか、と思いながらも半信半疑で、その後ネットでちょっと調べたが、C1の一部が川でそれを利用して作られたみたいな記事も画像も全然出てこなかったので、その後しらばくは、あの先輩は冗談で言ったか、もしくはその先輩が誰かに騙されてそう信じ込んでいるのだろう、と思っていた。
    しかしその後、配送ルートの変更で、頻繁に浜崎橋JCTから江戸橋JCTを走ることになった。
    なんとなくその先輩の話が頭に残っており、そして走れば走るほど、実に川底っぽい、特に外壁が川っぽいと思い、なにか気味が悪いな、と思ってネットで徹底的に調べたらやはりここは川であることが判明した。
    首都高全体の、花やしきのジェットコースターのような設計も含めて、日本の交通技術は昔から凄いな、と思った。

  • @user-xk1gr2mp3e
    @user-xk1gr2mp3e Місяць тому

    自分では運転したくないですが、江戸橋付近が一番好き。ビルの合間を走り、渋滞時にはビルの中まで見えそうな近さと淀んだ中州に錆びた支柱。歴史を感じます。

  • @pelican3024
    @pelican3024 10 місяців тому +2

    江戸橋~汐留
    橋の橋脚を抜け、カーブ、上り下り、慣れないとこわいですよね。

  • @user-lz6vm6ns4p
    @user-lz6vm6ns4p 10 місяців тому +1

    確か、汐留トンネルの天井にマンホールっぽい穴があったような気がする。

  • @okachimachi
    @okachimachi 10 місяців тому +1

    門前仲町、古石場、牡丹町をお願いします!

  • @user-jx1ku2cs5g
    @user-jx1ku2cs5g 9 місяців тому

    初見のチャンネルでしたけど、
    編集が半端なくプロフェッショナルでNHK.民法以上のクオリティーで感動してしまいました🎉

  • @Utaira
    @Utaira 11 місяців тому +10

    子供の頃もう埋め立ててられてましたが懐かしい動画ありがとうございます(_ _)

  • @sharan3514w
    @sharan3514w 9 місяців тому +1

    とても面白い動画でした。
    私は、どこにでもある汚い川を残すより、世界初の都市高速がある東京の方が好きです。

  • @YouTube_Watch_JPN
    @YouTube_Watch_JPN 6 місяців тому

    ってか、現行Sクラスで撮影っすか、スゴィ

  • @user-eo5wc9nu9n
    @user-eo5wc9nu9n 10 місяців тому +5

    昭和ヒトケタ生まれ、築地育ちの父親は何かにつけて「東京はみんな川を埋めちゃうんだもんなぁ・・。大阪は良いよ川を残すから」と愚痴るのですが、何か分かる気がします(実際大阪の事情はわかりませんが)。貴重な資料、丁寧な解説ありがとうございます。

    • @user-dl4vx8wv5i
      @user-dl4vx8wv5i 10 місяців тому +2

      しかし、川のおかげでたくさんの複雑な地下鉄が出来た気もします。

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 11 місяців тому +2

    千代橋が「せんだい橋」と読むのは知らなかったw

  • @kaorekaora
    @kaorekaora 10 місяців тому +3

    深川飯とかを未だに東京名物として売ってるのよく考えたら凄いですよね

    • @user-dl4vx8wv5i
      @user-dl4vx8wv5i 10 місяців тому

      浅草が、飛鳥時代から続いてるのも、超凄いですよね。

  • @user-rk2nb9jr4y
    @user-rk2nb9jr4y 9 місяців тому +1

    ごめんなさい、なんとなく、わかりづらかった。
    もっとゆっくりと位置関係を合わせ、理解できるようにして頂けるものと思ってたので、、、、
    でも興味深かったです。

  • @024dadada
    @024dadada 11 місяців тому +3

    あれ川だったんだ!今のところ2023年で最大の驚きです。

  • @pkabFFpack
    @pkabFFpack 10 місяців тому +1

    すっげぇ面白いです。地図愛しすぎですね(´・ω・`)

  • @kyoto-nanamidori
    @kyoto-nanamidori 9 місяців тому +3

    旧河川という川という川の大半がことごとく埋め立てられ消失し首都高になったみたいですね
    時の流れを感じます

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 7 місяців тому

    良くも悪くもTOKYOという都市の象徴的な風景にもなっている部分もありますので、
    利権の香りが強い某所の地下化とかはどうなのかな?とは思います。
    ただ、災害対策のための近代化改修は必須なので
    どのように進化していくかも楽しみ。

  • @user-ox3bc7il8w
    @user-ox3bc7il8w 10 місяців тому +5

    昔の人達に今現在の都内を見せあげたいよなね。

  • @kn9839
    @kn9839 10 місяців тому

    と言うより車新型Sクラスかーーい!😁😁