Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
理解できました。頭の良い体操になりました。実際にすらすらと弾けるようにならなければ、と自分に言い聞かせます。
音楽理論のエッセンスだと思います。これがわかっていれば、後は応用で理解できると思います。私も昨年、理論を頑張って勉強したので、この音楽講座の素晴らしさがすごくよくわかります。何度も復習したいと思います。どうもありがとうございます。出来ましたら、シリーズに通し番号をつけていただけると、後からひっぱりだしやすい気がいたします。。。
7番目のコードが 忌み嫌われるのはロクリアンが嫌がれる理由と 共通と捉えて構いませんか ?また あえてそれを好んで使ってる作曲家は過去 現在問わずいますか ? PS クラシックの講師が こういった理論的な解説をする能力が乏しいのは なぜでしょう ? いつも 素敵な動画ありがとうございます ♫
E minorがCの代理かG7の代理か、いつも混乱してたけど、そうかルート音含まれてる方が自然ですね。納得。減七も、初めて分かった気がします。増四部分が三度に解決したがってたのか。ドッペルドミナントも、なんでここに♯?と思ってたとこがりかいできそう。と思うと、いろんな楽譜を見直したくなってきた。
理解できました。頭の良い体操になりました。実際にすらすらと弾けるようにならなければ、と自分に言い聞かせます。
音楽理論のエッセンスだと思います。これがわかっていれば、後は応用で理解できると思います。私も昨年、理論を頑張って勉強したので、この音楽講座の素晴らしさがすごくよくわかります。何度も復習したいと思います。どうもありがとうございます。出来ましたら、シリーズに通し番号をつけていただけると、後からひっぱりだしやすい気がいたします。。。
7番目のコードが 忌み嫌われるのは
ロクリアンが嫌がれる理由と 共通と捉えて構いませんか ?
また あえてそれを好んで使ってる作曲家は過去 現在問わずいますか ?
PS クラシックの講師が こういった理論的な解説をする能力が
乏しいのは なぜでしょう ?
いつも 素敵な動画ありがとうございます ♫
E minorがCの代理かG7の代理か、いつも混乱してたけど、そうかルート音含まれてる方が自然ですね。納得。
減七も、初めて分かった気がします。増四部分が三度に解決したがってたのか。ドッペルドミナントも、なんでここに♯?と思ってたとこがりかいできそう。
と思うと、いろんな楽譜を見直したくなってきた。