Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
4両編成になったとは言え、動態保存してくれるのは本当にありがたいです。
本当にそうですよね❗あの音が、毎日ではないけれど、長野や秩父までいかなくても聞ける❗
僕は関東生まれです、でも!西武池袋線・西武新宿線で聞ける!(なんならハチゴー撮りたい...)
@@ろくころ様へ〜ご本家や御当地のスピード感は格別。これを機会に多くの皆様に知っていただきたいです🎉
田園都市線内を走行する8500系の姿の違和感なさがいつもの光景でいい感じですね。
短くなっただけで、あとは少し前の現役のときとなんら変わらない雰囲気がありますね😃
こんにちは!4両になっても東急さんの優しさがあっていいですね!こどもの国線のピンチヒッターでも活躍できそうですね!
やっぱりこの音よ!フォルムもイケメンだし東急に永久にいるべし嬉しくて涙がでる。
これぞ、ザ東急、って感じですね‼️
@@ろくころ 小さいころつきみ野近辺に住んでて親に電車見たいってせがんでよく見に行ってました。家のどこかに東急のスタンプラリーの景品の文鎮持ってますw
お疲れさまです。現代の車両から比べればローテクかもしれませんが、これを基礎にして、今後も多くの鉄道員さんが活躍していただければと思います。動態保存は価値があると思います。いい映像をありがとうございます。
ありがとうございます🙇♂️やはり8500は外観もさることながら魅力は音、ですね🎵奇跡の復活なので、末永く活躍してほしいです❗
この世の奇跡🎉模型やプラレールでも出して欲しい❤
これぞ正にと言いたいオリジナル編成。この沿線に生まれこの形式と共に育った身からしたら歓喜しかない。欲をいえば軽量車体編成以外の動態を望みたかったけれど、8637F落成当時の試運転を見ている身としてはもはや復活してくれただけで良しとしたい。
復活なんて思ってもなかったから、本当にそれだけでありがたやー、ですよね😃
投稿ありがとうございます、この爆音たまらない
帰ってきました~って感じですねw
編成長 短くなったせいか加速が速く感じる😊
3M1Tだから、なかなかの加速かもしれません笑
名古屋地下鉄鶴舞線似てて嬉しかったです。鉄道ファンではありません。
やっぱり田園都市線は8500系がしっくりくる
本当にそうですよね‼️
@@ろくころさんへ私世代はドラマ・私鉄沿線97分署を思い出し、他にもあぶない刑事には京急が登場したり金八先生には東武が登場するなどドラマに鉄道が不定期で登場するのは当たり前となってます。
8500系のモーターは聞くだけだけでもワクワクしてしまいます
幅広い世代に親しまれた音ですね🎵
4両は、8500のデビュー時両数なのですね😃下回りや内装が変わっても構わないので(車体そのままならいいです😅)末長く残って欲しいです😅 半蔵門線乗ると大抵これでしたね❗田園都市線系統て保存して欲しい車両は、遠い未来に半蔵門線18000をフル10両で保存して欲しいですね😅因みに半蔵門線寄り先頭車赤帯には戻さないんすかね😨💦
最後まで残った編成が、形式としての初期に戻るという稀有な事例となりました。今後の動きに注目ですね😃
ついに田園都市線にレジェンド形式車帰って来ましたね。行き先幕に戻して欲しいですよね★
幕にしたら最強ですね⭐
撮ったことないから撮りたい
いつまで走っていられるか心配です。なぜなら、消耗部品や故障発生時の交換部品の手配が出来なくなってしまうのではないかと云う点です。確か関西の阪急でも100系?が動態保存されていて、イベント時に動かしていたと…。
1日でも長く走ってほしいですよね🎵
@@ろくころ バイク某純正部品海外国内元関係者です。異業種ながら失礼します。手造りなど若干の技術が必要な場合。部品メーカー各社様にて後継者がある程度育成されているか否か。先ずこの点に思います。あとは生産設備例えば金型とか治具ですね。鉄道、自動車、家電ほか。昭和50年代の感覚例えばですが。若い方が繰り返し経験体験出来ればと、私は思います。大昔私たち結構滅茶苦茶ありましたね。突然のコメント失礼しました。
めっちゃASMR ですね!脳みそがジンジンしてますヤバイ。
ジンジンしまくって(;´Д`)ハァハァしちゃってくださぁい💓8500はやはり、音、ですね🎵
車両は異なるものの1975年デビュー当時の編成になった訳ですね。
4両時代は相当昔で、ラッシュ時間にこんなの来たらいまなら大事に?w
@@ろくころ さん。その頃から沿線に住んでいますが、7000系や7200系は18メートル級でしかもブツ4(4両全て先頭車)旧3000系に至っては17メートルで3連であったことを思うと当時としては8000系と共にかなりの輸送力アップでした。1976年に5連化しその後6連→8連→10連と80年代後半までに長編成化して行きました。
神
田都線を4両編成が走ってる事自体、なんか新鮮ですよね! 長電っぽい笑
本当にミニ8500で長野にいるみたいですよね(^_^;)
5000系&2020系「先輩!?なんでここにいるんですか!」
(8500系)「復活したよ」
マジでそんな会話されてそうw
多分池上線・多摩川線運用または大井町線運用のための試運転だと思いますが…
オールM車……?(ボソッ)
雑誌のグラビアで見た程度でしたが、75年に搬入したての頃みたいでした。
賛否両論あったけど、いざいなくなったら結局みんな寂しくなったのかな。 😅鉄道ファン以外でも沿線民の寂しがってる声も多かったみたいだし。😄
爆音汚物とか散々な言われようなときもありましたが、裏を返せばそれだけ耳にこびりつくくらい馴染んでいたということかww
@@ろくころ嫌よ嫌よも好きのうちということだったんでしょうね。😁ちなみに、私は初めて乗ったその時から一目惚れ(一聴き惚れ😁)で包み隠さずずっと好きを公言し続けてきました。😄👍
やっぱり良い音ですね😂
8500といえば外観もさることながら、やはり音、ですね🎵
えっ東急さん良いんすか?!
東武さんの真似してみますた、って❓️笑
マジで、営業運転復帰するんですか?凄いですね
渋谷方が高音タイプの東洋製のデハユニットで中央林間方のデハが低速域低音タイプの東芝製みたいな感じですね。
電動機を日立製に替えた説があります。どう思いますか?
@@リチャードギア-m4b さん可能性もありますね。
ついでに東横線目黒線新横浜線でも臨時運転してほしいです!
なんなら海老名、湘南台までw(コラコラw)
@@ろくころいやそこは副都心線を経て、西武線は飯能、東武線は小川町でしょう!
気づいたのですがちょっと加速が良くないですか?全M編成というところでしょうかね。東急版ジェットカーみたいですね。
3号車(パンタなし中間車)がサハになってる3M1T組成らしいですよ
3M1Tみたいなので、加速はめちゃくちゃ良さそう(^_^;)
中央林間側だけ赤帯になってる&山側の青帯がなくなってる
一度で二度美味しいパターンですね😃
大井町時代で走ってた頃とあまり変わらなそう...
たしかにw
田園都市線といえばこれ ~
ちなどこに保存されてたの?東急に残ってたことにびっくり
恩田に転がってましたね
田園都市線にアノ音が戻ってきた~
心にぽっかり穴が空いてたので、また不定期でも聴けると思うと嬉しいですね
東武まで来て欲しいが、デジタル無線の問題で無理かな...🤔
さすがに東急線だけでしょうね
半蔵門線の8000系も動態保存するみたいだよ。
6000.7000に続いて新木場へ❓️
片側の前面が赤帯になってる。8637Fが赤帯になるのはだいぶ久々だな。
初めてみました、8637Fが赤かったのは新造から本当にわずかな時期みたいです
再生数が8510だ!ハチゴー復活うれしすぎる
1:16 よく見たら種別が青色なので急行を退避する各停だと思われます。
@@林周輝 あ、まじか
8637ゲットされた方もおられますかね(^_^;)
おめでたい理由の陰に、他社での事案多発による、一定所属人数あたりに1編成の、中堅研修の細かいことを調べれるそういう安全訓練車兼ねた車両が義務になってしまったことが・・・規制緩和のバスは20年前に義務になってしまったけどまさか鉄道事業までこうなるとはね。。。西と東と北は車籍無しで廃車残存で車両所構内で研修だけどメインは乗務員になる前に必要な列車長である車掌の資格と動力操縦の国家試験受ける試験車と、西で言う日勤教育車・・・だから10両分の税金は払えないので必要最低限の4両に・・・ところで春から全面都市型ワンマンの東急でワンマン対応前に離脱してたけど、ワンマン運転対応のデッドマンとかドア開閉スイッチ増設とかの工事はしてるんだろうか
4両なら、東急大井町線に乗り入れること出来るんじゃね?
昔のに戻してほしいし
それは難しいか
行けそうですね❗
幕になったらさらにやばいですけど、とりあえずまずは復活に感謝⭐
運行開始したら運賃は8500円くらい取られるのかな
どのような形で走るのかいまいちよくわからないですよねー
保存は2編成でしたっけ?
とりあえず8637F4両が1編成でしょうね
@@ろくころ ありがとうございます😊
沿線に住んでるんだけど、この電車が走ってるとほんとにうるさい。特に夜寝てる時に走られると迷惑。なんでこんなにオンボロをまた走らせる?意味わからん
確かにうるさいが、そのうるささが東急ファンが好きらしく東急も復活させたのこと...なので文句言っても仕方がないかと多分1年は走ります。
田園都市線の駅から2キロ離れた場所でも普通に聞こえますしねwまあそれがいいですんけども
@@スラchannel ⁉️
@@syamu_game.aiueo700 うるさいのが8500のいいところなんですよ🤲うるさくない8500は寂しいです🤲
耳栓して寝れば良くね
美しい。
新たな伝説、スタートですね⭐
4両編成になったとは言え、動態保存してくれるのは本当にありがたいです。
本当にそうですよね❗あの音が、毎日ではないけれど、長野や秩父までいかなくても聞ける❗
僕は関東生まれです、でも!西武池袋線・西武新宿線で聞ける!(なんならハチゴー撮りたい...)
@@ろくころ様へ〜ご本家や御当地のスピード感は格別。これを機会に多くの皆様に知っていただきたいです🎉
田園都市線内を走行する8500系の姿の違和感なさがいつもの光景でいい感じですね。
短くなっただけで、あとは少し前の現役のときとなんら変わらない雰囲気がありますね😃
こんにちは!
4両になっても東急さんの優しさがあっていいですね!
こどもの国線のピンチヒッターでも活躍できそうですね!
やっぱりこの音よ!フォルムもイケメンだし東急に永久にいるべし
嬉しくて涙がでる。
これぞ、ザ東急、って感じですね‼️
@@ろくころ 小さいころつきみ野近辺に住んでて親に電車見たいってせがんでよく見に行ってました。家のどこかに東急のスタンプラリーの景品の文鎮持ってますw
お疲れさまです。
現代の車両から比べればローテクかもしれませんが、
これを基礎にして、今後も多くの鉄道員さんが活躍していただければと思います。
動態保存は価値があると思います。いい映像をありがとうございます。
ありがとうございます🙇♂️やはり8500は外観もさることながら魅力は音、ですね🎵奇跡の復活なので、末永く活躍してほしいです❗
この世の奇跡🎉模型やプラレールでも出して欲しい❤
これぞ正にと言いたいオリジナル編成。この沿線に生まれこの形式と共に育った身からしたら歓喜しかない。
欲をいえば軽量車体編成以外の動態を望みたかったけれど、8637F落成当時の試運転を見ている身としては
もはや復活してくれただけで良しとしたい。
復活なんて思ってもなかったから、本当にそれだけでありがたやー、ですよね😃
投稿ありがとうございます、この爆音たまらない
帰ってきました~って感じですねw
編成長 短くなったせいか加速が速く感じる😊
3M1Tだから、なかなかの加速かもしれません笑
名古屋地下鉄鶴舞線似てて嬉しかったです。鉄道ファンではありません。
やっぱり田園都市線は8500系がしっくりくる
本当にそうですよね‼️
@@ろくころさんへ
私世代はドラマ・私鉄沿線97分署を思い出し、他にもあぶない刑事には京急が登場したり金八先生には東武が登場するなどドラマに鉄道が不定期で登場するのは当たり前となってます。
8500系のモーターは聞くだけだけでもワクワクしてしまいます
幅広い世代に親しまれた音ですね🎵
4両は、8500のデビュー時両数なのですね😃下回りや内装が変わっても構わないので(車体そのままならいいです😅)末長く残って欲しいです😅 半蔵門線乗ると大抵これでしたね❗田園都市線系統て保存して欲しい車両は、遠い未来に半蔵門線18000をフル10両で保存して欲しいですね😅因みに半蔵門線寄り先頭車赤帯には戻さないんすかね😨💦
最後まで残った編成が、形式としての初期に戻るという稀有な事例となりました。今後の動きに注目ですね😃
ついに田園都市線にレジェンド形式車帰って来ましたね。行き先幕に戻して欲しいですよね★
幕にしたら最強ですね⭐
撮ったことないから撮りたい
いつまで走っていられるか心配です。
なぜなら、消耗部品や故障発生時の交換部品の手配が出来なくなってしまうのではないかと云う点です。
確か関西の阪急でも100系?が動態保存されていて、イベント時に動かしていたと…。
1日でも長く走ってほしいですよね🎵
@@ろくころ バイク某純正部品海外国内元関係者です。異業種ながら失礼します。手造りなど若干の技術が必要な場合。部品メーカー各社様にて後継者がある程度育成されているか否か。先ずこの点に思います。あとは生産設備例えば金型とか治具ですね。鉄道、自動車、家電ほか。昭和50年代の感覚例えばですが。若い方が繰り返し経験体験出来ればと、私は思います。大昔私たち結構滅茶苦茶ありましたね。
突然のコメント失礼しました。
めっちゃASMR ですね!
脳みそがジンジンしてますヤバイ。
ジンジンしまくって(;´Д`)ハァハァしちゃってくださぁい💓8500はやはり、音、ですね🎵
車両は異なるものの1975年デビュー当時の編成になった訳ですね。
4両時代は相当昔で、ラッシュ時間にこんなの来たらいまなら大事に?w
@@ろくころ さん。その頃から沿線に住んでいますが、7000系や7200系は18メートル級でしかもブツ4(4両全て先頭車)旧3000系に至っては17メートルで3連であったことを思うと当時としては8000系と共にかなりの輸送力アップでした。1976年に5連化しその後6連→8連→10連と80年代後半までに長編成化して行きました。
神
田都線を4両編成が走ってる事自体、なんか新鮮ですよね! 長電っぽい笑
本当にミニ8500で長野にいるみたいですよね(^_^;)
5000系&2020系「先輩!?なんでここにいるんですか!」
(8500系)「復活したよ」
マジでそんな会話されてそうw
多分池上線・多摩川線運用または大井町線運用のための試運転だと思いますが…
オールM車……?(ボソッ)
雑誌のグラビアで見た程度でしたが、75年に搬入したての頃みたいでした。
賛否両論あったけど、いざいなくなったら結局みんな寂しくなったのかな。 😅
鉄道ファン以外でも沿線民の寂しがってる声も多かったみたいだし。😄
爆音汚物とか散々な言われようなときもありましたが、裏を返せばそれだけ耳にこびりつくくらい馴染んでいたということかww
@@ろくころ
嫌よ嫌よも好きのうちということだったんでしょうね。😁
ちなみに、私は初めて乗ったその時から一目惚れ(一聴き惚れ😁)で包み隠さずずっと好きを公言し続けてきました。😄👍
やっぱり良い音ですね😂
8500といえば外観もさることながら、やはり音、ですね🎵
えっ東急さん良いんすか?!
東武さんの真似してみますた、って❓️笑
マジで、営業運転復帰するんですか?凄いですね
渋谷方が高音タイプの東洋製のデハユニットで中央林間方のデハが低速域低音タイプの東芝製みたいな感じですね。
電動機を日立製に替えた説があります。どう思いますか?
@@リチャードギア-m4b さん
可能性もありますね。
ついでに東横線目黒線新横浜線でも臨時運転してほしいです!
なんなら海老名、湘南台までw(コラコラw)
@@ろくころいやそこは副都心線を経て、西武線は飯能、東武線は小川町でしょう!
気づいたのですがちょっと加速が良くないですか?全M編成というところでしょうかね。東急版ジェットカーみたいですね。
3号車(パンタなし中間車)がサハになってる3M1T組成らしいですよ
3M1Tみたいなので、加速はめちゃくちゃ良さそう(^_^;)
中央林間側だけ赤帯になってる&山側の青帯がなくなってる
一度で二度美味しいパターンですね😃
大井町時代で走ってた頃とあまり変わらなそう...
たしかにw
田園都市線といえばこれ ~
ちなどこに保存されてたの?
東急に残ってたことにびっくり
恩田に転がってましたね
田園都市線にアノ音が戻ってきた~
心にぽっかり穴が空いてたので、また不定期でも聴けると思うと嬉しいですね
東武まで来て欲しいが、デジタル無線の問題で無理かな...🤔
さすがに東急線だけでしょうね
半蔵門線の8000系も動態保存するみたいだよ。
6000.7000に続いて新木場へ❓️
片側の前面が赤帯になってる。8637Fが赤帯になるのはだいぶ久々だな。
初めてみました、8637Fが赤かったのは新造から本当にわずかな時期みたいです
再生数が8510だ!
ハチゴー復活うれしすぎる
1:16 よく見たら種別が青色なので急行を退避する各停だと思われます。
@@林周輝 あ、まじか
8637ゲットされた方もおられますかね(^_^;)
おめでたい理由の陰に、他社での事案多発による、一定所属人数あたりに1編成の、中堅研修の細かいことを調べれるそういう安全訓練車兼ねた車両が義務になってしまったことが・・・規制緩和のバスは20年前に義務になってしまったけどまさか鉄道事業までこうなるとはね。。。西と東と北は車籍無しで廃車残存で車両所構内で研修だけど
メインは乗務員になる前に必要な列車長である車掌の資格と動力操縦の国家試験受ける試験車と、西で言う日勤教育車・・・だから10両分の税金は払えないので必要最低限の4両に・・・
ところで春から全面都市型ワンマンの東急でワンマン対応前に離脱してたけど、ワンマン運転対応のデッドマンとかドア開閉スイッチ増設とかの工事はしてるんだろうか
4両なら、東急大井町線に乗り入れること出来るんじゃね?
昔のに戻してほしいし
それは難しいか
行けそうですね❗
幕になったらさらにやばいですけど、とりあえずまずは復活に感謝⭐
運行開始したら運賃は8500円くらい取られるのかな
どのような形で走るのかいまいちよくわからないですよねー
保存は2編成でしたっけ?
とりあえず8637F4両が1編成でしょうね
@@ろくころ ありがとうございます😊
沿線に住んでるんだけど、この電車が走ってるとほんとにうるさい。特に夜寝てる時に走られると迷惑。
なんでこんなにオンボロをまた走らせる?意味わからん
確かにうるさいが、そのうるささが東急ファンが好きらしく東急も復活させたのこと...なので文句言っても仕方がないかと多分1年は走ります。
田園都市線の駅から2キロ離れた場所でも普通に聞こえますしねwまあそれがいいですんけども
@@スラchannel ⁉️
@@syamu_game.aiueo700 うるさいのが8500のいいところなんですよ🤲うるさくない8500は寂しいです🤲
耳栓して寝れば良くね
美しい。
新たな伝説、スタートですね⭐