Nゲージ、鉄道模型、あなたはどっち?、行き先表示シール、方向幕、面倒臭い作業ですね、CabView、LED、レイアウト、ジオラマ、Model railroad Ngauge

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 102

  • @nine_world
    @nine_world  9 місяців тому +4

    いつもご視聴ありがとう御座います。側面行先シールについてご意見ご感想お待ちしております。
    他の楽しい動画もお楽しみ下さい。
    www.youtube.com/@nine_world/videos

  • @春1995
    @春1995 9 місяців тому +5

    最近のHOゲージ完成品は、最初から行先表示があるモデルが多い。かつ、別LEDで光る。華やかで良い。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。私、16番の知識は少ないですが華やかなのは良いですね。

  • @SKY-TRAINROOM
    @SKY-TRAINROOM 9 місяців тому +1

    自分は前面、側面に付けるのは当たり前になってましたがこの動画見て実車に近づけるなら貼らない方がいいのかも⁉︎と感じました✨
    正直なところ、この作業が割愛できてそれに実車に近づくなら今後貼らない方向になりそうです😂
    それに走行してるのを撮るのがほとんどですし😃

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。あっ少しでもこの動画がお役に立てたら嬉しいです。私はLED車なら貼らない派です。

  • @Zacky_Modeltrain
    @Zacky_Modeltrain 9 місяців тому +1

    いつも楽しく拝見しています。気持ちが乗れば方向幕を貼ります。やっぱりカッコいいです。中古で貼ってあればラッキーです。でも基本大変なので貼らないことが多いです・・・。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私も気分次第ですので所有車両、統一されていませんw

  • @makki-Okayama115
    @makki-Okayama115 9 місяців тому +1

    自分はJR西車ですが、3色LEDの表示がオレンジ色で付属のシールを貼っても貼らなくても見た目は大きく変わらないので一応貼ってます
    フルカラーLEDの方は(225-100)は複々線の下り外側線でホーム側になる、JR神戸線で言う山側のみシールを貼ってますねー(行先設定を播州赤穂にしているので)

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。成る程、山側、海側、ホームの条件によって必要最小限の作業で済む選択もありですね!

  • @nakajiee
    @nakajiee 9 місяців тому +2

    貼ったり貼らなかったりですね。印刷済みは(内容は別として)とてもうれしいです。
    カッターナイフはOLFAの壁紙職人用として販売している薄刃タイプが良いですよ。デザインナイフは回転してしまいうまくいかない。
    ポンチも丸いものには使用することもありますが、中々狙いを定めるのに苦労するので滅多に使いません。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。以前仕事で、カッターに関する生産ラインに関わって事故防止でその工場ではOLFA使用が徹底されていた事を思い出しました。まあ薄いワークを切り出すのは大変です!

  • @名鉄9515F
    @名鉄9515F 9 місяців тому +2

    また、鉄道模型の動画を作って下さい。よろしくお願いします。楽しいで、待っていますよ。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @カイフン兄さん
    @カイフン兄さん 9 місяців тому +1

    行き先シールは貼る派です。
    編成を作る時は固定かつ一定方向(上りか下りか何号か)にして基本逆方向へは行かせてません(尾灯にしたら前照灯がボンヤリ灯ったりするので前照灯ガラスを黒く塗りつぶし灯りが漏れないよう黒テープでLEDを遮断してます)
    でも面倒だし老眼だしでなかなか捗りませんね。
    行き先シールだけ集まり積み上がっていくだけですw

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。上り下りに関しては私も気にしますので、側面方向幕で目的地が限定されてしまうのは抵抗あります。尾灯&前照灯の問題よく分かります!

  • @rafale-mdassault1119
    @rafale-mdassault1119 4 місяці тому +1

    1980年代、まだ方向幕シール類がトミックス、KATO共に発売されていない時代はGMから単品発売されていたシール(種類が極々限られていた)貼るか、無いなら、透明のは許せなかったので、当時新発売されたばかりの「ペイントマーカー」を利用して方向幕、トイレ窓は白く塗ってました。

    • @nine_world
      @nine_world  4 місяці тому +1

      コメント有難うございます。ペイントマーカーですか、成る程!透明より遥かに実感的ですね!

  • @dinomcnish
    @dinomcnish 9 місяців тому +4

    シールはカット済みにしてほしい。
    わたしは、カッターだと
    老眼のため 怪我するので
    ノリがくっつかない
    ハイネバノンはさみ 使ってます。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。ホント、シールはカット済みにして欲しいですね。ハイネバノンはさみは知りませんでした、情報に感謝です!

    • @dinomcnish
      @dinomcnish 9 місяців тому +1

      ネバノン 高いんですけどね😅
      ハイネバノン はさみ も 両方
      Amazon販売あります。
      1384円 ハイネバノン160mm
      Silky 丸章工業 岐阜県関市
      国産品 1本ずつ生産
      シールの台紙は、剥がしてから
      先端部分の台紙フィルムだけ残して
      仮止め、つけ直しをします。
      ハイネバノン 先端部分で
      最後切り終えるように
      切り落としてください。
      刃の外側にシールが、
      くっつきますから。
      このハサミを使ってから0.1ミリカットができるようになりました。
      ネバノンは、さらに上位モデルで
      3500円ぐらいします。

  • @御剣機関区Mitsurugiengine
    @御剣機関区Mitsurugiengine 27 днів тому +1

    来年辺りから室内灯の自作でも始めようと思っていてちょうど方向幕のことは考えていたのですが、自作で作る時に方向幕の所にもチップLEDを付けた形式にして室内灯の方を少し暗めに設定して実車に近づけようかなとか計画してるので自分は貼ってますね(量多すぎて終わらないですがw)
    東京駅を上から見れる場所で見たりしていると方向幕の方が室内の光より明るい感じに見えたりするのでそれを再現できたら最高なんですけどね😅
    あと車体の分解が楽な車両だったら窓パーツを外して方向幕つけたりしてます

    • @nine_world
      @nine_world  26 днів тому +1

      @@御剣機関区Mitsurugiengine コメント有難う御座います。私も方向幕が少し明るい感じと思ってました。
      保有車両が多いお方は大変だとお察しします。

  • @ryuichi1053
    @ryuichi1053 9 місяців тому +1

    最近のLED表示機は走行中は消灯中ですが、私の見る限り阪急だけ走行中でも点灯してますね
    ちなみに私は貼る派尚且つあわよくば2編成して上り下り用にしちゃいますね

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。「2編成して上り下り」は羨ましいです、行き先表示を点灯させるとそれが正解ですよね!

  • @なた-y7h
    @なた-y7h 9 місяців тому +2

    行き先表示板は白く塗っています。国鉄型急行気動車や電車が多いので。幕を想像しています。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。そうですね、白塗りは行き先が限定されないですから、私もやってみます!

  • @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン
    @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン 9 місяців тому +2

    こんにちは。方向幕のカットは四隅を斜めに刃を入れないと、角が丸いところは収まりが悪くなります。
    ちなみに私は列車の方向が決まったみたいになるのが嫌で貼らないですね。
    山手線でも貼らないですw

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      毎度コメント有難うございます。こんにちは!アドバイス感謝です。角C面取りは必須ですね、初心者の方に難しく感じないような編集にしてみました。山手線でも側面表示貼らないのは正解と思います。

  • @国道山添
    @国道山添 9 місяців тому +1

    阪急のちいかわラッピングのNゲージには行き先や種別の他にヘッドマークや運転席に置いてあった人形のシールも付いていた 貼らないと雰囲気出ないから貼ります

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。貼る理由が自分の中でしっかり有るのがとても素晴らしいですね。

  • @419shokupan
    @419shokupan 9 місяців тому +1

    最近のLED式の幕の車両は貼らないですが、国鉄型とか幕式のやつは貼ったり白く沼垂その時のやる気で

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。そうですね同意です!

  • @つかえん助教
    @つかえん助教 Місяць тому +1

    私は駅で電車をみる事が多いのと持ってる車両が幕がおおいのでで貼りたい派ですが、面倒なので行き先に想いが乗るかですかね。持ってる中では681と683、221がledかな。
    681の「宇奈月温泉」「和倉温泉」「越後湯沢」だったら多少矛盾あっても貼ってしまいます。
    221は小さい頃父に頼み込んで安土から米原行く際、能登川で無駄に113系普通から乗り換えて20分くらい?待って米原まで乗った思い出があり、米原行きにしたいところ。

    • @nine_world
      @nine_world  Місяць тому

      @@つかえん助教 コメント有難うございます。おっしゃる通り思いが深い行き先は、方向幕を貼りたくなりますね。
      行き先が限定されてしまうのが、たまに傷w

  • @直哉丈光
    @直哉丈光 9 місяців тому +1

    211系も貼らなきゃなりませんな😂おすすめはやはり快速アクティー熱海🎉あるいは通勤快速小田原かな!

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。211系も幕巻きですよね。私も所有しているので気になっていました。通勤快速小田原が親しみあります!

  • @hiroto80108
    @hiroto80108 Місяць тому +1

    初めて買ったnゲージに貼り方わからないまま行き先表示シールをピンセットで貼ろうとしたら、車体が少し傷ついてしまい心が折れました。

    • @nine_world
      @nine_world  Місяць тому

      コメント有難うございます。ピンセットは樹脂製が良いようです。

    • @hiroto80108
      @hiroto80108 Місяць тому +1

      @ さん。
      そうなんですね!お忙しい中教えていただきありがとうございます。

  • @NoName-zn3vt
    @NoName-zn3vt 5 місяців тому +1

    たまーに、中古で買うと、「この方は一体どうやってこんな細いの、キレイに貼ったんだ!?」みたいなのが出てくることがあってびっくりします😅
    私は、もともと側面も貼る派でしたが、以前ラッピングタイプの山手線の側面表示を貼るときにあまりにも細すぎて、力み過ぎて途中で血管が切れそうになってから、前面だけシールを貼るようになりました😢
    話が変わりますが、側面のシールといえば、優先席のシールなどもありますが、枠線がないタイプもあり、貼るかすごい悩みます…実車では付いてるので貼りたいですが枠線がないとガタガタになりそうで怖いです😂

    • @nine_world
      @nine_world  5 місяців тому +1

      コメント有難うございます。転写作業は個人で向き不向きがある様に思います。私なんかは細かい転写はスルーしてその時間はウェザリングに回す感じです。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 9 місяців тому +2

    私も基本的に貼らない派ですね~。
    ただし681系のサンダーバード編成とホワイトウイング編成や、221系の新快速編成と大和路快速編成みたいに、外見がほとんど同じ編成で違いを出したい場合は貼りましたけど。
    他の場合は既にプリント済みの場合はそのままですけど、国鉄車でガラスパーツになってる場合は裏から白シールを貼ってますね。
    ガラスパーツになってなくて車体モールドだけでプリントも何も無い場合は、そのままだと見栄えが悪いので黒で色入れしてます。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。そうですね必要に応じて貼るのが宜しいかと思います。ガラスパーツの裏から白シール良いですね!

  • @ハエちゃん
    @ハエちゃん 9 місяців тому +1

    LED車も幕車も貼ります
    理由としては走行中はほぼ見えないけど駅停車間際になる時に行き先表示が目立つからですね
    ぶっちゃけ人好みですよねw

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。ばい、おっしゃる通り、その人の好みですね。この動画で色々と皆様の趣向が分析出来て良かったです!

  • @hirohiro2983
    @hirohiro2983 9 місяців тому +1

    KATOの223系のあの構造は良く出来てました。コスト高そうですが😅

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。行き先表示側面シールは貼り付け済みで良かったですね。

  • @あいう-l8y2j
    @あいう-l8y2j 9 місяців тому +1

    Nゲージだと行き先表示は低速時によく見えるので、貼ったほうが都合がいいと思って貼ってます

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      のコメント有難うございます。レイアウトの走行動画を楽しまれている方は貼った方が楽しめそうです。

  • @やまびこつばさ-d3w
    @やまびこつばさ-d3w 9 місяців тому +1

    間違えていたらすいません。動画に出ていたトミックスE217系ですが、この前までサロが113系タイプのものでしたが最近、サロを新しく買いましたか?
    すべて217に統一されたように見えたのですが。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。細かい部分まで視聴いただき有難う御座います。縁が有って中古のサロを入手で来ました!

  • @めろかる-u7p
    @めろかる-u7p 9 місяців тому +3

    幕車は貼る
    LEDは貼らないかな〜

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私は同意です!

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 9 місяців тому +2

    老眼予防のトレーニングとして極力貼るよう精進しております...

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。激しく同意で御座います!

  • @PC-Choice
    @PC-Choice 2 місяці тому +1

    ディスプレイ重視なら貼って、走行重視なら貼らないかな

    • @nine_world
      @nine_world  2 місяці тому

      @@PC-Choice コメント有難うございます。
      そうですね、どのようにNゲージを楽しむかに寄ります。私はディスプレイ派では無いですけど、何かしら表現したいなと苦心しています。
      所有車両はそれ程多くないですけど、全て施工するのは時間が掛かる感じで気が付いたら貼ろうと思ってるレベルですw

  • @SnmSan
    @SnmSan 4 місяці тому +1

    うちは東海車だからまだ楽ですよ

    • @nine_world
      @nine_world  4 місяці тому

      コメント有難うございます。そうですね!行き先バリエーションが限定されていると色々と悩まなくて良いですから同意です。

  • @gucci1649
    @gucci1649 9 місяців тому +1

    室内灯を入れてシールが室内灯で明るくなる位置なら貼ります。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。成る程、理にかなってますね。最近は老眼鏡を長時間掛けての作業は修業に感じています。

  • @猫-s1s
    @猫-s1s 9 місяців тому +1

    私は貼る派ですね
    KATOとTOMIX車両を買うことが多いです
    TOMIXの車両は行き先の幕シールが入ってないと言いながら、KATO車に付属のシールを使わず、他社製ステッカーを貼ることが多いです
    JRの車両は行き先だけで言いケースが多いのですが、国鉄の車両になると号車札、行き先、車両により種別サボがあり、それが12両とか修行です

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。国鉄車両を再現しようとすると「号車札、行き先、種別サボ」無視できないですね。あれは細かすぎて私は切り出せません。「集中力が続きますように」って祈りながら作業します。

  • @オザワ-g4l
    @オザワ-g4l 9 місяців тому +1

    私は側面方向幕を貼ることは多いです
    持っている車両がLEDでない幕形式の車両がほとんどだからです
    例、205系山手線 201系中央線 209系京浜東北線 211系東海道線(JR東、JR東海) 185系

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。四半世紀以上前の車両、私も好みです。こちらも頑張ってシールを貼ろうと思います。

  • @奥村正昭-u8q
    @奥村正昭-u8q 9 місяців тому +1

    初めてコメントします。
    私は貼らない派です。
    たまに貼り方の悪かった車両とかで、剝がれたという事が有ったので、前面は貼りますが、それに行先が時代によっては変わっていくので、方向幕とか、トイレ窓は、雑誌とか動画で塗りますが、車番くらいしかしないです。
    ベビーカー、車椅子マークの車両は買ったら貼りますが、多分2編成持たない限りは、行先シール貼らないと思います。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。「行先が時代によっては変わっていく」確かにそうですね。4月のダイヤ改正で困惑した事もあります。

  • @acrank2045
    @acrank2045 9 місяців тому +2

    側面行先表示は貼らない派です、中古車購入時貼られていればそのままかもしくは剥がしています。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。私も中古で貼られていたらわざわざ剥がさない派です!

    • @acrank2045
      @acrank2045 9 місяців тому +1

      行先表示…101系・103系・111系・113系・115系等でごく稀にBODYと同色で塗られてる(蓋かな?)車輌見たこともあるので、同色で塗ってしまっても良いのかなぁ〜と思うこともあります。
      LEDタイプの行先表示は走行させてるので黒のままかまたはステンレス色(帯色)に塗るか…と迷ってます。

  • @aokun485
    @aokun485 9 місяців тому +1

    シールはってある方がいいけど、大変で面倒かな

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。113系15両を2編成所有していますが、貼る気力がありませんw

  • @takepoppo9443
    @takepoppo9443 9 місяців тому +3

    ワタシも貼らない!
    が多数です。
    細かい文字を見るときは、腕をぴーんって伸ばして見ちゃうくらいですから
    カッターで切り抜く作業なんてハードルが高過ぎます・・・。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。表示シールは感心するほど細かいですね。私もできれば避けたい作業です。

  • @ルナマリア-y1v
    @ルナマリア-y1v 8 місяців тому +1

    カトー製185系の行き先シールを貼た上にカトー製、グルー&グレイズ を優しくボンド泡が出ないように静かに流し込んで 乾いたら 透明になります 貼ったシールは途中で剥がれることなくなりますよ_(._.)_

    • @nine_world
      @nine_world  8 місяців тому

      コメント有難うございます。「グルー&グレイズ」なかなか良い商品ですね。木工用ボンドのようで全然違う。情報シェアに感謝です。

    • @ルナマリア-y1v
      @ルナマリア-y1v 7 місяців тому +1

      ​@@nine_worldさん カトー製 サンライズ出雲の行き先の深さがあるのでこれもボンドを流し込込みいけますよ😮 115系とか113系は深さが有りませのでこれ結構ムズいかも

    • @ルナマリア-y1v
      @ルナマリア-y1v 7 місяців тому +1

      @@nine_world カトー製の行き先シールのみ で ペンギンモデルのシールは水滴類とかボンドも水系なので シール上にボンドを流し込むと印刷が溶けるみたいなので トミックス製シールはまだやっていません

  • @ef58-61tetu
    @ef58-61tetu 9 місяців тому +1

    昔は貼ってたけど、今は貼らなくなったかな
    貼ってたころは、ガラスパーツの車体内側に張り付けてたりしていたね。まぁ自己満足の世界ですが

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。側面表示、インレタならガラスパーツに貼る感じでしたよね。

  • @ponkotsu_2D
    @ponkotsu_2D 9 місяців тому +1

    自分は貼らない派ですね、経年劣化でノリが残るのと
    架空鉄道の架空の駅行きなので113系などはエナメル系白で塗り潰してます

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。実在の鉄道か架空鉄道で思考は変わりますよね。行き先表示が邪魔になる感覚はわかります!

  • @melkobakuruma-x7z
    @melkobakuruma-x7z 9 місяців тому +1

    私は方向幕シールは貼らない派です😅理由としては、面倒クサイのもありますが、編成の向き等を重視しているため、逆方向への走行になるのに違和感を覚えてしまうためです。なので、キットを組んだモノ等は白や黒で塗装して終わらせてます😅😅😅

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。「編成の向き等を重視」している方には余計な作業になりますね、実は私もそっち派です、モーター車の位置によって脱線の可能性が変わるので正方向、逆方向、に関してはナーバスなレイアウトなんですw

    • @melkobakuruma-x7z
      @melkobakuruma-x7z 9 місяців тому +1

      @@nine_world 様
      いつも楽しく拝見しております。
      確かに、他の方のコメントにある様に入れないと…なのは重々理解して居るんですが、どうしても(例えばブルートレインゆうづる(中古で買ったため既に青森行入))で、上野方に機関車が居るのはどうもなぁなのです。
      コレからも楽しい動画お待ちしております。

  • @Maebara_Misaki
    @Maebara_Misaki 9 місяців тому +1

    自分はシールが付属していたら貼りますが、社外品や別売品を使ってまでは貼らないです

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。私もそんな感じです。走行中の動画を撮影するだけなら目立ちませんし。

  • @本モンブラン武田
    @本モンブラン武田 9 місяців тому +1

    側面は貼ったんですけど剥がれました。でも全面の幕は絶対に貼ります。貼らないとダサいです(個人の感想)

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。前面に関しては私もなるべく貼っています。側面は各自様の趣向に寄りますね!

  • @Cokaおか
    @Cokaおか 9 місяців тому +1

    貼らない方が自由度があるから
    個人的には貼らない方がいいかな

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。仰る通りです。コメントを拝見すると行き先を限定したい人と、そうでない人が半々位なんですね。

  • @1981masaki
    @1981masaki 9 місяців тому +1

    貼らない派ですね。😊

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私もどちらかと言うと貼らないです、その時間をレイアウト製作に費やしたい派ですw

  • @名鉄9515F
    @名鉄9515F 9 місяців тому +1

    いつも動画を楽みで、待って見ていますが、自分も側面の行先表示は、貼りませんよ。貼ると固定の行先表示だから、貼りませんよ。

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому

      コメント有難うございます。確かに「貼ると固定の行先表示」は、私もちょっと抵抗あります。

  • @ゆーゆー-s9z
    @ゆーゆー-s9z 9 місяців тому +1

    自分は車両に寄っては好みの行先表示にしたいので貼ったりします‪( ´•ᴗ•ก )💦‬
    側面が決まっているものは時間と労力もかかるので極力貼ったりはしてないですね(›´ω`‹ )
    (KATOのE233系3000番台は[特別快速/高崎行]にしたい‪( ´•ᴗ•ก )💦‬🚈)

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。私的には15両のシールカット&貼り付けは拷問ですけど上野東京ラインは「宇都宮」行きに憧れます。あと沼津行きとか。

  • @hobohoku683
    @hobohoku683 9 місяців тому +3

    貼ったら剥がれた

    • @本モンブラン武田
      @本モンブラン武田 9 місяців тому +2

      俺も

    • @nine_world
      @nine_world  9 місяців тому +1

      コメント有難うございます。剥がれる事もあるあるですね。今回の動画で登場した185系のシールですが2005年の代物です。未だにシールの糊が生きているのが凄いと思いました。