脱穀部のつまりを取って再開後、またつまりました…どこも悪くなさそうだったけど...何で!!??
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- 脱穀部の所で米が詰まりました…
どう対処していいかわからないから来て!!!
簡単だと思っていたら。。。
ヤンマー コンバイン GC217V
動画に登場する機械は修理機が多いですが決して悪い機械ではなくほとんどの機械は私が自信を持って販売した機械です。
農機具って修理多いと思われるかもしれませんが、定期的なメンテナンスの重要性や防ぎようのない出来事ございますのでご理解の程よろしくお願い致します。
こんな仕事してみたいと思ったやる気のある方一緒にはたらきませんか?
もし働いてみたいと思った方、コメント下さい。
チャンネル登録、高評価ボタンは動画作成のモチベーションアップに繋がるのでぜひともよろしくお願いいたします。
私の為に撮影許可して下さった大事なお客さんなので誹謗中傷などしないでください
もしそのようなコメント見受けられたら心苦しいですが無条件で排除(ブロック)致します
なお私の持ってる知識での修理ですので、間違えなどあるかと思いますが
暖かい心を持ってご拝見下さい
解らないこと聞きたいことございましたらお気軽にコメント下さい
(返答は気分次第)
なお皆さんがコメント欄拝見いたしますので、モラルのある質問やコメントよろしくお願いいたします。
また金額的なことは地域差などあります。お答えできませんので信頼してる農機具屋さんに直接お問い合わせください。
Twitter始めました!!!
私の日常やリアルタイムな修理お届け致します。
よくいいねボタン押してくれる方必ずフォロバします!!
みんなに知られたくない気になる事あったらフォロー後、直接DM下さい。
Twitter
/ nandemoyarasete
ヤンマーホームページ
www.yanmar.com...
使用BGM
Beco(騒音のない世界)さん
/ @noiseless_world
ドーバシンドローム
/ @dovasyndromeyoutubeof...
#ヤンマー #コンバイン #つまり #こぎどう #安全 #ピン #錆
#エンジン #始動 #停止 #燃料 #電装
#耕耘 #ロータリー #出来ない #自己診断 #微調整 #回転 #耕耘#重い
#後車軸 #オイルシール #SL #41 #ミッション #UDT #マウント #ベアリング #オイル #シール #工具 #OH #オーバーホール #圧入 #プレス
#プーラー #アーマチュア #ギヤ #センターポンチ
#グリス #ニップル #ポンプ #京セラ #リョービ #逆 #タップ #RYOBI #KYOCERA #IHI #アグリテック #ロールベーラ #異音 #つまり
#ヤンマー #空冷 #ワラ #稲刈り #ウインドロー #梱包 #トワイン #タンク #草刈 #耕作 #放棄地 #ホコリ #ゴミ #馬力 #田んぼ #ヒューズ #平型 #管 #ミニ #L1 #KL #GL #SL #ラジエーター #水冷 #冷却水 #不凍液
#エンジン #kubota #機械 # #異常 #畜産 #繁殖 #生産 #小型 #ディーゼル #燃料 #ポンプ #コック #モノタロウ #制御 #不能 #高圧 #ホース #ブリジストン #セフティ #スイッチ #籾 #排出 #クラッチ #ヰセキ #バインダー # #結ばない #結束 #ミス #馬力 #コンマ #ユンボ #亜鉛メッキ #バケット #iseki
#1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #0
#インパクト #ダイハツ #軽トラ #ハイゼット #農業 #現場 #電動 #エア #工具 #KTC #panasonic #vessel #DEEN #ko-ken #農機具 #日常 #人助け #箱バン
#鹿児島弁 #方言 #九州 #リアルな鹿児島弁 #イントネーション #なまり
#田舎 #鹿児島 #薩摩 #大隅 #島
#Agricultural #machinery #Agriculture #Japanese #Japan #kubota #yanmar
流石ですね!!あんなに喜んでもらえて、観てるこちらまで嬉しくなりました!これからも農家さんの為に身体に気を付けて頑張って下さいね!
コンバイン修理の仕方が大変分かりよく編集されていてとても良く拝聴しました。有難うございました。
お客様からの感謝の言葉、ホント嬉しいですよね〜😊
ヤンマー農機時代を思い出しました。30年ほど前のことですが😅
稲刈り途中の故障を直してくれる機械屋さんは神様に見えるのだ!!
เที่ยวง่ายไหมครับข้าวติดไหมครับ
御意
いつも技術力が高いですね。研磨したりグリスつけたり本当に丁寧な修理ですね。
ピンの替えがあって素早い対応でお客さん助かるね! 修理メンテ入って良かったですね😊 流石メーカー👏😊
素早く対応するのが立派ですねお客様も喜ぶネ札幌でわすぐ直してくれませんょ感動しました。
あのスポロケにシャーピン使われてたの初めて知りました。参考になりました。
稲刈りは、天気勝負。今しかないので、緊急修理対応は涙が出る程うれしいものです。
軽バンの中は工具と消耗品のデパートやー!しかもどこに何が入ってるかも全部覚えててさすが農家の味方ですね。
17:48 18: 18:45 18:47 😂
現場で緊急修理対応ができる方って、今じゃ貴重な存在
対応も柔らかで農業者にとっても非常に安心感がある
お客さんに喜んでもらえると嬉しいですね‼️お疲れ様です❕😀
お疲れさまです。
送りチェーンのスプロケットのシャーピン折れですね。シャーピンの予備がシート💺裏に有って良かっですね。農家さんも修理が早いと仕事が出来るので喜んでますね。だんだん修理する度に農家さんも機械の構造を理解してくれるので良いかも。
にわか農業あるあるですね。給油と草分け管出し忘れのようですね。だし忘れでは縦に稲藁がこぎ機に入って詰まります。私もそうでした。
相変わらず、迅速な修理👍
最近のコンバインは、現場修理しやすいように工夫されてますね!
いつも修理作業みてます‼️こんなすぐに直してくれるのはすごいと思います
クボタですがイヤイヤめんどくさい感じの人なんでイライラしてますよ(笑)応援してます。頑張ってください
シャーピン位は、自分で交換出来るように、覚えて置きたいですね!
機械に慣れたころに稲刈りが終わる。あるあるですね。
メーカーによって構造が違うので、勉強になります。
お客さんが喜んでくれるとやりがいがありますね。お疲れさまでした。
GC良い機種ですよね。利用組合で十年以上使い今年役目終えました。
やっぱ
最後のありがとうございました
これが次のやる気になりますよね。
こういう所の錆とかってまず確認しないので、一度みてみようと思いました
シャーピン…忘れてた…けど…油は毎回差してます。勉強になりました。今週稲刈り…しっかり整備した…つもりだけど…もう1回整備します
お疲れ様でした。シャーピンもまあある意味、時間交換の消耗品。金属疲労もありますね。スプロケットはエンプラ製ですか?プーラ怖いっすね。いつもながらお見事でした。おやっどんも、喜ばれてよかったです。
農機具ドクターさすがですな😊
お仕事お疲れ様です。
安全ピンが折れたのは、ユーザーさんが分草カンを開いていないので、稲の流れが悪く脱穀の入り口で詰まります。
私も時々やらかします。
分草カンの開閉操作に注意しましょう。
ヤンマーの丸ハンドルって
ただのサイドクラッチの丸バージョンかと思ったらFDA?とか言う油圧制御なんだね!
一回乗ってみた~い⚡
@@いろはっっす なるほどです!今の機械を買う前に【FDS】を知ってたら候補にしたのに・・・。ヤンマーは中身がカンザキのを選べって噂で聞きました(よくわかりませんが)パルシフトもヤンマーが一番と聞きました。(私は三菱の標準ギヤ仕様です)
うちも稲送りの安全ピンが折れたことあります。営業所に連絡してすぐ部品を持ってきてもらいました。ギアと目のピンなど細かい部品は普段の点検じゃ確認しないから
手際が神レベル🎉
同じく鹿児島に住んでいます😊
父がいつも見ていて🥹
乾燥機を見てほしいのですが、場所はどのあたりに住んでらっしゃるのか知りたいです😮近ければと思って😮
ありがとうございます。
Twitterにてダイレクトメッセージ可能です。
フォローしなくても出来るので宜しければそちらからお願いいたします。
お疲れ様です。この農家さんはいつも分草稈を出し忘れていますね。「分草稈‼」と書いて運転席周りに貼り付けたらどうでしょうね。
今から約4~50年ほど前に発売されてた
コンバインって
エンジンも非力で脱穀性能が悪く
少しでも負荷がかかると
各チェーン駆動部ごとに入ってるピンが
知らぬ間に折れては
よく田んぼの中まで
よく修理屋を呼んだものだったょ
I love your job. You seem to have a lot of experience. greetings from a co-worker
太鼓開けるの知らないお客様にビックリ😨
日本の米は世界一!
こぎ胴が馬力の割に小さい気がしますがこんなもんですか?
ビデオをありがとうございます。
私はヨーロッパのポーランド出身です。
ヤンマーGC218を所有しています。
脱穀機(脱穀ドラム)の竿を交換します。磨耗したフロントロッドのみ交換できますか?ロッドは全部交換したほうがいいでしょうか?
フィードチェーンとコキ胴や刈り取り部、揺動盤など動きが一緒なので負荷クラッチになれば詰まった時故障のリスク回避できないかな?
この手の小型のコンバインはこきどうの後ろの選別後のらせん状の部分が詰まる。稲の水分が多いときは少しずつやらないとすぐ詰まる。二つ上の機種であれば吹き抜いでつまらないのだが。少しの田んぼでデカイコンバインは買えないしたいへんだね。
農機は年寄り使用が前提なので、メンテナンスフリーに作られています。
壊れるまでのメンテフリー。
胴カバー開けることも知らなかった?
わしもこれちょっとびっくりした。
ただ、なんかじいさまから突然役が回ってきたみたいな話がでてきたから普段はほんとに関わってなかったのかもなぁって。
その油差し先端が金属の伸び縮みするヤツですかね?自分が持ってるヤツどうゆう訳か倒さないようにして割れてるわけでも無さそうなんだけどいつの間にか空っぽになってる😭
супер
このお母さんの言う通り
1年に一度しか使わない機械の調子は判らない
ピン折れでぐるぐる空転してた軸でもギアは手で抜けないのか・・
毎回思うのですが、修理代はいつもらってるのですか
編集でカットされてるとか
後で請求だと思います!
ヤンマーあるあるだわ
予備のピン何本も持つてた
もうヤンマー買わない
よく壊れますよね。おなじく。
@@綾部ぷー ヤンマーと井関
二重胴とかフザケタ掃除めんどくさい奴偉そうに……
同じ馬力ならクボタだね
修理の経費大分違う
俺だけ?
ピン折るような乗り方したらあかん。機械の構造理解してから使ってあげたいね!二重胴だからヤンマー派です。
@@キルヒアイス-e5u
機械のデカサによるけど
ピン折れが癖になると
交換しても直ぐに折れる
二重胴掃除面倒で車多いと直ぐ目詰まり
焼き肉焼く見たいな網キライ
ヤダヤダ
@@世捨て人-m6x 確かに😳クボタは処理胴はどんなこうぞうですか?