Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
免許を取って初めてのクルマがセンティアでした。もう一度乗りたい最高のクルマです
無駄な線が一切無くてとても綺麗なボディ。そしてメーター周りもクラシックカーのようで本当に美しい
オラオラ系じゃなくて、このセンティアみたいな高級感が好き!
落ち着いたシックな感じですね
このクルマは高卒で免許取り立てで初めて買った中古車なんだよね。自分の運転技術の未熟さゆえにあちこちぶつけたけど、故障もなくデザインも気に入っていて思い入れがあった。ほんと懐かしいなぁ。
いつ見てもうっとりする美しさ。同じデザインでまた作ってくれないかしら?
FDとかユーノス800とかこの時代のマツダはめっちゃすごいデザイン。特にセンティアが好き♥
センティアをアップして頂きありがとうございます。20年前に中古でマツダディーラーから購入した初代最終のエクスクルーシブの黒で8年半乗り一時は手放そうと思いましたが、この美しいラインに惚れていたため手放さず今も農機具小屋に保管しています今すぐは無理ですが娘達が学校卒業したら公道復帰させようと思ってます。この型のセンティアは今も変わらずカッコいい!
羨ましいです。私は高校時代に憧れて、今中古を探してますが、個体が少なくなって来て、きびしいです、、
当時親が兄弟車のMS-9新車購入しましたがカッコイイというより曲線がエロい車だなーって思ってました正直今までも曲線がエロい車ナンバーワンですね程無くしてバブル崩壊で家計が苦しくなり手放してしまいましたが...VIPカーブームでかなりの数が犠牲になってしまって残存数がかなり少なくなってるようなので(実車はここ数年見てないです…)是非復活させてあげてください
私も三十代の頃白のMS9に乗ってました。グリルマツダスピードに換えて、インチアップ、少しだけローダウンした姿はイタリア車みたいで、スタンドで コレなんてクルマ?て聞かれた。内装も素晴らしく、エアコンはジョイスティックで使いやすく、4WSでは隅っこの形の悪い皆が避けて空いてる場所に停められました。私の車史でナンバー1です。その後しばらく6気筒ばかり乗ることになります。
@@センティア-l6n 返信遅れてすみません。自分も高校時代にセンティアに一目惚れしてしまった1人ですボディラインがキレイだし内装も良くてセンティアは最高ですね最近はなかなか売られてるのも見なくなりました。なので更に大切にします
@@Ryukash コメントありがとうございます。もう5年後にはなりますが復活させます。おそらく部品はほとんど廃盤になっていて維持するのも楽ではないと思いますが好きな車なのでまた乗ります。このボディラインはイイですよね~20年以上たった今見ても最高のデザインです
母が昔2500の白いセンティアに乗ってました。デザインに惚れて買ったらしいです。僕も2年前にデザインや走りに憧れてfd3s を買いました。母がデザインに憧れてこの車を買った気持ちが動画を見て少しだけわかった気がします。
マツダのデザインセンスが好き。
うわ〜懐かしい。25年くらい前に親戚の伯父さんがマルーン色のコレに乗ってたな。今見ても惚れ惚れするスタイルですね。
発表当時、欲しくてディーラーに見に行きました。落ち着いてて今見てもカッコいいよなぁ。
今見ても綺麗、惚れる💓VIPCARブームの中でエアロレスがカッコいいのはセンティアだけ😁当時は気付かなかったんよ、このカッコ良さに😭
まるで欧州車のような高級感とスポーティー感。メーター周り最高だな!
私の中では、デザインだけなら日本の高級サルーンの中でナンバー1ですね。美しすぎる。
親戚のおじさんがこれに乗ってましたよ。the高級車って感じ。
特にɛ̃fini MS9バージョンが大好きです。
懐かしい!!これ、当時本当にかっこよかったです。この頃からマツダってヘッドライト、テールライトがシュッとシンプルでカッコ良かったんだなぁ。
個人的に同世代のクラウンとかセドグロより好み
ちと出すのが早すぎたのかな最高に美しいライン
メーター一つ一つが独立してるデザインいいね
この車に付いていた「サンルーフを使ったソーラー電池による自動換気システム」がインパクトありました。夏場35°c越え連発な今の時代こそ必要な気がします。
確か、似たようなシステムが30プリウスにもあったような気がします。(メーカーオプションのムーンルーフ車にソーラーパネルを搭載)
佐藤隆洋 さんそれは初耳でした! ハイブリッドカーや電気自動車なら尚更いいシステムですよね。
@@マイドル8 因みに、50プリウスのPHVにはメーカーオプションでソーラーベンチレーションシステムではなくソーラー発電システムが設定されてます。
@@hondaehevfreak4528 30プリウスのはソーラー発電と思わせといて、ただの換気用と言う、ほとんど詐欺だったよなw
@@us-cbactqa8893 当初の企画段階ではソーラー発電で考えていたようですが、ソーラーパネルの容量(1枚あたりの効率)の問題や電流を安定させるための回路の設計の問題などがあって、やむを得ずそういう措置が取られたとのことでした。
One of the most beautiful sedans of the era
現在多い怒り顔のフェイスより、この品があるというか落ち着いた高級感が好みです。性格的にも独自の立ち位置を模索した苦労が伺える車ですね。通好みだなぁ。
この車といい、MS-8といい、マツダの4WSは本当に良く切れたと思います。
改めて見ると、センティアのデザインって、ロー&ワイドのフォルムも相まってかなり迫力あるなぁ。
待ってました!当時欲しかった一台。今見ても古さを感じさせないフォルムですね。
ユーノス500と共通部品がいくつくか有るので嬉しい!やっぱり、この頃のマツダのデザインやエンジンの特性、ハンドリングはとてもいいです。自分はユーノス500を乗ってますがバブル頃のマツダはどれも魅力的です。乗れば乗るほどその魅力を感じられます!
この頃のマツダには腐る直前の爛熟しきった果実のような華があったよね
ダッシュボードのデザインが当時にしては斬新すぎる。
二台乗り継いだなあ。今見てもデザイン最高!
大根おろしみたいなグリルとかで高級感出してるような変な車が多い中、センティアは全体で滲み出る高級感があって欲しかったなぁ。買える頃には無くなっちゃってたけど。
今まで乗った車で、一番好きなデザインでした!!今でも愛しています💗
子供心に日産のポキッと折れた尻下がりはなんじゃーと思っていたけどセンティア、ユーノス500の尻下がりなのにハイデッキにはうっとりしていた
Jフェリーとかあるでしょ
@@田村マサカズ-f8i コメントありがとう。Jフェリーとか9代目ブルーバードは普通のセダンが急に尻すぼみしたような意匠に見えてごめん、子供心としてもウットリするデザインではなかった
発売当時、陸運局にナンバー取得に来たセンティアを見ました。聞いたら試乗車用らしく、CM始まりますのでよろしくとのこと。すごくかっこ良かったです。ホイールがAMGそっくりですね。
これこそ本物の高級サルーン
入口の狭さと内装の雰囲気を、千利休の茶室の様な、って言うのは凄い素晴らしい例えですね(^^)
リヤドアをぶつけてる車が当時多かったのは4WSの操舵感に慣れない人が車庫入れ時によく当ててたからというエピソードもありますね。
車庫入れ支援機能がある今こそ復活していいギミックですよね!!
後輪が30㎝前にあると考え、後退駐車時はリアドアの真ん中が当たらないように気をつけるはずだった。
当時MS-8に乗っていましたが立体駐車場で擦ってしまいましたw
内外装すべてにおいて、ケチのつけようがない機構もエンジン音も、、、そして、オラついてない、ノーブルなデザインが本当の高級車であることを感じさせてくれるむしろ、今乗るとかっこいいと思う
免許を取って初めて買った車がセンティアHD5S。その後、HDES exclusiveに乗り換えました。とても懐かしいです。いつかまた、MAZDAからセンティアのような流線型のセダンが発売されないかと夢見ています。
当時MAZDAは「ときめきのデザイン」をテーマにカーデザインを進めていましたね。FD RX-7やこのセンティア、ユーノス500/800など秀逸なデザインの車が送り出された頃です。ユーノス500に乗っていましたがこれらの車のリアのウィンドウからフェンダーへ繋がるライン、ボディへの光の映り込みの美しさは今見ても魅力的です。ノーマル外装、マツダスピードのマフラーに若干のローダウンなんて良いセンスしてますなあリバース時の車内の音がなつかしい。
サムネで見たときホイール変えてあるのかなって思ったら純正なことにびっくりメーター周りクラシックなスポーツカーに見えます
何という格好よさ。ウナ丼さんの説明も素晴らしい。
セクシーな曲線!クーペセダンなデザイン!いいエンジン音!この車の悪いところなんて無い!
私はアンフィニMS-9に乗ってました。ソーラーサンルーフが気に入ってました。夏の炎天下に駐車していても、太陽電池パネルがトランク部にあるファンが作動して快適でした。
センティアカッコいい!あまり若い頃はカッコいいとは思わなかったけど、現在CLSに乗っていますが、同じ雰囲気が有る。内装のデザインとて良いです。30年近く前の車とは思えない。こんなエレガントな車を日本車で作って欲しいですね。
私の35年の車履歴のなかで、最高の車です。内装、スタイル、乗り心地、ハンドリング、エンジントルクなど、燃費以外のあらゆる面で、現代のレベルを超えています。
このホイールマツスピ純正なのか…てっきりザウバーディッシュとかその辺かと思ったそれにしても欧州車チックで流れるようなデザインは唯一無二で素敵だなぁ
センティアのデザイン、メーターパネルは素敵だった
懐かしい。当時、どう頑張ってもドリンクホルダーが付けられなかったのをおもいだします。
カッコいいと思いますセルシオとかほど人気は出なかったけど好き今ならもっと行けた気がする
昔、乗ってたけど、この車は本当に名車だと思う。とにかくスタイルが抜群。4WSは馴れるまで大変だったけどとても便利だった。あーー!また、買おうかな🎵
センティアといい、MS-9といい、発売当時から現在に至るまで、これほどカッコいいセダンは無いと断言します。
セダンに興味がなかった当時もカッコいいと思ってましたが、今見てもやっぱカッコいい!!
センティアがアルミボンネットなのは前後重量配分に拘った結果。実はエンジンの配置もフロントミドシップで、前後重量配分は52;48ぐらいになっている。日本の高級車でこんなところに拘ったのはセンティアだけだと思う。4WSは確かに小回りが利くけど、操舵感覚が独特過ぎるので、後期型には2WSのグレードも設定されてた。妙にハンドルが軽いのもこの車の味かな。あと、前期型のMS-9にだけ設定されていた緑の革内装は必見。
昔2500の乗ってたけどめっちゃ乗りやすくて好きだったなぁ
凄いな~全然古くさく見えない…そしてすっごい綺麗な状態😲
めっちゃキレイなラインのセダン。この後に続くアンフィニMSシリーズまでがマツダ高級車の最高潮だったと思う
昔、友人がゴールド色のセンティア乗ってました。このスタイルには魅了されますね。これぞ東洋の美意識✨しかし故障が多かった。何故かリヤのパワーウィンドウのレギュレータが壊れて中古パーツ探して交換、ラジエターカシメから水漏れでラジエター交換、ハロゲンバルブを社外品に変えると熱でカプラーが溶けてライト点かなくなるなどなどいろいろありました。
当時知人が所有していて何度か乗ってましたが、今更ながら雄麗って言葉がよく似合う車だったんですね。
懐かしい、私はアンフィニのMS-9を新車で買って乗っていました。流麗なフォルムと乗り心地、素晴らしかった。
自分はMS-8に乗ってました。本当はセンティアが欲しかったです。このデザインは綺麗ですよね。
この頃のマツダ大好き
ワイヤースポーツホイール履いたセンティア見たことあって、レトロ感増して本当かっこよかった
なつかしー!今見てもカッコいいですね。古い車を大切に乗るって最高のエコですね。税金安くしてあげて下さい!
このままグリルをでかくしたり下手にデザインいじらないで今出したら結構いけると思う。当時はデザイン先取りしすぎちゃって不人気に・・・でも、この頃のマツダ車が個人的には一番すき!
デザインはよかったけどレシプロエンジンが他社より非力すぎてな。
日本版カプリスみたいでかっこよかったなぁ、、今見てもあまり古さを感じないし、それでいて高級感はあるし威圧的でもないし、良い車です!
90年代のマツダはヤベェな……高級感というものが古いものながら感じるし、当時だったら憧れの車だったと思う。インパネの造形も凄いけど、なによりキー警告音やバック警告音の高級感よ!!
コンサートの時間に遅れ大急ぎだった時、トンネルの中で初めてこの車に遭遇した。テールのあまりの美しさにしばらく後をついて走ったのが今でも忘れられません。
待ってました、センティア!以前このモデル(正確にはMS-9)及び二代目センティアを所有していました。今見ても惚れ惚れするスタイルですね。現在欧州車でトレンドになっているラージサイズの4ドアクーペ、この車が火付け役では?と思ってしまいます。バブルの頃の設計だけあり、初代モデルはとても贅沢な造りでしたね。それに比較して二代目は(涙)いつまでも所有していたかったのですが持病の冷却水漏れとドア内張りの割れのため、泣く泣く手放しました。この個体の程度の良さにもビックリです!とてもいい動画を見せて頂き、ありがとうございます。
モダンなメーター部分の木目調、、いいねぇ
初めて見たのはプリンスホテルの前に停車していたセンティアさん 初めは外車か? その後マツダ!? しばらく色々な角度から眺めていた 思い出
FDだったりこのセンティアだったりの、90年代前半のマツダの流線型のデザインが好みですほんとに美しすぎる
木目とか金属パネルをくり抜いたメーターデザイン、また復活して欲しい
かっこよすぎるなー一度は所有したかった車
あまり車に興味ないけど、車を愛してるんやなぁと伝わる良い動画でした。ありがとうございました。
曲線美なデザインの外装がいいですね。後輪も曲がるのすごいですね。
これ、当時見に行ったな~。結局は買わなかったけど。やっぱりカッコいいな~。
触れられていませんが、フォグランプは舵角追従式ですちな、20b3ロータリーエンジンを搭載する計画もあったそうですが、バブル崩壊でキャンセルされたそう
当時の高級車クラスの走りだとルーチェの13Bターボですら加速も燃費もバケモノでしたよw。
いろいろと難産なクルマでしたからね。
そうそうハイグレードのみでしたよね!2500には追従式は無かった!
@@type0077 自分の2.5Lには追従フォグ、付いてましたよ??。メーカーOPかパーツ流用後付けかは判らんけど…。買うとき、何だかよく判らないOPとかサービスしますって言われたからそれに含まれてたのかもしれませんw。
MrSIBKO え!?そうなんですか?自分のには付いてなかったです!3000に乗り換えた時はついてたので、空気清浄機も笑きっと、オプションパーツがたくさんついた良いグレードに乗っておられたんですね!
ルーチェの広島ベンツか~ら~の~センティアの広島ジャガーマツダは馬鹿にされることがややありますが、モデルと生産時期によっては本当に名車があるのです!ランティスクーペが紹介されるのを心待ちにしております
もう何年も前のことですが、仕事の関係でマツダの幹部と言っていい方にお会いして色々車のお話を伺いましたが、その方はセンティアを日本のジャガーに育てたかったと仰ってました。
わぁ、貴重な話。自分もそういうイメージで乗っていました。当時他の車が縦に四角くてドイツ車っぽかったが、センティアは低く長くデザインがエレガントでしたからね。ジャガーっぽいと思ってました。もう一度作ってほしいって言っておいてほしかったw。
CMが印象的だったな。大概高級車はクラシックとかニューヨークフィルとかなんだけど、石畳の上に佇むセンティアの周りは白抜きで、BGMは鳥のさえずりのみという。飾り気の無い、清々しいイメージのCMだった。
黒柳徹子の愛車。ルーチェの面構えで排気音がランボみたい。運転にスキルが必要なスポーツセダンだったんですね。
優雅なスタイル!この頃のマツダは流面系が多かったですね。
これ、出たときは大きいと思ったけど今はもっと大きい車ばかりですね。
アマティ1000 見てみたかったなぁ
この型のセンティア渋いっ!!大事に乗られてるのが伝わります。にしてもマフラー、イイ音してるなぁー。
マツダマニアの親父に1993年に買わせました。上手く言いくるめて(^^;2500v6。めちゃくちゃ静か、とエンジンかけたとき重厚な優しいエンジン。横幅20センチ明けないと壁にぶつける4wsはコツ掴めば小回り抜群。2500のほうは3500回転で最大トルク21.5。町のりでも良いトルク感です。欠点はオートマチックがドッカンスタート気味になる当時のマツダの悪い癖。このエンジンを1boxのボンゴフレンディに乗せてたのもマツダらしいし、私、乗ってました。車重1600キロで1boxとしてはフロントミッドシップで良く走り曲がりました。!燃費だけは町のり5~6キロ。やはり今の時代には辛いか。。
トランクリッドのヒンジがダブルリンク式だったことをこの動画で初めて知りました。しかも、ダンパーが物凄く長いことに更にビックリしました❗️
子供の頃憧れてた車
親父が若い頃乗ってました。自分が子供の頃は何がかっこいいの?と思ってましたが大人になるにつれ分かるこの渋さ
シンプルにカッコいい。
凝った造りに撤し過ぎて、マツダの経営に莫大な損失をもたらしてしまったセンティアだけど、その分こうして見ると、マツダの車造りに対する拘りというか、そういう所が伝わってくる気がする(^^)d
免許取って中古で初めて買った車でした!納車の日、親にはどんな車なのか伝えてなかったので付き添った母親が頭抱えてため息ついてました。笑 ほんと懐かしい、、グリルの黒い部分剥がすとメッキ出てくるんで全部剥がしてメッキグリルにして喜んでました。笑 今となってはオフ車好きになってしまいましたが、唯一セダンでまた乗りたい車です! メッキのリップが欲しかったなぁ。
20数年前、2.5Lですが中古で購入して乗っていました。当時はやり始めの17インチ履かせてました。とても静かで狭い道路もスイスイ曲がって乗りやすかったのを覚えています。子供が生まれトヨタのミニバンに乗り換えましたが、『間違えてディーゼル車持ってきました?』と納車時に営業マンに聞くほどこの車は静かでした。
ASAM=朝マック分かるかそんなもんw
横から見たフォルムがかっこいい!!
インパネ形状がこんなにカッコ良かったなんて知りませんでした!ついでに、FRだったことも初めて知りました。てっきりFFだとばかり思ってました。アンフィニMX-6もこのシャシー使えば良かったのに、、、オーナー(店長?)さんが仰っているとおり、ルーフからトランクにかけてのラインがとても綺麗で、これを眺めるだけでも所有する満足度Max!って感じではないでしょうか。フロントシートの高さが不足気味な事以外は最高の車ですね👍
凄く憧れた一台です!内装を見たこと無かったので嬉しいです!ありがとうございました🙏
なんと流麗なデザイン!ぬるっとして角がない
動画で見るのもかっこいいけど、リアルで見るともっとかっこいいスポーツモデルしか興味無い自分が唯一欲しいと思ったサルーン
In the US, it was sold as Mazda 929. I rode this back in 1993. It was equipped with solar panel sunroof.
ルーチェ センティア ユーノスコスモ 大好きだった。懐かしい
当時は大きく感じたけど、今見ると小さいなぁ。それにしてもメッチャかっけ~デザイン的には今のmazda6よりも好みです。
免許を取って初めてのクルマがセンティアでした。もう一度乗りたい最高のクルマです
無駄な線が一切無くてとても綺麗なボディ。そしてメーター周りもクラシックカーのようで本当に美しい
オラオラ系じゃなくて、このセンティアみたいな高級感が好き!
落ち着いたシックな感じですね
このクルマは高卒で免許取り立てで初めて買った中古車なんだよね。
自分の運転技術の未熟さゆえにあちこちぶつけたけど、故障もなくデザインも気に入っていて思い入れがあった。
ほんと懐かしいなぁ。
いつ見てもうっとりする美しさ。同じデザインでまた作ってくれないかしら?
FDとかユーノス800とかこの時代のマツダはめっちゃすごいデザイン。特にセンティアが好き♥
センティアをアップして頂きありがとうございます。
20年前に中古でマツダディーラーから購入した初代最終のエクスクルーシブの黒で8年半乗り一時は手放そうと思いましたが、この美しいラインに惚れていたため手放さず今も農機具小屋に保管しています
今すぐは無理ですが娘達が学校卒業したら公道復帰させようと思ってます。この型のセンティアは今も変わらずカッコいい!
羨ましいです。私は高校時代に憧れて、今中古を探してますが、個体が少なくなって来て、きびしいです、、
当時親が兄弟車のMS-9新車購入しましたがカッコイイというより曲線がエロい車だなーって思ってました
正直今までも曲線がエロい車ナンバーワンですね
程無くしてバブル崩壊で家計が苦しくなり手放してしまいましたが...
VIPカーブームでかなりの数が犠牲になってしまって残存数がかなり少なくなってるようなので
(実車はここ数年見てないです…)
是非復活させてあげてください
私も三十代の頃白のMS9に乗ってました。グリルマツダスピードに換えて、インチアップ、少しだけローダウンした姿はイタリア車みたいで、スタンドで コレなんてクルマ?て聞かれた。内装も素晴らしく、エアコンはジョイスティックで使いやすく、4WSでは隅っこの形の悪い皆が避けて空いてる場所に停められました。私の車史でナンバー1です。その後しばらく6気筒ばかり乗ることになります。
@@センティア-l6n 返信遅れてすみません。自分も高校時代にセンティアに一目惚れしてしまった1人です
ボディラインがキレイだし内装も良くてセンティアは最高ですね
最近はなかなか売られてるのも見なくなりました。なので更に大切にします
@@Ryukash コメントありがとうございます。もう5年後にはなりますが復活させます。おそらく部品はほとんど廃盤になっていて維持するのも楽ではないと思いますが好きな車なのでまた乗ります。
このボディラインはイイですよね~20年以上たった今見ても最高のデザインです
母が昔2500の白いセンティアに乗ってました。デザインに惚れて買ったらしいです。僕も2年前にデザインや走りに憧れてfd3s を買いました。母がデザインに憧れてこの車を買った気持ちが動画を見て少しだけわかった気がします。
マツダのデザインセンスが好き。
うわ〜懐かしい。25年くらい前に親戚の伯父さんがマルーン色のコレに乗ってたな。今見ても惚れ惚れするスタイルですね。
発表当時、欲しくてディーラーに見に行きました。落ち着いてて今見てもカッコいいよなぁ。
今見ても綺麗、惚れる💓VIPCARブームの中でエアロレスがカッコいいのはセンティアだけ😁当時は気付かなかったんよ、このカッコ良さに😭
まるで欧州車のような高級感とスポーティー感。メーター周り最高だな!
私の中では、デザインだけなら日本の高級サルーンの中でナンバー1ですね。美しすぎる。
親戚のおじさんがこれに乗ってましたよ。the高級車って感じ。
特にɛ̃fini MS9バージョンが大好きです。
懐かしい!!
これ、当時本当にかっこよかったです。
この頃からマツダってヘッドライト、テールライトがシュッとシンプルでカッコ良かったんだなぁ。
個人的に同世代のクラウンとかセドグロより好み
ちと出すのが早すぎたのかな
最高に美しいライン
メーター一つ一つが独立してるデザインいいね
この車に付いていた「サンルーフを使ったソーラー電池による自動換気システム」がインパクトありました。夏場35°c越え連発な今の時代こそ必要な気がします。
確か、似たようなシステムが30プリウスにもあったような気がします。(メーカーオプションのムーンルーフ車にソーラーパネルを搭載)
佐藤隆洋 さん
それは初耳でした! ハイブリッドカーや電気自動車なら尚更いいシステムですよね。
@@マイドル8
因みに、50プリウスのPHVにはメーカーオプションでソーラーベンチレーションシステムではなくソーラー発電システムが設定されてます。
@@hondaehevfreak4528 30プリウスのはソーラー発電と思わせといて、ただの換気用と言う、ほとんど詐欺だったよなw
@@us-cbactqa8893
当初の企画段階ではソーラー発電で考えていたようですが、ソーラーパネルの容量(1枚あたりの効率)の問題や電流を安定させるための回路の設計の問題などがあって、やむを得ずそういう措置が取られたとのことでした。
One of the most beautiful sedans of the era
現在多い怒り顔のフェイスより、この品があるというか落ち着いた高級感が好みです。性格的にも独自の立ち位置を模索した苦労が伺える車ですね。通好みだなぁ。
この車といい、MS-8といい、マツダの4WSは本当に良く切れたと思います。
改めて見ると、センティアのデザインって、ロー&ワイドのフォルムも相まってかなり迫力あるなぁ。
待ってました!
当時欲しかった一台。
今見ても古さを感じさせないフォルムですね。
ユーノス500と共通部品がいくつくか有るので嬉しい!
やっぱり、この頃のマツダのデザインやエンジンの特性、ハンドリングはとてもいいです。自分はユーノス500を乗ってますがバブル頃のマツダはどれも魅力的です。乗れば乗るほどその魅力を感じられます!
この頃のマツダには腐る直前の爛熟しきった果実のような華があったよね
ダッシュボードのデザインが当時にしては斬新すぎる。
二台乗り継いだなあ。今見てもデザイン最高!
大根おろしみたいなグリルとかで高級感出してるような変な車が多い中、センティアは全体で滲み出る高級感があって欲しかったなぁ。買える頃には無くなっちゃってたけど。
今まで乗った車で、一番好きなデザインでした!!
今でも愛しています💗
子供心に日産のポキッと折れた尻下がりはなんじゃーと思っていたけど
センティア、ユーノス500の尻下がりなのにハイデッキにはうっとりしていた
Jフェリーとかあるでしょ
@@田村マサカズ-f8i コメントありがとう。Jフェリーとか9代目ブルーバードは
普通のセダンが急に尻すぼみしたような意匠に見えて
ごめん、子供心としてもウットリするデザインではなかった
発売当時、陸運局にナンバー取得に来たセンティアを見ました。聞いたら試乗車用らしく、CM始まりますのでよろしくとのこと。すごくかっこ良かったです。ホイールがAMGそっくりですね。
これこそ本物の高級サルーン
入口の狭さと内装の雰囲気を、千利休の茶室の様な、って言うのは凄い素晴らしい例えですね(^^)
リヤドアをぶつけてる車が当時多かったのは4WSの操舵感に慣れない人が車庫入れ時によく当ててたからというエピソードもありますね。
車庫入れ支援機能がある今こそ復活していいギミックですよね!!
後輪が30㎝前にあると考え、後退駐車時はリアドアの真ん中が当たらないように気をつけるはずだった。
当時MS-8に乗っていましたが立体駐車場で擦ってしまいましたw
内外装すべてにおいて、ケチのつけようがない
機構もエンジン音も、、、
そして、オラついてない、ノーブルなデザインが本当の高級車であることを感じさせてくれる
むしろ、今乗るとかっこいいと思う
免許を取って初めて買った車がセンティアHD5S。その後、HDES exclusiveに乗り換えました。とても懐かしいです。いつかまた、MAZDAからセンティアのような流線型のセダンが発売されないかと夢見ています。
当時MAZDAは「ときめきのデザイン」をテーマにカーデザインを進めていましたね。
FD RX-7やこのセンティア、ユーノス500/800など秀逸なデザインの車が送り出された頃です。
ユーノス500に乗っていましたがこれらの車のリアのウィンドウからフェンダーへ繋がるライン、ボディへの
光の映り込みの美しさは今見ても魅力的です。
ノーマル外装、マツダスピードのマフラーに若干のローダウンなんて良いセンスしてますなあ
リバース時の車内の音がなつかしい。
サムネで見たときホイール変えてあるのかなって思ったら純正なことにびっくり
メーター周りクラシックなスポーツカーに見えます
何という格好よさ。ウナ丼さんの説明も素晴らしい。
セクシーな曲線!クーペセダンなデザイン!いいエンジン音!この車の悪いところなんて無い!
私はアンフィニMS-9に乗ってました。ソーラーサンルーフが気に入ってました。夏の炎天下に駐車していても、太陽電池パネルがトランク部にあるファンが作動して快適でした。
センティアカッコいい!
あまり若い頃はカッコいいとは思わなかったけど、現在CLSに乗っていますが、同じ雰囲気が有る。
内装のデザインとて良いです。
30年近く前の車とは思えない。
こんなエレガントな車を日本車で作って欲しいですね。
私の35年の車履歴のなかで、最高の車です。内装、スタイル、乗り心地、ハンドリング、エンジントルクなど、燃費以外のあらゆる面で、現代のレベルを超えています。
このホイールマツスピ純正なのか…
てっきりザウバーディッシュとかその辺かと思った
それにしても欧州車チックで流れるようなデザインは唯一無二で素敵だなぁ
センティアのデザイン、メーターパネルは素敵だった
懐かしい。当時、どう頑張ってもドリンクホルダーが付けられなかったのをおもいだします。
カッコいいと思います
セルシオとかほど人気は出なかったけど
好き
今ならもっと行けた気がする
昔、乗ってたけど、この車は本当に名車だと思う。とにかくスタイルが抜群。4WSは馴れるまで大変だったけどとても便利だった。
あーー!また、買おうかな🎵
センティアといい、MS-9といい、発売当時から現在に至るまで、これほどカッコいいセダンは無いと断言します。
セダンに興味がなかった当時もカッコいいと思ってましたが、今見てもやっぱカッコいい!!
センティアがアルミボンネットなのは前後重量配分に拘った結果。実はエンジンの配置もフロントミドシップで、前後重量配分は52;48ぐらいになっている。日本の高級車でこんなところに拘ったのはセンティアだけだと思う。
4WSは確かに小回りが利くけど、操舵感覚が独特過ぎるので、後期型には2WSのグレードも設定されてた。妙にハンドルが軽いのもこの車の味かな。
あと、前期型のMS-9にだけ設定されていた緑の革内装は必見。
昔2500の乗ってたけどめっちゃ乗りやすくて好きだったなぁ
昔2500の乗ってたけどめっちゃ乗りやすくて好きだったなぁ
凄いな~全然古くさく見えない…
そしてすっごい綺麗な状態😲
めっちゃキレイなラインのセダン。
この後に続くアンフィニMSシリーズまでがマツダ高級車の最高潮だったと思う
昔、友人がゴールド色のセンティア乗ってました。このスタイルには魅了されますね。これぞ東洋の美意識✨
しかし故障が多かった。
何故かリヤのパワーウィンドウのレギュレータが壊れて中古パーツ探して交換、ラジエターカシメから水漏れでラジエター交換、ハロゲンバルブを社外品に変えると熱でカプラーが溶けてライト点かなくなるなどなどいろいろありました。
当時知人が所有していて何度か乗ってましたが、今更ながら雄麗って言葉がよく似合う車だったんですね。
懐かしい、私はアンフィニのMS-9を新車で買って乗っていました。
流麗なフォルムと乗り心地、素晴らしかった。
自分はMS-8に乗ってました。本当はセンティアが欲しかったです。このデザインは綺麗ですよね。
この頃のマツダ大好き
ワイヤースポーツホイール履いたセンティア見たことあって、レトロ感増して本当かっこよかった
なつかしー!今見てもカッコいいですね。古い車を大切に乗るって最高のエコですね。
税金安くしてあげて下さい!
このままグリルをでかくしたり下手にデザインいじらないで今出したら結構いけると思う。
当時はデザイン先取りしすぎちゃって不人気に・・・
でも、この頃のマツダ車が個人的には一番すき!
デザインはよかったけどレシプロエンジンが他社より非力すぎてな。
日本版カプリスみたいでかっこよかったなぁ、、今見てもあまり古さを感じないし、それでいて高級感はあるし威圧的でもないし、良い車です!
90年代のマツダはヤベェな……
高級感というものが古いものながら感じるし、当時だったら憧れの車だったと思う。
インパネの造形も凄いけど、なによりキー警告音やバック警告音の高級感よ!!
コンサートの時間に遅れ大急ぎだった時、トンネルの中で初めてこの車に遭遇した。
テールのあまりの美しさにしばらく後をついて走ったのが今でも忘れられません。
待ってました、センティア!以前このモデル(正確にはMS-9)及び二代目センティアを所有していました。今見ても惚れ惚れするスタイルですね。現在欧州車でトレンドになっているラージサイズの4ドアクーペ、この車が火付け役では?と思ってしまいます。バブルの頃の設計だけあり、初代モデルはとても贅沢な造りでしたね。それに比較して二代目は(涙)いつまでも所有していたかったのですが持病の冷却水漏れとドア内張りの割れのため、泣く泣く手放しました。この個体の程度の良さにもビックリです!とてもいい動画を見せて頂き、ありがとうございます。
モダンなメーター部分の木目調、、いいねぇ
初めて見たのはプリンスホテルの前に停車していたセンティアさん 初めは外車か? その後マツダ!? しばらく色々な角度から眺めていた 思い出
FDだったりこのセンティアだったりの、90年代前半のマツダの流線型のデザインが好みです
ほんとに美しすぎる
木目とか金属パネルをくり抜いたメーターデザイン、また復活して欲しい
かっこよすぎるなー
一度は所有したかった車
あまり車に興味ないけど、車を愛してるんやなぁと伝わる良い動画でした。
ありがとうございました。
曲線美なデザインの外装がいいですね。
後輪も曲がるのすごいですね。
これ、当時見に行ったな~。結局は買わなかったけど。やっぱりカッコいいな~。
触れられていませんが、フォグランプは舵角追従式です
ちな、20b3ロータリーエンジンを搭載する計画もあったそうですが、バブル崩壊でキャンセルされたそう
当時の高級車クラスの走りだとルーチェの13Bターボですら加速も燃費もバケモノでしたよw。
いろいろと難産なクルマでしたからね。
そうそうハイグレードのみでしたよね!2500には追従式は無かった!
@@type0077 自分の2.5Lには追従フォグ、付いてましたよ??。メーカーOPかパーツ流用後付けかは判らんけど…。買うとき、何だかよく判らないOPとかサービスしますって言われたからそれに含まれてたのかもしれませんw。
MrSIBKO
え!?そうなんですか?自分のには付いてなかったです!3000に乗り換えた時はついてたので、空気清浄機も笑
きっと、オプションパーツがたくさんついた良いグレードに乗っておられたんですね!
ルーチェの広島ベンツか~ら~の~センティアの広島ジャガー
マツダは馬鹿にされることがややありますが、モデルと生産時期によっては本当に名車があるのです!
ランティスクーペが紹介されるのを心待ちにしております
もう何年も前のことですが、仕事の関係でマツダの幹部と言っていい方にお会いして色々車のお話を伺いましたが、その方はセンティアを日本のジャガーに育てたかったと仰ってました。
わぁ、貴重な話。自分もそういうイメージで乗っていました。当時他の車が縦に四角くてドイツ車っぽかったが、センティアは低く長くデザインがエレガントでしたからね。ジャガーっぽいと思ってました。
もう一度作ってほしいって言っておいてほしかったw。
CMが印象的だったな。
大概高級車はクラシックとかニューヨークフィルとかなんだけど、
石畳の上に佇むセンティアの周りは白抜きで、BGMは鳥のさえずりのみという。飾り気の無い、清々しいイメージのCMだった。
黒柳徹子の愛車。ルーチェの面構えで排気音がランボみたい。運転にスキルが必要なスポーツセダンだったんですね。
優雅なスタイル!この頃のマツダは流面系が多かったですね。
これ、出たときは大きいと思ったけど今はもっと大きい車ばかりですね。
アマティ1000 見てみたかったなぁ
この型のセンティア渋いっ!!
大事に乗られてるのが伝わります。
にしてもマフラー、イイ音してるなぁー。
マツダマニアの親父に1993年に買わせました。上手く言いくるめて(^^;
2500v6。めちゃくちゃ静か、とエンジンかけたとき重厚な優しいエンジン。
横幅20センチ明けないと壁にぶつける4wsはコツ掴めば小回り抜群。
2500のほうは3500回転で最大トルク21.5。
町のりでも良いトルク感です。欠点はオートマチックがドッカンスタート気味になる当時のマツダの悪い癖。
このエンジンを1boxのボンゴフレンディに乗せてたのもマツダらしいし、私、乗ってました。
車重1600キロで1boxとしてはフロントミッドシップで良く走り曲がりました。!燃費だけは町のり5~6キロ。やはり今の時代には辛いか。。
トランクリッドのヒンジがダブルリンク式だったことをこの動画で初めて知りました。
しかも、ダンパーが物凄く長いことに更にビックリしました❗️
子供の頃憧れてた車
親父が若い頃乗ってました。
自分が子供の頃は何がかっこいいの?と思ってましたが大人になるにつれ分かるこの渋さ
シンプルにカッコいい。
凝った造りに撤し過ぎて、マツダの経営に莫大な損失をもたらしてしまったセンティアだけど、その分こうして見ると、マツダの車造りに対する拘りというか、そういう所が伝わってくる気がする(^^)d
免許取って中古で初めて買った車でした!納車の日、親にはどんな車なのか伝えてなかったので付き添った母親が頭抱えてため息ついてました。笑 ほんと懐かしい、、グリルの黒い部分剥がすとメッキ出てくるんで全部剥がしてメッキグリルにして喜んでました。笑 今となってはオフ車好きになってしまいましたが、唯一セダンでまた乗りたい車です! メッキのリップが欲しかったなぁ。
20数年前、2.5Lですが中古で購入して乗っていました。
当時はやり始めの17インチ履かせてました。
とても静かで狭い道路もスイスイ曲がって乗りやすかったのを覚えています。
子供が生まれトヨタのミニバンに乗り換えましたが、『間違えてディーゼル車持ってきました?』
と納車時に営業マンに聞くほどこの車は静かでした。
ASAM=朝マック
分かるかそんなもんw
横から見たフォルムがかっこいい!!
インパネ形状がこんなにカッコ良かったなんて知りませんでした!
ついでに、FRだったことも初めて知りました。てっきりFFだとばかり思ってました。アンフィニMX-6もこのシャシー使えば良かったのに、、、
オーナー(店長?)さんが仰っているとおり、ルーフからトランクにかけてのラインがとても綺麗で、これを眺めるだけでも所有する満足度Max!って感じではないでしょうか。
フロントシートの高さが不足気味な事以外は最高の車ですね👍
凄く憧れた一台です!
内装を見たこと無かったので嬉しいです!ありがとうございました🙏
なんと流麗なデザイン!ぬるっとして角がない
動画で見るのもかっこいいけど、リアルで見るともっとかっこいい
スポーツモデルしか興味無い自分が唯一欲しいと思ったサルーン
In the US, it was sold as Mazda 929. I rode this back in 1993. It was equipped with solar panel sunroof.
ルーチェ センティア ユーノスコスモ 大好きだった。
懐かしい
当時は大きく感じたけど、今見ると小さいなぁ。それにしてもメッチャかっけ~
デザイン的には今のmazda6よりも好みです。