Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画を拝見させて頂きました。 当方 元いすゞ自動車のメカニックです。 ピアッツァのカタログは穴が空くほど見つめておりました! イルムシャー ピアッツァの美しさには心を奪われましたが 経済的な事情でジェミニ イルムシャーRを購入しました。改めてピアッツァの美しさに感動しました! ありがとうございました!!!
この動画がきっかけの一つになって三年くらい前に同型車を手に入れ現在オーナーです。カタログモデルとして現役だった時代から欲しかったのですが、社会人になったときにはモデルチェンジしており縁がないのだなと諦めておりました。
もうPIAZZAが好きで好きで仕事で疲れるとPIAZZA動画見て癒やされてます😊こんなに褒めて頂いてまるで自分ごとのように嬉しい!!❤当時も今もこの車の美しさ、走りの良さがわからない人ばかりで悔しい気持ちでしたが、とてもスッキリしました。ありがとうございます!
懐かしくて涙が出ます。今までに所有してきた車の中で一番好きな車でした。動画を見ていたらあのサテライトスイッチを操作するときの感触が蘇ってきました。ジウジアーロと当時のいすゞの設計・開発の方達の細かな気配りが感じられて欠点もあったけどそれ以上に愛すべきところが多い車だと思います。また買って乗ろうかな…。
いすゞはかっこいいなー。全然古臭くならんのがすごい。ジウジアーロ地味に好き
現役ピアッツァオーナーですが、エンジン特性はトルクがあり扱いやすいです。デザインも飽きのこない素晴らしい物です。商用イメージの強いいすゞは地味に思われますが、もっと評価されるべきメーカーだと思います。乗用車は撤退していますが、純正部品も他メーカーの同世代と同じくらい出してくれます。
たしかにカッコいいぞ
いすゞの乗用車はどれもオシャレな外見で欧州車という感じで日本車らしくない反面、中身は堅実で頑強な作りでまさに日本車イメージあります。ピアッツァ、ビークロス、117、ベレット、ジェミニ…少し羅列しただけでも芸術的なデザインの車が此れだけあるとは…。
私の乗っていた個体は4ZC1というGMの息のかかったエンジンでした。良いエンジンと今でも思っています。
日本で売ってないけど、Dmaxめちゃくちゃカッコいいんですよ
117クーペ、ジェミニ、ビッグホーン・・・いすゞというメーカーは本当に日本屈指のカロッツェリアだったと思います。
フランス・イタリア車的な雰囲気かな~。
パパパ、パイオニアや!
初めてのマイカーが中古で買ったイルムシャー(6万km/MT)でした。本当に運転がしやすい&楽しい車でしたが、あちこち壊れもしました。(笑)10万キロを迎え、買った店にエンジン周りのオーバーホールを勧められましたが、ちょうど子供が出来た頃で4枚ドアの車に替えるべきと思い、やはり中古のジェミニ・イルムシャーRに買い替えました。どちらも好きな車、娘も成人した今、出来ることならもう一度乗りたいものです。もちろんMTで!
「時空のゆがみ」とは言い得て妙ですね。まさにこのクルマは当時、デザインが先進的に過ぎて、当時の多くのユーザーには受け入れがたい印象でした。ピッツァみたいな名前も。でも、今こうやって見るとそのとてつもない素晴らしさがよくわかりますね。ジュージャーロは空力も含めてデザインの天才ですね。この数年後に彼がデザインしたランチアのテーマという極めてオーソドックスなフォルムのセダン(でも魅力的)のCD値は0.32です。天才です。
コレは本当にカッコいいですね。今の日本車には絶対に出来ないデザインです。
もう二度と出てこれない名車ってはっきりわかんだね🎵
@@miyamiya2237 ホント当時はジェミニと比べてうーんと自分も思ってました。今見たらカッコイイですね!
@@東方迫真-s4q 二度と出ません。確定です。だからこそ貴重なんですよね♪
@@kazukunmimi3 なるほど
これだけフラッシュサーフェスの美しいボディを、70年代終盤のショーモデルの時点で完成させた、いすゞって凄い!!👍
日本車には思えない独特の仕様。さすがいすゞクオリティ。
うわぁ~!超超欲しかった車~⤴早すぎるデビューで、時代がついてこれなかったのが不運‥‥古さを感じさせない、今みても美しいデザイン。
自分は中古でイルムシャー乗っていた紺色でした超格好いい最高あの頃はシルビアが人気だったなエンジンはベルトで横に引っ張っている所が壊れやすかった現在も所有しているとは凄い!おカネないと無理だね!リヤシートは背もたれが大きく倒れて意外に広く疲れないこの頃の時代の車は超熱かった!本当にいい時代だった今より何も無い時代で全てが発展途上段階ピアッツァ最高最後はぶつけられたり脚回り古くなってガタガタエンジンもターボが焼けお金かかるから廃車今となっては本当に昔話ですね懐かしいけど若い時は色々苦しかったナァピアッツァ出してくれて本当にありがとうございますm(__)m
私も中古の紺色のイルムシャーMTでした!買ったのは既に平成であちこち壊れましたが、思い出が詰まった素晴らしい車でした。タイヤからドライブシャフト、シフトノブを通して路面の状態が伝わって来るのがたまりませんでした。小回りもめちゃくちゃききましたよね!
40年近く経った今見ても全然古臭い感じが全くしないくらいに魅力的な車。この後に登場した810やキュービック(路線バス。国際興業系などでよく使われた)、FFジェミニやアスカ、840フォワードなどとデザインが似ている感じがしました。ただただカッコイイ!
登場したのが早すぎた悲劇の車。デザインも最高でcmも格好良かった。子供の頃一番憧れた車でした…懐かしい
30年くらい前にジェミニのイルムシャターボに乗ったことがありますが、あれはあれで良いクルマでした。いすゞはもっと評価されるべき、という意見には賛同します。
ピアッツァは車体のデザインもさることながら運転席周りのゴテゴテしたコクピット感がカッコいいよね
ヤナセ販売のピアッツァネロXEハンドリングバイロータスに乗っています。オーナーさん貴重な当時物の工具等きれいな状態で見せてくれてありがとうございます。うな丼さんこの現代にピアッツァの紹介動画を作ってくれてありがとうございます。感無量です。
今も乗っていらっしゃる!プレミアムカー大事に乗り続けて下さい。当方当時、ヤナセで販売し始めたオペル(オメガ3000 24V)の中古車購入して、所有しておりましたがパーツの購入が全く出来ないので、石川県小松市の日本自動車博物館に寄贈する事にしました。多分日本に数台あるかないか。残念ですが永久に所有できないので。DOHC直列6気筒はまさにスーパーカー。当時4ドアセダン最高の200Psでした。いすゞとの関係少しあったオペルの話でした。
20歳の頃にXSターボ5MT白に乗っていました。今から38年ほど前です。中古で購入したのですが購入後すぐにイルムシャーが出て、イルムシャー仕様にしていました。この子からチューニングにハマって、カロッツェリアウッドベルのダウンサスにKYBのショック、FUJITUBOのマフラーに交換して、HKSのEVCでブーストを1.2までUPして乗っていましたね~!いやー!懐かしいです。
81年でこのデザインと機能、、、自動車の歴史って本当に不思議だ
ちなみにデロリアンことDMC-12の発売は1981年でピアッツァと同年。でもショーモデルだったASSOは1979年。car-me.jp/articles/11504個人的にジウジアーロのオリジナルに忠実すぎてヤヴァイ車のツートップは、鈴木キャリィL40バン(どっちが前か後ろか訳若布)ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11523606826.htmlKトラCMua-cam.com/video/ovv7YN5YqI8/v-deo.htmlそしてサイドウィンドウが半分しか開かなくて、日本で乗るには幅が広すぎな富士重工業www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62134.htmlアルシオーネSVXwww.k-staff.net/docs/SVX/svx-top.htm↑ファンページミツモトのテレビ神奈川ua-cam.com/video/krbs2bq_EL8/v-deo.html
DMC-12といえばリアエンジンリアドライブで、ua-cam.com/video/gzTe3dIfv-c/v-deo.htmlエンジンがルノーV6なのである意味アルピーヌA310兄弟?ua-cam.com/video/GHp6eULw6Do/v-deo.htmlでも残念ながら今のルノーのA110はミッド湿布でua-cam.com/video/J-ikiplvxQM/v-deo.html日野じゃなくてua-cam.com/video/QgsIHHeWZ9s/v-deo.html煩い!ルノーのRRに乗りたいならスマート(ベンツ)OEMua-cam.com/video/0nlPnBwDq28/v-deo.html
当時変わってるな、と思ってたけど、今観るとカッコいい
今から20年前、当時住んでた祖父の家の近所の中古車販売店に並んでた、いすゞの赤いミューに一目惚れし、そのまま入店→購入という、一目惚れの勢いのままに買ってしまって、彼女(今の嫁さん)に、しこたま怒られたのを思い出しました(笑)何か分からないけど、いすゞの車って、凄く魅力的でしたねぇ~。ピアッツァの存在は、ミューを買った後に知ったのですが、ピアッツァにも一目惚れして、探しまくった記憶があります。ワケあって、ミューは手放してしまいましたが、ピアッツァ、ジェミニ、ウィザード、ビッグホーンと、今でも欲しいと思える車を、いすゞは作ってただけに、普通車撤退は惜しいと、今また再認識してしまいました。このピアッツァ、今の車と比べても、カッコいいと思ってしまいます。
ピアッツァXSに乗ってました。うな丼さんとみなさんのすべてのコメントに納得。デザイン優先なのにリアートが実用的というパッケージもすばらしい車です。
イタルデザインが前後して「デロリアン」を手がけてたのでなんとなく似てる。いすゞは「ピアッツァ」や「ビークロス」といった、スタジオから直に持ち出したようなデザインの車を市販してたところがすごい。デザインだけでなくメカも攻めたものがあり、ピアッツアには搭載されてないが、アスカには市販車では世界初のセミAT・NAVI5が装備されていた。所有をしたことはないけど、ピアッツァ・アスカとも何度か運転したことがあり、日本車なのに外車を転がしてる気分になったものだ。
いすずって、デザインが外側だけじゃなくて内装にも生かされて、とてもおしゃれだった。そこはすぐに革内装やステッチの色だけで勝負する今の日本車と違うところだと思う。
出ました!新たなウナ丼語録「車界のオーパーツ」「デザインお化け」絶好調ですねwピアッツァと117クーペが並走するところを見てみたいなぁ。あと、いすゞという事でジェミニの登場を期待してます。
この車本当に憧れる。99年生まれだけどISUZUが普通車出てたのすら最近知った。
初コメント失礼しますピアッツァカッコいいですね、細部に至るまでデザインや機能にこだわりがあって素晴らしいいすゞは独特なメーカーですが個人的には好きな自動車メーカーですウナ丼さんの解説はとても分かりやすくて見入ってしまいます
今のいすゞはほとんどトラックメーカーですからね〜 また、いすゞらしい独特で美しいデザインのクルマを作ってほしいものですね。
ピアッツァ ネロ イルムシャー 乗ってました。 いすゞなのにヤナセ販売でした。 セミリトラではなく角目4灯で暗くてHiワットの電球に交換してました。 確か 旧ジェミニベースでイルムシャーモデルとロータスモデルで性格を分けてたような気がします。たまに朽ちてるピアッツァを見ることがありましたが、まだ綺麗に乗ってらっしゃる方がいて本当によかったです。維持するのは大変だと思いますが、大事に乗り続けていただければと思いました。
ピアッツァ NERO XEに乗っていました。ネロはイタリア🇮🇹語で黒、当時はヤナセのみでの販売でXEは漆黒ボディに金のライン 、XJは銀のライン、XEはデジタル表示で、ハンドルを握ったまま、指先だけで殆どの操作ができるコントロールボックスは微調整ができ、センターコンソールには今や当たり前でしょうが、ドライブコンピュータがあり、総合燃費、瞬間燃費、ガス残量表示に可能走行距離など知ることができました。満タンなのにいきなりエンプティにレベルが下がったり、オルタネータ内部の接触不良でこれもいきなりエンジンが止まるといったようなハプニングも今は懐かしい思い出です。ジュウジアロのデザインコンセプトカーのアッソをほぼ受け継いだ形で本当に当時はいや、今でも未来的で素敵な車でしょう。デジタルメーターのコックピットは今もなお僕の中では一番で座っていたい場所です。
懐かしいです。PIAZZAが大好きで乗っていました。YANANE主催のワンメイクツーリングの時は、高速の入り口の料金所のおじさんが驚いていたのを思い出します。高速道路がこの車でいっぱいだったのは嬉しかったですねぇ。
「360°動くマップランプ」そう言えば、ジェミニ3ドアにも同じマップランプが付いていました!本当はピアッツァが欲しかったのですが、車庫の長さが足りず、同じジウジアーロデザインで車庫にギリギリ入るジェミニにしたのですが、サテライトスイッチ(形は異なります)の他にも共通点が有ったのですね。ウナ丼様、良い動画有難う御座いました。
ジウジアーロ先生の傑作!いつまでも憧れの車
発売当時、欲しくて欲しくてディーラーに何度も見に行った記憶があります。ついには買えませんでしたが、後にジェミニのハンドリングbyロータスを購入しました。イヤ〜昔の彼女に会った気分です…やっぱりデザインは今見ても最高だし、エンジンも素晴らしいですね。うな丼さん、ありがとうございます😊。
子供の頃、セリカXXと並んでめちゃくちゃテンションがアガる車でした。内容も期待に違わない出来でさすが…それにしても、ジウジアーロって人はほんとに素晴らしいデザインの車ばかりですね…
元航空機メーカーだし、戦闘機を作ってた人達が車を作ったから、エンジンに関しては一級品なのよね。特にピアッツァは内装にしても、まさにコックピット。弱点は足回りだったよねー。
名車です。ピアッツァはすごいデザインだったと記憶してましたが、今見ると普通ぽい...というのは、時代が追いついたからでしょうね。今の新車と言っても通用するデザイン。ジェミニや117といすずは美しい乗用車を作ってました。(といってもジウジアーロがやったんですが) また作ってほしいですが、無理でしょうね。
当時は走るマヨネーズと言われてましたね。懐かしいなあ。この車の商品化にGOサインを出した経営陣に拍手。
メーカー純正ドッカンターボの時代に先見性溢れるエンジン特性
懐かしいです。13年程前乗ってたのと同色、同グレードです。ハンドリングは素直で車体のサイズ感が丁度良い。電気系が弱くてトラブルも多かったですが、悪い思い出は無いです。機会があれば、また所有してみたいです。
今じゃトラックメーカーだがいすゞはセンスのいいクルマ作ってました ベレットGT フローリアン ジェミニ 何といっても117クーペ! F1のエンジン作ったりして技術力もありました 乗用車から撤退したのは残念です
あれだけいきなり作って高性能のF1エンジンも今行方不明という、、
@@Omuwanko さん見つかっております4
@@エクスクルーシブ 普通にタミヤ本社にずっと飾ってありますよね。しかもそのエンジンを搭載したロータスF1の同型車とともに。
東南アジアでは現在でもSUVを生産販売していて結構人気があるそうです。
いすゞの乗用車好きだったし、ホンダからのOEMを売っていた時も、予想外の売れ行きで、ホンダを慌てさせたって話しも有りますが、サスペンション開発を考えたら、トラック等に専念が正解だったんでしょうね。センターロック風のキャップを回す工具懐かしいですね。
117クーペの衝撃をそのまま受け継いだデザインが秀逸な車でしたよね。
いすゞはメータークラスターにスイッチ類を配置するのが好きでしたね。ジェミニクーペ&PAネロも「ピアノスイッチ」と呼ばれるほどクラスターに鍵盤状のスイッチがたくさんついてました。実際の使い勝手はともかく「大手メーカーとは違うのだよ!」という開発陣のこだわりというか意地を感じました。
今の車ってデザインも室内も独自性がないというかみんな右に倣えみたいな作りだけど昔の車は個性があってカッコイイですね
全く古びないデザイン、サテライトスイッチもシトロエン乗りには刺さります。本当にカッコイイ。わがまま言うとMTで乗りたい。
ヤナセ版ネロの中古車に乗ってました。81年式なのでオリジナルはフェンダーミラーですが、ドアミラーに付け替えてありました。錆や雨漏り等トラブルまでイタリア車っぽかったですが、もう一度乗ってみたい車の一台です。
古い車ってカクカクしてサイバーパンク感があるからめちゃ好き
かっこいい!本当に格好いい!
いすゞ自動車のトラック工場で、ピアッツァ 車検で入庫していました。 久しぶりに実車を見て感動しましたよ。
このパネル周りのガジェット感・・・たまらん!
イルムシャーに乗っていました。いい車でしたねー。本当によく出来た車でした。横浜から広島までノンストップで行けました。
本当に面白い動画ですね。解説面白いしどんどんアップお願いします。いいデザインですね。いすゞさん、また乗用車作ればいいのにね。
独身時代と長男誕生まで XG ネロXG イルムシャーと3台乗りました、ウィンカーレバーはなれれば使いやすいんですよ。
実際に乗ってましたが、ホントによく走るクルマでした。ただ内装は見ての通り扱いが大変で、デザインは最高ですが建付けが・・・ウチのは最後は油断するとコンソールボックスが「バコンッ」って落ちて全開。助手席ドアのガラスは落ちて二度と閉まらない。と、乗るのに色々工夫がいりましたが、でもまた乗りたくなる不思議な魅力があるクルマでした。
懐かしいですね、当方が所有していた車両は、ヤナセ仕様ネロ・イルムシャ外装黒、内装黒で真っ黒です。サテライトスイッチの角度が調整できる、雨感知オートワイパー、他の仕様に無い引き締まった足回り長距離移動でも疲れないレカロシートetc。デザインに目がいきますが、なかなかどうして完成された車でしたよ。
使い勝手機能よりそれらを無視した個性 その個性に値打ちがある そんな時代 お客さん主導では なくメーカーが作りたい物をつくってそれに客がついていくと言う時代だった メーカーに元気があった時代 懐かしい
理屈はいらない、今見てもカッコイイ!たくさんのスイッチもいいね~今の画面タッチ集約と違って手間隙掛けて造り込んだ感じがたまらない
運転席のスイッチ周りが戦闘機みたいで素敵
最初に買った車が81年式のピアッツアなのでただただ懐かしい。UPありがとうございます。インパネのスイッチ類は一緒だけど、メーター類がすべてLEDのデジタルだったから90年式よりさらに未来的だった。ハンドルを持ったまま、ウインカーなどのスイッチ類を指で操作できるのが楽でしたデザイン重視なのでボンネットをゆっくり閉めないとボディに当たって傷つくとか少々気を遣うところがありました。私のピアッツアも大した数字のエンジン(NA)ではなかったけど、やはりよく回ってくれました。ただしエレガントなデザインの割に少々騒がしい車でしたね
'84年式のピアッツァXEに乗ってました。中古購入でしたがドアミラーに替わった直後の年式だったと思います。シルバーでエアロ皆無w メーターはデジタル表示でした。これ後輪(駆動輪)からスピード検出してたんです。雪の登りで空転したときスローなのに60km /h表示してましたからw至るところに小物入れがある印象。標準シートの座り心地もとても良かったですね。ワイパーはもうヌメっと「顔を拭かれる」感じで、でもフロントガラスまでの距離もそれなりにあったから悪くはなかったです。とにかく個性的! 当時の価格帯ライバルがソアラだったから苦戦したとは思いますが、思い切って(新車)購入した人たちは結構満足してたんじゃないかなあ。
18の時にこの車をよく見かけましたが、高くて買えず通勤ルートにあったいすゞの特選中古車店の前を通る度減速して眺めてました。本当に当時でも綺麗なデザインで、外車だと思っている人も多かったです、中古車でも180万ほどしましたね。当時のいすゞは良い車作ってたんだな…
当時、ヤナセ仕様のピアッツアネロXSターボ乗ってました。旅客機の離陸加速を思わせる低速からの伸び!これ見たら、また、乗りたくなちゃったなぁ
「車界のオーパーツ」上手い。
私、乗ってました。XC、XG,イルムシャーと乗り継ぎました。今、置いてたらと思うと、残念です。
ちっちゃい頃大好きっだ車の一つです。プラモデルも作ったなー。見た目が好きだったのですがインパネややエンジンにはいすゞのこだわりが詰まってたんですね。改めてカッコいい!!
平成元年に就職と同時にハンドリングバイロータスを買いました。丁度同じぐらいにフェアレディZ32型が発表になりそのデザインと性能に驚きましたが、私の心は揺らぎませんでした。ロータスの標準はセミリトラクタブルのイエローバルブが標準で、眠たそうな目が嫌いでしたのでイルムシャーの4灯仕様に改造、又ハンドルもイルムシャー仕様のモモ製4本スポークに交換してました。洗車場ではわざとボンネットを開けたまま掃除をしたり、ガソリンスタンドでオイルチェックをさせたりボンネットを開けるのが楽しかったですねー標準のカーステレオも良い音出してました。唯一大変だったのは、せまい駐車場ではドアがでかすぎて下りれなかった事がありましたっけ…良い思い出です!
初めての車がピアッツアでした。私のはネロイルムシャでした。デッキが一般的な1DINサイズではないので社外にするときに加工が必要でしたね。ライトがよく接触不良で切れて困ってディーラにいったら、ボンネット内のヒューズBOXを叩けば治りますよ~ってディーラーとは思えない回答w今となっては良い思い出です灰皿もトラックみたいにドアピラー手前にあり使いやすかったなぁ
「ハンドリング・バイ・ロータス」と聞くと、徳大寺有恒に「ハンドリングくらい自分でおやんなさい」とdisられていたのを思い出しますが、あれはジェミニのほうだったか?ピアッツァは80年代をリードするかのようにに颯爽とあらわれたスペシャリティカーでしたが、他社のハイパワー競争に翻弄されて、最終的に影の薄い存在に終わってしまったのは残念。ただ、このデザインをファミリーサイズに落とし込んだジェミニが死ぬほど売れたのは、いすゞにつかの間の夢を見させてあげたのだと思います。
JTジェミニもジュジャーロ先生作ですね
友達のお父さんが乗ってたなぁ。今見てもカッコイイ。
男心くすぐるインパネ、たまらないです!
超お金持ちになれたら、このピアッツアの外装のまま今のハイテクを搭載し、内装はフル新品換装したレプリカが欲しい。ジュウジアローのデザインのスゴさを感じる。
自分はこれの初代JR130のXGを当時(15年落ち?)を30万で買って、約2年乗りました!エンジンはメカドックでおなじみのG200ツインカム。これがまた古典的な吹け上がりでしたねー!2バルブツインカムでした。マヨネーズなどと言われる車だけど、面白い車でした!
このロータスのダークグリーンが、特に好きだ😉
昔、デジパネのネロに乗っていました。懐かしく見ています。信号待ちで、後ろから突っ込まれ亡くなりました。今でも欲しい車です。
私的にはデザインを愛でる車。極端なこというとロータスとかイルムシャーとか要らないとも思ってた。エアロパーツの無い素で一番素敵に思える。でもどんなピアッツァも好き。今でも大切にしてる人が居るって愛されっぷりが半端ない。
このサテライトスイッチ、是非夜見てみたいものです。ゴチャゴチャしたの大好き!
親のスネをシャブッて19才でデビュー直後のベラ、その後XJ-S、イルムシャーと新車で3台乗り継ぎましたがホント、色気のあるクルマでした。
若い頃、ピアッツァXSターボに乗っていました。この頃のモデル(S59年式)は117クーペの悪しき伝統を引き継いでいて、内装がめっちゃ弱くダッシュボードが変形したりめくれてきたりして頭を悩ませたものです。ハンドリングbyロータスも良いですがイルムシャーが格好良かったですね。イルムシャーが発売されたとき、XSターボから乗り換えたいと真剣に考えたくらいです。
今でも随所が斬新ですね。しかし後継ピアッツァが無個性になってゆくのですよね~
キター♪ピアッツァ!やっぱ美しいしカッコイイ!
82年型XESに乗ってました。今どきの車は本革と言っても一部合皮を使用していたりしますが、この車の本革仕様はすべて本革となっていました。
懐かしい!初めて買った車が、中古のピアッツァ‼️ワインレッドメタリック、限定カラーで、あまり走ってない、カラーでした❗⤴️大学生の時でした!まさに、青春をともにした、車でした!色んな面で、独特な車でしたが、イイ車だったなぁ!⤴️
大学生の時、友人から譲り受ける形でバイト代はたいて買った初めての車でした。懐かし過ぎて泣けてきました💦
ピアッツア、衝撃的なデザインでしたね。かっこよかった。欲しくなりました。
乗ってました^^ワイパーがワンアームってのも特徴ですよ!ちなみに親父がベレットとフローリアンで、兄貴が117クーペでした。仕事ではエルフです^^;
子供のころ、「ピアッツァがいい」と学校で言ったら、周りから「マヨネーズのようで恰好悪い」と言われました。でも、今見ても恰好良い車だと思います。ピアッツァ、2代目Z20型ソアラ、SVXの3台は、今、発売されたら買いたい。
お待たせいたしました。マヨネーズモッツァレラチーズピアッツァのお客さま。こちら熱いのでご注意ください。
@@langraybash388さんはい、火傷しないように注意します。(笑)お会計をお願いします。
友人がピアッツァネロに乗ってました、自分はアルシオーネに乗っていたので「キューピーマヨネーズみたい笑」「そっちこそ便所のスリッパのくせに笑」と笑ったのを思い出します。
@@omapee777ableさん良い思い出ですね。私が、車を買える年齢になった時には、ピアッツァもソアラもSVXも、お無くなりになっていました。スバルの中古車センターで、SVXを漁っていたら、販売員から「4WDがよく故障して、クレーム対応が大変だったので、SVXは買わないでほしい。」と言われました。 (笑)
@@ats4wd さんSVXカッコよかったですよね、しかし私の愛車は初代アルシオーネだったのです、自他ともに認める変態車!
子供の頃に好きだったけど今見ても良いですね。
各部スイッチがどれもカッコイイ!特にアナログスイッチのイコライザー、シビれます‼️
死体言わなくなったと思ったら久々に動物したいシリーズがw。いっそ熟睡の〇〇が何匹~とかにしてはと。友人が今も大事に保有してますが…デジタルメーターじゃない仕様もあるんですね。みんなデジタルメーターなのかと思ってました。この車デザインに付きますよねぇ。兎に角かっこいい。しかもかっこいい上に実用的で長く保有したくなる友人の気持ちも理解できる
yousumi koujika もし狩猟がご趣味なのでしたら、このぐらいの濃度でこれからも入れてきて欲しいです。初めて気づきましたが、私は好きでしたw
ピアッツァ、今見てもかっこいいなぁ!
子どもの頃に良く見かけた車です。日本車にはない色気があって、勝手に「外国の車だ」と、思っていたのが懐かしいです。
かっこかわいいなさすがジウジアーロって感じや
デビュー当初はフェンダーミラーで、ジウジアローが怒ってたように記憶してます。藤沢周辺ではISUZUの工場もあるせいか今でも何台か走ってますね。
mat7029 へぇ〜、やっぱ一流デザイナーって感じですね
@@mat7029 デビューは1981年で、ドアミラー認可(1983年)前だったので 仕方なかったですね。ドアミラー認可は外圧によるものだったそうですが、この時のジウジアーロの怒りも外圧の内に含まれますかね?
いすゞピアッツァ!子供の頃の憧れのクルマでした。今でもカッコイイですね!
ヤナセで黒のハンドリングbyロータスを所有してました。99,000kmで職場の同僚に譲りました。ヘッドライトは固定式の角目で乗り心地はよかったです。ピアッツァの弱点は、マフラーでした。ヤナセ仕様では有りませんが、いすゞ仕様は、3回マフラーが溶接部から亀裂が入り、音がうるさくなっていました。ヤナセ仕様は、改善された様でした。ヤナセ仕様の黒は、赤色が入った黒色なので、深みが有りました。とても懐かしい車でした。
免許取得後初めて購入したのがピアッツァ。当時270万円くらいだったかな?初代ソアラが買えたのにと散々バカにされましたが、今でも最高の1台です。左右のドアにそれぞれにマウントされたシガーライターと灰皿も紹介してほしかったな😁
ということはピアッツァは高級車だったのでしょうか?
@@shanderia_yu いすゞの乗用車では最上位車種だったと思います。それでも女性仕様のベラってなグレードもありましたから、お手頃価格でも買えるグレードからありましたよ。
そう、あの当時ソアラならヤレる伝説があった。コンプライアンス関連で、ナニがどうやれるとか言えない。
@@kawataroedo5339 ソアラと比べたら可哀そうだけど・・・確かにその通りでした
あなたの選択はけっして間違ってはいなかった。今見るとソアラのスタイルは古くささを感じてしまうけど、ピアッツアのは十分現役で通用すると思うな。
懐かしい。乗ってましたよ。当時、ホンダのプレリュードより高くて、あんまり見かけませんでした。
乗った事無いですがデザイン的に印象に残る車でした。
昔隣に住んでたお医者さんが乗っていたアウディの代車でこれが来ました。確かネロのハンドリングバイロータスだったかと。カッコよかったですね。ゴルフの打ちっぱなしに行く時に乗せてもらいましたが、家のディーゼルのカローラとは何もかも違いましたw
いやー、懐かしい!自分も初期型のXL(元々はフェンダーミラーの車でした)に乗ってました。サテライトスイッチに代表されるデザイン・オリエンテッドな車で、熱で反ってくる内装や、すぐ割れてしまうトノカバーの蛇腹の受けのプラスチックとか、すごいおしゃれなのにツッコミどころ満載という、正に日本製のイタ車のような車でした。だからでしょうか、その後ランチア・プリズマに乗ったり、気が付けばアルファのジュリエッタに乗っているのは。
動画を拝見させて頂きました。 当方 元いすゞ自動車のメカニックです。 ピアッツァのカタログは穴が空くほど見つめておりました! イルムシャー ピアッツァの美しさには心を奪われましたが 経済的な事情でジェミニ イルムシャーRを購入しました。改めてピアッツァの美しさに感動しました! ありがとうございました!!!
この動画がきっかけの一つになって三年くらい前に同型車を手に入れ現在オーナーです。
カタログモデルとして現役だった時代から欲しかったのですが、社会人になったときにはモデルチェンジしており縁がないのだなと諦めておりました。
もうPIAZZAが好きで好きで仕事で疲れるとPIAZZA動画見て癒やされてます😊こんなに褒めて頂いてまるで自分ごとのように嬉しい!!❤
当時も今もこの車の美しさ、走りの良さがわからない人ばかりで悔しい気持ちでしたが、とてもスッキリしました。ありがとうございます!
懐かしくて涙が出ます。
今までに所有してきた車の中で一番好きな車でした。
動画を見ていたらあのサテライトスイッチを操作するときの感触が蘇ってきました。
ジウジアーロと当時のいすゞの設計・開発の方達の細かな気配りが感じられて
欠点もあったけどそれ以上に愛すべきところが多い車だと思います。
また買って乗ろうかな…。
いすゞはかっこいいなー。全然古臭くならんのがすごい。ジウジアーロ地味に好き
現役ピアッツァオーナーですが、エンジン特性はトルクがあり扱いやすいです。デザインも飽きのこない素晴らしい物です。商用イメージの強いいすゞは地味に思われますが、もっと評価されるべきメーカーだと思います。乗用車は撤退していますが、純正部品も他メーカーの同世代と同じくらい出してくれます。
たしかにカッコいいぞ
いすゞの乗用車はどれもオシャレな外見で欧州車という感じで日本車らしくない反面、中身は堅実で頑強な作りでまさに日本車イメージあります。
ピアッツァ、ビークロス、117、ベレット、ジェミニ…少し羅列しただけでも芸術的なデザインの車が此れだけあるとは…。
私の乗っていた個体は4ZC1というGMの息のかかったエンジンでした。良いエンジンと今でも思っています。
日本で売ってないけど、Dmaxめちゃくちゃカッコいいんですよ
117クーペ、ジェミニ、ビッグホーン・・・いすゞというメーカーは本当に日本屈指のカロッツェリアだったと思います。
フランス・イタリア車的な雰囲気かな~。
パパパ、パイオニアや!
初めてのマイカーが中古で買ったイルムシャー(6万km/MT)でした。
本当に運転がしやすい&楽しい車でしたが、あちこち壊れもしました。(笑)
10万キロを迎え、買った店にエンジン周りのオーバーホールを勧められましたが、ちょうど子供が出来た頃で4枚ドアの車に替えるべきと思い、やはり中古のジェミニ・イルムシャーRに買い替えました。
どちらも好きな車、娘も成人した今、出来ることならもう一度乗りたいものです。
もちろんMTで!
「時空のゆがみ」とは言い得て妙ですね。まさにこのクルマは当時、デザインが先進的に過ぎて、当時の多くのユーザーには受け入れがたい印象でした。ピッツァみたいな名前も。でも、今こうやって見るとそのとてつもない素晴らしさがよくわかりますね。ジュージャーロは空力も含めてデザインの天才ですね。この数年後に彼がデザインしたランチアのテーマという極めてオーソドックスなフォルムのセダン(でも魅力的)のCD値は0.32です。天才です。
コレは本当にカッコいいですね。今の日本車には絶対に出来ないデザインです。
もう二度と出てこれない名車ってはっきりわかんだね🎵
@@miyamiya2237 ホント当時はジェミニと比べてうーんと自分も思ってました。
今見たらカッコイイですね!
@@東方迫真-s4q 二度と出ません。確定です。だからこそ貴重なんですよね♪
@@kazukunmimi3 なるほど
これだけフラッシュサーフェスの美しいボディを、70年代終盤のショーモデルの時点で完成させた、いすゞって凄い!!👍
日本車には思えない独特の仕様。さすがいすゞクオリティ。
うわぁ~!超超欲しかった車~⤴
早すぎるデビューで、時代がついてこれなかったのが不運‥‥
古さを感じさせない、今みても美しいデザイン。
自分は中古でイルムシャー
乗っていた
紺色でした
超格好いい最高
あの頃はシルビアが人気だったな
エンジンはベルトで横に引っ張っている所が壊れやすかった
現在も所有しているとは凄い!
おカネないと無理だね!
リヤシートは背もたれが大きく倒れて
意外に広く疲れない
この頃の時代の車は超熱かった!
本当にいい時代だった
今より何も無い時代で全てが
発展途上段階
ピアッツァ最高
最後はぶつけられたり
脚回り古くなってガタガタ
エンジンもターボが焼け
お金かかるから廃車
今となっては本当に昔話ですね
懐かしいけど
若い時は色々苦しかったナァ
ピアッツァ出してくれて
本当にありがとうございます
m(__)m
私も中古の紺色のイルムシャーMTでした!
買ったのは既に平成であちこち壊れましたが、思い出が詰まった素晴らしい車でした。
タイヤからドライブシャフト、シフトノブを通して路面の状態が伝わって来るのがたまりませんでした。
小回りもめちゃくちゃききましたよね!
40年近く経った今見ても全然古臭い感じが全くしないくらいに魅力的な車。
この後に登場した810やキュービック(路線バス。国際興業系などでよく使われた)、FFジェミニやアスカ、840フォワードなどとデザインが似ている感じがしました。ただただカッコイイ!
登場したのが早すぎた悲劇の車。
デザインも最高でcmも格好良かった。子供の頃一番憧れた車でした…懐かしい
30年くらい前にジェミニのイルムシャターボに乗ったことがありますが、あれはあれで良いクルマでした。いすゞはもっと評価されるべき、という意見には賛同します。
ピアッツァは車体のデザインもさることながら運転席周りのゴテゴテしたコクピット感がカッコいいよね
ヤナセ販売のピアッツァネロXEハンドリングバイロータスに乗っています。
オーナーさん
貴重な当時物の工具等きれいな状態で見せてくれてありがとうございます。
うな丼さん
この現代にピアッツァの紹介動画を作ってくれてありがとうございます。
感無量です。
今も乗っていらっしゃる!プレミアムカー大事に乗り続けて下さい。当方当時、ヤナセで販売し始めたオペル(オメガ3000 24V)の中古車購入して、所有しておりましたがパーツの購入が全く出来ないので、石川県小松市の日本自動車博物館に寄贈する事にしました。多分日本に数台あるかないか。残念ですが永久に所有できないので。DOHC直列6気筒はまさにスーパーカー。当時4ドアセダン最高の200Psでした。いすゞとの関係少しあったオペルの話でした。
20歳の頃にXSターボ5MT白に乗っていました。
今から38年ほど前です。
中古で購入したのですが購入後すぐにイルムシャーが出て、イルムシャー仕様にしていました。
この子からチューニングにハマって、カロッツェリアウッドベルのダウンサスにKYBのショック、FUJITUBOのマフラーに交換して、HKSのEVCでブーストを1.2までUPして乗っていましたね~!
いやー!懐かしいです。
81年でこのデザインと機能、、、自動車の歴史って本当に不思議だ
ちなみにデロリアンことDMC-12の発売は1981年でピアッツァと同年。でもショーモデルだったASSOは1979年。
car-me.jp/articles/11504
個人的にジウジアーロのオリジナルに忠実すぎてヤヴァイ車のツートップは、
鈴木キャリィL40バン(どっちが前か後ろか訳若布)
ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11523606826.html
KトラCM
ua-cam.com/video/ovv7YN5YqI8/v-deo.html
そしてサイドウィンドウが半分しか開かなくて、日本で乗るには幅が広すぎな
富士重工業
www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62134.html
アルシオーネSVX
www.k-staff.net/docs/SVX/svx-top.htm
↑ファンページ
ミツモトのテレビ神奈川
ua-cam.com/video/krbs2bq_EL8/v-deo.html
DMC-12といえばリアエンジンリアドライブで、
ua-cam.com/video/gzTe3dIfv-c/v-deo.html
エンジンがルノーV6なのである意味アルピーヌA310兄弟?
ua-cam.com/video/GHp6eULw6Do/v-deo.html
でも残念ながら今のルノーのA110はミッド湿布で
ua-cam.com/video/J-ikiplvxQM/v-deo.html
日野じゃなくて
ua-cam.com/video/QgsIHHeWZ9s/v-deo.html
煩い!
ルノーのRRに乗りたいならスマート(ベンツ)OEM
ua-cam.com/video/0nlPnBwDq28/v-deo.html
当時変わってるな、と思ってたけど、今観るとカッコいい
今から20年前、当時住んでた祖父の家の近所の中古車販売店に並んでた、いすゞの赤いミューに一目惚れし、そのまま入店→購入という、一目惚れの勢いのままに買ってしまって、彼女(今の嫁さん)に、しこたま怒られたのを思い出しました(笑)
何か分からないけど、いすゞの車って、凄く魅力的でしたねぇ~。
ピアッツァの存在は、ミューを買った後に知ったのですが、ピアッツァにも一目惚れして、探しまくった記憶があります。
ワケあって、ミューは手放してしまいましたが、ピアッツァ、ジェミニ、ウィザード、ビッグホーンと、今でも欲しいと思える車を、いすゞは作ってただけに、普通車撤退は惜しいと、今また再認識してしまいました。
このピアッツァ、今の車と比べても、カッコいいと思ってしまいます。
ピアッツァXSに乗ってました。うな丼さんとみなさんのすべてのコメントに納得。
デザイン優先なのにリアートが実用的というパッケージもすばらしい車です。
イタルデザインが前後して「デロリアン」を手がけてたのでなんとなく似てる。いすゞは「ピアッツァ」や「ビークロス」といった、スタジオから直に持ち出したようなデザインの車を市販してたところがすごい。デザインだけでなくメカも攻めたものがあり、ピアッツアには搭載されてないが、アスカには市販車では世界初のセミAT・NAVI5が装備されていた。所有をしたことはないけど、ピアッツァ・アスカとも何度か運転したことがあり、日本車なのに外車を転がしてる気分になったものだ。
いすずって、デザインが外側だけじゃなくて内装にも生かされて、とてもおしゃれだった。そこはすぐに革内装やステッチの色だけで勝負する今の日本車と違うところだと思う。
出ました!新たなウナ丼語録「車界のオーパーツ」「デザインお化け」絶好調ですねw
ピアッツァと117クーペが並走するところを見てみたいなぁ。
あと、いすゞという事でジェミニの登場を期待してます。
この車本当に憧れる。
99年生まれだけどISUZUが普通車出てたのすら最近知った。
初コメント失礼します
ピアッツァカッコいいですね、細部に至るまでデザインや機能にこだわりがあって素晴らしい
いすゞは独特なメーカーですが個人的には好きな自動車メーカーです
ウナ丼さんの解説はとても分かりやすくて見入ってしまいます
今のいすゞはほとんどトラックメーカーですからね〜 また、いすゞらしい独特で美しいデザインのクルマを作ってほしいものですね。
ピアッツァ ネロ イルムシャー 乗ってました。 いすゞなのにヤナセ販売でした。 セミリトラではなく角目4灯で暗くてHiワットの電球に交換してました。 確か 旧ジェミニベースでイルムシャーモデルとロータスモデルで性格を分けてたような気がします。
たまに朽ちてるピアッツァを見ることがありましたが、まだ綺麗に乗ってらっしゃる方がいて本当によかったです。維持するのは大変だと思いますが、大事に乗り続けていただければと思いました。
ピアッツァ NERO XEに乗っていました。
ネロはイタリア🇮🇹語で黒、当時はヤナセのみでの販売でXEは漆黒ボディに金のライン 、XJは銀のライン、XEはデジタル表示で、ハンドルを握ったまま、指先だけで殆どの操作ができるコントロールボックスは微調整ができ、センターコンソールには今や当たり前でしょうが、ドライブコンピュータがあり、総合燃費、瞬間燃費、ガス残量表示に可能走行距離など知ることができました。
満タンなのにいきなりエンプティにレベルが下がったり、オルタネータ内部の接触不良でこれもいきなりエンジンが止まるといったようなハプニングも今は懐かしい思い出です。
ジュウジアロのデザインコンセプトカーのアッソをほぼ受け継いだ形で本当に当時はいや、今でも未来的で素敵な車でしょう。
デジタルメーターのコックピットは今もなお僕の中では一番で座っていたい場所です。
懐かしいです。
PIAZZAが大好きで乗っていました。
YANANE主催のワンメイクツーリングの時は、
高速の入り口の料金所のおじさんが驚いていたのを思い出します。
高速道路がこの車でいっぱいだったのは嬉しかったですねぇ。
「360°動くマップランプ」
そう言えば、ジェミニ3ドアにも同じマップランプが付いていました!
本当はピアッツァが欲しかったのですが、車庫の長さが足りず、
同じジウジアーロデザインで車庫にギリギリ入るジェミニにしたのですが、
サテライトスイッチ(形は異なります)の他にも共通点が有ったのですね。
ウナ丼様、良い動画有難う御座いました。
ジウジアーロ先生の傑作!
いつまでも憧れの車
発売当時、欲しくて欲しくてディーラーに何度も見に行った記憶があります。
ついには買えませんでしたが、後にジェミニのハンドリングbyロータスを購入しました。
イヤ〜昔の彼女に会った気分です…
やっぱりデザインは今見ても最高だし、エンジンも素晴らしいですね。
うな丼さん、ありがとうございます😊。
子供の頃、セリカXXと並んでめちゃくちゃテンションがアガる車でした。内容も期待に違わない出来でさすが…
それにしても、ジウジアーロって人はほんとに素晴らしいデザインの車ばかりですね…
元航空機メーカーだし、戦闘機を作ってた人達が車を作ったから、エンジンに関しては一級品なのよね。
特にピアッツァは内装にしても、まさにコックピット。
弱点は足回りだったよねー。
名車です。ピアッツァはすごいデザインだったと記憶してましたが、今見ると普通ぽい...というのは、時代が追いついたからでしょうね。今の新車と言っても通用するデザイン。
ジェミニや117といすずは美しい乗用車を作ってました。(といってもジウジアーロがやったんですが) また作ってほしいですが、無理でしょうね。
当時は走るマヨネーズと言われてましたね。懐かしいなあ。
この車の商品化にGOサインを出した経営陣に拍手。
メーカー純正ドッカンターボの時代に先見性溢れるエンジン特性
懐かしいです。13年程前乗ってたのと同色、同グレードです。ハンドリングは素直で車体のサイズ感が丁度良い。電気系が弱くてトラブルも多かったですが、悪い思い出は無いです。機会があれば、また所有してみたいです。
今じゃトラックメーカーだがいすゞはセンスのいいクルマ作ってました ベレットGT フローリアン ジェミニ 何といっても117クーペ! F1のエンジン作ったりして技術力もありました 乗用車から撤退したのは残念です
あれだけいきなり作って高性能のF1エンジンも今行方不明という、、
@@Omuwanko さん
見つかっております4
@@エクスクルーシブ 普通にタミヤ本社にずっと飾ってありますよね。
しかもそのエンジンを搭載したロータスF1の同型車とともに。
東南アジアでは現在でもSUVを生産販売していて結構人気があるそうです。
いすゞの乗用車好きだったし、ホンダからのOEMを売っていた時も、予想外の売れ行きで、ホンダを慌てさせたって話しも有りますが、サスペンション開発を考えたら、トラック等に専念が正解だったんでしょうね。
センターロック風のキャップを回す工具懐かしいですね。
117クーペの衝撃をそのまま受け継いだデザインが秀逸な車でしたよね。
いすゞはメータークラスターにスイッチ類を配置するのが好きでしたね。
ジェミニクーペ&PAネロも「ピアノスイッチ」と呼ばれるほどクラスターに鍵盤状のスイッチがたくさんついてました。
実際の使い勝手はともかく「大手メーカーとは違うのだよ!」という開発陣のこだわりというか意地を感じました。
今の車ってデザインも室内も独自性がないというか
みんな右に倣えみたいな作りだけど昔の車は個性があってカッコイイですね
全く古びないデザイン、サテライトスイッチもシトロエン乗りには刺さります。本当にカッコイイ。わがまま言うとMTで乗りたい。
ヤナセ版ネロの中古車に乗ってました。81年式なのでオリジナルはフェンダーミラーですが、ドアミラーに付け替えてありました。錆や雨漏り等トラブルまでイタリア車っぽかったですが、もう一度乗ってみたい車の一台です。
古い車ってカクカクしてサイバーパンク感があるからめちゃ好き
かっこいい!本当に格好いい!
いすゞ自動車のトラック工場で、ピアッツァ 車検で入庫していました。 久しぶりに実車を見て感動しましたよ。
このパネル周りのガジェット感・・・たまらん!
イルムシャーに乗っていました。いい車でしたねー。本当によく出来た車でした。横浜から広島までノンストップで行けました。
本当に面白い動画ですね。解説面白いしどんどんアップお願いします。いいデザインですね。いすゞさん、また乗用車作ればいいのにね。
独身時代と長男誕生まで XG ネロXG イルムシャーと3台乗りました、ウィンカーレバーはなれれば使いやすいんですよ。
実際に乗ってましたが、ホントによく走るクルマでした。ただ内装は見ての通り扱いが大変で、デザインは最高ですが建付けが・・・ウチのは最後は油断するとコンソールボックスが「バコンッ」って落ちて全開。助手席ドアのガラスは落ちて二度と閉まらない。と、乗るのに色々工夫がいりましたが、でもまた乗りたくなる不思議な魅力があるクルマでした。
懐かしいですね、当方が所有していた車両は、ヤナセ仕様ネロ・イルムシャ外装黒、内装黒で真っ黒です。サテライトスイッチの角度が調整できる、雨感知オートワイパー、他の仕様に無い引き締まった足回り長距離移動でも疲れないレカロシートetc。デザインに目がいきますが、なかなかどうして完成された車でしたよ。
使い勝手機能よりそれらを無視した個性 その個性に値打ちがある そんな時代 お客さん主導では なくメーカーが作りたい物をつくってそれに客がついていくと言う時代だった メーカーに元気があった時代 懐かしい
理屈はいらない、今見てもカッコイイ!
たくさんのスイッチもいいね~今の画面タッチ集約と違って手間隙掛けて造り込んだ感じがたまらない
運転席のスイッチ周りが戦闘機みたいで素敵
最初に買った車が81年式のピアッツアなのでただただ懐かしい。UPありがとうございます。
インパネのスイッチ類は一緒だけど、メーター類がすべてLEDのデジタルだったから90年式よりさらに未来的だった。ハンドルを持ったまま、ウインカーなどのスイッチ類を指で操作できるのが楽でした
デザイン重視なのでボンネットをゆっくり閉めないとボディに当たって傷つくとか少々気を遣うところがありました。
私のピアッツアも大した数字のエンジン(NA)ではなかったけど、やはりよく回ってくれました。
ただしエレガントなデザインの割に少々騒がしい車でしたね
'84年式のピアッツァXEに乗ってました。中古購入でしたがドアミラーに替わった直後の年式だったと思います。
シルバーでエアロ皆無w メーターはデジタル表示でした。これ後輪(駆動輪)からスピード検出してたんです。雪の登りで空転したときスローなのに60km /h表示してましたからw
至るところに小物入れがある印象。標準シートの座り心地もとても良かったですね。
ワイパーはもうヌメっと「顔を拭かれる」感じで、でもフロントガラスまでの距離もそれなりにあったから悪くはなかったです。
とにかく個性的! 当時の価格帯ライバルがソアラだったから苦戦したとは思いますが、思い切って(新車)購入した人たちは結構満足してたんじゃないかなあ。
18の時にこの車をよく見かけましたが、高くて買えず通勤ルートにあったいすゞの特選中古車店の前を通る度減速して眺めてました。本当に当時でも綺麗なデザインで、外車だと思っている人も多かったです、中古車でも180万ほどしましたね。
当時のいすゞは良い車作ってたんだな…
当時、ヤナセ仕様のピアッツアネロXSターボ乗ってました。
旅客機の離陸加速を思わせる低速からの伸び!
これ見たら、また、乗りたくなちゃったなぁ
「車界のオーパーツ」上手い。
私、乗ってました。XC、XG,イルムシャーと乗り継ぎました。今、置いてたらと思うと、残念です。
ちっちゃい頃大好きっだ車の一つです。
プラモデルも作ったなー。
見た目が好きだったのですがインパネややエンジンにはいすゞのこだわりが詰まってたんですね。
改めてカッコいい!!
平成元年に就職と同時にハンドリングバイロータスを買いました。丁度同じぐらいにフェアレディZ32型が発表になりそのデザインと性能に驚きましたが、私の心は揺らぎませんでした。ロータスの標準はセミリトラクタブルのイエローバルブが標準で、眠たそうな目が嫌いでしたのでイルムシャーの4灯仕様に改造、又ハンドルもイルムシャー仕様のモモ製4本スポークに交換してました。洗車場ではわざとボンネットを開けたまま掃除をしたり、ガソリンスタンドでオイルチェックをさせたりボンネットを開けるのが楽しかったですねー標準のカーステレオも良い音出してました。唯一大変だったのは、せまい駐車場ではドアがでかすぎて下りれなかった事がありましたっけ…良い思い出です!
初めての車がピアッツアでした。私のはネロイルムシャでした。
デッキが一般的な1DINサイズではないので社外にするときに加工が必要でしたね。
ライトがよく接触不良で切れて困ってディーラにいったら、ボンネット内のヒューズBOXを叩けば治りますよ~ってディーラーとは思えない回答w
今となっては良い思い出です
灰皿もトラックみたいにドアピラー手前にあり使いやすかったなぁ
「ハンドリング・バイ・ロータス」と聞くと、徳大寺有恒に「ハンドリングくらい自分でおやんなさい」とdisられていたのを思い出しますが、あれはジェミニのほうだったか?
ピアッツァは80年代をリードするかのようにに颯爽とあらわれたスペシャリティカーでしたが、他社のハイパワー競争に翻弄されて、最終的に影の薄い存在に終わってしまったのは残念。
ただ、このデザインをファミリーサイズに落とし込んだジェミニが死ぬほど売れたのは、いすゞにつかの間の夢を見させてあげたのだと思います。
JTジェミニもジュジャーロ先生作ですね
友達のお父さんが乗ってたなぁ。今見てもカッコイイ。
男心くすぐるインパネ、たまらないです!
超お金持ちになれたら、このピアッツアの外装のまま今のハイテクを搭載し、内装はフル新品換装したレプリカが欲しい。
ジュウジアローのデザインのスゴさを感じる。
自分はこれの初代JR130のXGを当時(15年落ち?)
を30万で買って、約2年乗りました!
エンジンはメカドックでおなじみのG200ツインカム。
これがまた古典的な吹け上がりでしたねー!2バルブツインカムでした。
マヨネーズなどと言われる車だけど、面白い車でした!
このロータスのダークグリーンが、特に好きだ😉
昔、デジパネのネロに乗っていました。懐かしく見ています。信号待ちで、後ろから突っ込まれ亡くなりました。今でも欲しい車です。
私的にはデザインを愛でる車。
極端なこというと
ロータスとかイルムシャーとか要らないとも思ってた。
エアロパーツの無い素で一番素敵に思える。
でもどんなピアッツァも好き。
今でも大切にしてる人が居るって愛されっぷりが半端ない。
このサテライトスイッチ、是非夜見てみたいものです。ゴチャゴチャしたの大好き!
親のスネをシャブッて19才でデビュー直後のベラ、その後XJ-S、イルムシャーと新車で3台乗り継ぎましたがホント、色気のあるクルマでした。
若い頃、ピアッツァXSターボに乗っていました。
この頃のモデル(S59年式)は117クーペの悪しき伝統を引き継いでいて、内装がめっちゃ弱くダッシュボードが変形したり
めくれてきたりして頭を悩ませたものです。
ハンドリングbyロータスも良いですがイルムシャーが格好良かったですね。
イルムシャーが発売されたとき、XSターボから乗り換えたいと真剣に考えたくらいです。
今でも随所が斬新ですね。しかし後継ピアッツァが無個性になってゆくのですよね~
キター♪ピアッツァ!やっぱ美しいしカッコイイ!
82年型XESに乗ってました。今どきの車は本革と言っても一部合皮を使用していたりしますが、この車の本革仕様はすべて本革となっていました。
懐かしい!初めて買った車が、中古のピアッツァ‼️
ワインレッドメタリック、限定カラーで、あまり走ってない、カラーでした❗⤴️
大学生の時でした!
まさに、青春をともにした、車でした!
色んな面で、独特な車でしたが、イイ車だったなぁ!⤴️
大学生の時、友人から譲り受ける形でバイト代はたいて買った初めての車でした。懐かし過ぎて泣けてきました💦
ピアッツア、衝撃的なデザインでしたね。かっこよかった。欲しくなりました。
乗ってました^^
ワイパーがワンアームってのも特徴ですよ!
ちなみに親父がベレットとフローリアンで、兄貴が117クーペでした。
仕事ではエルフです^^;
子供のころ、「ピアッツァがいい」と学校で言ったら、周りから「マヨネーズのようで恰好悪い」と言われました。
でも、今見ても恰好良い車だと思います。
ピアッツァ、2代目Z20型ソアラ、SVXの3台は、今、発売されたら買いたい。
お待たせいたしました。
マヨネーズモッツァレラチーズピアッツァのお客さま。こちら熱いのでご注意ください。
@@langraybash388さん
はい、火傷しないように注意します。(笑)
お会計をお願いします。
友人がピアッツァネロに乗ってました、自分はアルシオーネに乗っていたので「キューピーマヨネーズみたい笑」「そっちこそ便所のスリッパのくせに笑」と笑ったのを思い出します。
@@omapee777ableさん
良い思い出ですね。
私が、車を買える年齢になった時には、ピアッツァもソアラもSVXも、お無くなりになっていました。
スバルの中古車センターで、SVXを漁っていたら、販売員から「4WDがよく故障して、クレーム対応が大変だったので、SVXは買わないでほしい。」と言われました。 (笑)
@@ats4wd さん
SVXカッコよかったですよね、しかし私の愛車は初代アルシオーネだったのです、自他ともに認める変態車!
子供の頃に好きだったけど今見ても良いですね。
各部スイッチがどれもカッコイイ!
特にアナログスイッチのイコライザー、シビれます‼️
死体言わなくなったと思ったら久々に動物したいシリーズがw。いっそ熟睡の〇〇が何匹~とかにしてはと。
友人が今も大事に保有してますが…デジタルメーターじゃない仕様もあるんですね。みんなデジタルメーターなのかと思ってました。
この車デザインに付きますよねぇ。兎に角かっこいい。しかもかっこいい上に実用的で長く保有したくなる友人の気持ちも理解できる
yousumi koujika もし狩猟がご趣味なのでしたら、このぐらいの濃度でこれからも入れてきて欲しいです。初めて気づきましたが、私は好きでしたw
ピアッツァ、今見てもかっこいいなぁ!
子どもの頃に良く見かけた車です。日本車にはない色気があって、勝手に「外国の車だ」と、思っていたのが懐かしいです。
かっこかわいいな
さすがジウジアーロって感じや
デビュー当初はフェンダーミラーで、ジウジアローが怒ってたように記憶してます。
藤沢周辺ではISUZUの工場もあるせいか今でも何台か走ってますね。
mat7029 へぇ〜、やっぱ一流デザイナーって感じですね
@@mat7029
デビューは1981年で、ドアミラー認可(1983年)前だったので 仕方なかったですね。
ドアミラー認可は外圧によるものだったそうですが、この時のジウジアーロの怒りも外圧の内に含まれますかね?
いすゞピアッツァ!子供の頃の憧れのクルマでした。今でもカッコイイですね!
ヤナセで黒のハンドリングbyロータスを所有してました。99,000kmで職場の同僚に譲りました。ヘッドライトは固定式の角目で乗り心地はよかったです。
ピアッツァの弱点は、マフラーでした。ヤナセ仕様では有りませんが、いすゞ仕様は、3回マフラーが溶接部から亀裂が入り、音がうるさくなっていました。
ヤナセ仕様は、改善された様でした。ヤナセ仕様の黒は、赤色が入った黒色なので、深みが有りました。とても懐かしい車でした。
免許取得後初めて購入したのがピアッツァ。当時270万円くらいだったかな?初代ソアラが買えたのにと散々バカにされましたが、今でも最高の1台です。左右のドアにそれぞれにマウントされたシガーライターと灰皿も紹介してほしかったな😁
ということはピアッツァは高級車だったのでしょうか?
@@shanderia_yu いすゞの乗用車では最上位車種だったと思います。それでも女性仕様のベラってなグレードもありましたから、お手頃価格でも買えるグレードからありましたよ。
そう、あの当時ソアラならヤレる伝説があった。コンプライアンス関連で、ナニがどうやれるとか言えない。
@@kawataroedo5339 ソアラと比べたら可哀そうだけど・・・確かにその通りでした
あなたの選択はけっして間違ってはいなかった。
今見るとソアラのスタイルは古くささを感じてしまうけど、ピアッツアのは十分現役で通用すると思うな
。
懐かしい。乗ってましたよ。当時、ホンダのプレリュードより高くて、あんまり見かけませんでした。
乗った事無いですがデザイン的に印象に残る車でした。
昔隣に住んでたお医者さんが乗っていたアウディの代車でこれが来ました。
確かネロのハンドリングバイロータスだったかと。カッコよかったですね。
ゴルフの打ちっぱなしに行く時に乗せてもらいましたが、家のディーゼルのカローラとは何もかも違いましたw
いやー、懐かしい!自分も初期型のXL(元々はフェンダーミラーの車でした)に乗ってました。サテライトスイッチに代表されるデザイン・オリエンテッドな車で、熱で反ってくる内装や、すぐ割れてしまうトノカバーの蛇腹の受けのプラスチックとか、すごいおしゃれなのにツッコミどころ満載という、正に日本製のイタ車のような車でした。だからでしょうか、その後ランチア・プリズマに乗ったり、気が付けばアルファのジュリエッタに乗っているのは。