【バイク】これ知らなきゃ一生うまくならない 常識人ほど勘違いしているバイクとアナタと地球の力関係 上手いライダーほど、そのことあなたには教えてくれないよ。なぜなら…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 314

  • @kawasakiryu
    @kawasakiryu Рік тому +8

    とてもわかりやすかった
    ありがとうございます
    安定した走りでエンジョイします

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ 安全最優先でお試し頂き、ぜひ安定走行をお楽しみくださいね♪ありがとうございます😊

  • @なさんひろ
    @なさんひろ Рік тому +10

    復帰ライダーです。20年前は誰もこんな事教えてくれませんでした。ありがとうございます。ただ当時乗っていたCB400SFでふらつきを感じた事は無かったです。後輪ブレーキ使っていなかった様に思います。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  10 місяців тому +1

      僕らの時代は誰も教えてくれなかったですよね〜😓いい時代になりましたね。

  • @永山浩司
    @永山浩司 Рік тому +4

    勉強になりました🫡さっそく意識してやってみようと思います!!!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      ぜひお試しください♪ ご安全に☺️

  • @たけなか-h7m
    @たけなか-h7m Рік тому +35

    30年ほど前にRZ250Rにての初峠越えツーリングで秩父のとある峠道で初転倒しました。その時のことをハッキリ覚えています。何でもないカーブで何故かクラッチを握ってカーブに侵入して後輪がブレ始めたので慌ててしまい、無意識に急激なシフトダウンをして後輪がロックして滑ってました。幸い、対向車も後続車もなかったのでバイクと自分は擦り傷程度で済みましたが、そうでなければ大きな事故になっていました。まさに今回の「トラクション」を理解していない事で起こった事故ですね?再確認の上では為になる投稿だと思いました。現在は大型自動2輪免許を取得で変な癖を大幅に見直したので、リターンバイク生活を楽しんでます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +2

      こんばんは♪ 大型教習受けられたんですね。年齢を重ねてからの教習は思い込みやクセのリセットに大きな効果がありますね。僕も免許取り直し組なので教習所、ライディングスクールと、衝撃的な目覚めを経験しております。トラクションについても今なら最重要なファクターである認識がつきましたが、多くのリターンライダーさんは知らない、気づかないまま走り続けておられる。なんとかしたいと思っております。貴重なエピソードをご紹介頂きありがとうございます。参考になりました😉👍

    • @boat-fishing-solo
      @boat-fishing-solo 2 місяці тому

      動画見て改めて考えましたが、車体の沈み混みがどのタイヤに対して行われるか?の理解であってますか?
      フロントブレーキを使うと前輪に荷重が乗る。
      クラッチ切ると両輪に荷重が乗る。
      リアブレーキ踏むとリアタイヤに荷重が乗る。

  • @sanana7751
    @sanana7751 6 місяців тому +2

    はじめまして。
    最近、リターンしたアラフィフライダー(女性)です。
    休みのたびに、近場で山道、バイパス、高速走行など少しずつ慣らしています。不安だった坂道発進も感覚掴めてきたところですが、街中の交差点左折がなんとなく一番緊張(苦手)です。
    こちらの動画を観て、あーなるほど!と😮明日、早速実践してみたいと思います。
    とてもわかりやすく助かりました。また拝見させていただきます😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 місяців тому

      こんにちは😊はじめまして。
      低速微速になることの多い市街地左折は右利きの方は特に苦手な人が多いのではないでしょうか。この動画では細かな所まで説明できなかったんですが、左折時に左腕に力が入っているとライン通りに曲がれないので、そこも一度気にしてみてください。ご安全にお試しくださいね😉

  • @TheTaiyakisan
    @TheTaiyakisan Рік тому +4

    低速旋回でスロットルワークのときハブダンパーからチェーンへのショックを抑えるときにフットブレーキを引きずるときがありますね。
    トラクションは開けるときだけでなく閉じてるときもそうして荷重を逃さないことを常にやっています。
    ツーリングタイヤで飛ばせないとか言う人はトラクションの本質を操作できていないだけです。
    白バイはハイグリップタイヤなど履いていませんが車重とトラクションを上手くミックスさせているのです。
    あのエンジンガードを接地させないのはエッジグリップに頼らない考え方から来ている説もあるからです。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは。まさにおっしゃる通りですね。トラクションでバイクを制御することを身に付けるといずれの場面でも安全走行に繋がると思います。僕はスクールで習いましたが本来なら教習所で教える必要があると思います。
      白バイのお話、参考になります。ありがとうございます♪

    • @TheTaiyakisan
      @TheTaiyakisan Рік тому

      @@motovloonROAD 白バイ隊員とバイク便ライダー(ベテラン)は何十万キロと操縦のことを身体に覚え込ませています。ロジックで語れることなどごく一部でしょう。
      それと同時に街なかにおける交通の複雑なアルゴリズムを脊髄反応で理解してすっ飛ばしたりすり抜けたりします。
      安全運転というのは手に入れることのできるテクニックを身につければ自己基準速度というものは大きく変わります。
      白バイが街なかでせいぜい100キロ出す瞬間(追走)を映像で見ますが一般には危険だからやめてほしいと感じるとしても余裕を持って飛ばしています。バイク便もそうなんですが違反なのでNGですけど同様にテクニックとして可能な範囲でやってます。
      公道で他車を読み取るテクニックはタクシードライバーもすごいです、それらをライディングにも変換できるとベテランライダーの目線に近づきます。
      万年ゆっくり走ることで無事故のベテランライダーは素晴らしいとか言いますがそれは他車を読み取るテクニックを得られない人のやり方であって別に上手いわけではありませんけどね。

  • @しし丸-i8p
    @しし丸-i8p Рік тому +2

    分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。こういう事、実際には乗らないと分からないと思いますが、乗る時のために今、勉強させていただいてます。動画を、これからも楽しみにしています。ありがとうございました😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは。実走なさる際はお試しになられるとバイクの安定性が変わるのを体感できると思います😉 こちらこそありがとうございます😊

  • @国士でリーチ
    @国士でリーチ Рік тому +2

    ためになる動画ありがとうございます。
    20年ぶりの復帰ライダーです。
    過去にカーブでブレーキをかけてすっころび大怪我をしてから曲がる時には怖くてブレーキかけれません。
    これからちょっとずつリヤブレーキかけながら曲がってみようと思います。
    ありがとうございました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは。よくバイクはカービングが醍醐味、と言われますが、僕はそうは思っていなくてカーブこそ安全に曲がるべきだと思っています。僕も若い頃の事故は山道のカーブでコーナリング中の前輪急ブレーキでした。まずは平地の曲がり角などでの低速にてリアブレーキと車体制動の関係の感覚をつかんで頂き、速く曲がることよりリアブレーキを使ってしっかりラインをトレースして曲がることを意識してみて頂くと良いかと思います。コーナリング前にはしっかりと前ブレーキも併用して速度を落とすのが大事だと思います。ライスクでも入所すぐの皆さんはノーブレーキでカーブを大回りしますが、前後ブレーキをバランスよく使い始めると走行ラインをはみ出すことなく直線とカーブのメリハリをつけた走りができるようになられています。速度に合わせてバイクを倒す角度も恐らく思っているよりもかなりメリハリが必要だと思います。
      どうぞご安全に練習なさってみてください☺️
      ありがとうございます。

    • @国士でリーチ
      @国士でリーチ Рік тому

      @@motovloonROAD 丁寧な返信ありがとうございます。
      転ばないようにゆっくり練習しようと思います。
      ありがとうございました。

  • @haranet99999
    @haranet99999 Рік тому +12

    確かに左折などで、アクセル戻しすぎて失速しちゃうシーンありますね・・・ためになりました!ありがとうござます

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +2

      こんにちは♪ アクセルほどほど半クラフットブレーキ、で抑制すると安定してコーナリングできますね😊こちらこそありがとうございます♪

  • @真一-y6b
    @真一-y6b Рік тому +2

    ありがとうございます
    小生は、昨年末に中免を取得した53歳です
    教習でも小生の癖で出ていましたが、クラッチを早く切ってしまうのは、エンストが怖いからかもしれません
    重力を生かした運転、物理のようで楽しく拝見しました
    来年には、190kgのVストロームを購入予定なので、重力を味方にした運転を心がけていきます

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ バイクは特殊な乗り物ですから、それまで乗ってらっしゃったクルマなどとは挙動が全く違いますね。なかなかそれを一般社会では知る機会がないので皆さんお悩みだったと思います。おっしゃる通り物理学の作用です。ご安全にお試し頂きたく存じます。味方につけてくださいね!
      ありがとうございます😊

  • @Golgo-c7w
    @Golgo-c7w 2 дні тому +1

    まだ免許持ってませんが、砂利道でも一緒ですか?

  • @つぎはおまえだ
    @つぎはおまえだ Рік тому +3

    来週検定です。スラロームや低速苦手です。この動画でうまくなれそうです。免許取った後も思い出してやっていきます!!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは。バイク操作、一つキッカケがつかめれば全てが解けるように解決していきます。操作がうまくなりバイクを思い通り動かすようになると、本当に世界が変わります!ぜひ頑張ってきてくださいね!応援しております📣😉

  • @xlh1000_iron
    @xlh1000_iron 3 місяці тому +1

    教習所のクランクなんてまさに微速運転に役立つ練習だと思います。
    初心に帰れる動画ありがとうございました。🙇‍♂️

  • @wsakaijza80
    @wsakaijza80 16 днів тому

    バイク初心者です。
    イマイチコーナリング時の車体が安定しなくて、色々動画を見て回ってコチラに辿り着きました。
    コーナリングでフラフラさせたくないならアクセル開けつつリヤブレーキ引き摺りで推進力をかけっぱなしにすれば安定するはず
    とは言え、アクセルで加速する力とブレーキで速度を抑える力のバランス取りが難しいですが、良いヒントを頂いたので練習してみます。

  • @latache3481
    @latache3481 Рік тому +3

    来週から教習所に通うおじさんです。参考にさせていただきます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ ぜひ落ち着いてやってみてください。何もしない時とフットブレーキ+アクセル時の違いがわかればすぐ使えるようになると思います。頑張ってくださいね😉👍

  • @moonred2771
    @moonred2771 Рік тому +14

    チェーンの上側が
    張った状態を維持
    する技ですね。
    スロットルだけで
    やろうとすると、
    チェーンの上側が
    張ったり弛んで垂れたり。
    ギクシャクする。
    それを避けるために
    常にトラクションを
    エンジンからタイヤまで
    全部に掛けれるか?
    というと、できない。
    なぜならスピードを
    加減する必要があるから。
    ではどうするか。
    リアブレーキを掛けて
    チェーンだけを張る。
    いちばんガタの大きい
    チェーンでガタ無くす。
    そういうことだと思います。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +5

      こんばんは♪ おっしゃる通りです😊
      教習所やスクールでも、リアブレーキを使いなさい、とは教えてくれるんですが、この理屈を分かるように、どうしたらどうなってどんな結果になるかを伝えるのは難しいようです。解説のメッセージをありがとうございます😊

  • @ecotaro9197
    @ecotaro9197 Рік тому +4

    最近よく拝聴させて頂いてます
    今回もお得な動画でした!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ よかったです🤭
      ぜひお得にお試しくださいね♪
      ありがとうございます😊

  • @たなへん
    @たなへん Рік тому +2

    免許を取って2か月の初心者ライダーです。走行2000キロを超え、大分慣れて来て運転に癖がつき始めた事を感じ、今一度基礎を学ぶべきと思い動画を拝聴しました。そうそう。教習中は課題があるので常に安定した運転を意識し走行していた事を思い出させてくれました!それがバイクを乗る楽しみですよね~。漫然運転ではバイク乗る意味無し!!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪基礎が身につくとどんな状況下でも慌てず安定して走行、回避することができます。「乗るたびに意識する」楽しくバイクを楽しむ最重要ポイントですね。どうぞご安全にお過ごしくださいね😉👍ありがとうございます♪

  • @ていかー-y9n
    @ていかー-y9n Рік тому +8

    大型にしてからどうもコーナー難しいなあと思ってたけど、パワーにビビってクラッチ切ってたからかあ…。ためになりました

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 місяців тому +1

      クラッチを切ってしまうと外に膨らむことが多いと思います。大型なら切らずに低速でも低ギアならエンストせずにラインをトレースできると思います。ぜひお試しください😉

    • @ネギカモ夫
      @ネギカモ夫 2 місяці тому

      クラッチを切るとトラクションが伝わらないので内側に倒れ外には膨らみません
      パワーにビビるのは良いとしてもアクセルワークでパワーをコントロールしようとせずクラッチを切るのでは手に負える排気量のバイクに乗り換えるか降りた方が安全です

  • @Ultraman0112
    @Ultraman0112 Місяць тому

    フットブレーキを停車させる時しか使わなかったですが,意識してスピードコントロールするために使いたいと思います。今月から約30年振りにリターンライダーとなり、2020年式のジグザー150を楽しく乗り始めたものです。
    動画ありがとうございます。そのうち大型にチャレンジして授業料を払いライディングを身に付けます。

  • @sakutago9536
    @sakutago9536 5 днів тому

    四輪車の場合、ブレーキしながらのコーナーリングは邪道と言われてましたので、目から鱗状態です。

  • @ridersawa7610
    @ridersawa7610 Рік тому +1

    私も16才からバイクに乗ってるジジイライダーですが矢張りバイクも理屈と言うより体で覚える物だと思います、冬の雪道等もノーマルタイヤで走り転倒する事も有りました(原付きでしたが)😂
    転倒を繰り返す事で上達が有るのではないかと思います
    なので最初は小排気量がオススメです、出来れば50ccのマニュアルギヤ仕様。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      私は27年前の転倒のやけど跡がまだ残っています。お考えはお人其々だと思います。貴重なご意見をお寄せ頂きありがとうございました。

  • @kiki_0110
    @kiki_0110 6 місяців тому +1

    先週リターンしました。
    久しぶりでカーブでフラつき怖かったのですが、本当に勉強になりました!!!
    次走る時やってみます。
    ありがとうございました!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 місяців тому +1

      こんにちは。リターンおめでとうございます🎉
      リターンでないとわからない苦労ってありますから皆さまと共に共有できればと思っています。こちらこそありがとうございます😊どうぞご安全に!

    • @kiki_0110
      @kiki_0110 5 місяців тому +1

      @@motovloonROAD くまけんさん、本当にありがとうございました。
      先日のツーリングで、コーナリングとても楽にスムースになりました!走るのが本当に楽しくなりました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  5 місяців тому +1

      よかったです😊リアブレーキによるバイクの挙動が体で理解できますと、色んなシーンでのバイク制御が 雪解けのように理解できるようになります。スキルアップはスピードを上げる為ではなく「制御精度を高める」でまいりましょうね。ご安全にバイクをお楽しみください😊ご丁寧にありがとうございます♪

  • @cubgsan
    @cubgsan Рік тому +5

    こんにちは!
    カブに乗ってるじいさんです。
    大変に勉強になりました!
    次回バイク乗る際に、実践します!
    素晴らしい動画をありがとうございます!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +2

      こんにちは♪ ご参考頂けたなら嬉しいです😊
      ぜひご安全にお試しくださいね。
      こちらこそありがとうございます😊

  • @user-nekonosuke123
    @user-nekonosuke123 6 місяців тому +1

    🔰です。渋滞でフラついてカッコ悪かったのでとても参考になりました。

  • @視聴コメント用
    @視聴コメント用 Рік тому +3

    教習所の一本橋でアクセルかけてリアブレーキでコントロールすると一本橋から全然落ちないの楽しかった😮

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ そうなんですよね!なかなか最初からできる方は少ないと思いますし教習時間も限られてますが、免許取得をお考えの方はぜひ一度試して頂きたいですね。ありがとうございます😊

  • @かず-s9u2d
    @かず-s9u2d 10 місяців тому +1

    ありがとうございます。伝わりましたよ!ちゃんと。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  10 місяців тому

      こちらこそありがとうございます😊嬉しいです♪

  • @清水隆広-j2f
    @清水隆広-j2f Рік тому +2

    ドライバーの視点からするとあのライダーはブレーキ掛けながら走っているのか?と思いますね😮

  • @芭蕉ムッサー
    @芭蕉ムッサー 6 місяців тому

    常々バイク運転の肝の一つとして、極低速時の操縦をいかに安定的にできるスキルを身につけるかと考えている者です・・・非常に役立ちました・・早速練習してみます。ありがとうございました。

  • @ハル-61
    @ハル-61 Рік тому +1

    めちゃくちゃ地元を走ってらっしゃって懐かしい気持ちになりました

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ UA-camでなかなか地元って映らないので、楽しいですよね🤭
      ありがとうございます♪

  • @izumitentyan
    @izumitentyan Рік тому +1

    始めまして
    youtubeなんとなく流していた所、自動再生から拝見させて貰っています。
    失礼で申し訳ありません😨
    自宅近所の風景が流れてきて食い入るように見てしましました😅
    今までに無い斬新なバイク動画だと思います!
    初心者・リターンライダーさんの為にも頑張ってください😙
    これからも拝見させて頂きます😀

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      はじめまして。こんばんは♪ ご視聴頂きありがとうございます😊
      気づけば独特のチャンネルに仕上がってしまいました。これはこれでありかな、と最近思っています🤭
      自分が難儀した事、解決してきた事を、同世代しかわからない目線でお伝えできたらいいなと思います。
      ありがとうございます♪近所走ってマス🤭

  • @yujisawada7921
    @yujisawada7921 Рік тому +3

    一本橋の要領ですね☺️

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪おっしゃる通りです😊

  • @superlegend2
    @superlegend2 Місяць тому

    10年近く乗ってない51歳です。
    来年数回乗るつもりなので気を付けようと思います。
    免許取り立て当時、ほしかったAX-1買っちゃいました。

  • @Ishi-fg5qd
    @Ishi-fg5qd Місяць тому

    なるほど❗
    弱点に気付かせていただきました。目から鱗です。by素人ライダー😊

  • @k0a024
    @k0a024 Рік тому +1

    リターンではありませんが、前期高齢者です。トラクション意識します。ありがとうございました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      圧倒的に走りと操作感が変わってバイクが言うことを聞いてくれるようになります。こちらこそありがとうございます😊

  • @Zephyr-p3i
    @Zephyr-p3i 10 місяців тому +1

    いやいや凄く理にかなった解説です。トラクションコントロールの付いているバイクはどうなんでしょうか?Offにして走行した方のが良いのでしょうか?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  10 місяців тому +1

      トラコンOFFはクローズドサーキットなどで専用のタイヤ等を装着している時などに使う、ととあるサイトに書いてありました😅僕のボルはアナログ車なので試せなくてすいませんです🙇‍♂️

  • @あぼかど-d4x
    @あぼかど-d4x Рік тому +5

    アクセルをあけながらリアブレーキをかけると、確かにバイクは安定します。
    教習所の一本橋でも、このテクニックを使うと安定しますね。
    しかしこれは「トラクション」が向上しているわけではありません。
    地面を押す力は働きません。
    バイクが安定する理由は、リアブレーキをかけることでスイングアームが縮む(リアが下がる)方向に力が働き、リア周り(スイングアーム)の動きが制限される=必要以上に動かなくなるからです。
    アクセルを開けないでリアブレーキをかけた場合=リアタイヤが地面に対して制動効果を発揮している場合はタイヤ/地面間にトラクションが発生します。
    しかしアクセルを開けている場合、後輪の駆動力が落ちるだけでタイヤ/地面間のトラクションは変わりません(リアブレーキのパッドとローター間に強い摩擦が発生し続けるだけです)。
    アクセルを開けながらリアブレーキをかけるのは有効な手段ですが、安定する理由はトラクションではなく、「スイングアームの動きの制限」ですよ。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      詳しいご見解をありがとうございます😊

  • @dc2iphone
    @dc2iphone Рік тому +2

    お疲れ様です❗️
    映っている走行風景が全て見覚えのある景色でコレはあそこだなとか考えてたらお話の内容が入ってきません😂
    ってのは冗談で普段自分が意識して運転している事が間違いでなかったと再認識させて頂きました❗️
    クラッチを切っている時の不安定さ例えがわかりやすかったです❗️
    自分もフットブレーキは多用する方でしたがこの動画を拝見した後は更にリアのブレーキパッドの減りが早くなりそうですね🤣
    その内すれ違う事もあると思いますのでその際は何かアクションを起こしたいと思います。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは。お疲れさまです♪
      フットブレーキを使って挙動を制御できる感覚を多くの方々に知ってもらいたいです。普段からなさっておられるご様子で、素晴らしいことだと思います😊市内をたまにぷらぷら走っております。🤲
      ありがとうございます♪

  • @1205R
    @1205R Рік тому +7

    初めまして!
    二宮さんもマッスルバイクチャンネルさんも散々見てました。
    今日、教習5時間終えた52歳です。
    S字はなんとか行けたのですが低速走行で補習言い渡され凹んでいたところです。
    とっても参考になりました!
    簡潔な動作の説明と実際のライダー目線で落ち着いたしゃべり!
    明日は絶対やれそうな気がします!
    ありがとうございました❤

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ はじめまして😊不思議なもので理屈がわかるとできるようになるんですよね〜 低速微速なら自転車の立ちこぎと同じ理屈ですね😉きっといい一日になります。楽しんできてくださいね♪こちらこそありがとうございます😊

    • @1205R
      @1205R Рік тому +1

      @@motovloonROAD お返事ありがとうございます🎶理屈、わかっていても妙齢の体が付いていかないんですよね(笑)
      今日はアクセルを恐れず回して行きます💪😆

  • @k-mogami3965
    @k-mogami3965 Рік тому +1

    なるほどです😮、やってみます。ありがとうございます😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは。ぜひやってみてくださいね。楽しくなります😉👍ありがとうございます♪

    • @k-mogami3965
      @k-mogami3965 Рік тому +1

      めちゃ曲がりやすかったです@@motovloonROAD

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      よかったです😉👍まだまだ楽しくなりますよー♪

  • @na2ki_ch
    @na2ki_ch 4 місяці тому

    カーブ苦手だったのと発信停車のフラつきが課題だったので、使い方や基本の理論もご説明くださり助かります!ありがとうございます!

  • @むき-r3x
    @むき-r3x Рік тому +1

    自転車でもリアブレーキを握りながらペダルを踏むと、下に押し付ける力が発生して、ゆっくり徒歩の速度でも安定して進むことが出来ます。
    バイクでも同じように、リアブレーキ+アクセルでゆっくりでも安定して進むことが出来るということですね。。ただ、バイクの場合はエンストすると立ちごけの危険が伴うので、アクセルは気持ち多めにすると安心ですね。
    貧乏性な私は、クラッチ、ブレーキパッドが減らないか気にしてしまいます😅

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪おっしゃる通りです!多くの方がここを完全に動力をカットして走行していると思います。きっかけ作りになればいいなと思っています。
      メッセージをありがとうございます😊
      パッド、減りますけどね🤭

  • @mayallbeeaze
    @mayallbeeaze Рік тому +4

    いや〜、言ってることをめちゃくちゃわかる。4月に中免取れた45歳のオッさんだけど、街中で90°直角のカーブが苦手で色々研究したら、私もたどり着いた結論はこれ❗️

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ ご自身でお早くお気づきになられたご様子、さすがですね!多くのライダーさんがこれを気づいて頂いたら、走りも更に楽しくなると思います。ありがとうございます😊

    • @mayallbeeaze
      @mayallbeeaze Рік тому +1

      😊

  • @p1065
    @p1065 Рік тому +1

    良く、分かりました。ありがとう😉👍️🎶

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      よかったです♪ どうぞご安全にお試しください😊

  • @あぁあ-i1n
    @あぁあ-i1n Рік тому +1

    分かりやすい解説ありがとうございます。一点伺いたいのですが、曲がる際は半クラせずに完全にクラッチを離してますか?半クラも加えるのか完全にクラッチには触らないのか伺いたいです!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      はい。コーナリング時の状況で色々です。半クラの場合はスロットルも微開でリアブレーキもかけて曲がります。動力とは常につながっている状態で曲がります。色んなシーンで安定します☺️

  • @ウッディーユー
    @ウッディーユー Рік тому +1

    最近大型免許を取得し、ハーレーのスポーツスターXL1200を譲って頂き乗りだしたアラフォー女です💦
    パワーがある分、低速でガタガタなって交差点など怖いです😂リアブレーキかけ続けながら半クラで走ってみます!とはいえ、まだ1人では怖くて主人が居る時しか走ってないのでまだ3回しか乗ってません😂頑張ります

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ハーレー!いいですね😊ハーレーの特性はよく存じ上げませんが、安全な場所で落ち着いて一度試してみてください。イメージで申しますと、半クラ+スロットル微開で前に進もうとするバイクをフットブレーキで抑えつける感じ、です。ジムカーナで検索しますと、コーナリング時にブレーキランプが点灯し、安定して曲がっているのがよく分かる動画がたくさんあります。ハーレーでも理屈は同じですので一度ご覧になってみてください。一度感覚を掴むと、ホントに走りが変わります。旦那様とご一緒に、楽しんでくださいね♪ありがとうございます♪頑張ってください😉👍

    • @ウッディーユー
      @ウッディーユー Рік тому +1

      @@motovloonROAD 丁寧なお返事ありがとうございます☺️
      早朝の車両など少ない時間で試してみます‼️教えて頂いた動画も見て勉強します😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      応援しております📣😉👍

  • @ばーさん-c6v
    @ばーさん-c6v Рік тому +1

    なるほど、言われて気づかされました。教習所でも教わったし、知識としても知っていました。ですがいざ街中で使うとなるとUターンとか神経を使う時のみでした。次乗る時の楽しみができました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは。色んなシーンで使うことを僕も覚えました。謙虚に丁寧に続けていこうと思います。ありがとうございます😊

  • @芋-o3s
    @芋-o3s Рік тому +1

    リアブレーキもですが半クラ操作をしっかりやれるように感覚をよく身体に覚えさせることと重心,荷重の掛け方もですね。
    半クラ操作は言わずもがな、曲がろうとしたのに曲がれなかったというのは身体だけ曲げた、車体を傾けたけど尻に荷重が掛かってて、その荷重が外側になってるからというのもあるでしょうから、何となくで曲げてではなく荷重の位置を意識して曲げられる様になれば事故も大分減るでしょうね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ 荷重移動はまさに8耐などをご覧になると、レーサーの荷重移動の様子がよくわかりますね。荷重不足で曲がりきれず、ハンドル切り足しをして更に道路外に流されるわけですね。バイクは頭でよりもやはり実践で覚えていった方がいい乗り物です😊ありがとうございます♪

    • @芋-o3s
      @芋-o3s Рік тому +1

      @@motovloonROAD
      バイクの場合は事故を起こしてしまうとそのまま亡くなってしまう可能性も高いので、単純な理解認識不足から起きているような事故なら可能な限り周知しておくのはリスク低減の為にも必要なことですね。
      こういった動画は知りたい人には明確な指針となりますので今後ともご活躍を期待しております😌

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      まさにおっしゃる通りです。ありがとうございます😊

  • @alice-joker
    @alice-joker Рік тому +2

    おすすめから失礼します
    わかりやすい説明でしたよ、ありがとうございます(^^)
    他チャンネルに視聴者振るなんて、勿体ないですよ(笑)

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ 嬉しいメッセージをありがとうございます。変わってるとよく言われますが、僕の場合リターンなさった方が安全に楽しく走れるようにご支援できたならばこのチャンネルを作った目的を達成できたと喜んでおります。収益化もしておりませんので、優れたチャンネルも共有し、皆さんの安全に繋がるならばそれが本望です。こちらこそありがとうございます😊

  • @世田谷爺
    @世田谷爺 7 місяців тому +1

    他のチャンネルも参考に見た上で、此のチャンネルを最終参考チャンネルとして視聴しています。出来ることならば原付二種の様な小型のバイクも取り上げて頂いたら幸いです。大型との違いが有れば是非とも参考にしたいと思いますので。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  7 місяців тому +1

      こんばんは♪ありがたいお言葉感謝いたします🙇‍♂️僕もボル一台持ちなので400cc中心の動画ばかりでいつか排気量違いもやってみたいとは思っております。お財布事情次第なのが悲しい現実でございます🤭ありがとうございます♪

  • @ユメタマ-h5m
    @ユメタマ-h5m Рік тому +4

    暑い中、丁寧に実践してもらいありがとうございました。
    とてもわかりやすかったですよ。
    私も16歳から乗り始め、現在53歳ですが勉強になりました。
    心無いコメントは気になさらずにこれからも素敵な動画を楽しみにしています。😊冒頭の編集もオシャレで大好きです。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ コメントはどんな内容であってもありがたく拝見しております。僕ももういい歳なので、コメントで傷つくような繊細な神経はとうに消失してしまいました😅沢山の方々がご覧になるコメント欄ですので、動画主旨に合わない内容や他の方を卑下するようなものは当然削除しますが、おかげさまでそういったものは非常に少ないです。講習が意味ない、というのは事実とは違うので、珍しく発言させて頂きました。お気遣い頂きありがとうございます😊全然大丈夫です👍

  • @mcak1969
    @mcak1969 Рік тому +10

    とてもわかり易い動画をありがとうございます!
    お陰様で大きな気付きを得る事が出来ました。
    今後も楽しみにしています!😄

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ 僕もこれに気づくのに時間とお金をかなり使ってしまいました🤭ぜひご安全にお試しくださいね。ありがとうございます♪😊

  • @doragon-head_power
    @doragon-head_power 3 місяці тому

    スロットルでパーシャルが調整できない人にはリアブレーキで安定感作るって言うのはいいかもしれませんね。
    特に初心者の人とかエンジンブレーキをうまく操れてない人向け。

  • @河嶋道子
    @河嶋道子 6 місяців тому +1

    最近250からボルドールに乗り換えたリターン3年目女子です
    リアブレーキの重要性を再確認できました
    まだ乗り換えて間がないので意識しながら試してみたいです
    確かにライディングスクールは楽しくて、絶対スキル上がりますね
    これからも動画楽しみにしています!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 місяців тому

      こんにちは♪飽き性の僕ももう2年、通い続けています🤭毎回同じコースなんですが、前回より必ず何か得るものがあって、辞めるタイミングが分かりませんね😅
      ありがとうございます♪

  • @kintarou4644
    @kintarou4644 10 місяців тому +1

    教習所での一本橋克服を思い出しました。私はエンジンの回転によるジャイロ効果が車体を安定させていると認識していましたが二つの要因があるという事ですね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  10 місяців тому

      こんにちは♪僕も教習ではそう思っていましたが、長々とライスクで走っていると先生の教えもあってダウンフォースらしきものを感じるようになり、さらにそれがバイクを安定させる事をライスクでは試す事ができるので身につけることができたと思います。おっしゃっる通りだと思います☺️
      ありがとうございます♪

  • @bentemabentema8253
    @bentemabentema8253 2 місяці тому

    サーキットは走りませんが、二輪に55年間乗っています。今年の9月末ころにまるで林道のような狭路の
    永遠と続く下り坂で生涯で初めてリアブレーキのベーパーロック現象を体験いたしました。
    Ducati に乗っていますが日頃はリアブレーキは制動というよりコントロールに使う程度です。
    制動としては直進時にフロントが主ですね。その後コーナリング時にはリアで調整、フロントもお触り程度使うこともありますね?
    しかしベーパーロックがあれほどまでにスカスカになるという現象とは良い経験でしたよ。何かを跳ねてフルードが流れ落ちたのか?と思ったほどです。
    リアキャリパーはグローブの手で触れないほどの高温でした。走行時でもリアのキャリパーは冷えにくいという実体験のご報告です。
    翌日には沸点が高いモチュールのフルードに入れ替えました。(笑)

  • @ジンさん-i9r
    @ジンさん-i9r Рік тому +1

    50歳後半で免許を取ったものです、なんとなくもやもやしていた事を分かり易く教えて頂いたので、有難いです、なんでふらつくのかなって思っていた事の1つの解決策になる様な気がしました、今は暑くて乗っていませんが、今度試してみます、ありがとうございました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは♪僕がリターンしてから感じていたことですので、多くの方もお悩み点だったと思います。上手い方はカンタンになさるので教えにくいんだろうと思います。気温が穏やかになりましたら一度お試しくださいね。こちらこそありがとうございます😊

  • @ボンボンT100
    @ボンボンT100 Рік тому +1

    こんにちは😃
    初めてコメントいたします。
    オススメから来ました〜
    わかりやすい解説ありがとうございます。
    私も昔からリアブレーキを活用しております。特に低速運転時は安定しますよね〜カーブもリアブレーキとシート移動でって感じです♪
    登録させていただきます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪はじめまして😊
      僕はリターン後、どうしても走りがしっくりこなくて色んな動画をみたりしましたが、実走に活かせませんでした。スクールで色んな課題をするにつれ、こういうことか!と気づいた次第です。
      お悩みのライダーさんがたくさんいらっしゃるので、今後も市民ライダー目線で役立つ動画を作れたらいいなと思っています。
      嬉しいメッセージをありがとうございます😊

  • @ドラマー-g6b
    @ドラマー-g6b Рік тому +1

    物理学ですね!
     一本橋での活用とフルロックターン、
    一速で半クラリアブレーキで,速度調整ですね、

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪おっしゃる通りです。渋滞が苦にならなくなりますね😉皆さんに習得頂きたいです。
      ありがとうございます😊

  • @xecillso7l2
    @xecillso7l2 Рік тому +2

    とても参考になる動画でした!!
    交差点を曲がるとき、まだ半クラ+リア+アクセル開でやってますが、半クラはいらないのかな・・・・

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +2

      こんにちは。半クラも必要です。cb400sbのようにトルクが太くて重いバイクですと3速20キロノンクラでもエンストしませんが、車種にもよりますので、状況に合わせてをご留意頂ければと存じます。ありがとうございます😊

    • @xecillso7l2
      @xecillso7l2 Рік тому +1

      @@motovloonROAD ありがとうございます!
      今のままでいいんだ(*'ω'*)安心しました!!!
      チャンネル登録させていただきます('ω')!!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こちらこそありがとうございます😊
      引き続きご安全にお過ごしくださいね♪
      ご登録もありがとうございます😊

  • @wmmw7400
    @wmmw7400 6 місяців тому +1

    参考になりました、やってみます!
    とにかくエンストが怖いので、低速で左折の時はクラッチを全握りしてます…
    ただこのやり方ですと何となくバイクに負担がかかりそうな気がするのですが大丈夫でしょうか?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  6 місяців тому +1

      ぜひご一考ください😊400ccクラスでしたら3速15km/hでクラッチ切らずでもエンストすることはないかな、と思いますが、カーブ進入前に速度とギアを充分落とすクセをつけて頂くとギアを繋いでリアブレーキをかけながらしっかりターンできるようになります。バイクへの負担はブレーキパッドに微々たるもの、だと思います。ライスクで学んで以降、僕はずっとこうしてターンしています😉👍

  • @0hhigh
    @0hhigh Рік тому +1

    スクーターではリア引きずり法は結構有効
    普通の乗り方だと
    コーナー開始前にブレーキで減速+アクセルoffすると、エンジン回転下がって
    コーナー立ち上がりでアクセルONしても、
    回転が上がって来ない≒加速による直進性が弱くなる(トラクションが抜ける)
    だだし、横断歩道のある交差点では演るなよ、歩行者が居る可能性あるから
    Rブレーキが苦手の原因って
    足首の回転中心とステップ上の乗せた足裏とブレーキペダルの回転中心がズレているので
    一定の割合で踏んでも、リニアに力が加わらないので、加減が難しいから
    (てこの支点がバラバラという事)
    その上足って、手に比べで感覚鈍いし、ブーツとかで更に微妙な動きを阻害するから
    リターンの方
    シート高と楽ちんな姿勢でクルーザータイプ(アメリカン)を
    選択される方が結構多いですが
    車体アライメント的には、直進は安定していますが
    ハンドル形状が、いわば”バンザイ絞りハンドル”に近いので
    咄嗟の時に、回避行動をして操舵で交わそうとしながら
    Fブレーキを強く掛けると、切れ込んで立ちごけ(低速時)
    スライドダウン(高速時)を起こしやすいですので、ご注意を
    解説動画 ハードコアモードだと
    ネモケン(ライダースクラブ)のライディングナビ
    らいでぃんぐNAVI-Vol.242/ブレーキに自信をつける・その1 〜 その5
    らいでぃんぐNAVI-Vol.236/「トラクション」って何のコト?・その1 〜 その6
    らいでぃんぐNAVI-Vol.177/発進と停止の基本操作・その1 〜 その7
    辺り
    まあ、”神のお言葉”なので、最初は敷居高いですけど

  • @himawari_masayo9515
    @himawari_masayo9515 Рік тому +2

    はじめまして。
    大型二輪教習中で、もうすぐ卒検です。
    当然ですが公道を走ったことはまだ1度もありません。ワクワクドキドキです。
    動画で学ばせて頂きます。ありがとうございます😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪はじめまして😊
      待望のバイクライフ、楽しみですね!
      公道では教習通りいかない事や法規外での適宜選択が必要な走行環境があります。焦らずゆっくりお始めなさってくださいね。僕も今でも周囲の安全確認を最優先に右直事故にも細心の注意で走っています。
      どうぞご安全にお始めなさってください。
      こちらこそありがとうございます😊

  • @ken-su3hu
    @ken-su3hu Рік тому +1

    やってみます!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      やってみてくださいね♪
      ご安全にお試しくださいね😊

  • @NorickFZS25
    @NorickFZS25 Рік тому +1

    アクセルとブレーキを併用出来るのがバイクのメリットだと思います
    *車でも一部の上級者はヒールアンドトゥやゴーカート操作で走っていたりします
    カーブが怖いっていう人は、カーブでスロットルを閉じ気味 大雑把に言えば惰性で曲がっているから後輪にトラクションが掛からず余計に怖くなりますね
    以前UA-camで観たのですが、コーナリング中にクラッチをきって曲がっている初心者ライダーさんが居て驚きました
    リアブレーキを引きずりながらアクセルスロットルを開けてトラクションを掛ける事が安定性を増してくれますね

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ おっしゃる通りです😉👍
      僕は免許再取得なので2年前に教習所通いしましたが、リアブレーキを使いなさい、とは言われましたがこの理屈は確か聞いた覚えがありませんでした。今のスクールでもそれっぽいことはおっしゃってますが、自覚したのは何回も自分で試してみてからでした。多くの方々が意外とこのことをご存知ないご様子ですので、安全に広めていけたらいいなと思っています。ありがとうございます😊

    • @NorickFZS25
      @NorickFZS25 Рік тому

      @@motovloonROAD さん
      たしかにスクールではリアブレーキを引きずる事は教えてもらわなかったです
      一本橋でも半クラ&ハンドルを小刻みに動かすと教えられただけ
      免許取得後(二十数年前)につじ つかさ氏の”ライディング事始め”を読んで知ったテクニックでした

  • @平尾ひろあき
    @平尾ひろあき Рік тому +1

    昔、スズキのブルバードに乗ってました。
    あの子はリアブレーキを踏むと、荷重が後ろに移るのが分かりやすく良いバイクだと思いました。
    ワインディングではクルーザーなので突然に切れ込む事もあったのですが、リヤ荷重とプッシングリーンで軽快に走る事ができました。
    この動画で思い出しました、ありがとうございました。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ ブルバード!カッコいいバイクですよね👍僕はクルーザーって乗ったことないんですけど、リアに荷重移動するのが分かりやすいというのはなんとなくイメージできます😊想像するだけでワクワクしました!こちらこそありがとうございます♪

  • @土曜が大好き
    @土曜が大好き Рік тому +1

    トラクションがより掛かってるとコーナーのバンク角も少なくて曲がる!と思ってますが当たってます?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      ライディングスクールでは曲がる為に曲がって行く方向にワンテンポ早く目線と肩水平ラインを向けて曲がりますが、トラクション強度とバンク角は、速度の要素と路面状態もありますので単純比例していないかな、と感じております。的確な答えになってなくてすいません😓

    • @土曜が大好き
      @土曜が大好き Рік тому +1

      @@motovloonROAD 伝えれませんでした。すみません。

  • @真砂佳史-l2v
    @真砂佳史-l2v Рік тому +1

    8月に入って、久しぶりに見ました。高い声でしたので別人かと思いました。教習中は、マッスルさんを見て、卒業後は、くまけんさんの動画を中心に見ております。卒業してすぐCB400SFに乗っております(今で10ヶ月経過)が、まだ、60㎞、5速までしか入れてません(先日、泉北2号線で50㏄のスクーターにブチ抜かれました、笑)。60Kmでも結構、怖いのが本音の私にとって、くまけんさんの動画はびったりあいます。勉強になります。でも、バイクって乗れる時期は限られますね。昨日、ボンダドリームへCB250Rを見に行きました。足つきはやはりSFの方が良かった(身長175㎝)です。店員さんいわく、「CB400SFに乗られている方に対して、次のおすすめバイクはないのが正直な話です、馬力もあるのに乗りやすい、そしてセローとSFの悪ロを言う人はいないと」。ただ、CB250Rは、価格据置で足まわりがよく、車体が軽い(144kg)ので、レンタルで乗られた方の注文が多いとのことでした(余談ですいません)。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ バイクに求めるものはお人によってそれぞれですね。僕はスピードより安定した操作感でまさに人馬一体となる感覚が好きで、バイクが思うように動いてくれると安全にも確実に連鎖する、ということが最近実感しだしましたので今回その一部を動画にしました。バイク選びも相性は必ずあると思いますので、ご自身のライティングスタイルに合った機種を選びたいですね!
      ご賛同頂きこちらこそありがとうございます😊
      色んなチャンネルから知識とスキルを身に付けたいですね。いい時代です♪

  • @拓男渋井丸-n6u
    @拓男渋井丸-n6u 10 місяців тому +1

    道路の状況から予測し、認知判断操作に常に安全マージンを確保する。
    洗車、注油、オイル交換など日常点検を通じてマシンの状態を把握する
    ヘルメットのシールドを綺麗に保ち、視界の確保
    余計な飾りはつけない
    天気が悪くなりそうなら出発をやめる
    など地味なことを周りに流されず、何があろうと絶対に欠かさないのが私の尊敬するベテランライダーさんです。

  • @happyA-su1co
    @happyA-su1co Рік тому +4

    動画のような小さな角を曲がるような時はトラクションはそこまで考え無くてもいいと思います。
    トラクションを意識するのはやはりコーナーリングの時で、前後輪にどうトラクションをかけて安全に曲がれるかが重要だと思います。
    多くのライダーの悩みもそこじゃないでしょうか?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは。知らない方は相当いらっしゃると思いますので、日常的に意識できるポイントとしてスクールで練習しているやり方をご紹介しました。
      参考にさせて頂きます。ご意見ありがとうございます。

    • @happyA-su1co
      @happyA-su1co Рік тому

      @@motovloonROAD
      バイクを安全に操れると不安が無くなり楽しいですもんね。
      お互いに無事故でバイクライフを楽しみましょう(^^)

  • @IzunokuniZ
    @IzunokuniZ Рік тому +1

    サッカーでも野球もゴルフも、子供の頃やってた人は根本的に身体が学んでますね。バイクはやはり、16才から毎日乗ってる方18才からデビューし毎日足にしている方なんかは、今日のお教えは自然に身に付いている事=常識なんだろうと思います。何も考えず普段している事、教えていただき、非常に有難い😊です♡。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ 僕はスクールに通ってからリターン後どれだけ頑張っても上手くならなかった理由がわかりました。教わる方はもちろん知らない、教える方も当たり前の事として「リアブレーキを使いなさい」とだけ伝える、教わる方はスロットルを回して半クラ、ていうのがその言葉の中に含まれていることを知らないから混乱する、というワケだったんですよね😉両方の立場に立つと見えてくるものがありますね。僕も勉強になりました。ありがとうございます♪

  • @大空ひとり旅
    @大空ひとり旅 4 місяці тому +1

    惰性で生きていると
    惰性で運転しますね
    何事も意識して行動
    日本の課題でもある。

  • @gg8625
    @gg8625 Рік тому

    ありがとうございます♪
    参考になりました。実践してみます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      ぜひご安全にお試しくださいね。
      こちらこそありがとうございます😊

  • @youiti4x722
    @youiti4x722 Рік тому +1

    ボーっと運転するんじゃなくて、体が脱力状態で運転すると交差点でも2,30kmの低速でもアクセルを開けて行くと後輪にトラクションが掛かってズリズリするのが分かる。バイクはそれぞれなのでそのバイクのアクセル開度が分かってくると無理にブンブン回さなくてもスムーズに速くなると思うけどね。減速は前輪ブレーキで、カーブや交差点時等の微調整は後輪ブレーキを引きずる程度にかけて、って事。程よく減速出来てればそれすら要らないですけどね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは。わかりやすい解説をありがとうございます。ご存知なかった方も、一度やってみて少しずつでも感覚を掴んでいってもらいたいですね。
      ありがとうございます😊

  • @kenken4653
    @kenken4653 Рік тому +3

    はじめまして。リアブレーキの大切さを上手く言語化されていて、大変わかりやすかったです。
    バイクはアクセルを回せばいくらでもスピードを出すことができるのですが、若い人たちにはそれがバイクに上手く乗ることだと勘違いしている人たちがまだまだいるようです。
    また、カーブを怖がって声を出す一部の(女性)ライダーの方は、カーブの入り口で自分でコントロールできる速度まで落としていないから怖いのであって、十分に速度を落とした上でアクセル一定で自信を持って曲がれば、ブラインドカーブだって怖くはないはずなのですけどね。
    前後のブレーキを如何に使うかが、そのバイクを自分のモノとして自由に操れるかの鍵なのですが、教習所の目指す法定走行ではそこまではカバーされていません。私も何回も通いましたが、初心者やリターンして間もない方々こそ、バイク教室でブレーキの使い方を身体で覚えてくることが、自分の命を守るためにも大切なのではと思っています。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      はじめまして!こんにちは♪ ひとりでも多くの方々に気づいて頂けたらと思って作りました。バイクはクルマと違ってトラクションを使いながら走るということをなかなか周知されていないように思います。実用速度でS字やスラローム、急制動ができる教育機関はあまりありませんが、実社会で役立つ訓練メニューも一般教習所で実施してもらいたいですね。僕の通うスクールはサーキットコースストレート120kmの走行体験付きでした🤭こういうのも必要ですね。ありがとうございます♪

    • @hase.a
      @hase.a Рік тому +1

      はじめまして
      色々なバイクビデオを見てきましたが、1番シンプルで1番分かりやすいです ありがとうございます
      長くバイクに乗ってますが、実践しようと思います😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      はじめまして。おっしゃる通り、僕もリターン直後悩んで色んな動画見て更に悩み…みたいになってました。案外専門家じゃない方がいいのかも知れませんね🤭
      こちらこそありがとうございます。どうぞご安全に
      お試しくださいね♪

  • @ゆうちんこ
    @ゆうちんこ 5 місяців тому

    先生ありがとうございました🥺

  • @烏城のオトン
    @烏城のオトン Рік тому

    とても勉強になりました ありがとうございました😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ こちらこそありがとうございます😊

  • @deni-tp1xx
    @deni-tp1xx Рік тому +4

    こんにちは。初めまして。リアブレーキの重要性を認識してずっとライディングしてきましたが最近、横着になって雑になってるなあと反省させてもらえる動画でした。
    リアブレーキでリアサスを沈めてトラクションかけてという基本を再認識して安全運転に努めたいです。素晴らしい動画ありがとうございました。😊

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      はじめまして!こんにちは。
      上手に走っていらっしゃるな、と感心して拝見していたライダーさん方々は、すでにこの理屈をよくご存知だったんですよね🤭僕はスクール通って初めて理解できました。引き続き安全に努めてまいります。
      こちらこそ嬉しいメッセージをありがとうございます♪

  • @ちーこちーこ
    @ちーこちーこ 3 місяці тому

    初心者🔰女子にはありがたいですയꕤ停止が上手く行かなくて😢

  • @プリプリ-r1m
    @プリプリ-r1m Рік тому +7

    ありがとうございます!
    いつも、曲がるときリーンアウトになってしまったり、物凄くゆっくりになりすぎて後ろから追突されないか冷や冷やしながら下手な曲がり方になってしまっていたので、この動画で明日から変わっていけれそうです!ありがとうございました!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +2

      こんばんは♪ バイク操作にとって相当大事なコツなんですけど、なかなか誰かに教えてもらう機会がないのが現実ですよね。ぜひご安全にお試しになり、焦らないでじっくりゆっくり操作に慣れて頂けたら、あとは一生もののスキルになります。いきなりコーナリングでお試しにならず、平地の交通のないシーンで試してからにしてみてくださいね。
      こちらこそありがとうございます😊

  • @D.O-p4m
    @D.O-p4m Рік тому +1

    今週もありがとうございます。今回も楽しませて戴きました。前置き笑えました。お盆で暑さと渋滞の時期にロングツーリングに行かずに、都内で「ブレーキ踏んでアクセル戻さない」で楽しみます。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ すいません、アクセルって口癖なんです😓スロットルですよねー。
      だんだん雑になっていく前座… 皆さまに失礼のなきよう、善処します🤭
      ありがとうございます♪

  • @akihirotakayama9169
    @akihirotakayama9169 Місяць тому

    通りすがりです、止まる為のブレーキとトラクションかける為のブレーキの使い分け 加速させる為の動力とトラクションかける為の動力のスロットルの使い分け
    過去に、伝えてもわからない人もいました

  • @agnncr8331
    @agnncr8331 6 місяців тому

    櫛谷、こんな処でも貢献していますね。とても家賃と売り上げがバランスしているとは思えません。以前の箱根大観山でのサロンも。ヘルメットリムーバーの提唱啓蒙活動、サーキットでの他社製品のメンテナンスの請負等。素晴らしい会社ですね。
    道の駅、地元や良く行く長野群馬では車でしか行きません😅 買い物も車なら気兼ねなくできますし😊 行かなくなった一番の理由は、何度か無許可で写真を撮られブログ等に掲載されたからですね。だから私は他人様の車両を撮りません。ましてや勝手に世間に無断公開なんて。

  • @Migiwa232
    @Migiwa232 Рік тому +1

    シアトルから観ています。仮免です。
    来月 最後の4つ目の試験です。
    スムーズな走行にリアルブレーキ、なるほど分かります。
    雪道の4輪のトラクションと少し似てますか?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ アメリカの大地を走る!いいですね〜😊がんばってくださいね♪
      クルマはトラクションコントロールの事でしょうか。その路面状態に対して、4つのうち一番有効なタイヤから路面に圧を適正にかけるという点では同じかもしれませんね。何が近いかと申しますとやはり自転車のリアブレーキをかけながら漕ぐ、というのがバイクのトラクションを理解して頂く一番わかりやすい例かな、と思っております。

    • @Migiwa232
      @Migiwa232 Рік тому +1

      @@motovloonROAD 大変参考になるトラクション動画ありがとうございます😊
      フットブレーキしながらのアクセルは、納得です。次回 試してみます。今年2月に70歳
      初めてのバイクです。妻は、大反対なので内緒です。 将来日本の道をバイクで走って見たいです。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      バイクを思い通りに制御できることは安全向上のために大切だと思っています。日本は道幅も狭くて交差点も見通しが悪いですからとっさの制御技術は本来なら必須で教習しなければいけないかも知れませんね。どうぞご安全にお過ごしくださいね。ありがとうございます😊

    • @Migiwa232
      @Migiwa232 Рік тому +1

      @@motovloonROAD
      こちらでは、実地試験にとっさの回避運転OBSTACLE SWERVE がありますが、日本ではないのですか?

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      障害物回避は少しだけ教習科目がありますが、20km/h程度の低速ですので実際にそのまま役立てる事は難しいと思います。

  • @おちょぼおきつね
    @おちょぼおきつね Рік тому +1

    いつでも精神的初心者精神でありたいです🎉

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ 素晴らしいことですね。バイクに限らず、ですね😉👍ありがとうございます♪

  • @カッパライダー
    @カッパライダー Рік тому +1

    こんばんは🌙😃❗ そうなんですよね😊ライディングの安定にはフットブレーキなんですね。大型教習は重い大型バイクの徹底した低速走行と安定走行を教わります。大変勉強になりました。その時にフットブレーキを教わりました🎵何れにしましても、「安全に走る=安定して走る」ですよね👌なかなか上手くならないけど、日々のライディングで頭に入れて走るようにしています🙋

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ おっしゃる通り、知識を実践してみることが成長に繋がるんですよね😊乗るたびちょいちょい試して頂き、安定の感覚を一度つかめばあとは一生もんです。ご安全にお試しくださいね♪ありがとうございます😊

  • @s40.s
    @s40.s Рік тому +2

    ケンジローさんこんばんわ(^O^)
    暑い中お疲れ様デス。
    アクセルを完全に戻さないまま
    リアブレーキを使うということでしょうか?
    (理解する頭がないw)
    私最近低速フラフラするんですよねぇ…
    教習所で、あくまでも私の場合なんですが
    アクセルは戻してからブレーキ。
    そしてコケてばっかりの私の場合、
    フロントブレーキは停止する時に
    最後にかけるだけにしなさいと注意され、
    リアブレーキしか使わないくせがついてたんデス。
    それが、公道に出てロックするようになり
    周りから、フロントブレーキを使えと注意され。
    今は意識してフロントを使うようにしてたら
    ふらついてマス(^^;;
    この歳になると、頭で理解してもなかなか
    行動出来ないわ応用効かないわ…
    頑固なんですカネwww
    リターンではありませんが免許とって4年。
    どんどん運転がヘタになってるような(ー ー;)
    残り数年、事故だけは起こさないよう
    注意して走りマス( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ 次に走られる際、停車の時に試すのではなくて、前後の安全をご確認の上、走行中に半クラ+アクセル3500回転固定でリアブレーキを使って20km以下までバイクを無理矢理抑え込んでみてください。エンジンはブーンと回ってる状態で半クラ、です。その状態でもスーフォアなら4速ギアでもエンストしません。
      安定感を感じることができたら、完全停車時に試してみてください。
      走行→停車の3m前 は
      「半クラ+アクセル3000回転程度+リアブレーキ」
      停車3m前→完全停車 は
      「クラッチ切る+アクセル戻す+フロント3、リア7」
      てな感じです。あとはニーグリップをもう少ししっかりしてみるといいかもです。フロントタイヤは駆動力がないので、フロントブレーキだけだとトラクションを使ってない状態ですのでふらつきます。
      低速でふらふらするのはトラクションがほとんどかかってないからだと思います。止まりたいのにちょっとでもスロットルを開けるのは怖いかも知れませんが、半クラにしてリアブレーキしっかり踏めば大丈夫です。
      直線上で一度お試しくださいね。
      お返事遅くなりました🙇‍♂️

  • @zrx--iv5of
    @zrx--iv5of Рік тому

    動画ありがとうございました。
    今回は自分を卑下しすぎな感じでした。
    暑い中ですけど、頑張ってください。
    ある時、ない時って551みたいですね。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんにちは♪ 僕も豚まんネタにすればよかったかな、と思いつつ仕上げました🤭大阪でしかウケないかな〜って躊躇してしまいました😄
      励まし頂きありがとうございます♪

  • @猿おやじ
    @猿おやじ Рік тому +2

    いつも楽しくまた、バイテクの参考にさせていただいてます。
    暑い中ありがとうございます。
    マッスル先生もいいのですが、くまけんさんの言い回しは楽しくて、観ててほっこりします。
    これからも、頑張ってくださいね

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんにちは♪ 僕はバイクもUA-camもプロではありませんので、好き勝手なしゃべりができるのは楽ですね🤭楽しんで頂いてホントにありがとうございます♪

  • @土井康生-e1m
    @土井康生-e1m Рік тому +1

    常にトラクションを掛け続ける‼️理論を解っていないと中々上達出来ないですよね〰️難しい問題でもありそこを1つ1つクリアーしていく楽しさが良いですよね〰️😃‼️
    どこにでもいますよね〰️アンチコメント書く人💢動画凄く楽しく見させてもらってるので気にしないでくださいね〰️😃‼️

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは♪ この知識と理屈をなかなか教えてくれる人に出会えないのが実社会です。僕はUA-camの動画を見ても実践できませんでした😅
      色んなご意見はありがたく思います。ご覧の他の多くの皆さんが嫌な気持ちになるようなコメント以外は色んなご意見を全員で共有できたらと思います。ただ、教習やスクールの存在意義は本田宗一郎さんの思いなのでキチンと伝えなければな、と思った次第でございます。そういったお話もできたのでこのコメントを頂いた方にも感謝しております。
      ご心配をおかけしました。全然平気です🤭
      嬉しいメッセージをありがとうございます♪

  • @ちゃんきい-s1k
    @ちゃんきい-s1k Рік тому +4

    トラクションとかブレーキによる挙動をイメージしながら走ると初心者でも楽しいですね。教習所で一本橋に苦労している時、たまたまPocoさんが模型を使ってトラクションをかけながら一本橋を安定して渡るメカニズムを紹介してくださる動画を見て、目から鱗で一本橋を乗り切ることが出来ました。免許を取ってからは10年前ぐらいから今までのネモケン先生の動画を繰り返し見て、メカニズムを公道でイメージしながら走るようにしています。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ 教習所で確かにリアブレーキの重要性はおっしゃっておられましたが、実際には練習する時限もなく、なんとなく…て感じで教習終わりましたね😓ネモケンさんのチャンネルは僕も教習中は幾度となくお世話になりました。僕はユーザー目線でわかるチャンネルにしていこうと思っております。メッセージありがとうございます😊

  • @ネギカモ夫
    @ネギカモ夫 2 місяці тому +1

    トラクションとジャイロ効果を勘違いされていませんか
    主様が仰っるようにバイクはアクセルを開けている時が最も安定します
    交差点で曲がる時もブレーキを掛けながら曲がるのではなくしっかりと減速してアクセルを開けながら曲がるほうが安定します
    これはトラクションが掛かるからではなくジャイロ効果で反対の方向に負荷が掛かるためです
    遠心力という奴です
    アクセルを一定のままカーブを曲がるとジャイロ効果で遠心力が効かず傾いた車体を起こそうとする力が働がないので不安定というよりライダーが安定しません

  • @lark25874
    @lark25874 Рік тому +1

    泉北ニュータウンの1番マイナーな駅の近くですねぇ

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      😅よくご存知ですね。その通りです♪

  • @パナップ-m9y
    @パナップ-m9y 5 місяців тому

    螺旋状の下りがある橋で曲がりきれず隣のレーンに飛び出してしまいました💦車がいなかったのが幸いでした

  • @hiwamoto1302
    @hiwamoto1302 10 місяців тому +1

    よくわかります
    ありがとうございます

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  10 місяців тому

      こちらこそありがとうございます♪😊

  • @まーくん-n2d
    @まーくん-n2d 9 місяців тому +1

    84,000円分ゴチになりました🙏
    最後まで楽しく見させていただきましたー😁

  • @vxh66422
    @vxh66422 4 місяці тому

    ブレーキの握り方ハンドルの握り方など教えて欲しいです

  • @makotoa8794
    @makotoa8794 6 місяців тому

    高速域だとわからないですが、街なかだと後輪のタイヤ損耗するだけの乗り方なのでは?

  • @guritopui6421
    @guritopui6421 Рік тому +1

    いつも楽しみにしています。
    心地よい動画をいつもありがとうございます。
    バイクのワンポイントもマグネシウムも参考にさせていただいてます。
    左折の仕方は今度試してみようと思います!

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому +1

      こんばんは♪ こちらこそいつもありがとうございます😊なんでもそうですが、ユーザー目線って大事ですよね。これを忘れず活動して参ります。
      ありがとうございます♪

  • @tt888
    @tt888 Рік тому +3

    暑い中お疲れ様です。動画ありがとうございます。
    お気持ち伝わってますよー😃
    引出しは多い方がいいですよね✨
    個人的には、安定と不安定のコントロールが重要かと思っております。安定させる操作、不安定にする操作。
    不安定にする操作の習得が上達へのカギのように感じています。初心者のカーブで曲がりきれない場面で多いパターンはスリップダウンではなく曲がる操作(不安定にする操作)が出来ず…
    安定から不安定、不安定から安定の繰り返しが運転かなと思います。
    初心者の為の"不安定にする操作"の情報共有していただけるとありがたいです。

    • @motovloonROAD
      @motovloonROAD  Рік тому

      こんばんは♪ コーナリングは山道でも市街地交差点でも開始点を間違えるとコーナリング中のリカバリーは走行に慣れてないほど難しくなりますね。スクールでも曲がり始めの位置と、続くバンク角について指導があります。また企画してみたいと思います。
      励ましのお言葉もありがとうございます😊