Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このタイミングで教えて貰えて良かったてす。出来る様に繰り返し見て、頑張って練習してみます。次回もよろしくお願いします。
ま、アレコレいうと頭がおいつかないから最初は3点だけ気をつけるといい①曲がりたい方向に肘を突きだして肘で曲がってるイメージ②前後ブレーキをかけながら曲がる③ハンドルの持ち方は闘牛士が赤い布を持ってるイメージで体重をかけない最初のうちはこれで驚くほど上手く曲がれるようになるはず。それが体に染み付いてきたら尻を移動して体重移動するのとニーグリップの2点を更に意識してあげるといい。
昔バイク雑誌のプロライダーが言ってたこと。曲がるほうの腕がツッパッテル以上。凄い簡単でわかりやすかったな。
人生の半分以上バイク乗ってますが、今までなんとなく曲がっていました、初めて知りましたこれからはこの動画を参考に意識して乗りたいと思います、ありがとうございます
説明してる時の杖ついたおばあちゃんが何話してんだこの人って感じの目線が1番笑った😂
カーブでオーバーする理由って、”傾けて曲がる”の、傾け方に気づいていないんじゃないかなって思います。右に曲がるとき、はじめに微妙に左にハンドルを切ることで車体を右に傾けることができるんですが、低速のカーブでふらふらしている人って、ハンドルを頑張って右に曲げようとしてるように見えるんですよね。内側にハンドルを切って加速しようとしたら外側に傾くんだから、そりゃ曲がらんわって思うんですが、気づかないもんなのかも。
普段仕事で二輪車の指導をしていますが分かりやすくて良い解説だと思います。が、フロントブレーキで踏ん張らせる理屈はとてもわかりやすいですがブレーキコントロールが拙い状態でいきなりカーブで実践しようとすると大変危険です。まずは直線でフロントブレーキの効き始め付近をソフトにコントロールできるように慣れてからカーブで活かせるようにするようにした方が良いですね。教習所で学ぶのは低速での基本の基本なので二宮さんが仰るようにライディングスクールでさらなる技術を学んでいただいた方がより安全にライディングを楽しめるようになると思います。
この講習内容はめっちゃ価値あると思います❗️私もコーナーで大事故経験あるので、事故る前にこういう話を聞いておけば・・って思います。
ありがとうだゾ!
教習の時は動画にお世話になりました。友達乗っててカッケェ!っていうノリで取った免許ですが、バイク買ってよかったなって思える日々です。もう乗って3年経ちますがキャンプ場とかの砂利道は得意なのにまだ公道が怖い若者です。今でも見返す時があるくらいタメになります。ありがとうございます。
とても参考になりました。こんなにMTが映る動画も少ないので、MTのカッコよさを再認識しました。冗談はさておき、ブレーキを軽くかけるのは理屈的にもなるほどぉ!と勉強になりました!
フロントの舐めがけもいいかもしれませんが、私はカーブでフロントは使いません。一般道の路面状態を信じてないからです。路面の荒れ、砂、湿り、霜、などなど、パッと見た目で分からない場合も有るので…
その通り。僕もフロント舐めがけコーナーリングなんかしません。パニックに対応しやすいリーンアウト派です。
教習所の先生が同じ事言ってました。教習時にバイクを傾ければ曲がるなんて1回も言わなかったですね。卒業した後もたまに一緒に走りますが、バイクを傾け過ぎたら凄く指摘されます💦ブレーキの使い方が甘いと…
一般通過じいちゃんばあちゃん👍ブレーキのくだり、旋回中にブレーキを強くかけてしまうとそれはそれでバイクが寝なくなってしまうので、その塩梅も大切ですね。
そんな事当たり前だろーが!解らないならバイクなんて乗るな!ってのが、昔でしたが…30年前にこの動画観れたらすごくリスク回避出来たと思います今の若い人達はホント恵まれてますね
ほんとに最近自損事故がYahooニュースで多くて、この動画を先ず見てほしいと思う、上手くなったら色々やればいいと思う。生き残りたいなら。
これタダで聞けるっていい時代やで。これに気づくのけっこう時間かかった。
11:55 〜ここ!フロントに摩擦をかけて曲がるさらっと言われてるけど、これも大事なポイントですね。レッスンでもずっと口酸っぱく言われて練習してきたお陰で、公道でよりスムーズな旋回ができるようになったのは言うまでもありません。
曲がった先を見ろと普段ろくに指導しない教官が言っててそれだけ守ってる。
ライディングフォームも凄く大事だと思いますが峠道とかのアップ&ダウンそしてタイトな道で曲率のキツイところ等で必要なブレーキングからの曲げ方を知らないとガードレールに直撃!って言う怖い事に。キッチリとしたターニングポイントから小気味よくカクっと切れ愛良く曲がれるスキル。その為のフロントブレーキやリヤブレーキの掛け方のテクが大事でダラダラと何となく曲れてる!何となくスピード落としてたら曲がれたとか・・・それが一番怖いけどネ。惰性では無くて明確にこのポイントからキッチリ小気味よく曲がるゾ!って言う峠等では良くある複合曲率のアップダウンカーブの連続もそのポイント〴の地点からのキッチリ曲がれる様に曲げ方を学びましょう!
「見た方向に曲がっていく」漫画「750ライダー」で学びました。
大型教習で傾けてカーブを曲がるとスピード出し過ぎと言われました。構内速度を考えると、傾ける必要がないのでハンドルだけで曲がってました。そう考えると法定速度の60km/hで走る方法は教えて貰えないので、曲がり方を教えてもらう必要がありますね。
年末に免許とったばかりなので、こう言う動画はメチャありがたいです!勉強になります。
旋回時にフロントブレーキを軽く当てるなんて教習所とかでやっておかないと、公道でやったら死ぬ。
その通り。事故ります。やらないでください。
意識した入力がなくても思い通りに曲がってくれるのが良いバイクではあるのだけど、意識した入力もできる良いライダーでありたいですよね。この動画を見て改めてそう感じました。
今まで何となく出来てるだろうって感じでカーブを曲がってましたが、目からウロコ👀の内容でした!!ほんとに今まで何となくバイク乗れてたんだな〜と痛感しました…週末のツーリングにてミラーに顔を寄せる曲がり方、フロントとリアのブレーキを軽く当てる技術、実践してみたいと思います🏍🏍³₃
手(腕)チカラを入れないは、レーサーの本間さんも言ってましたね、勉強になります。
サーキットやジムカーナじゃない普通の道で曲がりながらフロントブレーキはマジでやめた方がいい。しっかり減速してから曲がれば良いだけ。
その通り!!ブラボー
おじいちゃんが二宮さんの方を向いて曲がっていったら最高の動画になった。
頭で理解していた方がよいとは思うけれど、恐怖心も伴うので出来ない人はなかなか出来るようにはならないでしょうね。自分も抜重で重心移動して、タイムラグなしで左旋回できるようになるまでかなり時間がかかりましたし、右旋回はまだそのレベルに達していません。
昔スキーをやっていたのでそのままリーンアウトで曲がっていました。カーブに入るまではリーンインなのですがカーブに入る時に切り替える感じです。スキーで谷川にからがを投げ出す感じであとはくの字姿勢で回っていくスキーと同じイメージなんですが、これはまずいんですね。スラロームする時はバイクでもこんな感じで回っていませんか?ジムカーナでも。
いつもありがとうございます。いつも分からないのが、前後のブレーキを舐めながらタイヤに荷重をかける。それでいて、アクセルは開きトラクションをかける。そこまでは出来ないまでも理屈が飲み込めます。でもそれは、右手はアクセルとブレーキの両方を操作することになりますよね。それをどうやるのかがどうにも分からないんです。
僕は右手の握りが、「オッケー」のハンドサインみたいな感じで、親指、人差し指でアクセルを握って操作し、中指から小指までの3本でブレーキをかけてるから、アクセル回しつつブレーキってのは割とできるんですよね。(でもこの握り方は邪道なんだろうと思ってます。)ピースサインの正しい握りの状態でアクセル回しながらブレーキかけるのってかなり難しいと思う。まぁ僕は、この握りではまともに走ることすらできないですけどね。指が短いのかな、、、
ごめんなさい。嘘ついた。さっきやってみたら難しかった、これ。公道でこんなの意識してたら事故りそう。。。
自分もソレずっと疑問でした。微妙前ブレーキ&微妙アクセル……どうやるのだ??それとも、根本的に勘違いしているのでしょうか?教えてエロい人!
同時操作が必要?かというと、別に不要だと思いますよ。(シフトダウンのブリッピングは別)ただカーブの曲率に合せた旋回は見誤るとコースアウトし易くなるので、多角形コーナリングのようなどこかで「ギュッ!」と強い旋回をすればいいのです。自分がそこで曲げると意識して進入するので恐怖感も薄らぎますし、この恐怖感が曲がれなくなる原因の根源だと私は考えてます。この曲り方は、途中からコーナーがキツくなる道でも安心して通行出来るようになります。減速と加速の間の旋回時をメリハリつければそれだけで旋回力は向上しますので、同時操作は不要になりますよ。それと本当に強い旋回を得たい瞬間は実はブレーキ引き摺ってると逆に曲がらなくなっちゃうんです。
@@bec_man スレ主さん(?)では有りませんが。とてもイメージし易い説明、ありがとうございます!ちゃんと理解出来ているかは怪しいものの、二宮さんの解説の重要さをより強く感じました。練習の参考にさせて頂きます!
カブでデリバリーやってる時は物件を見てしまうのでフラフラしちゃいますがツーリングでは大型を使ってて意識して曲がってるので普通に曲がれちゃいます😅デリバリーとツーリングは反比例して不思議です💦
まだよく理解できないや。。。ブレーキをかけたらバイクが起きる(垂直に近づく?)って話は昔なにかで聞いたことがあるけど、それって遠心力で起き上がってるだけじゃない?って思って。確かに体感そんな感じはするなぁと思いつつ、バイクが起きたら上に載ってる体は外側に振られるし、なんか曲がりにくくない?よくわからないなぁって思った。だからあまり深く考えるのは止めて、減速という意味でカーブ前にブレーキをかけるようにしてました。内側への重心移動とバイクを起こす力のバランスをとって曲がりましょう、ってことですかね?僕が昔父に聞いた話だと、、、カーブでアクセル入れないでいると惰性で車体がまっすぐ進もうとするからカーブが外に膨らむ。アクセルを入れて、進みたい方向に向かう推進力をキッチリ足さないとちゃんと曲がれない(安定しない)。↑これが後輪の摩擦のことかなと思ってる。でも前輪の摩擦ってのは初めて聞きました。ブレーキを軽くかけると、荷重が前輪にかかり前輪にグリップが付く(バネの反発もあるのかな?)。前輪の摩擦ってこういうことですかね?考えるとどんどん疑問がでてくるなぁ。そこが楽しい部分でもあるけど。
バイクが起きるのはセルフステアが強くなるからですね、それをいなす感じで上体だけリーンを深く保てば旋回半径は変わらず安定して曲がれてると思いますがどうでしょう?後半は前輪がデカい古いバイクの乗り方(リアステアで曲がる)じゃないでしょうか、4輪なら後輪駆動車の必須テクですけど近代のバイクでそれやると飛びますね。私は前輪の摩擦抵抗によりセルフステアが増幅するから曲がる、と意識して乗ってます。
@@bec_man うーん、難しい。。。
@@おサル-c9y ブレーキを掛ける事で後輪に掛かってる慣性力がバイクを起こすチカラの方向になるからじゃないですかね?真上からの図を想像して…後輪は固定されてるから……前後輪はコーナーに対して内側に向いていて、その状態で先に前輪を止めようとするチカラが働いたら……
めっちゃわかりやすいです!!多分あたしおしり派だわ。カーブも苦手だけど右左折、特に左折も苦手なんだよね〜
教習所で習わない重要な事ですね頭に入れておきます。ありがとうございました。
バイク🔰で無知なので今色々試してます!コーナーで、パーシャルではどうなのか、リアブレーキだけかけるとどうなるのか、ブレーキしながらアクセルを途中で開けるとどうなるのか等々。最近気付いたのは同じ回転半径で極力寝かせずに曲がれた方が残りの限界が高いこと。身体は低く内側にでも腕には力を入れずタンクを膝で押すとそれに近い曲がり方が出来る気がしてます。間違ってるかもですが自分の実験&体感の結果です。まだまだ途中ですが…
初心者ですが、試行錯誤しながら曲がり方を探していました。ちゃんとした曲がり方で練習していきたいと思います。次の動画も楽しみにしています。
じいちゃん&ばあちゃん、ほほえましいな( ´-`)非常に有意義な動画でした!
濡れた路面・落ち葉の路面等滑りやすい場合はどうでしょう?
リーンアウトでしたらコーナーリング中のパニックに対応しやすいですよ。
ライディングスクールとかできちんと正しく習いたいけど小型だから習えないとこばっかり。実践はこわい。
タイヤの使い方の勉強になりました😊
言うて座学で分かるもんじゃないよねあー今のはヤバかった。ってのを何十回か経験してできるようになるそれまでは死なないようにする
レブルでもボルトでもないけどアメリカン乗りだからステップ擦るくだりは本当に興味深かった‼️あとアメリカンでなくても傾けたら曲がると思ってたし、車種によって違うと思ってた。バイク免許取って24年間、ライトユーザー層ではあったけど認識がかなり間違えたと知れたのはありがたかったです!繰り返し見てまずは頭に叩き込もうと思います😊
先日上がったカメラで自分のフォームを確認する動画を見て見よう見まねで曲がったらいつも以上に曲がって怖い反面バイクはやっぱり面白い!と感じて練習しています!感謝です!
基本カーブ前で充分に減速するからコーナリング中に前後ブレーキかけられるほどスピード出てない…この理論だと失速しちゃうんだけど、どしたらいいんですか?侵入速度をもうちょい速くすればいいんですかね?
十分に減速(10km時くらい)したらブレーキ入力しなくても傾けたら曲がるんじゃない?30キロ以上⤴︎の話、だと聞き取ったんだけど(20キロ前後から30は舐めるくらいのリアブレーキでいいと思う)
ツッコミの練習じゃないんですからそんな事はしないでください。コケます。今まで通りの乗り方で。
後輪ブレーキかけながら曲がる感覚を初めて掴んだ瞬間感動したよな
コーナーが急に怖くなくなるんですよねw安定感がホント変わる…あとコーナーのきっかけで軽く逆ハン切る感覚を覚えたときもめちゃくちゃ感動しました。
私はライディングフォームを身体に覚えさせる為に、敢えて姿勢のキツイ前傾フォームのバイクを乗り続けてフォームを完成させました。動作、一つ一つに意識を持つ事が重要ですね。
セパハンのバイクでそれができると、アップハンドルのネイキッド等ではどの様に乗ったら良いか判らなくなります。
教習では、ハンドルではなくステップで曲がるって言ってました。手はハンドルを切るためではなく、スロットル、ブレーキ、クラッチを操作するためのものです。
ずいぶん前にプロライダーの方のライスクで全く同じこと言われましたね。そこで学んだことを普段から意識しながら、公道やサーキットを走っています。(最近は子供ができてあまり乗れていませんが。。。)
1:58 のご夫婦とわんこの散歩にほっこり(^^♪
二宮さんへエリミネーター250セロー225イタリアホンダのホーネット600レブル250と乗り継いでいますが、レブル250の乗り方が、足付き良く簡単なようで、なんだか難しいです。良く売れている車種なので、レブル250乗り方講座なるものを開いて欲しいです。是非お願いします。
50歳で大型に挑戦してます。検定試験一本橋で中止!クランクでパイロンを倒し中止!坂道で下がり転倒して中止!急制動で止まれず中止!色々あったけど2023 2月18日合格しました。
その通り!!😊素晴らしい👏
先日話していたベビーカーのワンちゃんご出演!?🤗
ホームを作る、、前後のブレーキを軽くかける、、時のアクセルは???
分かりにくいですよね。
@@tetsu-qu7pw でも勉強になります。多分、曲がる角度に合わせてアクセル。開けるのでしょうね?
スクターの場合はどうなんですか?お尻の荷重移動が重要なのですか?
まさになんとなく曲がっています。フロントブレーキ当ててみます。有難うございました。
世界チャンピオンになった元レーサーの片山敬純さんの考えとは全く違いますね!片山さんは二輪の乗り方の基本はリーンアウトと説明しています。その理由は人間が最も体を思い通りにコントロール出来る姿勢は背筋から頭までが地面と垂直の状態だからだと。でもバイクだけ倒していけば接地しまうので、それを避ける方法がハングオンでお尻をインに落として背筋垂直を保てと。それから曲がるきっかけはイン側のハンドルを押し出せと、そしてコーナー中もインに着きたかったらイン側のハンドルを押し出せと、、やれば納得ですよ!(二宮さんの説明には私は賛同出来ませんでした)
とても分かりやすい解説だと思います。この手の話って昔から感じてるのはコツというのはこうして理屈で話せるにも関わらずまるでどこかの職人のように、知っている人は知っていて他には口で教えず「感じ取るものだ」くらいのことしか言わないんですよね。あまつさえ、ステップ荷重がーとか荷重移動が-とかそういう分かってる人目線のことしか言わず結局だれも分からない意味のない動画が散見されます。バイクは寝かせれば曲がるというのは誰でも分かりますが同じように走ってるだけなのに前の人は自分よりも早く曲がる、そしてそれについていこうとして更に寝かせてコケる。そんなことをしながら覚えるなんて頭が悪すぎる話です。
こういうのは、いわゆる運動神経とかと同じでセンスが関わるからなぁ…
下り坂で曲がらないなーって時にニーグリップで体を支える重要性に気付いた
大昔のライディングの解説ビデオでは、”肩から入って、腰で曲がれ”って言ってたな。誰だったかな、当時有名なレーサーだったはずだけど。
あるあるですね~寝かせているのに曲がって行かなくて焦る事が・・・体がコーナーの出口に向いていても肝心のハンドルが腕が突っ張ってまっすぐに向いてるんですね。ん~早速自分のフォームを確認しています。
いちばんタメになる動画でした!
次の動画が見当たらないのですが、どこにありますか?
スシローペロペロで、バイク女子炎上の件忘れてました。😅曲がる時に大きな声で「はんぐおん‼️」って叫べば完璧でしょうか?週末も、ご安全に🏍🛵
千雨ちゃんで草
みた方向で曲がるのとニーグリップ、体重の移動バランス
せっかくタメになるお話なのに 1:58 辺りから情報量が多すぎてもう・・・
初心者なので参考になります。
お爺ちゃんお婆ちゃんがお孫さんの散歩かと思ったらお犬様だったw
スキーのターンの要領でコーナー曲がってますが、駄目でしょうか? もちろん、ハンドルもきってですが。 ちなみに、急に曲がるとリアが滑ります(^_^;)
良いと思いますよ、私もスキーのターンはバイクのコーナリングに似てると感じてます。
ひよってガードレール見るとまず曲がれないのは1回経験してから絶対曲がる方向しか見なくなりました
うーん、難しいこと言う。いろいろ考えたらコーナーを曲がれなくなりそう。自分の運転技術を一切信じないで速度を落として曲がることにします。
その通り!!ブラボー!!リーンアウトを色んな場面で試してみて下さい。上手くなりますよ。
このMT25の年式と値段が知りたい😶
フロントブレーキを軽く掛けて曲がるは合ってたんですね。言うと怒られるから言わなかったんですが合ってたんだ……ハンドルを切るのも正対する方向に対して前輪が斜めになるから前輪に摩擦が発生すると想定しました。二輪車って物理の奇跡みたいな乗り物ですね。
二輪は物理か‼︎良い言葉ですね‼︎
ハンドル切って曲がるって言ってたやんなんとなくどころか意識して変な乗り方してる
後ろブレーキはいいとして、前ブレーキ握りながらアクセルも開けるのかー…やってみよー
前ブレーキ握りながらアクセル開けるではなく前ブレーキを離しながらアクセルを開ける感覚ですかね?私の場合フロントブレーキで減速しながら倒し始めてゆっくりブレーキを離しながらアクセルを開け始める乗り方だと思います(はっきり意識していないのであいまいですが)。場合によってリアブレーキでスピードコントロールしています。説明が下手ですみません(^^;)
ビッグスクーターの場合も教えていただきたいです。
1:48 よく見たらカートに柴犬ちゃんが乗ってる!!みんなでお散歩いいね
6:46初心者相手にまだミラーにごめんなさいする可笑しなクネクネ走法勧めてるんだ。峠の急な下りでそんなの無理だから。本当に良いライテク動画は他にあるから自分で判断して見た方が良いです。
スクーターの曲がり方も教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
スクーターも似たようなもんですよ目線の先に進むようバイクを倒せばいいんです。ニーグリップに関しては足の裏に力を入れてください、そうすりゃスクーターでも多少は安定します。
@@International_Internet ありがとうございます
曲がる時にブレーキあてるって難しそうですね。怖いです。
丁度例えに挙がっていたレブル250を購入した初心者なのでとても参考になりました。
いつもながら、わかりやすい説明ですね。
曲がるときにタイヤから頭のてっぺんまで真っすぐのライダーはなんかキマってなくてかっこ悪いですよね
前後ブレーキかけるとか当たり前よね。後輪だけとか前輪だけとかの人がいることにびっくり。
初心者による初心者のための初心者の教習のよう。 なので非常に無責任である上、上達は望めない。肝心なことが解説されていないこの乗り方では、いつまでも初心者です。バイクが安定せず、何かが足らないということはご本人も感じていらっしゃるのでは?重心の意識は、どの方向に向いていますか?
素晴らしいと思います。良い動画ですね!
私も以前にサーキットを借りてライディングスクールをやってた事があります。そのとき1番気を使ってた点は、人によって解釈が異なるようなことを発信すると間違って伝わるという部分です。というのもコーナーでは進入→旋回→脱出でやる事が違うので、どの瞬間を切り取って話すかというのとどの部分にクローズアップして話すかが大事だと思うからです。そのアプローチが異なると真逆の意味にとらえられる場合もあるので、本質は同じであっても講師にによっては言ってることが違うという事が起こります。つまり理論を正しく伝えるにはとても繊細な配慮が必要だと私は思います。私は発信者ではありませんので二ノ宮さんにはそのあたりのことも期待してます。頑張ってください。
そうか、だからカーブになると急について来ない人がいるのはこういうことなのか。
どうも、カーブになると付いていけない勢の一人です。教習所で教わった事だけ(だけ、と、言うか。教習所で教わった事遵守)で走行しようとすると、どうしてもそうなっちゃうのです。免許取得以来、ソレで事故せず過ごせたからいっか?と放置しておりました、が。ホワイトベースさんの動画で「あ…ソレでは不測の事態に対象できんわな。今までただラッキー続きだっただけだ」と思い直し、練習、検証中です。上手な皆様におかれましては、ヘタクソが混じってるなぁと、ペースを上げず、煽らず、どうか暖かい目で見守って頂きたく。そして、出来ればお手本走行ラインを走って頂ければ最高に有り難し!
この人が言ってる理論分かった
ある本にアゴ+目線で曲げろ的な事が書いてあった。
のを見たような気がする。
轍ひとつで逆バンクになりますからねリーンインだけではダメだしリヤのスルスルブレーキは調節も出来て良いと思います認知判断操作の下準備ですね
横切るじいちゃんとばあちゃんが可愛いなw
批判では無い
バイクの話ももちろん勉強二なりましたが、気持ち良さそうな日常に気持ちが持っていかれそうに、
マルクマルケスのコーナーリングは究極形で基本に忠実ってことなのかなぁ
基本は、他のライダーのテールにぶつけないことだと思いますw
何と無く思ってたんですけど、やはり免許取り立ての人ってハンドルにもたれ掛かるんですね。バイクの姿勢とクラッチ、ブレーキの使い方からすると仕方ないのですが、他のスポーツからの観点でひとつ言うと、背筋で我慢するのもあるだろうですが、踵をステップを支点にして下げると、意識しなくても重心は後ろに残ります。馬術、乗馬では踵を下げる事で前重心になりがちなのを後に残して姿勢良く保つ事が出来ます。手綱にはもたれかかれ無いですからね。
ほんとにありがたいです!丁度、自分の曲がり方に疑問を持ち始めていたところです!いつもありがとうございます!
同級生3,4人で年2回ほど遠出するけど、肘が張ってタイヤの端っこを使う人はとっくに淘汰されていなくなっているんだよな。初心者の頃は、それぞれバリ伝を読み漁っていたらしいけど、バイクの車種を問わず、生き残った人は自然と猫背で頭をイン側のミラーに近づけ、イン側の肘を下げている。細かいS字でも両膝を交互に上げながらタンクを押さえている。でも、そんな生死をかけて体得した技術はただのオッサン自慢で、UA-camの約20分の動画視聴で得られる情報の方が怪我もせず、効率が高いから、今の世代は上達が早いわけだな。
このタイミングで教えて貰えて良かったてす。出来る様に繰り返し見て、頑張って練習してみます。次回もよろしくお願いします。
ま、アレコレいうと頭がおいつかないから最初は3点だけ気をつけるといい
①曲がりたい方向に肘を突きだして肘で曲がってるイメージ
②前後ブレーキをかけながら曲がる
③ハンドルの持ち方は闘牛士が赤い布を持ってるイメージで体重をかけない
最初のうちはこれで驚くほど上手く曲がれるようになるはず。
それが体に染み付いてきたら尻を移動して体重移動するのとニーグリップの2点を更に意識してあげるといい。
昔バイク雑誌のプロライダーが言ってたこと。曲がるほうの腕がツッパッテル以上。凄い簡単でわかりやすかったな。
人生の半分以上バイク乗ってますが、今までなんとなく曲がっていました、初めて知りましたこれからはこの動画を参考に意識して乗りたいと思います、ありがとうございます
説明してる時の杖ついたおばあちゃんが何話してんだこの人って感じの目線が1番笑った😂
カーブでオーバーする理由って、”傾けて曲がる”の、傾け方に気づいていないんじゃないかなって思います。
右に曲がるとき、はじめに微妙に左にハンドルを切ることで車体を右に傾けることができるんですが、
低速のカーブでふらふらしている人って、ハンドルを頑張って右に曲げようとしてるように見えるんですよね。
内側にハンドルを切って加速しようとしたら外側に傾くんだから、そりゃ曲がらんわって思うんですが、気づかないもんなのかも。
普段仕事で二輪車の指導をしていますが
分かりやすくて良い解説だと思います。
が、フロントブレーキで踏ん張らせる理屈はとてもわかりやすいですが
ブレーキコントロールが拙い状態でいきなりカーブで実践しようとすると大変危険です。
まずは直線でフロントブレーキの効き始め付近をソフトにコントロールできるように慣れてから
カーブで活かせるようにするようにした方が良いですね。
教習所で学ぶのは低速での基本の基本なので二宮さんが仰るようにライディングスクールでさらなる技術を学んでいただいた方がより安全にライディングを楽しめるようになると思います。
この講習内容はめっちゃ価値あると思います❗️
私もコーナーで大事故経験あるので、事故る前にこういう話を聞いておけば・・って思います。
ありがとうだゾ!
教習の時は動画にお世話になりました。
友達乗っててカッケェ!っていうノリで取った免許ですが、バイク買ってよかったなって思える日々です。
もう乗って3年経ちますがキャンプ場とかの砂利道は得意なのにまだ公道が怖い若者です。
今でも見返す時があるくらいタメになります。
ありがとうございます。
とても参考になりました。こんなにMTが映る動画も少ないので、MTのカッコよさを再認識しました。
冗談はさておき、ブレーキを軽くかけるのは理屈的にもなるほどぉ!と勉強になりました!
フロントの舐めがけもいいかもしれませんが、私はカーブでフロントは使いません。一般道の路面状態を信じてないからです。路面の荒れ、砂、湿り、霜、などなど、パッと見た目で分からない場合も有るので…
その通り。僕もフロント舐めがけコーナーリングなんかしません。パニックに対応しやすいリーンアウト派です。
教習所の先生が同じ事言ってました。
教習時にバイクを傾ければ曲がるなんて1回も言わなかったですね。
卒業した後もたまに一緒に走りますが、バイクを傾け過ぎたら凄く指摘されます💦
ブレーキの使い方が甘いと…
一般通過じいちゃんばあちゃん👍ブレーキのくだり、旋回中にブレーキを強くかけてしまうとそれはそれでバイクが寝なくなってしまうので、その塩梅も大切ですね。
そんな事当たり前だろーが!
解らないならバイクなんて乗るな!
ってのが、昔でしたが…
30年前にこの動画観れたらすごくリスク回避出来たと思います
今の若い人達はホント恵まれてますね
ほんとに最近自損事故がYahooニュースで多くて、この動画を先ず見てほしいと思う、上手くなったら色々やればいいと思う。生き残りたいなら。
これタダで聞けるっていい時代やで。これに気づくのけっこう時間かかった。
11:55 〜ここ!フロントに摩擦をかけて曲がる
さらっと言われてるけど、これも大事なポイントですね。レッスンでもずっと口酸っぱく言われて練習してきたお陰で、公道でよりスムーズな旋回ができるようになったのは言うまでもありません。
曲がった先を見ろと普段ろくに指導しない教官が言っててそれだけ守ってる。
ライディングフォームも凄く大事だと思いますが峠道とかのアップ&ダウンそしてタイトな道で曲率のキツイところ等で必要なブレーキングからの曲げ方を知らないとガードレールに直撃!って言う怖い事に。キッチリとしたターニングポイントから小気味よくカクっと切れ愛良く曲がれるスキル。その為のフロントブレーキやリヤブレーキの掛け方のテクが大事でダラダラと何となく曲れてる!何となくスピード落としてたら曲がれたとか・・・それが一番怖いけどネ。惰性では無くて明確にこのポイントからキッチリ小気味よく曲がるゾ!って言う峠等では良くある複合曲率のアップダウンカーブの連続もそのポイント〴の地点からのキッチリ曲がれる様に曲げ方を学びましょう!
「見た方向に曲がっていく」
漫画「750ライダー」で学びました。
大型教習で傾けてカーブを曲がるとスピード出し過ぎと言われました。構内速度を考えると、傾ける必要がないのでハンドルだけで曲がってました。
そう考えると法定速度の60km/hで走る方法は教えて貰えないので、曲がり方を教えてもらう必要がありますね。
年末に免許とったばかりなので、こう言う動画はメチャありがたいです!勉強になります。
旋回時にフロントブレーキを軽く当てるなんて教習所とかでやっておかないと、公道でやったら死ぬ。
その通り。事故ります。やらないでください。
意識した入力がなくても思い通りに曲がってくれるのが良いバイクではあるのだけど、意識した入力もできる良いライダーでありたいですよね。この動画を見て改めてそう感じました。
今まで何となく出来てるだろうって感じでカーブを曲がってましたが、目からウロコ👀の内容でした!!
ほんとに今まで何となくバイク乗れてたんだな〜と痛感しました…
週末のツーリングにてミラーに顔を寄せる曲がり方、フロントとリアのブレーキを軽く当てる技術、実践してみたいと思います🏍🏍³₃
手(腕)チカラを入れないは、レーサーの本間さんも言ってましたね、勉強になります。
サーキットやジムカーナじゃない普通の道で曲がりながらフロントブレーキはマジでやめた方がいい。しっかり減速してから曲がれば良いだけ。
その通り!!
ブラボー
おじいちゃんが二宮さんの方を向いて曲がっていったら最高の動画になった。
頭で理解していた方がよいとは思うけれど、恐怖心も伴うので出来ない人はなかなか出来るようにはならないでしょうね。自分も抜重で重心移動して、タイムラグなしで左旋回できるようになるまでかなり時間がかかりましたし、右旋回はまだそのレベルに達していません。
昔スキーをやっていたのでそのままリーンアウトで曲がっていました。カーブに入るまではリーンインなのですがカーブに入る時に切り替える感じです。スキーで谷川にからがを投げ出す感じであとはくの字姿勢で回っていくスキーと同じイメージなんですが、これはまずいんですね。スラロームする時はバイクでもこんな感じで回っていませんか?ジムカーナでも。
いつもありがとうございます。
いつも分からないのが、前後のブレーキを舐めながらタイヤに荷重をかける。
それでいて、アクセルは開きトラクションをかける。
そこまでは出来ないまでも理屈が飲み込めます。
でもそれは、右手はアクセルとブレーキの両方を操作することになりますよね。それをどうやるのかがどうにも分からないんです。
僕は右手の握りが、「オッケー」のハンドサインみたいな感じで、親指、人差し指でアクセルを握って操作し、
中指から小指までの3本でブレーキをかけてるから、アクセル回しつつブレーキってのは割とできるんですよね。
(でもこの握り方は邪道なんだろうと思ってます。)
ピースサインの正しい握りの状態でアクセル回しながらブレーキかけるのってかなり難しいと思う。
まぁ僕は、この握りではまともに走ることすらできないですけどね。
指が短いのかな、、、
ごめんなさい。嘘ついた。
さっきやってみたら難しかった、これ。
公道でこんなの意識してたら事故りそう。。。
自分もソレずっと疑問でした。
微妙前ブレーキ&微妙アクセル……
どうやるのだ??
それとも、根本的に勘違いしているのでしょうか?
教えてエロい人!
同時操作が必要?かというと、別に不要だと思いますよ。(シフトダウンのブリッピングは別)
ただカーブの曲率に合せた旋回は見誤るとコースアウトし易くなるので、多角形コーナリングのようなどこかで「ギュッ!」と強い旋回をすればいいのです。
自分がそこで曲げると意識して進入するので恐怖感も薄らぎますし、この恐怖感が曲がれなくなる原因の根源だと私は考えてます。
この曲り方は、途中からコーナーがキツくなる道でも安心して通行出来るようになります。
減速と加速の間の旋回時をメリハリつければそれだけで旋回力は向上しますので、同時操作は不要になりますよ。
それと本当に強い旋回を得たい瞬間は実はブレーキ引き摺ってると逆に曲がらなくなっちゃうんです。
@@bec_man
スレ主さん(?)では有りませんが。とてもイメージし易い説明、ありがとうございます!
ちゃんと理解出来ているかは怪しいものの、二宮さんの解説の重要さをより強く感じました。
練習の参考にさせて頂きます!
カブでデリバリーやってる時は物件を見てしまうのでフラフラしちゃいますがツーリングでは大型を使ってて意識して曲がってるので普通に曲がれちゃいます😅
デリバリーとツーリングは反比例して不思議です💦
まだよく理解できないや。。。
ブレーキをかけたらバイクが起きる(垂直に近づく?)って話は昔なにかで聞いたことがあるけど、
それって遠心力で起き上がってるだけじゃない?って思って。
確かに体感そんな感じはするなぁと思いつつ、バイクが起きたら上に載ってる体は外側に振られるし、
なんか曲がりにくくない?よくわからないなぁって思った。
だからあまり深く考えるのは止めて、減速という意味でカーブ前にブレーキをかけるようにしてました。
内側への重心移動とバイクを起こす力のバランスをとって曲がりましょう、ってことですかね?
僕が昔父に聞いた話だと、、、
カーブでアクセル入れないでいると惰性で車体がまっすぐ進もうとするからカーブが外に膨らむ。
アクセルを入れて、進みたい方向に向かう推進力をキッチリ足さないとちゃんと曲がれない(安定しない)。
↑これが後輪の摩擦のことかなと思ってる。
でも前輪の摩擦ってのは初めて聞きました。
ブレーキを軽くかけると、荷重が前輪にかかり前輪にグリップが付く(バネの反発もあるのかな?)。
前輪の摩擦ってこういうことですかね?
考えるとどんどん疑問がでてくるなぁ。
そこが楽しい部分でもあるけど。
バイクが起きるのはセルフステアが強くなるからですね、それをいなす感じで上体だけリーンを深く保てば旋回半径は変わらず安定して曲がれてると思いますがどうでしょう?
後半は前輪がデカい古いバイクの乗り方(リアステアで曲がる)じゃないでしょうか、4輪なら後輪駆動車の必須テクですけど近代のバイクでそれやると飛びますね。
私は前輪の摩擦抵抗によりセルフステアが増幅するから曲がる、と意識して乗ってます。
@@bec_man
うーん、難しい。。。
@@おサル-c9y
ブレーキを掛ける事で後輪に掛かってる慣性力がバイクを起こすチカラの方向になるからじゃないですかね?真上からの図を想像して…後輪は固定されてるから……前後輪はコーナーに対して内側に向いていて、その状態で先に前輪を止めようとするチカラが働いたら……
めっちゃわかりやすいです!!多分あたしおしり派だわ。カーブも苦手だけど右左折、特に左折も苦手なんだよね〜
教習所で習わない重要な事ですね
頭に入れておきます。
ありがとうございました。
バイク🔰で無知なので今色々試してます!コーナーで、パーシャルではどうなのか、リアブレーキだけかけるとどうなるのか、ブレーキしながらアクセルを途中で開けるとどうなるのか等々。最近気付いたのは同じ回転半径で極力寝かせずに曲がれた方が残りの限界が高いこと。身体は低く内側にでも腕には力を入れずタンクを膝で押すとそれに近い曲がり方が出来る気がしてます。間違ってるかもですが自分の実験&体感の結果です。まだまだ途中ですが…
初心者ですが、試行錯誤しながら曲がり方を探していました。ちゃんとした曲がり方で練習していきたいと思います。次の動画も楽しみにしています。
じいちゃん&ばあちゃん、ほほえましいな( ´-`)
非常に有意義な動画でした!
濡れた路面・落ち葉の路面等滑りやすい場合はどうでしょう?
リーンアウトでしたらコーナーリング中のパニックに対応しやすいですよ。
ライディングスクールとかできちんと正しく習いたいけど小型だから習えないとこばっかり。実践はこわい。
タイヤの使い方の勉強になりました😊
言うて座学で分かるもんじゃないよね
あー今のはヤバかった。ってのを何十回か経験してできるようになる
それまでは死なないようにする
レブルでもボルトでもないけどアメリカン乗りだからステップ擦るくだりは本当に興味深かった‼️
あとアメリカンでなくても傾けたら曲がると思ってたし、車種によって違うと思ってた。
バイク免許取って24年間、ライトユーザー層ではあったけど認識がかなり間違えたと知れたのはありがたかったです!
繰り返し見てまずは頭に叩き込もうと思います😊
先日上がったカメラで自分のフォームを確認する動画を見て見よう見まねで
曲がったらいつも以上に曲がって怖い反面
バイクはやっぱり面白い!と感じて練習しています!感謝です!
基本カーブ前で充分に減速するからコーナリング中に前後ブレーキかけられるほどスピード出てない…
この理論だと失速しちゃうんだけど、どしたらいいんですか?
侵入速度をもうちょい速くすればいいんですかね?
十分に減速(10km時くらい)したらブレーキ入力しなくても傾けたら曲がるんじゃない?
30キロ以上⤴︎の話、だと聞き取ったんだけど
(20キロ前後から30は舐めるくらいのリアブレーキでいいと思う)
ツッコミの練習じゃないんですからそんな事はしないでください。コケます。今まで通りの乗り方で。
後輪ブレーキかけながら曲がる感覚を初めて掴んだ瞬間感動したよな
コーナーが急に怖くなくなるんですよねw
安定感がホント変わる…あとコーナーのきっかけで軽く逆ハン切る感覚を覚えたときもめちゃくちゃ感動しました。
私はライディングフォームを身体に覚えさせる為に、敢えて姿勢のキツイ前傾フォームのバイクを乗り続けてフォームを完成させました。動作、一つ一つに意識を持つ事が重要ですね。
セパハンのバイクでそれができると、アップハンドルのネイキッド等ではどの様に乗ったら良いか判らなくなります。
教習では、ハンドルではなくステップで曲がるって言ってました。
手はハンドルを切るためではなく、スロットル、ブレーキ、クラッチを操作するためのものです。
ずいぶん前にプロライダーの方のライスクで全く同じこと言われましたね。そこで学んだことを普段から意識しながら、公道やサーキットを走っています。(最近は子供ができてあまり乗れていませんが。。。)
1:58 のご夫婦とわんこの散歩にほっこり(^^♪
二宮さんへ
エリミネーター250
セロー225
イタリアホンダのホーネット600
レブル250と
乗り継いでいますが、レブル250の乗り方が、足付き良く簡単なようで、なんだか難しいです。良く売れている車種なので、レブル250乗り方講座なるものを開いて欲しいです。是非お願いします。
50歳で大型に挑戦してます。
検定試験
一本橋で中止!
クランクでパイロンを倒し中止!
坂道で下がり転倒して中止!
急制動で止まれず中止!
色々あったけど2023 2月18日合格しました。
その通り!!😊素晴らしい👏
先日話していたベビーカーのワンちゃんご出演!?🤗
ホームを作る、、前後のブレーキを軽くかける、、時のアクセルは???
分かりにくいですよね。
@@tetsu-qu7pw
でも勉強になります。
多分、曲がる角度に合わせてアクセル。開けるのでしょうね?
スクターの場合はどうなんですか?
お尻の荷重移動が重要なのですか?
まさになんとなく曲がっています。フロントブレーキ当ててみます。有難うございました。
世界チャンピオンになった元レーサーの片山敬純さんの考えとは全く違いますね!片山さんは二輪の乗り方の基本はリーンアウトと説明しています。その理由は人間が最も体を思い通りにコントロール出来る姿勢は背筋から頭までが地面と垂直の状態だからだと。でもバイクだけ倒していけば接地しまうので、それを避ける方法がハングオンでお尻をインに落として背筋垂直を保てと。それから曲がるきっかけはイン側のハンドルを押し出せと、そしてコーナー中もインに着きたかったらイン側のハンドルを押し出せと、、やれば納得ですよ!(二宮さんの説明には私は賛同出来ませんでした)
とても分かりやすい解説だと思います。
この手の話って昔から感じてるのは
コツというのはこうして理屈で話せるにも関わらず
まるでどこかの職人のように、知っている人は知っていて他には口で教えず
「感じ取るものだ」くらいのことしか言わないんですよね。
あまつさえ、ステップ荷重がーとか荷重移動が-とか
そういう分かってる人目線のことしか言わず結局だれも分からない意味のない動画が散見されます。
バイクは寝かせれば曲がるというのは誰でも分かりますが
同じように走ってるだけなのに前の人は自分よりも早く曲がる、
そしてそれについていこうとして更に寝かせてコケる。
そんなことをしながら覚えるなんて頭が悪すぎる話です。
こういうのは、いわゆる運動神経とかと同じでセンスが関わるからなぁ…
下り坂で曲がらないなーって時にニーグリップで体を支える重要性に気付いた
大昔のライディングの解説ビデオでは、”肩から入って、腰で曲がれ”って言ってたな。誰だったかな、当時有名なレーサーだったはずだけど。
あるあるですね~寝かせているのに曲がって行かなくて
焦る事が・・・体がコーナーの出口に向いていても
肝心のハンドルが腕が突っ張ってまっすぐに向いてるんですね。
ん~早速自分のフォームを確認しています。
いちばんタメになる動画でした!
次の動画が見当たらないのですが、どこにありますか?
スシローペロペロで、バイク女子炎上の件忘れてました。😅
曲がる時に大きな声で「はんぐおん‼️」って叫べば完璧でしょうか?
週末も、ご安全に🏍🛵
千雨ちゃんで草
みた方向で曲がるのとニーグリップ、体重の移動バランス
せっかくタメになるお話なのに 1:58 辺りから情報量が多すぎてもう・・・
初心者なので参考になります。
お爺ちゃんお婆ちゃんがお孫さんの散歩かと思ったらお犬様だったw
スキーのターンの要領でコーナー曲がってますが、駄目でしょうか? もちろん、ハンドルもきってですが。 ちなみに、急に曲がるとリアが滑ります(^_^;)
良いと思いますよ、私もスキーのターンはバイクのコーナリングに似てると感じてます。
ひよってガードレール見るとまず曲がれないのは1回経験してから絶対曲がる方向しか見なくなりました
うーん、難しいこと言う。いろいろ考えたらコーナーを曲がれなくなりそう。
自分の運転技術を一切信じないで速度を落として曲がることにします。
その通り!!
ブラボー!!
リーンアウトを色んな場面で試してみて下さい。上手くなりますよ。
このMT25の年式と値段が知りたい😶
フロントブレーキを軽く掛けて曲がるは合ってたんですね。
言うと怒られるから言わなかったんですが合ってたんだ……
ハンドルを切るのも正対する方向に対して前輪が斜めになるから前輪に摩擦が発生すると想定しました。
二輪車って物理の奇跡みたいな乗り物ですね。
二輪は物理か‼︎良い言葉ですね‼︎
ハンドル切って曲がるって言ってたやん
なんとなくどころか意識して変な乗り方してる
後ろブレーキはいいとして、前ブレーキ握りながらアクセルも開けるのかー…やってみよー
前ブレーキ握りながらアクセル開けるではなく前ブレーキを離しながらアクセルを開ける感覚ですかね?
私の場合フロントブレーキで減速しながら倒し始めてゆっくりブレーキを離しながらアクセルを開け始める乗り方だと思います(はっきり意識していないのであいまいですが)。場合によってリアブレーキでスピードコントロールしています。
説明が下手ですみません(^^;)
ビッグスクーターの場合も教えていただきたいです。
1:48 よく見たらカートに柴犬ちゃんが乗ってる!!
みんなでお散歩いいね
6:46初心者相手にまだミラーにごめんなさいする可笑しなクネクネ走法勧めてるんだ。
峠の急な下りでそんなの無理だから。
本当に良いライテク動画は他にあるから自分で判断して見た方が良いです。
スクーターの曲がり方も教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
スクーターも似たようなもんですよ
目線の先に進むようバイクを倒せばいいんです。ニーグリップに関しては足の裏に力を入れてください、そうすりゃスクーターでも多少は安定します。
@@International_Internet ありがとうございます
曲がる時にブレーキあてるって難しそうですね。怖いです。
丁度例えに挙がっていたレブル250を購入した初心者なのでとても参考になりました。
いつもながら、わかりやすい説明ですね。
曲がるときにタイヤから頭のてっぺんまで真っすぐのライダーはなんかキマってなくてかっこ悪いですよね
前後ブレーキかけるとか当たり前よね。後輪だけとか前輪だけとかの人がいることにびっくり。
初心者による初心者のための初心者の教習のよう。
なので非常に無責任である上、上達は望めない。
肝心なことが解説されていないこの乗り方では、いつまでも初心者です。
バイクが安定せず、何かが足らないということはご本人も感じていらっしゃるのでは?
重心の意識は、どの方向に向いていますか?
素晴らしいと思います。良い動画ですね!
私も以前にサーキットを借りてライディングスクールをやってた事があります。そのとき1番気を使ってた点は、人によって解釈が異なるようなことを発信すると間違って伝わるという部分です。
というのもコーナーでは進入→旋回→脱出でやる事が違うので、どの瞬間を切り取って話すかというのとどの部分にクローズアップして話すかが大事だと思うからです。そのアプローチが異なると真逆の意味にとらえられる場合もあるので、本質は同じであっても講師にによっては言ってることが違うという事が起こります。
つまり理論を正しく伝えるにはとても繊細な配慮が必要だと私は思います。
私は発信者ではありませんので二ノ宮さんにはそのあたりのことも期待してます。
頑張ってください。
そうか、だからカーブになると急について来ない人がいるのはこういうことなのか。
どうも、カーブになると付いていけない勢の一人です。
教習所で教わった事だけ(だけ、と、言うか。教習所で教わった事遵守)で走行しようとすると、どうしてもそうなっちゃうのです。
免許取得以来、ソレで事故せず過ごせたからいっか?
と放置しておりました、が。
ホワイトベースさんの動画で「あ…ソレでは不測の事態に対象できんわな。今までただラッキー続きだっただけだ」と思い直し、練習、検証中です。
上手な皆様におかれましては、ヘタクソが混じってるなぁと、ペースを上げず、煽らず、どうか暖かい目で見守って頂きたく。そして、出来ればお手本走行ラインを走って頂ければ最高に有り難し!
この人が言ってる理論分かった
ある本にアゴ+目線で曲げろ的な事が書いてあった。
のを見たような気がする。
轍ひとつで逆バンクになりますからね
リーンインだけではダメだし
リヤのスルスルブレーキは調節も出来て良いと思います
認知判断操作の下準備ですね
横切るじいちゃんとばあちゃんが可愛いなw
批判では無い
バイクの話ももちろん勉強二なりましたが、気持ち良さそうな日常に気持ちが持っていかれそうに、
マルクマルケスのコーナーリングは究極形で基本に忠実ってことなのかなぁ
基本は、他のライダーのテールにぶつけないことだと思いますw
何と無く思ってたんですけど、やはり免許取り立ての人ってハンドルにもたれ掛かるんですね。
バイクの姿勢とクラッチ、ブレーキの使い方からすると仕方ないのですが、他のスポーツからの観点でひとつ言うと、
背筋で我慢するのもあるだろうですが、踵をステップを支点にして下げると、意識しなくても重心は後ろに残ります。
馬術、乗馬では踵を下げる事で前重心になりがちなのを後に残して姿勢良く保つ事が出来ます。
手綱にはもたれかかれ無いですからね。
ほんとにありがたいです!
丁度、自分の曲がり方に疑問を持ち始めていたところです!いつもありがとうございます!
同級生3,4人で年2回ほど遠出するけど、肘が張ってタイヤの端っこを使う人はとっくに淘汰されていなくなっているんだよな。
初心者の頃は、それぞれバリ伝を読み漁っていたらしいけど、バイクの車種を問わず、生き残った人は自然と猫背で頭をイン側のミラーに近づけ、イン側の肘を下げている。細かいS字でも両膝を交互に上げながらタンクを押さえている。
でも、そんな生死をかけて体得した技術はただのオッサン自慢で、UA-camの約20分の動画視聴で得られる情報の方が怪我もせず、効率が高いから、今の世代は上達が早いわけだな。